JP5628031B2 - 治療用歯科用組成物及び関連する方法 - Google Patents

治療用歯科用組成物及び関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5628031B2
JP5628031B2 JP2010518276A JP2010518276A JP5628031B2 JP 5628031 B2 JP5628031 B2 JP 5628031B2 JP 2010518276 A JP2010518276 A JP 2010518276A JP 2010518276 A JP2010518276 A JP 2010518276A JP 5628031 B2 JP5628031 B2 JP 5628031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dental composition
compound
group
carbon atoms
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010518276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010534247A5 (ja
JP2010534247A (ja
Inventor
ヤン,ジエ
ベラマカンニ,バスカー,ブイ.
ミトラ,スミタ,ビー.
ポシアス,アルフォンサス,ブイ.
ストフコ,ジョン,ジェイ.,ジュニア
ヤーウッド,ジェレミー,エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010534247A publication Critical patent/JP2010534247A/ja
Publication of JP2010534247A5 publication Critical patent/JP2010534247A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628031B2 publication Critical patent/JP5628031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

(発明の分野)
本開示は、歯科用組成物、より具体的には、被験体の口腔内におけるバイオフィルムの形成を阻害する歯科用組成物及び方法に関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2007年7月25日に出願された、米国仮特許出願第60/951,761号に対する優先権を主張し、その全体の開示は参考として本明細書に組み込まれる。
ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)のような細菌を含む場合がある、歯垢は、口腔内における表面上に生じるバイオフィルムを含む。歯垢は、齲蝕、歯肉炎及び歯周病に少なくとも部分的に関与する。歯垢中の細菌は、口内で炭水化物(例えば、単糖)を代謝し、歯のエナメル質を腐食することができる酸を生成する。それにより露出した象牙質は、次いで、細菌によりコロニー形成される場合がある。歯垢は、歯石又は結石の付着のための基材として機能する場合がある。結石の増加は、歯肉炎及び最終的には歯周病を導く場合がある。歯から歯垢を除去するために現在利用可能な方法は、例えばデンタルフロス又は歯ブラシによる機械的除去である。歯ブラシは、歯の露出面から歯垢を除去するのを助けることができ、デンタルフロスは、例えば隣接歯間及び歯肉縁下表面から歯垢を除去するのを助けることができる。デンタルフロス及び歯ブラシの適切かつ恒常的な使用は、歯垢を機械的に除去又は低減することができ、齲蝕、歯肉炎及び歯周病の発生を低減することができる。歯垢、齲蝕、歯肉炎及び歯周病の制御及び治療を助けるために、特定の抗微生物製剤が利用可能である(例えば洗口剤、うがい薬、及び練り歯磨きの形態で)。
上述のように、デンタルフロス及び歯ブラシの適切かつ恒常的な使用は、歯垢及び齲蝕の発生を低減することができる。しかしながら、デンタルフロス及び歯ブラシは、常に適切かつ恒常的に使用される訳ではない。更に、歯垢のようなバイオフィルムマトリックスは、抗微生物化合物の保護作用から細菌を分離する一因となる場合があり、したがって、洗口剤、うがい薬及び練り歯磨きのような抗微生物製剤の機能を妨害する場合がある。結果として、歯垢を除去するよりも、歯垢を制御又は予防する代替方法が望ましい。したがって、特に口腔内におけるバイオフィルムの形成を阻害するための組成物及び方法に対する必要性が存在することが認識される。
1つの態様では、本発明は、式I:

(式中、R及びRは、独立して、水素原子、アルキル基、C(O)R、及びSOから選択され、R及びRは、独立して、アルキル基、アリール基、及びアラルキル基から選択され、nは2〜5の整数である)の化合物又はその薬剤として許容される塩を含む歯科用組成物を提供する。いくつかの実施形態では、薬剤として許容される塩は、非置換又は置換トロポロンを含まない。いくつかの実施形態では、R及びRは、それぞれ、水素原子を含む、又は、独立して、水素原子とアルキル基とから選択される。特定の実施形態では、R又はRは、独立して、約1〜約10個の炭素原子を有するアルキル基を含む。他の実施形態では、Rは水素原子を含み、RはC(O)R又はSOを含む。典型的には、Rは、約1〜約26個の炭素原子、より典型的には、約6〜約16個の炭素原子を有するアルキル基を含む。
本発明の歯科用組成物は、無機アニオン、有機アニオン及びこれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の対イオンを有する薬剤として許容される塩を含んでよい。特定の実施形態では、対イオンは、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、テトラアリールホウ酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、クエン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される。
歯科用組成物は更に結合剤を含んでもよい。結合剤は、少なくとも1種の付加ポリマー、少なくとも1種の縮合ポリマー、又は少なくとも1種の付加ポリマー及び少なくとも1種の縮合ポリマーを含んでよい。いくつかの実施形態では、結合剤はフィルム形成ポリマーを含む。ポリマーは、アクリルポリマー、ビニルポリマー、エポキシポリマー、ポリ尿素、ポリエステル、ポリ無水物、ポリシロキサン、ポリウレタン及び/又はこれらの組み合わせからなる群から選択することができる。典型的には、ポリマーはアクリルポリマーを含む。
本発明の特定の実施では、歯科用組成物は更に、エタノールのような薬剤として許容される担体を含んでよい。歯科用組成物は、着香剤、着色剤又は両方を含んでよい。
歯科用組成物は、治療用歯科用組成物であってよい。歯科用組成物は、バイオフィルム阻害組成物である、すなわち、バイオフィルムの形成を阻害するのに有用である。組成物は、歯垢の形成阻害、より具体的には、被験体の口腔内における歯垢の形成阻害に特に有用である。歯科用組成物は、溶液、分散液、懸濁液、エマルション、固体、ペースト、泡、又はゲルの形態であってよい。
別の態様では、本発明は、被験体の口腔の表面上におけるバイオフィルムの形成を阻害する方法であって、(1)式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含む組成物を提供する工程と、(2)組成物を被験体の口腔内における表面に適用する工程と、を含む方法を提供する。典型的には、被験体はヒトである。被験体は、非ヒト動物又は哺乳類であってもよい。適用工程は、浸漬、挿入、すすぎ、噴霧、ブラッシング、塗布又はこれらの組み合わせを含んでよい。方法は、いくつかの実施形態では、組成物を口腔内における硬質表面(例えば、歯)に適用することを含んでよい。
更に別の態様では、本発明は、(1)式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含む組成物と、(2)アプリケータとを含むキットを提供する。アプリケータは、容器、噴霧器、ブラシ、スワブ、トレー又はこれらの組み合わせであってよい。
この「課題を解決するための手段」は、本発明のそれぞれの及び全ての実施形態又は実施を記載することを意図するものではない。本発明の更なる実施形態、特徴及び利点は、本発明の実施形態についての以下の「発明を実施するための形態」及び「特許請求の範囲」から明らかになるであろう。
本出願のいくつかの箇所で、実施例の一覧として説明を提供するが、実施例は各種組み合わせにて使用することが可能である。いずれの場合にも、記載した一覧は、代表的な群としてのみ役立つものであり、排他的な一覧として解釈されるべきではない。
本明細書で使用するとき、
用語「含む」及びこの変形は、これらの用語が現れる説明及び請求項を制限する意図を持たない。
端点による数の範囲の列挙にはいずれも、その範囲内に包含される全ての数が含まれる(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5などを含む)。
用語「a」、「an」、「the」、「少なくとも1つの」及び「1つ又はそれ以上の」は本明細書では交換可能に使用される。したがって、例えば、「1つの(a)」式Iの化合物を含む組成物は、「1つ又はそれ以上の」式Iの化合物を含む組成物を意味すると解釈することができる。
用語「歯科用組成物」は、被験体の口腔内において使用するための組成物を指す。
用語「結合剤」は、ポリマー性又はオリゴマー性結合剤化合物を指す。
用語「フィルム形成」は、化合物、結合剤、ポリマー又は組成物が、実質的に溶媒又は担体を含まないとき、実質的に連続フィルムの形態である、化合物、結合剤、ポリマー又は組成物の特性を指す。
用語「治療用」は、疾患又は症状を予防、寛解、治療、改善又は治癒することを指す。
用語「バイオフィルム」は、細菌を含むマトリックスを指す。
用語「バイオフィルム阻害」は、バイオフィルムの形成又は成長を制限することを指す。
用語「アクリルポリマー」は、アクリル酸若しくはメタクリル酸の少なくとも1種のエステルの重合又は共重合により形成されるポリマーを指す。
用語「硬質表面」は、骨、歯のエナメル質、象牙質及び歯科修復物のような、硬質材料を含む口腔内における表面を指す。
用語「歯科修復物」は、充填物、インレー、アンレー、ベニヤ、一時的又は永続的クラウン若しくはブリッジ、インプラント、又はブラケット若しくはアーチワイヤのような歯列矯正装置を指す。
1つの態様では、本発明の歯科用組成物は、式I:

(式中、R及びRは、独立して、水素原子、アルキル基、C(O)R、及びSOからなる群から選択され;R及びRは、独立して、アルキル基、アリール基、及びアラルキル基からなる群から選択され;nは約2〜約5の整数である)の化合物又はその薬剤として許容される塩を含む。
基R及びRは、独立して、水素原子、アルキル基、C(O)R、及びSOからなる群から選択される。R及びRのそれぞれは、水素原子であってよく、R及びRのそれぞれは、アルキル基であってよく、R及びRのそれぞれは、C(O)Rであってよく、又はR及びRのそれぞれは、SOであってよい。いくつかの実施形態では、Rは水素原子であってよく、Rはアルキル基、C(O)R又はSO2Rであってよい。他の実施形態では、Rは、アルキル基であってよく、Rは、C(O)R又はSOであってよい。更に他の実施形態では、Rは、C(O)Rであってよく、Rは、SOであってよい。R及びRのいずれか又は両方がアルキル基であるとき、アルキル基は約1個の炭素原子、約1個を超える炭素原子、約2個を超える炭素原子、約4個を超える炭素原子、約6個を超える炭素原子、約8個を超える炭素原子、約10個を超える炭素原子、約12個を超える炭素原子、約14個を超える炭素原子、約16個を超える炭素原子、又は約18個を超える炭素原子を含んでよい。いくつかの実施形態では、アルキル基は、約30個未満の炭素原子、約26個未満の炭素原子、又は約20個未満の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、アルキル基は直鎖アルキル基を含む。他の実施形態では、アルキル基は分岐鎖アルキル基を含む。更に他の実施形態では、アルキル基は環状アルキル基を含む。R及びRのそれぞれが、アルキル基を含むとき、R及びRは同じアルキル基を含んでよく、又はR及びRは異なるアルキル基を含んでもよい。アルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、1−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ペンタデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロペニル、及びシクロオクチルが挙げられる。
基R及びRは、独立して、アルキル基、アリール基、及びアラルキル基からなる群から選択される。R又はRのいずれか又は両方がアルキル基であるとき、アルキル基は、約1個の炭素原子、約1個を超える炭素原子、約2個を超える炭素原子、約4個を超える炭素原子、約6個を超える炭素原子、約8個を超える炭素原子、約10個を超える炭素原子、約12個を超える炭素原子、約14個を超える炭素原子、約16個を超える炭素原子、又は約18個を超える炭素原子を含むことができる。いくつかの実施形態では、アルキル基は、約30個未満の炭素原子、約26個未満の炭素原子、又は約20個未満の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、アルキル基は直鎖アルキル基を含む。他の実施形態では、アルキル基は分岐鎖アルキル基を含む。更に他の実施形態では、アルキル基は環状アルキル基を含む。式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩では、R及びR基の両方が存在するとき、かつR及びRのそれぞれがアルキル基を含むとき、R及びRは同じアルキル基を含んでよく、又はR及びRは異なるアルキル基を含んでもよい。アルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、1−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ペンタデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロペニル、及びシクロオクチルが挙げられる。
又はRのいずれか又は両方がアリール基であるとき、アリール基は1個のアレーン環又は1個を超えるアレーン環を含んでよい。アレーン環は、6個以下の炭素原子、8個以下の炭素原子、10個以下の炭素原子、12個以下の炭素原子、14個以下の炭素原子、16個以下の炭素原子、又は18個以下の炭素原子を含んでよい。アレーン環は、ヘテロ原子、例えば、窒素、酸素又は硫黄を含んでよい。1個を超えるアレーン環が存在するとき、アレーン環はともに融合することができ、又は化学結合により結合することができる。式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩では、R及びR基の両方が存在するとき、かつR及びRのそれぞれがアリール基を含むとき、R及びRは同じアリール基を含んでもよく、又はR及びRは異なるアリール基を含んでもよい。アリール基の非限定的な例としては、置換及び非置換フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、9−アントラセニルが挙げられる。
又はRのいずれか又は両方がアラルキル基であるとき、アラルキル基は1個のアレーン環又は1個を超えるアレーン環を含んでよい。アラルキル基は、6個以下の炭素原子、8個以下の炭素原子、10個以下の炭素原子、12個以下の炭素原子、14個以下の炭素原子、16個以下の炭素原子、18個以下の炭素原子、又は20個以下の炭素原子を含んでよい。1個を超えるアレーン環がアラルキル基中に存在するとき、アレーン環はともに融合することができ、又は化学結合により結合することができる。アレーン環は、ヘテロ原子、例えば、窒素、酸素又は硫黄を含んでよい。式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩では、R及びR基の両方が存在するとき、かつR及びRのそれぞれがアラルキル基を含むとき、R及びRは同じアラルキル基を含んでよく、又はR及びRは異なるアラルキル基を含んでもよい。アラルキル基の非限定的な例としては、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−ナフチルエチル及び9−アントラセニルメチルが挙げられる。
式Iでは、nは約2〜約5の整数である。いくつかの実施形態では、歯科用組成物は、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含み、式中nは約5、約4、約3又は約2の値を有する整数である。いくつかの実施形態では、nは、5、4、3又は2の値を有する整数である。歯科用組成物は、1種を超える式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含んでよく、化合物は異なる整数値のnを有する式Iにより表すことができることが理解される。これらの実施形態では、組成物のnの平均値は、整数でなくともよい。
薬剤として許容される塩としては、アンモニウム塩が挙げられる。いくつかの実施形態では、本発明の歯科用組成物は、アンモニウム塩を含む。アンモニウム塩は、酸とアミンとの反応生成物として、又は、アミンと、例えばヨードメタン、ブロモエタン、若しくはベンジルブロミドのようなアルキル化剤との反応生成物として表すことができる。アンモニウム塩としては、プロトン化アミン化合物、例えば、NR基(式中、R及びRは、独立して、水素原子とアルキル基とからなる群から選択される)が、無機酸又は有機酸でプロトン化されている、式Iの化合物が挙げられる。アンモニウム塩としては、アルキル化アミン化合物、例えば、NR基(式中、R及びRは、独立して、水素原子とアルキル基とからなる群から選択される)が、アルキル化剤でアルキル化されている、式Iの化合物が挙げられる。
アンモニウム塩は、無機アニオン、有機アニオン、又はアニオンの組み合わせであってよい、少なくとも1つの対イオンを含む。アニオンの組み合わせとしては、1種を超える無機アニオンの組み合わせ、1種を超える有機アニオンの組み合わせ、又は無機イオンと有機アニオンとの組み合わせが挙げられる。無機イオンとしては、例えば、ハロゲン化物(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、硝酸塩、硫酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、及びテトラ(アリール)ホウ酸塩が挙げられる。テトラ(アリール)ホウ酸塩としては、式Z(式中、Zは芳香族基、例えば置換又は非置換フェニル基である)を有する化合物が挙げられる。テトラ(アリール)ホウ酸塩の例としては、テトラフェニルホウ酸塩、テトラキス(4−メチルフェニル)ホウ酸塩、テトラキス(2−メチルフェニル)ホウ酸塩、テトラキス(1,3,5−トリメチルフェニル)ホウ酸塩、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、及びテトラキス(4−トリフルオロメチルフェニル)ホウ酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。有機アニオンとしては、例えば、アルカノエート(例えば、酢酸塩、プロピオン酸塩及びブタノエート)、安息香酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩及びクエン酸塩が挙げられる。いくつかの実施形態では、薬剤として許容される塩は、非置換又は置換トロポロンを含まない。
特定の実施では、アンモニウム塩は、式I(式中、R及びRは、独立して、水素原子とアルキル基とからなる群から選択される)の化合物を、無機酸、有機酸又は無機酸と有機酸との組み合わせでプロトン化することにより形成できる。別の実施形態では、アンモニウム塩は、式I(式中、R及びRは、独立して、水素原子とアルキル基とからなる群から選択される)の化合物を、アルキル化剤でアルキル化することにより形成できる。更に別の実施形態では、アンモニウム塩は、イオン交換又は予め形成されたアンモニウム塩とのメタセシス反応により形成できる。
いくつかの実施形態では、R及びRはそれぞれ水素原子である。いくつかの実施形態では、薬剤として許容される塩はハロゲン化アンモニウムを含む。特定の実施形態では、歯科用組成物は、式IIの化合物又はその薬剤として許容される塩を含む。いくつかの実施形態では、塩はハロゲン化アンモニウムを含む。具体的な実施形態では、ハロゲン化アンモニウムは塩化アンモニウムを含む。
いくつかの実施形態では、Rはアルキル基を含み、RはC(O)R(式中、Rはアルキル基を含む)である。特定の実施形態では、Rは、約1〜約4個の炭素原子を有するアルキル基を含み、Rは約4〜約16個の炭素原子を有するアルキル基を含む。いくつかの実施形態では、Rはメチル基を含み、Rは7、8又は9個の炭素原子を有するアルキル基を含む。いくつかの実施形態では、歯科用組成物は、式III、式IV又は式Vの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、Rは水素原子であり、Rはアルキル基を含む。いくつかの実施形態では、薬剤として許容される塩はハロゲン化アンモニウムを含む。いくつかの実施形態では、アルキル基は約1〜約8個の炭素原子を含む。特定の実施形態では、歯科用組成物は、式VIの化合物又はその薬剤として許容される塩を含む。塩はハロゲン化アンモニウムを含んでよい。いくつかの実施形態では、ハロゲン化アンモニウムは塩化アンモニウムを含む。特定の実施形態では、歯科用組成物は、式VIIの化合物又はその薬剤として許容される塩を含む。塩はハロゲン化アンモニウムを含んでよい。いくつかの実施形態では、ハロゲン化アンモニウムは塩化アンモニウムを含む。いくつかの実施形態では、R及びRは、独立して、約1〜約8個の炭素原子を有するアルキル基を含む。特定の実施形態では、歯科用組成物は、式VIIIの化合物又はその薬剤として許容される塩を含む。塩はハロゲン化アンモニウムを含んでよい。いくつかの実施形態では、ハロゲン化アンモニウムは塩化アンモニウムを含む。
式I〜VIIIの化合物はキラル炭素原子を含むことが認識される。簡単にするために、式I〜VIIIでは、キラル炭素原子のそれぞれに関する立体化学形状は特定されない。式I〜VIIIは、本明細書及び特許請求の範囲で用いられるとき、任意の可能な立体化学的形状を有する化合物のそれぞれを表すことを意図する。いくつかの実施形態では、式II〜VIIIの化合物は、アミノ糖アルコール及びそれぞれ慣用名D−グルカミン、N−メチル−N−オクタノイル−D−グルカミン、N−メチル−N−ノナノイル−D−グルカミン、N−メチル−N−デカノイル−D−グルカミン、N−メチル−D−グルカミン、N−オクチル−D−グルカミン及びN−メチル−N−オクチル−D−グルカミンを有する誘導体である。
歯科用組成物は、バイオフィルムの形成を阻害するのに十分な量の、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含んでよい。いくつかの実施形態では、歯科用組成物は、被験体の口腔内におけるバイオフィルムの形成を阻害するのに十分な量の式Iの化合物を含んでよい。いくつかの実施形態では、歯科用組成物は、被験体の口腔内における硬質表面上のバイオフィルムの形成を阻害するのに十分な量の式Iの化合物を含んでよい。いくつかの実施形態では、硬質表面は歯を含んでよい。いくつかの実施形態では、歯科用組成物は、歯科修復物上のバイオフィルムの形成を阻害するのに十分な量の式Iの化合物を含んでよい。歯科用組成物は、化合物、任意の結合剤、及び担体又は着香剤若しくは着色剤のような添加剤のような任意の成分の合計重量に基づいて、最大約40重量パーセント、最大約30重量パーセント、最大約20重量パーセント、最大約16重量パーセント、最大約12重量パーセント、最大約10重量パーセント、最大約6重量パーセント、最大約4重量パーセント、最大約2重量パーセント、又は最大約1重量パーセントの式Iの化合物を含有してよい。歯科用組成物は、化合物、任意の結合剤、及び担体又は着香剤若しくは着色剤のような添加剤のような任意の成分の合計重量に基づいて、約10重量パーセント未満、約5重量パーセント未満、約2重量パーセント未満、約1重量パーセント未満、約0.6重量パーセント未満、約0.4重量パーセント未満、約0.2重量パーセント未満、又は約0.1重量パーセント未満の式Iの化合物を含んでよい。
いくつかの実施形態では、歯科用組成物は、最大約0.5モル、最大約0.3モル、最大約0.15モル、最大約0.1モル、最大約0.05モル、最大約0.03モル、最大約0.02モル、又は最大約0.01モルの濃度の、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含んでよい。特定の実施形態では、歯科用組成物は、結合剤中又は薬剤として許容される担体中に、最大で、化合物又はその薬剤として許容される塩のおよそ溶解限度である濃度の、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含んでよい。他の実施形態では、歯科用組成物は、結合剤中又は薬剤として許容される担体中に、化合物又はその薬剤として許容される塩のおよそ溶解限度を超える濃度の、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含んでよい。
いくつかの実施形態では、歯科用組成物は、例えば水、培養ブロス又は唾液のような培地中に、最大で、化合物又はその薬剤として許容される塩のおよそ溶解限度である濃度の、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を提供できる。特定の実施形態では、歯科用組成物は、例えば水、培養ブロス又は唾液のような培地中に、化合物又はその薬剤として許容される塩のおよそ溶解限度未満である濃度の、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を提供できる。異なる培地では溶解限度が異なる場合があると認識される。本明細書で使用するとき、用語、化合物又はその薬剤として許容される塩の「濃度を提供する」とは、例えば水、培養ブロス又は唾液のような培地に、ある量の化合物若しくはその塩を放出して又は移動させて、培地中のある濃度の化合物又はその塩を得る、歯科用組成物の特性を指す。いくつかの実施形態では、歯科用組成物は、培地中、最大約0.5モル、最大約0.3モル、最大約0.15モル、最大約0.1モル、最大約0.05モル、最大約0.03モル、最大約0.02モル、最大約0.01モル、最大約0.005モル、最大約0.002モル、又は最大約0.001モルの濃度の、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を提供してよい。特定の実施形態では、歯科用組成物は、培地中に、最大で、化合物又はその薬剤として許容される塩のおよそ溶解限度である濃度の、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を提供できる。
歯科用組成物は、口腔内におけるバイオフィルム形成を阻害するのに十分な時間、口腔内における表面に接触してよい。時間は、最大約1秒、最大約5秒、最大約10秒、最大約30秒、最大約1分、最大約2分、最大約5分、最大約10分、最大約15分、最大約30分、又は最大約60分であってよい。時間は、約1ヶ月未満、約2週間未満、約1週間未満、約24時間未満、約20時間未満、約16時間未満、約12時間未満、約10時間未満、約8時間未満、約6時間未満、約4時間未満、又は約2時間未満であってよい。
歯科用組成物は、被験体の口腔内において見られる少なくとも1種の細菌を含むバイオフィルムの形成を阻害するのに十分な量の、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含んでよい。いくつかの実施形態では、被験体はヒトである。他の実施形態では、被験体は非ヒト動物である。細菌としては、例えば、ストレプトコッカス・ミュータンス及びS.サングイスが挙げられる。
結合剤
本発明の歯科用組成物は、典型的には、結合剤を含む。結合剤は、被験体の口腔内において、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含む組成物のリザーバを提供できる。組成物は、結合剤から放出できる。結合剤は、例えば、表面を組成物に曝露できるように、被験体の口腔内における表面上又はその付近に、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含む組成物を保持できる。表面は、例えば歯を含む、硬質表面であってよい。表面は、歯科修復物であってよい。結合剤は、付加ポリマー、縮合ポリマー、又は付加ポリマーと縮合ポリマーの組み合わせを含んでよい。いくつかの実施形態では、結合剤は、アクリルポリマー、アクリルアミドポリマー、ビニルポリマー、エポキシポリマー、ポリ尿素、ポリエステル、ポリ無水物、ポリシロキサン又はポリウレタンのうち少なくとも1種を含む。特定の実施形態では、結合剤はフィルム形成ポリマーを含む。
いくつかの実施形態では、結合剤はアクリルポリマーを含む。好適なアクリルポリマーとしては、アクリル又はメタクリル酸の低級アルキルエステルのポリマー及びコポリマーが挙げられる。この文脈では、用語「低級アルキル」は、約1〜約8個の炭素原子を含む直鎖、環状又は分岐アルキル基を意味する。アクリル又はメタクリル酸の低級アルキルエステルの例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ネオペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、シクロヘキシルメチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ネオペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、シクロヘキシルメチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、及びイソオクチルメタクリレートが挙げられる。
アクリルポリマーは、アクリル又はメタクリル酸の高級アルキルエステルの少なくとも1種を含んでよい。この文脈では、用語「高級アルキル」は、約8個超の炭素原子を含む直鎖、環状又は分岐アルキル基を意味する。アクリル又はメタクリル酸の高級アルキルエステルの例としては、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、テトラデシルアクリレート、ヘキサデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、ベヘニルアクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、テトラデシルメタクリレート、ヘキサデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、及びベヘニルメタクリレートが挙げられる。
アクリルポリマーは、例えば、酸基、ヒドロキシル基又はアミノ基を有する少なくとも1種のモノマーを含んでよい。このようなモノマーの非限定的な例としては、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート及び2−ジメチルアミノエチルメタクリレートが挙げられる。
アクリルポリマーは、少なくとも1つのイオン基を有する少なくとも1種のモノマーを含んでよい。イオン基は、正電荷若しくは負電荷、又は正電荷と負電荷の両方を有してよい。イオン基としては、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、アンモニウム基、及びホスホニウム基が挙げられる。
アクリルポリマーは、少なくとも1種のマクロモノマーを含んでよい。本明細書で使用するとき、用語「マクロモノマー」は、少なくとも1種の重合性基を含むオリゴマー又はポリマーを指す。マクロモノマーは、例えば、メチルメタクリレート又はスチレン由来であってよい。代表的なマクロモノマーとしては、ミズーリ州セントルイス(St. Louis)のシグマ・アルドリッチ社(Sigma-Aldrich Co.)から入手可能な、メタクリレート終端ポリ(スチレン)及びポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレートが挙げられる。アクリルポリマーは、少なくとも1種のシリコーンマクロモノマー、例えば、ジメチルシロキサン繰り返し単位を有するシリコーンマクロモノマーを含んでよい。代表的なシリコーンマクロモノマーとしては、ミズーリ州セントルイス(St. Louis)のシグマ・アルドリッチ社(Sigma-Aldrich Co.)から入手可能な、ビニル終端ポリ(ジメチルシロキサン)及びモノグリシジルエーテル終端ポリ(ジメチルシロキサン)が挙げられる。
アクリルポリマーは、フルオロカーボン基を含む少なくとも1種のモノマーを含んでよい。フルオロカーボン基は、直鎖、分岐又は環状フルオロアルキル基であってよい、フルオロアルキル基を含んでよい。フルオロカーボン基は、直鎖、分岐又は環状ペルフルオロアルキル基であってよい、ペルフルオロアルキル基を含んでよい。フルオロカーボン基は、フルオロアリール基を含んでよい。フルオロカーボン基は、ペルフルオロアリール基を含んでよい。
いくつかの実施形態では、結合剤は、反応性ポリマーを含んでよい。本明細書で使用するとき、用語「反応性ポリマー」とは、少なくとも1つの反応性基、すなわち、反応して、同じポリマー鎖、別のポリマー鎖(例えば、架橋を形成する)、異なるポリマー、又は表面上に、対応基と共有結合又はイオン結合を形成できる基を含むポリマーを指す。表面としては、被験体の口腔内における表面、例えば、歯の表面を挙げることができる。反応性基の例としては、イオン基、イソシアネート基、アルコキシシラン基、ハロシラン基、アシルシラン基、エチレン性不飽和基(例えば、アクリレート基、メタクリレート基、及びビニル基)、エポキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アンモニウム基、カルボキシ基、カルボン酸基、アズラクトン基、及び無水物基が挙げられる。
いくつかの実施形態では、結合剤は、非反応性ポリマーを含んでよい。本明細書で使用するとき、用語「非反応性ポリマー」とは、実質的に反応性基を含まないポリマー、すなわち、反応して、同じ若しくは別のポリマー鎖又は表面上の対応基と共有結合又はイオン結合を形成できる基を実質的に含まないポリマーを指す。
いくつかの実施形態では結合剤はヒドロゲルを含んでよい。ヒドロゲルは、熱反応性ヒドロゲル、すなわち、温度の変化に応答して物理的変化を受けるヒドロゲルを含んでよい。代表的なヒドロゲル結合剤は、例えば、米国特許第6,620,405号(オックスマン(Oxman)ら)、同第7,223,826号(アリ(Ali)ら)及び米国特許公開第2004/0151691号(オックスマンら)に開示されている。
代表的な結合剤は、例えば、米国特許第5,130,347号(ミトラ(Mitra))、同第5,525,648号(オーセン(Aasen)ら)、同第5,607,663号(ロッツィ(Rozzi)ら)、同第5,662,887号(ロッツィら)、同第5,725,882号(クマー(Kumar)ら)、同第5,866,630号(ミトラら)、同第5,876,208号(ミトラら)、同第5,888,491号(ミトラら)、同第6,312,668号(ミトラら)及び米国特許公開第2004/0185013号(バーギオ(Burgio)ら)に開示されている。特定の実施形態では、結合剤はフッ化物放出基を含む繰り返し単位を含む。フッ化物放出基としては、テトラフルオロホウ酸アニオンが挙げられ、例えば、米国特許第4,871,786号(オーセン(Aasen)ら)に開示されている。
代表的なポリシロキサン結合剤は、例えば、米国特許第5,468,477号(クマー(Kumar)ら)に開示されている。いくつかの実施形態では、ポリシロキサンは水に分散性である。特定の実施形態では、水分散性シロキサンポリマーとしては、例えばジカルボン酸基を含むカルボン酸基が挙げられる、ペンダント部分で官能化されたものが挙げられる。
いくつかの実施形態では、結合剤は、薬剤として許容される担体又は溶媒に可溶性であってよい。いくつかの実施形態では、結合剤は、薬剤として許容される担体又は溶媒に分散性であってよい。いくつかの実施形態では、結合剤は、ラテックス又はエマルション、例えば、担体若しくは連続相が水を含むラテックス又はエマルションであってよい。特定の実施形態では、ラテックス又はエマルションは自己乳化結合剤を含んでよい。特定の実施形態では、ラテックス又はエマルションは界面活性剤を含んでよい。
薬剤として許容される担体
本発明の歯科用組成物は、薬剤として許容される担体を含んでよい。薬剤として許容される担体は、液体、固体又は両方を含んでよい。いくつかの実施形態では、担体は、およそ室温で液体であってよい。他の実施形態では、担体は、およそ室温で固体であってよい。いくつかの実施形態では、担体は、およそヒトの口腔内の温度、すなわち、約37℃で液体であってよい。他の実施形態では、担体は、およそヒトの口腔内の温度で固体であってよい。代表的な液体担体としては、水、アルコール(例えば、エタノール)、グリセロール、ソルビトール、及び液体シリコーンが挙げられる。代表的な固体担体としては、天然ゴム、ブチルゴム、ポリ(イソブチレン)、エラストマー、スチレン−ブタジエンゴム、多糖、及びワックス(例えば、蜜蝋)のようなポリマーが挙げられる。
歯科用組成物の各非担体成分は、独立して、担体に溶解、分散、懸濁、又は乳化してよい。いくつかの実施形態では、歯科用組成物の少なくとも1種の成分は、担体に溶解する。いくつかの実施形態では、歯科用組成物の少なくとも1種の成分は、担体に分散する。いくつかの実施形態では、歯科用組成物の少なくとも1種の成分は、担体に懸濁する。いくつかの実施形態では、歯科用組成物の少なくとも1種の成分は、担体に乳化する。
添加剤
いくつかの実施形態では、歯科用組成物は着香剤を含む。いくつかの実施形態では、着香剤としては、歯科用組成物に、例えばミント風味などの風味を付与する剤が挙げられる。いくつかの実施形態では、着香剤としては、歯科用組成物に、例えば冷感などの触感を付与する剤が挙げられる。着香剤は、歯科用組成物に、溶解、分散、懸濁、又は乳化してよい。歯科用組成物が担体を含むいくつかの実施形態では、着香剤は、担体に溶解、分散、懸濁、又は乳化してよい。
いくつかの実施形態では、歯科用組成物は着色剤を含む。着色剤は、任意の染料又は顔料であってよい。着色剤は、歯科用組成物に、溶解、分散、懸濁、又は乳化してよい。歯科用組成物が担体を含むいくつかの実施形態では、着色剤は、担体に溶解、分散、懸濁、又は乳化してよい。
いくつかの実施形態では、歯科用組成物は、治療的特性を有する添加剤を更に含む。治療的特性としては、例えば、抗歯垢活性、抗齲蝕活性又は抗微生物活性を挙げることができる。いくつかの実施形態では、添加剤は、例えばエタノールのような薬剤として許容される担体であってよい。抗齲蝕活性を有する添加剤の例としては、例えば、フッ化ナトリウム及びフッ化スズのような、フッ化物源が挙げられる。抗微生物活性を有する添加剤の例としては、脂肪酸のグリセロールエステル(例えば、グリセロールモノラウレート)、クロルヘキシデンの塩(例えば、クロルヘキシデングルコネート)、長鎖アルキルアンモニウム又はピリジニウム塩(例えば、塩化セチルピリジニウム)、過酸化水素、フッ化スズ、及びトリクロサンが挙げられる。いくつかの実施形態では、添加剤は、バイオフィルム阻害又はバイオフィルム崩壊活性を有してよい。添加剤は、酵素(例えば、デキストラナーゼ)であってよい。添加剤は、芳香油であってよい。添加剤は、ポリマーであってよい。添加剤は、米国仮出願第60/951,758号(代理人整理番号63331US002、これと同日に出願された)に記載されている化合物であってよい。
歯科用組成物は、溶液、分散液、懸濁液、エマルション、固体、ペースト、泡、又はゲルを含む形態を有してよい。歯科用組成物の任意の成分は、歯科用組成物の任意の他の成分に溶解、分散、懸濁、又は乳化してよい。いくつかの実施形態では、成分は、互いに可溶性(すなわち、互いに相溶性)である。
歯科用組成物は、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を、組成物の少なくとも1種の他の成分と組み合わせることにより配合できる。化合物は、薬剤として許容される担体と組み合わせてもよい。担体が液体である場合、化合物は、担体に溶解、分散、懸濁、又は乳化してよい。担体が固体である場合、化合物は、例えば、ミリング又は粉砕により、担体と組み合わせてもよい。1つの態様では、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩は、他の成分を互いに組み合わせた後、組成物の他の成分と組み合わせてもよい。別の態様では、式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含む全ての成分を、同時に組み合わせてもよい。
方法及びキット
別の態様では、本発明は、被験体の口腔の表面上におけるバイオフィルムの形成を阻害する方法であって、(1)式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含む組成物を提供する工程と、(2)組成物を被験体の口腔内における表面に適用する工程と、を含む方法を提供する。被験体の口腔内における表面としては、例えば、頬面、歯肉面、歯、歯科修復物及び骨が挙げられる。組成物は、例えば、浸漬、挿入、すすぎ、噴霧、ブラッシング、塗布又はこれらの組み合わせにより、被験体の口腔内に適用してよい。組成物の噴霧は、例えば、エアゾール又は細かい霧の形態で組成物を提供してよい。被験体は、ヒトであってよい、又は被験体は、非ヒト動物であってよい。非ヒト動物としては、イヌ科及びネコ科のような哺乳類が挙げられる。
別の態様では、本発明は、(1)式Iの化合物又はその薬剤として許容される塩を含む組成物と、(2)適用アクセサリとを含むキットを提供する。適用アクセサリは、容器、噴霧器、ブラシ、スワブ、トレー及びこれらの組み合わせであってよい。適用アクセサリは、任意の大きさであってよい。キットは、1つを超える適用アクセサリ又は1種を超える適用アクセサリ(すなわち、噴霧器及びブラシ)を含んでよい。キットはまた、キットを使用するための取扱説明書を含んでもよい。
本発明の特徴及び利点は、次の実施例により、更に説明されるが、これにより制限されることを決して意図しない。これらの実施例において列挙されるその特定の材料及び量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を過度に制限しないと解釈されるべきである。
実施例
特に断りのない限り、化合物及び試薬は全て、シグマ・アルドリッチ社(Sigma-Aldrich Corp.)(ミズーリ州セントルイス(St. Louis))から入手した、又は入手することができる。
D−グルカミンは、TCIアメリカ(TCI America)(オレゴン州ポートランド(Portland))から入手した。
N−メチル−D−グルカミンは、MPバイオメディカルズ(MP Biomedicals)(オハイオ州ソロン(Solon))から入手した。
N−メチル−N−オクタノイル−D−グルカミンは、EMDケミカルズ(EMD Chemicals, Inc.)(カリフォルニア州サンディエゴ(San Diego))から入手した。
N−メチル−N−ノナノイル−D−グルカミンは、EMDケミカルズ(EMD Chemicals, Inc.)(カリフォルニア州サンディエゴ(San Diego))から入手した。
N−メチル−N−デカノイル−D−グルカミンは、EMDケミカルズ社(EMD Chemicals, Inc.)(カリフォルニア州サンディエゴ(San Diego))から入手した。
定量的バイオフィルム阻害試験
本発明の歯科用組成物の化合物及び比較化合物を、バイオフィルム阻害活性について評価した。複合歯科修復物(3M ESPEデンタルプロダクツ(3M ESPE Dental Products)(ミネソタ州セントポール(St. Paul))から商品名「フィルテック・シュープリーム(FILTEK SUPREME)」として入手可能)を、1ミリメートルのステンレス鋼ダイにより15ミリメートル定置した。ダイの開放端を、次いで、ポリエステルフィルムで覆い、ダイを水圧プレスを用いて68.95MPaの圧力にさらした。複合修復物を含有するダイを圧縮している間、モデルACE光源(スコット・ノース・アメリカ(SCHOTT North America, Inc.)(ニューヨーク州オーバーン(Auburn)から入手可能)を用いて2分間、複合材料に照射した。硬化した複合材料修復物のディスクを、次いで、モデルユニXSライトボックス(UniXS light box)(ヘレウスクルツァー(Heraeus Kulzer)(ニューヨーク州アーモンク(Armonk)から入手可能)を1.5分間用いて更に硬化した。
複合修復物の硬化したディスクを、次いで、1.0重量パーセントのスクロース及び1重量パーセントの歯科用組成物の化合物を含有する、脳心臓浸出物ブロス中で調製した、10ミリリットルのストレプトコッカス・ミュータンス培地(ATCC 25175;10CFU/mL)に浸漬した。サンプルをおよそ20時間37℃でインキュベートし、その後硬化したディスクをブロスから取り出し、水で穏やかにすすいだ。各ディスクを、5ミリリットルの1M水性水酸化ナトリウム溶液を収容している別々の試験管に入れ、各試験管を次いで、モデルSH1012−40−8超音波発生器(ブランソン・ウルトラソニック(Branson Ultrasonics Corp.)(コネチカット州ダンベリー(Danbury))を2分間用いて2分間超音波処理して、ディスク上のバイオフィルムを除去した。各水性水酸化ナトリウム溶液の光学的吸収(光学密度)を、次いで、モデルウルトロスペックIII(ULTROSPEC III)UV/可視分光光度計(ファーマシアAB(Pharmacia AB)(スウェーデン、ウプサラ(Uppsala)により製造)を用いて、550nmで測定した。歯科用組成物の各化合物について、5つのディスクをブロス中で別々にインキュベートし、別々に評価して5つの光学密度測定値を得た。次いで、5つの光学密度測定値の平均を算出した。各代表的なサンプルに対応する、対照又は比較サンプルを、脳心臓浸出物ブロス中での培養物が歯科用組成物の化合物を含有しないことを除いて、本質的に上記のように調製した。対照又は比較サンプルの平均光学密度を、上記のように測定した。各化合物サンプルの平均光学密度の、対照サンプルの平均光学密度に対する比(百分率で表す)を、各化合物サンプルの平均光学密度を、対照サンプルの平均光学密度で除し、結果に100を乗じることにより算出した。比は、5つの硬化したディスク上のバイオフィルムの平均量に比例すると考えられた、すなわち、比較的低い平均光学密度比は、バイオフィルム形成の阻害の指標であると考えられた。対照の比は100%であった。
定性的バイオフィルム阻害試験
定量的バイオフィルム阻害試験の手順中、ブロスから取り出した(及び水ですすいだ)後、及び、5ミリリットルの1M水性水酸化ナトリウム溶液を収容している試験管に入れる前に、各硬化したディスクを視覚的に評価した。ディスク上に視覚的にバイオフィルムが存在するか存在しないかを書き留めた。
細菌殺生率試験
本発明の歯科用組成物の化合物を、培養物中の細菌の死滅の程度について評価した。脳心臓浸出物ブロス(10CFU/mL)中のストレプトコッカス・ミュータンスの一晩培養物を、0.1重量パーセント、0.5重量パーセント、又は1.0重量パーセントの、歯科用組成物の各化合物の水溶液と混合した。2、5又は10分後、1.0mLの混合物を、ピペットで、9.0mLのレセーン(Letheen)ブロスを収容している第1管に入れて、10−1希釈液を得た。管の内容物を、ボルテックスミキサーを用いて混合した。このサンプルの1.0mLのアリコートを、ピペットで、9.0mLのレセーン(Letheen)ブロスを収容している第2管に入れて、10−2希釈液を得た。各希釈液の0.1mLのアリコートをプレーティングし、「ホッケースティック(hockey stick)」アプリケータを用いて、ペトリ皿の羊血液寒天上に二つ組で(in duplicate)広げ、各プレート上に、それぞれ10−2及び10−3希釈液を得た。プレートを37℃で48〜72時間インキュベートし、次いでコロニー形成単位を数えた。CFU数を比較し、CFU数のlog減少を算出した。
最小阻害濃度(MIC)試験
MIC試験を、化合物の連続的低濃度を用いて実施した。滅菌トリプティックソイブロス(tryptic soy broth)(50マイクロリットル;TSB、BDディフコ、ベクトン、ディクンソンアンドカンパニー(BD Dfico, Becton, Dickinson and Company)(ニュージャージー州フランクリンレイクス(Franklin Lakes)から入手可能)を、滅菌ポリスチレン96穴マイクロタイタープレートの各穴に入れた。プレートの第1(最左)列の各穴に、次いで、化合物(すなわち、式Iの化合物若しくはその薬剤として許容される塩、又は比較化合物)の50マイクロリットルのアリコート(既知の濃度の)を入れた。プレートの第1行の第1(最左)穴中の混合物の50マイクロリットルのアリコートを、第1行の第2穴に移動した。プレートの第1行の第2穴中の混合物の50マイクロリットルのアリコートを、次いで、第1行の第3穴に移動した。50マイクロリットルのアリコートを、プレートの行を横断して、ある穴から次の穴へ移動させることにより、化合物を連続的に希釈した(各工程で1:1で希釈)。この手順を、プレートの各行について繰り返した。次いで、ストレプトコッカス・ミュータンス(株ATCC 25175)の一晩培養物を、滅菌トリプティックソイブロスで1:100に希釈した。希釈したS.ミュータンス培養物(10CFU)の50マイクロリットルのアリコートを、マイクロタイタープレートの各穴に入れた。プレートを、次いで、密封した加湿チャンバ内で37℃で24時間インキュベートした。次いで、プレートを、視覚的に検査して、細菌増殖が見られない、化合物の最低濃度を決定した。この値は、化合物の最小阻害濃度(MIC)であると考えられた。S.ミュータンスの代わりに、ストレプトコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(株ATCC 6538)及びシュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)(株ATCC 9027)を用いて試験を繰り返した。
実施例1〜5及び比較例1
バイオフィルム阻害
バイオフィルム阻害試験を、歯科用組成物の化合物を使用して実施した。対照試験を、代表的な又は比較化合物を含有しないサンプル(比較例1)で実施した。更に、各ディスクを水性水酸化ナトリウム溶液を収容している管に入れる前に、各ディスクを視覚的に評価した、各実施例及び比較例について、バイオフィルム形成の定性的測定を行った。データを表1に示す。表1では、「OD比」は、各化合物の平均光学密度を、対照サンプルの平均光学密度で除し、結果に100を乗じることにより算出する、各化合物サンプルの平均光学密度の、対照サンプルの平均光学密度に対する比(百分率で表す)を指し;「+」は化合物がバイオフィルム形成を阻害したという視覚的評価を指し、「−」は、化合物がバイオフィルム形成を阻害しなかった、又は細菌が培養ブロス中で増殖したという視覚的評価を指す。
実施例6
化合物がバイオフィルム形成を阻害する濃度
1.0、2.5又は5.0重量パーセントのスクロースを含有するブロス中の、式VIの化合物を用いて、バイオフィルム阻害試験を実施した。データを表2に示す。表2では、各スクロース濃度についての、バイオフィルム形成を阻害した化合物の濃度(ミリモル)を示す。
実施例7〜21
最小阻害濃度
式II、III、IV、V及びVI(各0.050g)の化合物の各サンプルを、水(5g)に溶解させた。各サンプルを、S.ミュータンス、S.アウレウス、及びP.アエルギノサを用いて、上記の最小阻害濃度(MIC)試験を用いて評価した。データを表3に示す。表3では、「なし」は、阻害活性が検出できなかったことを意味する。
本発明の範囲及び趣旨から逸脱しない本発明の様々な変更や改変は、当業者には明らかとなるであろう。本発明は、本明細書で述べる例示的な実施形態及び実施例によって不当に限定されるものではないこと、また、こうした実施例及び実施形態は、本明細書において以下に記述する「特許請求の範囲」によってのみ限定されると意図する本発明の範囲に関する例示のためにのみ提示されることを理解すべきである。
本発明は、以下の態様を含む。
[1]
式I:
(式中、
及びR は、独立して、水素原子、アルキル基、C(O)R 、及びSO からなる群から選択され、
及びR は、独立して、アルキル基、アリール基、及びアラルキル基からなる群から選択され、
nは約2〜約5の整数である)
の化合物又はトロポロンを含まない前記式Iの化合物の薬剤として許容される塩を含む、歯科用組成物である、組成物。
[2]
前記組成物がフィルム形成組成物である、請求項1に記載の歯科用組成物。
[3]
前記塩が、無機アニオン、有機アニオン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの対イオンを有するアンモニウム塩を含む、請求項1又は2に記載の歯科用組成物。
[4]
前記対イオンが、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、テトラアリールホウ酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、クエン酸塩、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項3に記載の歯科用組成物。
[5]
が水素原子を含み、R が、C(O)R 及びSO からなる群から選択される、請求項1に記載の歯科用組成物。
[6]
がC(O)R を含む、請求項5に記載の歯科用組成物。
[7]
が、約1〜約26個の炭素原子を含むアルキル基を含む、請求項6に記載の歯科用組成物。
[8]
が、約6〜約16個の炭素原子を有するアルキル基を含む、請求項7に記載の歯科用組成物。
[9]
及びR が、独立して、水素原子と約1〜約10個の炭素原子を有するアルキル基とからなる群から選択される、請求項1に記載の歯科用組成物。
[10]
及びR が、独立して、C(O)R 及びSO からなる群から選択される、請求項1に記載の歯科用組成物。
[11]
結合剤を更に含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の歯科用組成物。
[12]
前記結合剤が、フィルム形成ポリマーを含む、請求項11に記載の歯科用組成物。
[13]
前記結合剤が、付加ポリマー又は縮合ポリマーのうちの少なくとも1種を含む、請求項11又は12に記載の歯科用組成物。
[14]
前記結合剤が、アクリルポリマー、ビニルポリマー、エポキシポリマー、ポリ尿素、ポリエステル、ポリ無水物、ポリシロキサン、ポリウレタン及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項11〜13のいずれか一項に記載の歯科用組成物。
[15]
前記結合剤がアクリルポリマーを含む、請求項14に記載の歯科用組成物。
[16]
薬剤として許容される担体を更に含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の歯科用組成物。
[17]
前記担体がエタノールを含む、請求項16に記載の歯科用組成物。
[18]
着香剤、着色剤、又はこれらの組み合わせを更に含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の歯科用組成物。
[19]
治療用歯科用組成物である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の歯科用組成物。
[20]
バイオフィルム阻害組成物である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の歯科用組成物。
[21]
溶液、分散液、懸濁液、エマルション、固体、ペースト、泡及びゲルからなる群から選択される形態である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の歯科用組成物。
[22]
被験体の口腔内における表面上のバイオフィルム形成を阻害する方法であって、
1)請求項1に記載の歯科用組成物を提供する工程と、
2)前記歯科用組成物を、被験体の口腔内における表面に適用する工程と、を含む方法。
[23]
前記適用工程が、浸漬、挿入、すすぎ、噴霧、ブラッシング、塗布又はこれらの組み合わせを含む、請求項22に記載の方法。
[24]
前記表面が硬質表面である、請求項22又は23に記載の方法。
[25]
前記硬質表面が歯を含む、請求項24に記載の方法。
[26]
前記被験体が、ヒト又は非ヒト動物から選択される、請求項22〜25のいずれか一項に記載の方法。
[27]
1)請求項1に記載の歯科用組成物と、
2)容器、噴霧器、ブラシ、スワブ、トレー及びこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つのアプリケータと、を含むキット。

Claims (2)

  1. 式I:
    (式中、
    及びRは独立して、水素原子、アルキル基及びC(O)Rからなる群から選択され、
    およびRの少なくとも1つはC(O)Rであり、
    は、7、8若しくは9個の炭素原子を有するアルキル基であり
    nは2〜5の整数である)
    の化合物、及び、結合剤を含み、
    前記結合剤はフィルム形成ポリマーを含み、
    前記結合剤水、アルコール、グリセロール及びこれらの組み合わせからなる群から選ばれる溶液に溶解できる、
    フィルム形成歯科用組成物。
  2. は、メチル、エチル、1−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、ペンチル、イソペンチル及びネオペンチルからなる群から選択されるアルキル基を含み、
    はC(O)Rを含む、
    請求項1に記載の歯科用組成物。
JP2010518276A 2007-07-25 2008-07-10 治療用歯科用組成物及び関連する方法 Expired - Fee Related JP5628031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95176107P 2007-07-25 2007-07-25
US60/951,761 2007-07-25
PCT/US2008/069651 WO2009014907A1 (en) 2007-07-25 2008-07-10 Therapeutic dental composition and related methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219472A Division JP5710728B2 (ja) 2007-07-25 2013-10-22 治療用歯科用組成物及び関連する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010534247A JP2010534247A (ja) 2010-11-04
JP2010534247A5 JP2010534247A5 (ja) 2011-08-18
JP5628031B2 true JP5628031B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=40281714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518276A Expired - Fee Related JP5628031B2 (ja) 2007-07-25 2008-07-10 治療用歯科用組成物及び関連する方法
JP2013219472A Expired - Fee Related JP5710728B2 (ja) 2007-07-25 2013-10-22 治療用歯科用組成物及び関連する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219472A Expired - Fee Related JP5710728B2 (ja) 2007-07-25 2013-10-22 治療用歯科用組成物及び関連する方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8968709B2 (ja)
EP (1) EP2180873B1 (ja)
JP (2) JP5628031B2 (ja)
WO (1) WO2009014907A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE516794T1 (de) * 2006-09-13 2011-08-15 3M Innovative Properties Co Dentalzusammensetzungen mit organogelatoren, produkte und verfahren
WO2009014905A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 3M Innovative Properties Company Film forming dental compositions and related methods
EP2180873B1 (en) 2007-07-25 2018-04-11 3M Innovative Properties Company Therapeutic dental composition for use in the inhibition of biofilm formation in the oral cavity.
ES2647947T3 (es) 2008-07-31 2017-12-27 Senomyx, Inc. Procesos y productos intermedios para la preparación de potenciadores del sabor dulce
EP2616476A2 (en) 2010-09-15 2013-07-24 3M Innovative Properties Company Substituted saccharide compounds and dental compositions
EP3043869B1 (en) 2013-09-11 2018-10-24 3M Innovative Properties Company Oral compositions
US10064802B2 (en) 2013-09-11 2018-09-04 3M Innovative Properties Company Oral compositions, dental structures and methods of delivering oral compositions
EP3233036B1 (en) 2014-12-15 2023-01-25 3M Innovative Properties Company Kits for removing calculus
MX2018005406A (es) * 2015-11-05 2018-08-01 Colgate Palmolive Co Metodo para formar un recubrimiento terapeutico o cosmetico uniforme en los dientes.
RU2617238C1 (ru) * 2016-03-30 2017-04-24 Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ГБОУ ВПО ЮУГМУ Минздрава России) Способ получения лекарственного средства с кислотой янтарной и цетилпиридиний хлоридом местного действия
JP7018899B2 (ja) * 2016-05-26 2022-02-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 治療用歯科用ペースト並びに関連する方法及びキット
BR112018076904B1 (pt) 2016-06-22 2022-02-08 3M Innovative Properties Company Método e kit de partes para a remoção de cálculo de um dente
BR112019008013A2 (pt) 2016-10-20 2019-10-01 3M Innovative Properties Co métodos e kits para remover cálculo com o uso de um íon metálico e bicarbonato
WO2018075149A1 (en) 2016-10-20 2018-04-26 3M Innovative Properties Company Methods and kits for removing calculus using a non-enzymatic, hydrogen peroxide decomposition catalyst
CN110267639A (zh) 2017-02-10 2019-09-20 3M创新有限公司 氟化物释放组合物及其使用方法
CN111050854A (zh) 2017-09-08 2020-04-21 3M创新有限公司 口腔护理氟化物水性治疗组合物和方法
EP3484589B1 (en) 2017-09-29 2021-04-28 3M Innovative Properties Company Aqueous oral care fluoride treatment compositions
AU2018372136B2 (en) 2017-11-21 2022-01-27 Solventum Intellectual Properties Company Oral plant-based-oil-in-water emulsions and methods of use
EP3717608A1 (en) * 2017-11-30 2020-10-07 3M Innovative Properties Company Cleaning compositons, kits, and methods including glucamine derivatives
WO2019115478A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-20 Clariant International Ltd Composition for inhibiting micro-organisms
JP7308835B2 (ja) 2017-12-20 2023-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 口腔用組成物及び使用方法
EP3727336A1 (en) * 2017-12-20 2020-10-28 3M Innovative Properties Company Oral compositions and methods of use
US11578922B2 (en) 2017-12-29 2023-02-14 3M Innovative Properties Company Managing condensation with fluid control film apparatus
CN112533579A (zh) 2018-07-16 2021-03-19 3M创新有限公司 通过减少口腔生物膜中的乳酸释放来治疗龋齿的含氨基酸口腔护理组合物
CN112512486B (zh) 2018-07-27 2023-07-07 3M创新有限公司 含碘的水性口腔护理组合物、方法和试剂盒
BR112021003719B1 (pt) 2018-08-28 2023-12-26 3M Innovative Properties Company Solução aquosa para tratamento bucal, kit, método para fornecer fluoreto à superfície dental e usos da dita solução para fornecer fluoreto à superfície dental, reduzir a incidência de cáries dentárias e reduzir a sensibilidade da dentina e/ou a sensibilidade da raiz
WO2020079531A1 (en) 2018-10-18 2020-04-23 3M Innovative Properties Company Acyl-n-methylglucamide containing oral care composition for treating caries by reducing lactic acid release in oral biofilms
WO2020234811A1 (en) 2019-05-22 2020-11-26 3M Innovative Properties Company Oral compositions and methods of use
EP3972698A1 (en) 2019-05-22 2022-03-30 3M Innovative Properties Company Oral compositions and methods of use
CN114929177A (zh) 2019-12-31 2022-08-19 3M创新有限公司 含有银和氟化物的可固化口腔护理组合物
JP2024501432A (ja) 2020-12-03 2024-01-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヨウ化物又はチオシアネートを含む組成物、及び歯を処置するための方法
WO2023194819A1 (en) 2022-04-05 2023-10-12 3M Innovative Properties Company Oral care compositions, methods, and kits

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811927B2 (ja) 1978-11-16 1983-03-05 サンスタ−株式会社 口腔組成物
HU187313B (en) * 1980-10-03 1985-12-28 Andras Sugar Dental cosmetic prparation
JPS57131712A (en) 1980-12-24 1982-08-14 Warner Lambert Co Caries controlling method and composition
AU618772B2 (en) 1987-12-30 1992-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photocurable ionomer cement systems
US5438076A (en) * 1988-05-03 1995-08-01 Perio Products, Ltd. Liquid polymer composition, and method of use
US4871786A (en) 1988-10-03 1989-10-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Organic fluoride sources
WO1990004789A1 (en) 1988-10-17 1990-05-03 Meito Sangyo Kabushiki Kaisha Reagent and method for immunological diagnosis of periodontal disease
JPH02107969A (ja) 1988-10-17 1990-04-19 Meito Sangyo Kk 歯周病の診断用試薬及び方法
US5362480A (en) 1991-12-31 1994-11-08 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Oral hygiene compositions containing amino sugars as antiplaque agents
US5525648A (en) 1991-12-31 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for adhering to hard tissue
US5468477A (en) 1992-05-12 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vinyl-silicone polymers in cosmetics and personal care products
ATE193973T1 (de) 1992-12-16 2000-07-15 Colgate Palmolive Co Gegen zahnbelag, gingivitis und karies wirkende orale zusammensetzung
FR2703993B1 (fr) * 1993-04-15 1995-06-09 Oreal Utilisation en cosmétique de dérivés lipophiles des amino déoxyalditols, compositions cosmétiques les contenant, et nouveaux carbamates d'alkyle.
US5616746A (en) 1993-04-15 1997-04-01 L'oreal Use in cosmetics of lipophilic derivatives of amino deoxyalditols, cosmetic compositions containing them, and novel alkyl carbamates
US5888491A (en) 1993-12-06 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optionally crosslinkable coatings, compositions and methods of use
US6312668B2 (en) * 1993-12-06 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Optionally crosslinkable coatings, compositions and methods of use
DE4406746A1 (de) * 1994-03-02 1995-09-07 Henkel Kgaa Mund- und Zahnpflegemittel
DE4406748A1 (de) 1994-03-02 1995-09-07 Henkel Kgaa Mund- und Zahnpflegemittel
DE4406745A1 (de) 1994-03-02 1995-09-07 Henkel Kgaa Mund- und Zahnpflegemittel
US5662887A (en) 1994-12-01 1997-09-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorocarbon containing coatings, compositions and methods of use
US5607663A (en) 1994-12-01 1997-03-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrocarbyl containing coatings, compositions and methods of use
US5624906A (en) * 1994-12-08 1997-04-29 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Oral hygiene compositions comprising heteroatom containing alkyl aldonamide compounds
US5871714A (en) 1997-10-16 1999-02-16 Pharmacal Biotechnologies, Inc. Compositions for controlling bacterial colonization
JPH11228989A (ja) 1998-02-19 1999-08-24 Lion Corp 歯科用材料の洗浄剤組成物
JP4215884B2 (ja) * 1998-03-23 2009-01-28 日本特殊陶業株式会社 リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント組成物
US6596298B2 (en) 1998-09-25 2003-07-22 Warner-Lambert Company Fast dissolving orally comsumable films
US6428814B1 (en) * 1999-10-08 2002-08-06 Elan Pharma International Ltd. Bioadhesive nanoparticulate compositions having cationic surface stabilizers
US6316029B1 (en) 2000-05-18 2001-11-13 Flak Pharma International, Ltd. Rapidly disintegrating solid oral dosage form
EP1333797B1 (en) 2000-10-13 2006-08-16 Block Drug Company, Inc. Dental compositions for hypersensitive teeth
US20020136768A1 (en) * 2000-11-14 2002-09-26 Staats Victor J. Antimicrobial composition
AUPR575401A0 (en) 2001-06-18 2001-07-12 Unisearch Limited Method of causing sloughing
US7674850B2 (en) 2001-08-15 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Hardenable self-supporting structures and methods
US6696047B2 (en) * 2001-09-13 2004-02-24 The Procter & Gamble Company Stable oral care compositions comprising chlorite
US20030099602A1 (en) 2001-10-25 2003-05-29 Levin Gilbert V. D-tagatose as an anti-biofilm agent
US6620405B2 (en) 2001-11-01 2003-09-16 3M Innovative Properties Company Delivery of hydrogel compositions as a fine mist
IL162823A0 (en) 2002-01-03 2005-11-20 Yissum Res Dev Co Edible compositions capable of removing oral biofilm
TWI261521B (en) * 2002-02-05 2006-09-11 Shiang-Kuen Mau Composition for reducing or removing nitrosamine resulting from chewing betel quid
MX265090B (es) * 2002-07-22 2009-03-13 Ciba Sc Holding Ag Copolimeros y su empleo en composiciones para el cuidado personal.
DE10260903A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-08 Henkel Kgaa Neue Perhydrolasen
DE10260930A1 (de) 2002-12-20 2004-07-15 Henkel Kgaa Neue Cholinoxidasen
US20040185013A1 (en) 2003-01-30 2004-09-23 Burgio Paul A. Dental whitening compositions and methods
US7223826B2 (en) 2003-01-30 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Amide-functional polymers, compositions, and methods
US20040151691A1 (en) 2003-01-30 2004-08-05 Oxman Joel D. Hardenable thermally responsive compositions
WO2004110153A1 (de) 2003-06-17 2004-12-23 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Mittel gegen mikroorganismen enthaltend patchouliöl, patchoulialkohol und/oder dessen derivate
JP4934266B2 (ja) 2003-07-09 2012-05-16 花王株式会社 口腔用組成物
DE102004002650A1 (de) 2004-01-16 2005-08-11 Basf Ag Acrylat-Polymerisate auf Basis von tert.-Butylacrylat zur Verwendung in Sprayformulierungen
US7691418B2 (en) * 2004-09-17 2010-04-06 Oystershell Nv Composition for inhibiting or preventing the formation of a biofilm
DE102005053529A1 (de) 2005-11-08 2007-06-21 Henkel Kgaa System zur enzymatischen Generierung von Wasserstoffperoxid
EP1968526A4 (en) 2005-12-29 2009-10-28 3M Innovative Properties Co FOAMING DENTAL COMPOSITIONS AND METHODS
DE102006021401A1 (de) 2006-05-08 2007-12-13 Henkel Kgaa Amadoriasen in Wasch- und Reinigungsmitteln
ATE516794T1 (de) 2006-09-13 2011-08-15 3M Innovative Properties Co Dentalzusammensetzungen mit organogelatoren, produkte und verfahren
EP2180873B1 (en) 2007-07-25 2018-04-11 3M Innovative Properties Company Therapeutic dental composition for use in the inhibition of biofilm formation in the oral cavity.
WO2009014905A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 3M Innovative Properties Company Film forming dental compositions and related methods
CA2721800A1 (en) 2008-04-21 2009-10-29 Nanobio Corporation Nanoemulsion influenza vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
US20130052146A1 (en) 2013-02-28
US8647608B2 (en) 2014-02-11
EP2180873A1 (en) 2010-05-05
US8968709B2 (en) 2015-03-03
JP2014040473A (ja) 2014-03-06
WO2009014907A1 (en) 2009-01-29
US20100150847A1 (en) 2010-06-17
JP5710728B2 (ja) 2015-04-30
JP2010534247A (ja) 2010-11-04
EP2180873A4 (en) 2012-09-19
EP2180873B1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628031B2 (ja) 治療用歯科用組成物及び関連する方法
JP5453260B2 (ja) 被膜形成歯科用組成物及び関連する方法
JP5808749B2 (ja) バイオフィルム破壊組成物
RU2719414C1 (ru) Лечебные стоматологические пасты и связанные с ними способы и наборы
EP4034077A1 (en) Oral care composition with ammonium alkyl sulfonate or carbonate components for treating caries
WO2020079531A1 (en) Acyl-n-methylglucamide containing oral care composition for treating caries by reducing lactic acid release in oral biofilms
JP4832129B2 (ja) 歯科用組成物
WO2021116873A1 (en) Oral care composition with n-acetyl amino acid components for treating caries
WO2021140437A1 (en) Anionic alkyl sulphate component for treating caries
EP3972698A1 (en) Oral compositions and methods of use
EP3848017A1 (en) Oral care composition containing indole components for treating caries
WO2020222095A1 (en) Quaternary ammonium alkyl component containing oral care composition for treating caries
EP4065067A1 (en) Oral care composition with cholic acid components for treating caries
EP3848016A1 (en) Oral care composition containing fatty acid components for treating caries

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees