JP5624842B2 - 炭素系物質燃焼触媒及び触媒担持体 - Google Patents

炭素系物質燃焼触媒及び触媒担持体 Download PDF

Info

Publication number
JP5624842B2
JP5624842B2 JP2010224716A JP2010224716A JP5624842B2 JP 5624842 B2 JP5624842 B2 JP 5624842B2 JP 2010224716 A JP2010224716 A JP 2010224716A JP 2010224716 A JP2010224716 A JP 2010224716A JP 5624842 B2 JP5624842 B2 JP 5624842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
based material
catalyst
combustion catalyst
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010224716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012076035A (ja
Inventor
健介 瀧澤
健介 瀧澤
圭祐 水谷
圭祐 水谷
尚久 大山
尚久 大山
弘宣 下川
弘宣 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010224716A priority Critical patent/JP5624842B2/ja
Publication of JP2012076035A publication Critical patent/JP2012076035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624842B2 publication Critical patent/JP5624842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は、排ガス中に含まれる炭素微粒子(PM)等の炭素系物質を燃焼除去するために用いられる炭素系物質燃焼触媒及び該炭素系物質燃焼触媒を用いた触媒担持体に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関の排ガス中に含まれる炭素微粒子(粒子状浮遊物、PM)は、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)等により燃焼除去されていた。低コストでかつ多くのPMを除去するために、燃焼除去は比較的低温で行われることが望まれていた。そのため、排ガス中のPMを燃焼除去する際には、PM等の炭素系物質の燃焼を促進する触媒を担持したDPFが用いられていた。
このような炭素系物質燃焼触媒としては、例えばPt、Pd、Rh等の貴金属又はその酸化物が一般的に用いられていた。しかし、高価な貴金属を用いた触媒はコストが高くなると共に、資源の枯渇という問題に対する懸念もある。また、PMの燃焼活性が不十分であり、通常の稼働条件では、徐々に未処理のPMが蓄積してしまうという問題があった。蓄積したPMを除去するためには、燃料を用いて排ガスの温度を上昇させるか、又は電気的に加熱することによって、触媒の温度を600℃以上にする必要があった。その結果、排ガス中に含まれる二酸化硫黄が三酸化硫黄や硫酸ミストに転化し、PMの除去は可能でも排ガスの浄化が不完全になるおそれがあった。
そこで、貴金属触媒の代わりに、アルカリ金属系触媒を用いる技術が開発されている(特許文献1参照)。このようなアルカリ金属系触媒は400℃前後という低温で排ガス中の粒子状浮遊物(PM)などを燃焼除去することができる。一般に、アルカリ金属は水に溶解し易いため、アルカリ金属系触媒は耐水性が不十分になりやすいという問題が生じ得るが、上記特許文献1に開示された方法により得られた触媒は、耐水性にも優れる。
特開2008−100217号公報
しかしながら、アルカリ金属系触媒を排ガスの浄化触媒として実用化するためには、触媒活性及び耐水性等の更なる向上が望まれている。即ち、低温でPM等の炭素系物質を燃焼することが可能であると共に、耐水性に優れた炭素系物質燃焼触媒の開発が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、低温でPM等の炭素系物質を燃焼することが可能であると共に、耐水性に優れた炭素系物質燃焼触媒及び触媒担持体を提供しようとするものである。
第1の発明は、少なくともNaを含むアルミノケイ酸塩に、Na以外のアルカリ金属を固溶させ、該アルカリ金属とNaとを置換させてなり、上記アルカリ金属と置換されたNaが上記アルミノケイ酸塩の表面に析出しており、
上記アルミノケイ酸塩中に含まれるNa1モルに対して上記アルカリ金属が0.1〜1モル固溶していることを特徴とする炭素系物質燃焼触媒にある(請求項1)。
第2の発明は、内燃機関の排ガス中に含まれる炭素系物質を燃焼させるために用いられる触媒担持体であって、
上記第1の発明の炭素系物質燃焼触媒をセラミック基材に担持させてなることを特徴とする触媒担持体にある(請求項)。
上記炭素系物質燃焼触媒は、上記のように、少なくともNaを含むアルミノケイ酸塩に、Na以外のアルカリ金属を固溶させ、該アルカリ金属とNaとを置換させてなる。そして、上記炭素系物質燃焼触媒においては、上記アルカリ金属と置換されたNaが上記アルミノケイ酸塩の表面に析出している。
そのため、上記炭素系物質燃焼触媒においては、表面に析出したNaがPM等の炭素系物質に対して優れた燃焼促進作用を示すことができる。また、表面に析出したNaは、上記アルミノケイ酸塩と強く結合しており水に溶解し難い。そのため、上記炭素系物質燃焼触媒は、優れた耐水性を示すことができる。
次に、上記触媒担持体は、上記第1の発明の炭素系物質燃焼触媒をセラミック基材に担持してなる。そのため、上記触媒担持体は、上記炭素系物質燃焼触媒が有する、上述の優れた燃焼促進作用及び耐水性を示すことができる。それ故、上記触媒担持体は、長期間安定してPM等の炭素系物質を低温で燃焼除去することができる。
また、上記炭素系物質燃焼触媒においてはアルカリ金属が溶出し難い。そのため、上記触媒担持体においては、溶出したアルカリ金属が上記セラミック基材を腐食させてしまうことを防止することができる。この観点からも、上記触媒担持体は、長期間安定してPM等の炭素系物質を燃焼除去することができる。
実施例1にかかる、炭素系物質燃焼触媒(試料E)、ソーダライト、炭酸カリウム、及び炭酸ナトリウムについてのラマン分光分析によるラマンスペクトルパターンを示す説明図。 実施例1にかかる、水洗浄処理前後の試料Eを用いて炭素系物質を燃焼させたときにおけるTG−DTA曲線を示す説明図。 実施例1にかかる、水洗浄処理前後の試料C2を用いて炭素系物質を燃焼させたときにおけるTG−DTA曲線を示す説明図。 実施例2にかかる、触媒担持体(セラミックハニカム構造体)の斜視図。 実施例2にかかる、触媒担持体(セラミックハニカム構造体)内を排ガスが通過する様子を示す触媒担持体の部分断面図。 実施例2にかかる、酸化物系セラミックス粒子が結合してなる接着層中に炭素系物質燃焼触媒が分散された触媒担持体の構成を示す触媒担持体の部分断面図。
次に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
上記炭素系物質燃焼触媒においては、少なくともNaを含むアルミノケイ酸塩に、Na以外のアルカリ金属を固溶させ、該アルカリ金属とNaとを置換させてなる。
アルカリ金属としてNaを固溶させた場合には、耐水性が不十分になるおそれがある。
上記アルカリ金属は、K、Rb,及びCsから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい(請求項2)。
この場合には、アルカリ金属の入手が容易であり、耐水性に優れた上記炭素系物質燃焼触媒を簡単に構成することができる。
上記アルミノケイ酸塩としては、例えばソーダライト等のように、Naを含むゼオライト等を用いることができる。また、上記アルミノケイ酸塩としては、結晶質だけでなく、アモルファスのアルミノケイ酸塩を用いることができる。
また、上記アルミノケイ酸塩としては、例えばカオリナイト(Al4Si410(OH)8)等のようにNaを含有しないアルミノケイ酸塩にNaを担持させたものを用いることもできる。この場合には、担持させるNa源として、ナトリウムの炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物、酸化物、及び水酸化物等から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
Naを含有しないアルミノケイ酸塩からNaを含有する上記アルミノケイ酸塩を得る方法としては、例えば次のような方法がある。
即ち、まず、例えば1≦Si/Al(原子当量比)<100であるNaを含有しないアルミノケイ酸塩と、Na源とを、Na/Al(原子当量比)≦1となるように、水、アルコールなどの極性溶媒中に混合する。次いで、混合液を温度40〜100℃で加熱しながら撹拌し、極性溶媒を蒸発させて固形分を得る。次いで、固形分を温度600℃以上で加熱することにより、Na含有アルミノケイ酸塩を得ることができる。
上記アルミノケイ酸塩としては、上述のごとくNaを含むゼオライトを採用することができる。ゼオライトは、一般に、一般式M2/nO・Al23・ySiO2・zH2O(但し、Mは、Na、K、及びHから選ばれる少なくとも1種の元素、y≧2、z≧0である)で表される。本発明においては、上記アルミノケイ酸塩として少なくともNaを含有するゼオライトを用いることができる。
また、上記アルミノケイ酸塩は、組成中のAl231モルに対するSiO2量が1モル以上かつ200モル未満で、かつAl元素1モルに対するNa元素量が1モル以下であることが好ましい(請求項3)。
この場合には、上記炭素系物質燃焼触媒の炭素系物質に対する燃焼活性をより向上させることができる。
上記アルミノケイ酸塩としては、ソーダライトの他、例えばLTA型、FAU(フォージャサイト)型、MOR型、LTL型、FER型、MFI型、及びBEA型等の構造のゼオライトを採用することができる。
また、上記炭素系物質燃焼触媒においては、上記アルミノケイ酸塩中に含まれるNa1モルに対して上記アルカリ金属が0.1〜1モル固溶していることが好ましい
この場合には、上記炭素系物質燃焼触媒の耐水性及び炭素系物質に対する燃焼活性及び耐水性をより向上させることができる。
上記アルミノケイ酸塩中に含まれるNa1モルに対する上記アルカリ金属量が0.1モル未満の場合には、Naを十分に析出させることが困難になり、上記炭素系物質燃焼触媒の炭素系物質に対する燃焼活性が低下するおそれがある。一方、1モルを超える場合には、水分存在下における上記炭素系物質燃焼触媒の炭素系物質に対する燃焼促進特性が低下し易くなり、その低下幅が大きくなるおそれがある。
上記炭素系物質燃焼触媒は、少なくともNaを含むアルミノケイ酸塩に、Na以外のアルカリ金属を固溶させて該アルカリ金属と上記アルミノ珪酸塩のNaとを置換させることにより、上記アルカリ金属と置換されたNaを上記アルミノケイ酸塩の表面に析出させる置換固溶工程を行うことにより作製することができる。該置換固溶工程においては、例えば以下の混合過程と、乾燥過程と、熱処理過程とを行うことができる。
上記混合過程においては、少なくともNaを含む上記アルミノケイ酸塩からなる原料粉末と、Na以外のアルカリ金属を含むアルカリ金属元素源とを極性溶媒中で混合することにより原料分散液を得る。
上記アルカリ金属元素源としては、アルカリ金属の例えば炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物、酸化物、及び水酸化物等から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。上記混合過程においては、上記アルミノケイ酸塩と上記アルカリ金属元素源とを例えば水、アルコール等の極性溶媒中で混合することにより、上記アルミノケイ酸塩と上記アルカリ金属(アルカリ金属イオン)とをほとんど偏りなく混合することができる。
上記混合過程においては、超音波分散により上記アルミノケイ酸塩と上記アルカリ金属元素源とを上記極性溶媒中に分散させることが好ましい。
この場合には、後述の熱処理過程において、上記アルミノケイ酸塩に、上記アルカリ金属を固溶させてNaと上記アルカリ金属とを置換させ易くなる。
次に、上記乾燥過程においては、上記原料分散液から上記極性溶媒を除去して固形分を得る。
上記乾燥過程においては、上記原料分散液中のアルカリ金属(アルカリ金属イオン)の分散性を維持したまま上記原料分散液から上記極性溶媒を除去することが好ましい。具体的には、例えば凍結乾燥などにより上記原料分散液から極性溶媒を除去することができる。凍結乾燥は、例えば液体窒素などにより凍結させた状態で減圧乾固させることにより行うことができる。
この場合には、後述の熱処理過程において、上記アルミノケイ酸塩に、上記アルカリ金属を固溶させてNaと上記アルカリ金属とを置換させ易くなる。
次に、上記熱処理過程においては、上記固形分を温度700℃〜1200℃で加熱する。温度700℃未満の場合には、上記アルカリ金属を上記アルミノケイ酸塩のNaに十分に置換固溶させることが困難になるおそれがある。その結果、上記熱処理過程後にNaを十分に析出させることが困難になるおそれがある。一方、温度1200℃を超える場合には、上記熱処理過程中に上記固形分が溶融するおそれがある。そのため、上記熱処理過程後に得られる上記炭素系物質燃焼触媒は、一旦溶融状態を経るため、硬度が高くなってしまうおそれがある。その結果この場合には、上記熱処理過程後に後述の微粉化工程を行う場合に、上記炭素系物質燃焼触媒を所望の粒径に調整することが困難になるおそれがある。なお、上記熱処理過程における加熱温度は、雰囲気温度ではなく、上記固形分自体の温度である。即ち、上記熱処理過程においては、上記固形分自体の温度が700℃〜1200℃になるように加熱することが好ましい。上記熱処理過程においては、上記加熱温度による加熱を好ましくは1時間以上、より好ましくは5時間以上、さらに好ましくは10時間以上行うことがよい。
上記熱処理過程は、大気雰囲気で行うことができる。
また、上記熱処理過程後に得られる上記炭素系物質燃焼触媒を乾式粉砕及び/又は解砕する微粉化工程を行うことが好ましい。
この場合には、粉末状の上記炭素系物質燃焼触媒を得ることができる。かかる炭素系物質燃焼触媒は、例えばハニカム構造の多孔質のセラミック基板等に担持させ易くなる。また、この場合には、上記炭素系物質燃焼触媒の表面積が大きくなるため、該炭素系物質燃焼触媒はより優れた触媒活性を示すことができる。
上記微粉化工程においては、粉砕条件・解砕条件を調整することにより、所望の粒径の炭素系物質燃焼触媒を得ることができる。具体的には、例えば上記炭素系物質燃焼触媒のメジアン径を50μm以下に調整することができる。メジアン径が50μmを超える場合には、上記炭素系物質燃焼触媒を上記セラミック基材にコートする際に、目詰まりが起こったり、担持量にばらつきが生じ易くなったりするおそれがある。より好ましくは、メジアン径は10μm以下であることがよい。
上記炭素系物質燃焼触媒のメジアン径は、例えばレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置あるいは走査電子顕微鏡等により測定することができる。
上記炭素系物質燃焼触媒は、例えばガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関の排ガス中に含まれる炭素微粒子(PM)等の炭素系物質を燃焼して除去するために用いられる。
次に、上記炭素系物質燃焼触媒は、該炭素系物質燃焼触媒をセラミック基材に担持させて触媒担持体として用いることができる。
上記セラミック基材としては、例えばコージェライト、アルミナ、チタン酸アルミ、SiC、又はチタニア等を主成分とする基材を用いることができる。
また、上記セラミック基材としては、例えばペレット形状、フィルタ形状、フォーム形状、フロースルー型のモノリス形状等の基材を用いることができる。
好ましくは、上記セラミック基材はコージェライト、SiC、又はチタン酸アルミニウムよりなることがよい。
また、好ましくは、上記セラミック基材は多孔質のハニカム構造体であることがよい。
これらの場合には、上記触媒担持体を排ガス浄化用としてより好適なものにすることができる。
上記ハニカム構造体としては、外周壁と、該外周壁の内側においてハニカム状に設けられた隔壁と、該隔壁により仕切られていると共に両端面に貫通してなる複数のセルとを有する構造体がある。ハニカム構造体としては、全てのセルが両端面に開口した構造体を用いることもできるが、一部のセルがハニカム構造体の両端面に開口し、残りのセルは両端面に形成された栓部によって閉塞された構造体を用いることもできる。
上記触媒担持体の製造にあたっては、例えば上記炭素系物質燃焼触媒とゾル状又はスラリー状の酸化物系セラミック粒子とを混合して複合材料を作製し、該複合材料を上記セラミック基材にコートして加熱することができる。これにより、上記炭素系物質を上記セラミック基材に担持することができる。
具体的には、まず上記炭素系物質燃焼触媒と、例えばゾル状等の酸化物系セラミックス粒子とを混合し、複合材料を得る。該複合材料に必要に応じてさらに水を加えて、適当な粘度に調整する。得られたスラリー状の複合材料を上記セラミック基材にコートして加熱する。
この場合には上記炭素系物質燃焼触媒1と、酸化物系セラミックス粒子15とが上記基材22上に焼き付けられ、上記炭素系物質燃焼触媒1をセラミック基材22に担持してなる上記触媒担持体2を簡単に得ることができる(図6参照)。また、上記セラミック基材22上に酸化物系セラミックス粒子15が結合してなる接着層155が形成されると共に、該接着層155中に上記炭素系物質燃焼触媒1が分散して保持された触媒担持体2を得ることができる。
かかる構造の上記触媒担持体は、上記接着層により上記炭素系物質燃焼触媒が強固に保持されている。そのため、使用中に上記炭素系物質燃焼触媒が脱落し難く、安定に触媒活性を維持することができる。
上記酸化物系セラミックス粒子としては、例えばアルミナ、シリカ、チタニア、及びジルコニアから選ばれる1種以上を主成分とするものを用いることができる。
この場合には、比表面積の大きな接着層が形成されやすくなり、上記触媒担持体の表面積を大きくすることができる。その結果、上記炭素系物質燃焼触媒と炭素系物質とが接触し易くなり、上記触媒担持体はより効率よく炭素系物質の燃焼を行うことができる。
また、上記触媒担持体においては、上記炭素系物質燃焼触媒の他に、1種以上の希土類元素を上記セラミック基材に担持させることができる。希土類元素としては、例えばCe、La、Nd等を採用することができる。また、上記希土類元素としては、該希土類元素の酸化物粒子を採用することができる。
この場合には、希土類元素の状態変動により酸素の吸脱着が生じ、炭素系物質の燃焼をより促進させることができる。
また、上記触媒担持体においては、炭素系物質燃焼触媒の他に、必要に応じて貴金属を担持させることも可能である。この場合には、上記触媒担持体の炭素系物質の燃焼に対する触媒活性をより向上させることができる。また、この場合には炭素系物質燃焼触媒が優れた触媒活性を有しているため、比較的高価な貴金属の担持量を従来よりも大幅に減らすことができる。貴金属としては、例えばPt、Pd、Rh等がある。
上記貴金属は、上記酸化物系セラミックス粒子、及び/又は上記希土類元素の酸化物粒子等に担持させることができる。
(実施例1)
次に、炭素系物質燃焼触媒の実施例につき、図1〜図3を用いて説明する。
本例の炭素系物質燃焼触媒は、少なくともNaを含むアルミノケイ酸塩に、Na以外のアルカリ金属を固溶させ、このアルカリ金属とNaとを置換させてなる。炭素系物質燃焼触媒においては、アルカリ金属と置換されたNaがアルミノケイ酸塩の表面に析出している。
本例においては、アルミノケイ酸塩としてソーダライトを採用し、アルカリ金属としてKを採用する。即ち、本例においては、ソーダライト中のNaをKで置換させ、Naがソーダライトの表面に析出した炭素系物質燃焼触媒を得る。
以下、本例の炭素系物質燃焼触媒の製造方法について詳細に説明する。
まず、Si/Al=1(原子当量比)であるソーダライト粉末(東ソー株式会社製)と、炭酸カリウム粉末を準備した。そして、ソーダライト中のNa1モルに対して炭酸カリウム中のKが0.23モルとなる配合割合でソーダライト粉末と炭酸カリウム粉末とを水に投入した。次いで、超音波分散により、水中でソーダライト粉末と炭酸カリウム粉末とを混合し、原料分散液を得た。
次に、液体窒素を用いて原料分散液を冷却凝固させ、アイラ(EYELA)社製の凍結乾燥機FD550(最大到達真空度:6.67Pa)を用いて減圧乾燥させた(凍結乾燥)。これにより、原料分散液中のソーダライト粉末とカリウムとを液体中での高い分散性を保持させたまま乾燥させ、固形分(乾燥物)を得た。このようにして得られた固形分を試料C1とする。なお、この試料C1は、後述のXPSに用いるが、その際には、固形分をメジアン系10μm以下かつ最大粒径100μm以下まで粉砕した粉末試料を用いた。
次に、上記のようにして得られた固形分を大気中で昇温速度100℃/時間で温度700℃まで昇温させた。そしてこの温度700℃で10時間保持させた。
このようにして、ソーダライトにKを固溶させ、Kとソーダライト中のNaを置換させ、Naが表面に析出した炭素系物質燃焼触媒を得た。得られた炭素系物質燃焼触媒をメジアン系10μm以下かつ最大粒径100μm以下まで粉砕し、これを試料Eとする。
次に、試料E及び試料C1について、X線光電子分光法(XPS)により、粉末試料表面に存在する元素種を定量した。XPSは、サーモ・エレクトロン(thermo electron)社製の「Escalab 250」を用いて、線源:AlKα(15kV、150W)、スポットサイズ:500μm、パス・エナジー(Pass Energy):20eV、ステップサイズ:0.1eV、積算回数:5回、エネルギ軸補正:C1sを285.0eVとして補正という条件で行った。なお、元素種の定量は、XPSのスペクトルの面積から算出した。その結果を表1に示す。
Figure 0005624842
また、ラマン分光分析により、試料Eについて、表面に存在するアルカリ金属種の定性を行った。ラマン分光分析は、ホリバ・ジョバンイボン(HORIBA Jobin Yvon)社製の「LabRAM HR-800」を用いて、光源:アルゴンレーザー(励起波長532nm)、出力:90mW、露光時間:60秒、積算回数:2回という条件で行った。なお、試料Eの比較用として試料Eの作製に用いたソーダライト(東ソー株式会社製)、炭酸カリウム(和光純薬工業株式会社製)、及び炭酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)についてラマン分光分析を行った。その結果を図1に示す。
なお、図1においては、横軸は入射光の波数(cm-1)を示し、縦軸はラマン散乱光の強度(cps)を示す。また、同図においては、試料Eの結果がA、ソーダライトの結果がB、炭酸カリウムの結果がC、炭酸ナトリウムの結果がDである。
表1より知られるごとく、ソーダライトと炭酸カリウムとの混合物からなる試料C1においては、表面に所定量のNaとKが存在している。これに対し、置換固溶させてなる試料Eにおいては、試料C1に比べて、表面のK量が低下し、Na量が増大している。
また、図1より知られるごとく、試料Eにおいては、炭酸カリウム(K2CO3)と同じ波数位置のピークは弱いが、炭酸ナトリウム(Na2CO3)と同じ波数位置のピークが顕著になっている。
これらのことより、試料Eにおいては、炭酸カリウムのKがソーダライトに固溶し、Kとソーダライト中のNaが置換され、Naが表面に析出していることがわかる。
このように、本例によれば、少なくともNaを含むアルミノケイ酸塩に、Na以外のアルカリ金属を固溶させ、該アルカリ金属とNaとを置換させてなり、上記アルカリ金属と置換されたNaが上記アルミノケイ酸塩の表面に析出している炭素系物質燃焼触媒(試料E)が得られる。
次に、上記のようにして得られた炭素系物質燃焼触媒(試料E)について、炭素系物質に対する燃焼活性を評価した。評価は、内燃機関から排出される微粒炭素物質(スス)の模擬物質であるカーボンブラック(CB)を用いて行った。
具体的には、まず、試料Eとカーボンブラック(CB)とを重量比10:1(試料E:CB)となるようにメノウ乳鉢を用いて十分混合した。これにより、試料Eとカーボンブラックとを含有する評価サンプルを得た。
次いで、評価サンプル6mgを分取し、熱分析−示差熱重量(TG−DTA)同時測定装置(リガク社製のTG8120)用いて、流速50mL/分の空気の流通下、昇温速度10℃/分にて室温から温度800℃まで評価サンプルを加熱し、CBを燃焼させた。そして、このときの熱重量変化(TG)及び示差熱(DTA)プロファイルを得た。その結果を図2に示す。
また、耐水性を調べるために、1gの試料Eを500mlの蒸留水中に投入し、12時間撹拌して水洗処理を行った。水洗浄処理後の試料Eをろ過し、ろ過後の試料Eにさらに1500mlの水を流通させて充分に洗浄した後、乾燥させた。
そして水洗浄処理後の試料Eについても、上述の水洗処理を行っていない試料Eと同様にして、CBと混合して評価サンプルを作製し、この評価サンプルについて熱分析−示差熱重量(TG−DTA)同時測定装置を用いて、熱重量変化(TG)及び示差熱(DTA)プロファイルを得た。その結果を図2に併記する。
なお、図2においては、横軸は温度(℃)を示し、左側縦軸はTG(mg)を示し、右側縦軸はDTA(μV)を示す。また、同図においては、水洗浄処理を行っていない試料EのTGパターンがA、水洗浄処理を行った後の試料EのTGパターンがB、水洗浄処理を行っていない試料EのDTAがC、水洗浄処理を行った後の試料EのDTAがDである。
次に、試料Eの比較用として、炭酸カリウムの代わりに炭酸ナトリウムを用いて作製した炭素系物質燃焼触媒を準備した。これを試料C2とする。試料C2は、炭酸カリウムの代わりに炭酸ナトリウムを用いた点を除いては上記試料Eと同様にして作製したものである。
この試料C2についても、試料Eと同様にして、水洗浄処理前後の評価サンプルを作製し、熱分析−示差熱重量(TG−DTA)同時測定装置を用いて、熱重量変化(TG)及び示差熱(DTA)プロファイルを得た。その結果を図3に示す。
図2より知られるごとく、試料Eは、CB燃焼に伴うDTA発熱ピークが極大点をとるときの温度、即ちCB燃焼温度が392℃であり、低温で炭素系物質を燃焼できることがわかる。また、水洗浄処理後においてもCB燃焼温度は410℃という十分に低い温度を維持しており、試料Eは、優れた耐水性を有し、炭素系物質に対する優れた燃焼活性を長期間安定して維持できることがわかる。
一方、図3より知られるごとく、試料C2は、CB燃焼温度が403℃であり、試料Eには及ばないものの、比較的優れた燃焼活性を示すことができる。しかし、水洗浄処理を行った後においては、CB燃焼温度が443℃まで上昇していた。即ち、試料Cは試料Eに比べて耐水性が不十分であった。
以上のように、本例によれば、少なくともNaを含むアルミノケイ酸塩に、Na以外のアルカリ金属を固溶させ、該アルカリ金属とNaとを置換させてなり、上記アルカリ金属と置換されたNaが上記アルミノケイ酸塩の表面に析出してなる炭素系物質燃焼触媒(試料E)は、低温でPM等の炭素系物質を燃焼することが可能であると共に、優れた耐水性を示すことがわかる。
(実施例2)
本例は、実施例1で作製した試料Eの炭素系物質燃焼触媒をセラミック基材に担持させてなる触媒担持体を製造する例である。
図4及び図5に示すごとく、本例のセラミック基材22は、外周壁21と、該外周壁21の内側においてハニカム状に設けられた隔壁25と、該隔壁25により仕切られた複数のセル3とを有する。セル3は、セラミック基材22の両端面23、24に部分的に開口している。即ち、一部のセル3は、セラミック基材22の両端面23、24に開口し、残りのセル3は、両端面23、24に形成された栓部32によって閉塞している。図4に示すように、本例においては、セル3の端部を開口する開口部31と、セル3の端部を閉塞する栓部32とは交互に配置されており、所謂市松模様を形成している。そして、セラミック基材22の隔壁25には、実施例1で作製した炭素系物質燃焼触媒1(試料E)が担持されている。
また、図6に示すごとく、隔壁25上には、アルミナゾルを焼き付けてなる接着層155が形成され、該接着層155中に炭素系物質燃焼触媒1が担持されている。接着層155は、アルミナからなる酸化物系セラミックス粒子15が結合してなり、接着層155には、炭素系物質燃焼触媒1が分散されている。
図5に示すごとく、本例の触媒担持体2においては、排ガス10の入口側となる上流側端面23及び排ガス10の出口となる下流側端面24に位置するセルの端部は、栓部32が配置された部分と配置されていない部分とをそれぞれ交互に有している。隔壁2には多数の空孔が形成され、排ガス10が通過できるようになっている。
また、本例の触媒担持体2の全体サイズは、直径160mm、長さ100mmであり、セルサイズは、セル厚さ3mm、セルピッチ1.47mmである。
また、セラミック基材22はコーディエライトからなり、そのセル3は、断面が四角形状のものを採用した。セル3は、その他にも例えば、三角形、六角形等の様々な断面形状を採用することができる。
次に、本例のセラミックハニカム構造体の製造方法につき、説明する。
まず、タルク、溶融シリカ、及び水酸化アルミニウムを所望のコーディエライト組成となるように秤量し、造孔剤、バインダー、水等を加え、混合機にて混合撹拌した。そして、得られた粘土質のセラミック材料を成形機にて押出成形し、ハニカム状の成形体を得た。これを乾燥した後、所望の長さに切断し、外周壁と、その内側においてハニカム状に設けられた隔壁と、隔壁により仕切られていると共に両端面に貫通してなる複数のセルとを有する成形体を作製した。次いで、この成形体を温度1400〜1450℃で2〜10時間加熱することにより仮焼して仮焼体(ハニカム構造体)を得た。
次に、ハニカム構造体の両端面全体を覆うようにマスキングテープを貼り付けた。そして、セラミックハニカム構造体の両端面の栓詰めすべき位置に対応するマスキングテープにレーザ光を順次照射し、マスキングテープを溶融又は焼却除去して貫通穴を形成した。これにより、セルの端部における栓部により栓詰めすべき部分に貫通穴を形成した。セルの端部のその他の部分はマスキングテープで覆われている。本例においては、セルの両端面に貫通穴とマスキングテープで覆われた部分とが交互に配置するように、マスキングテープに貫通穴を形成した。本例では、マスキングテープとしては、厚さ0.1mmの樹脂フィルムを用いた。
次に、栓部の材料である栓材の主原料となるタルク、溶融シリカ、アルミナ、及び水酸化アルミニウムを所望の組成となるように秤量し、バインダー、水等を加え、混合機にて混合撹拌し、スラリー状の栓材を作製した。このとき、必要に応じて造孔材を添加することもできる。そして、スラリー状の栓材を入れた容器を準備した後、貫通孔を部分的に形成したハニカム構造体の端面を浸漬した。これにより、マスキングテープの貫通穴からセルの端部に栓材を適量浸入させた。また、ハニカム構造体のもう一方の端面についても同様の工程を行った。このようにして、栓詰めすべきセルの開口部内に栓材が配置されたハニカム構造体を得た。
次に、ハニカム構造体とその栓詰めすべき部分に配置した栓材とを同時に約1400〜1450℃で焼成した。これにより、マスキングテープは焼却除去され、図4に示すごとく、セル3の両端に、その端部を開口する複数の開口部31と、セル3の端部を閉塞する複数の栓部32とが形成されたセラミックハニカム構造体(セラミック基材)22を作製した。
次に、実施例1で作製した炭素系物質燃焼触媒(試料E)を、アルミナゾルを3wt%配合したアルミナスラリーに混合した。さらに水分を加えて所望の粘度に調整し、スラリー状の複合材料を得た。次に、この複合材料をセラミック基材22の隔壁25にコートした。その後、温度500℃で加熱することにより、焼き付けを行った。なお、複合材料のコート量は、基材(ハニカム構造体)1L当りに60gとした。このようにして、図4〜図6に示すごとく、炭素系物質燃焼触媒1をセラミック基材22に担持した触媒担持体2を得た。
本例の触媒担持体2は、実施例1の炭素系物質燃焼触媒1(試料E)をセル壁22に担持している。そのため、実施例1において示した炭素系物質燃焼触媒1の優れた特徴を生かして、触媒担持体2においては、基材22に堆積した炭素系物質を低温で燃焼除去することができる。また、水分によって、炭素系物質に対する燃焼活性が低下することもほとんどない。そのため、炭素系物質を長期間安定して燃焼除去することができる。
また、炭素系物質燃焼触媒(試料E)においては、アルカリ金属の溶出が起こり難い。したがって、炭素系物質燃焼触媒をセラミック基材に担持させても、アルカリ金属が溶出し、セラミック基材を腐食してしまうことを防止することができる。
本例においては、コージェライトからなるセラミック基材(セラミックハニカム構造体)を用いて触媒担持体を作製したが、上記セラミック基材として、例えばSiC又はチタン酸アルミニウム等の多孔質の高耐熱性セラミックスを用いても同様の触媒担持体を作製することができる。また、本例においては、上記セラミック基材として、セルの端部を閉塞する栓部が形成されたセラミックハニカム構造体を用いたが、例えば圧力損失を抑えるために、栓部を形成していないセラミックハニカム構造体を用いることができる。
また、複合酸化物粒子の他に、希土類元素を含有する炭素系物質燃焼触媒を担持させた触媒担持体を作製する場合には、アルミナゾルを3wt%配合したアルミナスラリーに炭素系物質燃焼触媒(試料E)を混合する際に、例えばCeO2、ZrO2、CeO2−ZrO2固溶体等からなる酸化物粒子をさらに加えることにより作製することができる。
また、セラミック基材に、炭素系物質燃焼触媒だけでなく、さらに貴金属を担持させた触媒担持体を作製することもできる。この場合には、アルミナゾルを3wt%配合したアルミナスラリーに炭素系物質燃焼触媒(試料E)を混合する際に、例えば硝酸白金水溶液をさらに所定量分散させることにより作製することができる。
1 炭素系物質燃焼触媒
2 触媒担持体
22 セラミック基材
25 隔壁
3 セル

Claims (4)

  1. 少なくともNaを含むアルミノケイ酸塩に、Na以外のアルカリ金属を固溶させ、該アルカリ金属とNaとを置換させてなり、上記アルカリ金属と置換されたNaが上記アルミノケイ酸塩の表面に析出しており、
    上記アルミノケイ酸塩中に含まれるNa1モルに対して上記アルカリ金属が0.1〜1モル固溶していることを特徴とする炭素系物質燃焼触媒。
  2. 請求項1に記載の炭素系物質燃焼触媒において、上記アルカリ金属は、K、Rb,及びCsから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする炭素系物質燃焼触媒。
  3. 請求項1又は2に記載の炭素系物質燃焼触媒において、上記アルミノケイ酸塩は、組成中のAl231モルに対するSiO2量が1モル以上かつ200モル未満で、かつAl元素1モルに対するNa元素量が1モル以下であることを特徴とする炭素系物質燃焼触媒。
  4. 内燃機関の排ガス中に含まれる炭素系物質を燃焼させるために用いられる触媒担持体であって、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の炭素系物質燃焼触媒をセラミック基材に担持させてなることを特徴とする触媒担持体。
JP2010224716A 2010-10-04 2010-10-04 炭素系物質燃焼触媒及び触媒担持体 Expired - Fee Related JP5624842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224716A JP5624842B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 炭素系物質燃焼触媒及び触媒担持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224716A JP5624842B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 炭素系物質燃焼触媒及び触媒担持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012076035A JP2012076035A (ja) 2012-04-19
JP5624842B2 true JP5624842B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46236896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224716A Expired - Fee Related JP5624842B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 炭素系物質燃焼触媒及び触媒担持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5624842B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062432A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Tosoh Corp 排ガス浄化方法
JP5303130B2 (ja) * 2006-09-19 2013-10-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法
JP5303131B2 (ja) * 2006-09-19 2013-10-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法
JP4941975B2 (ja) * 2007-03-20 2012-05-30 三菱自動車工業株式会社 排ガス浄化用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012076035A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303131B2 (ja) 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法
CN104703694B (zh) 用于处理废气的催化剂
JP4907860B2 (ja) フィルタ触媒
JP7065071B2 (ja) 排気ガス浄化用フィルタ及びその製造方法
JP5500064B2 (ja) 触媒材料の製造方法
US20030224933A1 (en) Catalyst body and method of producing the same
JP5303130B2 (ja) 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法
KR101574553B1 (ko) 배기가스 정화촉매용 복합산화물과 그 제조방법 및 배기가스 정화촉매용 도료와 디젤 배기가스 정화용 필터
JP4715032B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化フィルタ
JP2009219970A (ja) 触媒材料
JP2009262076A (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP5624842B2 (ja) 炭素系物質燃焼触媒及び触媒担持体
US20240141812A1 (en) Filter for the aftertreatment of exhaust gases of internal combustion engines
JP2011074882A (ja) 排ガス浄化装置
JP2018051468A (ja) 排ガス浄化フィルタ
US9114389B2 (en) Method for producing catalyst composition, catalyst composition, diesel particulate filter using the same, and exhaust gas purification system
JP2008229608A (ja) 触媒材料及びセラミックハニカム構造体
JP4661436B2 (ja) 触媒担持方法
JP2013017992A (ja) 触媒担持型ディーゼルパティキュレートフィルター、およびその製造方法
JP5942812B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP2010184183A (ja) 排ガス浄化装置
JP2007229643A (ja) 触媒体およびそれを用いた触媒装置
JP6296392B2 (ja) 燃焼触媒及びそれを用いた排ガス燃焼フィルタ
CN101437613B (zh) 碳基材料燃烧催化剂、其制造方法,催化剂载体和其制造方法
JP2007252995A (ja) 排ガス浄化用触媒、及びそれを用いた排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees