JP5303131B2 - 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法 - Google Patents

炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303131B2
JP5303131B2 JP2007234749A JP2007234749A JP5303131B2 JP 5303131 B2 JP5303131 B2 JP 5303131B2 JP 2007234749 A JP2007234749 A JP 2007234749A JP 2007234749 A JP2007234749 A JP 2007234749A JP 5303131 B2 JP5303131 B2 JP 5303131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
based material
metal element
catalyst
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007234749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008100217A (ja
Inventor
圭祐 水谷
匠 須沢
尚久 大山
山下  幸宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007234749A priority Critical patent/JP5303131B2/ja
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to EP07807440.8A priority patent/EP2085140A4/en
Priority to US12/281,871 priority patent/US20090048093A1/en
Priority to PCT/JP2007/068039 priority patent/WO2008035652A1/ja
Priority to BRPI0710127-9A priority patent/BRPI0710127A2/pt
Priority to RU2008152399/04A priority patent/RU2401698C2/ru
Priority to KR1020087029112A priority patent/KR101046092B1/ko
Priority to CN2007800161618A priority patent/CN101437612B/zh
Publication of JP2008100217A publication Critical patent/JP2008100217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303131B2 publication Critical patent/JP5303131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/65Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the ferrierite type, e.g. types ZSM-21, ZSM-35 or ZSM-38, as exemplified by patent documents US4046859, US4016245 and US4046859, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7003A-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7007Zeolite Beta
    • B01J35/56
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0246Coatings comprising a zeolite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/40Special temperature treatment, i.e. other than just for template removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation

Description

本発明は、排ガス中に含まれる炭素微粒子(PM)等の炭素系物質を燃焼除去するために用いられる炭素系物質燃焼触媒、及びその製造方法、並びに上記炭素系物質燃焼触媒をセラミックス基材に担持した触媒担持体及びその製造方法に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関の排ガス中に含まれる炭素微粒子(粒子状浮遊物、PM)は、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)等により燃焼除去されていた。低コストでかつ多くのPMを除去するために、燃焼除去は比較的低温で行われることが望まれていた。そのため、排ガス中のPMを燃焼除去する際には、PM等の炭素系物質の燃焼を促進する触媒を担持したDPFが用いられていた。
このような炭素系物質燃焼触媒としては、例えばPt、Pd、Rh等の貴金属又はその酸化物が一般的に用いられていた。しかし、高価な貴金属を用いた触媒はコストが高くなると共に、資源の枯渇という問題に対する懸念もある。また、PMの燃焼活性が不十分であり、通常の稼働条件では、徐々に未処理のPMが蓄積してしまうという問題があった。蓄積したPMを除去するためには、燃料を用いて排ガスの温度を上昇させるか、又は電気的に加熱することによって、触媒の温度を600℃以上にする必要があった。その結果、排ガス中に含まれる二酸化硫黄が三酸化硫黄や硫酸ミストに転化し、PMの除去は可能でも排ガスの浄化が不完全になるおそれがあった。
そこで、酸化物セラミック系粒子にカリウム等のアルカリ金属の酸化物よりなる触媒粒子を担持させた触媒が開発されている(特許文献1〜4参照)。このようなアルカリ金属を担持させることにより、400℃前後という低温で排ガス中の粒子状浮遊物(PM)を燃焼除去することができる。
しかしながら、アルカリ金属を用いた触媒においては、水分の存在下で触媒成分であるアルカリ金属が溶出するおそれがある。したがって、エンジンの排ガスのように多くの水蒸気を含む環境下で用いると、長期間安定的に排ガスの浄化を行うことができなくなるおそれがあった。また、触媒活性の低下を防止するために、アルカリ金属の溶出を見越して過剰量のアルカリ金属を用いると、該アルカリ金属を担持させるセラミックス等からなる基材を損傷させてしまうおそれがあった。
特開2001−170483号公報 特開2005−230724号公報 特開2005−296871号公報 特開2005−342604号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであって、貴金属触媒と同等又は貴金属触媒よりも低温でかつアルカリ金属の酸化物よりなる触媒よりも長期間安定に炭素系物質を燃焼除去することができる炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、並びに触媒担持体及びその製造方法を提供しようとするものである。
第1の発明は、内燃機関の排ガス中に含まれる炭素系物質を燃焼させるために用いられると共に、セラミック基材に担持して用いられる炭素系物質燃焼触媒の製造方法において、
原子当量比Si/Al≧1のアルミノケイ酸塩と、アルカリ金属元素源及び/又はアルカリ土類金属元素源とを水中で混合する混合工程と、
該混合工程後の混合液を加熱し、水分を蒸発させて固形分を得る乾燥工程と、
上記固形分を温度700℃〜1200℃で1時間以上焼成することにより上記炭素系物質燃焼触媒を得る焼成工程とを有し、
上記アルミノケイ酸塩は、ソーダライトを除くゼオライトであり、
上記アルカリ金属元素源は、アルカリ金属元素として、Na、K、Rb、及びCsから選ばれる1種以上を含有し、上記アルカリ土類金属元素源は、アルカリ土類金属元素として少なくともBaを含有し、
上記混合工程においては、上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源中に含まれる上記アルカリ金属元素と上記アルカリ土類金属元素との合計量が上記アルミノケイ酸塩中のSi元素1モルに対して0.1モル以上かつ2.0モル以下となるように混合を行うことを特徴とする炭素系物質燃焼触媒の製造方法にある(請求項1)。
第2の発明は、上記第1の発明の製造方法によって得られたことを特徴とする炭素系物質燃焼触媒にある(請求項)。
上記第1の発明の製造方法においては、上記混合工程と、上記乾燥工程と、上記焼成工程とを行うことにより、上記炭素系物質燃焼触媒を作製する。
即ち、上記混合工程においては、原子当量比Si/Al≧1のアルミノケイ酸塩(ゼオライト(但しソーダライトを除く))と、アルカリ金属元素源及び/又はアルカリ土類金属元素源とを水中で混合する。このとき、上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源中に含まれるアルカリ金属元素とアルカリ土類金属元素との合計量が上記アルミノケイ酸塩中のSi元素1モルに対して0.1モル以上かつ2.0モル以下となるように混合を行う。
次いで、上記乾燥工程においては、上記混合工程後の混合液を加熱し、水分を蒸発させて固形分を得る。これにより、アルカリ金属元素及び/又はアルカリ土類金属元素と上記アルミノケイ酸塩との混合物からなる上記固形分を得ることができる。
次いで、上記焼成工程においては、上記固形分を温度600℃以上で焼成する。これにより、上記炭素系物質燃焼触媒を得ることができる。
上記炭素系物質燃焼触媒は、上記アルカリ金属元素及び/又は上記アルカリ土類金属元素を含有する。上記アルカリ金属元素及び/又は上記アルカリ土類金属元素は、例えば排ガス中のPM等の炭素系物質に対する燃焼促進作用を有する。そのため、上記炭素系物質燃焼触媒は、低温で上記炭素系物質を燃焼させることができる。
また、上記炭素系物質燃焼触媒は、上記アルカリ金属元素及び/又は上記アルカリ土類金属元素を保持することができる。そのため、水分存在下においても上記アルカリ金属元素及び/又は上記アルカリ土類金属元素が溶出することを防止することができる。
このように、上記炭素系物質燃焼触媒は、水分存在下においても溶出され難く、例えばセラミックス等の基材に担持させて用いる場合にも過剰量を担持させる必要がなくなり、基材の劣化を防止できる。そのため、上記炭素系物質燃焼触媒は、長期間安定的に炭素系物質の燃焼を促進することができる。
また、上記第1の発明の製造方法によって得られた上記炭素系物質燃焼触媒(第2の発明)は、上述のごとく、内燃機関の排ガス中に含まれる例えば粒子状浮遊物(PM)等の炭素系物質に対する燃焼促進特性を有する。上記炭素系物質燃焼触媒は、従来の貴金属触媒と同等又はそれよりも低い温度で上記炭素系物質を燃焼させることができる。さらに、上記炭素系物質燃焼触媒は、高価な貴金属元素を必要としないため、低コストで製造することができる。
また、上記炭素系物質燃焼触媒は、水分存在下においても、その触媒活性が低下し難い。また、上記炭素系物質燃焼触媒は、該炭素系物質燃焼触媒を上記セラミック基材に担持して用いたときに、従来のアルカリ金属触媒のように水分存在下でセラミック基材を腐食させてしまうことがほとんどなく、セラミック基材の劣化を防止することができる。
そのため、上記炭素系物質燃焼触媒は、水分存在下においても長期間安定に炭素系物質の燃焼を促進させることができる。
上記炭素系物質燃焼触媒が上記のごとく優れた触媒活性を発揮する理由は定かではないが、原料である上記アルカリ金属元素源中のアルカリ金属元素、上記アルカリ土類金属元素中のアルカリ土類金属元素が触媒活性に寄与していると考えられる。
また、上記炭素系物質燃焼触媒の構造中には、比較的強い結合力でアルカリ金属元素及び/又はアルカリ土類金属元素が保持されていると考えられる。そのため、水分の存在下においても、アルカリ金属元素及び/又はアルカリ土類金属元素が溶出し難くなり、上記のごとく触媒活性の低下を抑制できると共に、セラミック基材の腐食を防止することができると考えられる。
また、上記第1の発明においては、上記アルミノケイ酸塩(ゼオライト)と上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源との混合物(上記固形分)を温度600℃以上で焼成するという上記焼成工程を行って上記炭素系物質燃焼触媒を得る。そして、上記焼成工程を経て得られた上記炭素系物質燃焼触媒は、該炭素系物質燃焼触媒を上記セラミック基材に担持させて用いられる。即ち、上記焼成工程は、上記混合物を上記セラミック基材に担持することなく行われ、上記セラミック基材への担持は上記焼成工程後に行われる。
仮に、ゼオライトとアルカリ金属元素源及び/又はアルカリ土類金属元素源との混合物をセラミック基材に担持した後に、温度600℃以上で焼成すると、上記アルカリ金属元素源中のアルカリ金属及び/又は上記アルカリ土類金属元素源中のアルカリ土類金属等が溶出し、溶出したアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属が例えばコージェライト等からなるセラミック基材の構造を部分的に変化させ、熱膨張係数や強度が低下してセラミック基材に割れ等が発生するおそれがある。
本発明においては、上記のごとく、上記焼成工程を経た上記炭素系物質燃焼触媒が上記セラミック基材の担持に用いられており、このような炭素系物質燃焼触媒においては、アルカリ金属元素及び/又はアルカリ土類金属元素が強固に保持されている。そのため、上記炭素系物質燃焼触媒を上記セラミック基材に担持させたときに、担持時の加熱又はその後の加熱により、上記炭素系物質燃焼触媒からアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属が溶出することを防止することができる。その結果、上記セラミック基材に割れ等が発生することを防止することができる。
また、上記第1の発明においては、上記混合工程と上記乾燥工程と上記焼成工程とにより上記炭素系物質燃焼触媒を簡単に製造することができる。即ち、上記アルミノケイ酸塩(ゼオライト)と上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ金属元素源とを水中で混合し、乾燥して得られる混合物(上記固形分)を温度600℃以上で焼成することにより、簡単に上記炭素系物質燃焼触媒を得ることができる。
このように、上記第1の発明及び上記第2の発明によれば、低温でかつ長期間安定に炭素系物質を燃焼除去することができる炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法を提供することができる。
第3の発明は、内燃機関の排ガス中に含まれる炭素系物質を燃焼させるために用いられる炭素系物質燃焼触媒をセラミック基材に担持させてなる触媒担持体を製造する方法において、
上記第1の発明の製造方法によって得られた炭素系物質燃焼触媒を上記セラミック基材に担持させて上記触媒担持体を得る担持工程を有することを特徴とする触媒担持体の製造方法にある(請求項)。
また、第4の発明は、上記第3の発明の製造方法によって得られたことを特徴とする触媒担持体にある(請求項14)。
上記第3の発明の製造方法によって得られる上記触媒担持体(第4の発明)は、上記第1の発明の製造方法によって得られる炭素系物質燃焼触媒(第2の発明)をセラミック基材に担持してなる。
そのため、上記触媒担持体は、上記炭素系物質燃焼触媒の上述の優れた作用効果を発揮することができる。即ち、上記触媒担持体は、低温でかつ長期間安定的に炭素系物質を燃焼除去することができる。また、製造時に高価な貴金属元素を必ずしも必要としないため、低コストで製造することができる。
また、上記炭素系物質燃焼触媒は、水分存在下において上記セラミック基材を腐食させうるアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の溶出を抑制することができる。そのため、上記触媒担持体は、水分存在下においても、上記セラミック基材をほとんど腐食させることがなく、長期期間安定に炭素系物質を燃焼させることができる。
また、上記第3の発明においては、上記アルミノケイ酸塩(ゼオライト)と上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源との混合物(上記固形分)を温度600℃以上で焼成するという上記第1の発明における上記焼成工程を行うことにより得られた上記炭素系物質燃焼触媒を、上記セラミック基材に担持させて上記触媒担持体を得る担持工程を行う。上述のごとく、上記焼成工程を経て得られた上記炭素系物質燃焼触媒は、その構造中にアルカリ金属元素及び/又はアルカリ土類金属元素を強固に保持している。そのため、上記担持工程においては、上記炭素系物質燃焼触媒からのアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の溶出が抑制される。その結果、溶出したアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属が上記セラミック基材に割れ等を発生させることを防止することができる。また、担持後に得られた上記触媒担持体を加熱しても、上記炭素系物質燃焼触媒からはアルカリ金属元素及び/又はアルカリ土類金属元素は溶出し難い。そのため、上記触媒担持体は長期間安定に使用することができる。
このように、上記第3の発明及び上記第4の発明によれば、低温でかつ長期間安定に炭素系物質を燃焼除去することができる触媒担持体及びその製造方法を提供することができる。
次に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
まず、上記第1の発明について説明する。
上記炭素系物質燃焼触媒は、炭素系物質の燃焼除去等に用いられる。上記炭素系物質としては、例えばディーゼルエンジンの排ガス中に含まれる炭素微粒子(PM)等がある。
上記第1の発明における製造方法にあたっては、上記混合工程と、上記乾燥工程と、上記焼成工程とを行う。
上記第1の発明における上記混合工程においては、原子当量比Si/Al≧1アルミノケイ酸塩と、アルカリ金属元素源及び/又はアルカリ土類金属元素源とを水中で混合する。このとき、アルミノケイ酸塩と、アルカリ金属元素源及び/又はアルカリ土類金属元素源とが均一に分散されるまで混合することが好ましい。
また、原子当量比Si/Al<1の場合には、得られる炭素系物質燃焼触媒は、水分存在下でアルカリ金属元素及び/又はアルカリ土類金属元素が溶出し易くなるおそれがある。その結果、上記炭素系物質燃焼触媒は、長期間安定して触媒活性を維持することが困難になるおそれがある。
具体的には、上記第1の発明においては、上記アルミノケイ酸塩としては、ゼオライト(ただし、ソーダライトを除く)を用いる。
ゼオライトは、一般に、一般式M2/nO・Al23・ySiO2・zH2O(但し、Mは、Na、K、及びHから選ばれる少なくとも1種の元素、y≧2、z≧0である)で表され、上記混合工程においては、上記一般式で表されるゼオライトを採用することができる。
上記混合工程においては、上記アルミノケイ酸塩として、組成中のAl231モルに対するSiO2量が200モル未満である上記ゼオライトを採用することが好ましい(請求項2)。
即ち、上記アルミノケイ酸塩(ゼオライト)としては、ゼオライト組成中のSiO2/Al23(モル比)が200未満のゼオライト、さらに換言すれば、上記一般式M2/nO・Al23・ySiO2・zH2Oにおけるyの値がy<200であるゼオライトを採用することが好ましい。
ゼオライト組成中のAl231モルに対するSiO2量が200モル以上のゼオライト、即ち、上記一般式におけるyの値がy≧200のゼオライトは、所謂ハイシリカゼオライトと呼ばれ、かかるゼオライトを用いた場合には、上記焼成工程を行うことによる炭素系物質に対する燃焼促進特性の向上効果が小さくなるおそれがある。
また、上記ゼオライトとしては、例えばLTA型、FAU(フォージャサイト)型、MOR型、LTL型、FER型、MFI型、及びBEA型等の構造のゼオライトを採用することができる。
上記混合工程においては、上記アルミノケイ酸塩(ゼオライト)と、アルカリ金属元素源及び/又はアルカリ土類金属元素源とを水中で混合して混合液を得る。
上記アルカリ金属元素源としては、例えばアルカリ金属の化合物等がある。また、上記アルカリ土類金属元素源は、例えばアルカリ土類金属の化合物等がある。
上記アルカリ金属元素源は、Na、K、Rb、及びCsから選ばれる1種以上を含有し、上記アルカリ土類金属元素は、Mg、Ca、Sr、及びBaから選ばれる1種以上を含有することが好ましい
この場合には、炭素系物質をより低温で燃焼させることができる上記炭素系物質燃焼触媒を得ることができる。
上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源は、それぞれ炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物、酸化物、又は水酸化物であることが好ましい(請求項)。
この場合には、容易に水等の極性溶媒に混合させることができるため、上記混合工程において、均一に混合させることができる。
より好ましくは、上記アルカリ金属元素源としてはアルカリ金属元素の塩を用い、上記アルカリ土類金属元素源としてはアルカリ土類金属元素の塩を用いることがよい。
この場合には、上記アルカリ金属元素源及び上記アルカリ土類金属元素源は、水等の極性溶媒に対して優れた溶解性で溶解できるため、上記混合工程を水等の極性溶媒中で行う場合に、上記アルミノケイ酸塩と、上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源とを簡単かつ均一に混合させることができる。
また、上記混合工程においては、上記アルミノケイ酸塩と少なくとも上記アルカリ金属元素源とを混合することが好ましい(請求項)。
この場合には、上記炭素系物質燃焼触媒の炭素系物質に対する燃焼促進特性をより向上させることができる。
上記アルカリ金属元素源が含有する上記アルカリ金属元素としては、例えばNa、K、Rb、及びCs等を採用することができる。
また、上記アルカリ土類金属元素源が含有する上記アルカリ土類金属元素としては、例えばMg、Ca、Sr、及びBa等を採用することができる。
好ましくは、上記混合工程においては、上記アルカリ土類金属元素としては、少なくともBaを含有する上記アルカリ土類金属元素源を採用することがよい
この場合には、Ba以外の他のアルカリ土類金属元素を含有する上記アルカリ土類金属元素源を用いた場合に比べて、上記炭素系物質燃焼触媒の炭素系物質に対する燃焼促進特性をより向上させることができる。
また、上記混合工程においては、上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源中に含まれるアルカリ金属元素とアルカリ土類金属元素との合計量が上記アルミノケイ酸塩(ゼオライト)中のSi元素1モルに対して0.1モル以上かつ2.0モル以下となるように、上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源と上記アルミノケイ酸塩とを混合する。
好ましくは、上記混合工程においては、上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源中に含まれるアルカリ金属元素とアルカリ土類金属元素との合計量が上記アルミノケイ酸塩中のSi元素1モルに対して0.2モル以上かつ1.5モル以下となるように上記アルミノケイ酸塩と上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素とを混合することがよい(請求項)。
上記アルミノケイ酸塩(ゼオライト)中のSi元素1モルに対する上記アルカリ金属元素と上記アルカリ土類金属元素との合計量が0.1モル未満の場合には、上記炭素系物質燃焼触媒の耐水性が悪くなるおそれがある。即ち、水分存在下において、炭素系物質に対する燃焼促進特性が低下し易くなるおそれがある。一方2.0モルを越える場合には、水分存在下における燃焼促進特性が低下し易くなり、その低下幅が非常に大きくなるおそれがある。
また、上記アルミノケイ酸塩(ゼオライト)中のSi元素1モルに対する上記アルカリ金属元素とアルカリ土類金属元素との合計量が2.0モルを超える場合には、上記焼成工程中に上記混合物が溶融し易くなる。そのため、上記焼成工程後に得られる上記炭素系物質燃焼触媒は、一旦溶融状態を経るため、硬度が高くなってしまうおそれがある。その結果この場合には、後述のごとく上記焼成工程後に粉砕工程を行って上記炭素系物質燃焼触媒を所望の粒径に調整することが困難になるおそれがある。また、この場合には、水分による影響を受けやすくなるおそれがある。そのため、所定の触媒活性を長期間維持させることが困難になるおそれがある。
また、上述のアルカリ金属元素とアルカリ土類金属元素との合計量は、上記ゼオライトに混合するアルカリ金属元素源中のアルカリ金属元素とアルカリ土類金属元素源中のアルカリ土類金属元素との合計量であり、アルカリ金属元素源及びアルカリ土類金属元素源のうちいずれか一方だけを用いた場合には、もう一方の元素の量は0モルとして算出できる。また、複数のアルカリ金属元素源、複数のアルカリ土類金属元素源を用いた場合には、それらのすべての合計量として算出できる。
また、上記混合工程においては、水の代わりに水以外の極性溶媒を用い、上記アルミノケイ酸塩と上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源とを上記極性溶媒中で混合し、上記乾燥工程においては、上記極性溶媒を蒸発させて上記固形分を得ることができる(請求項)。
具体的には、上記極性溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコールを用いることができる。
上記極性溶媒としては、水よりも揮発し易い溶媒を用いることが好ましい。
この場合には、上記乾燥工程において上記極性溶媒をより簡単に蒸発させることができる。
次に、上記乾燥工程においては、上記混合工程後の混合液を加熱し、水分を蒸発させて固形分を得る。上記第1の発明において、上記固形分は、アルカリ金属元素源及び/又はアルカリ土類金属元素源と上記アルミノケイ酸塩(ゼオライト)との混合物からなる。
上記焼成工程においては、上記固形分を温度600℃以上で焼成する。これにより上記炭素系物質燃焼触媒を得ることができる。
上記焼成工程における焼成温度(加熱時の最高温度)が600℃未満の場合には、水分の存在下で、アルカリ金属元素及び/又はアルカリ土類金属元素が溶出し易くなり、上記炭素系物質燃焼触媒は、炭素系物質の燃焼活性を長期間安定的に発揮することが困難になるおそれがある。また、上記焼成工程においては、焼成温度700℃以上で加熱することが好ましく、より好ましくは焼成温度800℃以上で加熱することがよい。
また、焼成温度が1200℃を越える場合には、上記焼成工程中に上記固形分が溶融し易くなるおそれがある。そのため、上記焼成工程後に得られる上記炭素系物質燃焼触媒は、一旦溶融状態を経るため、硬度が高くなってしまうおそれがある。その結果この場合には、後述のごとく上記焼成工程後に粉砕工程を行って上記炭素系物質燃焼触媒を所望の粒径に調整することが困難になるおそれがある。
したがって、好ましくは、上記焼成工程においては、上記混合物を温度700℃〜1200℃で焼成することがよいより好ましくは、温度800℃〜1100℃で焼成することがよい。
なお、上記焼成工程における焼成温度は、上記固形分自体の温度のことであり、雰囲気温度ではない。したがって、上記焼成工程においては、上記固形分自体の温度が600℃以上になるように焼成を行う。上記焼成工程においては、上記焼成温度の焼成を好ましくは1時間以上、より好ましくは5時間以上、さらに好ましくは10時間以上行うことがよい。
また、上記焼成工程後に得られる上記炭素系物質燃焼触媒を粉砕する粉砕工程を有することが好ましい(請求項)。
この場合には、粉末状の上記炭素系物質燃焼触媒を得ることができる。かかる炭素系物質燃焼触媒は、例えばハニカム構造のセラミック基板等に担持させ易くなる。また、この場合には、上記炭素系物質燃焼触媒の表面積が大きくなるため、該炭素系物質燃焼触媒はより優れた触媒活性をすることができる。
また、上記粉砕工程においては、粉砕条件を調整することにより、所望の粒径の炭素系物質燃焼触媒を得ることができる。
好ましくは、上記粉砕工程においては、上記炭素系物質燃焼触媒のメジアン径を50μm以下に調整することがよい。メジアン径が50μmを超える場合には、上記炭素系物質燃焼触媒を上記セラミック基材にコートする際に、目詰まりが起こったり、担持量にばらつきが生じ易くなったりするおそれがある。より好ましくは、メジアン径は10μm以下であることがよい。
上記炭素系物質燃焼触媒のメジアン径は、例えばレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置あるいは走査電子顕微鏡等により測定することができる。
上記炭素系物質燃焼触媒は、該炭素系物質燃焼触媒をセラミック基材に担持して用いられる。
上記アルミノケイ酸塩(ゼオライト)と上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源との混合物(上記固形分)を温度600℃以上で焼成するという上記焼成工程を経て得られる上記炭素系物質燃焼触媒は、その構造中にアルカリ金属元素及び/又はアルカリ土類金属元素を比較的強い結合力で保持していると考えられる。そのため、上記炭素系物質燃焼触媒は、これをセラミック基材に担持させる際にアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属が溶出し難く、溶出したアルカリ金属及びアルカリ土類金属によりセラミック基材が劣化してしまうことを防止することができる。
これに対し、仮に焼成を行っていない上記混合物をセラミック基材に担持させると、担持の際の加熱又は担持後の加熱時に、上記混合物中のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属元素が溶出し、セラミック基材を劣化させてしまうおそれがある。
即ち、上記第1の発明において、上記焼成工程は、上記セラミック基材への担持前に行われ、上記固形分を上記セラミック基材に担持することなく行われる。
上記第1の発明の製造方法によって得られた上記炭素系物質燃焼触媒(第2の発明)は、例えばガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関の排ガス中に含まれる炭素微粒子(PM)等の炭素系物質を燃焼して除去するために用いられる。
次に、上記第3の発明の触媒担持体の製造方法、及び上記第4の発明の触媒担持体について、図面を用いて説明する。
上記第3の発明の製造方法においては、上記第1の発明の製造方法によって得られた炭素系物質燃焼触媒を採用し、該炭素系物質燃焼触媒を上記セラミック基材に担持させるという担持工程を行って上記触媒担持体(第4の発明)を得る。
上記担持工程においては、少なくとも上記炭素系物質燃焼触媒とゾル状又はスラリー状の酸化物系セラミック粒子とを混合して複合材料を作製し、該複合材料を上記セラミック基材にコートして加熱することが好ましい(請求項10)。
具体的には、まず上記炭素系物質燃焼触媒と、例えばゾル状等の酸化物系セラミックス粒子とを混合し、複合材料を得る。該複合材料に必要に応じてさらに水を加えて、適当な粘度に調整する。得られたスラリー状の複合材料を上記セラミック基材にコートして加熱する。
この場合には、図11に示すごとく、上記炭素系物質燃焼触媒1と、酸化物系セラミックス粒子15とが上記基材22上に焼き付けられ、上記炭素系物質燃焼触媒1をセラミック基材22に担持してなる上記触媒担持体2を簡単に得ることができる。また、上記セラミック基材22上に酸化物系セラミックス粒子15が結合してなる接着層155が形成されると共に、該接着層155中に上記炭素系物質燃焼触媒1が分散して保持された触媒担持体2を得ることができる。
かかる構造の上記触媒担持体は、上記接着層により上記炭素系物質燃焼触媒が強固に保持されている。そのため、使用中に上記炭素系物質燃焼触媒が脱落し難く、安定に触媒活性を維持することができる。
上記酸化物系セラミックス粒子は、アルミナ、シリカ、チタニア、及びジルコニアから選ばれる1種以上を主成分とすることが好ましい(請求項11)。
この場合には、比表面積の大きな接着層が形成されやすくなり、上記触媒担持体の表面積を大きくすることができる。その結果、上記炭素系物質燃焼触媒と炭素系物質とが接触し易くなり、上記触媒担持体はより効率よく炭素系物質の燃焼を行うことができる。
また、上記セラミック基材としては、例えばコージェライト、アルミナ、チタン酸アルミ、SiC、又はチタニア等を主成分とする基材を用いることができる。
また、上記セラミック基材としては、例えばペレット形状、フィルタ形状、フォーム形状、フロースルー型のモノリス形状等の基材を用いることができる。
好ましくは、上記セラミック基材はコージェライト、SiC、又はチタン酸アルミニウムよりなることがよい(請求項12)。
また、好ましくは、上記セラミック基材はハニカム構造体であることがよい(請求項13)。
これらの場合には、上記触媒担持体を排ガス浄化用としてより好適なものにすることができる。
上記ハニカム構造体としては、外周壁と、該外周壁の内側においてハニカム状に設けられた隔壁と、該隔壁により仕切られていると共に両端面に貫通してなる複数のセルとを有する構造体がある。ハニカム構造体としては、全てのセルが両端面に開口した構造体を用いることもできるが、一部のセルがハニカム構造体の両端面に開口し、残りのセルは両端面に形成された栓部によって閉塞された構造体を用いることもできる。
また、上記触媒担持体においては、上記炭素系物質燃焼触媒の他に、1種以上の希土類元素を上記セラミック基材に担持させることができる。希土類元素としては、例えばCe、La、Nd等を採用することができる。また、上記希土類元素としては、該希土類元素の酸化物粒子を採用することができる。
この場合には、希土類元素の状態変動により酸素の吸脱着が生じ、炭素系物質の燃焼をより促進させることができる。
図12に、炭素系物質燃焼触媒1と共に希土類元素16を基材22に担持させてなる触媒担持体2の例を示す。このような触媒担持体2は、炭素系物質燃焼触媒1と、希土類元素1と、例えばゾル状等の酸化物系セラミックス粒子15とを混合し、さらに必要に応じて水を添加し、適当な粘度に調整し、得られたスラリー状の複合材料を上記セラミック基材22に焼き付けることによって得られる。この場合には、セラミック基材22上に酸化物セラミックス粒子15が結合してなる接着層155が形成されると共に、該接着層155中に炭素系物質燃焼触媒1と希土類元素16とが分散して担持された上記触媒担持体2を得ることができる。
また、上記触媒担持体においては、炭素系物質燃焼触媒の他に、必要に応じて貴金属を担持させることも可能である。この場合には、上記触媒担持体の炭素系物質の燃焼に対する触媒活性をより向上させることができる。また、この場合には炭素系物質燃焼触媒が優れた触媒活性を有しているため、比較的高価な貴金属の担持量を従来よりも大幅に減らすことができる。貴金属としては、例えばPt、Pd、Rh等がある。
図13に、酸化物セラミックス粒子15が結合してなる接着層155中に、炭素系物質燃焼触媒1と、希土類元素16と、貴金属17とが分散された触媒担持体2の例を示す。このような触媒担持体2は、炭素系物質燃焼触媒1と、希土類元素16と、例えばゾル状等の酸化物系セラミックス粒子15と、貴金属錯体とを混合し、さらに必要に応じて水を添加して適当な粘度に調整し、得られたスラリー状の複合材料を上記セラミック基材22に焼き付けることによって得ることができる。
図14に示すごとく、上記貴金属17は上記酸化物系セラミックス粒子15に担持されていることが好ましい。また、上記希土類元素として希土類元素の酸化物粒子を含有する場合には、図15に示すごとく、上記希土類元素の酸化物粒子16に上記貴金属17が担持されていることが好ましい。
また、上記触媒担持体には、図16及び図17に示すごとく、貴金属からなる貴金属層17を形成することができる。
図16に示すごとく、上記貴金属層17は、上記セラミック基材22上に担持された上記炭素系物質燃焼触媒1を含む上記接着層155上に形成することができる。即ち、セラミック基材22上に、炭素系物質燃焼触媒1を含む接着層155が形成され、該接着層155上に貴金属層17を形成させることができる。
この場合には、上記触媒担持体において、上記炭素系物質燃焼触媒1中のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の被毒対策を図ることができる。
また、図17に示すごとく、上記貴金属層17は、炭素系物質燃焼触媒1を含む上記接着層155とセラミック基材22との間に形成させることができる。即ち、セラミック基材22上に貴金属層17を形成し、該貴金属層17上に炭素系物質燃焼触媒1を含む上記接着層155を形成させることができる。
この場合には、上記炭素系物質燃焼触媒1中のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属元素がセラミックスからなるセラミック基材22へ移動することを抑制することができる。これにより、セラミック基材22の腐食をより一層防止することができる。
(実施例1)
次に、本発明の実施例につき、説明する。
本例においては、内燃機関の排ガス中に含まれる炭素系物質を燃焼除去するために用いられる炭素系物質燃焼触媒を作製し、その炭素系物質(カーボン)に対する燃焼促進特性を調べる例である。
本例においては、混合工程と乾燥工程と焼成工程とを行うことにより炭素系物質燃焼触媒を作製する。
混合工程においては、原子当量比Si/Al≧1のアルミノケイ酸塩(ゼオライト)と、1種以上のアルカリ金属元素を含有するアルカリ金属元素源及び/又は1種以上のアルカリ土類金属元素を含有するアルカリ土類金属元素源とを、上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源中に含まれるアルカリ金属元素とアルカリ土類金属元素との合計量が上記アルミノケイ酸塩中のSi元素1モルに対して0.1モル以上かつ2.0モル以下となるように水中で混合する。乾燥工程においては、混合工程後の混合液を加熱し、水分を蒸発させて固形分を得る。
また、焼成工程においては、固形分を温度600℃以上で焼成して上記炭素系物質燃焼触媒を得る。
具体的には、まず、原子当量比Si/Al≧1のアルミノケイ酸塩として、LTA型で、Al231モルに対するSiO2量(SiO2/Al23)が2.0モルであるゼオライト(東ソー(株)製の「A−3」)を準備した。また、アルカリ金属元素源として、炭酸カリウムを準備した。
次に、ゼオライト中のSi元素1モルに対する炭酸カリウム中のK量が0.225モルとなる割合でゼオライトと炭酸カリウムとを水に投入し、水中で両者を混合した。
次いで、混合液を温度120℃で加熱し、水分を蒸発させ、固形分(混合物)を得た。
次に、固形分を温度1000℃で焼成した。具体的には、固形分を昇温速度100℃/時間で加熱し、温度1000℃(焼成温度)に達したところで10時間保持することにより焼成を行った。
次いで、得られた焼成物をメジアン径10μm以下、かつ最大粒径100μm以下にまで粉砕し、炭素系物質燃焼触媒を得た。これを試料E1とする。
次に、本例において作製した炭素系物質燃焼触媒(試料E1)について、炭素系物質に対する燃焼促進特性を調べた。また、比較用として、貴金属系触媒(Pt粉末)、炭酸カリウム粉末についても燃焼促進特性を調べた。
具体的には、まず、触媒種(試料E1、貴金属系触媒、又は炭酸カリウム粉末)200mgとカーボンブラック(CB)20mgとをそれぞれ電子天秤にて正確に秤量した。これらをメノウ乳鉢を用いて触媒種(重量):CB(重量)=10:1となるように一定時間混合し、各触媒種とカーボンブラックとを含有する3種類の評価サンプルを得た。さらに、触媒種を用いずに、CBのみからなる評価サンプルを比較用として作製した。CB単独の評価サンプルについても、他のサンプルと同様にメノウ乳鉢を用いて一定時間混合したものを用いた。即ち、評価サンプルとしては、CB単独、貴金属系触媒とCBとの混合物、試料E1とCBとの混合物、炭酸カリウムとCBとの混合物という4種類のサンプルを作製した。
次いで、熱分析−示差熱重量(TG−DTA)同時測定装置(理学電機社製のTG8120)用いて、各評価サンプル6mgを昇温速度10℃/minにて最高温度900℃まで加熱してCBを燃焼させると共に、このときのDTA発熱ピーク温度を測定した。なお、CB単独からなる評価サンプルについては、0.5mgを用いてDTA発熱ピーク温度の測定を行った。また、加熱は、流束50mL//minで空気を評価サンプルに流通させながら行った。各触媒種を用いたときのDTA発熱ピーク温度の測定結果を図1に示す。
また、触媒種(試料E1、貴金属系触媒、又は炭酸カリウム粉末)1gを水500cc中に投入し、一昼夜撹拌することにより洗浄した。次に、水洗浄処理後の触媒種をろ過し、ろ過後の触媒種にさらに1500ccの水を流通させて充分に洗浄した後、乾燥させた。これらの水洗浄処理後の触媒種(試料E1及び貴金属系触媒)200mgとカーボンブラック(CB)20mgとを電子天秤にて正確に秤量した。これらをメノウ乳鉢を用いて触媒種(重量):CB(重量)=10:1となるように一定時間混合し、各触媒種とカーボンブラックとを含有する2種類の評価サンプルを得た。なお、CB単独からなる評価サンプルについては、他のサンプルと同様に洗浄及び乾燥を行い、その後メノウ乳鉢で混合したものを用いた。また、触媒種として炭酸カリウムを用いた評価サンプルは、水洗洗浄処理により水に溶解してしまったため、その後の操作を行うことができなかった。即ち、水洗後の評価サンプルとしては、CB単独、貴金属系触媒とCBとの混合物、試料E1とCBとの混合物という3種類のサンプルを作製した。これらのサンプルについて、再度熱分析−示差熱重量(TG−DTA)同時測定装置によって、DTA発熱ピーク温度の測定を行った。水洗浄処理後のDTA発熱ピーク温度の結果を図1に併記する。
図1より知られるごとく、水洗浄前において、試料E1を用いたサンプル及び炭酸カリウム用いたサンプルは、DTA発熱ピーク温度が低く、比較的低い温度で炭素系物質(CB)を燃焼できることがわかる。なお、図1から知られるごとく、試料E1は、約410℃付近(水洗前)にDTA発熱ピーク温度を有しているが、実際にはこれよりも低い温度(例えば360℃程度)でもカーボンブラックの燃焼は開始されている。
また、図1より知られるごとく、CB単独、貴金属系触媒、及び試料E1については、水洗前後でCBに対する燃焼促進特性はほとんど変化しなかった。これらの中でも試料E1は、水洗後における燃焼促進特性の低下幅が最も大きくなっているが、それでも水洗後のDTA発熱ピーク温度は450℃程度であり、CB単独及び貴金属系触媒に比べて充分低い値を示している。したがって、試料E1は、水洗後においても炭素系物質に対する優れた燃焼促進特性を示すことがわかる。
一方、炭酸カリウムを用いたサンプルは、水洗後に炭酸カリウムが水に溶解し、測定が不可能であった。
このように、試料E1は、炭素系物質に対して優れた燃焼促進特性を有し、低温で炭素系物質を燃焼除去することができる。また、試料E1は、水分存在下においてもその優れた特性を維持できるため、長期間安定して炭素系物質の燃焼を行うことができる。また、上記試料E1は、その作製時に高価な貴金属等を必要としないため、低コストで作製することができる。
(実施例2)
本例は、アルミノケイ酸塩として、組成の異なる複数のゼオライトを用いて炭素系物質燃焼触媒を作製し、水洗前後における炭素系物質に対する燃焼促進特性を調べる例である。
本例の炭素系物質燃焼触媒は、ゼオライト種を変更する点を除いては、実施例1の上記試料E1と同様に上記混合工程と上記焼成工程とを行うことにより製造することができる。
具体的には、まず、上記試料E1の作製に用いたゼオライト(東ソー株式会社製の「A−3」)を含む、構造及び/又は組成中のSiO2/Al23比(モル比)が異なる9種類のゼオライトを準備した。これらのゼオライトは、LTA型、BEA型、FAU(フォーじゃライト)型、FER型、LTL型、MFI型、又はMOR型の構造を有し(表1参照)、いずれも東ソー(株)製のゼオライトである。
各ゼオライトの製品名(東ソー(株))、ゼオライト構造の型の種類、及びSiO2/Al23比を表1に示す。なお、表1及び後述の図2におけるゼオライト種の名称は、
東ソー(株)製のゼオライトの製品名である。
Figure 0005303131
次に、各種ゼオライトと炭酸カリウムとをそれぞれ混合した。混合は、実施例1と同様に、水中で行い、混合液の水分を蒸発させることにより、固形分を得た。各種ゼオライトと炭酸カリウムとの混合割合は、実施例1と同様に、各種ゼオライト中のSi元素1モルに対する炭酸カリウム中のK量が0.225モルとなる割合とした。
次に、各固形分を昇温速度100℃/時間で加熱し、温度1000℃(焼成温度)に達したところで10時間保持することにより焼成を行った。
次いで、得られた焼成物をメジアン径10μm以下、かつ最大粒径100μm以下にまで粉砕し、炭素系物質燃焼触媒を得た。
このようにして、表1に示す各種ゼオライトを用いて9種類の炭素系物質燃焼触媒を作製した。そして、これらの炭素系物質燃焼触媒についても、実施例1の上記試料E1と同様に水洗前後における炭素系物質に対する燃焼促進特性を調べた。その結果を図2に示す。
また、本例においては、焼成工程の意義を調べるために、焼成前の上記固形分、即ち各種ゼオライトと炭酸カリウムとの混合物を触媒として用い、実施例1の上記試料E1と同様に水洗前後における炭素系物質に対する燃焼促進特性を調べた。その結果を図3に示す。
図2より知られるごとく、いずれのゼオライトを用いて場合においても、炭素系物質燃焼触媒は、水洗浄前において約480℃以下という低いDTA発熱ピーク温度を示した。これは一般に炭素系物質の燃焼触媒として用いられている貴金属(Pt)触媒(DTA発熱ピーク温度:約520℃(図1参照))に比べて充分に小さな値である。したがって、各種ゼオライトを用いて作製した炭素系物質燃焼触媒は、炭素系物質に対して優れた燃焼促進特性を有し、低温で炭素系物質を燃焼除去させることができることがわかる。
また、図2より知られるごとく、各種ゼオライトを用いて作製した炭素系物質燃焼触媒は、水洗後においても貴金属(Pt)触媒(DTA発熱ピーク温度:約520℃(図1参照))と同等又はそれよりも小さなDTA発熱ピーク温度を示した。したがって、これらの炭素系物質燃焼触媒は、水分存在下においても炭素系物質に対して優れた燃焼促進特性を維持できることがわかる。
また、図3より知られるごとく、焼成工程前の各種ゼオライトと炭酸カリウムとの混合物においては、水洗前においては、非常に低いDTA発熱ピーク温度を示した。しかし、水洗後においては、いずれの混合物においてもDTA発熱ピーク温度は顕著に上昇していた。
一方、焼成後においては、上述のごとく、水洗後においてもDTA発熱ピーク温度の上昇が小さくなっていた(図2参照)。したがって、上記焼成工程を行って混合物(上記固形分)を焼成することにより、水分に対する耐久性を向上させることができることがわかる。
以上のように、本例によれば、組成の異なる複数のゼオライトを用いても、上記混合工程と上記焼成工程とを行うことにより、低温でかつ水分存在下でも長期間安定に炭素系物質を燃焼除去できる炭素系物質燃焼触媒が得られることがわかる。
(比較例1)
本例は、実施例2と同様の構造及びSiO2/Al23比が異なる複数のゼオライトを準備し、これを単独で焼成して得られる焼成物を触媒として用いたときの炭素系物質に対する燃焼促進特性を調べる例である。
本例においては、ゼオライトを炭酸カリウム等のアルカリ金属元素源、又はアルカリ土類金属元素源と混合することなく、単独で焼成する。
具体的には、まず、実施例2と同様に9種類のゼオライトを準備した(表1参照)。
次に、これらのゼオライトを昇温速度100℃/時間で加熱し、温度1000℃(焼成温度)に達したところで10時間保持することにより焼成を行った。
次いで、得られた焼成物をメジアン径10μm以下、かつ最大粒径100μm以下にまで粉砕した。
このようにして、表1に示す各種ゼオライトを用いて9種類の焼成物(触媒)を作製した。そして、これらの触媒についても、実施例1の上記試料E1と同様に炭素系物質に対する燃焼促進特性を調べた。なお、本例においては、実施例1のような水洗後の燃焼促進特性の評価は行っていない。その結果を図4に示す。
図4より知られるごとく、ゼオライトを単独で焼成した焼成物は、いずれのゼオライト種を用いても、DTA発熱ピーク温度が高く、炭素系物質に対する燃焼促進特性が不十分であった。これに対し、実施例2のように、各種ゼオライトをアルカリ金属元素源と混合して燃焼した場合には、DTA発熱ピーク温度が著しく低下している(図3参照)。
したがって、本例によれば充分な活性を有する炭素系物質燃焼触媒を得るためには、ゼオライトとアルカリ金属元素源等との混合物を焼成することが必要であることがわかる。
(実施例3)
本例は、焼成工程における焼成温度が触媒活性に与える影響を調べる例である。
即ち、本例においては、異なる複数の焼成温度でゼオライトと炭酸カリウムとの混合物を焼成して複数の炭素系物質燃焼触媒を作製し、これらの触媒の炭素系物質に対する燃焼促進特性を調べる。
本例の炭素系物質燃焼触媒は、焼成温度を変更する点を除いては、実施例1と同様に混合工程と焼成工程とを行うことにより作製する。
具体的には、まず、実施例1と同様にして、LTA型で、SiO2/Al23比(モル比)が2.0のゼオライト(東ソー(株)製の「A−3」)と炭酸カリウムとの混合物(上記固形分)を得た。本例においても、実施例1と同様に、混合は水中で行い、ゼオライトと炭酸カリウムとの混合割合についても、実施例1と同様に、ゼオライト中のSi元素1モルに対する炭酸カリウム中のK量が0.225モルとなる割合とした。
次に、混合物を異なる温度で焼成して複数の触媒を作製した。
具体的には、混合物を焼成温度500℃、600℃、800℃、700℃、900℃、1000℃、1100℃、1200℃、1300℃で焼成した。焼成速度は100℃/hとし、各焼成温度で10時間保持することにより焼成を行った。その後、得られた焼成物をメジアン径10μm以下、かつ最大粒径100μm以下にまで粉砕し、異なる温度で焼成された9種類の触媒を得た。
そしてこれら9種類の触媒についても、実施例1の上記試料E1と同様に炭素系物質に対する水洗前後の燃焼促進特性を調べた。このとき、比較用としてゼオライト(A−3)と炭酸カリウムとの混合物についても炭素系物質に対する燃焼促進特性を調べた。このゼオライトと炭酸カリウムとの混合物としては、焼成を行う代わりに室温(約25℃)で約10時間放置したものを採用した。
燃焼促進特性の測定は、実施例1の上記試料E1と同様にしてDTA発熱ピーク温度を測定することにより行った。その結果を図5に示す。
図5より知られるごとく、温度600℃以上で焼成を行って作製した炭素系物質燃焼触媒のDTA発熱ピークトップ温度は、水洗前及び水洗後においても500℃を下回っていた。炭素系物質に対する燃焼触媒として一般に用いられる貴金属(Pt)触媒のDTA発熱ピーク温度は520℃程度(図1参照)であることから、これらの炭素系物質燃焼触媒は、炭素系物質に対して充分に優れた燃焼促進特性を有していることがわかる。
これに対し、図5より知られるごとく、温度600℃未満で焼成した触媒は、水洗前においては、貴金属(Pt)触媒に比べて充分に低いDTA発熱ピーク温度を示していたが、水洗後においては、DTA発熱ピーク温度は著しく上昇し、貴金属触媒のDTA発熱ピーク温度(520℃程度(図1参照))よりも大きくなっていた。即ち、水洗後には、炭素系物質に対する燃焼促進特性が不十分であった。
また、焼成を行っていないゼオライトと炭酸カリウムとの混合物も、水洗前には炭素系物質に対して優れた燃焼促進特性を示していたが、水洗後には燃焼促進特性が著しく低下していた。
温度600℃未満で焼成して得られる触媒、及び焼成を行なわずに作製した触媒において、上記のごとく水洗後において炭素系物質に対する燃焼促進特性が著しく低下していた原因は、水洗後にカリウムが溶出したためであると考えられる。
したがって、本例によれば、上記焼成工程における焼成温度は600℃以上で行う必要があることがわかる。また、図5より知られるごとく、好ましくは温度700℃〜1200℃、より好ましくは、800℃〜1100℃で焼成を行うことにより、燃焼促進特性がより優れると共に耐水性にもより優れた炭素系物質燃焼触媒が得られることがわかる。
(実施例4)
本例は、混合工程においてゼオライトに添加するアルカリ金属元素量が触媒活性に与える影響を調べる例である。
即ち、本例においては、ゼオライトに対して異なる複数の混合割合で炭酸カリウムを混合し、複数の炭素系物質燃焼触媒を作製し、これらの炭素系物質に対する燃焼促進特性を調べる。
本例の炭素系物質燃焼触媒は、ゼオライトと炭酸カリウムとの混合割合を変更する点を除いては、実施例1と同様に混合工程と焼成工程とを行うことにより作製する。
具体的には、まず、実施例1と同様にして、LTA型で、SiO2/Al23比(モル比)が2.0のゼオライト(東ソー(株)製の「A−3」)を準備した。
次いで、このゼオライト100重量部に炭酸カリウムを0〜100重量部混合し、混合物を得た。
具体的には、後述の表2及び図6に示すごとく、ゼオライト100重量部に対して、炭酸カリウムをそれぞれ0重量部、1重量部、2.5重量部、5重量部、10重量部、20重量部、40重量部、60重量部、80重量部、及び100重量部混合して混合物を作製した。
これらの混合は、実施例1の上記試料E1と同様に水中で行い、上述のごとく混合液の水分を蒸発させることにより、Kの配合割合の異なる複数の混合物(上記固形分)を得た。
次に、これらの混合物を昇温速度100℃/時間で加熱し、温度1000℃に達したところで10時間保持した。これにより、各混合物の焼成を行った。次いで、得られた焼成物をメジアン径10μm以下、かつ最大粒径100μm以下にまで粉砕し、Kの配合割合が異なる10種類の炭素系物質燃焼触媒を得た。
このようにして得られた各炭素系物質燃焼触媒について、実施例1の上記試料E1と同様に炭素系物質に対する水洗前後の燃焼促進特性を調べた。燃焼促進特性の測定は、実施例1の上記試料E1と同様にしてDTA発熱ピーク温度を測定することにより行った。その結果を表2及び図6に示す。
なお、表2には、ゼオライト100重量部に対するKの混合量(重量部)をゼオライト中のSi量(mol)に対するKの混合量「K/Si」(mol)に換算した値を示してある(表2参照)。
Figure 0005303131
表2及び図6より知られるごとく、混合工程において、ゼオライト中のSi元素1モルに対して炭酸カリウム中のK量が0.1モル〜2.0モルとなるように、ゼオライトと炭酸カリウムとを混合した場合、即ち本例の混合工程においてゼオライト100重量部に対して炭酸カリウムを5重量部〜80重量部混合した場合には、水洗前後におけるDTA発熱ピーク温度が低く、燃焼促進特性が優れた炭素系物質燃焼触媒が得られた。
これに対し、上述の0.1モル〜2.0モルという範囲から外れた場合には、特に水洗後の発熱ピーク温度が高くなっており、得られた触媒は、耐水性の低いものであった。
また、好ましくは、ゼオライト中のSi元素1モルに対する炭酸カリウム中のK量を0.2モル以上かつ1.5モル以下にすることにより、より耐水性の優れた炭素系物質燃焼触媒が得られることがわかる(表2、図6参照)。
以上のように、本例によれば、上記混合工程においては、ゼオライトと炭酸カリウム(アルカリ金属元素源)とを、ゼオライト中のSi元素1モルに対する炭酸カリウム中のK元素(アルカリ金属元素)量が0.1モル〜2.0モルとなるように混合する必要があることがわかる。
(実施例5)
本例は、混合工程において、ゼオライトに対して種々のアルカリ金属元素源又はアルカリ土類金属元素源を添加して炭素系物質燃焼触媒を作製し、その炭素系物質に対する燃焼促進特性を調べる例である。
本例の炭素系物質燃焼触媒は、ゼオライトに混合するアルカリ金属元素源又はアルカリ土類金属元素源を変更する点を除いては、実施例1と同様に混合工程と焼成工程とを行うことにより作製する。
具体的には、まず、実施例1と同様にして、LTA型で、SiO2/Al23比(モル比)が2.0のゼオライト(東ソー(株)製の「A−3」)を準備した。
次いで、このゼオライトに各種アルカリ金属元素源(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、又は炭酸セシウム)、又は各種アルカリ土類金属元素源(水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、又は炭酸バリウム)を混合した。ゼオライトと各種アルカリ金属元素源又はアルカリ土類金属元素源との混合割合は、実施例1と同様に、ゼオライト中のSi元素1モルに対するアルカリ土類金属元素源中のアルカリ金属元素量又はアルカリ土類金属元素源中のアルカリ土類金属元素量が0.225モルとなる割合とした。
また、本例においても、実施例1と同様に、混合は水中で行い、混合液の水分を蒸発させることにより、ゼオライトと、各種アルカリ金属元素源又はアルカリ土類金属元素源との混合物(上記固形分)を作製した。
次に、これらの混合物を昇温速度100℃/時間で加熱し、温度1000℃に達したところで10時間保持した。これにより、各混合物の焼成を行った。次いで、得られた焼成物をメジアン径10μm以下、かつ最大粒径100μm以下にまで粉砕し、異なるアルカリ金属元素(Na、K、Rb、又はCs)又はアルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr、又はBa)を含有する8種類の炭素系物質燃焼触媒を得た。
このようにして得られた各炭素系物質燃焼触媒について、実施例1の上記試料E1と同様に炭素系物質に対する水洗前後の燃焼促進特性を調べた。燃焼促進特性の測定は、実施例1の上記試料E1と同様にしてDTA発熱ピーク温度を測定することにより行った。その結果を図7に示す。なお、図7において、横軸は、混合工程において添加したアルカリ金属元素源中のアルカリ金属元素種、及びアルカリ土類金属元素源中のアルカリ土類金属元素種を示し、縦軸は、DTA発熱ピーク温度を示す。
図7より知られるごとく、各種アルカリ金属元素源、アルカリ土類金属元素源を用いて作製した炭素系物質燃焼触媒は、いずれの場合においても、水洗前後において従来の貴金属触媒とほぼ同等又はそれよりも低いDTA発熱ピーク温度を示した。
特に、アルカリ金属元素源を用いた場合及びアルカリ土類金属元素源としてBa源(炭酸バリウム)を用いた場合には、水洗後においても、DTA発熱ピーク温度が500℃を下回っており、より優れた炭素系物質燃焼触媒が得られることがわかる。
したがって、本例によれば、混合工程においては、様々なアルカリ金属元素源、アルカリ土類金属元素源を用いても、低温でかつ水分存在下でも長期間安定に炭素系物質を燃焼除去することができる炭素系物質燃焼触媒を製造できることがわかる。
(実施例6)
本例は、実施例1で作製した炭素系物質燃焼触媒(試料E1)をハニカム構造のセラミック基材(セラミックハニカム構造体)22に担持させて触媒担持体2を作製する例である。
図8〜図10に示すごとく、本例のセラミック基材22は、外周壁21と、該外周壁21の内側においてハニカム状に設けられた隔壁25と、該隔壁25により仕切られた複数のセル3とを有する。セル3は、セラミック基材22の両端面23、24に部分的に開口している。即ち、一部のセル3は、セラミック基材22の両端面23、24に開口し、残りのセル3は、両端面23、24に形成された栓部32によって閉塞している。図8及び図9に示すように、本例においては、セル3の端部を開口する開口部31と、セル3の端部を閉塞する栓部32とは交互に配置されており、所謂市松模様を形成している。そして、セラミック基材22の隔壁25には、実施例2で作製した炭素系物質燃焼触媒1(試料E1)が担持されている。また、図11に示すごとく、隔壁25上には、アルミナゾルを焼き付けてなる接着層155が形成され、該接着層155中に炭素系物質燃焼触媒1が担持されている。接着層155は、アルミナからなる酸化物系セラミックス粒子15が結合してなり、接着層155には、炭素系物質燃焼触媒1が分散されている。
また、図10に示すごとく、本例の触媒担持体2においては、排ガス10の入口側となる上流側端面23及び排ガス10の出口となる下流側端面24に位置するセルの端部は、栓部32が配置された部分と配置されていない部分とをそれぞれ交互に有している。隔壁2には多数の空孔が形成され、排ガス10が通過できるようになっている。
また、本例の触媒担持体2の全体サイズは、直径160mm、長さ100mmであり、セルサイズは、セル厚さ3mm、セルピッチ1.47mmである。
また、セラミック基材22はコーディエライトからなり、そのセル3は、断面が四角形状のものを採用した。セル3は、その他にも例えば、三角形、六角形等の様々な断面形状を採用することができる。
また、本例においては、セル3の端部を開口する開口部31と、セル3の端部を閉塞する栓部32とは交互に配置されており、所謂市松模様を形成している。
次に、本例のセラミックハニカム構造体の製造方法につき、説明する。
まず、タルク、溶融シリカ、及び水酸化アルミニウムを所望のコーディエライト組成となるように秤量し、造孔剤、バインダー、水等を加え、混合機にて混合撹拌した。そして、得られた粘土質のセラミック材料を成形機にて押出成形し、ハニカム状の成形体を得た。これを乾燥した後、所望の長さに切断し、外周壁と、その内側においてハニカム状に設けられた隔壁と、隔壁により仕切られていると共に両端面に貫通してなる複数のセルとを有する成形体を作製した。次いで、この成形体を温度1400〜1450℃で2〜10時間加熱することにより仮焼して仮焼体(ハニカム構造体)を得た。
次に、ハニカム構造体の両端面全体を覆うようにマスキングテープを貼り付けた。そして、セラミックハニカム構造体の両端面の栓詰めすべき位置に対応するマスキングテープにレーザ光を順次照射し、マスキングテープを溶融又は焼却除去して貫通穴を形成した。これにより、セルの端部における栓部により栓詰めすべき部分に貫通穴を形成した。セルの端部のその他の部分はマスキングテープで覆われている。本例においては、セルの両端面に貫通穴とマスキングテープで覆われた部分とが交互に配置するように、マスキングテープに貫通穴を形成した。本例では、マスキングテープとしては、厚さ0.1mmの樹脂フィルムを用いた。
次に、栓部の材料である栓材の主原料となるタルク、溶融シリカ、アルミナ、及び水酸化アルミニウムを所望の組成となるように秤量し、バインダー、水等を加え、混合機にて混合撹拌し、スラリー状の栓材を作製した。このとき、必要に応じて造孔材を添加することもできる。そして、スラリー状の栓材を入れた容器を準備した後、貫通孔を部分的に形成したハニカム構造体の端面を浸漬した。これにより、マスキングテープの貫通穴からセルの端部に栓材を適量浸入させた。また、ハニカム構造体のもう一方の端面についても同様の工程を行った。このようにして、栓詰めすべきセルの開口部内に栓材が配置されたハニカム構造体を得た。
次に、ハニカム構造体とその栓詰めすべき部分に配置した栓材とを同時に約1400〜1450℃で焼成した。これにより、マスキングテープは焼却除去され、図8に示すごとく、セル3の両端に、その端部を開口する複数の開口部31と、セル3の端部を閉塞する複数の栓部32とが形成されたセラミックハニカム構造体(セラミック基材)22を作製した。
次に、実施例1で作製した炭素系物質燃焼触媒(試料E1)をアルミナゾルを3wt%配合したアルミナスラリーに混合した。さらに水分を加えて所望の粘度に調整し、スラリー状の複合材料を得た。次に、この複合材料をセラミック基材22の隔壁25にコートした。その後、温度500℃で加熱することにより、焼き付けを行った。なお、複合材料のコート量は、基材(ハニカム構造体)1L当りに60gとした。このようにして、図8、図9、及び図11に示すごとく、炭素系物質燃焼触媒1をセラミック基材22に担持した触媒担持体2を得た。
本例の触媒担持体2は、実施例1の炭素系物質燃焼触媒1(試料E1)をセル壁22に担持している。そのため、炭素系物質燃焼触媒1の優れた特徴を生かして、ハニカム構造体2においては、基材を腐食させることなく、低温で炭素系物質を燃焼させることができる。また、水分によって、炭素系物質に対する触媒活性が低下することもほとんどない。
また、炭素系物質燃焼触媒(試料E1)は、ゼオライトとアルカリ金属元素源(炭酸カリウム)との混合物を焼成してなる。かかる炭素系物質燃焼触媒は、その構造中に比較的強固にアルカリ金属元素(K)を保持しているため、アルカリ金属の溶出が起こり難い。したがって、炭素系物質燃焼触媒をハニカム構造体に担持させる際においても、アルカリ金属が溶出し、セラミック基材を腐食してしまうことを防止することができる。
本例においては、コージェライトからなるセラミック基材(セラミックハニカム構造体)を用いて触媒担持体を作製したが、上記セラミック基材として、例えばSiC又はチタン酸アルミニウム等の多孔質の高耐熱性セラミックスを用いても同様の触媒担持体を作製することができる。また、本例においては、上記セラミック基材として、セルの端部を閉塞する栓部が形成されたセラミックハニカム構造体を用いたが、例えば圧力損失を抑えるために、栓部を形成していないセラミックハニカム構造体を用いることができる。
また、複合酸化物粒子の他に、希土類元素を含有する炭素系物質燃焼触媒を担持させた触媒担持体を作製する場合には、アルミナゾルを3wt%配合したアルミナスラリーに炭素系物質燃焼触媒(試料E1)を混合する際に、例えばCeO2、ZrO2、CeO2−ZrO2固溶体等からなる酸化物粒子をさらに加えることにより作製することができる。
また、炭素系物質燃焼触媒の他に貴金属を担持させた触媒担持体を作製する場合には、アルミナゾルを3wt%配合したアルミナスラリーに炭素系物質燃焼触媒(試料E1)を混合する際に、例えば硝酸白金水溶液をさらに所定量分散させることにより作製することができる。
(比較例2)
本例においては、実施例6の触媒担持体の比較用として、焼成を行っていないゼオライトとアルカリ金属元素源(炭酸カリウム)との混合物をセラミック基材に担持してなる触媒担持体を作製する。
本例において作製する触媒担持体は、担持させる触媒が異なる点を除いては、上記実施例6と同様のものである。
本例の触媒担持体の作製にあたっては、まず、実施例3と同様のコージェライトからなるセラミック基材(セラミックハニカム構造体)を準備した。
また、実施例1と同様に、ゼオライトとして、LTA型で、SiO2/Al23比(モル比)が2.0のゼオライト(東ソー(株)製の「A−3」)を準備した。
次に、ゼオライト中のSi元素1モルに対する炭酸カリウム中のK量が0.225モルとなる割合でゼオライトと炭酸カリウムとを水に投入し、水中で両者を混合した。次いで、混合液を温度120℃で加熱し、水分を蒸発させ、固形分(混合物)を得た。このようにして、ゼオライトと炭酸カリウムとの混合物を得た。
次に、この混合物をアルミナゾルを3wt%配合したアルミナスラリーに混合し、さらに水分を加えて所望の粘度に調整してスラリー状の複合材料を得た。次いで、実施例6と同様に、この複合材料をセラミック基材の隔壁にコートし、温度500℃で加熱することにより、混合物をセラミック基材に焼付けた。このようにして、比較用の触媒担持体を得た。
本例において得られた触媒担持体を観察したところ、セラミック基材に部分的な割れが生じていた。
即ち、焼成を行っていないゼオライトとアルカリ金属元素源(炭酸カリウム)との混合物をセラミック基材に担持すると、焼付け等の加熱時に、混合物からアルカリ金属(カリウム)が溶出し易い。この溶出したアルカリ金属は、セラミック基材のコージェライト成分を攻撃して、その結晶系を破壊してしまう。そのため、セラミック基材の熱膨張係数及び強度が部分的に変化し、上記のごとくセラミック基材に割れ等が発生し易くなる。
これに対し、上述の実施例6においては、温度600℃以上で焼成するという上記焼成工程を経た炭素系物質燃焼触媒をセラミック基材に担持している。かかる炭素系物質燃焼触媒は、アルカリ金属元素をその構造中に比較的強固に保持しているため、その後の加熱時にアルカリ金属元素の溶出を防止することができる。したがって、セラミック基材に焼付けて担持させる際にも、セラミック基材に割れ等を発生させることなく、担持させることができる。
実施例1にかかる、各触媒種を用いて、又は触媒を用いずに、炭素系物質を燃焼させたときの水洗前後のDTA発熱ピーク温度を示す説明図。 実施例2にかかる、種々のゼオライトと炭酸カリウムとの混合物を焼成してなる炭素系物質燃焼触媒の水洗前後におけるDTA発熱ピーク温度を示す説明図。 実施例2にかかる、種々のゼオライトと炭酸カリウムとの混合物を触媒として用いたときの水洗前後におけるDTA発熱ピーク温度を示す説明図。 比較例1にかかる、種々のゼオライトをそれぞれ単独で焼成した焼成物を触媒として用いたときの水洗前後におけるDTA発熱ピーク温度を示す説明図。 実施例3にかかる、種々の異なる焼成温度で作製した炭素系物質燃焼触媒の水洗前後におけるDTA発熱ピーク温度を示す説明図。 実施例4にかかる、種々の異なる量のカリウムをゼオライトに混合して作製した炭素系物質燃焼触媒の水洗前後におけるDTA発熱ピーク温度を示す説明図。 実施例5にかかる、種々の異なるアルカリ金属元素種・アルカリ土類金属元素種を用いて作製した炭素系物質燃焼触媒の水洗前後におけるDTA発熱ピーク温度を示す説明図。 実施例6にかかる、触媒担持体(セラミックハニカム構造体)の斜視図。 実施例6にかかる、触媒担持体(セラミックハニカム構造体)の長手方向の断面図。 実施例6にかかる、触媒担持体(セラミックハニカム構造体)内を排ガスが通過する様子を示す触媒担持体の断面図。 酸化物系セラミックス粒子が結合してなる接着層中に炭素系物質燃焼触媒が分散された触媒担持体の構成を示す触媒担持体の断面図。 酸化物系セラミックス粒子が結合してなる接着層中に炭素系物質燃焼触媒と希土類元素とが分散された触媒担持体の構成を示す触媒担持体の断面図。 酸化物系セラミックス粒子が結合してなる接着層中に、炭素系物質燃焼触媒と希土類元素と貴金属とが分散された触媒担持体の構成を示す触媒担持体の断面図。 貴金属が酸化物粒子に担持された状態を示す説明図。 貴金属が希土類元素(希土類元素の酸化物粒子)に担持された状態を示す説明図。 基材上に形成された炭素系物質燃焼触媒を含有する接着層上にさらに貴金属層を形成した触媒担持体の構成を示す触媒担持体の断面図。 基材と炭素系物質燃焼触媒を含有する接着層との間に貴金属層を形成した触媒担持体の構成を示す触媒担持体の断面図。
符号の説明
1 炭素系物質燃焼触媒
15 酸化物系セラミックス粒子
155 接着層
16 希土類元素
17 貴金属
2 触媒担持体

Claims (14)

  1. 内燃機関の排ガス中に含まれる炭素系物質を燃焼させるために用いられると共に、セラミック基材に担持して用いられる炭素系物質燃焼触媒の製造方法において、
    原子当量比Si/Al≧1のアルミノケイ酸塩と、アルカリ金属元素源及び/又はアルカリ土類金属元素源とを水中で混合する混合工程と、
    該混合工程後の混合液を加熱し、水分を蒸発させて固形分を得る乾燥工程と、
    上記固形分を温度700℃〜1200℃で1時間以上焼成することにより上記炭素系物質燃焼触媒を得る焼成工程とを有し、
    上記アルミノケイ酸塩は、ソーダライトを除くゼオライトであり、
    上記アルカリ金属元素源は、アルカリ金属元素として、Na、K、Rb、及びCsから選ばれる1種以上を含有し、上記アルカリ土類金属元素源は、アルカリ土類金属元素として少なくともBaを含有し、
    上記混合工程においては、上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源中に含まれる上記アルカリ金属元素と上記アルカリ土類金属元素との合計量が上記アルミノケイ酸塩中のSi元素1モルに対して0.1モル以上かつ2.0モル以下となるように混合を行うことを特徴とする炭素系物質燃焼触媒の製造方法。
  2. 請求項1において、上記混合工程においては、上記アルミノケイ酸塩として、組成中のAl231モルに対するSiO2量が200モル未満である上記ゼオライトを採用することを特徴とする炭素系物質燃焼触媒の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源は、それぞれ炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物、酸化物、又は水酸化物であることを特徴とする炭素系物質燃焼触媒の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、上記混合工程においては、上記アルミノケイ酸塩と少なくとも上記アルカリ金属元素源とを混合することを特徴とする炭素系物質燃焼触媒の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項において、上記混合工程においては、上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源中に含まれるアルカリ金属元素とアルカリ土類金属元素との合計量が上記アルミノケイ酸塩中のSi元素1モルに対して0.2モル以上かつ1.5モル以下となるように上記アルミノケイ酸塩と上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素とを混合することを特徴とする炭素系物質燃焼触媒の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、上記混合工程においては、水の代わりに水以外の極性溶媒を用い、上記アルミノケイ酸塩と上記アルカリ金属元素源及び/又は上記アルカリ土類金属元素源とを上記極性溶媒中で混合し、上記乾燥工程においては、上記極性溶媒を蒸発させて上記固形分を得ることを特徴とする炭素系物質燃焼触媒の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項において、上記焼成工程後に、上記炭素系物質燃焼触媒を粉砕する粉砕工程を行うことを特徴とする炭素系物質燃焼触媒の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法によって得られたことを特徴とする炭素系物質燃焼触媒。
  9. 内燃機関の排ガス中に含まれる炭素系物質を燃焼させるために用いられる炭素系物質燃焼触媒をセラミック基材に担持させてなる触媒担持体を製造する方法において、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法によって得られた炭素系物質燃焼触媒を上記セラミック基材に担持させて上記触媒担持体を得る担持工程を有することを特徴とする触媒担持体の製造方法。
  10. 請求項9おいて、上記担持工程においては、少なくとも上記炭素系物質燃焼触媒とゾル状又はスラリー状の酸化物系セラミック粒子とを混合して複合材料を作製し、該複合材料を上記セラミック基材にコートして加熱することを特徴とする触媒担持体の製造方法。
  11. 請求項10において、上記酸化物系セラミックス粒子は、アルミナ、シリカ、チタニア、及びジルコニアから選ばれる1種以上を主成分とすることを特徴とする触媒担持体の製造方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか一項において、上記セラミック基材はコージェライト、SiC、又はチタン酸アルミニウムよりなることを特徴とする触媒担持体の製造方法。
  13. 請求項9〜12のいずれか一項において、上記セラミック基材はハニカム構造体であることを特徴とする触媒担持体の製造方法。
  14. 請求項9〜13のいずれか一項に記載の製造方法によって得られたことを特徴とする触媒担持体。
JP2007234749A 2006-09-19 2007-09-10 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5303131B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234749A JP5303131B2 (ja) 2006-09-19 2007-09-10 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法
US12/281,871 US20090048093A1 (en) 2006-09-19 2007-09-18 Carbon-based material combustion catalyst, manufacturing method of the same, catalyst carrier, and manufacturing method of the same
PCT/JP2007/068039 WO2008035652A1 (fr) 2006-09-19 2007-09-18 Catalyseur de combustion d'une substance contenant du carbone, procédé de production du catalyseur, matériau comprenant un catalyseur et procédé de production dudit matériau
BRPI0710127-9A BRPI0710127A2 (pt) 2006-09-19 2007-09-18 métodos de fabricação de um catalisador de combustão de material a base de carbono e de um carreador de catalisador, catalisador de combustão de material a base de carbono, e, carreador de catalisador
EP07807440.8A EP2085140A4 (en) 2006-09-19 2007-09-18 COMBUSTION CATALYST OF A CARBON-CONTAINING SUBSTANCE, PROCESS FOR PRODUCING THE CATALYST, MATERIAL COMPRISING A CATALYST, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
RU2008152399/04A RU2401698C2 (ru) 2006-09-19 2007-09-18 Катализатор горения углеродсодержащего материала, способ его получения, носитель катализатора и способ его получения
KR1020087029112A KR101046092B1 (ko) 2006-09-19 2007-09-18 탄소계 물질 연소 촉매 및 그의 제조 방법, 촉매 담지체 및그의 제조 방법
CN2007800161618A CN101437612B (zh) 2006-09-19 2007-09-18 碳基材料燃烧催化剂、其制造方法,催化剂载体、和其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252121 2006-09-19
JP2006252121 2006-09-19
JP2007234749A JP5303131B2 (ja) 2006-09-19 2007-09-10 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008100217A JP2008100217A (ja) 2008-05-01
JP5303131B2 true JP5303131B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39200478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234749A Expired - Fee Related JP5303131B2 (ja) 2006-09-19 2007-09-10 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090048093A1 (ja)
EP (1) EP2085140A4 (ja)
JP (1) JP5303131B2 (ja)
KR (1) KR101046092B1 (ja)
BR (1) BRPI0710127A2 (ja)
RU (1) RU2401698C2 (ja)
WO (1) WO2008035652A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941975B2 (ja) * 2007-03-20 2012-05-30 三菱自動車工業株式会社 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2009262076A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Soken Inc 排ガス浄化フィルタ
JP2009270536A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Soken Inc パティキュレートセンサ素子及び故障検出装置
JP2010184183A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Nippon Soken Inc 排ガス浄化装置
JP2011000514A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nippon Soken Inc Egrクーラ用排ガス浄化触媒体及びegr還流装置
JP2011080781A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Nippon Soken Inc パティキュレート検出素子及びこれを用いたパティキュレート検出センサ
JP5624842B2 (ja) * 2010-10-04 2014-11-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 炭素系物質燃焼触媒及び触媒担持体
CN103256101A (zh) * 2012-02-21 2013-08-21 通用电气公司 立方相晶体结构物质的使用和制备方法
US10005702B2 (en) 2012-06-29 2018-06-26 Basf Se Catalyst coating and process for the conversion of oxygenates to olefins
US20140005455A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Basf Se Process for the conversion of oxygenates to olefins
US9597669B2 (en) 2012-06-29 2017-03-21 Basf Se Catalyst and process for the conversion of oxygenates to olefins
CN104582841A (zh) * 2012-06-29 2015-04-29 巴斯夫欧洲公司 将氧合物转化成烯烃的催化剂涂层和方法
JP5799938B2 (ja) * 2012-11-20 2015-10-28 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053372A (en) * 1989-07-31 1991-10-01 Shell Oil Company Basic alkaline earth metal-zeolite compositions
US5262144A (en) * 1991-12-26 1993-11-16 Uop Siliceous molecular sieves having low acid activity and process for preparing same
JP3498357B2 (ja) * 1993-05-28 2004-02-16 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造方法
EP1027930B1 (en) * 1997-09-12 2007-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control catalyst
JP2000176298A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2001170483A (ja) 1999-12-17 2001-06-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ディーゼル排ガス処理用の燃焼触媒
US6617276B1 (en) * 2000-07-21 2003-09-09 Johnson Matthey Public Limited Company Hydrocarbon trap/catalyst for reducing cold-start emissions from internal combustion engines
US20040065078A1 (en) * 2000-09-29 2004-04-08 Adolf Schafer-Sindlinger Catalytic soot filter and use thereof in treatment of lean exhaust gases
WO2003011437A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-13 Johnson Matthey Public Limited Company Gasoline engine with an exhaust system for combusting particulate matter
JP2004113936A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒とその使用方法
JP2005230724A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ディーゼル排ガス処理用の燃焼触媒
JP4319938B2 (ja) 2004-04-14 2009-08-26 田中貴金属工業株式会社 ディーゼル排ガス処理用の燃焼触媒
JP4324018B2 (ja) 2004-06-02 2009-09-02 田中貴金属工業株式会社 ディーゼル排ガス処理用の燃焼触媒及びディーゼル排ガスの処理方法
JP4497315B2 (ja) * 2005-09-20 2010-07-07 国立大学法人 東京大学 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008152399A (ru) 2010-07-10
RU2401698C2 (ru) 2010-10-20
BRPI0710127A2 (pt) 2011-08-02
KR101046092B1 (ko) 2011-07-01
EP2085140A1 (en) 2009-08-05
WO2008035652A1 (fr) 2008-03-27
JP2008100217A (ja) 2008-05-01
KR20090029193A (ko) 2009-03-20
EP2085140A4 (en) 2013-11-13
US20090048093A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303131B2 (ja) 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法
JP5303130B2 (ja) 炭素系物質燃焼触媒及びその製造方法、触媒担持体及びその製造方法
JP4874123B2 (ja) 疎水性コーティングを有するセラミック構造体
JP2004066069A (ja) セラミック触媒体
JP2008515614A (ja) 酸素リッチ排気ガスからの一酸化炭素と炭化水素の同時的除去のためのゼオライト触媒及びその製造のための方法
PL216209B1 (pl) Korpus katalizatora
KR101574553B1 (ko) 배기가스 정화촉매용 복합산화물과 그 제조방법 및 배기가스 정화촉매용 도료와 디젤 배기가스 정화용 필터
JP2009262076A (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP2018522725A (ja) Nox吸蔵材料の製造方法
JP5612795B2 (ja) 排ガス浄化触媒、排ガス浄化装置及びフィルタ、並びに該触媒の製造方法
JPS6050491B2 (ja) 希土類含有多孔性被膜を有する排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2011074882A (ja) 排ガス浄化装置
WO2015194451A1 (ja) 排ガス浄化触媒、排ガス浄化装置及びフィルタ、並びに該触媒の製造方法
JP2020062645A (ja) 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒
JP4941975B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2010184183A (ja) 排ガス浄化装置
JP5624842B2 (ja) 炭素系物質燃焼触媒及び触媒担持体
US20110124489A1 (en) Carbon-based material combustion catalyst, manufacturing method of the same, catalyst carrier, and manufacturing method of the same
JP2010284597A (ja) ディーゼル排ガス酸化触媒及びディーゼル排ガス酸化触媒ハニカム構造体
JP2017000973A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ及びそれを用いた粒子状物質燃焼触媒フィルタ
CN101437613B (zh) 碳基材料燃烧催化剂、其制造方法,催化剂载体和其制造方法
JPH01307449A (ja) 排気ガス浄化触媒体
WO2016117240A1 (ja) 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒
JP2006136845A (ja) セラミック触媒体の製造方法
JPH01307450A (ja) 排気ガス浄化触媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees