JP5623577B2 - 医薬品相互作用チェックプログラム、医薬品相互作用チェック装置、及び、医薬品相互作用チェックシステム - Google Patents

医薬品相互作用チェックプログラム、医薬品相互作用チェック装置、及び、医薬品相互作用チェックシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5623577B2
JP5623577B2 JP2013060419A JP2013060419A JP5623577B2 JP 5623577 B2 JP5623577 B2 JP 5623577B2 JP 2013060419 A JP2013060419 A JP 2013060419A JP 2013060419 A JP2013060419 A JP 2013060419A JP 5623577 B2 JP5623577 B2 JP 5623577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
interaction
medicine
displayed
partner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013060419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013118020A (ja
Inventor
清治 吉井
清治 吉井
弘和 児島
弘和 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48712471&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5623577(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013060419A priority Critical patent/JP5623577B2/ja
Publication of JP2013118020A publication Critical patent/JP2013118020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623577B2 publication Critical patent/JP5623577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • G06Q50/24

Description

本発明は、病院や調剤薬局などの医療施設で処方箋監査業務や処方設計業務に使用する医薬品相互作用チェックプログラムに関するものである。
従来、病院などのホストコンピュータ上で稼働する処方オーダリングシステムでは、患者に投薬する医薬品の処方を医師が指示して、その処方データを入力する際に医薬品間の相互作用、すなわち医薬品の効能が相殺される等をチェックすることが行われている。
特許文献1には、第1の情報に登録された薬品構成成分、及び、第2の情報に登録された薬品成分間の禁忌関係を参照して、複数の薬品間の相互作用のチェックを行う配合禁忌チェック方式が記載されている。
特許文献2には、今回指示した薬及び投薬期間と、同一患者に対して過去に発注した薬及び投薬期間とで、投薬期間が重複する各薬の薬効で相互作用が発生する組合せが存在するか否かを判定して警告を出力する薬発注システムが記載されている。
特許文献3には、物質間の相互作用を記入するための複数の交差するマス目に、相互作用の内容を示す記号あるいは文字を用いて示すチャートが記載されている。
特許文献4には、厚生省が定めた薬価基準収載用医薬品コードの先頭7桁を薬効コードとし、相互作用を薬効の組み合わせとチェック結果とをIF−THENルールで表現する医薬品相互作用ルールの作成装置が記載されている。
特許文献5には、医薬品のデータとして、レセプト電算処理システムマスターコード、成分を表わす一般名コード、薬効分類コード等の複数のコードを含み、自己医薬品テーブル部と相手医薬品テーブル部を検索してコメント・機序データを表示する医薬品相互作用チェックの装置が記載されている。
しかしながら、前記いずれのものでも、医薬品間の相互作用のチェックに主眼が置かれ、表示内容は「A医薬品とB医薬品は併用禁忌」等の簡単なものに過ぎない。したがって、同一患者の過去の処方データも含めて処方全体を監査したり、不都合な医薬品の代替品を検討するなど、処方データの詳細を分析するような薬剤師向けの用途には不十分である。この場合、単純に相互作用のチェック内容を表示するだけでは、複雑で見にくいものとなり、実用的でない。
また、前記いずれの従来例でも、各医療施設に応じた形式で、相互作用のデータ結果を表示することは不可能である。また、全医薬品について相互作用をチェックすると、併用注意の組合せが多数発生し、表示は非常に見づらいものとなる。
特に、相互作用チェックの結果に問題がある医薬品は別の医薬品に代替しなければならないが、そのための対策は何等なされていない。
特開平8−57021号公報 特開平8−315040号公報 特開平10−166760号公報 特開平11−47238号公報 特開平11−195078号公報
本発明は、医薬品の相互作用のチェック結果を、実用的に分かりやすく表示できる医薬品相互作用チェックプログラムを提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
医薬品相互作用チェックプログラムを、
入力された新規処方データの各医薬品を自己医薬品及び相手医薬品とする第1ステップと、
自己医薬品と相手医薬品の組み合わせが、一の医薬品から見た他の一の医薬品の場合と、前記他の一の医薬品から見た前記一の医薬品の場合の2通りの主従関係で、前記各医薬品の相互作用に関するデータに基づいて、相互作用が発生する組み合わせをチェックする第2ステップと、
前記第2ステップにおいて相互作用チェック処理の対象となる自己医薬品の名称を行又は列の一方に表示させ、相手医薬品の名称を行又は列の他方にそれぞれ表示したマトリックス形式の該当する各セルに、前記制御手段による自己医薬品と相手医薬品の間の相互作用チェック処理の結果を表示させる第3ステップと、
をコンピュータに実行させるものとする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
医薬品相互作用チェックプログラムを、
入力された新規処方データの各医薬品を自己医薬品及び相手医薬品とし、自己医薬品と相手医薬品の組み合わせが、一の医薬品から見た他の一の医薬品の場合と、前記他の一の医薬品から見た前記一の医薬品の場合の2通りの主従関係で、前記各医薬品の相互作用に関するデータに基づいて、相互作用が発生する組み合わせをチェックする第1ステップと、
対象となる自己医薬品の名称と、相互作用チェック処理の対象となる相手医薬品の名称とをマトリックス形式の行又は列にそれぞれ表示させ、前記第1ステップでの自己医薬品と相手医薬品の間の相互作用チェック処理の結果を、前記マトリックス形式の該当する各セルに表示させる第2ステップと、
をコンピュータに実行させるものとする。
前記相互作用が発生する医薬品の組み合わせを、各医薬品の効能を定めた薬効コードの組み合わせとして格納するのが好ましい。
前記相互作用チェック処理の結果が表示された各セルが指定されると、相互作用が発生する医薬品の各組み合わせに対して関連付けた作用・機序を含む相互作用についての詳細情報を表示させるのが好ましい。
前記相手医薬品は、患者データを含む過去の処方データを蓄積した蓄積処方データの各医薬品を含むのが好ましい。
自己医薬品の名称と相手医薬品の名称をマトリックス形式の行又は列にそれぞれ表示し、相手医薬品が新規処方データの各医薬品である場合と、相手医薬品が蓄積処方データの各医薬品である場合とで切替可能に表示するのが好ましい。
表示されたマトリックス形式の各セルに表示される相互作用チェックの結果には、識別可能な記号で表示される併用注意と併用禁忌を含むのが好ましい。
表示するマトリックス形式の画面中、新規処方データの各医薬品に加えて、新たに医薬品を追加表示可能とする薬品追加ボタンを備え、
前記薬品追加ボタンが操作されることにより、表示したマトリックス形式の画面中、新規処方データの各医薬品の名称が表示された行又は列に、新たな医薬品の名称を追加し、追加表示した自己医薬品と、相手医薬品との相互作用を再チェックするのが好ましい。
前記相互作用チェック処理を実行した後、相互作用が発生する医薬品の組み合わせのうち、相互作用チェック処理を除外した医薬品の組合せを除外するのが好ましい。
前記相互作用が発生する医薬品の組み合わせとは別に、各医療施設に応じて作成した相互作用が発生する医薬品の組み合わせに基づく相互作用チェック処理を実行するのが好ましい。
また本発明は、前記課題を解決するための手段として、
医薬品相互作用チェックプログラムを、
入力された新規処方データの各医薬品を、自己医薬品の名称と、相手医薬品の名称とからなるマトリックス形式の行又は列にそれぞれ表示するステップと、
前記マトリックス形式の該当する各セルに、一の医薬品から見た他の一の医薬品の場合と、前記他の一の医薬品から見た前記一の医薬品の場合の2通りの主従関係で、前記各医薬品の相互作用に関するデータに基づいて行った相互作用チェックの結果をそれぞれ表示するステップと、
をコンピュータに実行させるものとする。
前記相互作用チェックの結果は、一の医薬品から見た他の一の医薬品の場合と、前記他の一の医薬品から見た前記一の医薬品の場合の2通りの主従関係で、薬品相互作用の危険度に対応するものであるのが好ましい。
前記相互作用チェックの結果は、薬品相互作用の危険度に対応する「○」、「△」、「×」を含む記号で表示すればよい。
また本発明は、前記課題を解決するための手段として、
医薬品相互作用チェック装置を、
入力された新規処方データの各医薬品を、自己医薬品の名称と、相手医薬品の名称とからなるマトリックス形式の行又は列にそれぞれ表示すると共に、前記マトリックス形式の該当する各セルに、一の医薬品から見た他の一の医薬品の場合と、前記他の一の医薬品から見た前記一の医薬品の場合の2通りの主従関係で、相互作用チェックの結果をそれぞれ表示する表示部を備えた構成としたものである。
また本発明は、前記課題を解決するための手段として、
医薬品相互作用チェックシステムを、
ネットワーク接続されたいずれかの機器に、
一の医薬品から見た他の一の医薬品の場合と、前記他の一の医薬品から見た前記一の医薬品の場合の2通りの主従関係で、相互作用が発生する組み合わせを個別に格納する相互作用マスタを記憶する記憶手段と、
入力された新規処方データの各医薬品を自己医薬品及び相手医薬品とし、自己医薬品と相手医薬品の組み合わせが、前記相互作用マスタに登録した医薬品の組み合わせと合致するか否かを判断することにより、相互作用チェック処理を実行する制御手段と、
該制御手段による相互作用チェック処理の結果を、対象となる自己医薬品の名称と、相互作用チェック処理の対象となる相手医薬品の名称とをマトリックス形式の行又は列にそれぞれ表示し、自己医薬品と相手医薬品の間の相互作用チェック処理の結果を、前記マトリックス形式の該当する各セルに表示する表示手段と、
を備え、
前記記憶手段に記憶する相互作用マスタは、相互作用が発生する組み合わせを、各医薬品の効能を定めた薬効コードの組み合わせとして格納し、
前記記憶手段は、相互作用が発生する医薬品の各組み合わせに対して、作用・機序を含む詳細情報を関連付けた作用マスタをさらに記憶し、
前記制御手段は、前記相互作用チェック処理の結果が表示された各セルが指定されると、前記記憶手段に記憶した作用マスタに基づいて、相互作用についての詳細情報を前記表示手段に表示させ、「薬品追加」ボタンが操作されることにより、前記表示手段に表示されたマトリックス形式の行に新規薬品を追加可能とするものである。
前記記憶手段は、患者データを含む過去の処方データを蓄積した蓄積処方データをさらに記憶し、
前記相手医薬品は、蓄積処方データの各医薬品を含むのが好ましい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、相互作用のチェック結果を、新規処方データの各医薬品と蓄積処方データの各医薬品とのマトリックス形式で表示するようにしたので、相互作用を詳細にチェック可能となると共に、直感的にも分かりやすくすることができる。
医薬品相互作用チェック装置の機器構成を示すブロック図である。 図1の記憶装置に記憶した蓄積処方データの内容を示す図である。 図1の記憶装置に記憶した相互作用共通マスタの内容を示す図である。 図1の記憶装置に記憶した作用マスタの内容を示す図である。 図1の表示装置に表示する「相互作用チェック」の画面で新規処方内のチェック結果を示す図である。 図1の表示装置に表示する「相互作用チェック」の画面で蓄積処方とのチェック結果を示す図である。 図1の中央処理装置で行う単独チェック動作の処理を示すフローチャートである。 図1の中央処理装置で行う患者処方チェックの処理を示すフローチャートである。 図1の中央処理装置で行う処方間チェックの処理を示すフローチャートである。 図1の中央処理装置で行う複数相手医薬品チェックの処理を示すフローチャートである。 図1の中央処理装置で行う医薬品間チェックの処理を示すフローチャートである。 図1の中央処理装置で行うチェック画面の処理を示すフローチャートである。 図1の中央処理装置で行うチェック画面の処理を示すフローチャートである。 図1の中央処理装置で行う連動チェック動作の処理を示すフローチャートである。 図1の表示装置に表示する「処方チェック連動」の画面を示す図である。 図1の印刷装置にて印刷した相互作用チェック結果を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
図1は、本実施形態に係る医薬品相互作用チェック装置を示す。この装置は、液晶ディスプレイなどの表示装置1、キーボード・マウスなどの入力装置2、及びハードディスクなどの記憶装置3を備える。医薬品相互作用チェック装置全体としては中央処理装置(CPU)4によってプログラム制御する。また、必要に応じて、レーザプリンタなどの印刷装置5、及びホストコンピュータ(処方データ送信装置)6を接続する。これらの装置はパーソナルコンピュータで構成してもよい。但し、ハードウェア機器の種類と台数は任意である。
ホストコンピュータ6は、処方データを送信する機能を有し、連動チェック動作(後述)の場合に接続される。ここでは、ホストコンピュータ6には、病院の処方オーダリングシステムなどが稼働する病院ホスト、調剤薬局の医療事務用(レセプト)コンピュータ、または、薬局の調剤システム制御装置(コンピュータ内蔵)が含まれる。
中央処理装置(CPU)4は処理に必要なデータを一時的に記憶するためのメモリ(RAM)を内蔵する。このメモリは、処方データを記憶する処方データメモリ、その他メモリ(処理上での作業データ、変数、など)として使用する。
記憶装置3には、各種データをファイルやデータベースとして記憶する。各種データには、過去の処方データを蓄積して記憶する蓄積処方データ、相互作用の薬効組合せと作用を登録して記憶する相互作用共通マスタ、医療施設毎に相互作用を登録して記憶する相互作用個別マスタ、相互作用チェックを除外する薬効組合せを登録して記憶する相互作用除外マスタ、作用・機序内容を登録して記憶する作用マスタ、処方データを入力する際などの関連情報を記憶する各種マスタがある。各種マスタには、医薬品マスタ、患者マスタ、診療科マスタ、医師マスタ、病棟マスタ、処方箋区分マスタ、用法マスタなどがある。コードと名称などを格納するような簡単な構成のマスタなので図は省略する。
なお、前記記憶装置3が独立したデータベースサーバ装置(CPU内蔵)であって、中央処理装置(CPU)4、表示装置1及び入力装置2がクライアント端末として、サーバ装置とネットワーク(LAN)で接続したようなクライアント・サーバ構成でもよい。また、サーバ装置をデータセンタに設置して、ユーザはクライアント端末のブラウザ・ソフトからインターネット経由でアプリケーションを実行する構成でもよい。さらに、医薬品相互作用チェック装置はホストコンピュータ6とハードウェア機器を共用してもよい。
蓄積処方データは、患者の全ての処方データを蓄積して記憶するデータである。その記憶内容を図2に示す。この蓄積処方データ(図2)は、単独チェック動作の場合には、新規の処方データをキーボード入力して書き込み(図13のステップS66)、連続チェック動作の場合には、ホストコンピュータ6から処方データを受信して相互作用の発生が無ければ自動的に書き込む(図14のステップS78)(相互作用の発生が有れば単独チェック動作と同様に操作者の判断で書き込む。)。図2の「3/10内科」処方の例では、病院薬局なので医療機関コードはデータ無し状態の空であり(調剤薬局ならば、多くの医療機関から発行される院外処方箋を受け付けるので、その識別が必要になる。)、外来処方箋なので病棟コードと病室番号は空である。医薬品コード(例:4490008F1020)には、厚生省が定めた薬価基準収載用医薬品コード12桁を使用しているが、独自体系のコードでもよい。但し、その場合は、医薬品マスタに薬効コードを登録して、医薬品コードから薬効コードを求める処理が必要になる。なお、蓄積処方を検索する場合は患者番号と投薬期間を検索キーとする。
相互作用が発生する医薬品の組合せについてのデータは、データ量を抑えるために医薬品コードではなくて薬効コードの組合せで表現する。これらのデータには、添付文書データから作成して医療施設に配付する共通マスタ、各医療施設が個別に相互作用を登録する個別マスタ、及び、各医療施設が相互作用チェックを除外する除外マスタがある。これらの3種類のマスタはデータ構成が同じであり、相互作用共通マスタの記憶内容を図3に示す。図3中、主薬効コードとは、組合せの主となる薬効コードを意味する。薬効コードは厚生省が定めた薬価基準収載用医薬品コードの先頭7桁でも何でもよい。従薬効コードとは、組合せの従となる薬効コードを意味する。危険度とは、薬剤相互作用の危険度を意味する。併用注意であれば1、併用禁忌であれば2を入力する。作用コードとは、作用マスタ(図4)の作用コードを意味する。なお、これらの相互作用のマスタ(図3)のデータは、メニュー画面(起動ボタンが並ぶだけの画面なので図示省略)から起動される相互作用共通・個別・除外マスタ登録の画面(データ構成と同じ画面構成なので図示省略)で入力する。
作用マスタは、作用・機序などの詳細情報を記憶するデータである。その記憶内容を図4に示す。相互作用共通マスタ(図3)と同様に、作用マスタは添付文書データから作成して医療施設に配付するが、各医療施設で個別に登録することもできる。作用マスタ(図4)のデータは、メニュー画面(起動ボタンが並ぶだけの画面なので図示省略)から起動される作用マスタ登録の画面(データ構成と同じ画面構成なので図示省略)で入力できる。図4中、作用コードとは、作用の詳細情報を特定するための一意なコードを意味する。作用・機序内容とは、作用、処置、文献書誌事項などのあらゆる詳細情報を意味する。
次に、単独チェック動作の処理について、図7のフローチャートに従って説明する。ここに、単独チェック動作の処理とは、医薬品相互作用チェック装置とホストコンピュータ6とを接続しない場合の処理を意味する。
この処理では、まず、メニュー画面(起動ボタンが並ぶだけの画面なので図示省略)から起動し、図5(新規処方内チェック結果)又は図6(蓄積処方内チェック結果)に示す「相互作用チェック」画面を表示させる(ステップS1)。この状態では、「対象日」欄に本日の日付が表示され、「患者番号」欄と「新規処方」欄とが空となっている。そこで、患者番号と新規処方の医薬品とを、キーボードやマウスで入力する(ステップS2)。「患者番号」欄に入力すると、図2に示すデータ構成と同様の画面構成のサブウィンドウ(図示省略)が表示され、処方データの詳細が新規処方データとして入力される。そして、「患者処方チェック」手続き(図8)を呼び出し、新規処方内の相互作用チェックと、新規処方と蓄積処方の相互作用チェックとを行う患者処方チェック処理を実行する(ステップS3)。但し、チェックの「対象日」欄に任意の日付を入力し、対象日を指定して相互作用チェックを実行することもできる。続いて、「チェック画面処理」手続き(図12)を呼び出し、「相互作用チェック」画面(図5)での画面操作によりチェック画面処理を実行する(ステップS4)。この処理は、「相互作用チェック」画面(図5)の「終了」ボタンがマウスでクリックされるまで繰り返す(ステップS5)。
前記ステップS4のチェック画面処理では、図8のフローチャートに示すように、まず、作業データの「自己処方」に新規処方を設定する(ステップS11)。また、作業データの「相手処方」に新規処方を設定する(ステップS12)。そして、「処方間チェック」手続き(図9)を呼び出し、自己処方と相手処方の相互作用チェック(処方間チェック)を実行する(ステップS13)。また、蓄積処方データ(図2)から同一患者の蓄積処方を検索する(ステップS14)。その後、蓄積処方データが終了したか否かを判断し(ステップS15)、終了していれば、図7の単独チェック動作の処理に復帰し、終了していなければ、作業データの「相手処方」に次の蓄積処方データを設定して(ステップS16)、前記ステップS13の処方間チェックから繰り返す。
前記ステップS13の処方間チェックの処理は、図9のフローチャートに示すように、作業データの「自己医薬品」に自己処方の1行目(行#1)の医薬品を設定する(ステップS21)。続いて、「複数相手医薬品チェック」手続き(図10)を呼び出し、自己医薬品と相手処方の複数医薬品との相互作用チェック(複数相手医療品チェック)を実行する(ステップS22)。ここで、自己処方内の医薬品のチェックが全て終了したか否かを判断し(ステップS23)、全て終了していれば、図8の患者処方チェック処理に復帰し、終了していなければ、作業データの「自己医薬品」に自己処方の次行目の医薬品を設定し(ステップS24)、前記ステップS22に戻って前記処理を繰り返す。
前記ステップS22の複数相手医薬品チェックの処理は、図10のフローチャートに示すように、作業データの「相手医薬品」に相手処方の1列目(列#1)の医薬品を設定する(ステップS31)。そして、「医薬品間チェック」手続き(図11)を呼び出し、自己医薬品と相手医薬品の相互作用チェック(医薬品間チェック)を実行する(ステップS32)。ここで、相手処方内の医薬品のチェックが全て終了したか否かを判断し(ステップS33)、全て終了していれば、図9の処方間チェックに復帰し、終了していなければ、作業データの「相手医薬品」に相手処方の次列目の医薬品を設定し(ステップS34)、前記ステップS32に戻って前記処理を繰り返す。
前記ステップS32の医薬品間チェックの処理は、図11のフローチャートに示すように、自己医薬品と相手医薬品が同じか否かを判断し(ステップS41)、同じであれば、図10の複数相手医薬品チェックの処理に復帰する。また、同じでなければ、自己医薬品と相手医薬品の薬効コードの組合せについて、「自己−相手」と「相手−自己」の2通りの主従関係で相互作用個別マスタ(データ構成は図3と同じ)を検索し、該当する行データを取得する(ステップS42)。そして、自己医薬品と相手医薬品の薬効コードの組合せについて、相互作用除外マスタ(データ構成は図3と同じ)を検索し、該当する行データを除外する(ステップS43)。ここで、取得した中から除外した残りの相互作用データが有るか否かを判断し(ステップS44)、有れば、チェック画面処理(図12)が処理するための相互作用データ(チェック結果)を設定する(ステップS48)。一方、残りの相互作用データがなければ、自己医薬品と相手医薬品の薬効コードの組合せについて、「自己−相手」と「相手−自己」の2通りの主従関係で相互作用共通マスタ(図3)を検索し、該当する行データを取得する(ステップS45)。そして、自己医薬品と相手医薬品の薬効コードの組合せについて、相互作用除外マスタ(データ構成は図3と同じ)を検索し、該当する行データを除外する(ステップS46)。ここで、再度、取得した中から除外した残りの相互作用データが有るか否かを判断し(ステップS47)、有れば前記ステップS48でチェック結果を設定し、無ければ、図10の複数相手医薬品チェックの処理に復帰する。
また、図7のステップS4に於けるチェック画面処理は図12及び図13のフローチャートに示すように、まず、「相互作用チェック」画面(図5)での医薬品マトリックス表示部に新規処方のチェック結果を表示する(ステップS51)。具体的には、マトリックスの「セル」に表示する記号で表現し、「△」印が併用注意であり、「×」印が併用禁忌である。そして、「△」印または「×」印の「セル」をマウスでクリックすると、作用表示欄に作用・機序などの詳細情報を表示させることが可能である。図5の例では、ハルシオン錠とイトリゾールカプセルの「×」印の「セル」をマウスでクリックして詳細情報を表示させている。続いて、「薬品追加」ボタンがマウスでクリックされれば(ステップS52)、新規処方の次の行に新規の医薬品をキーボード・マウス入力する(ステップS53)。次いで、作業データの「自己医薬品」に追加医薬品を設定する(ステップS54)。さらに、「複数相手医薬品チェック」手続き(図10)を呼び出し、追加医薬品と相手処方の複数医薬品との相互作用チェック(複数相手医薬品チェック処理)を実行する(ステップS55)。その後、前記ステップS52に戻って薬品追加ボタン判断から繰り返す。「タブ」(図5の「新規処方」「3/10内科」)がマウスでクリックされれば(ステップS56)、「タブ」に該当する相手処方を列項目とするマトリックス表示に切り替え(ステップS57)、新規処方に追加医薬品が有るか否かを判断し(ステップS58)、有れば前記ステップS54及びS55を実行する。図5の例では、「3/10内科」の「タブ」をマウスでクリックして図6の表示に切り替える。「セル」がマウスでクリックされれば(ステップS61)、「セル」に該当する作用・機序内容を作用マスタ(図4)から取得して作用表示部に表示する(ステップS62)。作用表示部の除外チェックボックス(□)がマウスでチェックされれば(ステップS63)、チェックボックス内に「∨」印でチェックされたデータを相互作用除外マスタ(データ構成は図3と同じ)に登録する(ステップS64)。これは、数が多く、重要性の低い医薬品について、相互作用チェックの対象から除外することにより、併用注意が多くなり過ぎる弊害を防止するために行う。「処方登録」ボタンがマウスでクリックされれば(ステップS67)、新規処方の処方データを蓄積処方データ(図2)に登録する(ステップS66)。「印刷」ボタンがマウスでクリックされれば(ステップS65)、「相互作用チェック」画面(図5)の内容を印刷装置5で印刷する(ステップS68)。そして、前記各動作が実行された後は、前記ステップS52に戻って薬品追加ボタン判断から繰り返す。なお、「処方消去」「終了」ボタンがマウスでクリックされれば(ステップS69)、図7の単独チェック動作に復帰する。
次に、連動チェック動作の処理について、図14のフローチャートに従って説明する。ここに、連動チェック動作の処理とは、医薬品相互作用チェック装置とホストコンピュータ6とを接続した場合の処理を意味する。したがって、医薬品相互作用チェック装置には、ホストコンピュータ6から新規処方データが随時受信され、その処方データを相互作用のチェックに有効利用することが可能である。
連動チェック動作の処理は、メニュー画面(起動ボタンが並ぶだけの画面なので図示省略)から起動し、「処方チェック連動」画面(図15)を表示する(ステップS71)。図15の画面が既に表示されていればアクティブなウィンドウにする。そして、ホストコンピュータ6から新規処方の処方データを受信する(ステップS72)。ここで、「患者処方チェック」手続き(図8)を呼び出し、新規処方内の相互作用チェックと、新規処方と蓄積処方の相互作用チェックとからなる患者処方チェック処理を実行する(ステップS73)。なお、患者処方チェック処理は、前述の図8ないし図11に記載した内容と同様である。そして、相互作用チェックの結果の表示では、画面の「対象日」欄には問題のある投薬日付が表示され、行項目と列項目を新規処方の医薬品とする新規処方内のチェック結果をマトリックス形式で図5の様に「タブ」付きで表示する。問題がある蓄積処方データとの関係は別の「タブ」付きマトリックス表示で隠されており、「タブ」をマウスでクリックすると、図6に示すようにマトリックス表示を切り替える。
続いて、図15の「No.」から「医師名」までの項目からなる処方データ1行を表示し(ステップS74)、併用禁忌の相互作用データが有るか否かを判断する(ステップS75)。併用禁忌の相互作用データが有れば、中央処理装置(CPU)に内蔵する音源装置で音を鳴らして薬剤師に報知し(ステップS76)、併用禁忌だけのチェック結果(図16)を印刷する(ステップS77)。併用禁忌の相互作用データが無ければ、正常な新規処方データを蓄積処方データ(図2)に登録する(ステップS78)。次いで、「相互作用」ボタンがマウスでクリックされたか否かを判断する(ステップS79)。「相互作用」ボタンがマウスでクリックされれば、反転表示で選択された処方データ1行を新規処方として、「相互作用チェック」画面(図5)を別ウィンドウで表示する(ステップS80)。そして、「チェック画面処理」手続き(図12及び図13)を呼び出し、「相互作用チェック」画面(図5)での画面操作(チェック画面処理)を実行した後(ステップS81)、前記ステップS71に戻って「処方チェック連動」画面表示から繰り返す。「相互作用」ボタンがマウスでクリックされなければ、「終了」ボタンがマウスでクリックされたか否かを判断し(ステップS82)、クリックされれば、連動チェック動作の処理を終了してメニュー画面(図示省略)に復帰し、クリックされなければ、前記ステップS72に戻って新規処方データ受信から繰り返す。
以上のようにして得られた連動チェック動作の相互作用チェック結果は、例えば、図16に示す内容で印刷することができる。ここでは、ホストコンピュータ6から処方データを受信し、相互作用チェックを実行して、併用禁忌が有る場合のみ印刷している。勿論、印刷量が多くてもよければ併用注意を印刷してもよい。
なお、前記実施形態では、新規処方データ間、新規処方データ・蓄積処方データ間で、医薬品の相互作用をチェックできるようにしたが、蓄積処方データ間で再チェック可能としてもよいことは勿論である。
1…表示装置
2…入力装置
3…記憶装置
4…中央処理装置(CPU:制御手段)
5…印刷装置
6…ホストコンピュータ

Claims (16)

  1. 入力された新規処方データの各医薬品を自己医薬品及び相手医薬品とし、自己医薬品と相手医薬品の組み合わせが、一の医薬品から見た他の一の医薬品の場合と、前記他の一の医薬品から見た前記一の医薬品の場合の2通りの主従関係で、前記各医薬品の相互作用に関するデータに基づいて、相互作用が発生する組み合わせをチェックする第1ステップと、
    前記第1ステップにおいて相互作用チェック処理の対象となる自己医薬品の名称を行又は列の一方に表示させ、相手医薬品の名称を行又は列の他方にそれぞれ表示したマトリックス形式の該当する各セルに、前記第1ステップでの自己医薬品と相手医薬品の間の相互作用チェック処理の結果を表示させる第2ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする医薬品相互作用チェックプログラム。
  2. 入力された新規処方データの各医薬品を自己医薬品及び相手医薬品とし、自己医薬品と相手医薬品の組み合わせが、一の医薬品から見た他の一の医薬品の場合と、前記他の一の医薬品から見た前記一の医薬品の場合の2通りの主従関係で、前記各医薬品の相互作用に関するデータに基づいて、相互作用が発生する組み合わせをチェックする第1ステップと、
    対象となる自己医薬品の名称と、相互作用チェック処理の対象となる相手医薬品の名称とをマトリックス形式の行又は列にそれぞれ表示させたマトリックス形式の該当する各セルに、前記第1ステップでの自己医薬品と相手医薬品の間の相互作用チェック処理の結果を表示させる第2ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする医薬品相互作用チェックプログラム。
  3. 前記相互作用が発生する医薬品の組み合わせを、各医薬品の効能を定めた薬効コードの組み合わせとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の医薬品相互作用チェックプログラム。
  4. 前記相互作用チェック処理の結果が表示された各セルが指定されると、相互作用が発生する医薬品の各組み合わせに対して関連付けた作用・機序を含む相互作用についての詳細情報を表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の医薬品相互作用チェックプログラム。
  5. 前記相手医薬品は、患者データを含む過去の処方データを蓄積した蓄積処方データの各医薬品を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の医薬品相互作用チェックプログラム。
  6. 自己医薬品の名称と相手医薬品の名称をマトリックス形式の行又は列にそれぞれ表示し、相手医薬品が新規処方データの各医薬品である場合と、相手医薬品が蓄積処方データの各医薬品である場合とで切替可能に表示することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の医薬品相互作用チェックプログラム。
  7. 表示されたマトリックス形式の各セルに表示される相互作用チェックの結果には、識別可能な記号で表示される併用注意と併用禁忌を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の医薬品相互作用チェックプログラム。
  8. 表示するマトリックス形式の画面中、新規処方データの各医薬品に加えて、新たに医薬品を追加表示可能とする薬品追加ボタンを備え、
    前記薬品追加ボタンが操作されることにより、表示したマトリックス形式の画面中、新規処方データの各医薬品の名称が表示された行又は列に、新たな医薬品の名称を追加し、追加表示した自己医薬品と、相手医薬品との相互作用を再チェックすることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の医薬品相互作用チェックプログラム。
  9. 前記相互作用チェック処理を実行した後、相互作用が発生する医薬品の組み合わせのうち、相互作用チェック処理を除外した医薬品の組合せを除外することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の医薬品相互作用チェックプログラム。
  10. 前記相互作用が発生する医薬品の組み合わせとは別に、各医療施設に応じて作成した相互作用が発生する医薬品の組み合わせに基づく相互作用チェック処理を実行することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の医薬品相互作用チェックプログラム。
  11. 入力された新規処方データの各医薬品を、自己医薬品の名称と、相手医薬品の名称とからなるマトリックス形式の行又は列にそれぞれ表示するステップと、
    前記マトリックス形式の該当する各セルに、一の医薬品から見た他の一の医薬品の場合と、前記他の一の医薬品から見た前記一の医薬品の場合の2通りの主従関係で、前記各医薬品の相互作用に関するデータに基づいて行った相互作用チェックの結果をそれぞれ表示するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする医薬品相互作用チェックプログラム。
  12. 前記相互作用チェックの結果は、一の医薬品から見た他の一の医薬品の場合と、前記他の一の医薬品から見た前記一の医薬品の場合の2通りの主従関係で、薬品相互作用の危険度に対応するものであることを特徴とする請求項11に記載の医薬品相互作用チェックプログラム。
  13. 前記相互作用チェックの結果は、薬品相互作用の危険度に対応する「○」、「△」、「×」を含む記号で表示することを特徴とする請求項12に記載の医薬品相互作用チェックプログラム。
  14. 入力された新規処方データの各医薬品を、自己医薬品の名称と、相手医薬品の名称とからなるマトリックス形式の行又は列にそれぞれ表示すると共に、前記マトリックス形式の該当する各セルに、一の医薬品から見た他の一の医薬品の場合と、前記他の一の医薬品から見た前記一の医薬品の場合の2通りの主従関係で、相互作用チェックの結果をそれぞれ表示する表示部を備えたことを特徴とする医薬品相互作用チェック装置。
  15. ネットワーク接続されたいずれかの機器に、
    一の医薬品から見た他の一の医薬品の場合と、前記他の一の医薬品から見た前記一の医薬品の場合の2通りの主従関係で、相互作用が発生する組み合わせを個別に格納する相互作用マスタを記憶する記憶手段と、
    入力された新規処方データの各医薬品を自己医薬品及び相手医薬品とし、自己医薬品と相手医薬品の組み合わせが、前記相互作用マスタに登録した医薬品の組み合わせと合致するか否かを判断することにより、相互作用チェック処理を実行する制御手段と、
    該制御手段による相互作用チェック処理の結果を、対象となる自己医薬品の名称と、相互作用チェック処理の対象となる相手医薬品の名称とからなるマトリックス形式の行又は列にそれぞれ表示し、自己医薬品と相手医薬品の間の相互作用チェック処理の結果を、前記マトリックス形式の該当する各セルに表示する表示手段と、
    を備え、
    前記記憶手段に記憶する相互作用マスタは、相互作用が発生する組み合わせを、各医薬品の効能を定めた薬効コードの組み合わせとして格納し、
    前記記憶手段は、相互作用が発生する医薬品の各組み合わせに対して、作用・機序を含む詳細情報を関連付けた作用マスタをさらに記憶し、
    前記制御手段は、前記相互作用チェック処理の結果が表示された各セルが指定されると、前記記憶手段に記憶した作用マスタに基づいて、相互作用についての詳細情報を前記表示手段に表示させ、「薬品追加」ボタンが操作されることにより、前記表示手段に表示されたマトリックス形式の行に新規薬品を追加可能とすることを特徴とする医薬品相互作用チェックシステム。
  16. 前記記憶手段は、患者データを含む過去の処方データを蓄積した蓄積処方データをさらに記憶し、
    前記相手医薬品は、蓄積処方データの各医薬品を含むことを特徴とする請求項15に記載の医薬品相互作用チェックシステム。
JP2013060419A 2013-03-22 2013-03-22 医薬品相互作用チェックプログラム、医薬品相互作用チェック装置、及び、医薬品相互作用チェックシステム Expired - Lifetime JP5623577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060419A JP5623577B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 医薬品相互作用チェックプログラム、医薬品相互作用チェック装置、及び、医薬品相互作用チェックシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060419A JP5623577B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 医薬品相互作用チェックプログラム、医薬品相互作用チェック装置、及び、医薬品相互作用チェックシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140141A Division JP5253605B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 医薬品相互作用チェックシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013118020A JP2013118020A (ja) 2013-06-13
JP5623577B2 true JP5623577B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=48712471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060419A Expired - Lifetime JP5623577B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 医薬品相互作用チェックプログラム、医薬品相互作用チェック装置、及び、医薬品相互作用チェックシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5623577B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134614B2 (ja) * 2017-10-10 2022-09-12 株式会社南江堂 薬剤情報表示プログラム、記録媒体及び薬剤情報表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218741A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Fujitsu Ltd 処方監査方式
JPH04260173A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Toshiba Corp 薬剤処方監査処理システム
JPH0857021A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Hitachi Ltd 配合禁忌チェック方式
JP4073976B2 (ja) * 1995-03-14 2008-04-09 株式会社東芝 薬発注システム
JP3083728B2 (ja) * 1995-04-06 2000-09-04 株式会社帝人システムテクノロジー 処方医薬品相互作用機械検索システム
JPH0999039A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Hitachi Ltd 薬品相互作用チェック方法
JPH10124578A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd チェックルールの更新装置
JP3084618B2 (ja) * 1997-02-14 2000-09-04 システムコンサルティングサービス株式会社 薬局・薬店情報システム
JPH1147238A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 医薬品相互作用ルールの作成装置並びに相互作用ルールの作成方法
JP3030811B2 (ja) * 1997-12-27 2000-04-10 株式会社日立メディカルインフォメーション 医薬品相互作用チェック装置
JPH11308539A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sony Corp 放送受信装置および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013118020A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537527B2 (ja) 医薬品相互作用チェック装置
JP3002446B1 (ja) 医療計画作成支援システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な媒体
JP7134614B2 (ja) 薬剤情報表示プログラム、記録媒体及び薬剤情報表示装置
JP5708673B2 (ja) 薬剤管理指導支援システム
JP5458157B1 (ja) 薬物療法支援システム
US20130317839A1 (en) System and method for increasing patient adherence to medication treatment regimens
JP2019023949A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP3772046B2 (ja) 医療計画作成支援システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な媒体
JP7311747B2 (ja) 服薬指導支援システム、服薬指導支援プログラム
KR101058813B1 (ko) 조제제어시스템
JP7426694B2 (ja) 服薬指導システム、服薬指導方法、服薬指導プログラム
JP7458000B2 (ja) 支援情報提供システム、支援情報提供装置、支援情報提供方法及びプログラム
JP5072138B2 (ja) 薬歴管理システム
JP5623577B2 (ja) 医薬品相互作用チェックプログラム、医薬品相互作用チェック装置、及び、医薬品相互作用チェックシステム
JP2010079930A (ja) 医薬品相互作用チェック装置
JP6562501B2 (ja) 薬歴情報提供装置及びプログラム
JP5253605B2 (ja) 医薬品相互作用チェックシステム
JP2016212559A (ja) 医療情報管理及び医療情報管理システムによる医療情報管理方法
JP2021033445A (ja) 服薬指導支援システム
JP5164311B2 (ja) 情報管理システム及び管理装置
JP2020184180A (ja) 薬剤師支援システム、薬剤師支援方法及びプログラム
JP7253308B1 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法
JP4695889B2 (ja) 相互作用チェック装置及び相互作用チェックプログラム
JP7436213B2 (ja) 医薬品名称特定システム、医薬品名称特定方法、処理装置、及びコンピュータプログラム
JP6985128B2 (ja) 処方監査情報表示装置、処方監査情報表示方法、および処方監査情報表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term