JP5622481B2 - 磁気記録媒体用基板の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5622481B2
JP5622481B2 JP2010182331A JP2010182331A JP5622481B2 JP 5622481 B2 JP5622481 B2 JP 5622481B2 JP 2010182331 A JP2010182331 A JP 2010182331A JP 2010182331 A JP2010182331 A JP 2010182331A JP 5622481 B2 JP5622481 B2 JP 5622481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
abrasive grains
substrate
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010182331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012043493A (ja
Inventor
中西 保之
保之 中西
秀典 稲田
秀典 稲田
勝宏 吉村
勝宏 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2010182331A priority Critical patent/JP5622481B2/ja
Priority to US13/209,880 priority patent/US8827769B2/en
Publication of JP2012043493A publication Critical patent/JP2012043493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622481B2 publication Critical patent/JP5622481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/08Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for double side lapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム合金基板の表面にNiPめっき被膜を形成した磁気記録媒体用基板の製造方法に関する。
近年、ハードディスクドライブに用いられる磁気記録媒体について、その記録密度の著しい向上が図られつつある。特に、MRヘッドやPRML技術の導入以来、面記録密度の上昇は更に激しさを増し、近年ではGMRヘッドやTuMRヘッドなども導入され、1年に約1.5倍ものペースで増加を続けている。
これらの磁気記録媒体については、今後更に高記録密度を達成することが要求されており、そのために磁気記録層の高保磁力化、高信号対雑音比(SNR)、及び高分解能を達成することが要求されている。
また、近年では線記録密度の向上と同時にトラック密度の増加によって面記録密度を上昇させようとする努力も続けられている。このため、磁気記録媒体に用いられる基板に対して今まで以上に平滑性が高く傷の少ない基板が求められている。
このような磁気記録媒体用基板(ディスク基板)としては、主に、アルミニウム合金基板とガラス基板が用いられている。このうち、アルミニウム合金基板は、ガラス基板に比べ靱性が高く、製造が容易である特徴を有し、比較的径の大きい磁気記録媒体に用いられている。
また、アルミニウム合金基板は、一般的には次の工程によって製造される。先ず、厚さ2mm以下程度のアルミニウム合金板をドーナツ状に打ち抜き加工して所望の寸法の基板にする。次に、打ち抜かれた基板に対して内外径の面取り加工、データ面の旋削加工を施した後、旋盤加工後の表面粗さやうねりを下げるために、砥石による研削加工を行う。その後、表面硬さの付与と表面欠陥抑制の目的から、基板表面にNiPめっきを施す。次に、このNiPめっき被膜が形成された基板の両面(データ面)に対して研磨加工を施す。
ところで、上述したアルミニウム合金基板の研磨加工は、より平滑で、傷が少ないといった表面品質の向上と生産性の向上との両立の観点から、複数の独立した研磨盤を用いた2段階以上の研磨工程を有する多段階研磨方式が採用されることが多い。
この多段研磨方式の初期の研磨工程(粗研磨工程ともいう。)においては、生産性の観点から、高い研磨速度を実現し得る比較的粒径の大きな砥粒、例えばアルミナ砥粒を使用した研磨が行われる。一方、多段研磨方式の最終の研磨工程(仕上げ研磨工程ともいう。)では、表面粗さの低減、うねりの低減、傷の低減という要求を満たすために、一般にコロイダルシリカ砥粒を使用した研磨が行われる。
しかしながら、砥粒としてアルミナを使用した場合、アルミナ砥粒はアルミニウム合金基板に比べてかなり硬度が高いため、アルミナ砥粒が基板に突き刺さり、この突き刺さったアルミナ砥粒をその後の研磨工程で除去しにくいという問題と、突き刺さったアルミナ砥粒が脱離し、脱離したアルミナ砥粒で基板が傷付くという問題がある。
このように、多段階研磨方式では、後段になるほど、基板の研磨量が少なくなり、また、研磨剤に含まれる砥粒も粒径が小さく軟らかいものとなるため、前段の研磨工程で突き刺さった砥粒を後段の研磨工程で除去することが困難となり、また、突き刺さった砥粒が脱離して基板に傷を付けると、この傷を後段の研磨工程で除去することが困難となる。
このため、アルミニウム合金基板の研磨時に、アルミナ砥粒の基板への突き刺さりを低減できる研磨液組成物として、アルミナ砥粒とシリカ砥粒との両方の研磨材を含む研磨液組成物を用いることが提案されている(特許文献1を参照。)。
この特許文献1に記載される研磨液組成物を用いた場合には、基板に突き刺さったアルミナ砥粒はシリカ砥粒によって除去されるため、基板に突き刺さったアルミナ砥粒をある程度除去することは可能である。しかしながら、この研磨液組成物を使用する限り、研磨材中に含まれるアルミナ砥粒が基板に突き刺さる可能性がある。また、この研磨液組成物は、アルミナ砥粒とシリカ砥粒との両方を含むため、アルミナ砥粒が有する高い研磨性能を生かし切れず、研磨速度が低下する問題が生じてしまう。
また、基板の製造コストの低減のため、多段による研磨工程の段数を減らすことが求められている。そして、特許文献2には、一台の研磨盤に多種類のスラリーを適用する研磨方法が記載されている。
特開2009−176397号公報 特開2000−280171号公報
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、アルミニウム合金基板の表面にNiPめっき被膜を形成した磁気記録媒体用基板を研磨する際に、前段の研磨工程で突き刺さったアルミナ砥粒を後段の研磨工程で効率良く除去し、また基板の製造コストの低減を可能とした磁気記録媒体用基板の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、以下の手段を提供する。
(1) アルミニウム合金基板の表面にNiPめっき被膜を形成した磁気記録媒体用基板の表面を研磨する際に、第1の研磨盤を用いてアルミナ砥粒を含む研磨液を供給しながら研磨する粗研磨工程と、前記磁気記録媒体用基板を洗浄した後に、第2の研磨盤を用いてコロイダルシリカ砥粒を含む研磨液を供給しながら研磨する仕上げ研磨工程と、を含み、前記粗研磨工程の最後に、アルミナ砥粒を含む研磨液の供給を停止し、代わりに砥粒を含まない洗浄液を供給して研磨盤からアルミナ砥粒を除去し、その後、前記第1の研磨盤を用いてコロイダルシリカ砥粒を含む研磨液を供給しながら前記磁気記録媒体用基板の表面を研磨する中間研磨工程を設けたことを特徴とする磁気記録媒体用基板の製造方法。
(2) 前記砥粒を含まない洗浄液として水を用いることを特徴とする前項(1)記載の磁気記録媒体用基板の製造方法。
(3) 前記粗研磨工程において使用する前記アルミナ砥粒の体積換算の50%累積平均径(D50)を0.1〜0.7μmとすると共に、前記中間研磨工程において使用するコロイダルシリカ砥粒の体積換算の50%累積平均径(D50)を15〜400nmとすることを特徴とする前項(1)に記載の磁気記録媒体用基板の製造方法。
(4) 前記仕上げ研磨工程において使用する前記コロイダルシリカ砥粒の体積換算の50%累積平均径(D50)を5〜180nmとすることを特徴とする前項(1)〜(3)のうち、いずれか1項記載の磁気記録媒体用基板の製造方法。
以上のように、本発明に係る磁気記録媒体用基板の製造方法では、アルミニウム合金基板の表面にNiPめっき被膜を形成した磁気記録媒体用基板の表面を研磨する際に、第1の研磨盤を用いてアルミナ砥粒を含む研磨液を供給しながら研磨する粗研磨工程と、前記磁気記録媒体用基板を洗浄した後に、第2の研磨盤を用いてコロイダルシリカ砥粒を含む研磨液を供給しながら研磨する仕上げ研磨工程と、を含み、前記粗研磨工程の最後に、アルミナ砥粒を含む研磨液の供給を停止し、代わりに砥粒を含まない洗浄液を供給して研磨盤からアルミナ砥粒を除去し、その後、前記第1の研磨盤を用いてコロイダルシリカ砥粒を含む研磨液を供給しながら前記磁気記録媒体用基板の表面を研磨する中間研磨工程を設けることにより、アルミナ砥粒の磁気記録媒体用基板への突き刺さりを低減しながら、この磁気記録媒体用基板に突き刺さったアルミナ砥粒を効率良く除去することが可能である。
本発明を適用した磁気記録媒体用基板の製造工程を説明するための斜視図である。
以下、本発明の実施の形態に係る磁気記録媒体用基板の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
本発明を適用して製造される磁気記録媒体用基板は、中心孔を有する円盤状のアルミニウム合金基板にNiPめっきを施すことによって、このアルミニウム合金基板の表面にNiPめっき被膜を形成したものである(以下、単に基板という。)。そして、磁気記録媒体は、この基板の面上に、磁性層、保護層及び潤滑膜等を順次積層したものからなる。また、磁気記録再生装置(HDD)では、この磁気記録媒体の中心部をスピンドルモータの回転軸に取り付けて、スピンドルモータにより回転駆動される磁気記録媒体の面上を磁気ヘッドが浮上走行しながら、磁気記録媒体に対して情報の書き込み又は読み出しを行う。
本発明を適用した磁気記録媒体用基板の製造方法では、アルミニウム合金基板にNiPめっきを施した後に、この基板の表面に対して研磨加工を施す。また、本発明では、より平滑で、傷が少ないといった表面品質の向上と生産性の向上との両立の観点から、複数の独立した研磨盤を用いた2段階以上の研磨工程を有する多段階研磨方式が採用されている。
具体的に、本発明では、基板の表面を研磨する工程として、第1の研磨盤を用いてアルミナ砥粒を含む研磨液を供給しながら研磨する粗研磨工程と、磁気記録媒体用基板を洗浄した後に、第2の研磨盤を用いてコロイダルシリカ砥粒を含む研磨液を供給しながら研磨する仕上げ研磨工程と、を含む。
ここで、第1及び第2の研磨盤は、例えば図1に示すように、上下一対の定盤11,12を備え、互いに逆向きに回転する定盤11,12の間で複数枚の基板Wを挟み込みながら、これら基板Wの両面を定盤11,12に設けられた研磨パッド13により研磨するものである。
研磨パッド13は、例えばウレタンにより形成された硬質研磨布である。また、この研磨パッドにより基板Wの表面を研磨(ポリッシング)する際は、基板Wの両表面に研磨液を供給する。研磨液については、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の公知の溶媒に砥粒を分散してスラリー化したものを用いることができ、また、溶媒には、酸化剤、界面活性剤、分散剤、防錆剤等の公知の添加剤を適宜添加することができる。
上述したように、本発明では、粗研磨工程と仕上げ研磨工程とが別々の研磨盤を用いて行われる。したがって、これら各研磨工程に用いられる研磨パッドは、使用される砥粒の物性や粒径が異なるため、両工程に適した別の種類のものを用いることが好ましく、また、生産性の観点からも、両工程を別々の研磨盤によって行う方が研磨パッドの洗浄が不要となり好ましい。
なお、仮に両研磨工程で共通の研磨盤及び研磨パッドを使用する場合は、両研磨工程を連続的に行うために、両工程間に基板を回転させながら砥粒を洗い流す洗浄工程が必要となる。この場合、研磨パッドに対する基板や治具の摺動抵抗が大きくなり,研磨パッドや基板にダメージを与える虞があるため、使用する研磨スラリー、洗浄液等に留意する必要がある。
本願発明で使用可能な洗浄液としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールを用いることができ、また、洗浄液には、酸化剤、界面活性剤、分散剤、防錆剤等の公知の添加剤を適宜添加することができる。本願発明では、洗浄液として、特に水を用いるのが好ましい。
本発明は、アルミニウム合金基板の表面にNiPめっき被膜を形成した磁気記録媒体用基板の表面を研磨する際に、第1の研磨盤を用いてアルミナ砥粒を含む研磨液を供給しながら研磨する粗研磨工程と、磁気記録媒体用基板を洗浄した後に、第2の研磨盤を用いてコロイダルシリカ砥粒を含む研磨液を供給しながら研磨する仕上げ研磨工程と、を含み、粗研磨工程の最後に、アルミナ砥粒を含む研磨液の供給を停止し、代わりに砥粒を含まない洗浄液を供給して研磨盤からアルミナ砥粒を除去し、その後、第1の研磨盤を用いてコロイダルシリカ砥粒を含む研磨液を供給しながら磁気記録媒体用基板の表面を研磨する中間研磨工程を設けることを特徴とする。
具体的には、まず、アルミナ砥粒を含む研磨液を用いることで、磁気記録媒体用基板の表面を粗研磨する。これにより、速い研磨速度(言い換えれば、十分な研磨速度)で研磨を行うことができる。
次いで、アルミナ砥粒を含む研磨液の供給を停止し、砥粒を含まない洗浄液(例えば、水)を第1の研磨盤に供給して、磁気記録媒体用基板の表面を研磨(アルミナ砥粒量を徐々に減ずる研磨)する。これにより、第1の研磨盤上に残留するアルミナ砥粒の比率を徐々に低下させることが可能となるので、磁気記録媒体用基板へのアルミナ砥粒の突き刺さりを低減することができる。
次いで、砥粒を含まない洗浄液の供給を停止し、コロイダルシリカ砥粒を含む研磨液を第1の研磨盤に供給して、NiPめっき被膜が形成された基板の表面を研磨(中間研磨工程)する。
この段階において、第1の研磨盤には、ほとんどアルミナ砥粒が残留しない。そのため、コロイダルシリカ砥粒を含む研磨液を用いて研磨を行うことで、磁気記録媒体用基板に突き刺さったアルミナ砥粒を効率よく除去することができる。
その後、第2の研磨盤を用いてコロイダルシリカ砥粒を含む研磨液を供給しながら仕上げ研磨工程を行う。
例えば、第1の研磨盤を用いた研磨工程を7分間で行う場合、最初の粗研磨工程はアルミナ砥粒を用いて3分間行い、その後、洗浄液を供給して研磨盤からアルミナ砥粒を除去する工程を2分間行い、残りの2分間はコロイダルシリカ砥粒による中間研磨工程を行う。
以上のように、本発明では、このような中間研磨工程を採用することにより、第1研磨盤における研磨初期のアルミナ砥粒による研磨で基板に突き刺さったアルミナ砥粒を、洗浄液による洗浄工程、及び研磨後期のコロイダルシリカ砥粒による研磨で除去することが可能となる。また、この工程を、1台の研磨盤によって行うことができる。
本発明では、粗研磨工程において使用するアルミナ砥粒の体積換算の50%累積平均径(D50)を0.1〜0.7μmとすると共に、中間研磨工程において使用するコロイダルシリカ砥粒の体積換算の50%累積平均径(D50)を15〜400nmとすることが好ましい。
これにより、アルミナ砥粒の用基板への突き刺さりを低減しながら、この基板に突き刺さったアルミナ砥粒をコロイダルシリカ砥粒により効率良く除去することが可能である。
また、本発明では、研磨液(研磨スラリー)中の砥粒の濃度(スラリー濃度)を1〜50質量%とすることが好ましく、より好ましくは3〜40質量%、更に好ましくは5〜10質量%とする。これは、スラリー濃度が1質量%を下回ると、十分な研磨性能を発揮させることが難しくなる一方、スラリー濃度が50質量%を越えると、研磨スラリーの粘度が上昇して流動性が悪くなり、基板の研磨面が荒れる虞があるのと、研磨砥粒の過剰な使用により不経済となるためである。
本発明では、仕上げ研磨工程において使用するコロイダルシリカ砥粒の体積換算の50%累積平均径(D50)を5〜180nmとすることが好ましい。これにより、基板の表面の傷を除去し、平滑性の高い基板を製造することが可能となる。
また、仕上げ研磨工程において使用するコロイダルシリカ砥粒の平均径は、中間研磨工程に用いるコロイダルシリカ砥粒の平均径より細かくするのが、基板に突き刺さったアルミナ砥粒を除去し、かつ、表面の平滑度が高い基板を製造する上で特に好ましい。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1,2)
実施例1,2では、以下の条件にて基板を製造した。先ず、外径65mm、内径20mm、厚さ1.3mmのドーナツ状のアルミニウム合金製ブランク材(5086相当品)の内外周端面、データ面を旋削加工後、全表面に厚さ約10μmの無電解Ni−Pめっき処理を施し、この基板を本発明の研磨加工に供した。
研磨盤には、上下一対の定盤を備えるラッピングマシーンを用いて、互いに逆向きに回転する定盤の間で25枚の基板を挟み込み、基板の表面に研磨液を供給しながら、これら基板の両面を定盤に設けられた研磨パッドにより研磨した。このときの研磨パッドには、スウエードタイプ(Filwel製)を用い、研磨盤には、3ウエイタイプ両面研磨機(システム精工社製11B型)を1段目の研磨(粗研磨)と2段目の研磨(中間研磨)用、及び3段目の研磨(仕上げ研磨)用の各1台を用いて、研磨液を500ml/分で供給しながら、定盤の回転数を20rpm、加工圧力を110g/cmとし、片面当たりの研磨量は1段目の研磨を約1.5μm、2段目の研磨を約0.5μmとした。なお、3段目の研磨量については後述する。
第1の研磨盤を用いた1段目の研磨工程(粗研磨工程)では、D50が0.5μmのアルミナ砥粒を、キレート剤、酸化剤を添加したpH1.5の酸性領域に調整した水溶液中に5質量%分散させた研磨スラリーを供給しながら3分間研磨した。その後、研磨スラリーの供給を絶ち、代わりに水を供給しながら2分間研磨した。
この2分間の研磨中の研磨パッドに残留する研磨スラリーを調べたところ、約1分後に研磨スラリーに含まれるアルミナ砥粒は0.1質量%程度となり、2分後には、これが0.05質量%以下となった。その後、水の供給を停止し、D50が30nmのコロイダルシリカ砥粒を5質量%、キレート剤、酸化剤を添加したpH1.5の酸性領域に調整した研磨スラリーを供給しながら3分間研磨(中間研磨工程)した。
2段目の研磨工程の後、研磨された基板を水洗し、第2の研磨盤を用いて、3段目の研磨工程(仕上げ研磨工程)を行った。この3段目の研磨では、D50が10nmのコロイダルシリカ砥粒を、キレート剤、酸化剤を添加したpH1.5の酸性領域に調整した水溶液中に7質量%分散させた研磨スラリーで2分間(実施例1)又は4分間(実施例2)研磨し、生産時よりも研磨量を極端に少なくして、アルミナ砥粒の突き刺さりが残り易い条件で研磨を行った。なお、本実施例1,2での研磨量としては、生産時が0.5μmであるのに対し、2分間(実施例1)の研磨では0.08μm、4分間(実施例2)の研磨では0.16μmであった。その後、基板を水洗し、基板の研磨工程を終了した。
(比較例1,2)
比較例1,2では、1段目の研磨工程の最後に、水洗とコロイダルシリカ砥粒を用いた中間研磨工程を行わなかった。また、第1の研磨盤を用いた1段目の研磨工程を5分間、第2の研磨盤を用いた仕上げ研磨工程を2分間(比較例1)又は4分間(比較例2)とした。それ以外は実施例1,2と同様に基板の研磨工程を行った。
そして、これら実施例1,2及び比較例1,2で研磨された基板について、アルミナ砥粒の突き刺さりを調べた。なお、アルミナ砥粒の突き刺さりは、Tencor社製(米国)のレーザー式表面検査装置(OSA6120)を用いて、表面の欠陥数をカウントし、その欠陥箇所におけるアルミナ砥粒の突き刺さりをSEM(Scanning Electron Microscope)/EDX(Energy Dispersive X−ray spectrometry)分析にて確認した。
その結果、実施例1では、比較例1に比べてアルミナ砥粒の突き刺さりが約75%減少していた。一方、実施例2では、比較例2に比べてアルミナ砥粒の突き刺さりが約27%減少していた。
11,12…定盤、13…研磨パッド、W…基板

Claims (4)

  1. アルミニウム合金基板の表面にNiPめっき被膜を形成した磁気記録媒体用基板の表面を研磨する際に、第1の研磨盤を用いてアルミナ砥粒を含む研磨液を供給しながら研磨する粗研磨工程と、前記磁気記録媒体用基板を洗浄した後に、第2の研磨盤を用いてコロイダルシリカ砥粒を含む研磨液を供給しながら研磨する仕上げ研磨工程と、を含み、
    前記粗研磨工程の最後に、アルミナ砥粒を含む研磨液の供給を停止し、代わりに砥粒を含まない洗浄液を供給して研磨盤からアルミナ砥粒を除去し、その後、前記第1の研磨盤を用いてコロイダルシリカ砥粒を含む研磨液を供給しながら前記磁気記録媒体用基板の表面を研磨する中間研磨工程を設け、前記仕上げ研磨工程に用いるコロイダルシリカ砥粒の平均径を、前記中間研磨工程に用いるコロイダルシリカ砥粒の平均径より細かくすることを特徴とする磁気記録媒体用基板の製造方法。
  2. 前記砥粒を含まない洗浄液として水を用いることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体用基板の製造方法。
  3. 前記粗研磨工程において使用する前記アルミナ砥粒の体積換算の50%累積平均径(D50)を0.1〜0.7μmとすると共に、前記中間研磨工程において使用するコロイダルシリカ砥粒の体積換算の50%累積平均径(D50)を15〜400nmとすることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体用基板の製造方法。
  4. 前記仕上げ研磨工程において使用する前記コロイダルシリカ砥粒の体積換算の50%累積平均径(D50)を5〜180nmとすることを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の磁気記録媒体用基板の製造方法。
JP2010182331A 2010-08-17 2010-08-17 磁気記録媒体用基板の製造方法 Active JP5622481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182331A JP5622481B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 磁気記録媒体用基板の製造方法
US13/209,880 US8827769B2 (en) 2010-08-17 2011-08-15 Method of producing substrate for magnetic recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182331A JP5622481B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 磁気記録媒体用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043493A JP2012043493A (ja) 2012-03-01
JP5622481B2 true JP5622481B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45594438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182331A Active JP5622481B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 磁気記録媒体用基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8827769B2 (ja)
JP (1) JP5622481B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979872B2 (ja) * 2011-01-31 2016-08-31 花王株式会社 磁気ディスク基板の製造方法
JP5979871B2 (ja) * 2011-03-09 2016-08-31 花王株式会社 磁気ディスク基板の製造方法
JP6125815B2 (ja) * 2012-07-05 2017-05-10 花王株式会社 磁気ディスク基板の製造方法
JP6125814B2 (ja) * 2012-07-05 2017-05-10 花王株式会社 磁気ディスク基板の製造方法
JP2014029752A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Kao Corp 磁気ディスク基板の製造方法
JP2014029753A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Kao Corp 磁気ディスク基板の製造方法
JP2014032718A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Kao Corp 磁気ディスク基板の製造方法
JP6484894B2 (ja) 2014-03-28 2019-03-20 山口精研工業株式会社 研磨剤組成物、および磁気ディスク基板の研磨方法
MY177370A (en) 2014-03-28 2020-09-14 Yamaguchi Seiken Kogyo Co Ltd Polishing composition and method for polishing magnetic disk substrate
JP6775511B2 (ja) 2015-09-25 2020-10-28 山口精研工業株式会社 研磨剤組成物、および磁気ディスク基板の研磨方法
JP6584945B2 (ja) * 2015-12-14 2019-10-02 花王株式会社 磁気ディスク基板用研磨液組成物
JP6775453B2 (ja) 2017-03-23 2020-10-28 山口精研工業株式会社 磁気ディスク基板用研磨剤組成物
JP2019016417A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 山口精研工業株式会社 磁気ディスク基板用研磨剤組成物
JP7034667B2 (ja) 2017-10-24 2022-03-14 山口精研工業株式会社 磁気ディスク基板用研磨剤組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208869A (ja) * 1986-03-05 1987-09-14 Kobe Steel Ltd 磁気デイスク基板の研磨方法
JPH04129664A (ja) * 1990-09-14 1992-04-30 Showa Alum Corp ワークの研磨加工法
US5902172A (en) * 1997-08-22 1999-05-11 Showa Aluminum Corporation Method of polishing memory disk substrate
JP2000280171A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Nippon Light Metal Co Ltd 磁気ディスク用アルミニウム基板の製造方法および研磨装置
MY133305A (en) * 2001-08-21 2007-11-30 Kao Corp Polishing composition
JP4268402B2 (ja) * 2002-12-02 2009-05-27 花王株式会社 メモリーハードディスク基板の製造方法
TWI254741B (en) * 2003-02-05 2006-05-11 Kao Corp Polishing composition
GB2402941B (en) * 2003-06-09 2007-06-27 Kao Corp Method for manufacturing substrate
JP4707311B2 (ja) * 2003-08-08 2011-06-22 花王株式会社 磁気ディスク用基板
JP4126657B2 (ja) * 2003-11-13 2008-07-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直記録用磁気ディスク基板の研磨方法
JP4267546B2 (ja) * 2004-04-06 2009-05-27 花王株式会社 基板の製造方法
JP4651532B2 (ja) * 2005-12-26 2011-03-16 花王株式会社 磁気ディスク基板の製造方法
JP4838703B2 (ja) * 2006-12-26 2011-12-14 富士電機株式会社 磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法、磁気記録媒体用ディスク基板、磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体、及び磁気記録装置
JP5280774B2 (ja) * 2007-09-14 2013-09-04 花王株式会社 垂直磁気記録方式ハードディスク用基板用水系洗浄剤組成物
GB2454343B (en) 2007-10-29 2012-07-11 Kao Corp Polishing composition for hard disk substrate
JP4981750B2 (ja) 2007-10-29 2012-07-25 花王株式会社 ハードディスク基板用研磨液組成物
WO2010053096A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 花王株式会社 磁気ディスク基板用研磨液組成物
JP2011129232A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の製造方法
JP5979872B2 (ja) * 2011-01-31 2016-08-31 花王株式会社 磁気ディスク基板の製造方法
JP5979871B2 (ja) * 2011-03-09 2016-08-31 花王株式会社 磁気ディスク基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012043493A (ja) 2012-03-01
US20120045974A1 (en) 2012-02-23
US8827769B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622481B2 (ja) 磁気記録媒体用基板の製造方法
JP5586293B2 (ja) 磁気記録媒体用基板の製造方法
JP2012155785A (ja) 磁気記録媒体用基板の製造方法
US9135939B2 (en) Glass substrate for information recording medium, information recording medium and method of manufacturing glass substrate for information recording medium
JP2009076167A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、情報記録媒体用ガラス基板及び磁気記録媒体
JP2007197235A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスク用ガラス基板、及び磁気ディスクの製造方法。
JP2012142044A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法および情報記録媒体
JP2011206854A (ja) 穿孔装置及び磁気記録媒体用基板の製造方法
JP4860580B2 (ja) 磁気ディスク用基板及び磁気ディスク
JP5227132B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
CN108564970B (zh) 玻璃基板的制造方法、磁盘用玻璃基板的制造方法
JP6138113B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、磁気ディスクの製造方法、および、研削用キャリア
JP5787702B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスクの製造方法及びガラス基板
JP5306759B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2008071463A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスクの製造方法
WO2012090568A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法および情報記録媒体
JP5706250B2 (ja) Hdd用ガラス基板
JP5327608B2 (ja) ディスク材の研磨方法および研磨装置
JP2012203960A (ja) 磁気情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2010073289A (ja) 磁気ディスク用基板および磁気ディスク
WO2012132073A1 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法および情報記録媒体
JP2006048870A (ja) 垂直磁気記録ディスクの製造方法
JP3766424B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2019079582A (ja) 磁気記録媒体用アルミニウム合金基板の製造方法
JP2014063543A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350