JP5618005B1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5618005B1
JP5618005B1 JP2013527415A JP2013527415A JP5618005B1 JP 5618005 B1 JP5618005 B1 JP 5618005B1 JP 2013527415 A JP2013527415 A JP 2013527415A JP 2013527415 A JP2013527415 A JP 2013527415A JP 5618005 B1 JP5618005 B1 JP 5618005B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
shift actuator
automatic transmission
engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013527415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014115300A1 (ja
Inventor
西村 直樹
直樹 西村
祐介 中出
祐介 中出
雅浩 柄澤
雅浩 柄澤
和美 新江
和美 新江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5618005B1 publication Critical patent/JP5618005B1/ja
Publication of JPWO2014115300A1 publication Critical patent/JPWO2014115300A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18016Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/436Control of engine ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

電動のシフトアクチュエータ(16)を動作させて自動変速機(2)のレンジを切り替えるとともに、スタータモータ(7)を動作させてエンジン(1)を始動させるようにした車両の制御装置において、例えばアイドリングストップした車両の乗員がシフトレバー(11)を操作したとき(時刻t0)、これに対応するシフトアクチュエータ(16)の動作を開始させ(時刻t1)、それから所定の期間が経過した後(時刻t4)に、スタータモータ(7)の動作(クランキング)を開始させる。これにより車両の発進応答性を高めつつ、バッテリ電圧(V)の低下によるシフトアクチュエータ(16)の動作への悪影響を抑制し、かつ、ショックの発生やドライバビリティの低下も抑制する。

Description

本発明は、車両のエンジンの始動や自動変速機のレンジの切り替えを行う制御装置に関連し、特に、乗員の操作に応じて電動アクチュエータを動作させ、自動変速機のレンジを切り替えるようにしたものに関する。
従来より、車両の乗員によって操作されるシフトレバーと、変速機の油圧制御回路との機械的な連結を切り離し、シフトレバーの操作状況をセンサやスイッチにより検出して、電動のシフトアクチュエータにより油圧制御回路のマニュアルバルブを動作させるようにした、いわゆるシフトバイワイヤ(以下、SBWと略称)方式の変速制御装置は公知である(例えば特許文献1を参照)。
特許文献1に開示されている制御システムでは、アイドリングストップしたエンジンをドライバのシフト操作に応じて再始動させるようにしている。例えば、シフトレバーの前進走行レンジ(D)への切り替え操作に応じて、エンジンを始動するためのクランキングを開始し、エンジン回転が吹け上がって始動完了と判定した後にシフトアクチュエータを動作させて、マニュアルバルブの弁位置をニュートラルレンジ(N)から前進走行レンジへ切り替える。
特開2010−173607号公報
ところが、前記の従来例のようにエンジンの始動が完了してからシフトアクチュエータを動作させるようにすると、車両の発進の応答性が低くなってしまう。すなわち、図8に一例を示すように、乗員の操作(時刻t0)に応じてクランキングが開始され(エンジン始動モード:時刻t1〜)、エンジン回転数Neが上昇して(Ne≧Ne*)始動完了と判定された(時刻t2)後に、シフトアクチュエータの動作が開始されて(ACT:時刻t3〜)マニュアルバルブが前進走行レンジに切り替わり(時刻t4)、それから前進クラッチが係合されて(時刻t5)、発進することになるからである。
そこで、車両の発進までの時間を短縮するために、図9に示すようにクランキングの開始と略同時にシフトアクチュエータを動作させる(ACT:時刻t1〜)ことも考えられるが、こうすると、スタータモータの動作に伴うバッテリ電圧Vの急低下の影響により、シフトアクチュエータの動作が鈍くなったり、不安定になったりすることがあり(図には模式的にジグザグのラインACTとして示す)、場合によってはフェール判定がなされる虞もある。
また、始動時にエンジン回転数Neが急上昇する最中(時刻t1〜t5)にマニュアルバルブの弁位置が切り替わる(時刻t3)ことになり、増大するオイルポンプの吐出圧が一気に前進クラッチに作用して係合ショックが発生するとともに、あたかも車両が飛び出すかのように感じる(つまりドライバビリティが低下する)心配もある。
かかる諸点に鑑みて本発明の目的は、アイドリングストップからの車両の発進応答性を高めつつも、バッテリ電圧の低下によるシフトアクチュエータの動作への悪影響を軽減し、自動変速機のレンジの切り替え動作の安定化を図るとともに、ショックの発生やドライバビリティの低下を抑制することにある。
前記の目的を達成するために本発明では、先にシフトアクチュエータの動作を開始させるとともに、それから暫くの間はスタータモータの動作開始を遅らせるようにした。
すなわち、本発明は、電動のシフトアクチュエータの動作によって自動変速機のレンジを切り替えるとともに、スタータモータの動作によってエンジンを始動させる車両の制御装置を対象として、前記シフトアクチュエータとスタータモータとに、同一のバッテリから電力が供給されるように構成されている場合に、車両の乗員により、前記自動変速機のレンジを非走行レンジから走行レンジへ切り替える単一の操作が行われるのに応じて、前記シフトアクチュエータを動作させて、自動変速機のレンジを切り替えるとともに、このシフトアクチュエータの動作が開始してから所定の期間、即ち、当該シフトアクチュエータによって駆動される自動変速機のレンジ切り替え機構が動作を完了するまで、若しくは惰性で動作を完了する状態になるまで、のいずれかの期間が経過した後に、前記スタータモータの動作を開始させて、エンジンを始動させることを特徴とする。
前記の発明特定事項によると、車両の停車中に乗員が、自動変速機のレンジを非走行レンジから走行レンジへ切り替える単一の操作をすることによって、シフトアクチュエータの動作が開始され、自動変速機のレンジが切り替えられるとともに、そのシフトアクチュエータの動作開始から所定の期間が経過した後にスタータモータが動作を開始する。よって、このスタータモータの動作に伴いバッテリの電圧が急激に低下しても、シフトアクチュエータの動作への悪影響は軽減され、自動変速機のレンジの切り替え動作を安定的に確保することができる。
また、そのレンジの切り替えが完了すれば前進クラッチの係合により車両を発進させることができるので、エンジンのクランキングの後、始動完了が判定されればすぐにも発進できるようになり、車両の発進応答性が向上する。しかも、始動に伴うエンジン回転の吹け上がりは自動変速機のレンジの切り替えが完了してからになるので、ショックの発生やドライバビリティの低下も抑制できる。
より具体的に、前記のようにシフトアクチュエータの動作にバッテリ電圧の低下の影響が及ぶことを抑制するために、前記所定の期間を、シフトアクチュエータによって駆動される自動変速機のレンジ切り替え機構が動作を完了するまでとした場合は、スタータモータの動作に伴いバッテリ電圧が急低下しても、シフトアクチュエータの動作に悪い影響が及ぶことはない。
また、前記所定の期間を、シフトアクチュエータによって駆動される自動変速機のレンジ切り替え機構が、惰性で動作を完了する状態になるまでとした場合は、所定の期間が終了してスタータモータの動作が開始し、バッテリ電圧が急低下してシフトアクチュエータの動作が不安定になったとしても、レンジ切り替え機構は惰性で動作を完了する。
そして、前記のような所定期間の経過を判定するためには、例えば前記シフトアクチュエータの動作位置を検出するセンサを備え、このセンサからの信号に基づいて前記所定の期間の経過を判定するようにしてもよい。
また、前記シフトアクチュエータによって駆動される自動変速機のレンジ切り替え機構の動作位置を検出するセンサを備え、このセンサからの信号に基づいて前記所定の期間の経過を判定するようにしてもよい。
また、前記シフトアクチュエータが自動変速機の油圧制御回路のマニュアルバルブの弁位置を変更して、自動変速機のレンジを切り替えるものである場合は、該マニュアルバルブの弁位置を検出するセンサを備え、このセンサからの信号に基づいて前記所定の期間の経過を判定するようにしてもよい。
さらに、前記シフトアクチュエータに動作を開始させるための指令信号を出力してから予め設定した時間が経過したことによって、前記所定の期間の経過を判定するようにしてもよい。この場合には、前記のようにシフトアクチュエータやレンジ切り替え機構の動作が完了するまでの時間、あるいは油圧制御回路のマニュアルバルブの切り替えが完了するまでの時間を調べて、制御の応答遅れも考慮して適合した時間を設定すればよい。
例えば、一般的なシフトレバーの場合はパーキングレンジ(P)から前進走行レンジ(D)までの切り替えに要する時間が比較的長く、ニュートラルレンジ(N)から前進走行レンジ(D)までの時間は比較的短いので、前記所定の期間の経過を判定する時間の長さは、前記シフトアクチュエータの動作によって切り替えられる自動変速機のレンジによって異ならせることが好ましい。
以上、説明したように本発明に係る車両の制御装置によると、電動のシフトアクチュエータにより自動変速機のレンジを切り替えるとともに、スタータモータによりエンジンを始動させる場合に、そのシフトアクチュエータの動作が開始してから所定の期間が経過した後に、スタータモータの動作を開始させるようにしたから、このスタータモータの動作に伴いバッテリ電圧が急激に低下しても、シフトアクチュエータの動作への悪影響は軽減できる。よって、車両の発進応答性を高めつつ、自動変速機のレンジの切り替え動作を安定的に確保することができ、クラッチ係合ショックの発生やドライバビリティの低下も抑制できる。
実施形態に係る車両のパワートレーンの概略構成図である。 自動変速機における変速機構部の一例を示すスケルトン図である。 自動変速機における各変速段毎のクラッチやブレーキの係合状態を示す図である。 自動変速機のレンジ切り替え機構の一例を示す斜視図である。 レンジ切り替え機構のディテントプレートの拡大図であって、ニュートラルレンジの状態を示す。 前進走行レンジの状態を示す図5A相当図である。 ニュートラルレンジから前進走行レンジへの切り替え途中を示す図5A相当図である。 自動変速機のレンジ切り替えおよびエンジン始動の制御ルーチンを示すフローチャート図である。 レンジ切り替えのためのシフトアクチュエータ等の動作と、始動に伴うバッテリ電圧の低下およびエンジン回転数の上昇とを示すタイミングチャート図である。 エンジンを始動してからレンジ切り替えを行うようにした従来例に係る図7相当図である。 クランキングと略同時にレンジ切り替えを行うようにした場合の図7相当図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、自動変速機を搭載したFR(フロントエンジン・リヤドライブ)の車両に本発明を適用した場合について説明する。まず、図1には車両のパワートレーンの概略構成を示し、同図において符号1はエンジンを、また、符号2は自動変速機を表している。
−エンジン−
エンジン1は一例として多気筒ガソリンエンジンであって、吸気通路1aを流れる空気(吸気)の流量を調整するスロットルバルブ3の開度が、乗員によるアクセルペダルの踏み操作とは独立して調整されるものである。スロットルバルブ3の開度は、例えばアクセル操作量や制御上の条件などに基づいて調節される。吸気通路1aには吸気量を計測するエアフローメータ101が配設されている。
また、エンジン1には各気筒毎に燃料を供給するためのインジェクタ4を備えており、このインジェクタ4による燃料の噴射量は、前記の吸気量に対して好適な空燃比となるように調整される。こうして噴射された燃料と空気との混合気が気筒内で燃焼し、ピストンが押し下げられることによって、エンジン1のクランクシャフト1bが回転する。このクランクシャフト1bの回転数(エンジン回転数Ne)を検出するためにクランク角センサ102が設けられている。
前記エアフローメータ101やクランク角センサ102などからの信号は、エンジンECU(Electronic Control Unit:以下、EG−ECUという)6に入力され、これを受けてEG−ECU6は、スロットルバルブ3のアクチュエータ3aに指令信号を出力して、目標吸気量となるようにスロットル開度を制御する。なお、目標吸気量は、エンジン回転数Neやアクセル操作量などに応じて決定される。
詳細は図示しないが、EG−ECU6は、CPU、ROM、RAMおよびバックアップRAM等を含んだ一般的な構成のものであり、後述するECT−ECU8やSBW−ECU14と互いに必要な情報を双方向で送受信可能に接続されている。EG−ECU6のROMには、エンジン1の運転制御のための各種プログラムや、それらプログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。
また、エンジン1には、その始動時にクランクシャフト1bを強制回転(クランキング)させるスタータモータ7が装備され、図示しない車載バッテリから電力の供給を受けて動作するようになっている。本実施形態ではアイドリングストップ制御により自動停止した後のエンジン再始動時に、詳しくは後述するようにEG−ECU6からの指令信号を受けてスタータモータ7が動作される。
−自動変速機−
自動変速機2は、エンジン1から入力される回転動力を変速し、出力軸10から駆動輪側に出力するもので、主として、トルクコンバータ20、変速機構部30、油圧制御回路40等を備えている。図2に一例を示すように、トルクコンバータ20は、入力側のポンプインペラ21と、出力側のタービンランナ22と、トルク増幅機能を発現するステータ23と、ワンウェイクラッチ24とを備えており、ポンプインペラ21とタービンランナ22との間で流体を介して動力伝達を行う。
また、トルクコンバータ20には、入力側のポンプインペラ21と出力側のタービンランナ22とを直結するロックアップクラッチ26も設けられている。ロックアップクラッチ26は、必要に応じてポンプインペラ21とタービンランナ22とを直結する係合状態と、ポンプインペラ21とタービンランナ22とを切り離す解放状態と、これら係合状態と解放状態との中間の半係合状態とのいずれかに切り替えられる。
変速機構部30は、トルクコンバータ2のタービンシャフトから入力軸9に入力される回転動力を段階的に変速する歯車変速機構であって、図2に示すように、フロントプラネタリギヤユニット31と、リアプラネタリギヤユニット32と、中間回転体としての中間ドラム33と、第1〜第4クラッチC1〜C4と、第1,第2ブレーキB1,B2とを含んで構成されている。
本実施形態では、フロントプラネタリギヤユニット31はダブルピニオンタイプとされており、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、複数個のインナーピニオンギヤP1と、複数個のアウターピニオンギヤP2と、第1キャリアCA1とを含む構成である。第1サンギヤS1は、ケース2aに固定されて回転不可能とされている。第1リングギヤR1は第3クラッチC3を介して中間ドラム33に支持され、この第3クラッチC3によって中間ドラム33と一体回転可能な状態または相対回転可能な状態に切り替えられる。第1リングギヤR1の内径側には第1サンギヤS1が同心状に挿入されている。
また、複数個のインナーピニオンギヤP1および複数個のアウターピニオンギヤP2は、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1との間の環状空間において円周方向に間隔を開けて介装されており、各インナーピニオンギヤP1が第1サンギヤS1に噛合される一方、各アウターピニオンギヤP2はインナーピニオンギヤP1と第1リングギヤR1とに噛合されている。
第1キャリアCA1は、両ピニオンギヤP1,P2を回転可能に支持するとともに、中心軸部が入力軸9に一体的に連結されている。第1キャリアCA1において両ピニオンギヤP1,P2を支持する各支持軸部が第4クラッチC4によって、中間ドラム33と一体回転可能な状態または相対回転可能な状態に切り替えられる。中間ドラム33は、第1リングギヤR1の外径側に回転可能に配置されており、第1ブレーキB1を介してケース2aに回転不可能な状態または相対回転可能な状態に支持されている。
一方、リアプラネタリギヤユニット32はラビニオタイプであり、大径の第2サンギヤS2と、小径の第3サンギヤS3と、第2リングギヤR2と、複数個のショートピニオンギヤP3と、複数個のロングピニオンギヤP4と、第2キャリアCA2とを含む構成である。第2サンギヤS2は、中間ドラム33に連結され、第3サンギヤS3は、第1クラッチC1を介してフロントプラネタリギヤユニット31の第1リングギヤR1に一体回転可能または相対回転可能に連結され、第2リングギヤR2は、出力軸10に一体に連結されている。
また、複数個のショートピニオンギヤP3は、第3サンギヤS3に噛合され、複数個のロングピニオンギヤP4は、第2サンギヤS2および第2リングギヤR2に噛合するとともにショートピニオンギヤP3を介して第3サンギヤS3に噛合されている。さらに、第2キャリヤCA2は、複数個のショートピニオンギヤP3および複数個のロングピニオンギヤP4を回転可能に支持しており、その中心軸部が第2クラッチC2を介して入力軸9に連結されている。この第2キャリアCA2において各ピニオンギヤP3,P4を支持する各支持軸部は、第2ブレーキB2およびワンウェイクラッチF1を介してケース2aに支持されている。
第1クラッチC1は、リアプラネタリギヤユニット32の第3サンギヤS3をフロントプラネタリギヤユニット31の第1リングギヤR1に対して一体回転可能な係合状態または相対回転可能な解放状態に切り替える。同様に第2クラッチC2は、リアプラネタリギヤユニット32の第2キャリヤCA2を入力軸9に対して係合または解放状態に切り替える。第3クラッチC3は、フロントプラネタリギヤユニット31の第1リングギヤR1を中間ドラム33に対して係合または解放状態に切り替える。第4クラッチC4は、フロントプラネタリギヤユニット31の第1キャリアCA1を中間ドラム33に対して係合または解放状態に切り替える。
また、第1ブレーキB1は、中間ドラム33を自動変速機1のケース2aに対して回転不可能な係合状態または相対回転可能な解放状態に切り替える。同様に第2ブレーキB2は、リアプラネタリギヤユニット32の第2キャリアCA2をケース2aに対して係合または解放状態に切り替える。ワンウェイクラッチF1は、リアプラネタリギヤユニット32の第2キャリアCA2の一方向のみの回転を許容する。
そして、前記の第1〜第4クラッチC1〜C4および第1,第2ブレーキB1,B2はいずれも湿式多板摩擦係合要素からなり、それらが油圧制御回路40から供給される油圧を受けて個別に係合、解放されることによって、適宜の変速段(前進1〜8速段、後進段)が成立する。一例として図3の係合表には、前記のクラッチやブレーキC1〜C4、B1,B2およびワンウェイクラッチF1の係合または解放状態と、各変速段との関係を示す。この係合表において、○印は「係合状態」、×印は「解放状態」、◎印は「エンジンブレーキ時に係合状態」、△印は「駆動時のみ係合状態」を表している。
油圧制御回路40の基本構成は公知なので、ここでは詳細な図示や説明は省略するが、オイルポンプで発生した油圧を所定のライン圧に調整する圧力制御部と、前記のように変速機構部30のクラッチおよびブレーキC1〜C4、B1,B2への油圧を調整してそれらを適宜、係合または解放させるための、複数のソレノイドバルブやコントロールバルブなどを含んで構成されている。なお、オイルポンプとしては機械式のものの他に、電動のものも備えており、後述するアイドリングストップの際は電動のオイルポンプが駆動される。
そして、前記したソレノイドバルブなどには、トランスミッションECU(Electronic Controlled Transmission-ECU:以下、ECT−ECUという)8から出力される指令信号が入力される。このECT−ECU8も、前記のEG−ECU6と同様の公知の構成であり、CPU、ROM、RAMならびにバックアップRAM等を含んでおり、車両の運転状態やアクセル操作量になど応じて、油圧制御回路40のソレノイドバルブなどを制御する。
また、油圧制御回路40は、自動変速機2のレンジ(例えば、ニュートラルレンジ(N)、前進走行レンジ(D)、後進走行レンジ(R)またはパーキングレンジ(P))を切り替えるためのマニュアルバルブ42(図4を参照)を備えている。マニュアルバルブ42は、一例として公知のスプールバルブであって、ライン圧を前記のソレノイドバルブやコントロールバルブに供給し、これらを介して前記クラッチおよびブレーキC1〜C4、B1,B2への係合油圧の供給を可能にする。
詳しくはマニュアルバルブ42は、車両の乗員によるシフトレバー11やパーキングスイッチ12の操作によって選択される目標レンジに対応して、後述のレンジ切り替え機構13により「P」、「R」、「N」、「D」の各位置にスライドされる。すなわち、シフトレバー11により選択された目標レンジ(P,R,N,D)に対応して、シフトレバー位置センサ106から目標レンジ信号が出力され、この信号をECT−ECU8を介して受け取ったSBW−ECU14が、以下に説明するようにレンジ切り替え機構13を動作させる。
SBW−ECU14、即ちシフトバイワイヤECU(Shift By Wire-ECU)14は、前記EG−ECU6やECT−ECU8と同様にCPU、ROM、RAMならびにバックアップRAM等を含んだ構成である。SBW−ECU14は、マニュアルバルブ42の各位置(P,R,N,D)に対応してレンジ位置センサ103(図4を参照)から出力されるレンジ位置信号によって実際のレンジを認識し、この実際のレンジが目標レンジ(シフトレバー位置センサ106からの目標レンジ信号によって認識)になるように、レンジ切り替え機構13を動作させる。
なお、レンジ位置センサ103は、例えば公知のニュートラルスタートスイッチとすればよい。ニュートラルスタートスイッチは、以下に説明するレンジ切り替え機構13のマニュアルシャフト15aの回転角度を検出するものであり、この回転角度は、ディテントプレート15と連動するマニュアルバルブ42の位置(P,R,N,D)と相対関係があるので、当該回転角度を検出することでマニュアルバルブ42の位置(P,R,N,D)を検出することができる。
−レンジ切り替え機構−
図4に一例を示すように本実施形態のレンジ切り替え機構13は、マニュアルバルブ42のスプール42aと連動し、これを位置決めするディテントプレート15と、このディテントプレート15を傾動させるためのシフトアクチュエータ16とを備えている。また、本実施形態では、レンジ切り替え機構13にパーキング機構17が一体化されている。シフトアクチュエータ16は電動式であって、スタータモータ7と同じ車載バッテリから電力の供給を受けるようになっている。
ディテントプレート15は、シフトアクチュエータ16により傾動されて、マニュアルバルブ42のスプール42aやパーキング機構17のパーキングロッド17cを段階的に押し引きし、位置決めする。ディテントプレート15と、マニュアルシャフト15aと、ディテントスプリング15bとを含んで、ディテント機構が構成される。なお、ディテントスプリング15bは、図の例ではマニュアルバルブ42のバルブボディ42bに支持されている。
詳しくは、ディテントプレート15は扇形状とされ、その傾動(回転)中心となる領域を略垂直に貫通する状態でマニュアルシャフト15aが固定され、シフトアクチュエータ16により回転されるようになっている。ディテントプレート15の外周には波形部が形成され、そのいずれかの谷にディテントスプリング15bのローラ15cが嵌って、位置決め保持するようになっている。
詳しくは図5に拡大して示すように、ディテントプレート15の外周の波形部には、連動するマニュアルバルブ42の各位置(P,R,N,D)に対応して4つの谷が並んでいる。そして、それら4つの谷のいずれかに(図5Aでは「N」の谷に、また、図5Bでは「D」の谷に)ディテントスプリング15bのローラ15cが嵌ることによって、ディテントプレート15は、マニュアルバルブ42の各位置(図5Aでは「N」、図5Bでは「D」)に対応するように位置決め保持される。
シフトアクチュエータ16は、電動モータ16aとその回転を減速する減速機構16bとエンコーダ16cとを含み、この減速機構16bの出力軸(図示省略)が前記のマニュアルシャフト15aに例えばスプライン嵌合により一体回転可能に連結されている。なお、パーキング機構17は、自動変速機1の出力軸10を回転不可能なロック状態あるいは回転可能なアンロック状態に切り替えるもので、出力軸10に外装されたパーキングギヤ17aと、パーキングロックポール17bと、パーキングロッド17cとを含んで構成されている。
次に、前記のレンジ切り替え機構13の基本的な動作を説明すると、まず、車両の乗員がシフトレバー11やパーキングスイッチ12を手動操作することにより、自動変速機1のパーキングレンジ(P),リバースレンジ(R),ニュートラルレンジ(N),ドライブレンジ(D)等のいずれかが選択される。この選択に応じてシフトレバー位置センサ106やパーキングスイッチ12から信号が出力される。
これらの信号を受けてSBW−ECU14は、前記の選択された目標レンジ(P,R,N,D)を認識し、シフトアクチュエータ16の出力軸を所定角度(即ち、ディテントプレート15の外周のいずれかの谷同士の間隔に相当する角度であり、図5Aのθ、2×θ、3×θのいずれか)だけ、正回転または逆回転させる。これによりマニュアルシャフト15aおよびディテントプレート15が前記の所定角度、傾動される。
一例としてシフトレバー11によりニュートラルレンジ(N)から前進走行レンジ(D)への操作が行われたとき、目標レンジ信号がN→Dと変化する。この信号を受けたSBW−ECU14は、選択された目標レンジ(D)に対応する目標回転角(図5Aのθ)を設定して、電動モータ16aへの通電を開始する。そして、電動モータ16aのロータ回転角に相当する信号をエンコーダ16cから入力し、このロータ回転角が前記の目標回転角と一致するように電動モータ16aをフィードバック制御する。
このような電動モータ16aの制御によりディテントプレート15は、図5Aの状態から角度θだけ図の反時計回りに傾動して、ディテントスプリング15bのローラ15cが「N」の谷から押し出され、図5Cに示すように山を1つ越えて移動し、図5Bに示すように隣の「D」の谷に嵌ることになる。これに伴い、図示しないがマニュアルバルブ42のスプール42aが軸方向にスライドされ、マニュアルバルブ42のレンジがN→Dと切り替えられる。
なお、乗員がパーキングスイッチ12を手動操作して、パーキングレンジ(P)が選択された場合には、ディテントプレート15の傾動に伴いパーキングロッド17cが押され、パーキングロックポール17bが持ち上げられて、その爪17dがパーキングギヤ17aの歯間に係入される。これにより、自動変速機1の出力軸10が非回転状態になるとともに、マニュアルバルブ42が「P」位置に停止して、全てのクラッチC1〜C4およびブレーキB1,B2が解放されるようになる。
−エンジン再始動時の制御−
本実施形態の車両は、その停止時に所定の条件が成立すれば自動的にエンジン1を停止させるようにしたもの(いわゆるアイドリングストップ)であり、その後に乗員によってシフトレバー11の所定の操作が行われると、自動的にエンジン1を再始動させるようになっている。この場合、エンジン1の始動が完了すれば、すぐに車両を発進させることができるように、クランキングの開始とともにレンジ切り替え機構13も動作させることが考えられる。
しかしながら、そうしてクランキングのためのスタータモータ7の動作を開始させるとともに、すぐにレンジ切り替え機構13のシフトアクチュエータ16も動作させようとすると、バッテリ電圧の低下によってシフトアクチュエータ16の動作が鈍くなったり、不安定になったりすることがある。
具体的には図9に一例を示すように、車両の乗員の操作(時刻t0)に応じてクランキングが開始されると(エンジン始動モード:時刻t1〜)、エンジン回転数Neが上昇し始めるのと同時にバッテリの電圧Vが急激に低下する(時刻t1〜t2)。この電圧低下の影響で電動のシフトアクチュエータ16の動作(即ち電動モータ16aの動作)は、図には模式的にジグザグのラインACTとして示すように不安定なものになってしまい、電圧が過度に低下した場合はフェール判定がなされる虞もある。
また、同図に表れているようにクランキングの後に完爆(時刻t4)したエンジン1の回転数Neがさらに上昇する最中(時刻t1〜t5)に、自動変速機2のレンジ切り替え動作が完了して(時刻t3)、マニュアルバルブ42が前進走行レンジ(D)に切り替わることになるので、増大するオイルポンプの吐出圧が一気に作用することによって変速機構部30の第1クラッチC1が急に係合し、ショックが発生する虞がある。
さらに、そうして第1クラッチC1が急に繋がると、吹け上がるエンジン1の回転力がトルクコンバータ20によって増幅されつつ急に変速機後部30に入力し、出力軸10から駆動輪側へ伝達されるようになるから、乗員は車両が飛び出すかのように感じてしまい、ドライバビリティの低下する心配もある。
そこで、本実施形態では、まず、シフトアクチュエータ16によりレンジ切り替え機構13を動作させて、自動変速機2を前進走行レンジ(D)に切り替えるとともに、この切り替え動作の完了後にスタータモータ7の動作を開始させることによって、バッテリ電圧の低下がシフトアクチュエータ16の動作に影響を及ぼさないようにした。こうすることで、車両の発進応答性を高めつつ自動変速機2のレンジ切り替え動作を安定化し、しかも、ショックの発生やドライバビリティの低下を抑制できる。
以下、図6に示すフローチャートを参照して具体的に、SBW−ECU14およびEG−ECU6により協働して行われるレンジ切り替えおよびエンジン始動の制御ルーチンについて説明する。この制御ルーチンは、車両のアイドリングストップ中に一定周期(例えば数msec〜数十ミリsec程度)毎に実行される。
図示の制御ルーチンにおいてスタート後のステップS1では、まず、シフトレバー位置センサ106からの信号を入力したSBW−ECU14によってシフト切り替えの有無が、即ち、乗員によるシフトレバー11の操作が行われて、目標レンジが切り替えられたか否かが、認識される。そして、目標レンジの切り替えが認識されず否定判定(NO)であれば一旦、制御ルーチンを終了する(エンド)。
一方、目標レンジの切り替えを認識して肯定判定(YES)すれば、SBW−ECU14は、選択された目標レンジに対応する目標回転角分の指令信号(レンジ切り替え指令)を、レンジ切り替え機構13のシフトアクチュエータ16に出力する(ステップST2)。この指令信号を受けてシフトアクチュエータ16が動作し、レンジ切り替え機構13のディテントプレート15が傾動(回転)されることで、マニュアルバルブ42の位置(P,R,N,D)が、選択された目標レンジへと切り替えられる。
このとき、図5A〜Cを参照して上述したように、傾動するディテントプレート15の波形部に対して相対的にディテントスプリング15bのローラ15cが移動し、波形部の1つの谷から押し出されて1つまたは2つ以上の山を乗り越えた後に、目標レンジに対応する谷に嵌るようになる。そして、その際のディテントプレート15の位置(マニュアルシャフト15aの回転角度)に対応するレンジ位置信号がレンジ位置センサ103から出力される。
このレンジ位置信号を受けて実際のレンジを認識したSBW−ECU14は、実際のレンジが目標レンジと同じであればレンジ切り替えの完了を認識する(ステップST3)。そして、切り替え完了後の実際のレンジ位置を表すレンジ情報の信号をEG−ECU6に出力する(ステップST4)。
つまり、本実施形態では、乗員によるシフトレバー11の操作に応じて、まず、SBW−ECU14によりレンジ切り替え機構13のシフトアクチュエータ16が動作され、これによりレンジの切り替え動作が完了して、マニュアルバルブ42の位置が目標レンジに切り替わった後に、その情報(レンジ情報)がEG−ECU6に提供される。
一方、EG−ECU6は、前記のようにSBW−ECU14から送信されたレンジ情報の信号を受信し(ステップST5)、このレンジ情報から、エンジン1を再始動するレンジ操作が行われたか否か判定する(ステップST6)。例えば、パーキングレンジ(P)やニュートラルレンジ(N)から前進走行レンジ(D)や後進走行レンジ(R)への切り替え操作、あるいは前進走行レンジ(D)からニュートラルレンジ(N)を経て前進走行レンジ(D)への切り替え操作であれば、肯定判定(YES)し、それ以外の切り替え操作であれば否定判定(NO)して一旦、制御ルーチンを終了する。
以下では一例として、ニュートラルレンジ(N)から前進走行レンジ(D)への切り替えについて説明するが、それ以外であってもエンジン1を再始動するようなレンジ切り替えであれば同様である。
すなわち、まず、ニュートラルレンジ(N)から前進走行レンジ(D)への切り替え操作であれば、前記ステップST6で肯定判定(YES)してステップST7に進み、EG−ECU6は、エンジン1の制御モードをアイドリングストップモードからエンジン始動モードへと切り替える。続いてステップST8においてEG−ECU6は、スタータモータ7へ指令信号(スタータ指令)を出力する。
これによりスタータモータ7の動作が開始されて、エンジン1のクランキングが始まるとともに、図示はしないがEG−ECU6により燃料噴射および点火の制御が開始され、気筒内で混合気が燃焼して、エンジン回転が吹け上がる。そこで、エンジン回転数Neが所定の判定回転数Ne*を超えたか否か(完爆?)判定して(ステップST9)、否定判定(NO)であればステップST10に進み、所定のスタータ駆動時間制限内であれば肯定判定(YES)して、前記ステップST8に戻る。
一方、エンジン回転数Neが判定回転数Ne*を超えて、ステップST9で肯定判定(YES)すればステップST11に進み、EG−ECU6はエンジン制御モードをエンジン始動モードから通常運転モードへと切り替えて、ステップST12でスタータモータ7を停止させた後に、制御ルーチンを終了する(エンド)。なお、前記のステップST9において完爆判定が行われないまま、ステップST10においてスタータ駆動時間制限をオーバーすれば、否定判定(NO)して前記ステップST12に進み、スタータモータ7を停止させて、制御ルーチンを終了する(エンド)。
以上、説明したエンジン再始動時の制御によると、一例を図7のタイムチャートに示すように、アイドルストップしたエンジン1の再始動の際に、まず自動変速機2のレンジの切り替えを行って、その完了後にエンジン1のクランキングを開始する。例えば、ニュートラルレンジ(N)でアイドルストップしている場合に、車両の乗員によってシフトレバー11が操作され(時刻t0)、目標レンジとして前進走行レンジ(D)が選択されると、シフトレバー位置センサ106から出力される目標レンジ信号を受けてSBW−ECU14が、シフト切り替えを認識する(時刻t1)。
そして、SBW−ECU14からの指令信号を受けてレンジ切り替え機構13のシフトアクチュエータ16が動作し(ACT:時刻t1〜)、ディテントプレート15が傾動して、マニュアルバルブ42の位置(P,R,N,D)が前進走行レンジ(D)に切り替えられる(時刻t2)。これによりレンジ位置センサ103から出力されるレンジ位置信号を受けてSBW−ECU14はレンジ切り替え完了の情報をEG−ECU6に送信する。
この情報を受けたEG−ECU6においてエンジン制御モードがアイドリングストップモードからエンジン始動モードへと切り替えられ(時刻t3)、所定の待ち時間の経過後にEG−ECU6からスタータモータ7へ指令信号(スタータ指令)が出力されて(時刻t4)、スタータモータ7が動作を開始する。即ち、エンジン1のクランキングが開始される。
このスタータモータ7の動作開始(クランキング開始)に伴い、図7に示すようにバッテリ電圧Vが急激に低下するが、このときには既にシフトアクチュエータ13の動作は完了しているので、その動作、即ちレンジ切り替え機構13の動作による自動変速機2のレンジ切り替えに悪い影響が及ぶことはない。
そして、クランキングの後、自律的な運転を開始して吹け上がるエンジン1の回転数Neが判定回転数Ne*を超えると(時刻t5)エンジン1の始動は完了し、EG−ECU6においてエンジン制御モードはエンジン始動モードから通常運転モードへと切り替えられる。図の例では、そのようなエンジン1の始動と並行してECT−ECU8により変速機構部30の第1クラッチC1の係合制御が行われており、これも完了して第1クラッチC1が係合されれば(時刻t6)、車両は発進することになる。
したがって本実施形態に係る車両の制御装置によると、アイドリングストップした車両の乗員がシフトレバー11を操作し、例えば非走行レンジ(P,N)から走行レンジ(D,R)に切り替えると、レンジ切り替え機構13が動作して自動変速機2のレンジを走行レンジに切り替えるとともに、スタータモータ7によるエンジン1のクランキングが開始される。つまり、単一のシフト操作に応じて自動変速機2のレンジの切り替えとエンジン1の始動とが実行され、車両の発進準備が整うことになる。
その際、レンジ切り替え機構13の電動のシフトアクチュエータ6が動作を開始してから所定の期間が経過して、自動変速機2のレンジの切り替えが完了してからクランキングを開始させるようにしているので、スタータモータ7の動作の開始に伴いバッテリ電圧Vが急激に低下しても、そのことがシフトアクチュエータ6の動作(即ちレンジの切り替え動作)に悪い影響を与える心配はない。
よって、特許文献1に記載の従来例のようにエンジン1の始動完了後に自動変速機2のレンジを切り替える場合に比べて、車両の発進応答性を高めつつ、バッテリ電圧Vの低下による悪影響を解消し、自動変速機2のレンジ切り替えの動作を安定的に確保することができる。
また、始動の際に吹け上がるエンジン回転数Neの急上昇は、自動変速機2のレンジの切り替えが完了してからになり、上昇するオイルポンプの吐出圧が変速機構部30の第1クラッチC1に徐々に作用することになるので、クラッチ係合ショックの発生やドライバビリティの低下を抑制できる。
さらに、本実施形態では、前記のようなレンジ切り替え動作の完了をレンジ位置センサ103からの信号(レンジ位置信号)によって認識するようにしているので、前記のような技術的作用・効果を得る上で有利になる。但し、必ずしもレンジの切り替え動作が完了してからではなく、要は、レンジ切り替えのためのシフトアクチュエータ16の動作を開始してから暫くの間(所定の期間が経過するまで)、スタータモータ7の動作を遅延させればよい。
具体的に前記実施形態の変形例として、シフトアクチュエータ16によって駆動されるレンジ切り替え機構13が、惰性で動作を完了する状態になるまでの期間、スタータモータ7の動作を遅延させるようにしてもよい。レンジ切り替え機構13が惰性で動作を完了する状態とは、例えば図5Cに示すように、ディテントスプリング15bのローラ15cが、ディテントプレート15の波形部において目標レンジに対応する谷の直前の山を越えた状態とすればよい。
この状態になるまでスタータモータ7の動作を遅延させれば、その動作の開始に伴いバッテリの電圧が急激に低下し、シフトアクチュエータ16の動作が鈍くなったり、不安定になったりしても、ディテントプレート15の波形部の山を越えたローラ15cは、ディテントスプリング15bのばね力によって惰性で谷に嵌ることになり、レンジ切り替え機構13の動作は問題なく完了するからである。
−他の実施形態−
以上、説明した実施形態(変形例を含む)の記載はあくまで例示に過ぎず、本発明の構成や用途などについても限定することを意図しない。例えば前記の実施形態などでは、自動変速機2のレンジ切り替えが完了したこと、またはレンジ切り替え動作の開始から所定の期間が経過したことを、レンジ位置センサ103からの信号(レンジ位置信号)により判定するようにしているが、これには限定されない。
例えば、シフトアクチュエータ16の電動モータ16aのロータ回転角を検出するエンコーダ16c(シフトアクチュエータ16の動作位置を検出するセンサ)からの信号に基づいて、シフトアクチュエータ16の動作が完了したこと、または動作の開始から所定の期間が経過したことを判定するようにしてもよい。
また、図示はしないが、マニュアルバルブ42のスプール42aの位置を検出するようにセンサを設け、このセンサからの信号に基づいて、レンジ切り替え機構13の動作(言い換えるとシフトアクチュエータ16の動作)が完了したこと、または動作の開始から所定の期間が経過したことを判定するようにしてもよい。
さらに、SBW−ECU14からシフトアクチュエータ16(電動モータ16a)に動作を開始させるための指令信号を出力してから予め設定した時間が経過したことによって、シフトアクチュエータ16の動作が完了したこと、または動作の開始から所定の期間が経過したことを判定することもできる。すなわち、例えばシフトアクチュエータ16によってディテントプレート15が所定角度傾動される時間を調べて、制御の応答遅れも考慮して適合した時間を設定すればよい。
この場合、図5Aに一例を示すように、ニュートラルレンジ(N)から前進走行レンジ(D)まで切り替える場合のディテントプレート15の傾動角度(θ)に比べて、パーキングレンジ(P)から前進走行レンジ(D)までの傾動角度(3×θ)は大きいので、その傾動に要する時間も異なるものとなる。よって、切り替える前のレンジと後のレンジとの関係に応じて、異なる長さの時間を設定することが好ましい。
さらにまた、本発明は、前記実施形態のようにレンジ切り替え機構13によって油圧制御回路20のマニュアルバルブ42を動作させるようにした構成にも限定されず、マニュアルバルブ42を有しない油圧制御回路において、ソレノイドバルブ(電動のシフトアクチュエータに相当)の動作によりレンジを切り替えるように構成した自動変速機にも適用できる。
また、前記の実施形態などは、一例として前進8速の自動変速機2を搭載したFR車両に対して本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、前進5速や前進6速等の自動変速機を搭載した車両や、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両や4輪駆動車に適用することも可能である。また、変速機の構成としては、CVT(Continuously Variable Transmission)であってもよい。
加えて車両の駆動力源についても前記実施形態のようなガソリンエンジンに限定されず、本発明は、ディーゼルエンジン等の他のエンジンを搭載した車両にも適用可能である。また、駆動力源としてエンジンのみを搭載した車両にも限定されず、例えばハイブリッド車両(駆動力源としてエンジンおよび電動モータを搭載した車両)にも本発明を適用することができる。
本発明は、車両の発進応答性を高めつつ、シフトバイワイヤ方式の自動変速機のレンジ切り替え動作を安定的に確保することができ、しかもショックの発生やドライバビリティの低下も抑制できるので、特にアイドルストップする乗用車に適用して効果が高い。
1 エンジン
2 自動変速機
6 EG−ECU
7 スタータモータ
11 シフトレバー
13 レンジ切り替え機構
14 SBW−ECU
16 シフトアクチュエータ
16c エンコーダ(シフトアクチュエータの動作位置を検出するセンサ)
103 レンジ位置センサ(レンジ切り替え機構の動作位置を検出するセンサ)

Claims (6)

  1. 電動のシフトアクチュエータの動作によって自動変速機のレンジを切り替えるとともに、スタータモータの動作によってエンジンを始動させる車両の制御装置であって、
    前記シフトアクチュエータとスタータモータとに、同一のバッテリから電力が供給されるように構成され、
    車両の乗員により、前記自動変速機のレンジを非走行レンジから走行レンジへ切り替える単一の操作が行われるのに応じて、前記シフトアクチュエータを動作させ、自動変速機のレンジを切り替えるとともに、このシフトアクチュエータの動作を開始させてから、当該シフトアクチュエータによって駆動される自動変速機のレンジ切り替え機構が動作を完了するまで、若しくは惰性で動作を完了する状態になるまで、のいずれかである所定の期間が経過した後に、前記スタータモータの動作を開始させて、エンジンを始動させるように構成したことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記シフトアクチュエータの動作位置を検出するセンサを備え、
    前記センサからの信号に基づいて前記所定の期間の経過を判定するように構成した、車両の制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記シフトアクチュエータによって駆動される自動変速機のレンジ切り替え機構の動作位置を検出するセンサを備え、
    前記センサからの信号に基づいて前記所定の期間の経過を判定するように構成した、車両の制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記シフトアクチュエータが自動変速機の油圧制御回路のマニュアルバルブの弁位置を変更して、自動変速機のレンジを切り替えるものであり、
    前記マニュアルバルブの弁位置を検出するセンサを備え、このセンサからの信号に基づいて前記所定の期間の経過を判定するように構成した、車両の制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記シフトアクチュエータに動作を開始させるための指令信号を出力してから予め設定した時間が経過したことによって、前記所定の期間の経過を判定するように構成した、車両の制御装置。
  6. 請求項に記載の車両の制御装置において、
    前記所定の期間の経過を判定する時間の長さが、前記シフトアクチュエータの動作によって切り替えられる自動変速機のレンジによって異なる、車両の制御装置
JP2013527415A 2013-01-25 2013-01-25 車両の制御装置 Active JP5618005B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/051584 WO2014115300A1 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5618005B1 true JP5618005B1 (ja) 2014-11-05
JPWO2014115300A1 JPWO2014115300A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51227115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527415A Active JP5618005B1 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9475498B2 (ja)
EP (1) EP2899431B1 (ja)
JP (1) JP5618005B1 (ja)
KR (1) KR101636425B1 (ja)
BR (1) BR112015009141B1 (ja)
PH (1) PH12015500921B1 (ja)
WO (1) WO2014115300A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017295A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327267B2 (ja) * 2016-03-04 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017180413A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6804948B2 (ja) * 2016-11-25 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7156830B2 (ja) * 2018-06-14 2022-10-19 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP7302426B2 (ja) * 2019-10-16 2023-07-04 スズキ株式会社 アイドルストップ装置
KR102451408B1 (ko) 2021-02-05 2022-10-06 주식회사 현대케피코 시프트 바이 와이어 시스템의 제어 반응성 보상 방법 및 장치
KR102503988B1 (ko) 2021-02-22 2023-02-27 주식회사 현대케피코 전동식 시프트 바이 와이어 시스템의 모터 제어 방법 및 장치
KR102630700B1 (ko) 2021-03-29 2024-01-29 주식회사 현대케피코 시프트 바이 와이어 시스템의 변속 위치 학습 방법 및 장치
KR102456925B1 (ko) 2021-04-15 2022-10-21 주식회사 현대케피코 시프트 바이 와이어 시스템의 모터 고착 진단 및 해소 방법, 그리고 그 장치
KR20230094552A (ko) 2021-12-21 2023-06-28 주식회사 현대케피코 시프트 바이 와이어 시스템의 변속 위치 학습 시 고장 진단 방법 및 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522619A (ja) * 2002-04-10 2005-07-28 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 自動車を作動させる方法、装置、及びこれらの使用
JP2006160081A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Mazda Motor Corp 車両のエンジン始動装置
JP2009179205A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置およびその制御方法
JP2010173607A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Suzuki Motor Corp 車両制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121457A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Zexel Corp 自動変速装置付車輛のエンジン始動装置
GB9924693D0 (en) * 1999-10-20 1999-12-22 Luk Getriebe Systeme Gmbh Transmission systems
JP2007071282A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Denso Corp 車両制御システム
JP2009019536A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Omron Corp 制御装置および方法
JP4968382B2 (ja) * 2008-06-10 2012-07-04 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8414456B2 (en) * 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US8862355B2 (en) * 2011-06-22 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522619A (ja) * 2002-04-10 2005-07-28 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 自動車を作動させる方法、装置、及びこれらの使用
JP2006160081A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Mazda Motor Corp 車両のエンジン始動装置
JP2009179205A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置およびその制御方法
JP2010173607A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Suzuki Motor Corp 車両制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017295A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN107664214A (zh) * 2016-07-27 2018-02-06 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
CN107664214B (zh) * 2016-07-27 2019-07-19 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2899431A4 (en) 2017-05-10
PH12015500921A1 (en) 2015-06-29
US9475498B2 (en) 2016-10-25
PH12015500921B1 (en) 2015-06-29
KR101636425B1 (ko) 2016-07-20
JPWO2014115300A1 (ja) 2017-01-26
EP2899431B1 (en) 2018-07-04
WO2014115300A1 (ja) 2014-07-31
BR112015009141B1 (pt) 2021-09-28
BR112015009141A2 (ja) 2020-04-22
KR20150062167A (ko) 2015-06-05
EP2899431A1 (en) 2015-07-29
US20150291174A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618005B1 (ja) 車両の制御装置
JP5720784B2 (ja) 駆動力伝達装置を備えた車両
JP5019002B2 (ja) 車両の制御装置
JP5178602B2 (ja) 車両の制御装置
US9765886B2 (en) Control system and control method for vehicle
US9014927B2 (en) Shift control system and shift control method
WO2013072960A1 (ja) 車両の制御装置
JP2002122236A (ja) シフト制御装置
CN105089829A (zh) 用于车辆的控制系统
JP5757327B2 (ja) 車両の制御装置
JP4525576B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5320945B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
EP3021011B1 (en) Controller for vehicle
JP5454347B2 (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP4182609B2 (ja) 蓄エネ用フライホイールを有する車両の始動発進制御装置
JP4566083B2 (ja) 自動車の制御装置
JP6790625B2 (ja) 車両の制御装置
WO2012140777A1 (ja) 手動変速機のシフト判定装置
JP6036121B2 (ja) 車両におけるエンジンの自動停止および再始動の制御装置
JP2011063108A (ja) 動力伝達装置
JP2010235036A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004068858A (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JP5119807B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012172822A (ja) 車両用駆動装置
JP2012202501A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5618005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151