JP5617051B1 - 有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法及び有機無機ハイブリッド太陽電池 - Google Patents

有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法及び有機無機ハイブリッド太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5617051B1
JP5617051B1 JP2013555496A JP2013555496A JP5617051B1 JP 5617051 B1 JP5617051 B1 JP 5617051B1 JP 2013555496 A JP2013555496 A JP 2013555496A JP 2013555496 A JP2013555496 A JP 2013555496A JP 5617051 B1 JP5617051 B1 JP 5617051B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic oxide
organic
solar cell
oxide layer
hybrid solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014084133A1 (ja
Inventor
麻由美 堀木
麻由美 堀木
明伸 早川
明伸 早川
峻士 小原
峻士 小原
佐々木 拓
拓 佐々木
和志 伊藤
和志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2013555496A priority Critical patent/JP5617051B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617051B1 publication Critical patent/JP5617051B1/ja
Publication of JPWO2014084133A1 publication Critical patent/JPWO2014084133A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/08Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reaction of hydroxylamines with carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/021,2-Oxazines; Hydrogenated 1,2-oxazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/944Layers comprising zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

本発明は、低温焼成でも空孔率が高く不純物が少ない多孔質無機酸化物層を製造することが可能な太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、該太陽電池の製造方法を用いて製造された太陽電池を提供することを目的とする。本発明は、表面に導電層が形成された基材上の該導電層が形成された面に、無機酸化物微粒子と、バインダ樹脂と、有機溶媒とを含有する無機酸化物ペーストを塗布し、該基材上に無機酸化物層を形成する工程と、前記無機酸化物層を焼成する工程と、前記無機酸化物層に活性エネルギー線照射又はオゾン分解処理を施し、多孔質無機酸化物層を得る工程と、前記多孔質無機酸化物層上に半導体を積層する工程とを有する太陽電池の製造方法である。

Description

本発明は、低温焼成でも空孔率が高く不純物が少ない多孔質無機酸化物層を製造することが可能な太陽電池の製造方法に関する。また、本発明は、該太陽電池の製造方法を用いて製造された太陽電池に関する。
化石燃料の枯渇問題や地球温暖化問題を背景に、クリーンエネルギー源としての太陽電池が、近年大変注目されてきており、研究開発が盛んに行われるようになってきている。従来、実用化されてきたのは、単結晶Si、多結晶Si、アモルファスSi等に代表されるシリコン系太陽電池であるが、高価であることや原料Siの不足問題等が表面化するにつれて、次世代太陽電池への要求が高まりつつある。
これに対応する太陽電池として、色素増感太陽電池、有機薄膜太陽電池、有機無機ハイブリッド太陽電池等の有機系太陽電池が近年注目を浴びている。
色素増感太陽電池においては、従来、電極材料として、導電層(電極)が形成された基材上に酸化チタンを層状に形成したものが用いられている。この酸化チタン層は、1)増感色素の吸着、2)励起した増感色素からの電子注入受け入れ、3)導電層への電子輸送、4)ヨウ化物イオンから色素への電子移動(還元)反応場の提供、並びに、5)光散乱及び光閉じこめ等の役割を持っており、太陽電池の性能を決めるもっとも重要な因子の一つである。このうち、「1)増感色素の吸着」については、光電変換効率を向上させるため、より多くの増感色素を吸着させることが必要となる。従って、酸化チタン層は多孔質状であることが求められ、その表面積をできるだけ大きくし、不純物をなるべく少なくすることが求められる。
また、酸化チタン層は、有機薄膜太陽電池や有機無機ハイブリッド太陽電池においても電極材料として用いられている。有機薄膜太陽電池や有機無機ハイブリッド太陽電池において、酸化チタン層には半導体が積層されており、この半導体で光励起により電子と正孔とが生成する。色素増感太陽電池の場合と同様に、光電変換効率を向上させるためにはより多くの半導体と接触させることが必要となり、酸化チタン層は多孔質状であることが求められる。
通常、このような多孔質の酸化チタン層を形成する方法としては、酸化チタン粒子と有機バインダとを含有するペーストを基材上に塗布し、溶剤を揮発させた後、更に高温焼成処理にて有機バインダを消失させる方法が用いられている。これにより、酸化チタン粒子同士が焼結しつつ、多数の微細な空隙が層中に存在する多孔質膜を得ることができる。しかしながら、500℃を超えるような高温焼成処理を行う場合は、近年更なるコストダウンのためにニーズが高まっている樹脂基材を用いることができないという問題があった。また、低温焼成処理を行った場合は、酸化チタン粒子表面に有機バインダの残渣が残ってしまうため光電変換効率が著しく低下するという問題もあった。
これに対して、例えば、特許文献1には、有機バインダの含有量を低減させたペーストを用いて低温での焼成処理を行うことが開示されている。しかしながら、特許文献1に記載のペーストは粘度が低く、塗布後の形状保持が困難であり、膜厚の不均一化や端部形状の崩壊、また、微細配線状に印刷した際には配線同士の合着が起こるという問題があった。
特許第4801899号公報
本発明は、低温焼成でも空孔率が高く不純物が少ない多孔質無機酸化物層を製造することが可能な太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、該太陽電池の製造方法を用いて製造された太陽電池を提供することを目的とする。
本発明は、表面に導電層が形成された基材上の該導電層が形成された面に、無機酸化物微粒子と、バインダ樹脂と、有機溶媒とを含有する無機酸化物ペーストを塗布し、該基材上に無機酸化物層を形成する工程と、前記無機酸化物層を焼成する工程と、前記無機酸化物層に活性エネルギー線照射又はオゾン分解処理を施し、多孔質無機酸化物層を得る工程と、前記多孔質無機酸化物層上に半導体を積層する工程とを有する太陽電池の製造方法である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、無機酸化物微粒子とバインダ樹脂と有機溶媒とを含有する無機酸化物ペーストを用いた太陽電池の製造方法において、無機酸化物層を焼成した後に活性エネルギー線照射又はオゾン分解処理を施すことで、低温焼成でも空孔率が高く不純物が少ない多孔質無機酸化物層を製造することが可能となることから、高い光電変換効率を実現できることを見出した。また、このような多孔質無機酸化物層には、短時間で増感色素又は半導体を充分に吸着又は積層することが可能となることも見出した。
更に、本発明者らは、このような多孔質無機酸化物層に対して、増感色素を吸着させた場合であっても高い光電変換効率を実現できるが、有機薄膜太陽電池や有機無機ハイブリッド太陽電池に用いられる半導体を吸着又は積層した場合に特に高い光電変換効率を実現できることを見出し、本発明を完成させるに至った。この理由は定かではないが、多孔質無機酸化物層の表面状態による半導体の吸着度合が、増感色素と比べて小さいためと推察される。
本発明の太陽電池の製造方法は、表面に導電層が形成された基材上の該導電層が形成された面に、無機酸化物微粒子と、バインダ樹脂と、有機溶媒とを含有する無機酸化物ペーストを塗布し、該基材上に無機酸化物層を形成する工程を有する。
上記無機酸化物ペーストは、表面に導電層が形成された基材上の該導電層が形成された面に塗布されることで無機酸化物層を形成できればよく、導電層と無機酸化物層との間に、必要に応じて別の層(例えば、焼成しても多孔質状とはならない無機酸化物層)が存在していてもよい。
上記無機酸化物ペーストを塗布することにより形成される無機酸化物層の厚さは、好ましい下限が100nm、好ましい上限が5000nmであり、より好ましい下限が150nm、より好ましい上限が2000nmである。
上記無機酸化物ペーストを塗布する方法としては特に限定されないが、スピンコート法を用いることが好ましい。また、スクリーン印刷法等の印刷法を用いることも好ましく、基材が柔軟性を有する場合はロールトゥロール方式による連続印刷工程を用いることで量産性及び生産コストの観点で大きな利点となる。なお、塗布後には乾燥を行うことが好ましい。
上記スクリーン印刷法による工程におけるスクリーン版の目開きの大きさ、スキージアタック角、スキージ速度、スキージ押圧力等については、適宜設定することが好ましい。
上記基材としては、表面に導電層が形成された基材であれば特に限定されず、例えば、透明導電層を形成した透明基板が挙げられる。上記透明基板としては、透明な基板であれば特に限定されないが、珪酸塩ガラス等のガラス基板等が挙げられる。また、上記ガラス基板は、化学的、熱的に強化させたものを用いてもよい。更に、光透過性を確保できれば、種々のプラスチック基板等を使用してもよい。
上記透明基板の厚さは、0.1〜10mmが好ましく、0.3〜5mmがより好ましい。
上記透明導電層としては、InやSnOの導電性金属酸化物からなる層や金属等の導電性材料からなる層が挙げられる。上記導電性金属酸化物としては、例えば、In:Sn(ITO)、SnO:Sb、SnO:F、ZnO:Al、ZnO:F、CdSnO等が挙げられる。
上記無機酸化物ペーストは、無機酸化物微粒子を含有する。上記無機酸化物微粒子としては、例えば、酸化チタン微粒子、酸化アルミニウム微粒子、酸化ケイ素微粒子等が挙げられる。なかでも、酸化チタン微粒子が好ましい。酸化チタンは、バンドギャップが広く、資源も比較的豊富にあるという理由から、好適に使用することができる。
上記酸化チタン微粒子としては、例えば、通常ルチル型の酸化チタン微粒子、アナターゼ型の酸化チタン微粒子、ブルッカイト型の酸化チタン微粒子及びこれら結晶性酸化チタンを修飾した酸化チタン微粒子等を用いることができる。
上記無機酸化物微粒子の平均粒子径は、好ましい下限が5nm、好ましい上限が100nmであり、より好ましい下限は10nm、より好ましい上限は50nmであり、更に好ましい上限は25nmである。上記範囲内とすることで、得られる多孔質無機酸化物層が充分な比表面積を有するものとなる。また、電子と正孔の再結合を防ぐことができる。また、粒子径分布の異なる2種類以上の微粒子を混合してもよい。
なお、上記平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて1視野に約100個の微粒子が観察できる倍率で微粒子を観察し、任意に選択した50個の微粒子の最長径をノギスで測定して平均値をとることで求めることができる。
上記無機酸化物微粒子の添加量の好ましい下限は無機酸化物ペースト中の1重量%、好ましい上限は75重量%である。上記添加量が1重量%以上であると、充分な厚さの多孔質無機酸化物層を得ることができる。上記添加量が75重量%以下であると、上記無機酸化物ペーストの粘度上昇が抑えられ、より平滑に塗布できるようになる。上記添加量のより好ましい下限は3重量%、より好ましい上限は50重量%であり、更に好ましい上限は35重量%である。
上記無機酸化物ペーストは、バインダ樹脂を含有する。上記バインダ樹脂としては、例えば、エチルセルロース(EC)、(メタ)アクリル樹脂、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリエチレングリコール、ポリスチレン、ポリ乳酸等が挙げられる。なかでも、(メタ)アクリル樹脂が好ましい。ここで、(メタ)アクリル樹脂とは、アクリル樹脂又はメタクリル樹脂を意味する。
上記(メタ)アクリル樹脂は、低温分解性に優れることから、低温焼成を行う場合でも有機残渣量が少ない無機酸化物ペーストとすることができる。また、上記(メタ)アクリル樹脂は低粘度特性であることから、作業環境(例えば、長い間外気に曝されたり、スクリーン印刷時にスクリーン版やスキージといった装置から強いせん断等の外力を受けたりした場合)において溶媒揮発が起きても粘度特性の変化を大幅に抑えることができるため、安定した塗布を行うことができる。
上記(メタ)アクリル樹脂としては300℃程度の低温で分解するものであれば特に限定されないが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート及びポリオキシアルキレン構造を有する(メタ)アクリルモノマーからなる群より選択される少なくとも1種からなる重合体が好適に用いられる。ここで、例えば(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。なかでも、少ない樹脂の量で高い粘度を得ることができることから、ガラス転移温度(Tg)が高く、かつ、低温脱脂性に優れるイソブチルメタクリレートの重合体であるポリイソブチルメタクリレート(イソブチルメタクリレート重合体)が好適である。
上記バインダ樹脂のポリスチレン換算による重量平均分子量の好ましい下限は5000、好ましい上限は500000である。上記重量平均分子量が5000以上であると、充分な粘度を発現して好適に塗布できる無機酸化物ペーストとなる。上記重量平均分子量が500000以下であると、上記無機酸化物ペーストの粘着力が高くなることによる延糸の発生を抑制して塗工性がより向上する。上記重量平均分子量のより好ましい上限は100000であり、更に好ましい上限は50000である。なお、ポリスチレン換算による重量平均分子量は、カラムとして例えばカラムLF−804(SHOKO社製)を用いてGPC測定を行うことで得ることができる。
上記無機酸化物ペーストにおけるバインダ樹脂の含有量としては特に限定されないが、好ましい下限は1重量%、好ましい上限は50重量%である。上記バインダ樹脂の含有量が1重量%以上であると、無機酸化物ペーストに充分な粘度が得られるようになり、塗工性が向上する。上記バインダ樹脂の含有量が50重量%以下であると、適度な粘度及び粘着力の無機酸化物ペーストとなり、塗工性が向上する。
なお、上記バインダ樹脂は、上記無機酸化物微粒子よりも少ない含有量であることが好ましい。上記バインダ樹脂が、上記無機酸化物微粒子よりも多くなると、焼成後の有機残渣量が多くなることがある。
上記無機酸化物ペーストは、有機溶媒を含有する。上記有機溶媒としては、バインダ樹脂の溶解性に優れ、極性が高いものが好ましく、例えば、α−テレピネオール、γ−テレピネオール等のテルペン系溶剤、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤、ジオール、トリオール等の多価アルコール系溶剤、上記アルコール系溶剤/炭化水素等の混合溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン等のへテロ化合物等が挙げられる。なかでも、テルペン系溶剤が好ましい。
上記有機溶媒は、沸点が50〜300℃であることが好ましい。上記有機溶媒の沸点が50℃以上であると、得られる無機酸化物ペーストは、適度に乾燥するので、長時間の連続印刷に用いることもできるようになる。上記沸点が300℃以下であると、得られる無機酸化物ペーストは、塗布後の乾燥工程における乾燥性が向上する。なお、上記沸点は、常圧における沸点を意味する。
上記有機溶媒の含有量の好ましい下限は55重量%、好ましい上限は95重量%である。上記有機溶媒の含有量が上記範囲内であると、得られる無機酸化物ペーストは、適度な粘度となり、塗工性が向上する。上記有機溶媒の含有量のより好ましい下限は60重量%である。
上記無機酸化物ペーストは、光酸発生剤を含有することが好ましい。上記光酸発生剤を含有することで、後述する焼成後の処理による酸化分解に加えて、光酸発生剤からの酸による有機物分解という2つの作用が起こるため、残渣分解を更に効果的に行うことができる。
上記光酸発生剤としては、光が照射されると酸を発生するものであれば特に限定されない。上記光酸発生剤としては、例えば、酸化合物と光吸収化合物とがエステル結合した化合物等が挙げられる。上記光酸発生剤の具体例としては、ミドリ化学社製の商品名「TPS−105」(CAS No.66003−78−9)、「TPS−109」(CAS No.144317−44−2)、「MDS−105」(CAS No.116808−67−4)、「MDS−205」(CAS No.81416−37−7)、「DTS−105」(CAS No.111281−12−0)、「NDS−105」(CAS No.195057−83−1)、「NDS−165」(CAS No.316821−98−4)等のスルホニウム塩化合物、「DPI−105」(CAS No.66003−76−7)、「DPI−106」(CAS No.214534−44−8)、「DPI−109」(CAS No.194999−82−1)、「DPI−201」(CAS No.6293−66−9)、「BI−105」(CAS No.154557−16−1)、「MPI−105」(CAS No.115298−63−0)、「MPI−106」(CAS No.260061−46−9)、「MPI−109」(CAS No.260061−47−0)、「BBI−105」(CAS No.84563−54−2)、「BBI−106」(CAS No.185195−30−6)、「BBI−109」(CAS No.194999−85−4)、「BBI−110」(CAS No.213740−80−8)、「BBI−201」(CAS No.142342−33−4)等のヨードニウム塩化合物、ミドリ化学社製の商品名「NAI−106」(ナフタルイミド カンファスルホン酸塩、CAS No.83697−56−7)、「NAI−100」(CAS No.83697−53−4)、「NAI−1002」(CAS No.76656−48−9)、「NAI−1004」(CAS No.83697−60−3)、「NAI−101」(CAS No.5551−72−4)、「NAI−105」(CAS No.85342−62−7)、「NAI−109」(CAS No.171417−91−7)、「NI−101」(CAS No.131526−99−3)、「NI−105」(CAS No.85342−63−8)、「NDI−101」(CAS No.141714−82−1)、「NDI−105」(CAS No.133710−62−0)、「NDI−106」(CAS No.210218−57−8)、「NDI−109」(CAS No.307531−76−6)、「PAI−01」(CAS No.17512−88−8)、「PAI−101」(CAS No.82424−53−1)、「PAI−106」(CAS No.202419−88−3)、「PAI−1001」(CAS No.193222−02−5)、「SI−101」(CAS No.55048−39−0)、「SI−105」(CAS No.34684−40−7)、「SI−106」(CAS No.179419−32−0)、「SI−109」(CAS No.252937−66−9)、「PI−105」(CAS No.41580−58−9)、「PI−106」(CAS No.83697−51−2)、チバスペシャリティケミカルズ社製の商品名「PAG−121」、「CGI1397」、「CGI1325」、「CGI1380」、「CGI1311」、「CGI263」、「CGI268」等のスルホン酸エステル系化合物、ミドリ化学社製の商品名「DTS200」(CAS No.203573−06−2)、ローディアジャパン社製の商品名「RHODORSIL PHOTOINITIATOR−2074」(CAS No.178233−72−2)等のBF を対イオンとする化合物等が挙げられる。光酸発生剤は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なかでも、下記式(1)に示す構造を有する光酸発生剤を用いることが好ましい。
Figure 0005617051
上記光酸発生剤の含有量としては特に限定されないが、好ましい下限は0.0025重量%、好ましい上限は2.5重量%である。上記光酸発生剤の含有量が0.0025重量%以上であると、光酸発生剤を添加することにより充分な有機物分解効果が得られるようになる。上記光酸発生剤の含有量が2.5重量%以下であると、例えば、上記光吸収化合物の割合も増加することによる悪影響を低減することができる。上記光酸発生剤の含有量のより好ましい下限は0.025重量%、より好ましい上限は1.25重量%である。
上記無機酸化物ペーストは、大気雰囲気下において25℃から300℃まで10℃/分の昇温速度で加熱した後のバインダ樹脂及び有機溶媒の含有量が1重量%以下であることが好ましい。
この場合、上記無機酸化物ペーストは、加熱後の表面不純物が少ないことから、無機酸化物微粒子間の結合(ネッキング)が起こりやすく、その結果、粒子間抵抗を低減することが可能となることから、高い光電変換効率を実現することができる。
上記含有量が1重量%を超えると、無機酸化物微粒子表面に不純物が残ってしまうため半導体を良好に積層することができないことがある。なお、上記含有量は、無機酸化物微粒子に対する含有量である。
上記無機酸化物ペーストは、塗工性に優れるだけでなく、低温焼成でも空孔率が高く不純物が少ない多孔質無機酸化物層を好適に製造することが可能となる。
また、上記無機酸化物ペーストは、スクリーン版の洗浄に一般的に使用される有機溶媒との相溶性に優れ、使用後に充分に洗浄除去することができることから、スクリーン版の目詰まりを低減することができ、スクリーン印刷を安定して長期間行うことが可能となる。
上記無機酸化物ペーストを製造する方法としては、無機酸化物微粒子と、バインダ樹脂と、有機溶媒とを混合する混合工程を有する方法を用いることができる。上記混合の手段としては、例えば、2本ロールミル、3本ロールミル、ビーズミル、ボールミル、ディスパー、プラネタリーミキサー、自転公転式攪拌装置、ニーダー、押し出し機、ミックスローター、スターラー等を用いて混合する方法等が挙げられる。
本発明の太陽電池の製造方法は、上記無機酸化物層を焼成する工程を有する。
上記無機酸化物層の焼成は、塗工した基材の種類等により、温度、時間、雰囲気等を適宜調整することができる。例えば、大気下又は不活性ガス雰囲気下、50〜800℃程度の範囲内で、10秒〜12時間程度焼成を行うことが好ましい。本発明の太陽電池の製造方法によれば、低温焼成でも空孔率が高く不純物が少ない多孔質無機酸化物層を製造することが可能となるため、焼成温度として300℃以下の比較的低い温度を採用することもできる。
また、乾燥及び焼成は、単一の温度で1回又は温度を変化させて2回以上行ってもよい。
本発明の太陽電池の製造方法は、上記無機酸化物層に活性エネルギー線照射又はオゾン分解処理を施し、多孔質無機酸化物層を得る工程を有する。
このような工程を行うことで、無機酸化物の触媒活性効果により、無機酸化物層中の微量の有機残渣を酸化分解することができる。その結果、太陽電池の更なる性能の向上に寄与することができる。また、このような工程の効果は、バインダ樹脂として(メタ)アクリル樹脂を用いた場合に特に顕著に発現される。加えて、平均粒子径の小さい無機酸化物微粒子を用いた場合には、無機酸化物とバインダ樹脂との接触面積を増加させることができる。その結果、無機酸化物の触媒活性効果を更に高めることができる。
上記無機酸化物層に活性エネルギー線照射又はオゾン分解処理を施し、多孔質無機酸化物層を得る工程は、上記無機酸化物層を焼成する工程と同時に行ってもよいし、上記無機酸化物層を焼成する工程の後に行ってもよい。
上記活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、プラズマ、電子線等が挙げられる。
上記活性エネルギー線が紫外線である場合には、紫外線の積算光量が100J/cm以上となるように上記無機酸化物層に紫外線を照射することが好ましい。上記積算光量が100J/cm以上であると、有機残渣の除去を充分に行うことができるようになる。上記積算光量のより好ましい下限は150J/cmであり、好ましい上限は10000J/cmである。なお、積算光量は照射強度(mW/cm)×照射時間(秒)にて簡易的に算出することができる。
また、紫外線の照射強度は0.5〜1000mW/cmであることが好ましい。
更に、紫外線の照射時間は1秒〜300分間であることが好ましく、より好ましくは1秒〜60分間である。照射強度が小さすぎたり、照射時間が短すぎたりすると、有機残渣の除去が部分的にしか進行しないため充分な効果を得ることができず、照射強度が大きすぎたり、照射時間が長すぎたりすると、透明基板の紫外線劣化や熱的劣化を及ぼすことがある。
上記活性エネルギー線がプラズマである場合には、プラズマ処理強度は50〜1000Wであることが好ましい。
更に、プラズマ処理時間は1秒〜30分間であることが好ましく、より好ましくは10秒〜10分間である。処理強度が小さすぎたり、処理時間が短すぎたりすると、有機残渣の除去が部分的にしか進行しないため充分な効果を得ることができず、処理強度が大きすぎたり、処理時間が長すぎたりすると、プラズマによる基板の劣化又は熱的劣化が生じることがある。
また、プラズマ処理時の雰囲気として、例えば、窒素、酸素、アルゴン等の雰囲気が挙げられる。窒素プラズマ処理を行うことにより、部分的に窒化処理を行ったり、酸素プラズマ処理により処理された無機酸化物の酸素欠損を補修したりすることができる。
上記活性エネルギー線を照射する方法としては特に限定されず、例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、水銀−キセノンランプ等を用いて紫外線を照射する方法、プラズマ発生装置等を用いてプラズマを照射する方法等が挙げられる。
上記活性エネルギー線を照射する場合には、上記無機酸化物層の表側(基材と反対側)及び裏側(基材側)の両方から活性エネルギー線を照射することが好ましい。これにより、無機酸化物層の内部まで充分に活性エネルギー線を照射することができる。その結果、少ない積算光量等でも充分に、活性エネルギー線照射の効果を得ることができ、製造工程全体の時間短縮に繋げることが可能となる。なお、表側からの照射、及び、裏側からの照射は、同時に行ってもよく、複数回に分けて順次行ってもよい。
本発明の太陽電池の製造方法では、上記無機酸化物層に活性エネルギー線照射又はオゾン分解処理を施し、多孔質無機酸化物層を得る工程を行った後、更にパルス幅の小さいパルス白色光を照射する工程を行うことが好ましい。上記パルス白色光を照射することで、多孔質無機酸化物層における無機酸化物微粒子間の表面の溶融による緻密化が起こり、その結果、表面抵抗を低下させることが可能となる。
上記パルス光は、パルス幅が0.1〜10msであることが好ましい。これにより、瞬間的に強力な光エネルギーを照射することができる。
上記パルス光の積算光量としては特に限定されないが、4J/cm以上であることが好ましい。これにより、無機酸化物微粒子間の融合に充分なエネルギーを加えることができる。好ましくは、15〜40J/cmである。更に、照射回数は1〜5回であることが望ましい。
上記パルス光を照射するための手段としては、ハロゲンフラッシュランプ、キセノンフラッシュランプ、LEDフラッシュランプ等が挙げられるが、特にキセノンフラッシュランプを用いることが好ましい。
本発明の太陽電池の製造方法は、上記多孔質無機酸化物層上に半導体を積層する工程を有する。
上記多孔質無機酸化物層には、短時間で半導体を充分に積層することが可能となる。このようにして得られた、表面に導電層が形成された基材上の該導電層が形成された面に少なくとも多孔質無機酸化物層と半導体とを有する積層体に対して、更に、必要に応じて別の層を積層したうえで対向電極(導電層)を設置することで、太陽電池を製造することができる。このようにして得られた太陽電池は、高い光電変換効率を達成することができる。なお、上記多孔質無機酸化物層に対して、増感色素を吸着させた場合であっても高い光電変換効率を実現できるが、有機薄膜太陽電池や有機無機ハイブリッド太陽電池に用いられる半導体を吸着又は積層した場合に特に高い光電変換効率を実現できる。
上記半導体は、有機薄膜太陽電池や有機無機ハイブリッド太陽電池に一般的に用いられる、N型半導体として機能するものとP型半導体として機能するものとを含有していれば特に限定されない。このような半導体では、光励起により電子と正孔とが生成し、電子がN型半導体を、正孔がP型半導体を移動することで電界が生じる。
上記半導体としては、具体的には、周期表15族元素の硫化物、有機無機ハイブリッド半導体が好ましい。
上記周期表15族元素の硫化物としては、硫化アンチモン、硫化ビスマスが好ましく、光電変換効率が向上することから、硫化アンチモンがより好ましい。上記周期表15族元素の硫化物は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。また、上記周期表15族元素の硫化物は、周期表15族元素の2種以上の元素を同一の分子に含有する複合硫化物であってもよい。
上記有機無機ハイブリッド半導体は、構造中に有機成分と無機成分との両方を有する半導体であれば特に限定されないが、ハロゲンを含有することが好ましい。構造中にハロゲンを含有することで、有機溶媒に可溶になり安価な印刷法等への適用が可能になる。
また、上記有機無機ハイブリッド半導体は、一般式R−M−X(Rは有機分子、Mは金属原子、Xはハロゲン原子)で表されることが好ましく、このとき、更に、体心に金属原子M、各頂点に有機分子R、面心にハロゲン原子Xが配置された立方晶系の構造を有することが好ましい。
上記Rは、有機分子であり、C(l、m、nはいずれも正の整数)で示される分子であることが好ましく、具体的には例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、エチルメチルアミン、メチルプロピルアミン、ブチルメチルアミン、メチルペンチルアミン、ヘキシルメチルアミン、エチルプロピルアミン、エチルブチルアミン、イミダゾール、アゾール、ピロール、アジリジン、アジリン、アゼチジン、アゼト、アゾール、イミダゾリン、カルバゾール及びこれらのイオンや、フェネチルアンモニウム等が挙げられる。なかでも、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン及びこれらのイオンや、フェネチルアンモニウムが好ましく、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン及びこれらのイオンがより好ましい。
上記Mは、金属原子であり、例えば、鉛、スズ、亜鉛、チタン、アンチモン、ビスマス、ニッケル、鉄、コバルト、銀、銅、ガリウム、ゲルマニウム、マグネシウム、カルシウム、インジウム、アルミニウム、マンガン、クロム、モリブデン、ユーロピウム等が挙げられる。上記Mは、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記Xは、ハロゲン原子であり、例えば、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。上記Xは、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なかでも、エネルギーバンドギャップが狭くなることからヨウ素が含まれることが好ましい。
上記半導体を積層する方法としては、例えば、上記半導体又はその前駆体を溶解させた半導体製膜用溶液をスピンコート法により塗布し、乾燥する方法等が挙げられる。
本発明の太陽電池の製造方法によれば、低温焼成でも空孔率が高く不純物が少ない多孔質無機酸化物層を製造することが可能となり、高い光電変換効率を実現することができる。本発明の太陽電池の製造方法を用いて製造された太陽電池もまた、本発明の1つである。
本発明によれば、低温焼成でも空孔率が高く不純物が少ない多孔質無機酸化物層を製造することが可能な太陽電池の製造方法を提供できる。また、本発明によれば、該太陽電池の製造方法を用いて製造された太陽電池を提供できる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(酸化チタンペーストの作製)
酸化チタン微粒子(平均粒子径が10nm及び30nmの混合物)、バインダ樹脂としてポリイソブチルメタクリレート(重量平均分子量50000)、有機溶媒としてα−テルピネオール(沸点219℃)及びエタノール(沸点78℃)の混合溶媒を用い、表1の組成となるようにビーズミルを用いて均一に混合することにより酸化チタンペーストを作製した。
(多孔質酸化チタン層の形成)
ガラス基板上に、陰極として厚さ1000nmのFTO透明電極を形成し、純水、アセトン、メタノールをこの順に用いて各10分間超音波洗浄した後、乾燥させた。
FTO透明電極の表面上に、電子輸送性のバッファ層として2重量%に調製したチタンイソプロポキシドエタノール溶液をスピンコート法により塗布し、150℃で10分間焼成した(酸化チタン層(1))。上記で得られた酸化チタンペーストを、ガラス基板上のFTO透明電極と酸化チタン層(1)とが形成された面にスピンコート法により塗布し、150℃で10分間焼成した(酸化チタン層(2))。酸化チタン層(1)及び(2)は合計で約500nmの厚さを有していた。その後、更に高圧水銀ランプ(セン特殊光源社製、HLR100T−2)を用いて、紫外線をガラス基板とは逆側(表側)から照射強度500mW/cmで60分間照射することにより多孔質酸化チタン層を得た。
(太陽電池の作製)
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に塩化アンチモンとチオ尿素と(モル比1:2)を溶かし、塩化アンチモンとチオ尿素との合計濃度を20重量%に調整し、半導体製膜用溶液(1)を得た。この半導体製膜用溶液(1)を、上記で得られた多孔質酸化チタン層上にスピンコート法により塗布し、乾燥した。更に、クロロベンゼン25μLにSpiro−OMeTADを68mM、tert−ブチルピリジンを55mM、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド塩を9mM溶解させ、半導体製膜用溶液(2)を得た。この半導体製膜用溶液(2)を、得られた半導体層上にスピンコート法により塗布し、乾燥した。
得られた半導体層上に、陽極として真空蒸着により厚さ100nmの金膜を形成し、太陽電池を得た。
(実施例2〜14、比較例1)
表1に示すようにバインダ樹脂、無機酸化物微粒子、焼成の条件、焼成後の処理(紫外線照射又はプラズマ照射)の条件、半導体を変更した以外は実施例1と同様にして、多孔質酸化チタン層、太陽電池を得た。
なお、実施例12において、CHNHPbIClからなる半導体層は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)にCHNHIとPbClと(モル比3:1)を溶かした半導体製膜用溶液(1)から得た。実施例13、14では、紫外線照射の代わりに、表1に示す条件でプラズマ処理を行った。
<評価1>
実施例1〜14及び比較例1で得られた太陽電池について以下の評価を行った。結果を表1に示した。
(太陽電池の性能評価)
得られた太陽電池の電極間に、電源(236モデル、KEITHLEY社製)を接続し、100mW/cmの強度のソーラーシミュレータ(山下電装社製)を用いて太陽電池の光電変換効率を測定した。
また、550℃で60分間焼成した以外は同条件で作製した太陽電池の光電変換効率を1と規格化したときの相対変換効率を表1に示した。
(比較例2)
(酸化チタンペーストの作製)
平均粒子径が20nmの酸化チタン微粒子、バインダ樹脂としてポリイソブチルメタクリレート(重量平均分子量50000)、有機溶媒としてα−テルピネオール(沸点219℃)を用い、表1の組成となるようにビーズミルを用いて均一に混合することにより酸化チタンペーストを作製した。
(多孔質酸化チタン層の形成)
得られた酸化チタンペーストを、25mm角のFTO透明電極形成済みガラス基板上に、5mm角の正方形状に印刷し、150℃で60分間焼成した。なお、得られた多孔質酸化チタン層の厚さが10μmとなるよう、印刷条件の微調整を行った。
(色素増感太陽電池の作製)
得られた多孔質酸化チタン層付き基板を、Ru錯体色素(N719)のアセトニトリル:t−ブタノール=1:1溶液(濃度0.3mM)中に1日浸漬することにより、多孔質酸化チタン層表面に増感色素を吸着させた。
次に、この基板上に、一方向を除いて多孔質酸化チタン層を取り囲むように厚さ30μmのハイミラン社製フィルムを載せ、更にその上から白金電極を蒸着したガラス基板を乗せ、その隙間にヨウ化リチウム及びヨウ素のアセトニトリル溶液を注入、封止することで色素増感太陽電池を得た。
(比較例3、4)
表1に示すように焼成後の処理(紫外線照射)を行った以外は比較例2と同様にして、多孔質酸化チタン層、色素増感太陽電池を得た。
<評価2>
比較例2〜4で得られた色素増感太陽電池について以下の評価を行った。結果を表1に示した。
(色素増感太陽電池の性能評価)
得られた色素増感太陽電池の電極間に、電源(236モデル、KEITHLEY社製)を接続し、100mW/cmの強度のソーラーシミュレータ(山下電装社製)を用いて色素増感太陽電池の光電変換効率を測定した。
また、550℃で60分間焼成した以外は同条件で作製した色素増感太陽電池の光電変換効率を1と規格化したときの相対変換効率を表1に示した。
Figure 0005617051
実施例1〜14で得られた太陽電池の光電変換効率と、比較例1で得られた太陽電池の光電変換効率とを比較すると、焼成後の処理(紫外線照射又はプラズマ照射)を行うことにより、高い光電変換効率を実現できることが判る。
また、実施例1〜14で得られた太陽電池の光電変換効率と、比較例3、4で得られた色素増感太陽電池の光電変換効率とを比較すると、多孔質酸化チタン層に対して増感色素を吸着させて色素増感太陽電池を作製した場合(比較例3、4)よりも、多孔質酸化チタン層に対して有機薄膜太陽電池や有機無機ハイブリッド太陽電池に用いられる半導体を吸着又は積層した場合(実施例1〜14)に特に高い光電変換効率を実現できることが判る。
本発明によれば、低温焼成でも空孔率が高く不純物が少ない多孔質無機酸化物層を製造することが可能な太陽電池の製造方法を提供できる。また、本発明によれば、該太陽電池の製造方法を用いて製造された太陽電池を提供できる。

Claims (8)

  1. 表面に導電層が形成された基材上の該導電層が形成された面に、無機酸化物微粒子と、バインダ樹脂と、有機溶媒とを含有する無機酸化物ペーストを塗布し、該基材上に無機酸化物層を形成する工程と、
    前記無機酸化物層を50〜300℃で焼成する工程と、
    前記無機酸化物層に活性エネルギー線を照射又はオゾン分解処理を施し、多孔質無機酸化物層を得る工程と、
    前記多孔質無機酸化物層上に周期表15族元素の硫化物からなる半導体、又は、一般式R−M−X (Rは有機分子、Mは金属原子、Xはハロゲン原子)で表される有機無機ハイブリッド半導体を積層する工程とを有することを特徴とする有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法。
  2. バインダ樹脂は、(メタ)アクリル樹脂であることを特徴とする請求項1記載の有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法。
  3. (メタ)アクリル樹脂は、ポリイソブチルメタクリレートであることを特徴とする請求項2記載の有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法。
  4. 有機溶媒は、沸点が50〜300℃であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法。
  5. 無機酸化物微粒子は、酸化チタン微粒子であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法。
  6. 無機酸化物層に活性エネルギー線照射又はオゾン分解処理を施し、多孔質無機酸化物層を得る工程において、活性エネルギー線が紫外線であり、前記紫外線の積算光量が100J/cm以上となるように無機酸化物層に前記紫外線を照射し、多孔質無機酸化物層を得ることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法。
  7. 無機酸化物微粒子は、平均粒子径が5〜100nmであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法を用いて製造されたことを特徴とする有機無機ハイブリッド太陽電池。
JP2013555496A 2012-11-27 2013-11-22 有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法及び有機無機ハイブリッド太陽電池 Active JP5617051B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013555496A JP5617051B1 (ja) 2012-11-27 2013-11-22 有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法及び有機無機ハイブリッド太陽電池

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258997 2012-11-27
JP2012258997 2012-11-27
JP2013064759 2013-03-26
JP2013064759 2013-03-26
JP2013118089 2013-06-04
JP2013118089 2013-06-04
PCT/JP2013/081488 WO2014084133A1 (ja) 2012-11-27 2013-11-22 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2013555496A JP5617051B1 (ja) 2012-11-27 2013-11-22 有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法及び有機無機ハイブリッド太陽電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152999A Division JP2015015474A (ja) 2012-11-27 2014-07-28 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5617051B1 true JP5617051B1 (ja) 2014-10-29
JPWO2014084133A1 JPWO2014084133A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827771

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555496A Active JP5617051B1 (ja) 2012-11-27 2013-11-22 有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法及び有機無機ハイブリッド太陽電池
JP2014152999A Pending JP2015015474A (ja) 2012-11-27 2014-07-28 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152999A Pending JP2015015474A (ja) 2012-11-27 2014-07-28 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9337379B2 (ja)
EP (1) EP2927980B1 (ja)
JP (2) JP5617051B1 (ja)
KR (1) KR20150090022A (ja)
CN (1) CN104813497B (ja)
TW (1) TWI583016B (ja)
WO (1) WO2014084133A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3223329A4 (en) * 2014-11-21 2017-11-22 FUJIFILM Corporation Photoelectric conversion element, solar cell and method for producing photoelectric conversion element
JP2017024961A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 ニッポン高度紙工業株式会社 無機酸化物成形体の製造方法
KR102268420B1 (ko) * 2020-09-03 2021-06-24 그린폴리텍(주) 복합 폐비닐을 이용한 데크의 제조장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059358A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Dainippon Ink & Chem Inc 低温焼成セラミックバインダー樹脂
JP2006172722A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Toin Gakuen 塗膜形成用組成物、それを用いて得られる電極及び光電変換素子
JP2011530783A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 東進セミケム株式会社 染料増感太陽電池の製造方法
JP2012199228A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Osaka Gas Co Ltd 全固体光増感太陽電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002237520B2 (en) * 2001-02-21 2006-10-19 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion and photoactive electrode for dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell
JP4384389B2 (ja) * 2002-04-18 2009-12-16 株式会社ブリヂストン 金属酸化物半導体膜の形成方法、有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
JP4896490B2 (ja) 2005-10-25 2012-03-14 京セラ株式会社 光電変換装置
CN100511727C (zh) * 2007-06-04 2009-07-08 西安交通大学 染料敏化纳米晶太阳电池光阳极薄膜的制造方法
CN101127374B (zh) * 2007-09-11 2010-11-10 西安交通大学 柔性染料敏化太阳电池纳晶薄膜的制造方法
JP5275346B2 (ja) * 2008-06-24 2013-08-28 パナソニック株式会社 色素増感太陽電池
JP5230481B2 (ja) * 2009-02-24 2013-07-10 株式会社フジクラ 光電変換素子
JP2011076869A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Tdk Corp 色素増感型太陽電池及びその製造方法、並びに、色素増感型太陽電池用の作用電極の製造方法
CN102394178B (zh) * 2011-11-08 2012-12-05 南京大学 利用紫外辐照光电极提高染料敏化太阳电池转换效率方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059358A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Dainippon Ink & Chem Inc 低温焼成セラミックバインダー樹脂
JP2006172722A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Toin Gakuen 塗膜形成用組成物、それを用いて得られる電極及び光電変換素子
JP2011530783A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 東進セミケム株式会社 染料増感太陽電池の製造方法
JP2012199228A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Osaka Gas Co Ltd 全固体光増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2927980B1 (en) 2019-05-22
CN104813497B (zh) 2018-03-16
EP2927980A4 (en) 2016-07-13
US9337379B2 (en) 2016-05-10
EP2927980A1 (en) 2015-10-07
WO2014084133A1 (ja) 2014-06-05
TW201428991A (zh) 2014-07-16
US20150263217A1 (en) 2015-09-17
KR20150090022A (ko) 2015-08-05
TWI583016B (zh) 2017-05-11
JPWO2014084133A1 (ja) 2017-01-05
CN104813497A (zh) 2015-07-29
JP2015015474A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016119468A (ja) 有機無機ハイブリッド太陽電池
JP6489950B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP5617051B1 (ja) 有機無機ハイブリッド太陽電池の製造方法及び有機無機ハイブリッド太陽電池
Mehmood et al. Mn doped CdS passivated CuInSe 2 quantum dot sensitized solar cells with remarkably enhanced photovoltaic efficiency
JP5982243B2 (ja) 酸化チタンペースト
JP2020167329A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP6266981B2 (ja) 多孔質酸化チタン積層体の製造方法
JP5682127B2 (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP5332739B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
KR20130043709A (ko) 잉크젯 인쇄용 전극조성물 및 이를 이용한 염료감응 태양전지용 전극 제조방법
KR101097752B1 (ko) 기능기가 증가된 광촉매 및 그 제조방법, 상기 광촉매를 포함하는 염료감응형 태양전지의 반도체 전극용 페이스트 조성물과 그 제조방법, 및 이를 이용한 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
JP6837325B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2006310255A (ja) 酸化物半導体電極の製造方法
JP2017175019A (ja) 太陽電池、及び、太陽電池の製造方法
JP2013093162A (ja) 多孔質半導体膜形成用塗料および光電気セル
JP6391334B2 (ja) 多孔質酸化チタン積層体の製造方法
JP2009021116A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2014189459A (ja) 多孔質酸化チタン積層体の製造方法
JP2004153030A (ja) 半導体膜形成用塗布液、それを用いた半導体膜の製造方法及びそれを用いて得られる太陽電池
Dematage Dye-sensitized and Semiconductor-sensitized Solid State Solar Cells Utilizing CuSCN and CuI as Hole Conducting Materials
JP2014040362A (ja) 酸化チタンペースト
TWI433326B (zh) 可撓式染料敏化太陽能電池之光電陽極之製作方法
JP2006147155A (ja) 光電変換素子及びその製法、並びに色素増感型太陽電池
JP2014011022A (ja) 光電気セル用多孔質金属酸化物半導体膜の形成方法および光電気セル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5617051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250