JP5617028B2 - 金属張積層板、及びプリント配線板 - Google Patents

金属張積層板、及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP5617028B2
JP5617028B2 JP2013500867A JP2013500867A JP5617028B2 JP 5617028 B2 JP5617028 B2 JP 5617028B2 JP 2013500867 A JP2013500867 A JP 2013500867A JP 2013500867 A JP2013500867 A JP 2013500867A JP 5617028 B2 JP5617028 B2 JP 5617028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
resin
resin composition
clad laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013500867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012114680A1 (ja
Inventor
博晴 井上
博晴 井上
愼悟 吉岡
愼悟 吉岡
岸野 光寿
光寿 岸野
孝寿 阿部
孝寿 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013500867A priority Critical patent/JP5617028B2/ja
Publication of JPWO2012114680A1 publication Critical patent/JPWO2012114680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617028B2 publication Critical patent/JP5617028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、金属張積層板、及び前記金属張積層板を用いて製造されたプリント配線板に関する。
電子機器の小型化及び薄型化に伴い、電子機器に備えられる電子部品として、表面実装型パッケージのものが用いられることが多くなってきている。このような電子部品のパッケージとしては、基板の表面上に、半導体素子等の電子部品を実装し、その電子部品を樹脂封止した半導体パッケージが挙げられる。具体的には、BOC(Board On Chip)等の半導体パッケージが挙げられる。このような電子部品は、封止樹脂と基板とが貼り合わされたバイメタルのような構造となっている。このため、封止樹脂と基板との熱膨張率(CTE)の相違により、反り等の変形が発生することがあった。特に、基板の片面のみに樹脂封止した場合、その反りが発生しやすかった。このことから、電子部品を温度変化の大きい環境下で用いる場合、その電子部品に対して、反りによる屈曲が、繰り返し発生することになる。このため、屈曲によって、電子部品の基板の表面付近にクラックが発生する等の劣化が発生することがあった。この基板の劣化により、基板表面上の配線が切断される等、電子部品が損傷することがあった。
また、電子部品に用いられる基板としては、例えば、金属張積層板の表面に配置されている金属箔等の金属層を部分的に除去することにより回路形成して得られるプリント配線板が用いられる。このような金属張積層板としては、例えば、特許文献1に記載の金属張積層板が挙げられる。
特許文献1には、繊維基材と、前記繊維基材に第1の熱硬化性樹脂組成物を含浸してなる第1の樹脂層と、前記第1の樹脂層上に設けられ、熱硬化性樹脂組成物から形成された1以上の樹脂層とを備えるプリプレグであって、前記第1の熱硬化性樹脂組成物から形成される樹脂フィルムの弾性率が、前記熱硬化性樹脂組成物から形成された1以上の樹脂層のうちの前記プリプレグの最表面の樹脂層を形成する第2の熱硬化性樹脂組成物から形成される樹脂フィルムの弾性率より大きいプリプレグを用いて形成された金属箔張積層板が記載されている。
また、特許文献1によれば、折り曲げたときに、配線の断線が充分に防止される印刷配線板を得ることができることが開示されている。
また、金属張積層板の製造方法としては、例えば、特許文献2に記載の方法が挙げられる。
特許文献2には、シート状基材に熱硬化性樹脂を含浸乾燥してプリプレグを得、当該プリプレグの層の表面に金属箔を載置して加熱加圧成形する金属箔張り積層板の製造において、アクリルゴム、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、及び無機充填剤からなる第1の樹脂組成物を金属箔の粗化面に塗布し、さらに乾燥状態で粘着性がなくなり弾性率が第1の樹脂組成物より高い第2の樹脂組成物を前記塗布面に塗布して乾燥し、当該塗布面をプリプレグの層に重ねて前記加熱加圧成形を行ない、金属箔の直下に厚さ20μm以上で弾性率10Kgf/mm以下の第1の樹脂組成物からなる低弾性樹脂層を設ける金属箔張り積層板の製造法が記載されている。
また、特許文献2によれば、得られた金属箔張り積層板が、表面実装用プリント配線板材料として適したものであり、表面実装した低熱膨張部品の半田接続信頼性を冷熱サイクルの繰返しにおいても確保できることが開示されている。すなわち、特許文献2において、半田接続部にかかる応力を緩和するために、金属箔の下に低弾性樹脂層を配置している。
特開2009−275086号公報 特開平8−244165号公報
本発明は、信頼性の高い金属張積層板、及びプリント配線板を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る金属張積層板は、絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面側に存在する金属層とを備え、前記絶縁層が、中央層と、前記中央層の一方の表面側に存在する第1樹脂層と、前記中央層の他方の表面側に存在する第2樹脂層との少なくとも3つの層を積層したものであり、前記中央層、前記第1樹脂層、及び前記第2樹脂層が、それぞれ樹脂組成物の硬化物を含有し、前記中央層における樹脂組成物が、熱硬化性樹脂を含み、かつ、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層における樹脂組成物とは異なる樹脂組成物であり、前記中央層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率が、前記第1樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物及び前記第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物のいずれの弾性率よりも低いことを特徴とするものである。
また、本発明の他の一態様に係るプリント配線板は、前記金属張積層板の金属層を部分的に除去することにより回路形成して得られたことを特徴とするものである。
本発明の目的、特徴、局面、及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面によって、より明白となる。
図1は、本実施形態に係る金属張積層板の一例を示す概略断面図である。
本発明者等の検討によれば、特許文献1に記載の金属張積層板を用いて形成された基板は、温度変化によって発生する反り等の変形に起因する損傷の発生を充分に抑制できない場合があった。具体的には、金属張積層板の金属層を部分的に除去して形成された基板の表面付近のクラックの発生を充分に抑制できない場合があった。また、特許文献1に記載の金属張積層板は、自由に折り曲げ可能な柔らかい基板を形成するためのものである。すなわち、特許文献1に記載の金属張積層板は、温度変化によって発生する反り等の変形に起因する損傷の発生を抑制するというより、例えば、曲げの半径0.38mmの曲げによる、配線の断線の抑制を目的とするものである。
また、特許文献2に記載の方法により得られた金属張積層板を用いた場合、その金属張積層板を用いて形成された基板の、温度変化によって発生する反り等の変形に起因する損傷の発生を充分に抑制できない場合があった。具体的には、金属張積層板の金属層を部分的に除去して形成された基板の表面付近のクラックの発生を充分に抑制できない場合があった。
また、電子部品の基板としては、上述したように、金属張積層板の金属層を部分的に除去して形成された基板であるプリント配線板が用いられる。そして、この基板の、金属層が除去された部分には、ソルダーレジスト層等が積層されている。このことから、電子部品を温度変化の大きい環境下で用いる場合、このソルダーレジスト層等の基板上に積層された層と、基板から金属層が除去された部分との熱膨張率の差も、上記クラックの発生の原因になると考えられる。具体的には、温度変化によるソルダーレジスト層の膨張や収縮も、上記クラックの発生の原因になると考えられる。
これらのことから、特許文献1に記載の金属張積層板及び特許文献2に記載の方法により得られた金属張積層板を用いた場合、金属層が除去されて、露出した部分の弾性率が低いと考えられる。このことから、基板の表面付近のクラックの発生を充分に抑制できない場合があると考えられる。
本発明者等は、かかる事情に鑑みて、金属張積層板から金属層が部分的に除去されて形成された基板が、例えば、温度変化の大きい環境下で用いられた場合における、表面付近のクラックの発生について、種々検討した。
この検討により、まず、金属張積層板の曲げ弾性率が高いほど、クラックの発生を抑制できることがわかった。また、金属張積層板に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率が高いほど、クラックの発生を抑制できることがわかった。さらに、金属張積層板に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率のほうが、金属張積層板の曲げ弾性率より、クラック発生に与える影響が大きいことがわかった。
上記の検討結果から、本発明者等は、金属層に近い位置に含まれる、樹脂組成物の硬化物の弾性率を高くすることが、その他の部分に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率を高くするより、基板の表面付近におけるクラックの発生の抑制に効果的に作用するのではないかと考察し、種々検討した結果、本発明に想到するに至った。
以下、本発明に係る実施形態について説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
本実施形態に係る金属張積層板は、絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面側に存在する金属層とを備え、前記絶縁層が、中央層と、前記中央層の一方の表面側に存在する第1樹脂層と、前記中央層の他方の表面側に存在する第2樹脂層との少なくとも3つの層を積層したものであり、前記中央層、前記第1樹脂層、及び前記第2樹脂層が、それぞれ樹脂組成物の硬化物を含有し、前記中央層における樹脂組成物が、熱硬化性樹脂を含み、かつ、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層における樹脂組成物とは異なる樹脂組成物であり、前記中央層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率が、前記第1樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物及び前記第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物のいずれの弾性率よりも低いものである。なお、中央層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率を、以下、単に、「中央弾性率」とも称する。また、第1樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率を、以下、単に、「第1弾性率」とも称する。また、第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率を、以下、単に、「第2弾性率」とも称する。
このような構成にすることによって、信頼性の高い金属張積層板を得ることができる。そして、この得られた金属張積層板の表面の金属層を部分的に除去することによって回路形成されたプリント配線板等の基板を用いて得られた電子部品は、信頼性の高いものとなる。このような電子部品は、例えば、温度変化の大きい環境下で用いても、基板の表面付近のクラックの発生等の、損傷の発生を充分に抑制することができる。
これに対して、中央弾性率が、第1弾性率以上であり第2弾性率以上であると、得られた金属張積層板の信頼性が充分に高いものにならない傾向がある。また、それを用いて得られた電子部品等は、温度変化等による、損傷の発生を充分に抑制できるものではない場合がある。
本実施形態に係る金属張積層板が信頼性の高いものとなる理由は、以下のことによると考えられる。
まず、中央層より表層に近い、第1樹脂層及び第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物のいずれの弾性率も、中央弾性率より高い。このことから、金属張積層板から形成された基板が、中央層より表層に近い位置に、中央弾性率より、弾性率の高い樹脂組成物の硬化物を含む層が配置されている構成となる。よって、第1樹脂層及び第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率が比較的高いので、温度変化による反りによる屈曲が繰り返されても、表面付近のクラックの発生を充分に抑制することができると考えられる。すなわち、配線の断線等の電子部品の損傷につながりうる表面付近に配置される第1樹脂層及び第2樹脂層におけるクラックの発生を充分に抑制することができると考えられる。
また、ソルダーレジスト層等の、膨張及び収縮による、表面付近におけるクラックの発生も、表面付近に配置される第1樹脂層及び第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率が比較的高いので、充分に抑制することができると考えられる。
これらのことから、信頼性の高い金属張積層板を提供することができると考えられる。また、得られた金属張積層板を用いて電子部品を製造すると、信頼性が充分に高い電子部品、例えば、温度変化の大きい環境下で用いても、基板の表面付近のクラックの発生等の、損傷の発生が充分に抑制された電子部品を製造することができると考えられる。
また、金属張積層板を用いて形成された基板は、中央層における樹脂組成物が、熱硬化性樹脂を含むので、いわゆる屈曲可能なフレキシブル基板と異なり、比較的硬い基板であると考えられる。このような硬い基板であっても、本実施形態のような構成にすることによって、反り等の変形による、表面付近のクラックの発生を抑制することができる。
なお、弾性率とは、25℃における曲げ弾性率等が挙げられる。そして、この曲げ弾性率は、樹脂組成物を、板状等の所定の形状になるように硬化させた硬化物に、ある荷重を与えたときのたわみ量から算出することができる。具体的には、株式会社島津製作所製のオートグラフ等を用いて測定することができる。また、測定対象物である硬化物の寸法は、特に限定されないが、例えば、幅5mm×長さ50mm×厚み2mm等が挙げられる。また、測定条件としては、一般的な測定条件が挙げられるが、例えば、支点間距離が16.5mm、試験速度(クロスヘッドスピード)が0.5mm/分の測定条件等が挙げられる。
そして、本実施形態に係る金属張積層板は、上記構成を満たしていれば、その他は特に限定されない。具体的には、図1に示すような層構造を有する金属張積層板が挙げられる。なお、図1は、本実施形態に係る金属張積層板11の一例を示す概略断面図である。
また、本実施形態に係る金属張積層板としては、図1に示すように、絶縁層12と、前記絶縁層12の表面上に存在する金属層13とを備えたものが挙げられる。そして、絶縁層12が、中央層14と、中央層14の一方の表面側に存在する第1樹脂層15と、中央層14の他方の表面側に存在する第2樹脂層16との3つの層を積層したものが挙げられる。また、絶縁層12としては、第1樹脂層15と、中央層14と、第2樹脂層16とをこの順で備えていればよく、他の層を備えていてもよい。具体的には、第1樹脂層15や第2樹脂層16の表層に、金属層13と絶縁層12との密着性を高めること等を目的とする中間層を備えていてもよい。なお、第1樹脂層15や第2樹脂層16の表層とは、第1樹脂層15と金属層13との間や第2樹脂層16と金属層13との間である。また、第1樹脂層15と中央層14との間にも、他の層を備えていてもよいが、第1樹脂層15と中央層14とが直接積層したものであることが好ましい。そうすることによって、信頼性のより高い金属張積層板を得ることができる。このことは、第1樹脂層15が存在することによる、表面付近のクラック発生を抑制する効果をより発揮することができることによると考えられる。また、第2樹脂層16と中央層14との間にも、他の層を備えていてもよいが、第1樹脂層15と中央層14との場合と同様の理由から、第2樹脂層16と中央層14とが直接積層したものであることが好ましい。
本実施形態における絶縁層は、上述したように、中央層と、中央層の一方の表面側に存在する第1樹脂層と、中央層の他方の表面側に存在する第2樹脂層との少なくとも3つの層を積層したものであれば、特に限定されない。
また、絶縁層の厚みとしては、特に限定されないが、5μm以上200μm以下であることが好ましい。絶縁層が薄すぎると、金属層を部分的に除去して形成されるプリント配線板が薄すぎ、機械的強度等が不充分になる傾向がある。また、絶縁層が厚すぎると、金属張積層板を製造しにくくなる傾向がある。また、絶縁層が厚すぎると、金属張積層板も厚くなり、金属張積層板から得られる基板や最終的に得られる電子部品等の小型化及び薄型化を阻害することになってしまう。
なお、中央層、第1樹脂層、第2樹脂層、絶縁層、及び金属張積層板の厚みは、金属張積層板の断面を、顕微鏡観察することによって、測定することができる。
また、絶縁層における中央層は、上述した構成を満たすものであれば、特に限定されない。具体的には、樹脂組成物の硬化物を含有し、その樹脂組成物が、熱硬化性樹脂を含み、かつ、第1樹脂層及び第2樹脂層における樹脂組成物とは異なる樹脂組成物であり、さらに、中央弾性率が、以下の関係を満たすものであれば、特に限定されない。この関係とは、中央弾性率が、第1樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物及び第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物のいずれの弾性率よりも低いという関係である。
また、中央層における樹脂組成物は、その硬化物の弾性率が、第1樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物及び第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物のいずれの弾性率よりも低くなるものであれば、特に限定されない。
また、中央層における樹脂組成物としては、その硬化物の弾性率が以下のような関係を満たすものであることが好ましい。そして、中央層における樹脂組成物としては、第1弾性率及び第2弾性率が、中央弾性率に対して、それぞれ115〜900%であるという関係を満たすものであることが好ましい。また、140〜900%であるという関係を満たすものであることがより好ましい。また、150〜900%であるという関係を満たすものであることがさらに好ましい。すなわち、第1弾性率及び第2弾性率のうちの低いほうの弾性率が、中央弾性率に対して、115〜900%であるという関係を満たすものであることが好ましい。
中央層における樹脂組成物として、その硬化物の弾性率が第1弾性率及び第2弾性率に対して、あまり低くないと、中央弾性率と、第1弾性率及び第2弾性率とが近接することになり、信頼性を充分に高めることができない傾向がある。このことは、第1樹脂層及び第2樹脂層が存在することによる、表面付近のクラック発生を抑制する効果を充分に発揮できないことによると考えられる。すなわち、第1弾性率及び第2弾性率が、中央弾性率より高いほど、また、中央弾性率が、第1弾性率及び第2弾性率より低いほど、クラックの発生を抑制する効果が高いと考えられる。しかし、実際には、これらの差には、限界があり、第1弾性率及び第2弾性率が、中央弾性率に対して、900%程度が限界であると思われる。よって、900%を上限とする。また、900%を超える場合があったとしても、以下のような不具合が考えられる。まず、900%を超えるとは、中央弾性率が、第1弾性率及び第2弾性率に対して低すぎたり、第1弾性率及び第2弾性率が、中央弾性率に対して高すぎたりする場合等である。このような場合があったとしても、中央弾性率と、第1弾性率及び第2弾性率とが離れすぎることになり、中央層と第1樹脂層との間、及び中央層と第2樹脂層との間に、剥離が発生しやすい傾向がある。
また、中央弾性率は、25℃において、1〜27GPaであることが好ましく、3〜27GPaであることがより好ましく、3〜25GPaであることがさらに好ましい。中央弾性率が低すぎると、第1弾性率及び第2弾性率との差が大きくなりすぎ、中央層と第1樹脂層との間、及び中央層と第2樹脂層との間に、剥離が発生しやすい傾向がある。また、中央弾性率が高すぎると、得られた金属張積層板の信頼性を充分に高めることができない傾向がある。このことは、中央弾性率と、第1弾性率及び第2弾性率との差が小さくなりすぎ、第1樹脂層及び第2樹脂層が存在することによる、表面付近のクラック発生を抑制する効果を充分に発揮できないことによると考えられる。
また、中央層は、上述したような、樹脂組成物の硬化物を含むとともに、繊維基材を含むことが好ましい。また、中央層は、繊維基材に、中央層における樹脂組成物を含浸させ、その樹脂組成物を硬化させて得られる層であることが好ましい。そうすることによって、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができる。このことは、以下のことによると考えられる。前記中央層が、前記樹脂組成物の硬化物だけではなく、繊維基材も含むことが好ましい。よって、絶縁信頼性や屈曲性を向上させることができると考えられる。すなわち、繊維基材を含まないと、得られた金属張積層板を屈曲させた際に、割れる等の不具合が発生する傾向がある。このことにより、信頼性のより高い電子部品を製造することができると考えられる。
また、繊維基材としては、特に限定されないが、例えば、シート状の繊維基材が挙げられる。また、繊維基材の具体例としては、例えば、ガラスクロス等の、無機質繊維の織布、無機質繊維の不織布、アラミドクロス、ポリエステルクロス、及び紙等が挙げられる。また、繊維基材の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.01〜0.2mm程度であることが好ましい。
また、中央層における樹脂組成物としては、上記のような関係を満たし、熱硬化性のものであれば、特に限定されないが、例えば、エポキシ化合物、及び硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物等が挙げられる。
このようなエポキシ化合物としては、特に限定されないが、例えば、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物が挙げられる。より具体的には、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、及び複素環式エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは、単独で用いても、2種以上を組合せて用いてもよい。
また、用いる硬化剤は、特に限定されない。具体的には、エポキシ化合物を硬化させることができるものであり、例えば、イミダゾール系硬化剤等が挙げられる。
また、中央層における樹脂組成物としては、ラジカル重合型熱硬化性化合物を含むことが好ましい。そうすることによって、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができる。このことは、以下のことによると考えられる。
まず、中央層における樹脂組成物として、ラジカル重合型熱硬化性化合物が含まれることによって、中央層における樹脂組成物が、好適に硬化することができ、好適な中央層を形成できると考えられる。また、中央層が、ガラスクロス等の繊維基材を含む場合、その繊維基材に樹脂組成物を含浸させ、その樹脂組成物を硬化させることによって得られる層であると考えられる。この際、中央層における樹脂組成物として、ラジカル重合型熱硬化性化合物が含まれると、その樹脂組成物の、繊維基材への含浸性に優れ、より好適な中央層を形成できると考えられる。これらのことから、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができると考えられる。さらに、ラジカル重合型熱硬化性化合物を含ませることにより、中央層における樹脂組成物を、好適に硬化させることができ、金属張積層板の連続生産をしやすくなると考えられる。
このようなラジカル重合型熱硬化性化合物は、特に限定されない。また、ラジカル重合型熱硬化性化合物としては、ラジカル重合型熱硬化性モノマー及びラジカル重合型熱硬化性樹脂等が挙げられる。
また、ラジカル重合型熱硬化性モノマーとしては、1分子中に少なくとも1個のラジカル重合性不飽和基を有するモノマーが挙げられる。具体的には、例えば、スチレン、メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、(メタ)アクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、単独で用いても、2種以上を組合せて用いてもよい。
また、ラジカル重合型熱硬化性樹脂としては、1分子中に少なくとも2個のラジカル重合性不飽和基を有する樹脂が挙げられる。具体的には、例えば、エポキシ樹脂とアクリル酸やメタクリル酸のような不飽和脂肪酸との反応物であるビニルエステル樹脂、プロピレングリコール、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物等と無水マレイン酸やフマル酸等の多塩基不飽和酸との反応物である不飽和ポリエステル、ビスフェノールA型メタクリレート等が挙げられる。これらは、単独で用いても、2種以上を組合せて用いてもよい。
また、このようなラジカル重合型熱硬化性化合物を用いる場合は、樹脂組成物にラジカル重合剤を含有させることが好ましい。ラジカル重合開始剤の具体例としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド等のケトンパーオキシド類、ベンゾイルパーオキシド、イソブチルパーオキシド等のジアシルパーオキシド類、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド類、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド等のジアルキルパーオキシド類、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、2,2−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ブタン等のパーオキシケタール類、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等のアルキルパーエステル類、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソブチルカーボネート等のパーカーボネート類等の有機過酸化物や、過酸化水素等の無機化酸化物が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、中央層における樹脂組成物には、エラストマーや無機充填材等を含有してもよい。
エラストマーとしては、特に限定されないが、例えば、液状ポリブタジエン、液状NBRなどの低揮発性の液状ゴム、NBRゴム、SBRゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ポリロタキサン等の架橋または非架橋性のゴム粒子等が挙げられる。
また、無機充填材としては、特に限定されないが、例えば、球状シリカ、アルミナ等が挙げられる。また、無機充填材の含有量としては、中央弾性率が、上述した関係を満たすことができる含有量であることが好ましい。
中央層における樹脂組成物は、液状樹脂組成物であることが好ましい。すなわち、樹脂組成物に含有されうるエポキシ化合物やラジカル重合型熱硬化性化合物が液状であることが好ましい。そうすることによって、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができる。このことは、以下のことによると考えられる。
まず、中央層における樹脂組成物として、液状樹脂組成物を用いることによって、表面が平滑である等の好適な中央層を形成できると考えられる。また、中央層が、ガラスクロス等の繊維基材を含む場合、その繊維基材に樹脂組成物を含浸させ、含浸された樹脂組成物を硬化させることによって得られる層であると考えられる。この際、中央層における樹脂組成物として、液状樹脂組成物を用いることによって、その樹脂組成物の、繊維基材への含浸性に優れ、より好適な中央層を形成できると考えられる。これらのことから、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができると考えられる。また、中央層における樹脂組成物として、液状樹脂組成物を用いることによって、金属張積層板の連続生産をしやすくなると考えられる。
また、中央層における樹脂組成物が、溶媒を含まない、すなわち無溶媒の樹脂組成物であることが好ましい。そうすることによって、金属張積層板を連続生産することができる。
また、絶縁層における第1樹脂層及び第2樹脂層は、上述した構成を満たすものであれば、特に限定されない。具体的には、樹脂組成物の硬化物を含有し、その樹脂組成物が、中央層における樹脂組成物とは異なる樹脂組成物であり、さらに、中央弾性率が、上記の関係を満たすものであれば、特に限定されない。上記の関係とは、中央弾性率が、第1樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物及び第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物のいずれの弾性率よりも低いという関係である。すなわち、この関係は、第1弾性率及び第2弾性率のうち低いほうが、中央層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率より高いという関係である。
また、第1樹脂層と第2樹脂層とは、上述した関係を満たすのであれば、同じ組成の層であっても、異なる組成の層であってもよい。
また、第1樹脂層の厚み及び第2樹脂層の厚みが、中央層の厚みに対して、それぞれ5〜50%であることが好ましい。具体的には、第1樹脂層及び第2樹脂層の厚みが、それぞれ1〜25μmであることが好ましい。第1樹脂層及び第2樹脂層を、このような厚みにすることによって、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができる。このことは、第1樹脂層及び第2樹脂層が存在することによる、表面付近のクラック発生を抑制する効果をより発揮することができることによると考えられる。
また、第1樹脂層及び第2樹脂層における樹脂組成物は、それぞれの硬化物の弾性率が、中央弾性率よりも高くなるものであれば、特に限定されない。
また、第1弾性率及び第2弾性率が、それぞれ25℃において1GPa以上30GPa以下であることが好ましく、3〜30GPaであることがより好ましく、5〜30GPaであることがさらに好ましい。第1弾性率及び第2弾性率が低すぎると、得られた金属張積層板の信頼性を充分に高めることができない傾向がある。具体的には、例えば、ワイヤーボンディング等の半導体実装の際に、トラブルが発生しやすい傾向がある。このことは、第1弾性率及び第2弾性率と、中央弾性率との差が小さくなりすぎ、第1樹脂層及び第2樹脂層が存在することによる、表面付近のクラック発生を抑制する効果を充分に発揮できないことによると考えられる。また、第1弾性率及び第2弾性率が高すぎると、中央弾性率との差が大きくなりすぎ、中央層と第1樹脂層との間、及び中央層と第2樹脂層との間に、剥離が発生しやすい傾向がある。また、第1弾性率及び第2弾性率を30GPaを超えるものにすることは、現実的には困難である。
よって、第1弾性率及び第2弾性率が、上述した範囲内であれば、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができる。このことは、第1樹脂層及び第2樹脂層が存在することによる、表面付近のクラック発生を抑制する効果をより発揮することができることによると考えられる。
また、第1樹脂層及び第2樹脂層における樹脂組成物は、上記のような関係を満たし、中央層における樹脂組成物と異なるものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、エポキシ化合物、及び硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物等が挙げられる。
このようなエポキシ化合物は、特に限定されない。例えば、中央層に含まれる樹脂組成物の硬化物より高弾性の硬化物となるようなものであって、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物等が好適に使用できる。より具体的には、例えば、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂が挙げられる。これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、硬化剤は、特に限定されない。具体的には、エポキシ化合物を硬化させて、中央層に含まれる樹脂組成物の硬化物より高弾性の硬化物となるような硬化物が挙げられる。より具体的には、例えば、リン変性フェノール系樹脂等が挙げられる。リン変性フェノール系樹脂は、特に限定されない。具体的には、例えば、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェネントレン−10−オキシド等のリン化合物が、フェノール系樹脂の脂肪族炭素等に結合したもの等が挙げられる。また、硬化剤としては、市販品として入手することができる。具体的には、例えば、DIC株式会社製のEXB9000やDIC株式会社製のEXB9005等の市販品等が挙げられる。
また、第1樹脂層及び第2樹脂層における樹脂組成物には、無機充填材等を含有してもよい。無機充填材としては、特に限定されないが、例えば、球状シリカ、アルミナ等が挙げられる。また、無機充填材の含有量としては、第1弾性率及び第2弾性率が、上述した関係を満たすことができる含有量であることが好ましい。
また、第1樹脂層及び第2樹脂層は、上述したような、樹脂組成物の硬化物を少なくとも含んでいればよく、繊維基材を含んでいなくてもよい。すなわち、第1樹脂層及び第2樹脂層は、樹脂組成物の硬化物からなる層であってもよい。また、第1樹脂層及び第2樹脂層は、樹脂組成物の硬化物からなる層であることが好ましい。
また、金属張積層板における金属層は、特に限定されない。具体的には、金属張積層板の金属層として用いることができる金属箔等が挙げられる。また、金属箔としては、例えば、電解銅箔等の銅箔等が挙げられる。金属箔の厚みとしては、特に限定されないが、例えば、2〜35μmであることが好ましい。また、金属層の具体例としては、例えば、電解銅箔(三井金属鉱業株式会社製の3EC−VLP、厚み12μm)等が挙げられる。
また、金属張積層板としては、金属層を、絶縁層の一方の面に配置したものであってもよいし、絶縁層の両面に配置したものであってもよいが、絶縁層の両面に配置したものが好ましい。そうすることによって、表面の金属層を部分的に除去することにより、両面に金属配線を形成した基板を形成することができる。また、このような両面に金属配線を形成可能な金属張積層板であっても、信頼性の高いものが得られる。そして、このような金属張積層板を用いて電子部品を製造することによって、信頼性の高い電子部品を製造することができる。
また、金属張積層板の製造方法は、上述した構成の金属張積層板を製造することができれば、特に限定されない。具体的には、例えば、以下の方法等が挙げられる。
まず、繊維基材に、中央層における樹脂組成物を含浸させる。この含浸としては、例えば、浸漬や塗布等によって行うことができる。そうすることによって、中央層を形成するためのプリプレグを得ることができる。
そして、金属層となる金属箔に、第1樹脂層における樹脂組成物を塗布する。その樹脂組成物を塗布した金属箔を、樹脂組成物が、中央層を形成するためのプリプレグの一方の面に接触するように、積層する。また、金属層となる金属箔に、第2樹脂層における樹脂組成物を塗布する。その樹脂組成物を塗布した金属箔を、樹脂組成物が、中央層を形成するためのプリプレグの他方の面に接触するように、積層する。
その後、プリプレグを含む積層体を乾燥させて加熱する。そうすることによって、各層に含まれる樹脂組成物が熱硬化され、金属張積層板が得られる。
また、第1樹脂層及び第2樹脂層は、それを構成する樹脂組成物を、金属箔に先に塗布する方法について説明したが、これに限定されず、例えば、中央層を形成するためのプリプレグに先に塗布した後に、金属箔を積層する方法であってもよい。
また、得られた金属張積層板は、その金属層をエッチング加工等により回路形成することによって、プリント配線板とすることができる。すなわち、得られた金属張積層板の金属層をエッチング加工等して回路形成をすることによって、積層板の表面に回路として導体パターンを設けたプリント配線板を得ることができる。このように得られたプリント配線板は、信頼性の高いものである。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
[実施例1]
まず、中央層における樹脂組成物として、ビスフェノールA型メタクリレート(新中村化学工業株式会社製のNKオリゴ EA1020)35質量部、フェノールノボラックエポキシ樹脂(DIC株式会社製のEPICLON N740、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂)35質量部、ラジカル重合型熱硬化性モノマーであるスチレン(新日鐵化学株式会社製)30質量部、ラジカル重合開始剤であるクメンハイドロパーオキサイド(CHP)(日油株式会社製のパークミルH−80)1質量部、硬化剤である2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)(四国化成株式会社製)1質量部、無機充填材である水酸化アルミニウム粒子(住友化学株式会社製のCL303)75質量部、無機充填材であるシリカ粒子(株式会社アドマテックス製のSO25R)65質量部、環状ホズファゼン化合物(大塚化学株式会社製のSPB100)18質量部からなる樹脂組成物を用意した。そして、中央層を形成するためのプリプレグとして、この樹脂組成物をガラスクロス(1504タイプ 平織り)に含浸させたプリプレグ(樹脂含浸基材)を用意した。
金属層となる金属箔として、電解銅箔(三井金属鉱業株式会社製の3EC−VLP、厚み12μm)を用意した。
また、第1樹脂層における樹脂組成物として、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC株式会社製のN690)50.95質量部、フェノール性硬化剤(DIC株式会社製のEXB9000)49.05質量部、無機充填材である水酸化アルミニウム粒子(住友化学株式会社製のCL303)45質量部、無機充填材であるエポキシシラン表面処理球状シリカ(株式会社アドマッテクス製のSC−2500−SEJ)75質量部、硬化剤である2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)(四国化成株式会社製)0.05質量部からなる樹脂組成物を用意した。そして、第1樹脂層を形成する際には、この樹脂組成物に、固形分濃度が60質量%となるように、メチルエチルケトン(MEK)を添加して、樹脂組成物をワニス状にして用いた。
また、第2樹脂層における樹脂組成物として、第1樹脂層における樹脂組成物と同様のものを用意した。そして、第2樹脂層を形成する際には、第1樹脂層の形成と同様、この樹脂組成物に、固形分濃度が60質量%となるように、MEKを添加して、樹脂組成物をワニス状にして用いた。
そして、この金属箔に、第1樹脂層における樹脂組成物を、厚み10μmとなるように塗布した。
また、別の金属箔に、第2樹脂層における樹脂組成物を、厚み10μmとなるように塗布した。
これらの樹脂組成物を塗布した金属箔を、樹脂組成物が、中央層を形成するためのプリプレグのそれぞれの面に接触するように、積層した。
その後、得られた積層体を、100℃で15分間乾燥させた。その後、200℃で15分間加熱した。
そうすることによって、各層に含まれる樹脂組成物が熱硬化され、金属張積層板が得られた。
得られた金属張積層板における、中央層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率(中央弾性率)が、4.9GPaであった。第1樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率(第1弾性率)が、8.7GPaであった。第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率(第2弾性率)が、8.7GPaであった。この各弾性率は、各層を構成する樹脂組成物を、別途板状等の所定の形状になるように硬化させ、得られた硬化物の弾性率である。その測定方法は、各層を構成する樹脂組成物から得られた硬化物を、株式会社島津製作所製のオートグラフを用いて測定した、25℃における曲げ弾性率である。また、弾性率の測定において、測定対象物である硬化物としては、幅5mm×長さ50mm×厚み2mmの硬化物を用いた。そして、測定条件としては、支点間距離が16.5mm、試験速度(クロスヘッドスピード)が0.5mm/分の測定条件で測定した。
また、中央層、第1樹脂層、第2樹脂層、及び金属張積層板は、それぞれ130μm、10μm、10μm、及び174μmであった。この各厚みは、得られた金属張積層板の断面を顕微鏡観察することによって、測定した。
[実施例2]
第1樹脂層における樹脂組成物、及び第2樹脂層における樹脂組成物として、無機充填材である水酸化アルミニウム粒子(住友化学株式会社製のCL303)の含有量を、45質量部から0質量部に、無機充填材であるエポキシシラン表面処理球状シリカ(株式会社アドマッテクス製のSC−2500−SEJ)の含有量を、75質量部から20質量部に、変更した樹脂組成物を用いたこと以外、実施例1と同様である。
得られた金属張積層板における、中央弾性率が、4.9GPaであり、第1弾性率が、5.4GPaであり、第2弾性率が、5.4GPaであった。
[実施例3]
第1樹脂層における樹脂組成物、及び第2樹脂層における樹脂組成物として、無機充填材である水酸化アルミニウム粒子(住友化学株式会社製のCL303)の含有量を、45質量部から0質量部に、無機充填材であるエポキシシラン表面処理球状シリカ(株式会社アドマッテクス製のSC−2500−SEJ)の含有量を、75質量部から400質量部に、変更した樹脂組成物を用いたこと以外、実施例1と同様である。
得られた金属張積層板における、中央弾性率が、4.9GPaであり、第1弾性率が、10.8GPaであり、第2弾性率が、10.8GPaであった。
[実施例4]
中央層、第1樹脂層、及び第2樹脂層の厚みを、それぞれ138μm、6μm、及び6μmとなるように、金属張積層板を製造したこと以外、実施例1と同様である。
[実施例5]
中央層、第1樹脂層、及び第2樹脂層の厚みを、それぞれ20μm、20μm、及び20μmとなるように、金属張積層板を製造したこと以外、実施例1と同様である。
[実施例6]
中央層、第1樹脂層、及び第2樹脂層の厚みを、それぞれ80μm、35μm、及び35μmとなるように、金属張積層板を製造したこと以外、実施例1と同様である。
[実施例7]
中央層、第1樹脂層、及び第2樹脂層の厚みを、それぞれ260μm、20μm、及び20μmとなるように、金属張積層板を製造したこと以外、実施例1と同様である。
[比較例1]
第1樹脂層における樹脂組成物及び第2樹脂層における樹脂組成物として、以下の組成物を用いたこと以外、実施例1と同様である。
第1樹脂層における樹脂組成物、及び第2樹脂層における樹脂組成物として、無機充填材である水酸化アルミニウム粒子(住友化学株式会社製のCL303)の含有量を、45質量部から0質量部に、無機充填材であるエポキシシラン表面処理球状シリカ(株式会社アドマッテクス製のSC−2500−SEJ)の含有量を、75質量部から0質量部に、変更した樹脂組成物を用いたこと以外、実施例1と同様である。
得られた金属張積層板における、中央弾性率が、4.9GPaであり、第1弾性率が、4.8GPaであり、第2弾性率が、4.8GPaであった。
[比較例2]
第1樹脂層及び第2樹脂層を設けず、さらに、中央層の厚みを150μmになるように製造したこと以外、実施例1と同様である。
[評価方法]
そして、得られた銅張積層板(金属張積層板)を以下のように評価した。
[弾性率]
弾性率は、樹脂組成物の硬化物の弾性率と同様の方法により測定した。具体的には、得られた銅張積層板を、株式会社島津製作所製のオートグラフを用いて、25℃における曲げ弾性率を測定した。また、測定対象物である銅張積層板を、幅5mm×長さ50mm×厚み2mmとなるように切断したものを用いた。そして、測定条件としては、支点間距離が16.5mm、試験速度(クロスヘッドスピード)が0.5mm/分の測定条件で測定した。
[クラック発生率]
得られた銅張積層板(長さ11mm×幅9mm)に、ダミーのランドパターン(直径φ0.45mm)を61個作製した。そのダミーのランドパターンを作成した銅張積層板の、ランドマークが形成されている領域に、ソルダーレジスト(PSR−4000 AUS−308)を塗布することによって、ダミーのランドパターンを作成した銅張積層板上にソルダーレジスト層を形成した。その際、直径φ0.45mmのランドパターン上に、直径φ0.40mmの開口部が形成されるように、ソルダーレジスト層を形成した。すなわち、ダミーのランドパターンを作成した銅張積層板に、ソルダーマスクデファインド(SMD)型の接続パッドが形成されるように、ソルダーレジスト層を形成した。そのように作製したものに、−65℃と125℃の冷熱衝撃を1000サイクル与えた。そして、ダミーのランドパターン上のソルダーレジスト表面を顕微鏡観察した。そして、クラックの有無を確認し、そのクラックの発生数を数えた。その発生数から、1000サイクル後のクラック発生率を算出した。
この評価結果を、弾性率や厚み等とともに、表1に示す。
Figure 0005617028
表1からわかるように、実施例1〜7に係る金属張積層板は、比較例1及び比較例2に係る金属張積層板と比較して、表面にクラックの発生が少ない。
また、実施例1〜3から、中央弾性率に対する、第1弾性率及び第2弾性率の比率が高いほど、クラックが発生しにくいことがわかる。具体的には、この比率が115%以上であれば、クラックの発生をより抑制できることがわかる。なお、この比率を高めるにも、実際には限度があり、900%程度以下になると思われる。
また、実施例1と実施例4との比較から、第1樹脂層及び第2樹脂層の厚みが、中央層の厚みに対して薄いと、クラック発生の抑制効果が低いことがわかる。また、第1樹脂層及び第2樹脂層の厚みが、中央層の厚みに対して厚いと、中央層が薄いことになり、ガラスクロスが薄いことになる。よって、金属張積層板の弾性率が低下し、熱膨張係数(CTE)が低下することになる。このことは、実施例1、実施例5、及び実施例6からわかる。
また、実施例7のように、絶縁層、すなわち、中央層と第1樹脂層と第2樹脂層との総厚みが厚すぎると、巻取にくく、連続生産しにくくなる傾向がある。
本明細書は、上述したように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
本発明の一態様に係る金属張積層板は、絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面側に存在する金属層とを備え、前記絶縁層が、中央層と、前記中央層の一方の表面側に存在する第1樹脂層と、前記中央層の他方の表面側に存在する第2樹脂層との少なくとも3つの層を積層したものであり、前記中央層、前記第1樹脂層、及び前記第2樹脂層が、それぞれ樹脂組成物の硬化物を含有し、前記中央層における樹脂組成物が、熱硬化性樹脂を含み、かつ、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層における樹脂組成物とは異なる樹脂組成物であり、前記中央層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率が、前記第1樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物及び前記第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物のいずれの弾性率よりも低いことを特徴とするものである。
このような構成によれば、信頼性の高い金属張積層板を提供することができる。また、得られた金属張積層板を用いて電子部品を製造すると、信頼性が充分に高い電子部品、例えば、温度変化の大きい環境下で用いても、基板の表面付近のクラックの発生等の、損傷の発生が充分に抑制された電子部品を製造することができる。
このことは、以下のことによると考えられる。
まず、前記中央層より表層に近い、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物のいずれの弾性率も、前記中央層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率より高い。このことから、金属張積層板から形成された基板が、前記中央層より表層に近い位置に、前記中央層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率より、弾性率の高い樹脂組成物の硬化物を含む層が配置されている構成となる。よって、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率が比較的高いので、温度変化による反りによる屈曲が繰り返されても、配線の断線等の電子部品の損傷につながりうる表面付近に配置される前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層におけるクラックの発生を充分に抑制することができると考えられる。
また、基板の、金属層を除去した部分に積層されたソルダーレジスト層等が、膨張及び収縮することによる、表面付近におけるクラックの発生も、表面付近に配置される前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率が比較的高いので、充分に抑制することができると考えられる。
これらのことから、信頼性の高い金属張積層板を提供することができると考えられる。また、得られた金属張積層板を用いて電子部品を製造すると、信頼性が充分に高い電子部品、例えば、温度変化の大きい環境下で用いても、基板の表面付近のクラックの発生等の、損傷の発生が充分に抑制された電子部品を製造することができると考えられる。
また、前記金属張積層板を用いて形成された基板は、前記中央層における樹脂組成物が、熱硬化性樹脂を含むので、いわゆる屈曲可能なフレキシブル基板と異なり、比較的硬い基板であると考えられる。このような硬い基板であっても、上記のような構成にすることによって、反り等の変形による、表面付近のクラックの発生を抑制することができる。
また、前記金属張積層板において、前記第1樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率及び前記第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率が、前記中央層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率に対して、それぞれ115〜900%であることが好ましい。
このような構成によれば、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができる。また、得られた金属張積層板を用いて電子部品を製造すると、基板の表面付近のクラックの発生をより抑制することができ、信頼性のより高い電子部品を製造することができる。
このことは、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層が存在することによる、表面付近のクラック発生を抑制する効果をより発揮することができることによると考えられる。
また、前記金属張積層板において、前記中央層が、繊維基材を含むことが好ましい。
このような構成によれば、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができる。また、得られた金属張積層板を用いて電子部品を製造すると、信頼性のより高い電子部品を製造することができる。
このことは、以下のことによると考えられる。
まず、前記中央層が、前記樹脂組成物の硬化物だけではなく、繊維基材も含むことが好ましい。そうすることによって、絶縁信頼性や屈曲性を向上させることができると考えられる。このことにより、信頼性のより高い電子部品を製造することができると考えられる。
また、前記金属張積層板において、前記第1樹脂層の厚み及び前記第2樹脂層の厚みが、前記中央層の厚みに対して、それぞれ5〜50%であることが好ましい。
このような構成によれば、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができる。また、得られた金属張積層板を用いて電子部品を製造すると、基板の表面付近のクラックの発生をより抑制することができ、信頼性のより高い電子部品を製造することができる。
このことは、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層が存在することによる、表面付近のクラック発生を抑制する効果をより発揮することができることによると考えられる。
また、前記金属張積層板において、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層の厚みが、それぞれ1〜25μmであることが好ましい。
このような構成によれば、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができる。また、得られた金属張積層板を用いて電子部品を製造すると、基板の表面付近のクラックの発生をより抑制することができ、信頼性のより高い電子部品を製造することができる。
このことは、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層が存在することによる、表面付近のクラック発生を抑制する効果をより発揮することができることによると考えられる。
また、前記金属張積層板において、前記絶縁層の厚みが、5μm以上200μm以下であることが好ましい。
このような構成によれば、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができる。また、得られた金属張積層板を用いて電子部品を製造すると、基板の表面付近のクラックの発生をより抑制することができ、信頼性のより高い電子部品を製造することができる。
このことは、前記絶縁層がある程度厚いことにより、剛性や絶縁性を向上させることができることによると考えられる。
また、前記金属張積層板において、前記中央層における樹脂組成物が、ラジカル重合型熱硬化性化合物を含むことが好ましい。
このような構成によれば、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができる。また、得られた金属張積層板を用いて電子部品を製造すると、基板の表面付近のクラックの発生をより抑制することができ、信頼性のより高い電子部品を製造することができる。
このことは、以下のことによると考えられる。
まず、前記中央層における樹脂組成物として、ラジカル重合型熱硬化性化合物が含まれることによって、前記中央層における樹脂組成物が、好適に硬化することができ、好適な中央層を形成できると考えられる。
また、前記中央層が、ガラスクロス等の繊維基材を含む場合、その繊維基材に樹脂組成物を含浸させ、前記樹脂組成物を硬化させることによって得られる層であると考えられる。この際、前記中央層における樹脂組成物として、ラジカル重合型熱硬化性化合物が含まれると、その樹脂組成物の、繊維基材への含浸性に優れ、より好適な中央層を形成できると考えられる。
これらのことから、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができると考えられる。
また、前記金属張積層板において、前記中央層における樹脂組成物が、液状樹脂組成物であることが好ましい。
このような構成によれば、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができる。また、得られた金属張積層板を用いて電子部品を製造すると、基板の表面付近のクラックの発生をより抑制することができ、信頼性のより高い電子部品を製造することができる。
このことは、以下のことによると考えられる。
まず、前記中央層における樹脂組成物として、液状樹脂組成物を用いることによって、表面が平滑である等の好適な中央層を形成できると考えられる。
また、前記中央層が、ガラスクロス等の繊維基材を含む場合、その繊維基材に樹脂組成物を含浸させ、前記樹脂組成物を硬化させることによって得られる層であると考えられる。この際、前記中央層における樹脂組成物として、液状樹脂組成物を用いることによって、その樹脂組成物の、繊維基材への含浸性に優れ、より好適な中央層を形成できると考えられる。
これらのことから、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができると考えられる。
また、前記金属張積層板において、前記第1樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率及び前記第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率が、それぞれ25℃において1GPa以上30GPa以下であることが好ましい。
このような構成によれば、信頼性のより高い金属張積層板を提供することができる。また、得られた金属張積層板を用いて電子部品を製造すると、基板の表面付近のクラックの発生をより抑制することができ、信頼性のより高い電子部品を製造することができる。
このことは、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層が存在することによる、表面付近のクラック発生を抑制する効果をより発揮することができることによると考えられる。
また、前記金属張積層板において、前記金属層が、前記絶縁層の両面に配置されることが好ましい。
このような構成によれば、表面の金属層を部分的に除去することにより、両面に金属配線を形成した基板を形成することができる。また、このような両面に金属配線を形成可能な金属張積層板であっても、信頼性の高いものが得られる。そして、このような金属張積層板を用いて電子部品を製造することによって、信頼性の高い電子部品を製造することができる。
また、本発明の他の一態様に係るプリント配線板は、前記金属張積層板の金属層を部分的に除去することにより回路形成して得られたことを特徴とするものである。
このような構成によれば、信頼性の高いプリント配線板を提供することができる。
本発明によれば、信頼性が充分に高い金属張積層板、及びプリント配線板が提供される。

Claims (10)

  1. 絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面側に存在する金属層とを備え、
    前記絶縁層が、中央層と、前記中央層の一方の表面側に存在する第1樹脂層と、前記中央層の他方の表面側に存在する第2樹脂層との少なくとも3つの層を積層したものであり、
    前記中央層、前記第1樹脂層、及び前記第2樹脂層が、それぞれ樹脂組成物の硬化物を含有し、
    前記中央層における樹脂組成物が、熱硬化性樹脂を含み、かつ、前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層における樹脂組成物とは異なる樹脂組成物であり、
    前記中央層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率が、前記第1樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物及び前記第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物のいずれの弾性率よりも低く、
    前記第1樹脂層及び前記第2樹脂層の厚みが、それぞれ1〜25μmであることを特徴とする金属張積層板。
  2. 前記第1樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率及び前記第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率が、前記中央層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率に対して、それぞれ115〜900%である請求項1に記載の金属張積層板。
  3. 前記中央層が、繊維基材を含む請求項1又は請求項2に記載の金属張積層板。
  4. 前記第1樹脂層の厚み及び前記第2樹脂層の厚みが、前記中央層の厚みに対して、それぞれ5〜50%である請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属張積層板。
  5. 前記絶縁層の厚みが、5μm以上200μm以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の金属張積層板。
  6. 前記中央層における樹脂組成物が、ラジカル重合型熱硬化性化合物を含む請求項1〜のいずれか1項に記載の金属張積層板。
  7. 前記中央層における樹脂組成物が、液状樹脂組成物である請求項1〜のいずれか1項に記載の金属張積層板。
  8. 前記第1樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率及び前記第2樹脂層に含まれる樹脂組成物の硬化物の弾性率が、それぞれ25℃において1GPa以上30GPa以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の金属張積層板。
  9. 前記金属層が、前記絶縁層の両面に配置される請求項1〜のいずれか1項に記載の金属張積層板。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の金属張積層板の金属層を部分的に除去することにより回路形成して得られたことを特徴とするプリント配線板。
JP2013500867A 2011-02-21 2012-02-15 金属張積層板、及びプリント配線板 Active JP5617028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013500867A JP5617028B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-15 金属張積層板、及びプリント配線板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034304 2011-02-21
JP2011034304 2011-02-21
PCT/JP2012/000981 WO2012114680A1 (ja) 2011-02-21 2012-02-15 金属張積層板、及びプリント配線板
JP2013500867A JP5617028B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-15 金属張積層板、及びプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114680A1 JPWO2012114680A1 (ja) 2014-07-07
JP5617028B2 true JP5617028B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46720476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500867A Active JP5617028B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-15 金属張積層板、及びプリント配線板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9480148B2 (ja)
JP (1) JP5617028B2 (ja)
CN (1) CN103379995B (ja)
TW (1) TWI503056B (ja)
WO (1) WO2012114680A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9516746B2 (en) 2011-11-22 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Metal-clad laminate and printed wiring board
JP2014072324A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
CN106029777B (zh) * 2014-02-25 2017-11-28 东丽株式会社 环氧树脂组合物、树脂固化物、纤维增强复合材料及预浸料坯
JP6538372B2 (ja) * 2015-02-26 2019-07-03 東芝ディーエムエス株式会社 多層リジッドフレキシブル基板の製造方法
JP6954264B2 (ja) * 2016-03-07 2021-10-27 住友ゴム工業株式会社 三次元積層造形用ゴム組成物
WO2017159377A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社村田製作所 積層コンデンサ内蔵基板
WO2017159386A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社村田製作所 実装構造体、及び、積層コンデンサ内蔵基板
US10011055B2 (en) * 2016-08-01 2018-07-03 The Boeing Company Force responsive pre-impregnated composite methods, systems and apparatuses
JP6735505B2 (ja) * 2016-09-06 2020-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリント配線板、プリント回路板、プリプレグ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321141A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 日立化成工業株式会社 片面銅張積層板
JPH06338667A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 印刷回路用片面銅張積層板
JP2007254530A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyobo Co Ltd 積層接着シート、金属層付き積層接着シートおよび回路基板
JP2007296847A (ja) * 2006-04-04 2007-11-15 Toray Ind Inc 金属層付き積層フィルムとその製造方法、これを用いた配線基板および半導体装置
JP2009275086A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグ、金属箔張積層板及び印刷配線板
WO2010084867A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 東洋紡績株式会社 多層フッ素樹脂フィルムおよびプリント配線板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012232B2 (ja) 1980-01-26 1985-03-30 松下電工株式会社 金属箔張り積層板の製法
JP3107278B2 (ja) 1995-03-14 2000-11-06 新神戸電機株式会社 金属箔張り積層板の製造法及び金属箔張り積層板用金属箔
JPH1036463A (ja) 1996-07-25 1998-02-10 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用樹脂組成物及び金属箔張り積層板の製造方法
TW539614B (en) 2000-06-06 2003-07-01 Matsushita Electric Works Ltd Laminate
US6620513B2 (en) * 2000-07-03 2003-09-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Base sheet for flexible printed circuit board
US7087296B2 (en) * 2001-11-29 2006-08-08 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada, Ltd. Energy absorbent laminate
KR20070007083A (ko) * 2004-03-04 2007-01-12 도레이 가부시끼가이샤 내열성 수지적층필름 및 이것을 포함하는 금속층이 부착된적층필름 및 반도체장치
JP4595429B2 (ja) 2004-07-30 2010-12-08 パナソニック電工株式会社 Ledを実装するプリント配線板用積層板
CN101395208B (zh) * 2006-03-03 2012-07-04 住友电木株式会社 中间层材料和复合层压板
JP5470725B2 (ja) 2007-04-10 2014-04-16 日立化成株式会社 金属箔張積層板及びプリント配線板
KR20100134017A (ko) * 2008-03-31 2010-12-22 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 다층 회로 기판, 절연 시트 및 다층 회로 기판을 이용한 반도체 패키지
JP4788799B2 (ja) 2009-04-24 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、コンポジット積層板、金属箔張積層板、回路基板及びled搭載用回路基板
JP4645726B2 (ja) 2008-05-19 2011-03-09 パナソニック電工株式会社 積層板、プリプレグ、金属箔張積層板、回路基板及びled搭載用回路基板
KR20110044860A (ko) 2008-08-07 2011-05-02 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 절연 시트 및 적층 구조체

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321141A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 日立化成工業株式会社 片面銅張積層板
JPH06338667A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 印刷回路用片面銅張積層板
JP2007254530A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyobo Co Ltd 積層接着シート、金属層付き積層接着シートおよび回路基板
JP2007296847A (ja) * 2006-04-04 2007-11-15 Toray Ind Inc 金属層付き積層フィルムとその製造方法、これを用いた配線基板および半導体装置
JP2009275086A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグ、金属箔張積層板及び印刷配線板
WO2010084867A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 東洋紡績株式会社 多層フッ素樹脂フィルムおよびプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20130319735A1 (en) 2013-12-05
TW201242444A (en) 2012-10-16
TWI503056B (zh) 2015-10-01
CN103379995A (zh) 2013-10-30
JPWO2012114680A1 (ja) 2014-07-07
WO2012114680A1 (ja) 2012-08-30
CN103379995B (zh) 2014-12-31
US9480148B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617028B2 (ja) 金属張積層板、及びプリント配線板
US9795030B2 (en) Metal-clad laminate and printed wiring board
WO2009122680A1 (ja) 多層回路基板、絶縁シート、および多層回路基板を用いた半導体パッケージ
JP5942261B2 (ja) プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板
JPWO2003018675A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板および半導体パッケージ
JP2017002305A (ja) プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板
JP2018001764A (ja) 金属張積層板及びその製造方法、プリント配線板の製造方法並びに多層プリント配線板の製造方法
JP2013023666A (ja) エポキシ樹脂材料、硬化物及びプラズマ粗化処理硬化物
JP2006137942A (ja) プリプレグ、積層板、金属箔張積層板及びこれを使用した印刷回路板
JP5849205B2 (ja) 金属張積層板及びプリント配線板
TWI558544B (zh) Metal clad laminate, and printed wiring board
JP6735505B2 (ja) プリント配線板、プリント回路板、プリプレグ
JP2004256822A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板および半導体パッケージ
JP4892817B2 (ja) 絶縁樹脂層、キャリア付き絶縁樹脂層および多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5617028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151