JP5616903B2 - 防汚皮膜を備えた光学レンズをエッジングの前に粘着フィルムを用いて処理する方法 - Google Patents

防汚皮膜を備えた光学レンズをエッジングの前に粘着フィルムを用いて処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5616903B2
JP5616903B2 JP2011543798A JP2011543798A JP5616903B2 JP 5616903 B2 JP5616903 B2 JP 5616903B2 JP 2011543798 A JP2011543798 A JP 2011543798A JP 2011543798 A JP2011543798 A JP 2011543798A JP 5616903 B2 JP5616903 B2 JP 5616903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lens
composite film
hydrophobic
oleophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011543798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508906A5 (ja
JP2012508906A (ja
Inventor
シュフィック アバシ
シュフィック アバシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JP2012508906A publication Critical patent/JP2012508906A/ja
Publication of JP2012508906A5 publication Critical patent/JP2012508906A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616903B2 publication Critical patent/JP5616903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/144Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms the spectacles being used as a template
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0095Solution impregnating; Solution doping; Molecular stuffing, e.g. of porous glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2401/00Presence of cellulose
    • C09J2401/006Presence of cellulose in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、疎水性および/または疎油性の外側皮膜(防汚用トップコート)を備えた、光学ガラス、特にレンズ、中でも眼科用レンズのエッジングを容易にするための粘着性テープの利用に関し、エッジング方法に関し、ガラスの表面上に粘着テープを取り付けることによりエッジングに耐え得るレンズに関する。
光学レンズ、特に眼科用レンズは、レンズの凸面と凹面を形成するために、成形、表面処理、研磨といった一連の作業を行い、その後適切な表面加工を行うことによって得られる。
眼科用レンズの製造最終工程にはエッジングまたはトリミングという工程がある。これは、レンズが嵌め込まれる眼鏡のフレームに適合した要求サイズになるように、レンズの端または周縁部を機械で加工するものである。
エッジングは、通常、上述した機械加工を実行する、ダイヤモンドホイールを備えた研削機によって行われる。その際、レンズは軸方向に動くブロッキング部によって固定される。ホイールに対するレンズの相対移動が通常は数値制御により行われ、レンズを必要な形状に加工する。従って、レンズはこの作業の間、しっかりと固定されなければならない。
そのため、エッジングの前にレンズを固定する必要がある。具体的には、レンズの凸面に固定具またはチャックをセットする。通常、チャックとレンズの凸面との間には、粘着ステッカーのような保持パッド(もしくは固定パッド)、例えば両面粘着パッドを配置する。粘着パッドでレンズを接着したチャックを研削機の取り付け軸上に固定し、チャックの反対側から軸アームで中心力を与えてレンズを押さえて固定する。ここで、加工の際、レンズに接線方向の力が加わるため、レンズの固定が十分でないと、チャックに対してレンズが回転してしまう可能性がある。レンズをしっかりと固定できるかどうかは、大抵、固定パッドとレンズの凸面との間の接着が良好であるかによって決まる。
最近の眼科用レンズは、大抵の場合、表面エネルギーを変化させるための有機系または無機系の外側皮膜で被覆されている。そのような皮膜として当該技術分野で知られているものとしては、例えば、防汚用の疎水性および/または疎油性の皮膜がある。このような防汚用の皮膜は、通常、フルオロシラン系の材料であり、表面エネルギーを下げることで、油汚れの付着を防ぎ、汚れの除去を容易にする。
しかし、このようなタイプの表面皮膜は、パッドと凸面との間の粘着性を変えてしまうことがあり、その結果、満足できるようなエッジングを行うことが難しくなる。特に、ポリカーボネート(例:ビスフェノールAポリカーボネート)製のレンズはエッジング時に他の材料よりも大きい応力が発生するため、上記の点が問題となる。
エッジング時、レンズのオフセットは2°超であるべきではなく、好ましくは1°までであるべきである。従って、レンズ表面とパッドとの接着は良好なエッジングを行う上で重要である。不適当なエッチング処理の際にレンズが滑ってしまうと、結果として、レンズは損傷し、修復不能となり、使用できなくなってしまう。
上記のような疎水性および/または疎油性の外側皮膜を備えたレンズをエッジングする際の問題を克服するべく、上記皮膜の上に、有機系または無機系の仮皮膜(特にMgF2の皮膜)を形成することが提案されている。例えば、エシロールの特許文献1および特許文献2には、表面エネルギーを高めるための仮皮膜が開示されており、これによって、レンズのエッジングを確実に行うことができる旨が記載されている。エッジング後は、疎水性および/または疎油性の外側皮膜の表面の特性を元に戻すために、仮皮膜は除去される。
特に特許文献3、特許文献4および特許文献5には、防汚皮膜上に剥離性の高分子保護フィルムを形成する点が記載されている。エッジング時のレンズの滑りを防ぐための保護皮膜を形成する材料として、液体状態で防汚皮膜に直接接触し、被覆可能な硬化性組成物が開示されている。
また、特に特許文献6、特許文献7および特許文献8では、エッジングの間、レンズを同じ場所に固定するために、防汚性を付与したレンズの表面と固定具との間に粘着性の仮フィルムを入れることが提案されている。
特許文献6には、感圧粘着剤(好適にはアクリル系)を含む粘着性フィルムを使う方法が記載されている。
特許文献7には、防汚皮膜を備えたレンズの表面に、高分子支持フィルムに感圧粘着剤を塗布した粘着テープを貼り付ける旨、が記載されている。ここで、支持フィルムの厚みは10〜100μmであり、ヤング率は1GPaよりも大きく、透過率は少なくとも80%である。また、通常、シリコン含有接着剤で被覆された支持フィルム(ヤング率:4GPa)を含むテープが、レンズの表面に対して粘着面を押し付けることによって接着される。
特許文献8にも、類似の構成が開示されている。具体的には、10μm以上の厚みの高分子支持フィルムに1〜100μmの厚みの感圧粘着層を設けることによって得られる粘着テープを用いた構成が開示されている。ここで、高分子支持フィルム単体(粘着層なし)の引張弾性率は、9.8〜4410N/mm2(言い換えれば、9.8〜4410MPa)であることが好ましく、上記範囲の上限を超えると、レンズの形にフィルムを合わせるのが困難になる。
この粘着テープにより、外側防汚皮膜を備える眼科用レンズのエッジングが可能となる。ここで、防汚皮膜の厚みは1〜500nmであり、反射防止皮膜の上に粘着テープが形成されるときは好ましくは1〜30nmである。
特許文献8では、非標準的な粘着性試験を用いて、実験的に使用し得る粘着フィルムを選定している。具体的には、使用されうるフィルムは、日本工業規格JISZ0237に記載の引き剥がし法に従い、フッ化シリコンの層(X70−201)で被覆されたポリエチレンテレフタラート(PET)板から剥がすときの強度が0.0392N以上であることが必要である。
欧州特許第1392613号明細書 欧州特許第1633684号明細書 国際公開第2005/015270号パンフレット 国際公開第03/057641号パンフレット 特開2004−122238号公報 国際公開第03/092957号パンフレット 特開2004−141607号公報 米国特許出願公開第2005/042,977号明細書
しかし、特許文献8の粘着性試験に関する記載は、エッジングに適した粘着フィルムを選定するのに十分なものではないように思われる。なぜなら、記載されている方法では、PET基材上にX70−201を安定して被覆することができず、そのため、良好な状態でこの試験を実行することができないからである。
従って、エッジング時のレンズの滑りを防ぎ、信頼性が高く、エッジングの成功率が高い、防汚皮膜で被覆されたレンズのための新規なエッジング方法が必要である。本発明は上記方法を提供することを目的とする。
また、エッジング後の仮層の除去により、表面の疎水性および/または疎油性が初期と実質的に同等に戻らなければならない。特に、水の静的接触角は、初期と実質的に同等に戻らなければならない。
さらに、本発明は、比較的厚い、具体的には2nm以上、好ましくは5nm以上、さらには10nm以上の厚みの防汚皮膜を備える光学用品について、エッジングの問題を解決することを目的とする。実際、疎水性および/または疎油性の皮膜の特性を高めるためには、皮膜の厚みを一般的な厚みである約2nmよりもさらに厚くしなければならない。しかし、防汚皮膜を厚くするとレンズのエッジングはさらに複雑になる。
通常、Leybold 1104タイプの真空蒸着チャンバーで疎水性および/または疎油性の皮膜を被覆するとき、厚みは15nm程度に設定される。疎水性を改良した皮膜の場合、通常、厚みは設定値で15〜25nm、好ましくは20〜25nmに相当する。ここで、設定した厚みよりも実際に得られる厚みの方が大抵小さくなることが当該技術分野において知られている。本願において、「厚み(設定値)」は、Leybold 1104タイプで設定された厚みを意味し、好ましくはLeybold 1104の真空蒸着チャンバーで設定された厚みを意味する。
さらに、本発明は、疎水性および/または疎油性の表面特性を有し、エッジングに耐え得るレンズを提供することを目的とする。
本発明は、改良した仮粘着複合フィルムを用いて処理を行うことにより、上記目的を達成しようとするものである。
本発明は、光学レンズを処理する方法であって、特に、光学レンズをエッジングに耐え得るようにするものであり、次の工程を含むものである。
主要面の少なくとも一つが疎水性および/または疎油性の外側皮膜で被覆された光学レンズを準備する工程
一つの主要面に感圧粘着層が接着された予め形成されたフィルムを含む仮粘着複合フィルムを、上記感圧粘着層が直接上記疎水性および/または疎油性の外側皮膜と接触するように、上記疎水性および/または疎油性の皮膜の少なくとも一部(特に、好ましくは全部)の上に形成する工程であって、上記予め形成されたフィルムの引張弾性率E’が4200MPa以上であり、フルオロシランの層で被覆されたポリカーボネートのサンプルに上記仮粘着複合フィルムを接着した組立品の剥離応力が、せん断評価方法NF EN 1465に従い、引張応力を加えて測定したとき、0.05MPa以上である、工程
上記疎水性および/または疎油性の皮膜のうち少なくとも上記一部に直接接触した状態で、被覆されたレンズの表面に感圧粘着層を通して付着する上記仮粘着複合フィルムを含む、光学レンズを回収する工程
本願において、「複合フィルム」とは、少なくとも2つの部材、予め形成されたフィルムと感圧粘着層とを含むフィルムを意味する。
本願において、レンズがその表面に一つ以上のフィルム、層または皮膜を備えている場合に、「レンズにフィルム、層または皮膜を配置する」とは、レンズの外側皮膜、すなわちレンズ基材から最も離れた皮膜のうち、被覆されていない(露出した)面に、フィルム、層または皮膜を配置することを意味する。
基材「上の」皮膜、または基材「上に」配置された皮膜とは、(i)基材上に配置されており、(ii)必ずしも基材と接触しておらず、即ち基材との間に一つ以上の中間皮膜が存在してもよく、かつ(iii)必ずしも基材全体を覆っていない皮膜のこととする。
本願において、「ポリマー」にはホモポリマー、コポリマー、およびオリゴマーが含まれる。また、「(コ)ポリマー」は、ポリマーまたはコポリマーを意味し、「(メタ)アクリル酸エステル」はアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを意味する。
特に明記しない限り、本願において記載される厚みは、物理的な厚みとする。
本発明で用いられる光学レンズは、有機ガラス製または無機ガラス製の基材を含み、上記基材は好ましくは透明であり、上記基材は凸状主要面および凹状主要面を有し、その少なくとも一方が防汚皮膜(疎水性および/または疎油性の皮膜)を備えている。本願において「レンズ」という語はレンズブランクをも意味する。その場合、好ましくは眼鏡用のレンズである。レンズは偏光レンズ、調光レンズ、色つきサングラスレンズであってもよい。
本発明による方法は、好ましくは、レンズの凸面に対して行うものであるが、凹面に対して行うこともできるし、主要面の両面が防汚皮膜で被覆されたレンズについて、両面に対して行うこともできる。
本発明において基材に適した材料としては、(メタ)アクリル(コ)ポリマー、特にポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、チオ(メタ)アクリル(コ)ポリマー、ポリビニルブチラール(PVD)、ポリカーボネート(PC)、ポリウレタン(PU)、ポリ(チオウレタン)、ポリオールアリルカーボネート(コ)ポリマー、エチレン/酢酸ビニル熱可塑性コポリマー、例えばポリ(エチレンテレフタラート)(PET)やポリ(ブチレンテレフタラート)(PBT)などのポリエステル、ポリエピスルフィド、ポリエポキシド、ポリカーボネートとポリエステルとのコポリマー、例えばエチレンとノルボルネンとのコポリマーやエチレンとシクロペンタジエンとのコポリマーなどのシクロオレフィンコポリマー、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
本発明において好適に用いられる基材は、アルキル(メタ)アクリレートの重合によって得られる基材が含まれる。特に、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートなどの炭素数1〜4のアルキル(メタ)アクリレート、ポリエトキシル化ビスフェノールジ(メタ)アクリレートなどのポリエトキシル化芳香族(メタ)アクリレート、直鎖または分枝鎖状脂肪族もしくは芳香族ポリオールアリルカーボネートなどのアリル誘導体、チオ(メタ)アクリレート、エピスルフィド、およびポリチオール/ポリイソシアナート前駆体混合物(ポリチオウレタン生成用)の重合によって得られる基材を含む。
本願において、「ポリカーボネート(PC)」は、ホモポリマーのポリカーボネート、コポリマーのポリカーボネート、およびブロックコポリマーのポリカーボネートのいずれをも意味するものとする。
特に推奨される基材としては、ジエチレングリコールビスアルキルカーボネートの(共)重合によって得られる基材、例えば、PPG Industries 社からCR−39(登録商標)の商標で販売されている基材(エシロールのORMA(登録商標)レンズ)や、仏国特許発明第2734827号明細書に記載されているようなチオ(メタ)アクリルモノマーの重合による基材や、ポリチオウレタンがある。上記基材は、上記モノマーの混合物の重合によって得てもよいし、また、これらのポリマーやコ(ポリマー)の混合物を含んでもよい。
本発明のレンズは基材と防汚皮膜との間に、耐衝撃用、摩耗防止用、傷防止用、反射防止用などの別の皮膜を有していてもよい。単層または多層の反射防止皮膜の上に疎水性および/または疎油性の外側皮膜を有していることが好ましい。
疎水性および/または疎油性の皮膜(すなわち、本願において防汚皮膜)は当該技術分野において周知のものである。防汚皮膜は、通常、反射防止皮膜の上に設けられるが、摩耗防止皮膜や傷防止皮膜の上に設けられてもよい。
疎水性および/または疎油性の皮膜は、脱イオン水の静的接触角が75°以上であり、好ましくは90°以上であり、より好ましくは100°以上である皮膜と定義される。静的接触角は、液滴法により測定することができる。液滴法では、固体の非吸収性の表面上に直径2mm未満の液滴を慎重に付着させ、液面と固体表面との界面の角度が測定される。
疎水性および/または疎油性の皮膜は、低い表面エネルギーを有することが好ましい。すなわち、上記皮膜は、レンズの表面エネルギーを20mJ/m2未満、好ましくは14mJ/m2未満、より好ましくは13mJ/m2未満、さらに好ましくは12mJ/m2未満に低下させるものである。本願において、表面エネルギーの値は、“Estimation of a surface force energy of polymers” OWENS D.K., WENDT R.G. (1969) J. Appl. Polym. Sci, 13, 1741−1747に記載されるOWENS−WENDTの方法に従って計算される。
本発明において、疎水性および/または疎油性の皮膜の厚みは通常1〜25nmであり、好ましくは1〜15nmである。
本発明の疎水性および/または疎油性の皮膜は、好ましくは有機質である。ここで「有機質の層」とは、総質量がゼロでない層であって、層の総質量に対する有機材料の割合が少なくとも40%、好ましくは少なくとも50%である層を意味するものとする。
疎水性および/または疎油性の表面皮膜は、好ましくは、1種以上のフッ素化化合物を含み、より好ましくは、1個以上のフッ素化基、特にフッ素化炭化水素基、パーフルオロカーボン基、F3C−(OC3624−O−(CF22−(CH22−O−CH2−Si(OCH33やパーフルオロポリエーテル基などのフッ素化ポリエーテル基、を有するシランおよび/またはシラザンを含む。
通常、疎水性および/または疎油性の皮膜は、フッ素化基及びSi−R基を有する化合物を堆積することで形成される。ここでRはヒドロキシ基や、例えばCl、NH2、NH−、−O−アルキルのような加水分解性基等の前駆体基、好ましくはアルコキシ基である。これらの化合物は、好ましくは1分子中に2個以上の加水分解性基を有するフルオロシラン系の前駆体またはフルオロシラザン系の前駆体、に由来するものであることが好ましい。このような化合物は、表面上に配置すると、すぐに、若しくは加水分解後に、重合や架橋反応やその両方が起こり得る。
疎水性および/または疎油性の皮膜を形成するのに特に適したフルオロシランは、米国特許第6,277,485号明細書に記載のフルオロポリエーテル基を有するものである。
このフルオロシランは一般式:
(式中、RFは1価または2価のポリフルオロポリエーテル基であり、R1は、2価のアルキレン基もしくはアリーレン基またはこれらの基の組み合わせであり、場合によっては1個以上のヘテロ原子または官能基を有し、かつ場合によってはハロゲン原子で置換された、好ましくは2〜16個の炭素原子を有し、R2は低級アルキル基(即ちC1〜C4アルキル基)であり、Yはハロゲン原子、低級アルコキシ基(即ちC1〜C4アルコキシ基、好ましくはメトキシまたはエトキシ基)、または低級アシルオキシ基(即ち−OC(O)R3で、R3はC1〜C4アルキル基)であり、xは0または1であり、yは1(RFが1価)または2(RFが2価)である)を有する。好適な化合物は典型的には、少なくとも1000の数平均分子量を有する。好ましくは、Yは低級アルコキシ基であり、RFはパーフルオロポリエーテル基である。
推奨される他のフルオロシランは、式:
(式中、nは5、7、9または11であり、Rはアルキル基、好ましくは−CH3、−C25および−C37などのC1〜C10アルキル基である);CF3(CF25CH2CH2Si(OC253((トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロ)オクチル−トリエトキシシラン);
(式中、nは7または9であり、Rは先に規定したとおりである)を有する。
疎水性および/または疎油性皮膜の調製に推奨されるフルオロシラン含有組成物が、米国特許第6,183,872号明細書に記載されている。フルオロシラン含有組成物は、ケイ素ベースの基を有する有機基含有フルオロポリマーであって、下記一般式で表され、分子量が5×102から5×105であるものを含む。
(式中、RFはパーフルオロアルキル基であり、Zはフルオロメチル基またはトリフルオロメチル基であり、a、b、c、dおよびeは互いに独立に0または1以上の整数であり、ただしa+b+c+d+eの和は1以上であり、またa、b、c、dおよびeを添え字として付した括弧に入れて示した反復単位の順序は表記の順序に限定されず、YはHであるか、または炭素原子1〜4個のアルキル基であり、Xは水素、臭素またはヨウ素原子であり、R1はヒドロキシ基または加水分解性基であり、R2は水素原子であるか、または1価の炭化水素基であり、lは0、1または2であり、mは1、2または3であり、n”は少なくとも1に等しく、好ましくは少なくとも2に等しい整数である。)
フルオロシランベースの防汚皮膜の調製に好適に用いられる化合物は特開2005−187936号公報および欧州特許第1300433号明細書にも開示されており、それらは式:
(式中、R’Fは2価の直鎖状パーフルオロポリエーテル基であり、R’はC1〜C4アルキル基またはフェニル基であり、X’は加水分解性基であり、a’は0から2までの整数であり、b’は1から5までの整数であり、m’およびn’は2または3に等しい整数である)を有する。
疎水性および/または疎油性皮膜の形成に好適に用いられる市販の組成物は、信越化学から販売されているKY130(登録商標)(特開2005−187936号公報に記載された式を有する)およびKP 801M(登録商標)、並びにダイキン工業から販売されているOPTOOL DSX(登録商標)(米国特許第6,183,872号明細書に記載された式を有するパーフルオロプロピレン基を含有するフッ素化樹脂)である。OPTOOL DSX(登録商標)が、防汚皮膜組成物として最も好ましい。
防汚皮膜組成物に用いられる溶媒は、フッ素化溶媒や、メタノールなどのアルカノールであり、好ましくはフッ素化溶媒である。フッ素化溶媒の例としては、全部または一部がフッ素化された有機分子であって、1〜25個の炭素原子を含む炭素鎖を有するもの、例えば、フッ素化アルカン、好ましくはパーフルオロアルカン、フッ素化エーテル酸化物、好ましくはパーフルオロアルキルアルキルエーテルオキサイド、またはそれらの混合物が挙げられる。特に言及すべきものとしては、パーフルオロヘキサンやノナフルオロ−イソブチルエーテルがある。
防汚皮膜組成物を配置する方法には、ディップコーティング、スピンコーティング(遠心法)、スプレーコーティングといった液相成長法や、真空蒸着などの気相成長法、などさまざまな方法がある。なかでもスピンコーティングやディップコーティングによる配置が最も好ましい。
すでに述べたとおり、本発明の仮粘着複合フィルムは、疎水性および/または疎油性の外側皮膜の上に直接形成され、または配置される(貼り付けられる)。
この仮粘着複合フィルムは、少なくとも予め形成されたフィルムと粘着接触層の二層を有する。ここで、予め形成されたフィルムと粘着接触層は直接接触している。
予め形成されたフィルムは二つの主要面を有し、第一の面は感圧粘着層で被覆され、レンズに面する。第二の面は通常被覆されず、エッジング装置の保持部材に面する。
予め形成されたフィルムは、エッジング工程の後の作業で除去が可能で、引張弾性率E’が4200MPa以上であり、フルオロシランの層で被覆されたポリカーボネートのサンプルに接着した仮粘着複合フィルムからなる組立品の剥離強度が、せん断評価方法NF EN 1465に従って測定したときに、0.05MPa以上であれば、どのような材料から構成されていてもよい。
予め形成されたフィルムの引張弾性率E’は、好ましくは4450MPa以上であり、より好ましくは4500MPa以上である。予め形成されたフィルムの引張弾性率は、粘着層がない状態で、応力をかけて変形させることによって評価することができる。
この弾性率(またはヤング率や貯蔵弾性率)は、ISO 527−3(1996)に従い、23℃で測定される。ISO 527−3では、フィルムの伸びは、フィルムに加えられた応力の増加に対して、標準的な速度で測定される(単位はN/mm2)。このようにして得られた応力−ひずみの図は、応力を伸び(%)の関数として表すものであり、弾性領域に特徴的な線形性や、弾性限界点や降伏点に特徴的な変曲点が見られる。変曲点の横軸の値は伸びが12〜15%の間に通常存在し、縦軸の値はフィルムの剛直性に依存する。
本発明の仮粘着複合フィルム(予め形成されたフィルム+PSA層)の引張弾性率E’は2500MPa以上であることが好ましい。
フルオロシランの層で被覆されたポリカーボネートのサンプルに接着した仮粘着複合フィルムから構成される組立品の剥離応力が、せん断評価方法NF EN 1465に従い、引っ張った状態で測定したとき、0.08MPa以上であることが好ましく、0.1MPa以上であることがより好ましい。剥離応力は、上記粘着複合フィルムの粘着力を表すものであり、特に、含まれる接触粘着剤の性質に依存する。
このようなせん断強度は、いわゆる「接着剤−剛性材料の組合せ接合の引張せん断強度の測定」であるNF EN 1465に従って測定することができる。この測定は、ポリカーボネート、および、その表面がプライマー層、摩耗防止皮膜、傷防止皮膜、反射防止皮膜、Optool(登録商標)DSXをベースとする防汚皮膜で被覆したサンプル、に対応するように適応される。これらのサンプルやせん断強度試験については、実施例で詳細に記述する。
疎水性および/または疎油性の表面のレンズと保持パッドとの間に、本発明に従った弾性率とせん断強度を有する粘着複合フィルムを挿入することで、レンズのオフセットがない、もしくは最小限のエッジングが可能となる。本発明の仮粘着複合フィルムはレンズの疎水性および/または疎油性に対して顕著な接着性を有する。
予め形成されたフィルムは高分子であることが好ましく、PET(ポリエチレンテレフタラート)、TAC(三酢酸セルロース)から選らばれる一種以上の高分子からなるものであることがより好まく、三酢酸セルロースをベースとしたフィルムであることが最も好ましい。
予め形成されたフィルムは高分子発泡体でもよい。また、予め形成されたフィルムの材料中には炭素繊維やガラス繊維などの補強部材が含まれていてもよい。
本発明の仮粘着フィルムの粘着接触層の材料は、疎水性および/または疎油性の皮膜の表面特性を全く損なわないようなものであるべきであり、フィルムを除去した後に、レンズの光学特性や表面特性が、仮粘着フィルムを配置する前のレンズと概して同じであるようなものであるべきである。特に、粘着接触層の材料は、例えば粘着複合フィルムを剥がしたときに、防汚皮膜上に粘着接触層の材料が残らず粘着複合フィルムを剥がせるように、十分な粘着力を持っているべきである。
上記粘着層は感圧粘着層(PSA)である。本願において、便宜上、この層を、PASフィルムまたは粘着接触層と呼ぶ。この層は、好ましくは光学的に透明である。そのガラス転移温度Tgは好ましくは−45℃〜0℃である。
ここでは、「感圧粘着剤」や「接触粘着剤」は、温度、照射、溶媒などいかなる付加的な外部からのエネルギーを使うことなく、単に加圧することによって表面に接着することが可能な粘着剤を意味する。しかし、粘着性を改良するために、他のエネルギーを用いても構わない。これらの粘着剤は乾燥状態で(溶媒がない状態で)、室温または使用温度で永久的に粘着性を有する。それらの粘着機構は、接着する表面へのいかなる共有結合をも含むものではなく、ファンデルワールス力による可逆的な静電相互作用を生じさせるものである。
接触粘着剤は、通常、水溶性組成物(ラテックス)、有機溶媒をベースとした組成物、熱可塑性タイプ(ホットメルトタイプの方法によって得られる)という三種類の形態がある。
PSA類は、粘着剤処方の中で使用される主要エラストマーの性質によって分類される。本発明で使用される主要エラストマー類は、これに限定はされるものではないが、天然ゴム系PSA(ポリイソプレン)、ポリ(メタ)アクリレート系PSA(例えば、エチルヘキシルポリアクリレート、n−ブチルポリアクリレート)、スチレン共重合体系やスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)ブロック共重合体系、スチレン−ブタジエン(SB)ブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)ブロック共重合体)およびこれらの組み合わせ、を含む。
PSAの合成における主成分としては、スチレン−ブタジエン統計コポリマー、ブチルゴムや合成ポリイソプレンのような合成ゴム、ビニルポリアセテート、ポリイソブチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、アクリロニトリル系ポリマー、シリコンポリマー(例えば、シランタイプやシロキサンタイプ)、ポリウレタン、ビニルポリエーテル、エチルポリエーテル、ポリビニルピロリドンおよびそれらの組み合わせ、が用いられる。その他のPSAの例については、参照文献として含まれる、Sobieski他著のHandbook of Pressure−Sensitive Adhesive Technology, 2nd ed., (D. Satas, 編集),Van Nostrand Reinhold, New York (1989),のP508〜517において言及されている。本発明で用いられるPSAは、好ましくは、ポリアクリレート系PSA、ポリウレタン系PSA、スチレンブロック共重合体系PSAから選択される。
本発明の最初の実施態様では、仮粘着複合フィルムは、光学レンズの疎水性および/または疎油性の外側皮膜の少なくとも一部に貼り付けられる。なお、光学レンズへ仮粘着複合フィルムを張り合わせる前に、仮粘着複合フィルムの予め形成されたフィルムの主面は感圧粘着層で被覆されている。ここで、予め形成されるフィルムは支持フィルムとしての役割を担う。別の言い方をすると、疎水性および/または疎油性の外側皮膜に貼り付ける前に、予め形成されたフィルムと感圧粘着層からなる複合体は用意される。
最初の実施態様では、液体の粘着組成物が支持フィルムの主要面の上に配置され、その後、上記組成物が、流れず、均一な厚膜を形成する状態になるまで、硬化または乾燥(通常40℃〜130℃の温度範囲)され、PSA粘着層が形成される。このような粘着組成物は、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、はけ塗りコーティングなどの通常の適当な液体の方法によって配置されるが、ディップコーティングやスピンコーティングが好ましい。
上記粘着組成物は、もちろん、粘着性を改良するために、さらに添加剤を含んでいてもよい(粘着促進剤)。また、流動性(粘度、チクソ性)を改良するために、さらに添加剤を含んでいてもよい。一般に知られているように、接触粘着性に欠けるようなポリマーやそのようなポリマーの混合物は、上記添加剤を加えることによって、これらの特性を得ることがある。
第二の実施態様では、粘着層は、予め形成されたフィルムに接着することで貼り付けられる。例えば、粘着層としては、二つのライナー(被覆保護テープ)で挟まれたものが挙げられる。このような、ライナー/PSAフィルム/ライナーの積層体としては、市販のものが利用可能であり、例えば、厚み25μmのPSAフィルムの両面をそれぞれ厚み50μmのポリエステルライナーで保護したものがある。PSAフィルムを支持フィルムに貼り付ける場合は、ラミネート加工により行うのが好ましい。
直接、支持フィルム/PSAフィルム/ライナーの積層体を用いることも可能である。
仮粘着複合フィルムの粘着接触層の厚みは、好ましくは1〜100μmであり、より好ましくは2〜50μmであり、さらに好ましくは5〜40μmである。支持フィルムの厚みは、好ましくは10〜250μmであり、より好ましくは20〜200μmである。通常、支持フィルムの厚みと粘着接触層の厚みとの比は1:1〜10:1であり、好ましくは2:1〜8:1である。本発明の仮粘着複合フィルムの全体の厚みは、好ましくは1〜250μmであり、より好ましくは10〜200μmである。
本発明の仮粘着複合フィルムは、最も簡単な形態としては二層のフィルムであるが、仮粘着複合フィルムの二番目の主要面、すなわちPSAフィルムで被覆されていない面、に配置される1以上の付加的な層を有するものであってもよい。本発明の最も好ましい実施態様ではないが、本発明の粘着複合フィルムは、特に、その二番目の主要面に粘着層を配置することによって両面を粘着剤とすることもできる。
本発明の仮粘着複合フィルムは、上記粘着接触層が上記疎水性および/または疎油性皮膜と直接接触するように、レンズの疎水性および/または疎油性の皮膜表面に対して、粘着接触層をプレスすることによりラミネートして貼り付けられる。
仮粘着複合フィルムは、単に手で押しつけることによりレンズの表面に貼り付けても構わない。しかし、支持フィルムの弾性率が高いため、本発明の粘着複合フィルムはかなり堅い。この仮粘着複合フィルムがレンズの表面のかなりの部分を覆うようにする場合、特にレンズの全面を覆うようにする場合、仮粘着複合フィルムを配置するために、国際公開第2006/105999号パンフレット、特に実施例3や実施例4、に記載される特定の技術や装置を使用することが特に推奨される。
平面フィルムを光学レンズに貼り付ける上記方法は、本発明の仮フィルムの被覆対象であるどのような曲率のレンズについても使用できる。それは、卵形のプレス型によってフィルムを熱変形させる熱的な補助を含むものである。通常、粘着フィルムは、熱変形させるために、レンズの防汚皮膜に貼り付ける前に、80℃〜180℃で予め加熱される。
本発明の粘着複合フィルムを仮支持体からレンズ表面に移すことも可能である。この実施態様の場合、本発明の粘着複合フィルムは、例えば粘着層で被覆された支持体などの多層の粘着支持体に積層される(粘着層のない面、すなわち粘着接触層で被覆されていない支持フィルムの面に)。それから、仮支持体と本発明の粘着複合フィルムとの複合体は、例えば、国際公開第2006/105999号パンフレットの実施例3と4に記載されている方法に従って、レンズの表面に接着される。本発明の粘着複合フィルムがレンズの表面全体を覆っていない場合は、この貼り付け工程の終わりに、仮支持体の粘着面が、レンズの防汚皮膜の一部に接触していてもよい。最後に、仮支持体は除去される。もちろんこの実施態様の場合、本発明の粘着複合フィルムは、仮支持体が粘着複合フィルムの表面や防汚皮膜に接着するよりも強く、レンズの表面に接着する。従って、仮支持体は、粘着フィルムや防汚皮膜の外表面に対する親和性の低い粘着層を有するものを選択すべきである。
本発明の第二の態様では、光学レンズの少なくとも一部に疎水性および/または疎油性の外側皮膜を形成した後、引き続き、粘着層(PSA)が貼り付けられ、その後、予め形成されたフィルムが貼り付けられる。
最初の工程で、粘着層は、移動支持体から、疎水性および/または疎油性の層に移される。粘着層は、移動層の表面よりもレンズの表面と強く接着しているため、移動支持体は取り除かれる。二番目の工程で、予め形成されたフィルムが、移動支持体から粘着層の表面に貼り付けられ、または移される。
前述の二つの実施態様において、移動支持体として、好ましくは柔らかい支持体が用いられ、厚みは通常10〜200μmである。または、柔軟性のある支持体が用いられ、厚みは通常0.2〜5mmであり、好ましくは0.5〜2mmである。支持体は好ましくはプラスチック製である。
この支持体を調製するのに用いられる適当な熱可塑性樹脂には、ポリスルホン、メチルポリ(メタ)アクリレートのような脂肪族ポリ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン、ポリスチレン、SBMブロックコポリマー(スチレン−ブタジエン−メチルメタクリレート)、ポリプロピレンスルフィド(PPS)、アリーレンポリオキシド、ポリイミド、ポリエステル、ビスフェノールAポリカーボネートのようなポリカーボネート、ポリビニルクロライド、ナイロンのようなポリアミド、それらの共重合体、それらの組み合わせ、が含まれる。ポリカーボネートが最も好ましい熱可塑性材料である。
上記移動をしやすくするための離型剤の層で被覆された仮支持体が使用されてもよい。離型剤の層は、移動工程の最後の取り除かれてもよい。
仮粘着複合フィルムは、レンズの疎水性および/または疎油性の外側皮膜の少なくとも一部を覆うように形成される。
上記仮粘着複合フィルムの貼り付けは、パッドチャックに保持される粘着剤と接触する予定のレンズ面の全面、または、その一部に対して行われてもよい。特に、仮粘着複合フィルムは、レンズの保持パッドと接触する領域(特に、レンズの中心領域)にだけ貼り付けられてもよい。
仮粘着複合フィルムは対象となる表面を均一に覆っていてもよい。すなわち、連続的な構造を有していてもよい。しかし、スクリーンの形状にように、不連続な構造であってもよい。該フィルムは、レンズ(特に、累進多焦点レンズ)の表面にある消去可能な印が除去されるのを避けるために、穴があいていてもよい。粘着フィルムの形状は限定されるものではなく、円形、楕円形、長方形、偏長形であってもよい。
仮粘着複合フィルムで覆われる面積は、複合フィルムと保持パッドの間の接触面積がレンズとパッドとの接着を確保するのに十分となるようなものである。仮複合フィルムは、通常、パッドが接着するレンズ面、すなわち通常はレンズの凸面、の表面のうち、少なくとも15%、好ましくは20%、より好ましくは30%、さらに好ましくは40%、最も好ましくは全体を覆う。
さらに、本発明の粘着複合フィルムは、光学的に透明なフィルムであると有利である。これは、主要面の一つを防汚皮膜や本発明による仮粘着複合フィルムで覆った光学レンズにおいて、その可視スペクトルτVの光透過係数(いわゆる可視スペクトルの相対光透過係数)が75%以上であり、好ましくは80%以上であることを意味する(ISO 8980−3に従って測定され、ISO 13666:1998に従って定義され、波長は380〜780nmである。)。それゆえ、フロントフォコメーターによって、仮粘着複合フィルムで覆われたレンズの従来の度数評価を行うことが可能である。
予め形成されたフィルムは、その疎水性および/または疎油性の性質によりレンズ表面の表面エネルギーを増加させることができる。好ましくは、予め形成されたフィルムはレンズの表面エネルギーを少なくとも15mJ/m2まで増加させ、より好ましくは25mJ/m2まで増加させる。通常、予め形成されたフィルムの表面エネルギーは15〜70mJ/m2で、好ましくは25〜70mJ/m2である。
レンズに仮粘着複合フィルムが配置されると、エッジング工程が可能となる。本発明による光学レンズの処理方法は、仮粘着複合フィルムを備え、疎水性および/または疎油性の皮膜と直接接しているレンズ、を固定する工程、すなわち、保持手段を備えた保持システムを含むエッジング装置に、保持手段が仮粘着複合フィルムの外側表面(すなわち、通常、本発明の定義されるように、予め形成されたフィルムの二番目の主要面)に接着するように、レンズを配置する工程、固定したレンズをエッジングする工程、レンズ表面から保持部材を取り除く解除工程、を引き続きさらに含んでいてもよい。
これらの付加的な工程は従来からのものであり、また、当業者に知られたものであるので(例えば、特許文献1、特許文献8)、詳述しない。このような付加的な工程を含む場合、本発明の処理方法は光学レンズのエッジング方法となる。
保持システムは、通常、保持部材(チャック)と保持パッド(一般に「パッド」と称される)を含む。保持パッドは、好ましくは自己粘着ステッカー(感圧接着剤を有するキャップ)であり、より好ましくは両面が自己粘着性のもの、例えば、3M Leap(商標)II PADタイプのステッカーやVigteqnos社から提供されるさらに高機能なステッカーである。これらは、特に国際公開第2006/082635号パンフレット、国際公開2006/003700号パンフレット、国際公開2006/003699号パンフレットに記載されている。
保持部材は、仮粘着複合フィルムの外側表面に直接接着していてもよい。すなわち、保持パッドがなくてもよい。例えば、もし、本発明の粘着複合フィルムの二番目の主要面に粘着層が設けられているなら、保持部材が仮粘着複合フィルムの外側表面に直接接着していてもよいし、例えば、好ましい実施態様である保持パッドを通す方法で接着していてもよい。
エッジング後、レンズは、眼鏡のフレームに適合した要求サイズになる。より正確には、本発明によるエッジング方法は、最大オフセット2°のレンズを提供し、最も好ましくは、オフセットが1°以下のレンズを提供する。
次の工程で、仮粘着複合フィルムは、レンズの疎水性および/または疎油性の表面特性を回復させるために、特に剥がすことによって除去(応力を加えることによって除去)され得る。
仮粘着複合フィルムの除去工程の最後に、最終的なエッジングされた光学レンズが回収される。回収された光学レンズは、最初のレンズと同一または実質的に同一の光学特性、表面特性、特に、疎水性および/または疎油性の表面特性、を有する。
もちろん、本実施態様は、エッチング装置に配置された、本発明の仮粘着複合フィルムですでに被覆された光学レンズの態様も含む。
本発明による粘着複合フィルムは、いかなる疎水性および/または疎油性の外側皮膜で被覆されたレンズについて、エッジングの能力を回復させるために用いてもよいが、2nm以上、好ましくは5nm以上、より好ましくは10nm以上の厚みの疎水性および/または疎油性の皮膜を含む光学製品のエッジングに対して該フィルムは特に興味をそそる。好ましい厚みの範囲は2〜10nmである。
本発明による方法は、疎水性および/または疎油性の皮膜、特に米国特許第6,183,872号明細書に記載されている化合物から得られる皮膜、で被覆されたレンズについて、粘着複合フィルムがエッジング時の粘着性を高めることで、そのエッジングの成功率を著しく向上させる点で有利である。本発明によるエッジング方法の成功率はほぼ100%であり、従って、エッジング済みのレンズの品質に由来する危険を回避することができる。
さらに、本発明は、エッジング工程に耐え得る光学レンズに関する。そのレンズは、本発明の方法を用いて得られるものであり、その主要面の少なくとも一つに疎水性および/または疎油性の外側皮膜を有するものであり、上記疎水性および/または疎油性の外側皮膜の上に直接仮粘着複合フィルムを上述のとおり配置したものである。従って、上記複合フィルムは被覆されたレンズの表面に接着している。
最後に、本発明は、主要面の少なくとも一つに疎水性および/または疎油性の外側皮膜を有する光学レンズを、エッジング装置に固定することを目的とした、上述の仮粘着複合フィルムの使用に関するものである。
以下に実施例によって本発明を説明するが、これに限定されるものではない。
<1.基本手順と材料>
実施例では、エシロール製の直径65mmのORMA(登録商標)レンズ基板を用いた。上記レンズ基板は、屈折力が−2.00 Dptrであり、厚みが1.2mmである。また、ポリエステル単位を含むポリウレタンラテックス系の耐衝撃用皮膜(厚み1μm)で被覆したものであり(BAXENDEN CHEMICALS 製Witcobond(登録商標)234を希釈して粘度を下げ、これを1500rpm、10〜15秒でスピンコートした)、90℃1時間で硬化させた。次に欧州特許第0614957号明細書の実施例3で開示されている、GLYMO、DMDES、コロイダルシリカ、アセチルアセトンアルミニウムからなる加水分解物をベースとした摩耗防止皮膜と傷防止皮膜(ハードコート、厚み約3μm)で被覆したものであり、さらに反射防止皮膜で被覆したものであり、最後に防汚皮膜で被覆したものである。
より詳細には、上記摩耗防止皮膜および傷防止皮膜は、GLYMOが224質量部、0.1N塩酸が80.5質量部、DMDESが120質量部、30質量%コロイダルシリカ/メタノール溶液が718質量部、アセチルアセトンアルミニウムが15質量部、エチルセルソルブが44質量部を含む組成物を、配置し、硬化することで得た。上記組成物は、さらに、3M製界面活性剤FLUORAD(商標) FC−430(登録商標)を組成物全質量に対して0.1%含む。
上記摩耗防止皮膜および傷防止皮膜の上に、四つの層からなる反射防止皮膜(ZrO2 (27nm)/SiO2 (21nm)/ZrO2 (80nm)/SiO2 (81nm))(ここで厚みは物理的な厚みを示す)を真空蒸着により形成し、最後にOptool(商標)DSXをベースとした防汚皮膜(設定膜厚14nm、ダイキン工業製組成物)を真空下で形成した。
蒸着装置としては、酸化物蒸着用の電子銃ESV14 (8kV)とトップコート蒸着用のジュール効果蒸着源を備えたLeybold 1104を使用した。
<2.特性評価>
a) 弾性率の測定は、MTS製QT50 LPを用いて、23℃、周囲湿度下で行った。また、ISO 527−3(1996)(力センサー1kN、シフトクラス0.5、光学伸縮計ME046)に従い、フィルム(支持フィルムまたは粘着フィルム)の標準サンプル(タイプ2)(幅と長さがそれぞれ12.7mmと180mm、断面が1mm以下)を用いて、引張モードにて測定を行った。記録マーク間の距離は50mm±0.5mmであった。つかみ部の初期の距離は100mm±5mmであった。引張速度は5mm/min.であった。
b) 180°剥離試験はISO 8510−2(2006年12月)に従い、ただし、速度は300mm/分として行った。試験装置としてはMTS製QT50 LPを用いた。力センサーは100N、シフトクラスは0.5であった。測定は23℃、周囲湿度下で行った。サンプルと粘着フィルムの寸法は、幅方向の重なりが25mm、長さ方向の重なりが150mmになるようにした。実施パラメーターは、ローラー圧量が2217gの標準ローラーであり、ローラープレス回数は10回であった。
サンプルは後述するc)に記載の積層物で被覆する。従って、(設定厚みが25nm、と明記しない限り)設定膜厚14nmのOptool(商標)DSXをベースとした防汚皮膜を含む。
c) 仮粘着複合フィルムのせん断強度の測定
せん断強度パラメーターは、NF EN 1465に従い、23℃、周囲湿度下で引っ張ることにより測定した。ここで、ポリカーボネートのサンプルを用いた。ポリカーボネートのサンプルは、ポリエステルユニットを含むポリウレタンラテックスプライマー層で被覆され(BAXENDEN CHEMICALS 製Witcobond(登録商標)234、回転数1500rpmでスピンコート、10〜15秒間、90℃で1時間硬化)、欧州特許第0614957号明細書の実施例3で開示する摩耗防止皮膜層および傷防止皮膜層(ハードコート)で被覆され(§ 1に記載のとおり得られる)、四つの層ZrO2 /SiO2 /ZrO2 /SiO2の反射防止皮膜で被覆され(真空蒸着によって形成される。§ 1に記載。)、最後にOptool(商標)DSXをベースとした防汚皮膜で被覆されたものである(設定膜厚14nm、ダイキン工業製組成物)。
上記摩耗防止皮膜と傷防止皮膜は§ 1に記載のとおりに得た。
試験の手順は次のとおりである。(粘着接触層で被覆された支持フィルムを含む)粘着フィルムの25mm×150mmのテープを、その粘着面を防汚皮膜を備えるサンプル面に向け、テープの一部をサンプルから伸ばした状態で、配置する。
幅方向の重なりは25mm、長さ方向の重なりは25mmである。実施パラメーターは、ローラー圧量が2217gの標準ローラーであり、ローラープレス回数は10回であった。フィルムとサンプルの間の粘着が減少するまで、軸方向(サンプル軸方向)に力をかける。引張速度は5mm/min.である。剥離応力はメガパスカルの単位で測定する。
試験は、厚み50〜150μm、好ましくは80μmの粘着層を有する感圧粘着フィルムについて実施する。上記厚みが試験厚み値となる。レオロジー的な性質が同等の粘着剤の場合、上記厚みの範囲であれば、非常に近い結果が得られる。
d)整形後のレンズについてオフセットを測定する手順
i.試験の説明
エッジング試験はEssilor Kappa研削機において行なった。レンズが所定の眼鏡フレーム型板の形状(下記参照)になるようにエッジングを行った。試験の実施に必要であった装置は以下のとおりである。
Essilor CLE 60フロントフォコメーター(レンズへの印点および最終検査用)
Essilor Kappaデジタル装置(トレーサー−ブロッカー−研削機)
Charmant 8320番、モデル05、サイズ51タイプのフレーム型板
検査用模擬フレーム
3M製ステッカーもしくは粘着保持パッドLEAP II、直径24mm、GAM200
ステッカーを固定するためのEssilorチャック
ii.試料作製および取り付けパラメーター
いずれの場合も、取り付けディメンションは次のとおりであった。
高さ: ハーフハイトボクシング、即ち
PD(左右)=32mmおよび軸=90°
トリミングサイクルは材料に適合したものを用いた(低屈折率用のプラスチックサイクル、PC用のポリカルボナートサイクル、および中程度の屈折率を有する基材MHI用のサイクル)。締め付け圧はいずれの場合も、上記研削機において脆性レンズ加工時に採用される圧力とした。
iii.検査
エッジング後、エッジング作業が成功したかどうかを判断するために検査を行った。検査はフロントフォコメーターCLE 60を用いて、模擬フレームに嵌め込んだレンズに印を付けることにより行なった。この段階で軸を記録する。
エッジング作業後に、レンズを模擬フレームに嵌め込むことができない場合や、模擬フレームに嵌め込むことはできてもオフセットが2°超の場合は、そのレンズは不適合で、試験に不合格と判定した(表2において「−」で示した)。オフセットが2°以下の場合、レンズは試験に合格とした(表2において「+」で示した)。
表2の結果は20枚のレンズの平均である。
e)穿孔試験方法
エッジング工程の後、レンズと固定具/粘着パッド複合体を、固定具/粘着パッド複合体がレンズにしっかりと接着した状態で、OptidrillまたはMinima2穿孔機にセットし、固定システムで固定した。その後、以下の二つの方法のうち、いずれかの方法でレンズに穴をあけた。一つ目の方法は、直径2.2mmのドリルを備えたMinima2穿孔機を用いて、3500rpmの回転数で、手動で穴をあける方法である。二つ目の方法は、直径2.2mmのドリルを備えたOptidrill Evo穿孔機を用いて、12000rpmの回転数で、自動で穴をあける方法である。
穴をあけた後、固定システムを解除し、穴をあけたレンズを、固定具/粘着パッド複合体と一緒に取り出した。その後、チャックを取り外し、レンズを取り出した。
穿孔機にセットすることができたレンズは、穿孔試験に合格したものとみなした。(表2に、合格としたものを「+」で、不合格としたものを「−」で示した。)
<3.仮粘着複合フィルムを貼り付けるための基本手順>
本発明の二層粘着フィルムは、PETやTACといった支持フィルムに予め形成された粘着フィルムを貼り合わせることで用意した。厚さ25μmの予め形成された粘着フィルムの二つの保護ライナーのうち、片方を剥がし、フィルムの粘着面を支持フィルムのいずれかの面に向けた状態にした。その後、これらの二つのフィルムを一組のローラーの間に重ね合わせて通すことで貼り合わせた。操作の間、4〜5barの圧力を加えた。
支持フィルムに粘着接触層を貼り付ける工程の後、その工程によって得られた平面粘着フィルムを、国際公開第2006/105999号パンフレットに記載された適合装置の寸法に切り出した(最小寸法10cm×10cm)。その後、二番目の保護ライナーを剥がし、粘着フィルムを適合装置にセットした。凸面に防汚皮膜を有する光学レンズを、その凸面を粘着フィルムの粘着面に向けた状態で固定治具にセットした。
その後、平面フィルムを横から100℃で加熱した。さらに、プレス型(silicon Base 4.00におけるパッド印刷用のパッド)を、該フィルムが変形するように、粘着フィルムの粘着のない面(支持フィルムのない面)に対して押し付けた。その後、被覆されたレンズ表面に対して、フィルムの粘着面を押し付けるために、パッドを下げた(応力:20kg)。そのパッドを取り除くことで、仮粘着複合フィルムがレンズ表面に接着することでレンズ表面を覆っている、防汚皮膜を備えた光学レンズを回収することができた。仮粘着複合フィルムの幅がレンズよりも大きいときは、プレス工程後にレンズの大きさに合わせて切り出してもよい。
<4.実施例で用いた粘着フィルムの説明>
実施例1で用いた支持フィルムは、Tsutsunaka companyから提供されている三酢酸セルロース(TAC)フィルムであり、その引張弾性率は23℃で4600MPaである(破断応力:115MPa、破断時の公称歪み:27%、降伏応力:91MPa、降伏歪み(弾性限界歪み:4、5%))。
実施例1の粘着複合フィルムは、上述したとおりTAC支持フィルムを含み、粘着接触層としてガラス転移温度−26℃のアクリル系接着剤(日東電工製CS9621)を含む。
比較例1の仮粘着複合フィルムは、日東電工製粘着フィルムSWT10である。比較例2の仮粘着複合フィルムは三井製粘着フィルムMPF NT−8である。比較例3の仮粘着複合フィルムは実施例1の仮粘着複合フィルムとは異なり、粘着接触層をHJ9150に置き換えたものである。比較例4の仮粘着複合フィルムは実施例1の仮粘着複合フィルムとは異なり、粘着接触層を3M製接着剤reference 8141に置き換えたものである。
比較例1と比較例2の支持フィルムの引張弾性率は4200Paよりも小さい(値は公開されていない。)。比較例3と比較例4の粘着フィルムのせん断強度は、本願で用いられる試験条件において、0.05MPaよりも小さく、引張弾性率は4200MPaよりも大きい(支持フィルム単体の引張弾性率よりも大きい)。
表1に、用いた種々粘着フィルムの仕様を示す。
<5.結果>
表2に、粘着フィルムと粘着フィルムを付けたレンズの種々試験結果を示す。
*§2.c)に記載された試験
**設定厚み14nmの防汚皮膜で行った試験
***設定厚み25nmの防汚皮膜で行った試験
本発明による粘着フィルムを備えたレンズのみ、エッジング試験と穿孔試験において、良好な結果が得られた(実施例1)。比較例1〜4のレンズについては、全て2°超のオフセットが生じた。従って、疎水性および/または疎油性の層が厚い場合でも(設定厚み25nm)、本発明は有益な結果をもたらすことが認められる。
比較例1と比較例2は、本発明による粘着フィルムが有すべき引張弾性率が重要な役割を担っていることを証明している。
比較例3と比較例4は、本発明による粘着フィルムが有すべき剥離強度が重要な役割を担い、その剥離強度は、特に接触粘着剤のタイプに依存することを証明している。適正な剛性を有しているにも関わらず、比較例3と比較例4の粘着フィルムは、エッジング上の性能が不足している。
180°剥離試験から、防汚皮膜の厚みが10nmである実施例1と比較例1を比較すると、この試験における粘着フィルムの性能は、適正なエッジング能と必ずしも相関していないことが分かる。
本発明による方法は、TACの支持フィルムではなく、帝人デュポンフィルム社から市販されているポリエチレンテレフタラートMelinex(登録商標) 506を用いて、他のパラメーターは変えずに行うこともできる。これに相当する仮粘着複合フィルムを、同じ粘着接触層またはAdhesives Research company 製PSA AR Clear 8796接着剤を用いたところ、データは示さないが、エッジング試験で同様の結果が得られた。しかし、三酢酸セルロースは、PETよりも容易に機械でカットすることができるので、実施例1の粘着フィルムは、本発明のなかで最も好適なフィルムである。
さらに、本発明の仮粘着複合フィルムに接触させた状態で一週間置いても、防汚皮膜の性能にいかなる変化も見られなかった。

Claims (17)

  1. 光学レンズを処理する方法であって、
    主要面の少なくとも一つが疎水性および/または疎油性の外側皮膜で被覆された光学レンズを準備する工程と、
    一つの主要面に感圧粘着層が接着された予め形成されたフィルムを含む仮粘着複合フィルムを、前記感圧粘着層が直接前記疎水性および/または疎油性の外側皮膜と接触するように、前記疎水性および/または疎油性の皮膜の少なくとも一部の上に形成する工程と、
    前記疎水性および/または疎油性の皮膜のうち少なくとも前記一部に直接接触した状態で、被覆されたレンズの表面に感圧粘着層を通して付着する前記仮粘着複合フィルムを含む、光学レンズを回収する工程とを含み、
    前記予め形成されたフィルムの引張弾性率E’が4450MPa以上であり、フルオロシランの層で被覆されたポリカーボネートのサンプルに前記仮粘着複合フィルムを接着した組立品の剥離応力が、せん断評価方法NF EN 1465に従い、引張応力を加えて測定したとき、0.05MPa以上である、方法。
  2. 前記仮粘着複合フィルムが前記疎水性および/または疎油性の外側皮膜で被覆した光学レンズの少なくとも一部に設けられ、前記仮粘着複合フィルムを張り合わせる前に、前記仮粘着複合フィルムの予め形成されたフィルムが前記感圧粘着層で被覆された主表面を有する支持フィルムである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記予め形成されたフィルムの引張弾性率E’が4500MPa以上である、請求項1または2に記載の方法。
  4. フルオロシランの層で被覆されたポリカーボネートのサンプルに前記仮粘着複合フィルムを接着した組立品の剥離応力が、せん断評価方法NF EN 1465に従い、引張応力を加えて測定したとき、0.08MPa以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記剥離応力が、0.1MPa以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  6. 前記予め形成されたフィルムがポリエチレンテレフタラート製フィルムまたは三酢酸セルロース製フィルムである、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  7. 前記仮粘着複合フィルムの厚みが1〜250μmである、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  8. 前記仮粘着複合フィルムの厚みが10〜200μmである、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  9. 前記疎水性および/または疎油性の外側皮膜の厚みが2nm以上である、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  10. 前記疎水性および/または疎油性の外側皮膜の厚みが5nm以上である、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  11. 前記疎水性および/または疎油性の外側皮膜の厚みが10nm以上である、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  12. 前記疎水性および/または疎油性の外側皮膜がフルオロシランおよび/またはフルオロシラザン系材料を含む、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記仮粘着複合フィルムが剥離によって除去可能な皮膜である、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記光学レンズを、保持部材を含む保持システムを備えたエッジング装置に、前記保持部材が前記仮粘着複合フィルムの外側表面に付着するように設置する工程、
    前記レンズをエッジングする工程、
    前記レンズを前記エッジング装置から取り出す工程、
    前記粘着複合フィルムを除去して、エッジング済みの最終的な光学レンズを回収する工程
    をさらに含む請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記仮粘着複合フィルムが、前記疎水性および/または疎油性の皮膜の少なくとも一部の上に形成される前に、予め加熱される、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記仮粘着複合フィルムが、前記疎水性および/または疎油性の皮膜の全部の上に形成される、請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の方法によって得られる、良好にエッチングされ得る光学レンズ。
JP2011543798A 2008-11-13 2009-11-10 防汚皮膜を備えた光学レンズをエッジングの前に粘着フィルムを用いて処理する方法 Active JP5616903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0857719 2008-11-13
FR0857719A FR2938255B1 (fr) 2008-11-13 2008-11-13 Procede de traitement au moyen d'un film adhesif d'une lentille optique comportant un revetement antisalissure en vue de son debordage
PCT/FR2009/052171 WO2010055261A2 (fr) 2008-11-13 2009-11-10 Procede de traitement au moyen d'un film adhesif d'une lentille optique comportant un revetement antisalissure en vue de son debordage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012508906A JP2012508906A (ja) 2012-04-12
JP2012508906A5 JP2012508906A5 (ja) 2014-03-13
JP5616903B2 true JP5616903B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=40673576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543798A Active JP5616903B2 (ja) 2008-11-13 2009-11-10 防汚皮膜を備えた光学レンズをエッジングの前に粘着フィルムを用いて処理する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8562781B2 (ja)
EP (1) EP2346957B1 (ja)
JP (1) JP5616903B2 (ja)
KR (1) KR101633862B1 (ja)
CN (1) CN102216407B (ja)
AU (1) AU2009315442B2 (ja)
BR (1) BRPI0921847B1 (ja)
CA (1) CA2743443A1 (ja)
FR (1) FR2938255B1 (ja)
MX (1) MX2011003714A (ja)
WO (1) WO2010055261A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2921162B1 (fr) * 2007-09-14 2010-03-12 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement temporaire bicouche
FR2954832A1 (fr) 2009-12-31 2011-07-01 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement antibuee temporaire ayant une durabilite amelioree
JP6266856B2 (ja) * 2011-04-12 2018-01-24 恵和株式会社 偏光サングラス
EP2707762B1 (fr) 2011-05-12 2015-10-21 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Article d'optique comportant un revetement precurseur d'un revetement antibuee et une couche temporaire le rendant apte au debordage
AU2012289095B2 (en) 2011-07-22 2015-08-27 Satisloh Ag Optical article comprising a surfactant-based temporary antifog coating with an improved durability
WO2013119976A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-15 Brewer Science Inc. Fluorinated silane coating compositions for thin wafer bonding and handling
US9315693B2 (en) * 2012-08-01 2016-04-19 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Glyoxal adhesive system and process for manufacturing same
WO2014046963A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Tyco Electronics Corporation Expanded beam optical connector having hydrophobic coating on lens
US20140093661A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 High Performance Optics, Inc. Selective Blue Light Filtered Optic
FR2997943B1 (fr) 2012-11-09 2014-12-26 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement precurseur d'un revetement antibuee et une couche temporaire a base de fluorures metalliques ou de composes comprenant du magnesium et de l'oxygene
FR3000568B1 (fr) 2012-12-28 2015-03-13 Essilor Int Lentille ophtalmique apte au debordage comprenant une bicouche hydrophobe et une couche temporaire de fluorure metallique
WO2014102271A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for the production of an optical article with improved anti-fouling properties
US9465442B2 (en) * 2013-02-05 2016-10-11 Apple Inc. Optical proximity sensor system having reduced sensitivity to distinct near-field optical effects
US10436949B2 (en) 2014-05-20 2019-10-08 Essilor International Optical lens coated with a patterned removable film and method for edging such a lens
FR3023381B1 (fr) 2014-07-03 2016-08-12 Essilor Int Lentille ophtalmique ayant des proprietes antisalissure differenciees sur ses deux faces et procedes de fabrication
US9459352B2 (en) * 2014-11-20 2016-10-04 Texas Instruments Incorporated Multi-sensor proximity sensing using a near zone light sensor and a far zone light sensor
JP2016066092A (ja) * 2015-12-07 2016-04-28 恵和株式会社 偏光レンズ用シート、偏光サングラス及びレンズの製造方法
BR112018070012B1 (pt) * 2016-03-29 2022-11-29 Essilor International Elemento óptico laminado funcionalizado com resistência ao desbaste melhorada
EP3257666A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-20 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Machine and method for manufacturing an ophtalmic article by casting
DE102017008619A1 (de) * 2016-09-15 2018-03-15 Asahi Glass Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Glasgegenstands und ein Glasgegenstand
EP3634731A1 (en) * 2017-06-09 2020-04-15 Essilor International Method and system for manufacturing an optical lens having an electronic component
JP6762914B2 (ja) * 2017-07-18 2020-09-30 株式会社テクニスコ ガラス成形方法
EP3542956A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-25 Carl Zeiss Vision International GmbH Method for manufacturing spectacle lenses according to a prescription
US20220289001A1 (en) * 2019-08-30 2022-09-15 Central Glass Company, Limited Anti-fogging structure for window glass
JP7427943B2 (ja) * 2019-12-06 2024-02-06 Toppanホールディングス株式会社 補助シール、および、検査用シールセット
JPWO2021153185A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05
WO2021232218A1 (en) * 2020-05-19 2021-11-25 Carl Zeiss Vision International Gmbh Spectacle lens with antifogging properties
CN114310553B (zh) * 2021-12-30 2023-06-20 惠州市富丽电子有限公司 偏光片保护膜或离型膜磨边分离方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2702486B1 (fr) 1993-03-08 1995-04-21 Essilor Int Compositions de revêtement antiabrasion à base d'hydrolysats de silanes et de composés de l'aluminium, et articles revêtus correspondants résistants à l'abrasion et aux chocs.
FR2734827B1 (fr) 1995-05-31 1997-07-11 Essilor Int Compositions polymerisables a base de monomeres thio (meth)acrylates, polymeres a faible indice de jaune obtenus a partir de telles compositions et lentilles ophtalmiques correspondantes
EP0844265B1 (en) 1995-08-11 2002-11-20 Daikin Industries, Limited Silicon-containing organic fluoropolymers and use of the same
US6277485B1 (en) 1998-01-27 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Antisoiling coatings for antireflective surfaces and methods of preparation
FR2824821B1 (fr) 2001-05-17 2003-08-29 Essilor Int Procede de preparation d'un verre apte au debordage, verre ainsi obtenu et procede de debordage d'un tel verre
EP1300433B1 (en) 2001-10-05 2008-10-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Perfluoropolyether-modified silane, surface treating agent, and antireflection filter
FR2834712B1 (fr) 2002-01-14 2004-12-17 Essilor Int Procede de traitement d'un verre ophtalmique
JP4046546B2 (ja) * 2002-04-30 2008-02-13 日東電工株式会社 メガネ用レンズの研磨方法および該研磨方法で用いられる粘着シート
JP2004141607A (ja) 2002-06-06 2004-05-20 Hokuto:Kk 物品収納部材、物品収納具および物品収納具の使用方法
JP3715601B2 (ja) 2002-08-05 2005-11-09 ソーラオプティカルジャパン株式会社 眼鏡用レンズの玉型加工に用いる軸ずれ防止キット及びこれを用いた眼鏡用レンズの玉型加工方法
JP4185851B2 (ja) * 2003-01-27 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 玉型加工用粘着テープの粘着力評価方法
JP2004347660A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Nikon-Essilor Co Ltd 撥油コート付き眼鏡レンズの玉摺加工方法、撥油コート付き眼鏡レンズの製造方法及び粘着剤付テープ
FR2856056B1 (fr) 2003-06-13 2009-07-03 Essilor Int Procede de traitement d'un verre apte au debordage.
KR100562783B1 (ko) 2003-08-08 2006-03-20 남상욱 렌즈 가공 시의 축 이동과 표면손상을 방지하기 위하여 보호막을 형성시킨 안경렌즈의 제조방법
JP4581608B2 (ja) 2003-12-02 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 薄膜の製造方法、光学部品の製造方法および成膜装置
WO2006003700A1 (ja) 2004-07-01 2006-01-12 Vigteqnos Co., Ltd. フッ素コートメガネレンズ研削用軸ズレ防止パッド
WO2006003699A1 (ja) 2004-07-01 2006-01-12 Vigteqnos Co., Ltd. フッ素コートメガネレンズ研削用軸ズレ防止パッド
EP1844898B1 (en) 2005-02-02 2009-08-26 Vigteqnos Co., Ltd. Pad for preventing axial slip for use in grinding eyeglass lens coated with fluorine
FR2883984B1 (fr) 2005-04-04 2007-06-22 Essilor Int Appareil pour conformer un film plan sur une lentille optique, procedes de fonctionnalisation d'une lentille optique au moyen dudit appareil, et lentille ainsi obtenue
US20070141358A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method for improving the edging of an optical article by providing a temporary layer of an organic material
JP4598749B2 (ja) * 2006-12-21 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 粘着テープ及び粘着テープの貼り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2938255A1 (fr) 2010-05-14
MX2011003714A (es) 2011-05-10
KR20110093798A (ko) 2011-08-18
US20110223418A1 (en) 2011-09-15
AU2009315442A1 (en) 2010-05-20
FR2938255B1 (fr) 2011-04-01
CN102216407A (zh) 2011-10-12
EP2346957A2 (fr) 2011-07-27
EP2346957B1 (fr) 2014-01-08
CN102216407B (zh) 2014-05-14
JP2012508906A (ja) 2012-04-12
WO2010055261A2 (fr) 2010-05-20
US8562781B2 (en) 2013-10-22
BRPI0921847B1 (pt) 2019-04-09
AU2009315442B2 (en) 2015-02-19
BRPI0921847A2 (pt) 2016-01-12
KR101633862B1 (ko) 2016-06-27
WO2010055261A3 (fr) 2010-10-07
CA2743443A1 (fr) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616903B2 (ja) 防汚皮膜を備えた光学レンズをエッジングの前に粘着フィルムを用いて処理する方法
JP5986242B2 (ja) 転写印刷のための無基材粘着転写テープ及びその製造方法
JP4185851B2 (ja) 玉型加工用粘着テープの粘着力評価方法
US20080023138A1 (en) Process for Transferring onto a Surface of an Optical Article a Coating Stack Imparting Antistatic Properties
KR20060116152A (ko) 오염이 적은 펠리클
US8628195B2 (en) Antireflection ophthalmic lens and method of manufacture method
JP6831050B2 (ja) エッジング耐性を改善した機能化ラミネート光学素子
JP4123355B2 (ja) 透明シート及びその製造方法、並びに液晶表示装置
CN102736265B (zh) 抗冲击眼科透镜以及它的制造方法
EP2660051B1 (fr) Film anti-abrasif et lentille ophtalmique le contenant
JP4210732B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2004330327A (ja) レンズの切削・研磨加工に用いるレンズ固定用部材及びそれを用いるレンズの切削・研磨加工方法
EP2673125B1 (en) Process of drilling organic glasses using a thermoplastic film protecting against cracking and crazing
JP2004148444A (ja) レンズロックシート
JP2007152553A (ja) レンズ保持構造及び玉型加工方法
US9120277B2 (en) Process of drilling organic glasses using a thermoplastic film protecting against cracking and crazing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131030

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250