JP5615458B2 - カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法 - Google Patents

カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5615458B2
JP5615458B2 JP2014502332A JP2014502332A JP5615458B2 JP 5615458 B2 JP5615458 B2 JP 5615458B2 JP 2014502332 A JP2014502332 A JP 2014502332A JP 2014502332 A JP2014502332 A JP 2014502332A JP 5615458 B2 JP5615458 B2 JP 5615458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
curing agent
resin
cationic
blocked isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013129517A1 (ja
Inventor
憲幸 仲沢
憲幸 仲沢
雅彦 原田
雅彦 原田
洋太郎 阿部
洋太郎 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49082711&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5615458(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2014502332A priority Critical patent/JP5615458B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615458B2 publication Critical patent/JP5615458B2/ja
Publication of JPWO2013129517A1 publication Critical patent/JPWO2013129517A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/003Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2855Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8074Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4028Isocyanates; Thioisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/022Emulsions, e.g. oil in water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
    • C09D5/4438Binder based on epoxy/amine adducts, i.e. reaction products of polyepoxides with compounds containing amino groups only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、新規なカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法に関する。
液状の塗料組成物は、一般に、有機溶剤型塗料組成物と、水性塗料組成物の2種に大別することができる。水性塗料組成物は一般に、有機溶剤の含有量が少なく、環境に対する負荷が少ないといわれている。しかしながら、水性塗料組成物であっても、塗膜形成用樹脂や硬化剤樹脂の調製時および塗料製造時における粘度調整を目的として、また、塗料製造作業を容易にするために、有機溶剤が用いられる事例が少なくはない。さらに、このように塗料調製時に用いられた有機溶剤もまた環境中に排出されると環境に対する負荷を与える原因となり、好ましいものではない。
例えば、水性塗料組成物の1種であるカチオン電着塗料組成物の調製においては、従来は、カチオン性エポキシ樹脂エマルションの調製において、希釈用の有機溶剤を樹脂成分に加える工程が必須であった。有機溶剤を加えるのは、有機溶剤を樹脂成分に加えることにより樹脂成分の粘度を下げ、これによりエマルション調製時の攪拌混合やワニスの移送等のハンドリング性を向上させるためである。希釈用の有機溶剤として、メチルイソブチルケトン(以降、「MIBK」と称する。)および/またはキシレンが一般には好適に使われている。MIBKおよびキシレンは、カチオン性エポキシ樹脂との相溶性が良く、カチオン性エポキシ樹脂の合成時にエポキシ基と反応しない利点がある。ところが、こうして用いられた希釈用のMIBKおよびキシレンは、塗料中の残存量が多いと、塗料の安定性や塗装の付きわまり性が極端に低下するため、エマルション樹脂の調製工程のうちの1つである脱溶剤工程によって、後に取り除かれるのが一般的であり、エマルション樹脂の調製工程にかかる時間が長くなったり、製品に不必要な溶剤を使うことでコストが増大する原因の1つとなっている。
例えば特開2004−307774号公報(特許文献1)には、基剤樹脂と硬化剤と添加剤および有機溶剤よりなるカチオン塗料用樹脂組成物からカチオン電着塗料を製造する方法において、(1)水分散および脱溶剤時に添加剤を配合すること、(2)中和処理を終えたのち脱イオン水を加え減圧を開始し、水分散と減圧脱溶剤の工程を同時に行うことを特徴とするカチオン電着塗料の製造方法が記載されている(請求項1)。しかしながら特許文献1に記載される方法では、有機溶剤を多量に要し、VOC(揮発性有機化合物)削減の観点から好ましくない。また、有機溶剤を多量に使用するため、脱溶剤工程は、従来の工程と変わらず、塗料の製造時間の大幅な短縮および製造設備削減にはつながらない。
一方、有機溶剤を削減し、樹脂成分の粘度を下げてハンドリング性を向上させる手法として、例えば、100℃以上の高温下で混合操作などを行う手法が考えられる。樹脂成分は一般に、温度を上昇させることによって、粘度は低下する。しかしながら樹脂成分であるエポキシ樹脂と硬化剤樹脂とが互いに反応性基を有するため、温度が一定温度を超えることによって、反応性基の一部が反応する。その結果、樹脂成分の分子量が増加し、かえって粘度が上昇し、得られる塗膜の平滑性にも不具合が生じる。そのため、温度上昇によって樹脂成分の粘度を下げる手法は、一般的に、熱硬化性を有する塗料組成物の調製時においては、単純に用いることはできない。
特開2009−138126号公報(特許文献2)には、(a)アミン変性エポキシ樹脂、(b)熱硬化剤および(c)アクリルモノマーを乳化してプレエマルションを調製する第1工程、上記プレエマルションに重合開始剤を加えてアクリルモノマー(c)を重合させてアクリル樹脂を含むエマルションを得る第2工程、および、上記第2工程で得られたエマルションと顔料分散ペーストとを混合してカチオン電着塗料組成物を調製する工程、を包含する、カチオン電着塗料組成物の製造方法が記載されている(請求項1など)。この方法によって、形成される電着塗膜においてアクリル樹脂成分に由来するレベリング機能などの機能を確実に発揮させることができ、さらにカチオン電着塗料組成物の調製工程におけるVOC(揮発性有機化合物)使用量などを削減することができると記載されている([0024]〜[0026]段落など)。一方で、特許文献2記載の発明においては、アクリルモノマーを乳化してプレエマルションを調製している点において、本発明の方法とは異なる。
特開2004−307774号公報 特開2009−138126号公報
本発明は、脱溶剤工程の時間短縮または工程そのものを省きながら、カチオン電着塗料組成物を調製することが可能となる、カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法を提供することを課題とする。
本発明は、
カチオン性樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤を含むカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法であって、この方法が、下記工程:
カチオン性樹脂と水とを混合して、W/Oエマルションを調製する、W/Oエマルション調製工程(1)、
得られたW/Oエマルションと、ブロックイソシアネート硬化剤とを混合して、硬化剤含有W/Oエマルションを調製する、硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)、
得られた硬化剤含有W/Oエマルションと水とを混合し、W/OエマルションからO/Wエマルションへの転相点を経て、O/Wエマルションを調製する、O/Wエマルション調製工程(3)、
を包含し、ここで、
このカチオン性樹脂が、カチオン性エポキシ樹脂を含み、
この硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度XW/O(%)と、W/OエマルションからO/Wエマルションへの転相点における固形分質量濃度Xtra(%)とが、
W/O − Xtra > 3%
の関係を満たす、
カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法、を提供するものであり、これにより上記課題が解決される。
ここで、ブロックイソシアネート硬化剤が、ブロック剤解離温度が230℃以上であるブロックイソシアネート硬化剤(b1)とブロック剤解離温度が230℃未満であるブロックイソシアネート硬化剤(b2)とを含む場合、上記工程(1)が、カチオン性樹脂および水と、ブロックイソシアネート硬化剤(b1)の一部または全部とを混合して、W/Oエマルションを調製するものであり、かつ、上記工程(2)が、得られたW/Oエマルションと、ブロックイソシアネート硬化剤(b1)の残りと、ブロックイソシアネート硬化剤(b2)とを混合して硬化剤含有W/Oエマルションを調製するものであることが好ましい。
また、上記カチオン性エポキシ樹脂は、数平均分子量が800〜5,000であるのが好ましい。
さらに、上記硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)において調製された硬化剤含有W/Oエマルション中に含まれるカチオン性樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤の樹脂固形分合計量に対して、上記硬化剤含有W/Oエマルション中に含まれる、メチルイソブチルケトンおよびキシレンの総量は、8質量%以下であることが好ましく、4質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることがさらに好ましい。
また、硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度XW/O(%)と、W/OエマルションからO/Wエマルションへの転相点における固形分質量濃度Xtra(%)とが、
W/O − Xtra >8%
の関係を満たすのがより好ましい。
従来のカチオン電着塗料組成物に含まれるカチオン性樹脂を含むエマルションの調製では、有機溶剤であるMIBKやキシレンを添加することにより粘度を下げ、これによりハンドリング性を向上させるという工程が必須であった。これに対して、本発明においては、まず、カチオン性樹脂を用いてW/Oエマルションを調製し、これにブロックイソシアネート硬化剤を混合し、その後にO/Wエマルションに転相させてエマルションを調製するという、極めて独創的な工程によって、カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を調製することを特徴としている。このように、ブロックイソシアネート硬化剤を、W/Oエマルションを調製した後に混合する調製法により、液状のカチオン性樹脂を100℃以上の高温で扱うことが可能となった。これにより、MIBKやキシレンの添加量を大幅に削減してもハンドリング性が低下することなく、安定なエマルションを調製することが可能となった。さらには、MIBKおよびキシレンを添加せず、加えて脱溶剤工程を設けなくても、安定なエマルションを調製することも可能である。本発明の方法によって、調製時に必要とされる有機溶剤による環境への負担を低減することができる。さらに、CO排出量削減の点においても有効である。
なお、ブロックイソシアネート硬化剤の解離温度によって、本発明のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を調製する場合には取扱いを変えることが好ましい。例えば、解離温度が230℃以上のブロックイソシアネート硬化剤を用いる場合には、W/Oエマルション調製工程(1)で添加することが可能であるが、解離温度が230℃未満のブロックイソシアネート硬化剤を用いる場合は、硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)で添加することによって、不必要な硬化反応を抑制し、エマルション樹脂の安定性およびカチオン電着塗料組成物に適用した場合に得られる塗膜の平滑性を低下させることなく、工程の削減または大幅な短縮、および、環境への負担を軽減することができる。
本発明のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法の概要を示す説明図である。 カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製における、固形分質量濃度に対する粘度の変化を示すグラフ図である。 カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製における、固形分質量濃度に対する粘度および粘度変化率の変化を示すグラフ図である。
本発明の方法は、カチオン性樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤を含むカチオン電着塗料組成物用エマルション樹脂組成物の調製方法に関する。この調製方法は、下記工程:
カチオン性樹脂および水を混合して、W/Oエマルションを調製する、W/Oエマルション調製工程(1)、
得られたW/Oエマルションと、ブロックイソシアネート硬化剤とを混合して、硬化剤含有W/Oエマルションを調製する、硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)、
得られた硬化剤含有W/Oエマルションと水とを混合し、W/OエマルションからO/Wエマルションへの転相点を経て、O/Wエマルションを調製する、O/Wエマルション調製工程(3)、
を包含する。
まず、調製工程において用いられる各成分について記載する。
カチオン性樹脂
本発明で用いられるカチオン性樹脂は、水酸基を有するカチオン性エポキシ樹脂を含む。このカチオン性樹脂は、必要に応じて、さらに、水酸基を有するカチオン性アクリル樹脂を含んでもよい。
カチオン性エポキシ樹脂
カチオン性エポキシ樹脂は、電着塗料組成物において一般に使用されるアミンで変性されたエポキシ樹脂であれば特に限定はなく、当業者に公知のカチオン性エポキシ樹脂(例えば、特公昭54−4978号、特公昭56−34186号)および市販のエポキシ樹脂をアミンで変性したものを使用することができる。
例えば、カチオン性エポキシ樹脂は、樹脂骨格中のオキシラン環をアミノ基含有化合物で変性して得られるアミン変性エポキシ樹脂である。一般に、アミン変性エポキシ樹脂は、出発原料樹脂分子内のオキシラン環を1級アミン、2級アミンあるいは3級アミンおよび/またはその酸塩などのアミノ基含有化合物との反応によって開環して製造される。出発原料樹脂の典型例は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどの多環式フェノール化合物とエピクロルヒドリンとの反応生成物であるポリフェノールポリグリシジルエーテル型エポキシ樹脂である。また他の出発原料樹脂の例として、キシレン樹脂変性エポキシ樹脂、ポリプロピレングリコール変性エポキシ樹脂、特開平5−306327号公報に記載のオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂などを挙げることができる。これらのエポキシ樹脂は、ジイソシアネート化合物、またはジイソシアネート化合物のNCO基をメタノール、エタノールなどの低級アルコールでブロックして得られたビスウレタン化合物と、エピクロルヒドリンとの反応によって得られるものである。
上記出発原料樹脂は、アミノ基含有化合物によるオキシラン環の開環反応の前に、2官能性のポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ビスフェノール類、2塩基性カルボン酸などにより鎖延長して用いることができる。
また同じく、アミノ基含有化合物によるオキシラン環の開環反応の前に、分子量またはアミン当量の調節、熱フロー性の改良などを目的として、一部のオキシラン環に対して2−エチルヘキサノール、ノニルフェノール、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルなどのモノヒドロキシ化合物を付加して用いることもできる。また、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、オクチル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などの一塩基酸を付加して用いることもできる。
オキシラン環を開環し、アミノ基を導入する際に使用し得るアミノ基含有化合物の例としては、ブチルアミン、オクチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、メチルブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミンなどの1級アミン、2級アミンまたは3級アミンおよび/もしくはその酸塩を挙げることができる。また、アミノエチルエタノールアミンメチルイソブチルケチミンなどのケチミンブロック1級アミノ基含有2級アミン、ジエチレントリアミンジケチミンも使用することができる。これらのアミノ基含有化合物は、全てのオキシラン環を開環させるために、オキシラン環に対して少なくとも当量で反応させる必要がある。
上記カチオン性エポキシ樹脂の数平均分子量は800〜5,000であるのが好ましい。数平均分子量が800未満の場合は、電着塗装により得られる硬化電着塗膜の耐溶剤性および耐食性などの物性が劣るおそれがある。一方で、カチオン性エポキシ樹脂の数平均分子量が5,000を超える場合は、得られた樹脂の乳化分散などの操作上のハンドリング性が低下するおそれがある。さらに高粘度であるがゆえに加熱硬化時のフロー性が低下し、塗膜外観が劣るおそれがある。カチオン性エポキシ樹脂の数平均分子量は1,000〜3,000であるのがより好ましい。
本明細書における数平均分子量は、GPC(ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー)によって測定し、ポリスチレン標準による換算値を用いて得ることができる。
カチオン性エポキシ樹脂は、樹脂固形分水酸基価が50〜250mgKOH/gの範囲であるのが好ましい。樹脂固形分水酸基価が50mgKOH/g未満である場合は、得られる塗膜の硬化不良が生じるおそれがある。一方で、樹脂固形分水酸基価が250mgKOH/gを超える場合は、加熱硬化した後の塗膜中に、過剰の水酸基が残存し、得られる塗膜の耐水性が低下するおそれがある。
カチオン性エポキシ樹脂は、樹脂固形分アミン価が40〜150mgKOH/gの範囲であるのがより好ましい。樹脂固形分アミン価が40mgKOH/g未満である場合は、酸処理による水媒体中での乳化分散不良が生じるおそれがある。一方で、樹脂固形分アミン価が150mgKOH/gを超える場合は、加熱硬化した後の塗膜中に、過剰のアミノ基が残存し、得られる塗膜の耐水性が低下するおそれがある。
カチオン性アクリル樹脂
本発明におけるカチオン性樹脂は、必要に応じて、カチオン性アクリル樹脂を含んでもよい。カチオン性アクリル樹脂は、水酸基含有モノマー、グリシジル基含有モノマーおよびその他のモノマーをラジカル共重合して得られる共重合樹脂に、アミノ基含有化合物を付加して調製することができる。
カチオン性アクリル樹脂の数平均分子量は、1,500〜7,000の範囲であるのが好ましい。数平均分子量が1,500未満では、得られる硬化電着塗膜の耐溶剤性などの物性が劣るおそれがある。一方で数平均分子量が7,000を超えると、加熱硬化時のフロー性が低下し、得られる硬化電着塗膜の外観が劣るおそれがある。
ブロックイソシアネート硬化剤
ブロックイソシアネート硬化剤は、カチオン電着塗料組成物を塗装した後の加熱硬化時において、上記カチオン性樹脂の水酸基と反応して硬化する成分である。ブロックイソシアネート硬化剤としては、特に限定はなく、例えば、ポリイソシアネートをブロック剤でブロック化することにより調製されるものが挙げられる。
ポリイソシアネートとは、1分子中にイソシアネート基を2個以上有する化合物をいう。ポリイソシアネートとして、例えば、脂肪族系、脂環式系、芳香族系および芳香族−脂肪族系ポリイソシアネートなどが挙げられる。
ポリイソシアネートの具体例として、例えば、
トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、p−フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、およびナフタレンジイソシアネートなどのような芳香族ジイソシアネートおよび芳香族ポリイソシアネート;
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、およびリジンジイソシアネートなどのような炭素数3〜12の脂肪族ジイソシアネート;
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(CDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4’−ジイソシアネート、および1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン(水添XDI)、水添TDI、2,5−もしくは2,6−ビス(イソシアナートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(ノルボルナンジイソシアネートとも称される。)などのような炭素数5〜18の脂環式ジイソシアネート;
キシリレンジイソシアネート(XDI)、およびテトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)などのような、芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート;および、
これらのジイソシアネートの変性物(ウレタン化物、カーボジイミド、ウレトジオン、ウレトンイミン、ビューレットおよび/またはイソシアヌレート変性物など);
などが挙げられる。
これらのポリイソシアネートは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
特に、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)およびポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの混合体は、クルードMDIと一般的に表現される。このようなクルードMDIの市販品として、スミジュール44V10、同44V20、同44V40等(住友バイエルウレタン社製);MR−200、MR−200S、MR−400(日本ポリウレタン社製)などを挙げることができる。
ポリイソシアネートと、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどの多価アルコールとを、NCO/OH比が2以上で反応させて得られる付加体ないしプレポリマーも、ブロックイソシアネート硬化剤として用いることができる。
ブロックイソシアネート硬化剤は、上記ポリイソシアネートをブロック剤でブロック化することによって調製される。ここでブロック剤は、イソシアネート基に付加し、常温では安定であるが解離温度以上に加熱するとブロック剤が解離し、遊離のイソシアネート基を再生し得る化合物である。ブロックイソシアネート硬化剤の調製に用いるブロック剤として、例えば、
ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタムおよびβ−プロピオラクタムなどのラクタム系ブロック剤;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル系ブロック剤;
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル系ブロック剤;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどのジエチレングリコールモノアルキルエーテル系ブロック剤;
フェノール、クレゾール、キシレノール、クロロフェノールおよびエチルフェノールなどのフェノール系ブロック剤;
アセト酢酸エチルおよびアセチルアセトンなどの活性メチレン系ブロック剤;
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アミルアルコール、ベンジルアルコール、グリコール酸メチル、グリコール酸ブチル、ジアセトンアルコール、乳酸メチルおよび乳酸エチル、2−エチルヘキサノールなどのアルコール系ブロック剤;
エチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール系ブロック剤;
ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、シクロヘキサンオキシムなどのオキシム系ブロック剤;
ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノールなどのメルカプタン系ブロック剤;
酢酸アミド、ベンズアミドなどの酸アミド系ブロック剤;
コハク酸イミドおよびマレイン酸イミドなどのイミド系ブロック剤;
イミダゾール、2−エチルイミダゾールなどのイミダゾール系ブロック剤;および、
ピラゾール系ブロック剤;トリアゾール系ブロック剤;
などが挙げられる。
ブロックイソシアネート硬化剤の調製に用いられるこれらのブロック剤は、一般に、ポリイソシアネートのイソシアネート基と等当量で用いられる。
本発明においては、解離温度が230℃未満のブロックイソシアネート硬化剤として、芳香族、脂肪族、脂環族イソシアネート化合物が、オキシム系ブロック剤、ピラゾール系ブロック剤からなる群から選ばれる1つ以上のブロック剤によってブロックされたもの、および、芳香族イソシアネート化合物が、ラクタム系ブロック剤、プロピレングリコール系ブロック剤、フェノール系ブロック剤からなる群から選ばれる1つ以上のブロック剤によってブロック化されたものなどが挙げられる。
解離温度が230℃以上のブロックイソシアネート硬化剤として、芳香族、脂肪族、脂環族イソシアネート化合物が、エチレングリコールモノアルキルエーテル系ブロック剤、プロピレングリコールモノアルキルエーテル系ブロック剤、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル系ブロック剤からなる群から選ばれる1つ以上のブロック剤によってブロックされたもの、および、脂肪族、脂環族イソシアネート化合物が、ラクタム系ブロック剤、プロピレングリコール系ブロック剤、フェノール系ブロック剤からなる群から選ばれる1つ以上のブロック剤によってブロックされたものなどが挙げられる。
このようなブロックイソシアネート硬化剤は、本発明の調製方法で用いるのに好適な硬化温度(100〜180℃)を有しているため、本発明の調製方法においてより好ましく用いることができる。
ブロックイソシアネート硬化剤の解離温度は、熱質量測定器によって測定することができる。具体的には、初期質量に対し、解離温度付近でブロック剤が解離して、質量が減少することから、解離温度を求めることができ、例えば、初期質量の直線と直線的に質量が減少していく線の交点を解離温度として求めることができる。熱質量測定器としては、例えば、TG/DTA220(セイコーインストルメンツ社製)などが挙げられる。
一般的に、この方法で求められる解離温度は、触媒を使用しないことに加え、ブロック剤に置き換わって反応するカチオン性エポキシ樹脂が無い状態で測定するため、塗膜の乾燥・硬化温度に比べ高温であるが、純粋なブロックイソシアネート硬化剤の解離温度を求めることができる。
ブロックイソシアネート硬化剤の解離温度は、本発明の調製方法を実施する上で重要な要素である。ブロックイソシアネート硬化剤の解離温度が230℃以上の場合、本発明のW/Oエマルション調製工程(1)および硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)のどちらの工程においても、ブロックイソシアネート硬化剤を混合することができる。一方、ブロックイソシアネート硬化剤の解離温度が230℃未満の場合、硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)においてブロックイソシアネート硬化剤を混合することが好ましい。これは、W/Oエマルション調製工程(1)において解離温度が230℃未満のブロックイソシアネート硬化剤を混合すると、カチオン性樹脂との間で不要な硬化反応が起こり、その結果、粘度が上昇し、得られる塗膜の外観が低下するためである。
本発明においては、後述する硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)において調製される硬化剤含有W/Oエマルション中に含まれるカチオン性樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤の樹脂固形分合計量に対して、硬化剤含有W/Oエマルション中に含まれるMIBKおよびキシレンの合計含有率は、8質量%以下であることが好ましく、4質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることがさらに好ましい。MIBKおよびキシレンの合計の含有率が上記のように少ないことによって、VOCを減少でき環境に配慮できると共に、カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製において脱溶剤工程の時間短縮が可能となるという利点がある。特に、3質量%以下の場合は、脱溶剤工程そのものを省くことができるという利点がある。
カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法
本発明における、カチオン性樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤を含むカチオン電着塗料組成物用エマルション樹脂組成物の調製方法は、下記工程:
カチオン性樹脂および水を混合して、W/Oエマルションを調製する、W/Oエマルション調製工程(1)、
得られたW/Oエマルションと、ブロックイソシアネート硬化剤とを混合して、硬化剤含有W/Oエマルションを調製する、硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)、
得られた硬化剤含有W/Oエマルションと水とを混合し、W/OエマルションからO/Wエマルションへの転相点を経て、O/Wエマルションを調製する、O/Wエマルション調製工程(3)、
を包含する。
図1は、本発明のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法の概要を示す概略説明図である。この図において概略的に説明されるように、本発明の調製方法においては、まず、カチオン性樹脂と水とを混合して、分散媒が油相であるカチオン性樹脂中に、水が分散質として分散したW/Oエマルションを調製する。その後にブロックイソシアネート硬化剤を混合する。ブロックイソシアネート硬化剤は疎水性化合物であるため、油相であるカチオン性樹脂と相溶した状態になる。次いで、水を加えることによって、エマルションを転相させてO/Wエマルションとすることを特徴とする。
W/Oエマルション調製工程(1)
まず、上述のカチオン性樹脂と水とを混合して、W/Oエマルションを調製する。カチオン性樹脂は、水を混合する前に、予め100〜180℃に加熱して、粘度を下げておくのが好ましい。ここでの粘度は10,000mPa・s以下まで下げておくのが好ましく、6,000mPa・s以下まで下げておくのがより好ましい。ブロックイソシアネート硬化剤を混合せずに、予め加熱して粘度を下げておくことによって、ハンドリング性が維持され、かつ、水との粘度差が小さくなり、混合・分散が容易となるため、安定なW/Oエマルションの調製が可能になるという利点がある。
この工程(1)で、ブロックイソシアネート硬化剤が解離温度が230℃以上のブロックイソシアネート硬化剤(b1)および解離温度が230℃未満のブロックイソシアネート硬化剤(b2)とを含む場合、粘度を下げる目的で、解離温度が230℃以上のブロックイソシアネート硬化剤(b1)の一部または全部を加えて混合しても良い。一般にブロックイソシアネート硬化剤はカチオン性樹脂より粘度が低いため、混合すると低粘度化することができ、加熱して粘度を下げる必要がなくなる。このようなブロックイソシアネート硬化剤(b1)は、この工程(1)で添加し混合しても、加熱温度が100〜180℃であるので、ブロックイソシアネート硬化剤のブロック剤の解離による不必要な硬化反応は起こらず、混合可能である。一方、解離温度が230℃未満のブロックイソシアネート硬化剤(b2)は、この工程(1)で添加し混合すると、工程(1)中に不要な硬化反応が起こるため、混合しないことが好ましい。
混合する水として、例えば、純水、蒸留水、イオン交換水、脱イオン水などが挙げられる。この工程(1)において用いられる水の量は、カチオン性樹脂100質量部に対して10〜100質量部であるのが好ましい。
また、この段階において、カチオン性樹脂中に水を良好に分散させるために、適当量の酸を加える。加えられる酸として、例えば、塩酸、硝酸、次亜リン酸などの無機酸、および、ギ酸、酢酸(無水酢酸、氷酢酸を含む)、乳酸、スルファミン酸、アセチルグリシン酸などの有機酸が挙げられる。酸の添加量は、カチオン性樹脂の樹脂固形分100g当たりの酸のミリグラム当量が10〜50となる量であるのが好ましく、15〜45となる量であるのがより好ましい。
こうして、カチオン性樹脂中に水が分散したW/Oエマルションが得られる。この工程(1)において、分散質として比熱の大きい水が、分散媒である油相の樹脂成分中に分散される。これにより、得られるW/Oエマルションの温度は80℃以下に低下する。そのため、解離温度の低いブロックイソシアネート硬化剤を混合する前にW/Oエマルションの温度を下げることができ、次の硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)においてブロックイソシアネート硬化剤を混合する際において、カチオン性樹脂とブロックイソシアネート硬化剤とが硬化反応を起こすことを抑制できるという利点がある。
硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)
次に、上記工程(1)により得られたW/Oエマルションと、ブロックイソシアネート硬化剤とを混合する。なお、ブロックイソシアネート硬化剤が、上記ブロックイソシアネート硬化剤(b1)と上記ブロックイソシアネート硬化剤(b2)とを含む場合、この工程(2)において、上記工程(1)で残った上記ブロックイソシアネート硬化剤(b1)と全部の上記ブロックイソシアネート硬化剤(b2)とを混合する。この工程(2)においては、W/Oエマルションの温度が80℃以下に低下しているので、カチオン性樹脂とブロックイソシアネート硬化剤との不要な硬化反応を抑制できており、混合するブロックイソシアネート硬化剤の解離温度の制限はない。
この工程(2)においては、ブロックイソシアネート硬化剤は疎水性化合物であるため、分散媒である油相のカチオン性樹脂と相溶した状態になる。この手法を用いることで、有機溶剤が少なく、粘度が高いカチオン性樹脂とブロックイソシアネート硬化剤が混合するときにも、両者が架橋してしまうような温度まで上げる必要がなく、安定なエマルションを調製することができる。こうして硬化剤含有W/Oエマルションが得られる。なお、この時のMIBKおよびキシレンの総量は、構成要素であるカチオン性樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤に含まれるMIBKおよびキシレンの総量と同じである。
カチオン性樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤の混合割合(固形分質量基準)は、カチオン性樹脂/ブロックイソシアネート硬化剤で、一般に90/10〜40/60であり、85/15〜45/55であるのが好ましく、80/20〜50/50であるのがより好ましい。ブロックイソシアネート硬化剤の割合が上記範囲を超える場合は、ブロックイソシアネート硬化剤の方が、疎水性が高いため、この後のO/Wエマルション調製工程(3)で得られるO/Wエマルションの安定性が低下するおそれがある。また、ブロックイソシアネート硬化剤の割合が上記範囲より少ない場合は、調製される電着塗料組成物の硬化性が低下するおそれがある。
O/Wエマルション調製工程(3)
続いて、上記工程(2)で得られた硬化剤含有W/Oエマルションと水とを混合し、硬化剤含有W/Oエマルション中に含まれる水分量が増えることによって、転相が生じ、O/Wエマルションが得られる。
本明細書において、硬化剤含有W/OエマルションがO/Wエマルションへと転相する点を「転相点」とする。この転相点は、分散媒(つまり連続相)が、油相である樹脂成分から、水相である水へと変化する点である。本明細書における転相点では、25℃に温度設定したエマルションに25℃のイオン交換水を滴下したとき、エマルション上にイオン交換水が広がり、次に濁って、最後にはゆっくりとエマルションに溶け込む。この転相点は、エマルションの粘度を測定することによって定量的に得ることができる。硬化剤含有W/Oエマルションと水とを混合する際に、粘度を固形分質量濃度0.5〜1.0%毎に連続的に測定し、エマルションの固形分質量濃度に対する粘度の変化率が、300mPa・s/%以下になった点を上記の転相点とする。上記粘度はB型粘度計を用いて、25℃、10rpm、ローター番号1〜5で測定した値である。
本発明の調製方法においては、上記硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)において得られた硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度(%)を「XW/O(%)」と定義し、そして上記硬化剤含有W/OエマルションからO/Wエマルションへの転相点の固形分質量濃度(%)を「Xtra(%)」と定義した場合において、これらのXW/O(%)およびXtra(%)が
W/O − Xtra > 3%
の関係を満たすことを特徴とする。
これらのXW/O(%)およびXtra(%)が上記関係を満たすことによって、貯蔵安定性などに優れたO/Wエマルションが得られることとなる。また、カチオン電着塗料組成物の調製において好適な平均粒子径を有するO/Wエマルションが得られる。
なお、XW/O(%)およびXtra(%)は、
W/O − Xtra > 8%
の関係を満たすのがより好ましい。XW/O − Xtraの上限としては粘度の観点から50%であることが好ましく、40%であることがさらに好ましい。
上記転相点自体は原材料によってほぼ決まり、カチオン性樹脂とブロックイソシアネート硬化剤とを樹脂の状態で混合した後にエマルション化する従来の方法での転相点とほぼ同じである。よって、Xtraは予め予測されるので、XW/O − Xtraが上記範囲を満たすためには、XW/Oを調整することが必要である。
具体的には、加えるブロックイソシアネート硬化剤の添加量から、XW/O − Xtraが上記範囲になるようなW/Oエマルションの固形分質量濃度を計算し、加える水の量を計算から求める。
また、XW/Oは35〜85%であることが好ましい。85%を超えると水の量が少ないため、十分に温度が下がらず、カチオン性樹脂とブロックイソシアネート硬化剤とが反応するおそれがあり、35%未満では、水の量が多いために油相の連続相の形成が不完全になり、カチオン性樹脂とブロックイソシアネート硬化剤との相溶性が不十分になるおそれがある。そのため、得られる粒子の粒子径が大きくなってエマルション樹脂の貯蔵安定性が低下するおそれがある。より好ましくは、35〜80%以下である。
ブロックイソシアネート硬化剤を添加する際に、カチオン樹脂の状態がすでにO/Wエマルションであれば、ブロックイソシアネート硬化剤はすぐに沈降が起こり、エマルション自体を得ることができない。
上述した本発明の調製方法によって、O/Wエマルションの形態を有する、カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物が調製できる。得られたエマルションの平均粒子径は100nm以下が好ましく、90nm以下がより好ましい。100nmを超えると、エマルションの貯蔵安定性が劣るおそれがある。なお、本明細書におけるエマルションの平均粒子径は体積換算のメジアン粒子径である。測定はマイクロトラックUPA−150(日機装社製)等の動的光散乱法で測定を行い、測定および算出においては、溶媒(水)の屈折率1.33、樹脂分の屈折率1.59を用いる。
こうして得られたエマルション樹脂組成物は、カチオン電着塗料組成物の製造に好適に用いられる。なお、上記O/Wエマルション調製工程(3)の後、得られたエマルション樹脂組成物の含まれるMIBKおよびキシレンを系外へ除去するための脱溶剤工程を行うことができる。しかしながら、全工程の時間短縮および環境負荷の点から、脱溶剤工程は時間短縮するか、あるいは、工程そのものを省くようにすることが重要である。そのためには、上述したとおり、硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)において調製される硬化剤含有W/Oエマルション中に含まれるカチオン性樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤の樹脂固形分合計量に対する、硬化剤含有W/Oエマルション中に含まれるMIBKおよびキシレンの合計含有率を制御することが好ましい。
カチオン電着塗料組成物の製造
本発明の調製方法によって得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を用いることによって、カチオン電着塗料組成物を好適に製造することができる。カチオン電着塗料組成物は、一般に、カチオン性樹脂、ブロックイソシアネート硬化剤、そして必要に応じた顔料および添加剤などを含む、水性塗料組成物である。本発明の調製方法によって得られるカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物は、カチオン電着塗料組成物の製造において、いわゆるバインダー樹脂として用いられる。
顔料
カチオン電着塗料組成物の製造において使用することのできる顔料として、通常塗料に使用されるものを特に制限なく用いることができる。使用できる顔料の例としては、通常使用される無機顔料、例えば、チタンホワイト、カーボンブラックおよびベンガラのような着色顔料;カオリン、タルク、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、マイカおよびクレーのような体質顔料;リン酸鉄、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、トリポリリン酸アルミニウム、およびリンモリブデン酸アルミニウム、リンモリブデン酸アルミニウム亜鉛のような防錆顔料など、が挙げられる。
顔料は、顔料分散樹脂といわれる樹脂と共に予め高濃度で水性媒体に分散させてペースト状にしたものを、電着塗料組成物中に混合するのが好ましい。顔料は粉体状であるため、電着塗料組成物で用いる低濃度均一状態に一工程で分散させるのは困難であるためである。一般にこのようなペーストを顔料分散ペーストという。
顔料分散ペーストは、顔料を顔料分散樹脂と共に水性媒体中に分散させて調製する。顔料分散樹脂としては、一般に、カチオン性またはノニオン性の低分子量界面活性剤、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、4級アンモニウム基および/または3級スルホニウム基を有する変性エポキシ樹脂、などのようなカチオン性重合体を用いる。水性媒体としては、イオン交換水、少量のアルコール類を含む水などを用いる。
顔料分散ペーストは一般に、顔料100質量部に対して、顔料分散樹脂は5〜40質量部を加えて調製される。この顔料分散ペーストは、上記顔料分散樹脂および顔料を混合し、その混合物中の顔料の粒径が所定の均一な粒径となるまで、ボールミルやサンドグラインドミルなどの通常用いられる分散装置を用いて分散させて得ることができる。
顔料は、カチオン電着塗料組成物中に含まれる樹脂固形分100質量部に対して1〜50質量部となる量で用いるのが好ましい。顔料の量が1質量部未満である場合は、顔料の量が少ないことにより、得られる硬化電着塗膜の酸素、水またはイオンなどの腐食要因の遮断性が低下し、耐食性が劣るおそれがある。また顔料の量が50質量部を超える場合は、過剰量の顔料が含まれることにより加熱硬化時のフロー性が低下し、塗膜外観が劣るおそれがある。
他の成分
上記カチオン電着塗料組成物は、上記成分の他にブロックイソシアネート硬化剤のブロック剤の解離のための触媒を含んでもよい。このような触媒として、例えば、ジブチル錫ラウレート、ジブチル錫オキシド、ジオクチル錫オキシドなどの有機錫化合物、N−メチルモルホリンなどのアミン類、ストロンチウム、コバルト、銅、ビスマスなどの金属塩などが挙げられる。触媒の濃度は、カチオン電着塗料組成物中のカチオン性樹脂とブロックイソシアネート硬化剤合計の100固形分質量部に対し0.1〜6質量部であるのが好ましい。カチオン電着塗料組成物は、可塑剤、界面活性剤、塗膜表面平滑剤、酸化防止剤および紫外線吸収剤など、塗料組成物において当業者によってよく知られている添加剤を含んでもよい。
カチオン電着塗料組成物は、本発明の調製方法によって得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物、そして顔料分散ペースト、添加剤などを混合することによって製造することができる。このように、本発明の調製方法によって得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物は、従来の方法において、樹脂成分の粘度を下げてハンドリング性を向上させるために用いられていたMIBKやキシレンを大幅に削減しても、さらには、添加しなくても、カチオン電着塗料組成物を製造することができるという特徴がある。そのため、従来のカチオン電着塗料組成物の製造において必要とされていた、希釈用のMIBKやキシレンの添加、そして、MIBKやキシレンを除去するための脱溶剤工程の時間短縮または工程そのものを省くことができるという利点がある。これにより、カチオン電着塗料組成物の製造におけるMIBKおよびキシレンの添加量を低減、さらには添加しないようにすることができる。さらに、本発明の調製方法においては、MIBKやキシレンの添加量を大幅に削減しても、さらには、添加しなくても、調製において良好なハンドリング性が達成され、安定なエマルションを得ることが可能になる。
電着塗装および硬化電着塗膜の形成
こうして製造されるカチオン電着塗料組成物に、被塗物を浸漬して電着塗装を行い、その後、加熱硬化させることによって、硬化電着塗膜を形成することができる。
電着塗装において用いられる被塗物は、電着塗装可能な導電性の基材であれば、特に制限なく用いることができる。このような基材として、例えば、金属(例えば、鉄、鋼、銅、アルミニウム、マグネシウム、スズ、亜鉛などおよびこれらの金属を含む合金など)、鉄板、鋼板、アルミニウム板およびこれらに表面処理(例えば、リン酸塩、ジルコニウム塩などを用いた化成処理)を施したもの、ならびにこれらの成型物などが挙げられる。
電着塗装は、被塗物を陰極として陽極との間に、通常、50〜450Vの電圧を印加して行う。印加電圧が50V未満であると電着が不充分となるおそれがある。一方で印加電圧が450Vを超えると、塗膜が破壊され異常外観となるおそれがある。電着塗装において、カチオン電着塗料組成物の浴液温度は、通常10〜45℃に調節される。
カチオン電着塗料組成物の電着塗装工程は、カチオン電着塗料組成物に被塗物を浸漬する工程、および、上記被塗物を陰極として陽極との間に電圧を印加し、未硬化の電着塗膜を析出させる工程、から構成される。電圧を印加する時間は、電着条件によって異なるが、一般には、2〜4分とすることができる。
電着塗膜の膜厚は、一般に5〜25μmの範囲で形成することができる。膜厚が5μm未満であると、防錆性が不充分となるおそれがある。
上述のようにして得られる電着塗膜を、電着塗装した後、必要に応じて水洗し、120〜260℃で、10〜30分間加熱することにより、未硬化の電着塗膜が硬化して、硬化電着塗膜となる。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例中、「部」および「%」は、ことわりのない限り、質量基準による。
製造例1 アミン変性エポキシ樹脂(カチオン性樹脂)(A)の製造
攪拌機、冷却器、窒素注入管、温度計および滴下ロートを取り付けたフラスコを用意した。このフラスコにビスフェノールAとエピクロルヒドリンから合成したエポキシ当量188のエポキシ樹脂(ダウ・ケミカル社製「DER331J」)440質量部、メタノール 5質量部、ビスフェノールA−エチレンオキシド6モル付加物(三洋化成工業社製BPE−60)75質量部およびジブチルチンジラウレート 0.01質量部を加え、これを攪拌しながらジフェニルメタンジイソシアネート 60質量部を滴下した。反応は室温から始め、発熱により60℃まで昇温した。その後、30分間反応を継続した後に、さらに、反応は、主に60℃〜65℃の範囲で行い、IRスペクトルを測定しながらイソシアネート基が消失するまで継続した。
次に、ジメチルベンジルアミン 1質量部を加え、副生するメタノールを、デカンターを用いて留去させながら、エポキシ当量263になるまで130℃で反応させた。その後、赤外線分光計によれば、オキサゾリドン環のカルボニル基に基づく1750cm−1の吸収が確認された。続いてビスフェノールA 135質量部と2−エチルヘキサン酸 50質量部の反応容器に加えて140℃で反応させ、エポキシ当量が1118になるまで継続した。
その後冷却し、N−メチルエタノールアミン 40質量部、およびアミノエチルエタノールアミンのケチミン化物(81質量%/MIBK溶液)44質量部を加え、160℃で2時間反応させて、固形分質量濃度99%のアミン変性エポキシ樹脂(A)を得た。なお、アミン変性エポキシ樹脂(A)の数平均分子量は1,800であった。
製造例2 アミン変性エポキシ樹脂(カチオン性樹脂)(B)の製造
撹拌装置、冷却管、窒素導入管および温度計を備え付けた反応容器に、このフラスコにビスフェノールAとエピクロルヒドリンから合成したエポキシ当量188のエポキシ樹脂(ダウ・ケミカル社製「DER331J」)440質量部、ビスフェノールA 176質量部と2−エチルヘキサン酸 47質量部、ジメチルベンジルアミン 1質量部を反応容器に加えて140℃で反応させ、エポキシ当量が1420になるまで継続した。
その後冷却し、N−メチルエタノールアミン 28質量部、およびアミノエチルエタノールアミンのケチミン化物(81質量%/MIBK溶液)22質量部を加え、160℃で2時間反応させ、固形分質量濃度99%のアミン変性エポキシ樹脂(B)を得た。なお、アミン変性エポキシ樹脂(B)の数平均分子量は1,800であった。
製造例3 ブロックイソシアネート硬化剤(b1−1)の製造
クルードMDI(スミジュール44V20、イソシアネート基含量(NCO含量)31%:住友バイエルウレタン社製)1350部およびMIBK277部を反応容器に仕込み、これを80℃まで加熱した後、ジブチル錫ジラウレート2.5部を加えた。ここに、ε−カプロラクタム226部をブチルセロソルブ944部に溶解させたものを80℃で2時間かけて滴下した。さらに100℃で4時間加熱した後、IRスペクトルの測定において、イソシアネート基に基づく吸収が消失したことを確認した。こうして固形分質量濃度90%のブロックイソシアネート硬化剤(b1−1)を得た。このブロックイソシアネート硬化剤(b1−1)の解離温度は255℃であった。
製造例4 ブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)の製造
ヘキサメチレンジイソシアネート222質量部を入れ、MIBK70質量部を反応容器に仕込み、これを50℃まで加熱した後、ジブチル錫ラウレート0.2質量部を加えた。ここに、メチルエチルケトオキシム186質量部、トリメチロールプロパン224質量部を撹拌下、乾燥窒素雰囲気中50℃で2時間かけて滴下した。適宜、冷却することにより、反応温度を80℃に維持し、IRスペクトルの測定において、イソシアネート基に基づく吸収が消失するまで撹拌を続けた。次いで放冷した後、固形分質量濃度90%のブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)を得た。このブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)の解離温度は200℃であった。
製造例5 ブロックイソシアネート硬化剤(b1−2)の製造
クルードMDI 1350部を反応容器に仕込み、これを120℃まで加熱した後、ジブチル錫ジラウレート2.5部を加えた。ここに、ε−カプロラクタム226部をブチルセロソルブ944部に溶解させたものを120℃で2時間かけて滴下した。さらに120℃で4時間加熱した後、IRスペクトルの測定において、イソシアネート基に基づく吸収が消失したことを確認した。こうして固形分質量濃度99%のブロックイソシアネート硬化剤(b1−2)を得た。このブロックイソシアネート硬化剤(b1−2)の解離温度は255℃であった。
製造例6 ブロックイソシアネート硬化剤(b2−2)の製造
ヘキサメチレンジイソシアネート222質量部を反応容器に仕込み、これを120℃まで加熱した後、ジブチル錫ラウレート0.2質量部を加えた。ここに、メチルエチルケトオキシム186質量部、トリメチロールプロパン224質量部を撹拌下、乾燥窒素雰囲気中120℃で2時間かけて滴下した。適宜、冷却することにより、反応温度を120℃に維持し、IRスペクトルの測定において、イソシアネート基に基づく吸収が消失するまで撹拌を続けた。次いで放冷した後、固形分質量濃度99%のブロックイソシアネート硬化剤(b2−2)を得た。このブロックイソシアネート硬化剤(b2−2)の解離温度は200℃であった。
製造例7 顔料分散樹脂の製造
攪拌装置、冷却管、窒素導入管および温度計を装備した反応容器に、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略す)222.0部を入れ、MIBK39.1部で希釈した後、ここヘジブチル錫ジラウレート0.2部を加えた。その後、これを50℃に昇温した後、2−エチルヘキサノール131.5部を攪拌下、乾燥窒素雰囲気で2時間かけて滴下した。適宜、冷却することにより、反応温度を50℃に維持した。その結果、2−エチルヘキサノールハーフブロック化IPDI(固形分90.0質量%)が得られた。
次いで、適当な反応容器に、ジメチルエタノールアミン87.2部、75%乳酸水溶液117.6部およびエチレングリコールモノn−ブチルエーテル39.2部を順に加え、65℃で約30分攪拌して4級化剤を調製した。
次に、エポン(EPON)829(シェル・ケミカル・カンパニー社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量193〜203)710.0部とビスフェノールA289.6部とを適当な反応容器に仕込み、窒素雰囲気下、150〜160℃に加熱したところ、初期発熱反応が生じた。反応混合物を150〜160℃で約1時間反応させ、次いで、120℃に冷却した後、先に調製した2−エチルヘキサノールハーフブロック化IPDI(MIBK溶液)498.8部を加えた。
反応混合物を110〜120℃に約1時間保ち、次いで、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル463.4部を加え、混合物を85〜95℃に冷却し、均一化した後、先に調製した4級化剤196.7部を添加した。酸価が1となるまで反応混合物を85〜95℃に保持した後、脱イオン水964部を加えて、4級アンモニウム塩部分を有する顔料分散用樹脂を得た(固形分50質量%)。
製造例8 顔料分散ペーストの製造
サンドグラインドミルに、製造例7で得た顔料分散樹脂を120部、カーボンブラック2.0部、カオリン100.0部、二酸化チタン80.0部、リンモリブデン酸アルミニウム18.0部およびイオン交換水221.7部を入れ、粒度10μm以下になるまで分散して、顔料分散ペーストを得た(固形分48質量%)。
比較製造例1 アミン変性エポキシ樹脂(C)の製造
攪拌機、冷却器、窒素注入管、温度計および滴下ロートを取り付けたフラスコを用意した。このフラスコにビスフェノールAとエピクロルヒドリンから合成したエポキシ当量188のエポキシ樹脂(ダウ・ケミカル社製「DER331J」)440質量部、MIBK59質量部、メタノール 5質量部、ビスフェノールA−エチレンオキシド6モル付加物(三洋化成工業社製BPE−60)75質量部およびジブチルチンジラウレート 0.01質量部を加え、これを攪拌しながらジフェニルメタンジイソシアネート 60質量部を滴下した。反応は室温から始め、発熱により60℃まで昇温した。その後、30分間反応を継続した後に、さらに、反応は、主に60℃〜65℃の範囲で行い、IRスペクトルを測定しながらイソシアネート基が消失するまで継続した。
次に、ジメチルベンジルアミン 1質量部を加え、副生するメタノールを、デカンターを用いて留去させながら、エポキシ当量263になるまで130℃で反応させた。その後、赤外線分光計によれば、オキサゾリドン環のカルボニル基に基づく1750cm−1の吸収が確認された。続いてビスフェノールA 135質量部と2−エチルヘキサン酸 50質量部の反応容器に加えて120℃で反応させ、エポキシ当量が1118になるまで継続した。
その後、MIBK100質量部、N−メチルエタノールアミン 40質量部、およびアミノエチルエタノールアミンのケチミン化物(81質量%/MIBK溶液)44質量部を加え、110℃で2時間反応させて、固形分質量濃度83%のアミン変性エポキシ樹脂(C)を得た。なお、アミン変性エポキシ樹脂(C)の数平均分子量は1,900であった。
実施例1
カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製
製造例1で得られたアミン変性エポキシ樹脂(A)を6,000mPa・sになるように温度を調節したところ150℃であった。その状態で30分維持した後の粘度は6,000mPa・sで変化が無かった。その後、イオン交換水602質量部とアミン変性エポキシ樹脂固形分100質量部当たり酸のミリグラム当量が35に相当する氷酢酸を別容器に添加した。その容器にアミン変性エポキシ樹脂(A)900質量部を、攪拌しながら加えて、W/Oエマルションを得た。その後、製造例4で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)を、アミン変性エポキシ樹脂/硬化剤比が固形分質量比で70/30となる量で加えて、均一になるまで混合して、硬化剤含有W/Oエマルションを得た。得られた硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度Xw/Oは65%であった。またこの時点における硬化剤含有W/Oエマルションの温度は80℃に調整した。この時点におけるアミン変性エポキシ樹脂(A)およびブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)の樹脂固形分の合計量の100質量部に対する、MIBKおよびキシレンの総含有量は6質量部であった。
得られた硬化剤含有W/Oエマルションに、さらにイオン交換水をゆっくりと加えて希釈を続けたところ、固形分質量濃度47%(Xtra=47%)で、W/OエマルションからO/Wエマルションに転相した(転相点)。その後さらにイオン交換水をゆっくりと加え、固形分質量濃度が36%まで希釈した。次いで脱溶剤工程として減圧下でMIBKを除去した後、イオン交換水で調整して、固形分質量濃度が36%のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を得た。MIBKを除去するのにかかった時間は45分であった。得られたエマルションの粒子径を測定すると80nmであった。
この実施例1において、硬化剤含有W/OエマルションがO/Wエマルションへと転相する点は、エマルションの粘度を測定することによって求めた。硬化剤含有W/Oエマルションに対してイオン交換水を加えて希釈する際に、粘度をサンプリングし、1.0%毎に連続的に測定した。次いで、得られたエマルションの粘度の値から変化率を求め、300mPa・s/%となる点を転相点とした。粘度はB型粘度計を用いて、25℃、10rpmの条件で測定した。
なお、図2および図3は、カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製における、粘度およびその変化率を示すグラフ図である。硬化剤含有W/Oエマルションを水で希釈すると、最初は粘度が上昇するが、ある点から固形分質量濃度と共に粘度が急激に下がり、その後で粘度の変化が徐々に小さくなる。その粘度の変化率が固形分質量濃度47%の時に300mPa・s/%になり、そこを転相点とする。
得られたエマルションの粒子径は、マイクロトラックUPA−150(日機装社製動的光散乱法による粒度分布計測装置)を用いて体積換算によるメジアン粒子径を算出して求めた。
カチオン電着塗料組成物および硬化電着塗膜の調製
上記より得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物375部、製造例8で製造した顔料分散ペースト135部、およびイオン交換水490部を混合して、カチオン電着塗料組成物を製造した。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20%であった。
得られたカチオン電着塗料組成物中に、リン酸亜鉛処理鋼板(JIS G3134 SPCC−SDのサーフダインSD−5000(日本ペイント社製)処理鋼板)を陰極として浸漬し、浴温度28℃、印加電圧200V、180秒で電着塗装を行った。塗装後水洗した後、160℃で25分間焼き付け、空冷し、膜厚15μmの硬化電着塗膜を得た。
実施例2
W/Oエマルションの調製時に用いたイオン交換水の量を955質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして調製を行い、硬化剤含有W/Oエマルションを得た。得られた硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度Xw/Oは55%であった。この時点におけるアミン変性エポキシ樹脂(A)およびブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)の樹脂固形分の合計量の100質量部に対する、MIBKおよびキシレンの総含有量は6質量部であった。
得られた硬化剤含有W/Oエマルションに、さらにイオン交換水をゆっくりと加えて希釈を続けたところ、固形分質量濃度45%(Xtra=45%)で、W/OエマルションからO/Wエマルションに転相した(転相点)。その後さらにイオン交換水をゆっくりと加え、固形分質量濃度が36%まで希釈した。次いで脱溶剤工程として減圧下でMIBKを除去した後、イオン交換水で調整して、固形分質量濃度が36%のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を得た。MIBKを除去するのにかかった時間は45分であった。得られたエマルションの粒子径を測定すると78nmであった。
得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてカチオン電着塗料組成物および硬化電着塗膜を調製した。
実施例3
W/Oエマルションの調製時に用いたイオン交換水の量を1184質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして調製を行い、硬化剤含有W/Oエマルションを得た。得られた硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度Xw/Oは50%であった。この時点におけるアミン変性エポキシ樹脂(A)およびブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)の樹脂固形分の合計量の100質量部に対する、MIBKおよびキシレンの総含有量は6質量部であった。
得られた硬化剤含有W/Oエマルションに、さらにイオン交換水をゆっくりと加えて希釈を続けたところ、固形分質量濃度46%(Xtra=46%)で、W/OエマルションからO/Wエマルションに転相した(転相点)。その後さらにイオン交換水をゆっくりと加え、固形分質量濃度が36%まで希釈した。次いで脱溶剤工程として減圧下でMIBKを除去した後、イオン交換水で調整して、固形分質量濃度が36%のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を得た。MIBKを除去するのにかかった時間は45分であった。得られたエマルションの粒子径を測定すると95nmであった。
得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてカチオン電着塗料組成物および硬化電着塗膜を調製した。
実施例4
製造例1で得られたアミン変性エポキシ樹脂(A)に代えて、製造例2で得られたアミン変性エポキシ樹脂(B)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして調製を行い、硬化剤含有W/Oエマルションを得た。得られた硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度Xw/Oは65%であった。この時点におけるアミン変性エポキシ樹脂(B)およびブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)の樹脂固形分の合計量の100質量部に対する、MIBKおよびキシレンの総含有量は6質量部であった。
得られた硬化剤含有W/Oエマルションに、さらにイオン交換水をゆっくりと加えて希釈を続けたところ、固形分質量濃度47%(Xtra=47%)で、W/OエマルションからO/Wエマルションに転相した(転相点)。その後さらにイオン交換水をゆっくりと加え、固形分質量濃度が36%まで希釈した。次いで脱溶剤工程として減圧下でMIBKを除去した後、イオン交換水で調整して、固形分質量濃度が36%のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を得た。MIBKを除去するのにかかった時間は45分であった。得られたエマルションの粒子径を測定すると77nmであった。
得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてカチオン電着塗料組成物および硬化電着塗膜を調製した。
実施例5
製造例4で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)に代えて、製造例3で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b1−1)を用いたこと、およびW/Oエマルションの調製時に用いたイオン交換水の量を517質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして調製を行い、硬化剤含有W/Oエマルションを得た。得られた硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度Xw/Oは68%であった。この時点におけるアミン変性エポキシ樹脂(A)およびブロックイソシアネート硬化剤(b1−1)の樹脂固形分の合計量の100質量部に対する、MIBKおよびキシレンの総含有量は6質量部であった。
得られた硬化剤含有W/Oエマルションに、さらにイオン交換水をゆっくりと加えて希釈を続けたところ、固形分質量濃度48%(Xtra=48%)で、W/OエマルションからO/Wエマルションに転相した(転相点)。その後さらにイオン交換水をゆっくりと加え、固形分質量濃度が36%まで希釈した。次いで脱溶剤工程として減圧下でMIBKを除去した後、イオン交換水で調整して、固形分質量濃度が36%のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を得た。MIBKを除去するのにかかった時間は45分であった。得られたエマルションの粒子径を測定すると84nmであった。
得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてカチオン電着塗料組成物および硬化電着塗膜を調製した。
実施例6
製造例2で得られたアミン変性エポキシ樹脂(B)に製造例5で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b1−2)を固形分質量比で70/15となる量で加えて、均一になるまで混合して、ブロックイソシアネート含有カチオン性樹脂を得た。このものを6,000mPa・sになるように温度を調節したところ140℃であり、その状態で30分維持した後の粘度は6,000mPa・sで変化が無かった。その後、イオン交換水602質量部とアミン変性エポキシ樹脂固形分100質量部当たり酸のミリグラム当量が35に相当する氷酢酸を別容器に添加した。その容器にアミン変性エポキシ樹脂(B)とブロックイソシアネート硬化剤(b1−2)からなる140℃に保持したブロックイソシアネート含有カチオン性樹脂900部を攪拌しながら加えて、W/Oエマルションを得た。その後、製造例4で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)を、アミン変性エポキシ樹脂/硬化剤比が固形分質量比で70/15となる量を加えて、均一になるまで混合し、硬化剤含有W/Oエマルションを得た。得られた硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度Xw/Oは65%であった。またこの時点における硬化剤含有W/Oエマルションの温度は80℃に調整した。この時点におけるアミン変性エポキシ樹脂(B)、ブロックイソシアネート硬化剤(b1−2)および(b2−1)の樹脂固形分の合計量の100質量部に対する、MIBKおよびキシレンの総含有量は4質量部であった。なお、アミン変性エポキシ樹脂/硬化剤比は固形分質量比で70/30となる量であった。
得られた硬化剤含有W/Oエマルションに、さらにイオン交換水をゆっくりと加えて希釈を続けたところ、固形分質量濃度49%(Xtra=49%)で、W/OエマルションからO/Wエマルションに転相した(転相点)。その後さらにイオン交換水をゆっくりと加え、固形分質量濃度が36%まで希釈した。次いで脱溶剤工程として減圧下でMIBKを除去した後、イオン交換水で調整して、固形分質量濃度が36%のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を得た。MIBKを除去するのにかかった時間は10分であった。得られたエマルションの粒子径を測定すると80nmであった。
得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてカチオン電着塗料組成物および硬化電着塗膜を調製した。
実施例7
製造例2で得られたアミン変性エポキシ樹脂(B)を6,000mPa・sになるように温度を調節したところ150℃であった。その状態で30分維持した後の粘度は6,000mPa・sで変化が無かった。その後、イオン交換水602質量部とアミン変性エポキシ樹脂固形分100質量部当たり酸のミリグラム当量が35に相当する氷酢酸を別容器に添加した。その容器にアミン変性エポキシ樹脂(B)900質量部を攪拌しながら加えて、W/Oエマルションを得た。その後、アミン変性エポキシ樹脂(B)と製造例5で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b1−2)と製造例6で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b2−2)が固形分質量比で70/15/15になるように、均一になるまで混合して、硬化剤含有W/Oエマルションを得た。得られた硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度Xw/Oは65%であった。またこの時点における硬化剤含有W/Oエマルションの温度は80℃に調整した。この時点におけるアミン変性エポキシ樹脂(B)、ブロックイソシアネート硬化剤(b1−2)および(b2−2)の樹脂固形分の合計量の100質量部に対する、MIBKおよびキシレンの総含有量は3質量部であった。
得られた硬化剤含有W/Oエマルションに、さらにイオン交換水をゆっくりと加えて希釈を続けたところ、固形分質量濃度50%(Xtra=50%)で、W/OエマルションからO/Wエマルションに転相した(転相点)。その後さらにイオン交換水をゆっくりと加え、固形分質量濃度が36%まで希釈した。ここで、MIBKおよびキシレンの総含有量3質量部であったため、脱溶剤工程は行わなかった。得られたエマルションの粒子径を測定すると83nmであった。
得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてカチオン電着塗料組成物および硬化電着塗膜を調製した。
比較例1
比較製造例1で得られたアミン変性エポキシ樹脂(C)に、製造例4で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)を、固形分質量比で70/30で均一になるよう混合し、6,000mPa・sになるように温度を調節したところ80℃であった。この時点における固形分質量濃度は85%であり、その状態で30分維持した後の粘度は6,000mPa・sで変化が無かった。この時点における混合物は樹脂溶液であり、アミン変性エポキシ樹脂(C)およびブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)の樹脂固形分の合計量の100質量部に対する、MIBKおよびキシレンの総含有量は19質量部であった。
その後、別容器に移し、アミン変性エポキシ樹脂固形分100g当たり酸のミリグラム当量が35になるよう氷酢酸を添加し、さらにイオン交換水をゆっくりと加えて希釈した。この時、固形分質量濃度42%でW/OエマルションからO/Wエマルションに転相した。その後さらにイオン交換水をゆっくりと加えて固形分質量濃度が36%まで希釈した。次いで脱溶剤工程として減圧下でMIBKを除去した後、イオン交換水で調整して、固形分質量濃度が36%のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を得た。MIBKを除去するのにかかった時間は140分であった。得られたエマルションの粒子径を測定すると、81nmであった。
得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてカチオン電着塗料組成物および硬化電着塗膜を調製した。
比較例2
製造例1で得られたアミン変性エポキシ樹脂(A)に、製造例4で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)を、固形分質量比で70/30で均一になるよう混合した。この時点の粘度は、80℃で120,000mPa・sであり、この時点における固形分質量濃度は96%であった。また、80℃で30分維持した後の粘度は120,000mPa・sで変化が無かった。この時点における混合物は樹脂溶液であり、アミン変性エポキシ樹脂(A)およびブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)の樹脂固形分の合計量の100質量部に対する、MIBKおよびキシレンの総含有量は6質量部であった。
その後、別容器に移し、アミン変性エポキシ樹脂固形分100g当たり酸のミリグラム当量が35になるよう氷酢酸を添加し、さらにイオン交換水をゆっくりと加えて希釈したが、粘度が高く攪拌が均一でなかった。この時、転相点は明確でなかった。イオン交換水をゆっくりと加えて固形分質量濃度が36%まで希釈した。次いで脱溶剤工程として減圧下でMIBKを除去した後、イオン交換水で調整して、固形分質量濃度が36%のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を得た。MIBKを除去するのにかかった時間は45分であった。得られたエマルションの粒子径を測定すると、260nmであった。
得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてカチオン電着塗料組成物および硬化電着塗膜を調製した。
比較例3
製造例1で得られたアミン変性エポキシ樹脂(A)に、製造例4で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)を、固形分質量比で70/30で均一になるよう混合し、6,000mPa・sになるように温度を調節したところ120℃であった。この時点における固形分質量濃度は95%であった。また、120℃で30分維持した後の粘度は、13,000mPa・sまで上昇した。この時点における混合物は樹脂溶液であり、アミン変性エポキシ樹脂(A)およびブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)の樹脂固形分の合計量の100質量部に対する、MIBKおよびキシレンの総含有量は6質量部であった。
その後、別容器に移し、アミン変性エポキシ樹脂固形分100g当たり酸のミリグラム当量が35になるよう氷酢酸を添加し、さらにイオン交換水をゆっくりと加えて希釈した。この時、固形分質量濃度45%でW/OエマルションからO/Wエマルションに転相した。その後さらにイオン交換水をゆっくりと加え固形分質量濃度が36%まで希釈した。次いで脱溶剤工程として減圧下でMIBKを除去した後、イオン交換水で調整して、固形分質量濃度が36%のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を得た。MIBKを除去するのにかかった時間は30分であった。得られたエマルションの粒子径を測定すると、82nmであった。
得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてカチオン電着塗料組成物および硬化電着塗膜を調製した。
比較例4
W/Oエマルションの調製時に用いたイオン交換水の量を1289質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして調製を行い、硬化剤含有W/Oエマルションを得た。得られた硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度Xw/Oは48%であった。この時点におけるアミン変性エポキシ樹脂(A)およびブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)の樹脂固形分の合計量の100質量部に対する、MIBKおよびキシレンの総含有量は6質量部であった。
得られた硬化剤含有W/Oエマルションに、さらにイオン交換水をゆっくりと加えて希釈を続けたところ、固形分質量濃度45%(Xtra=45%)で、W/OエマルションからO/Wエマルションに転相した(転相点)。その後さらにイオン交換水をゆっくりと加え、固形分質量濃度が36%まで希釈した。次いで脱溶剤工程として減圧下でMIBKを除去した後、イオン交換水で調整して、固形分質量濃度が36%のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を得た。MIBKを除去するのにかかった時間は45分であった。得られたエマルションの粒子径を測定すると170nmであった。
得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてカチオン電着塗料組成物および硬化電着塗膜を調製した。
比較例5
製造例1で得られたアミン変性エポキシ樹脂(A)を6000mPa・sになるように温度を調節したところ150℃であった。その状態で30分維持した後の粘度は6000mPa・sで変化が無かった。その後、イオン交換水1814質量部と樹脂固形分100質量部当たり酸のミリグラム当量が35になるよう氷酢酸を添加した別容器に、アミン変性エポキシ樹脂(A)を、攪拌しながら加えたところ、すでにO/Wエマルションに転相していた。
得られたO/Wエマルションに、製造例4で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)を、エポキシ樹脂/硬化剤比が固形分質量比で70/30となる量で、アミン変性エポキシ樹脂(A)のO/Wエマルションに加えた。この時点におけるアミン変性エポキシ樹脂(A)およびブロックイソシアネート硬化剤(b2−1)の樹脂固形分の合計量の100質量部に対する、MIBKおよびキシレンの総含有量は6質量部であった。得られたエマルションも、既にO/Wエマルションであり、加えたブロックイソシアネート硬化剤が沈殿してしまい、均一なO/Wエマルションを得ることができなかった。
得られた調製物は、ブロックイソシアネート硬化剤が沈殿した、不均一な状態のO/Wエマルションであった。そのため、カチオン電着塗料組成物を調製することはできなかった。
比較例6
製造例2で得られたアミン変性エポキシ樹脂(B)に、製造例6で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b2−2)を、固形分質量比で70/15で均一になるよう混合し、3,000mPa・sになるように温度を調節したところ140℃であった。この時点における固形分質量濃度は99%であった。また、140℃で30分維持した後の粘度は測定不能な粘度まで上昇し、半固体化して水への分散は不可能であった。そのため、カチオン電着塗料組成物を調製することはできなかった。したがって、混合するために準備していた製造例5で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b1−2)は使用しなかった。
比較例7
製造例2で得られたアミン変性エポキシ樹脂(B)に、製造例5で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b1−2)と製造例6で得られたブロックイソシアネート硬化剤(b2−2)を、固形分質量比で70/15/15で均一になるよう混合し、6,000mPa・sになるように温度を調節したところ130℃であった。この時点における固形分質量濃度は99%であった。また、130℃で30分維持した後の粘度は、55,000mPa・sまで上昇した。その後、イオン交換水602質量部とアミン変性エポキシ樹脂固形分100質量部当たり酸のミリグラム当量が35に相当する氷酢酸を別容器に添加した。その容器にアミン変性エポキシ樹脂(B)を攪拌しながら加えて、W/Oエマルションを得た。得られた硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度Xw/Oは65%であった。またこの時点における硬化剤含有W/Oエマルションの温度は80℃に調節した。この時点におけるアミン変性エポキシ樹脂(B)、ブロックイソシアネート硬化剤(b1−2)および(b2−2)の樹脂固形分の合計量の100質量部に対する、MIBKおよびキシレンの総含有量は3質量部であった。
得られた硬化剤含有W/Oエマルションに、さらにイオン交換水をゆっくりと加えて希釈を続けたところ、固形分質量濃度46%(Xtra=46%)で、W/OエマルションからO/Wエマルションに転相した(転相点)。その後さらにイオン交換水をゆっくりと加え、固形分質量濃度が36%まで希釈した。ここで、MIBKおよびキシレンの総含有量3質量部であったため、脱溶剤工程は不要であった。得られたエマルションの粒子径を測定すると700nmであった。
得られたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にしてカチオン電着塗料組成物および硬化電着塗膜を調製した。
上記実施例および比較例によって得られたエマルション(カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物)および硬化電着塗膜を、下記に従い評価した。評価結果を表1、2に示す。
脱溶剤工程においてMIBK除去に要した時間
耐圧容器に各実施例および比較例において調製したカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を入れ、減圧して、カチオン性樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤100質量部に対するMIBKの含有量が3質量部となるまでに要した時間を測定した。
カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の貯蔵安定性
カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物を40℃で12週間保管し、目視で沈降の有無を確認した。
沈殿が確認されるまでの時間を以下のように規定した。
1・・エマルション調整直後に沈降
2・・エマルション調整翌日に沈降
3・・エマルション調整4週間後に沈降
4・・エマルション調整12週間後に沈降
5・・エマルション調整12週間後でも沈降なし
塗装板の平滑性
各実施例および比較例において調製した硬化電着塗膜の外観評価は、表面粗さ測定機(ミツトヨ社製、SURFTEST SJ−201P)を用いて、粗さ曲線の算術平均粗さ(Ra、カットオフ値0.8μm)を測定することにより行った。評価基準は以下のように設定した。このRa値が小さい程、凹凸が少なく、塗膜外観が良好である。下記評価において4以上を合格とした。
1・・0.30以上
2・・0.25以上0.30未満
3・・0.20以上0.25未満
4・・0.20未満
Figure 0005615458
Figure 0005615458
上記表1に示されるように、本発明の方法によって調製されたカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物は、調製時においてMIBKの添加量が極めて少なく、または、添加する必要がないため、経済的で、脱溶剤工程の時間短縮や工程そのものを省くことが可能になり、環境への負荷を大幅に削減することができた。さらに、本発明の方法においては、MIBKの添加量が極めて少ない、または、添加しなくても、均一な攪拌混合等が可能であったため、得られたエマルション樹脂は平均粒子径が100nm以下のものを調製でき、該エマルション樹脂は良好な貯蔵安定性を有していた。また、実施例によって得られたエマルション樹脂を用いて製造したカチオン電着塗料組成物を用いて得られた硬化電着塗膜は、平滑性に優れ、良好な塗膜外観を有していた。
比較例1は、従来法によるカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製例である。この比較例1では、MIBKやキシレンを含むアミン変性エポキシ樹脂とブロックイソシアネート硬化剤とを、均一になるまで混合した後、イオン交換水を加えて、O/Wエマルションに転相させている。この方法によって得られたエマルション樹脂は、MIBKやキシレンを19質量%と多量に含んでいたため、脱溶剤工程によってMIBKやキシレンの除去のために長時間を要し経済的でなく、また環境への負荷が大きかった。
比較例2は、MIBKやキシレンをほとんど含まないアミン変性エポキシ樹脂を用いて、従来法に準拠した手順によりエマルション樹脂組成物を調製した例である。この比較例2においては、MIBKやキシレンの含有量が少ないため、粘度が非常に高くなり、均一攪拌性や混合性が劣っていた。そのため、得られたエマルション樹脂の粒子径が大きくなり、貯蔵安定性が悪いという問題があった。
比較例3は、MIBKやキシレンをほとんど含まないアミン変性エポキシ樹脂を用いて、従来法に準拠した手順によりエマルション樹脂組成物を調製した例である。この比較例3においては、ハンドリング性を向上させるために、120℃と高温に加熱して調製を行っている。しかしながら比較例3の方法においては、アミン変性エポキシ樹脂とブロックイソシアネート硬化剤とが混合した状態においても高温に加熱する必要があるため、ブロックイソシアネート硬化剤からブロック剤が解離して、アミン変性エポキシ樹脂とブロックイソシアネート硬化剤とがエマルション樹脂中で反応しまい、結果として、得られた塗膜の平滑性が低下し、外観の低下が起こるという問題があった。
比較例4は、該硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度XW/O(%)と、W/OエマルションからO/Wエマルションへの転相点における固形分質量濃度Xtra(%)とが、XW/O − Xtra > 3%の関係を満たさない調製例である。この例においては、エマルション樹脂を調製できたものの、得られたエマルションの粒子径が170nmと大きいため、エマルション樹脂の貯蔵安定性が悪いという問題があった。
比較例5は、アミン変性エポキシ樹脂のO/Wエマルションを調製した後に、ブロックイソシアネート硬化剤を混合した調製例である。この比較例5では、ブロックイソシアネート硬化剤が沈殿してしまい、均一なO/Wエマルションを得ることができなかった。
比較例6は、工程(1)において、アミン変性エポキシ樹脂と解離温度が200℃であるブロックイソシアネート硬化剤(b2−2)とを140℃で混合した後、W/Oエマルションを調製した。この場合、ブロック剤が解離したブロックイソシアネート硬化剤と、アミン変性エポキシ樹脂とが硬化反応を起こして高分子量化して半固体化したため、水への分散ができず、カチオン電着塗料組成物を製造することができなかった。
比較例7は、工程(1)において、アミン変性エポキシ樹脂と解離温度が255℃のブロックイソシアネート硬化剤(b1−2)および解離温度が200℃のブロックイソシアネート硬化剤(b2−2)とを130℃で混合した後、W/Oエマルションを調製した。この場合、ブロック剤が解離したブロックイソシアネート硬化剤と、アミン変性エポキシ樹脂とが硬化反応を起こして高分子量化し、カチオン電着塗料組成物を製造することはできたものの、得られた硬化電着塗膜は、フロー性が低下して平滑性が低下した。
本発明のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物は、自動車車体用の下塗り塗料組成物のバインダー樹脂として用いることができる。特に、自動車車体の生産工場において、環境に配慮した電着塗料組成物として有用である。

Claims (7)

  1. カチオン性樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤を含むカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法であって、該方法が、下記工程:
    カチオン性樹脂および水を混合して、W/Oエマルションを調製する、W/Oエマルション調製工程(1)、
    得られたW/Oエマルションと、ブロックイソシアネート硬化剤とを混合して、硬化剤含有W/Oエマルションを調製する、硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)、
    得られた硬化剤含有W/Oエマルションと水とを混合し、W/OエマルションからO/Wエマルションへの転相点を経て、O/Wエマルションを調製する、O/Wエマルション調製工程(3)、
    を包含し、ここで、
    該カチオン性樹脂が、水酸基を有するカチオン性エポキシ樹脂を含み、
    該硬化剤含有W/Oエマルションの固形分質量濃度XW/O(%)と、W/OエマルションからO/Wエマルションへの転相点における固形分質量濃度Xtra(%)とが、
    W/O − Xtra > 3%
    の関係を満たす、
    カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法。
  2. 前記ブロックイソシアネート硬化剤は、ブロック剤解離温度が230℃以上であるブロックイソシアネート硬化剤(b1)とブロック剤解離温度が230℃未満であるブロックイソシアネート硬化剤(b2)とを含み、前記工程(1)が、カチオン性樹脂および水と、前記ブロックイソシアネート硬化剤(b1)の一部または全部とを混合して、W/Oエマルションを調製するものであり、かつ、前記工程(2)が、得られたW/Oエマルションと、前記ブロックイソシアネート硬化剤(b1)の残りと、前記ブロックイソシアネート硬化剤(b2)とを混合して硬化剤含有W/Oエマルションを調製するものである、請求項1に記載のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法。
  3. 前記カチオン性エポキシ樹脂は、数平均分子量が800〜5,000である、請求項1または2記載のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法。
  4. 前記硬化剤含有W/Oエマルション調製工程(2)において調製された硬化剤含有W/Oエマルションにおいて、カチオン性樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤の樹脂固形分合計量に対する、メチルイソブチルケトンおよびキシレンの合計含有率は、8質量%以下である、請求項1〜3のいずれか1つに記載のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法。
  5. 前記XW/O(%)とXtra(%)とが、
    W/O − Xtra >8%
    の関係を満たす、
    請求項1〜4のいずれか1つに記載のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法。
  6. 前記硬化剤含有W/Oエマルションに含まれるメチルイソブチルケトンおよびキシレンの合計質量含有量が、前記硬化剤含有W/Oエマルションに含まれるカチオン性樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤の合計樹脂固形分100質量部に対して、4質量部以下である請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法。
  7. 脱溶剤工程を含まない、請求項6に記載のカチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法。
JP2014502332A 2012-02-28 2013-02-27 カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法 Active JP5615458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014502332A JP5615458B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-27 カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041893 2012-02-28
JP2012041893 2012-02-28
PCT/JP2013/055223 WO2013129517A1 (ja) 2012-02-28 2013-02-27 カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法
JP2014502332A JP5615458B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-27 カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5615458B2 true JP5615458B2 (ja) 2014-10-29
JPWO2013129517A1 JPWO2013129517A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49082711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502332A Active JP5615458B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-27 カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8937117B2 (ja)
EP (1) EP2752467B1 (ja)
JP (1) JP5615458B2 (ja)
KR (1) KR101486706B1 (ja)
CN (1) CN104114653B (ja)
ES (1) ES2585005T3 (ja)
WO (1) WO2013129517A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015070929A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-21 Basf Coatings Gmbh Zweistufiges verfahren zur tauchlack-beschichtung elektrisch leitfähiger substrate unter verwendung einer bi(iii)-haltigen zusammensetzung
CN105765003A (zh) * 2013-11-19 2016-07-13 巴斯夫涂料有限公司 用于浸涂导电基底的包含氧化铝的水性涂料组合物
US20220154014A1 (en) * 2019-03-29 2022-05-19 Kansai Paint Co., Ltd. Cationic electrodeposition coating material composition
CN112266687A (zh) * 2020-10-29 2021-01-26 浩力森化学科技(江苏)有限公司 一种季铵盐型研磨树脂的制备方法及免研磨阳离子型彩色电泳色浆
CA3237257A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Pattarasai TANGVIJITSAKUL A method of dispersing a self-emulsifying crosslinker, the obtained crosslinker dispersion and its application in e-coat having low baking temperature
WO2023078670A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Basf Coatings Gmbh Self-emulsifying blocked polyisocyanate dispersion and process for preparing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279679A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料の製造方法
JPH09132737A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料用樹脂組成物およびカチオン電着塗料
JP2007313420A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗装方法
JP2008018320A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Paint Co Ltd エマルションの製造方法およびその製造方法から得られる水性塗料組成物
JP2008080257A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nippon Paint Co Ltd 振動ミキサーを用いたエマルションの製造方法およびそれから得られる水性塗料組成物
JP2009138126A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218746A (en) 1975-08-01 1977-02-12 Ppg Industries Inc Resin vehicle for cathode electrodeposition
JPS5634186A (en) 1979-08-29 1981-04-06 Hitachi Ltd Bipolar memory circuit
CA1277059C (en) 1986-07-18 1990-11-27 Richard A. Hickner Controlled film build epoxy coatings applied by cathodic electrodeposition
DE3738219A1 (de) 1987-11-11 1989-05-24 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung kathodisch abscheidbarer bindemitteldispersionen mit vernetzern auf der basis von mit hydroxylgruppen verkappten polyisocyanaten
JP3345687B2 (ja) 1991-12-06 2002-11-18 日本ペイント株式会社 オキサゾリドン環含有水性樹脂および塗料
US6313218B1 (en) * 1997-02-28 2001-11-06 Cytec Technology Corp. Low VOC, isocyanate based aqueous curable compositions
CA2282384A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Cytec Technology Corp. Low voc, isocyanate based aqueous curable compositions
JP2003138202A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Nippon Paint Co Ltd 抗菌性無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP4334806B2 (ja) * 2002-03-05 2009-09-30 日本ペイント株式会社 多層塗膜形成方法および多層塗膜
KR20040084779A (ko) * 2003-03-25 2004-10-06 닛뽕 뻬인또 가부시키가이샤 미소 수지 입자 함유 수중유 형 에멀전을 제조하는 방법,내부 가교한 미소 수지 입자 함유 수중유 형 에멀전,양이온 전착 도료 조성물 및 도장물
JP4236254B2 (ja) 2003-04-01 2009-03-11 デュポン神東・オートモティブ・システムズ株式会社 新規なカチオン電着塗料の製造方法
WO2005068570A1 (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Nippon Paint Co., Ltd. カチオン電着塗料組成物
JP4378222B2 (ja) 2004-05-31 2009-12-02 デュポン神東・オートモティブ・システムズ株式会社 新規なカチオン電着塗料組成物及びそれを使用する塗装方法
JP2006002001A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物
JP2006342239A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279679A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料の製造方法
JPH09132737A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料用樹脂組成物およびカチオン電着塗料
JP2007313420A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗装方法
JP2008018320A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nippon Paint Co Ltd エマルションの製造方法およびその製造方法から得られる水性塗料組成物
JP2008080257A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nippon Paint Co Ltd 振動ミキサーを用いたエマルションの製造方法およびそれから得られる水性塗料組成物
JP2009138126A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2752467B1 (en) 2016-07-13
JPWO2013129517A1 (ja) 2015-07-30
US8937117B2 (en) 2015-01-20
EP2752467A1 (en) 2014-07-09
ES2585005T3 (es) 2016-10-03
KR20140090262A (ko) 2014-07-16
EP2752467A4 (en) 2014-11-19
CN104114653B (zh) 2016-02-10
CN104114653A (zh) 2014-10-22
KR101486706B1 (ko) 2015-01-26
WO2013129517A1 (ja) 2013-09-06
US20140235756A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615458B2 (ja) カチオン電着塗料用エマルション樹脂組成物の調製方法
CN107969130B (zh) 制备阳离子电沉积涂料组合物的方法
JP6483816B2 (ja) 2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールブロック化ポリイソシアネートに基づく架橋剤を含む、陰極電着材料用の水性バインダー分散液
JP2006348074A (ja) アミン変性エポキシ樹脂の製造方法およびカチオン電着塗料組成物
JP2008231142A (ja) カチオン電着塗料組成物、補給用カチオン電着塗料組成物および電着塗料組成物の補給方法
JP4088371B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
US20080173216A1 (en) Process for forming electrodeposition coating film
EP3604465B1 (en) Cationic electrodeposition coating material composition
JP2006002001A (ja) カチオン電着塗料組成物
WO2005068570A1 (ja) カチオン電着塗料組成物
WO2008050797A1 (fr) Composition de revêtement pour électrodéposition cationique et son application
JP2022183490A (ja) カチオン電着塗料組成物、電着塗装物および電着塗装物の製造方法
JP2002129100A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2004231989A (ja) 環境対応型電着塗装方法及び塗装物品
JP2006002003A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2000281944A (ja) 電着塗料組成物
JP7333198B2 (ja) カチオン電着塗料組成物の調製方法
JP5595131B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2002294146A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2015193684A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2015187197A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2006169458A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2006249556A (ja) 電着塗膜形成方法
JP2002294145A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2002294144A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250