JP5611428B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5611428B2
JP5611428B2 JP2013166238A JP2013166238A JP5611428B2 JP 5611428 B2 JP5611428 B2 JP 5611428B2 JP 2013166238 A JP2013166238 A JP 2013166238A JP 2013166238 A JP2013166238 A JP 2013166238A JP 5611428 B2 JP5611428 B2 JP 5611428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
paper discharge
discharge tray
tray
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013166238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013224223A (ja
Inventor
孝 粟井
孝 粟井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013166238A priority Critical patent/JP5611428B2/ja
Publication of JP2013224223A publication Critical patent/JP2013224223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611428B2 publication Critical patent/JP5611428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • B41J29/023Framework with reduced dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シート材を排出する排紙ローラと、装置本体に開閉可能に装着され排紙ローラにより排出されたシート材を保持する排紙トレイと、を備えた記録装置に関する。
記録装置の排紙トレイは回動軸を中心に開閉可能に構成されており、使用しないときは閉じた状態で保持することで、装置をコンパクトにするとともに、記録部への埃等の侵入を防ぐことができる。しかしながら、排紙トレイを閉じたまま記録が開始されると、記録されたシート材の排出が排紙トレイによって妨げられ、装置内部で紙ジャムなどの不都合が生じることがある。
図13は従来の排紙トレイの自動開放機構の斜視図である。この記録装置では、電源ONや記録命令に応じて排紙トレイ144が自動的に開くように構成されている。排紙トレイ144は装置本体に対し回転軸145を中心に矢印C方向に回転して開く。図13では、図示手前側が装置内部であり、奥側が装置外部であり、二点鎖線は排紙トレイ144が開いた状態を示す。排紙トレイ144は、開いた位置では、装置本体の受け部に当接した状態で保持されている。
排紙トレイ144の重心位置は回転軸145より装置外側に位置している。装置本体には、排紙トレイ144を閉じた状態で保持するためのトレイロック100が設けられている。トレイロック100の係止部101が排紙トレイ144の凹部149に係止することで、排紙トレイ144は閉じ位置にロックされている。トレイロック100は、回動軸103を中心に矢印B方向に回動してロックを解除することができる。トレイロック100は、バネ110により矢印B方向と逆の方向に付勢されている。こうして、排紙トレイ144は、バネ110で付勢された係止部101の側圧によって自重による矢印C方向の回動を阻止され、勝手に開くことはない。
トレイロック100の端部102にはソレノイド120のプランジャ121が連結されている。電源ONや記録命令に応じてプランジャ121を矢印A方向に動作させると、トレイロック100の端部102が矢印A方向に引っ張られる。これにより、トレイロック100の係止部101が凹部149から離間し、排紙トレイ144は、自重により開き方向へ回転し、二点鎖線で示す開き位置(使用位置)に保持される。
開いた状態の排紙トレイ144を閉じるときは、操作者が排紙トレイ144を矢印Cと逆方向に回転させる。すると、バネ110の付勢力によりトレイロック100の係止部101が排紙トレイ144の凹部149に係合することで、閉じた状態で保持される。また、排紙トレイ144が閉じられた状態でトレイボタン130を矢印D方向に押すと、トレイボタン130のカム部131がトレイロック100の突起部105に当接し、トレイロック100がバネ110の付勢力に抗して矢印B方向に回動させられる。すなわち、トレイボタン130を押すことでも排紙トレイ144を開くことができる。
また、特開2007−161369号公報では、本体側にソレノイドを設け、開閉式のトレイに永久磁石を設け、閉じているときは、磁石の力でトレイを閉じた状態に保ち、自動的に開くときは、電磁石の反発力でトレイを開く記録装置が開示されている。
特開2007−161369号公報
しかしながら、上記従来技術では、トレイロック100を回動させるためにソレノイド120を使用しているため、コストが高くなるという問題があった。
本発明はこのような技術的課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、排紙トレイを開くためのソレノイド等を必要とせず、シート材が搬送されると自動的に排紙トレイを開いた状態にすることができ、記録動作以外のときに排紙トレイが不用意に開くことを防止できる記録装置を提供することである。
本発明は、記録ヘッドによってシート材に記録を行う記録装置において、駆動源によって駆動され、前記シート材を排出する排出ローラと、前記記録装置に対して開閉可能にされ、前記排出ローラによって排出されたシート材を載置するトレイと、前記排出ローラの回転動作を遅延して伝達するディレイ機構と、前記ディレイ機構に連動して回転するカム面を有した回転体と、前記回転体のカム面と当接可能な当接部を備え、前記カム面の移動に連動して変位する第1のリンクと、前記第1のリンクの変位に連動して変位する第2のリンクと、を有し、前記排出ローラの回転動作を受けて変位した前記第1リンクに連動して変位する前記第2のリンクを介して前記排出トレイを開くことを特徴とする。
本発明によれば、排紙トレイを開くためのソレノイド等を必要とせず、シート材が搬送されると自動的に排紙トレイを開いた状態にすることができる。また、記録動作以外のときに排紙トレイが不用意に開くことを防止できる記録装置を提供することができる。
一実施形態に係る記録装置の縦断面図 一実施形態に係る記録装置を左前上方から見た斜視図 排紙トレイの開閉制御部を右前上方から見た分解斜視図 ディレイ機構の正面図(a)および斜視図(b) 排紙トレイの開閉制御部を左前上方から見た斜視図 排紙トレイの開閉制御部の開閉途中の側面図 排紙トレイを開いたときの開閉制御部の側面図 排紙トレイを閉じたときの開閉制御部の側面図(a)およびトリガリングの斜視図(b) 排紙トレイを開く途中の開閉制御部の側面図 排紙トレイを開く途中のトリガリングと入力リンクの状態を(a)、(b)、(c)の順に示す斜視図 排紙トレイを開くときの出力リンクの第1の位置(a)および第2の位置(b)の状態を示す斜視図 トリガリンクと入力リンクの排紙トレイを閉じたとき(a)および閉じた状態で搬送モータが駆動されたとき(b)の斜視図 従来の排紙トレイの自動開放機構の斜視図
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、各図面を通して同一符号は同一又は対応部分を示すものである。図1は一実施形態に係るシート排出装置を備えた記録装置の縦断面図である。図2は一実施形態に係る記録装置を左前上方から見た斜視図である。図1では、図示左側が装置の前部であり、図示右側が装置の後部である。記録装置1は、給送部2、搬送部3、排紙部4、記録部5および回復部6を備えており、さらに、排紙トレイの開閉制御部7を備えている。
給送部2は、記録媒体であるシート材Pを積載する圧板21、シート材Pを給送する給送ローラ22、シート材を1枚ずつ分離するための分離ローラ23などをベース20に取り付けて構成されている。装置後方の外装部には、圧板21上に積載されたシート材Pの一部を支持するための給送トレイ24が取り付けられている。矢印Eはシート材の給送方向を示す。圧板21には、シート材Pの幅方向の積載位置を規制するためのサイドガイド25が取り付けられている。給送ローラ22は、後述する搬送ローラ31および排紙ローラ40とともに、搬送モータ32によって駆動される。搬送モータ32は、後述する回復部6の吸引ポンプ60の駆動にも共用されている。
圧板21は、ベース20に設けられた軸心26を中心に揺動可能であり、バネ27により給送ローラ22に付勢されている。圧板21は、不図示の圧板カムによって、給送ローラ22に対して当接及び離間される。ベース20には、分離ローラ23を軸支した分離ローラホルダ28が取り付けられている。分離ローラホルダ28は、ベース20に設けられた回転軸を中心に回転可能であり、バネ29により給送ローラ22に付勢されている。分離ローラ23は、トルクリミッタを介して軸支されており、一定値以上の負荷トルクが作用すると回転する。また、分離ローラ23は、分離ローラホルダ28の回転位置を制御することにより、給送ローラ22に対して当接、離間することができる。圧板21及び分離ローラ23等の位置は不図示のASFセンサによって検知されている。
搬送部3には、シート材Pを搬送する搬送ローラ31とシート材を検知するための不図示のPE(紙端)センサとが設けられている。搬送ローラ31は記録ヘッド51の上流側に配置されている。搬送ローラ31は、金属軸の表面にセラミックの微小粒をコーティングしたローラであり、シャーシ11に設けられた軸受により軸支されている。搬送ローラ31に複数のピンチローラ33を従動回転可能に押圧することで搬送力を生み出している。各ピンチローラ33は、揺動可能なホルダ34に保持され、バネ35により搬送ローラ31に付勢されている。搬送ローラ31の軸端部には駆動伝達用の搬送ローラギア36が固定されている。
搬送ローラ31の駆動は、搬送モータ32の回転力をピニオンギア37およびアイドラギアを介して搬送ローラギア36に伝達することにより行われる。搬送ローラギア36にはコードホイール38が設けられており、エンコーダセンサ39でコードホイール38のマーキングを読み取ることにより搬送モータ31の搬送量が検出される。シート材Pは、搬送ローラ31によって、シート材Pに画像を記録する記録部5を通して正確に搬送することができる。
シート材搬送方向において搬送ローラ31の下流側に記録部5が構成されている。記録ヘッド51は、搬送方向と交差する方向に往復移動可能なキャリッジ50に搭載されている。本実施形態では、記録装置がインクジェット記録装置である場合が例示されており、記録ヘッド51は、シート材Pに対向する吐出面に複数のインク吐出口が形成されたインクジェット記録ヘッドである。かかるインクジェット記録装置では、キャリッジ50の移動に同期して、画像情報に基づいて、記録ヘッド51の各吐出口からシート材Pへ選択的にインクを吐出することにより所定の画像を記録していく。記録ヘッド51はインクタンク52と一体のカートリッジで構成されており、複数のカートリッジを使用することでカラー画像を記録することができる。
キャリッジ50は、シャーシ11に設けられたガイドレール12及びシャーシレール53に沿って往復移動可能である。キャリッジ50は、キャリッジモータ54により、モータプーリ55とアイドラプーリ56の間に張架されたタイミングベルト57を介して駆動される。シャーシレール53と平行にコードストリップ58が張設されている。コードストリップ58には、例えば150〜300lpiのピッチでマーキングが形成されており、キャリッジ50に搭載されたエンコーダセンサによってこのマーキングを読み取ることにより、キャリッジ50の位置や速度が検出される。また、キャリッジ50には、記録ヘッド51へ動作信号およびデータ信号を伝えるためのフレキシブル基板が接続されている。かかる構成により、記録ヘッド51による1ライン分の画像記録と所定ピッチのシート材の搬送とを交互に繰り返しながら、シート材Pに画像を記録していく。
シート排出装置を構成する排紙部4には、シート材Pを排出する排紙ローラ(排出ローラ)40が設けられている。排紙ローラ40の軸端部には駆動伝達用の排紙ローラギア43が固定されている。排紙ローラギア43はアイドラギアを介して搬送ローラギア36と駆動連結されており、排紙ローラ40は搬送モータ32により搬送ローラ31と同期して駆動される。排紙ローラ40には、搬送力を生み出すための回転体である複数の拍車41が従動回転可能に押圧されている。
記録装置の前面には、排紙ローラ40により排出されるシート材Pを保持するための排紙トレイ44が開閉可能に装着されている。排紙トレイ44は回転軸45を中心に開き位置と閉じ位置との間で回転可能である。図1および図2は排紙トレイが開いた状態を示し、図5は排紙トレイが閉じた状態を示す。記録ヘッド51により記録が行なわれたシート材Pは、搬送モータ32の正回転駆動(搬送ローラ31の正転駆動)により、排紙ローラ40と拍車41のニップにより搬送され、開いた状態の排紙トレイ44に排出される。排出されたシート材Pは、排紙トレイ44上に載置されて保持される。
インクジェット記録装置では、記録ヘッド51の吐出口の目詰まりを防止するとともにインク吐出性能を維持回復するための回復部6が設けられている。回復部6は、吸引ポンプ60、キャップ61及びワイパー62を備えている。キャップ61は、記録ヘッド51の吐出面に密着されて吐出口を覆うことで、吐出面を保護するとともに吐出口のインク乾燥を抑制する。吸引ポンプ60は、キャップ61に接続されており、吐出口からインクを強制的に吸引する。吸引ポンプ60としては、チューブをコロでしごくことにより負圧を発生させるチューブポンプが使用される。チューブポンプは、搬送モータ32により駆動される。ワイパー62は、記録ヘッドの吐出面に付着したインクやほこり等を拭き取る。
本実施形態に係る記録装置には排紙トレイ44の開閉制御部7が設けられている。図3は排紙トレイの開閉制御部を右前上方から見た分解斜視図である。図5は排紙トレイの開閉制御部を左前上方から見た斜視図である。図6は排紙トレイの開閉制御部の開閉途中の側面図である。図7は排紙トレイを開いたときの開閉制御部の側面図である。図8(a)は排紙トレイを閉じたときの開閉制御部の側面図である。図9は排紙トレイを閉じる途中の開閉制御部の側面図である。
まず、排紙トレイ44の開閉制御部7の構成について説明する。排紙ローラ40の軸部には、排紙ローラ40の回転と同期して遅延回転可能な複数のリング部材からなるディレイ機構が設けられている。排紙ローラ40と同期回転する軸部に右側から左側に順番に、リング71、第1ディレイリング72、第2ディレイリング73、第1トリガリング75および第2トリガリング76が嵌合するように装着されている。また、第2ディレイリング73と第1トリガリング75との間にはディレイリングバネ74が装着されている。
リング71は係合部711で平行ピン77により排紙ローラ40に固定されている。ディレイリングバネ74の一端部741は第1トリガリング75に係止され、他端部742は第1トリガリング75の切欠き部751の範囲で挿着されている。ディレイリングバネ74は、第1トリガリング75の切欠き部751の中で矢印G方向に付勢されている。これにより、第1トリガリング75を矢印G方向に付勢することができる。
排紙トレイ44の開閉制御部7は、複数のリンク部材および複数の弾性部材からなる開閉力伝達手段としての制御機構を備えている。この制御機構は、入力リンク81、出力リンク84、第1リンク86および第2リンク87と、入力リンクバネ83、出力リンクバネ85および第2リンクバネ88と、を具備している。入力リンク81は、その回転軸811を介して、入力リンクホルダ82の軸受部821に回転自在に軸支されている。入力リンク81の係止部812と入力リンクホルダ82の係止部(不図示)との間に入力リンクバネ83が張架されており、これにより、入力リンク81は矢印H方向に付勢されている。
入力リンクホルダ82の回転軸822は出力リンク84の軸受部841に回転自在に軸支されている。出力リンク84の軸受部841は装置本体の不図示の軸部に回動自在に軸支されている。入力リンクホルダ82の係止部823と出力リンク84の係止部842(図5)との間に出力リンクバネ85が張架されており、これにより、入力リンクホルダ82は矢印J方向に付勢されている。
第1リンク86は、その一端部861で排紙トレイ44に連結(例えば締結固定)されている。つまり、制御機構を構成する複数のリンク部材のうちの1つのリンク部材(第1リンク)86は排紙トレイ44に連結されている。第1リンク86の他端部には第1の係合部である突起部862が設けられており、この突起部862は第2の係合部である出力リンク84の凹部843と係合可能である。第1リンク86の第1の係合部である突起部862は、排紙トレイ44が閉じた状態(図8(a))では第2の係合部である凹部843と係合し、排紙トレイ44が開いた状態(図7)では凹部843から離間する。保持手段である第2リンク87は、その軸受部871を介して装置本体の軸部13(図5)に回転自在に軸支されている。かかる機構により、保持手段87の保持力に抗して第2の係合部843を第1の位置(図8(a))から第2の位置(図6、図7)へ移動させる移動手段が構成されている。
第2リンク87の係止部872と装置本体の係止部14(図5)との間に第2リンクバネ88が張架されており、これにより、第2リンク87は矢印K方向に付勢されている。出力リンク84の突起部844は第2リンク87のカム面873に当接している。そして、出力リンク84は、その突起部844がカム面873の下部874に当接している第1の位置と、第2リンク87が矢印K方向に回転することでその突起部844がカム面873の上部875に当接している第2の位置との、どちらかの位置で保持される。第2リンクバネ88による第2リンク87の第1の位置あるいは第2の位置における出力リンク84への付勢力は50g程度に設定されている。ここで、出力リンク84が第1の位置で保持されているときは排紙トレイ44が閉じた状態(図8(a))であり、出力リンク84が第2の位置で保持されているときは排紙トレイ44が開いた状態(図7)である。
図4はディレイ機構を正面図(a)および斜視図(b)である。図8(b)は排紙トレイを閉じたときのトリガリングの状態を示す斜視図である。図10(a)、図10(b)、図10(c)は排紙トレイを開く途中のトリガリングと入力リンクの状態を順番に示す斜視図である。図11は排紙トレイを開くときの出力リンクの第1の位置(a)および第2の位置(b)の状態を示す斜視図である。次に、上記構成を有する排紙トレイ44の開閉制御部7の動作を説明する。駆動源である搬送モータ32は正逆回転駆動可能であり、記録に際してシート材Pを搬送するとき搬送モータ32は正回転駆動される。なお、給送部2においてシートを給送する給送手段は、排紙ローラ(排出ローラ)40がシートを排出する方向とは逆方向に回転したとき前記駆動源の駆動によってシートを給送するように構成されている。
まず、シート排紙ローラ40によるシート材Pの排出に伴って、閉じられた排紙トレイ44を自動的に開くときの動作を説明する。
(1)搬送モータ32の正回転駆動により排紙ローラ40が矢印M方向に回転すると、排紙ローラ40と一体に固定されているリング71も矢印M方向に回転する。このとき、第1ディレイリング72は直ぐには連動せず、リング71が回転してその突起部712が第1ディレイリング72の突起部721に当接してから第1ディレイリング72が矢印M方向に遅れて回転する。本実施形態では、排紙ローラ40が最大で320度回転すると第1ディレイリング72が回転するように設定されている。ここで最大320度というのは、排紙ローラ40が矢印M方向に回転し始めるときのリング71と第1ディレイリング72の相対位置が不定であるためである。
(2)第1ディレイリング72と第2ディレイリング73との間にも、上記のリング71と第1ディレイリング72との間と同様の係合手段が設けられており、第2ディレイリング73はさらに遅れて矢印M方向に回転する。本実施形態では、排紙ローラ40がさらに最大300度回転すると第2ディレイリング73が回転するように設定されている。
(3)排紙ローラ40がさらに最大261.5度回転すると、第2ディレイリング73の突起部731が弾性部材であるディレイリングバネ74の端部(他端部)742と当接するように設定されている(図4(b))。
(4)排紙ローラ40が矢印M方向にさらに回転すると、ディレイリングバネ74の他端部742が回転する。これにより、ディレイリングバネ74のもう一方の端部(一端部)741と係止している第1トリガリング75はディレイリングバネ74の弾性力により矢印M方向に回転する。こうして排紙ローラ40がさらに最大250度回転すると、第1トリガリング75の突起部752が第2の回転体である第2トリガリング76の第1受け部761と当接する(図4(b))。この状態で、図8(b)に示すように、第1トリガリング75の凹状カム部(第1の凹部)753と第2トリガリング76の凹状カム部(第2の凹部)762の位相が一致するように設けられている。すなわち、第1の凹部753と第2の凹部762が排紙ローラ40の軸方向に並んだ状態で、第1トリガリング75と第2トリガリング76が回転する。かかる構成により、ディレイ機構に、複数のリング部材とともに回転可能な複数のカム部753、762と、複数のカム部753、762の回転方向の位相を制御する位相制御手段が構成されている。
(5)第2トリガリング76の外周面763は第1トリガリング75の外周面754よりも直径で約0.2mm大きく形成されている。また、入力リンク81は弾性部材である入力リンクバネ83の弾性力により矢印H方向に付勢されている。従って、入力リンク81の入力突起部813は第2トリガリング76の外周面763と当接して摺動可能である。
(6)複数のカム部753、762の位相が一致した状態で排紙ローラ40が矢印M方向にさらに回転すると、第2トリガリング76が矢印M方向に回転し始める。入力リンク81の入力突起部813は第2トリガリング76の外周面763上を摺動している(図8(a)、図8(b))。排紙ローラ40がさらに最大330度回転すると、入力リンク81の入力突起部813は、入力リンクバネ83の弾性力のより、回転方向の位相が一致している凹状カム部753と凹状カム部762に係合する(図9、図10(a))。
(7)ディレイリングバネ74の付勢力F1は5g程度に設定され、弾性部材である出力リンクバネ85の付勢力F2は100g程度に設定されている(図10(b))。このため、上記(6)のように入力突起部813がカム部753、762と係合した状態で排紙ローラ40が矢印M方向にさらに回転しても、第1トリガリング75および第2トリガリング76は回転しない。その代わりに、ディレイリングバネ74の端部(他端部)742が第1トリガリング75の切欠き部751の範囲内で矢印Gと逆方向(矢印M方向)に撓む。
(8)排紙ローラ40がさらに40度回転すると、ディレイリングバネ74が弾性変形することによって第2ディレイリング73の突起部731が第1トリガリング75の当接面755に当接する(図10(c))。すると、ディレイリングバネ74を介さずに第2ディレイリング73の突起部731と第1トリガリング75の当接面755によって駆動が伝達される。そして、第1トリガリング75および第2トリガリング76が矢印M方向に回転する。
(9)入力リンク81の入力突起部813が、互いに位相が一致している第1トリガリング75の凹状カム部753と第2トリガリング76の凹状カム部762に係合される状態では、入力リンク81の回転止め部814が入力リンクホルダ82に当接している。このため、入力リンク81の矢印H方向の回転力は、入力リンクホルダ82を矢印Jと逆方向に回転させる作動力となる。ここで、排紙ローラ40がさらに矢印M方向に回転すると、その回転作動力が出力リンクバネ85の付勢力F2に打ち勝ち、入力リンクホルダ82を矢印Jと逆方向に回転させる。
(10)入力リンクホルダ82が矢印Jと逆方向に回転すると、出力リンクバネ85の反力により出力リンク84が矢印L方向に第1の位置(図8(a)、図9)から第2の位置(図6、図7)へ移動(回転)する。すなわち、伝達手段を構成する第1トリガリング75と第2トリガリング76を介して伝達される排紙ローラ40の駆動力(駆動源からの駆動力)により、第2リンクバネ88で付勢された保持手段(第2リンク87)の保持力に抗して、移動手段を構成する出力リンク84を矢印L方向に回転させる(図11(a))。出力リンク84が第2の位置に達すると、上述しように第2リンク87と弾性部材である第2リンクバネ88とにより出力リンク84は第2の位置に保持される。この第2の位置では、入力リンク81の入力突起部813が、互いに位相が一致している第1トリガリング75の凹状カム部753と第2トリガリング76の凹状カム部762との係合から開放(離間)される。よって、第1トリガリング75と第2トリガリング76は、ディレイリングバネ74の弾性力により、第2ディレイリング73に対して矢印Gと逆方向に回動する(図11(b))。
(11)出力リンク84が矢印L方向に回転して第2の位置(図6)に達すると、出力リンク84の凹部843に係合している第1リンク86の端部(他端部)の突起部862が矢印N方向に回転し、第1リンク86が矢印N方向に回転する。ここで、第1リンク86は排紙トレイ44と締結されているため、排紙トレイ44も回転軸45を中心に矢印N方向に回転する。このとき、第1リンク86の他端部の突起部862が出力リンク84の凹部843との係合から開放される(図6→図7)。また、排紙トレイ44の重心の鉛直方向位置が回転軸45の位置よりも装置外側(図6中の左側)に位置しているので、排紙トレイ44は、自重により回転軸45を中心に矢印N方向(開き方向)に回転する。これにより、排紙トレイ44は、装置本体の開位置当接部まで回転して保持された状態、つまり開いた状態となる(図7)。記録部5で記録されたシート材Pは、搬送ローラ31により搬送されるとともに、排紙ローラ40により排出されることで開いた状態の排紙トレイ44に排出され、排紙トレイ44上に載置されて保持される。
以上のように、本実施形態では、ディレイ機構の複数のカム部753、762の回転方向の位相が一致しているときに、排紙ローラの駆動を、複数のリンク部材81、84、86、87および複数の弾性部材83、85、88からなる制御機構へ伝達する。そして、この制御機構を介して、閉じ状態の排紙トレイ44を自動的に開き状態へ移行させるように構成されている。すなわち、本実施形態においては、上述の(1)から(11)までの動作の間に排紙ローラ40が矢印M方向に最大150.5度(最大遅延動作角度)程度回転することにより、図7で示すような排紙トレイ44が開いた状態となる。本実施形態によれば、排紙トレイ44を開くためのソレノイド等を必要とせず、シート材Pが搬送されると自動的に排紙トレイ44を開いた状態にすることができる。
一方、本実施形態に係る記録装置の記録ヘッド51は吐出口からシート材Pへインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドである。記録装置内のキャリッジ50の移動範囲であって記録領域を外れた所定位置には、記録ヘッド51のインク吐出性能を維持回復するための回復部6が配設されている。そこで、搬送モータ32の正逆回転駆動により回復部6の吸引ポンプ60を駆動させている。吸引ポンプ60の駆動は、搬送モータ32を所定量逆回転して排紙トレイ44の開閉制御部7の最大遅延動作角度(最大150.5度)を確保した後、搬送モータ32を最大遅延動作角度内で正回転させて実行される。すなわち、吸引ポンプ60の搬送モータ32による駆動は、入力リンク81の入力突起部813が位相が一致している第1トリガリング75の凹状カム部753と第2トリガリング76の凹状カム部762に係合する前に終了する。好ましくは、ディレイリングバネ74から第1トリガリング(第1の回転体)75に駆動伝達が開始される前に終了する。そのために複数のディレイリングによる遅延時間が最大限発揮されるように、吸引ポンプ60の駆動に先立ち、搬送モータ32を所定量逆回転させておくのである。
つまり、本実施形態では、記録ヘッド51のインク吐出性能を維持回復するための回復部6を、排紙ローラと同じ駆動源により駆動するように構成されている。そして、回復動作などの記録動作以外のときに、閉じられた状態の排紙トレイ44が操作者の意図に反して不用意に開くことを防止できるように構成されている。ここで、記録動作以外の動作としては、記録以外のイニシャル動作や記録後の終了動作などを挙げることができる。
次に、開いた状態の排紙トレイ46を閉じるときの動作について説明する。図12はトリガリンクと入力リンクの排紙トレイを閉じたとき(a)および閉じた状態で搬送モータが駆動されたとき(b)の斜視図である。排紙トレイ44を開いた状態(図7)で排紙トレイ上のシート材を取り除いた後、操作者が排紙トレイ44の上端部を持ち回転軸45を中心に矢印Nと逆方向に回動させる。排紙トレイが図6の開閉途中の位置までくると、排紙トレイ44に一体的に締結されている第1リンク86の突起部862が出力リンク84の凹部843に入り込む。排紙トレイをさらに矢印Nと逆方向に回動させると、第1リンク86の突起部862により出力リンク84が軸受部841を中心に矢印Lと逆方向に回転させられ、出力リンク84は図8(a)に示すような第1の位置に達する。そして、出力リンク84は、前述のように、第2リンク87および第2リンクバネ88の付勢力によって第1の位置に保持される。また、第2リンクバネ88の付勢力は50g程度に設定されており、排紙トレイ44の自重による矢印N方向の回転(開き方向への動き)を防止している。これにより、排紙トレイ44は、第1リンク86を介して閉じた状態に保持される。すなわち、排紙トレイ44を開いた状態から閉じた状態に回転させると、排紙トレイ44は制御機構のリンク部材および弾性部材により閉じた状態に保持される。
ここで、図7の開き位置から図6の開閉途中の位置および図8(a)の閉じ位置へ移行する際に、入力リンク81の先端部(入力突起部)813が第1トリガリング75の外周面754もしくは第2トリガリング76の外周面763のいずれかに当接する。しかしながら、入力リンク81は図8(a)に示すように入力リンクバネ83の弾性力に抗して矢印Hと逆方向に回転するので支障は生じない。また、図9に示すように第1トリガリング75と第2トリガリング76の相対位置は不定であるため、偶然に各々の凹状カム部753、762の位相が一致する状態となる場合がある。さらに、位相が一致した状態の凹状カム部753、762が入力リンク81の先端部(入力突起部)813の動作範囲に位置する状態となる場合もある(図12(a))。
次に、このような状態における動作を説明する。このような状態では、入力リンク81の先端部813は、互いに位相が一致した第1トリガリング75の凹部753と第2トリガリング76の凹部762に入り込んでしまう。搬送モータ32が停止しているときは、搬送モータ停止時の保持トルク、あるいは排紙ローラ40の減速比などから、入力リンク81で排紙ローラ40を矢印Mと逆方向に回転させることは困難である。しかしながら、図3で説明したように、第1トリガリング75と第2トリガリング76は第2ディレイリング73に対してディレイリングバネ74の作動範囲内、すなわち40度回転することが可能である。このディレイリングバネ74の付勢力F1は前述したように5g程度である。従って、排紙トレイ44を矢印Nと逆方向に閉じることで、図9に示すように入力リンク81を介して第1トリガリング75および第2トリガリング76を矢印Mと逆方向に回転させ、図8(a)に示すように排紙トレイ44を閉じた状態にすることができる。このような構成および動作により、排紙トレイ44を手動で閉じることができる。
本実施形態では、前述したように、搬送モータ32の駆動により、給送部2、搬送部3、回復部6および排紙部4を駆動している。次に、排紙トレイ44が閉じた状態で搬送モータ32が逆回転する場合について説明する。搬送モータ32の逆回転駆動により、排紙ローラ40が矢印Mと逆方向に所定量回転すると、第1トリガリング75が矢印G方向に回転することにより、第1トリガリング75の突起部752が第2トリガリング76の第2受け部764に当接する。本実施形態では、この状態で第1トリガリング75の凹状カム部753と第2トリガリング76の凹状カム部762の回転方向の相対位置(位相)が一致しないように設定されている(図12(b))。
このため、排紙トレイ44が図8(a)に示すような閉じ状態にあるとき、入力リンク81の先端部(入力突起部)813は、第1トリガリング75の外周面754もしくは第2トリガリング76の外周面763に付勢されて当接した状態で摺動する。従って、入力リンク81の先端部813が第2トリガリング76の凹状カム部762に係合したり、第1トリガリング75の凹状カム部753に係合することが阻止され、第2受け部764は阻止手段となる。さらに、入力リンク81の先端部813が第2トリガリング76の外周面763に衝突したりすることによる、入力リンク81の動作音の発生を無くすことができる。これにより、搬送モータ32の逆回転駆動による意図しない(もしくは不快な)異音発生を無くすことができる。例えば、給送手段である給送ローラ22は搬送モータ32を逆転駆動することによって行うが、このようなときの異音発生を防止することができる。
次に、閉じた状態の排紙トレイ44を操作者が手動で開くときの動作を説明する。操作者が閉じ状態にある排紙トレイ44の上端部を持って回転軸45を中心に矢印N方向に回動させる。すると、図8(a)に示すように、排紙トレイ44に一体的に締結されている第1リンク86の他端部の突起部862により、出力リンク84が矢印L方向に回動させられる。ここで、第2リンクバネ88の弾性力に抗して出力リンク84を第1の位置から第2の位置に回動させる操作力の大きさは、排紙トレイ44の上端部において200g程度に設定されている。第1リンク86の突起部862が出力リンク84の凹部843から外れると、図7に示すように排紙トレイ44は開き状態となり、その位置に保持される。つまり、排紙トレイ44を開いた状態に回転させると、排紙トレイ44は制御機構の複数のリンク部材の間の係合が外れることにより開いた状態に保持されるように構成されている。
以上説明した実施形態に係る記録装置は、シート材Pに画像を記録する記録ヘッド51と、記録されるシート材を排出する排紙ローラ40と、排紙ローラ40により排出されたシート材を保持するために開閉可能に装着された排紙トレイ44と、を備えている。また、搬送手段と同期して遅延回転可能な複数のリング部材71、72、73、75および76からなるディレイ機構と、複数のリンク部材81、84、86、87および複数の弾性部材83、85、88からなる開閉力伝達手段としての制御機構と、備えている。そして、ディレイ機構に、複数のリング部材とともに回転可能な複数のカム部753、762と複数のカム部753、762の回転方向の位相を制御する位相制御手段と、が設けられている。この位相制御手段は、ディレイリングバネ74、第1トリガリング75の突起部752、第2トリガリング76の第1受け部761で構成されている。そこで、制御機構の1つのリンク部材86は排紙トレイに連結され、複数のカム部753、762の位相が一致しているときに、排紙ローラ40の駆動(搬送モータ32の駆動)により制御機構を介して排紙トレイ44を開くように構成されている。
なお、以上の実施形態では、排紙トレイ44の開閉制御部7を排紙ローラ40に設ける場合を例示したが、本発明は開閉制御部7を搬送ローラ31に設ける場合にも同様に適用可能である。また、記録ヘッド51を往復移動させて画像を形成するシリアルタイプの記録装置を例に挙げて説明したが、本発明は、紙送りのみで1ラインずつ一括して画像を形成するラインタイプの記録装置にも同様に適用可能である。
1 記録装置
7 排紙トレイの開閉制御部
22 給送ローラ
31 搬送ローラ
32 搬送モータ
40 排紙ローラ
44 排紙トレイ
51 記録ヘッド
71 リング
72 第1ディレイリング
73 第2ディレイリング
74 ディレイリングバネ
75 第1トリガリング(第1の回転体)
752 突起部
753 凹状カム部(第1の凹部)
76 第2トリガリング(第2の回転体)
761 第1受け部
762 凹状カム部(第2の凹部)
764 第2受け部
81 入力リンク
82 入力リンクホルダ
83 入力リンクバネ
84 出力リンク
843 凹部(第2の係合部)
85 出力リンクバネ
86 第1リンク
862 突起部(第1の係合部)
87 第2リンク(保持手段)
88 第2リンクバネ

Claims (4)

  1. 記録ヘッドによってシート材に記録を行う記録装置において、
    駆動源によって駆動され、前記シート材を排出する排出ローラと、
    前記記録装置に対して開閉可能にされ、前記排出ローラによって排出されたシート材を載置するトレイと、
    前記排出ローラの回転動作を遅延して伝達するディレイ機構と、
    前記ディレイ機構に連動して回転するカム面を有した回転体と、
    前記回転体のカム面と当接可能な当接部を備え、前記カム面の移動に連動して変位する第1のリンクと、
    前記第1のリンクの変位に連動して変位する第2のリンクと、
    を有し、
    前記排出ローラの回転動作を受けて変位した前記第1リンクに連動して変位する前記第2のリンクを介して前記排出トレイを開くことを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録ヘッドのインク吐出性能を維持回復するための回復部を備え、前記回復部は前記排出ローラを駆動する駆動源で駆動するものであり、前記駆動源によって前記回復部を機能させる前に、前記駆動源を逆回転させて前記トレイを開く最大遅延動作角度を確保してから最大遅延動作角度内で前記駆動源を正回転させて前記回復部の動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 記録ヘッドによってシート材に記録を行う記録装置において、
    駆動源によって駆動され、前記シート材を排出する排出ローラと、
    前記排出ローラの回転動作を遅延して伝達するディレイ機構と、
    前記ディレイ機構に連動して回転するカム面を有したカムと、
    前記カム面と当接して変位する第1のリンクと、
    前記第1のリンクの変位に連動して変位する第2のリンクと、
    前記第2のリンクの変位を受けて閉じた状態から開いた状態に変位するトレイと、
    を備えたことを特徴とする記録装置。
  4. 前記記録ヘッドのインク吐出性能を維持回復するための回復部を備え、前記回復部は前記排出ローラを駆動する駆動源で駆動するものであり、前記駆動源によって前記回復部を機能させる前に、前記駆動源を逆回転させて前記トレイを開く最大遅延動作角度を確保してから最大遅延動作角度内で前記駆動源を正回転させて前記回復部の動作を実行することを特徴とする請求項に記載の記録装置。
JP2013166238A 2008-05-29 2013-08-09 記録装置 Active JP5611428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166238A JP5611428B2 (ja) 2008-05-29 2013-08-09 記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140599 2008-05-29
JP2008140599 2008-05-29
JP2013166238A JP5611428B2 (ja) 2008-05-29 2013-08-09 記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123848A Division JP5388692B2 (ja) 2008-05-29 2009-05-22 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224223A JP2013224223A (ja) 2013-10-31
JP5611428B2 true JP5611428B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=41378838

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123848A Expired - Fee Related JP5388692B2 (ja) 2008-05-29 2009-05-22 記録装置
JP2013166238A Active JP5611428B2 (ja) 2008-05-29 2013-08-09 記録装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123848A Expired - Fee Related JP5388692B2 (ja) 2008-05-29 2009-05-22 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7976020B2 (ja)
JP (2) JP5388692B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8915661B2 (en) 2010-04-23 2014-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media drive restraint
JP5594270B2 (ja) 2011-09-30 2014-09-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5522141B2 (ja) 2011-09-30 2014-06-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9277070B2 (en) 2012-03-12 2016-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
US8941877B2 (en) 2012-03-12 2015-01-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning device
JP6103862B2 (ja) * 2012-09-07 2017-03-29 キヤノン株式会社 イメージング装置
JP6053408B2 (ja) * 2012-09-14 2016-12-27 キヤノン株式会社 記録装置および記録装置の制御方法
JP6066640B2 (ja) 2012-09-14 2017-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6278635B2 (ja) 2013-08-13 2018-02-14 キヤノン株式会社 記録装置
JP2015142990A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 船井電機株式会社 プリンタ
US20230129634A1 (en) * 2020-04-02 2023-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Output tray having a movable section
JP7563048B2 (ja) 2020-08-28 2024-10-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335024B2 (ja) * 1995-01-25 2002-10-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置および記録装置
JP4189661B2 (ja) * 2002-08-14 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP4115268B2 (ja) 2002-12-24 2008-07-09 キヤノン株式会社 画像読取記録装置
JP3897775B2 (ja) * 2004-06-09 2007-03-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2006008270A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4613081B2 (ja) * 2005-03-14 2011-01-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007119172A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Canon Inc 記録装置
JP2007161369A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 記録装置
JP4818025B2 (ja) * 2006-08-23 2011-11-16 キヤノン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5388692B2 (ja) 2014-01-15
JP2010006608A (ja) 2010-01-14
US20090295082A1 (en) 2009-12-03
JP2013224223A (ja) 2013-10-31
US7976020B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611428B2 (ja) 記録装置
US9776433B2 (en) Conveyor and image recording apparatus
US7192207B2 (en) Both-side recording apparatus and recording method
US8023163B2 (en) Image reading and recording apparatus
JP2004207918A (ja) 画像読取記録装置
JP4183244B2 (ja) 記録装置
JP4819394B2 (ja) 記録ヘッドの吸引方法
US20080158288A1 (en) Recording apparatus
JPH06329305A (ja) 記録媒体搬送装置
JP5566067B2 (ja) 記録装置
JP2006273449A (ja) 媒体反転装置及びそれを備えた記録装置
JP4058628B2 (ja) クラッチ装置、給送装置、記録装置
JP3838356B2 (ja) 給送装置及び該給送装置を備えた液体噴射装置
JP2011189660A (ja) プリンター
JP3500363B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4328661B2 (ja) 両面記録装置
JP2009248316A (ja) 記録装置
JP2004331400A (ja) 両面記録装置
JP3965574B2 (ja) 給送装置、記録装置及びクラッチ装置
JP2005247434A (ja) 給送装置、これを備える記録装置及び液体噴射装置並びに給送方法
JP6728896B2 (ja) 画像記録装置
JP4164194B2 (ja) シート給送装置
JP3722728B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2015231690A (ja) インクジェット記録装置
JP2004207916A (ja) 画像読取記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5611428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151