JP5610867B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5610867B2
JP5610867B2 JP2010138886A JP2010138886A JP5610867B2 JP 5610867 B2 JP5610867 B2 JP 5610867B2 JP 2010138886 A JP2010138886 A JP 2010138886A JP 2010138886 A JP2010138886 A JP 2010138886A JP 5610867 B2 JP5610867 B2 JP 5610867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
imaging optical
subject
main subject
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010138886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012003098A (ja
Inventor
太田 宏樹
宏樹 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010138886A priority Critical patent/JP5610867B2/ja
Publication of JP2012003098A publication Critical patent/JP2012003098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610867B2 publication Critical patent/JP5610867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の撮像光学系を備えた撮像装置の焦点調節制御に関する。
近年、焦点距離の長い、高倍率のレンズを有するコンパクトデジタルカメラが出現しており、遠方の被写体を画面に大きく映し出すことができる。その反面、わずかなカメラの傾きや被写体の小さな動きでも、撮影者が被写体を画角から逃し易くなってしまう。被写体を一旦逃してしまうと、撮影者は被写体を探すためにズーム操作を再度行ってレンズ位置を広角側に戻し、画角を広げてから被写体を捉え直す必要が生じる。
そこで、同一筐体内に複数の撮像光学系を持つカメラが提案されている。例えば、第1撮像光学系を相対的に狭角の光学系(以下、テレ光学系という)とし、第2撮像光学系を相対的に広角の光学系(以下、ワイド光学系という)とする。特許文献1に開示の技術を応用すれば、両撮像光学系で同一の被写体を撮影し、各撮像光学系で撮影した画像をそれぞれ全体画像及び拡大画像として同時に表示可能である。前述のように高倍率レンズのカメラにおいて被写体を逃しても、撮影者はワイド光学系で撮影した画像を確認すれば、テレ光学系の画角を変えることなく被写体を捉え直すことができる。
図6(A)はテレ光学系の光学ブロック10による被写体100の撮影画像112を示し、被写体100は像101aのように大きく撮影される。また図6(B)はワイド光学系の光学ブロック12による被写体100の撮影画像114を示し、被写体100は像101bのように小さく撮影される。ここでは、テレ光学系で被写体100を撮影して画像記録を行うものとする。図6(C)はテレ光学系の画角(テレ画角)111、ワイド光学系の画角(ワイド画角)113を示す。図6(D)はカメラ本体に設けた画像表示部に表示される、各光学系による画像例を示す。
図7及び8は、被写体100の一部又は全部がテレ光学系の画角から外れてしまった場合を例示する。図7(A)はカメラの傾きや被写体の移動等によって、テレ画角111に収まらなくなってしまった被写体100の像102aを示す。また、図8(A)は被写体100の全体がテレ画角111から外れてしまった状態を示し、被写体100は写っていない。画角111から被写体100が外れても、図7(B)、図8(B)のようにワイド画角113では被写体100を捉えている。よって撮影者は図7(D)、図8(D)に示す表示画像を見ながら、被写体100の位置を把握でき、カメラ本体の移動又は姿勢変更により、テレ画角111にて被写体100を捉え直すことができる。
特開2000−78445号公報
しかしながら、前記構成のカメラで複数の被写体を撮影する状況において、次のような問題が発生する可能性がある。
図9(A)はカメラからの距離が異なる被写体100,200をテレ光学系で捉えた撮影画像112を例示し、図9(B)は被写体100,200をワイド光学系で捉えた撮影画像114を例示する。撮影者の意図は主被写体100の撮影であり、その後方に別の被写体200が存在する。ある時点で、主被写体100がテレ画角111から外れてしまった場合を想定する。つまり、図9(A)に示す主被写体100の像104aはその一部しか写っておらず、被写体200の像204aが画像の中央に写っている。この場合、カメラがテレ光学系で合焦動作を行うと、主被写体100ではなく後方の被写体200に焦点が合ってしまう可能性がある。図9(D)は主被写体100に焦点が合った望ましい状態の像105と、焦点の合っていない被写体像205を示す。図9(E)は後方の被写体200に焦点が合ってしまった不適切な状態の像206と、焦点の合っていない被写体100の像106を示す。なお、図に太線で示す被写体像が焦点の合った状態を表している。
このように撮影者の意図しない被写体に焦点が合ってしまう虞が生じる。このことはさらに、主被写体100の全体がテレ画角111から外れてしまって、後方の被写体200のみがテレ画角111内に存在する場合に、より顕著となる。
そこで本発明では、画角の異なる複数の撮像光学系を有する撮像装置において、複数の被写体を撮影する場合に撮影対象として特定される被写体に対して合焦状態を維持することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る装置は、第1撮像光学系と、該第1撮像光学系とは異なる画角を持つ第2撮像光学系を備え、前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系が焦点調節用のフォーカスレンズをそれぞれ有する撮像装置であって、前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系のフォーカスレンズの合焦動作によって、撮影対象として特定された主被写体までの距離を算出する被写体距離算出手段と、前記被写体距離算出手段が算出した前記主被写体までの距離に基づいて前記フォーカスレンズを駆動して焦点調節を制御する制御手段を備える。前記制御手段は、前記主被写体が前記第1撮像光学系の画角内に存在する場合、前記第1撮像光学系の合焦動作によって前記被写体距離算出手段が算出した前記主被写体までの距離に基づいて前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系のフォーカスレンズを駆動して前記主被写体に焦点を合わせる制御を行い、前記主被写体が前記第1撮像光学系の画角外であって、かつ前記第2撮像光学系の画角内にて前記第1撮像光学系の画角に相当する範囲を含む判定領域内に存在する場合、前記第2撮像光学系の合焦動作によって前記被写体距離算出手段が算出した前記主被写体までの距離に基づいて前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系のフォーカスレンズを駆動して前記主被写体に焦点を合わせる制御を行い、前記主被写体が前記第1撮像光学系の画角外であって、かつ前記判定領域の外部に存在する場合、その旨の通知制御を行う。
本発明によれば、画角の異なる複数の撮像光学系を有する撮像装置において、主被写体に対して焦点の合った状態を維持することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成例を示すシステムブロック図である。 本実施形態における処理の流れを例示したフローチャートである。 各撮像光学系で撮影される主被写体の画像例を示す図である。 被写体特定処理の流れを例示したフローチャートである。 被写体特定処理の別例を示すフローチャートである。 各撮像光学系の画角と被写体の関係を説明する図である。 テレ光学系の画角から被写体の一部が外れた場合を示す図である。 テレ光学系から被写体全体が外れた場合を示す図である。 本発明が解決しようとする課題の説明図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る撮像装置1の機能構成を例示する。撮像装置1は複数の撮像光学系を有し、以下に示す例では、第1撮像光学系及び第2撮像光学系が同様の構成を有するものとする。なお各撮像光学系が異なる画角で被写体を撮影できるのであれば、構成の如何は問わない。
第1撮像光学系の光学ブロック10は、焦点距離を変更する倍率レンズ11a、焦点調節用のフォーカスレンズ11bを有し、さらには絞り機構11cやシャッタ機構11dを含む。光学ブロック10の各構成部材を制御する駆動制御ブロック30は、ズーム制御部31a、フォーカス制御部31b、絞り制御部31c、シャッタ制御部31d等を備える。これらの制御部は、後述のシステムコントローラ9の指令によってその管理下で制御される。撮像素子21は光学像を電気信号に変換するデバイスであり、その動作タイミングが撮像制御部22によって制御される。A/D変換器23は撮像素子21のアナログ出力信号をデジタル信号に変換して画像入力部24に出力する。画像データは画像入力部24を介して内部メモリ43に格納され、該メモリはメモリ制御回路41及びシステムコントローラ9により制御される。
以上の構成は第2撮像光学系についても同様であり、光学ブロック12、駆動制御ブロック32、撮像素子25によって構成される。つまり、光学ブロック12にて符号13a乃至dに示す部材が光学ブロック10内に符号11a乃至dで示す部材にそれぞれ対応する。そして、駆動制御ブロック32にて符号33a乃至dで示す制御部が駆動制御ブロック30内に符号31a乃至dで示す制御部にそれぞれ対応する。撮像制御部26は撮像素子25を制御し、該素子のアナログ出力信号をA/D変換器27がデジタル信号に変換して画像入力部28に出力する。なお各部の機能は第1撮像光学系の場合と同様であるため、詳細な説明を省略する。
画像処理部29は、画像入力部24,28からのデータまたはメモリ制御回路41からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また画像処理部29は被写体検出部34を備えており、撮像素子21,25によって得た画像データのうち被写体の情報を抽出することができる。例えば後述のように、検出された複数の被写体のうち、合焦度を判定するための合焦評価値に基づいて、その値の最も高い被写体が主被写体と特定される。合焦評価値は、例えばコントラスト検出方式の場合、撮像信号のフィルタリング処理によって所定の高周波成分のレベルを求めることにより算出できる。メモリ制御回路41は、A/D変換器23,27や、画像処理部29、圧縮伸長回路42、内部メモリ43を制御し、記録メディア44へのデータ記録も制御する。
合焦処理部35はシステムコントローラ9と協働して焦点調節機構を制御する。合焦処理部35は合焦評価エリア算出部(以下、単にエリア算出部という)36を備え、該算出部は画角内で合焦処理を行う範囲を決定する。また合焦処理部35内の合焦評価値取得部37は被写体の合焦度を判定するための合焦評価値のデータを画像処理部29から取得する。なお、これに限らず、合焦評価値取得部37は画像処理部29からの画像データを用いて合焦評価値を算定することも可能である。合焦処理部35内の被写体距離算出部38は、第1撮像光学系や第2撮像光学系の合焦動作によって得られる合焦評価値に基づいて撮像装置1から被写体までの距離(以下、被写体距離という)を算出する。各撮像光学系の合焦動作はフォーカスレンズ11b、13bの駆動制御によってそれぞれ独立に行える。
画像表示制御部8は、TFT(Thin Film Transistor)液晶等の表示デバイス(LCD)を用いた画像表示部7を制御する。内部メモリ43に書き込まれた表示用の画像データは画像表示制御部8を介して画像表示部7に送られて画像が表示される。なお内部メモリ43は撮影した静止画像や動画像のデータを格納するために使用され、また、システムコントローラ9の作業領域としても使用可能である。圧縮伸長回路42は画像データの圧縮処理や伸長処理を行う。内部メモリ43に格納された画像データは、圧縮処理又は伸長処理を施された後、再び内部メモリ43に書き込まれる。
システムコントローラ9は撮像装置1全体を制御する。符号2乃至6に示す操作手段は、システムコントローラ9に各種の指示を入力するために設けられており、スイッチやダイアル、タッチパネル等の操作デバイスで構成される。電源ボタン2の投入操作により発生する信号をトリガとして、電源制御部46を介して電源47から撮像装置1に電源供給が行われる。レリーズスイッチ3は、静止画を記録するためにシャッタを動作させるトリガ信号や、動画記録の開始や停止のためにトリガ信号を発する。レリーズスイッチ3は2段式スイッチの構造をもち、その半押し操作によって第1スイッチ(SW1と記す)がオン状態となり、全押し操作によって第2スイッチ(SW2と記す)がオン状態となる。
ズームキー4はズーム操作時に使用する。該キーの操作により、システムコントローラ9内に示す焦点距離算出部9aが各撮像光学系の焦点距離を算出する。駆動制御ブロック30,32を介して光学ブロック10,12をそれぞれ制御することで、各撮像光学系の焦点距離が変更される。メニュー操作キー5は撮影者が撮像装置1の各種メニューを操作する際に使用する。また、タッチパネル6は画像表示部7の前面に配置されており、撮影者の操作によりその手指が表示面に接触した位置を検出することで撮影画像上の場所の特定が可能である。システムコントローラ9は操作指示に従って各部の動作を制御する。
次に撮像装置1によって得た画像の表示及び各光学ブロックの画角について図6乃至9を用いて説明する。本例ではテレ光学系(第1撮像光学系)に光学ブロック10が割り当てられ、ワイド光学系(第2撮像光学系)に光学ブロック12が割り当てられており、両ブロックで同じ被写体100を撮影するものとする。本例の設定では、テレ光学系の光学ブロック10で被写体100を撮影して画像記録することを主目的とする。図6(A)はテレ光学系による撮影画像112を例示し、光学ブロック10を介して結像した光を撮像素子21が電気信号に変換した後、所定の処理を施された画像データに相当する。また図6(B)はワイド光学系による撮影画像114を例示し、光学ブロック12を介して結像した光を撮像素子25が電気信号に変換した後、所定の処理を施された画像データに相当する。図6(C)に示す画角111はテレ光学系による撮影画角(テレ画角)を表し、画角113はワイド光学系による撮影画角(ワイド画角)を表す。図6(A)に示すように、テレ光学系の画角111による画像112では、主被写体の像101aが大きく撮影される。一方、図6(B)に示すように、ワイド光学系12の画角113による画像では、主被写体の像101bが小さく撮影される。なお、ワイド画角の撮影画像114にて矩形枠115で示す範囲は、第1撮像光学系で撮影するテレ画角の撮影画像112に相当する範囲を、ワイド画角の撮影画像114上に示したものである。
図6(D)は撮影画像112,114のサイズを調整して画像表示部7の画面上に表示した画像表示例である。本例では被写体100をテレ画角111で撮影することを主目的としているため、テレ画角での撮影画像112が面積の大きな領域(ウィンドウ)に表示され、ワイド画角での撮影画像114が面積の小さい領域に表示される。勿論、本発明の適用上、これに限らず、画像表示部7が各撮影画像を同等のサイズで表示し、あるいは撮影者の操作指示に従って設定したサイズで撮影画像をそれぞれ表示しても構わない。
次に、図7及び図8を用いて被写体100の一部又は全部がテレ画角111から外れ、画角外となった場合について説明する。なお以下では、図6との相違点のみ説明する。
図7(A)に示す像102aは、カメラの傾きや被写体の移動等が原因で、被写体100がテレ画角111に収まらなくなってしまった状態の像である。本例では被写体110の上半身の一部しか撮影画像112に写っていない様子を示す。また、図8(A)は、被写体100全体がテレ画角111から外れてしまった状態を示しており、撮影画像112に被写体100の像は存在しない。このようにテレ画角111から被写体100が外れてしまった状態であっても、ワイド光学系12の画角113では被写体100を捉えているため、撮影画像114には被写体100の像が存在する。撮影者は図8(D)の表示画像を見て、被写体100がテレ画角111に対応する枠115に対してどちらの方向に存在するかを即座に把握することができる。よって、撮影者はカメラ本体を移動させ、再度テレ画角111にて被写体100を捉えて容易に撮影できる。
次に撮像装置1で行われる各種処理について説明する。
図4及び5は被写体特定処理の流れを例示したフローチャートである。以下では2通りの被写体特定方法について説明する。
図4のフローチャートは、画像表示部7に設けたタッチパネル6を撮影者が操作することで主被写体を特定する処理例を示す。まず、撮影者は画像表示部7を見ながら画面上で主被写体を決定し、手指でタッチパネル6に触れることにより、主被写体を選択する。S201でシステムコントローラ9は、タッチパネル6上で操作が行われたか否かを判定する。システムコントローラ9がタッチパネル6から操作信号や操作位置情報を受け取った場合、S202に進み、またタッチパネル6の操作が行われない場合には操作信号等が得られるまでS201の判定処理が繰り返される。
S202でシステムコントローラ9は、タッチパネル6の検出座標、つまり撮影者の手指が接触した位置の座標値を取得する。次のS203でシステムコントローラ9は、検出座標に基づいて、指示された位置とその時に表示していた画像の位置を照合する。S204にてシステムコントローラ9は、表示画像のうち検出座標に対応する画像パターンを主被写体の画像パターンとして認識してメモリに記憶する。これにより、表示画像のうちで撮影者がタッチパネル6上で指示した主被写体が特定される。
また図5のフローチャートは、撮影者がレリーズスイッチ3を操作することで主被写体を特定する処理例を示す。まず、システムコントローラ9は、撮影者によるレリーズスイッチ3の半押し操作、つまりSW1のオン操作について判定する。撮影者によるSW1のオン操作が検出された場合、S302に進むが、SW1がオフ状態の場合にはS301の判定処理が繰り返される。
S302ではシステムコントローラ9の制御下に第1撮像光学系の合焦処理が行われる。この処理は合焦処理部35の処理結果に基づいてシステムコントローラ9が駆動制御ブロック30を制御することによって行われる。次のS303でシステムコントローラ9は、合焦評価値取得部37から得た情報に基づいて、その際に最も合焦評価値の高かった箇所を主被写体の位置と認識する。そしてS304でシステムコントローラ9は、認識した主被写体の画像パターンをメモリに記憶することで、主被写体を特定する。
なお、図4や5で説明した以外の被写体特定手段として、人物等の顔検出処理や事前に登録された画像とのパターンマッチング処理の結果に基づいて主被写体を特定する構成を採用してもかまわない。
次に、本実施形態における主要な処理の流れについて、図2のフローチャートを用いて説明する。撮影準備状態からS101に進み、システムコントローラ9は前記被写体特定処理を行う。S102で被写体が特定されたか否かが判定され、被写体が特定された場合、S103に進む。なおS101及びS102の処理は被写体が特定されるまで繰り返される。
S103でシステムコントローラ9は、ズームキー4の検出を行い、該キーが操作されたか否かを判定する。撮影者がズームキー4を操作した場合、S104に進み、該キーを操作しなかった場合、S105に進む。S104でシステムコントローラ9は第1撮像光学系のズーム制御部31aを制御し、倍率レンズ11aを駆動して焦点距離を変更する。S105で合焦処理部35のエリア算出部36は、そのときの第1撮像光学系の焦点距離に基づいて、第2撮像光学系における合焦評価エリアを算出する。この合焦評価エリアは、主被写体が第1撮像光学系の画角から外れた場合に、第2撮像光学系の画角内のどこまで主被写体を追尾するかを決定するための判定領域である。この合焦評価エリアについて図3を用いて説明する。
図3は、第1撮像光学系及び第2撮像光学系で撮影される主被写体の画像例を4つの場合(ケース1乃至4)について示している。図3の撮影画像112は第1撮像光学系の画角(テレ画角)での画像を示す。また、撮影画像114は第2撮像光学系の画角(ワイド画角)での画像を示し、矩形枠115はワイド画角内において第1撮像光学系のテレ画角に相当する範囲を示す。矩形枠115よりも一回り大きな矩形枠120は合焦評価エリアを表す。ケース1は主被写体像101aがテレ画角の画像112内に写っている状況を示しており、第1撮像光学系で合焦処理が行われた場合、主被写体101aに焦点を合わせることが容易である。このため、第1撮像光学系での合焦動作によって被写体距離算出部38は主被写体までの被写体距離を取得する。
またケース2,3は主被写体像102aの一部又は全部がテレ画角から外れてしまった状況を示す。ケース2では主被写体像102aの一部が写っているが、ケース3では主被写体が画角から外れてしまって写っていない。これに対してワイド画角の撮影画像114には合焦評価エリア120内に主被写体像102b,103bが存在する状況を示している。この場合、第1撮像光学系にて合焦処理が行われると、主被写体以外の箇所に焦点が合ってしまう可能性が高い。そこでシステムコントローラ9は、第1撮像光学系では合焦処理を行わずに、第2撮像光学系にて合焦処理を行うように制御し、主被写体までの距離を取得する。ケース4はワイド画角にて主被写体像107が合焦評価エリア120よりも外側に存在する場合を示す。このような状況下では撮影者が意図的に主被写体を撮影対象から外した可能性が高いため、本実施形態では主被写体の特定処理が解除される。
以上のように、合焦評価エリア120はワイド画角内にて第1撮像光学系のテレ画角を示す枠115を含んで、それよりも一回り広い範囲をもつ領域であり、この範囲は第1撮像光学系の焦点距離によって変化する。つまりエリア算出部36は、焦点距離算出部9aによって得られる第1撮像光学系の焦点距離に応じて、合焦評価エリア120の大きさを算出する。算出方法としては枠115のサイズに所定の係数を乗じて算定する方法や、焦点距離を変数とする所定の計算式又は参照テーブルから算定する方法等が挙げられる。
再び、図2に戻って、後続の処理を説明する。S105で合焦評価エリアが決定された後でS106に進んでシステムコントローラ9は、主被写体が第1撮像光学系の画角内に存在するか否かを判定する。主被写体が第1撮像光学系の画角内に存在する場合、S108に進むが、主被写体が第1撮像光学系の画角から外れている場合、S107に進む。S107では主被写体が第2撮像光学系の画角内で合焦評価エリア120の内部に存在するか否かをシステムコントローラ9が判定する。主被写体像が合焦評価エリア内である場合、S109に進み、主被写体が合焦評価エリアの外部に存在する場合、S110に進む。
S108では、前述の図3に示すケース1のように第1撮像光学系において合焦処理が実行され、合焦評価値取得部37は主被写体について合焦評価値を取得する。またS109では、前述の図3に示すケース2,3のように第2撮像光学系において合焦処理が実行され、合焦評価値取得部37は主被写体について合焦評価値を取得する。一方、S110では前述の図3に示すケース4のように主被写体が合焦評価エリア120の外部に存在するため、必要に応じて撮影者にその旨が通知される。この通知制御はシステムコントローラ9が画像表示制御部8を介して画像表示部7にメッセージ等を表示するか、音声等により行われる。そして撮影準備状態に戻る。
S108,S109の後、S111に進み、取得した合焦評価値に基づいて、被写体距離算出部38は主被写体までの距離を算出する。次のS112でシステムコントローラ9はフォーカス制御部31b,33bを介してフォーカスレンズ11b,13bをそれぞれ駆動する。これにより、第1及び第2撮像光学系の各フォーカスレンズは主被写体までの距離に応じた位置にそれぞれ移動する。従って第1撮像光学系及び第2撮像光学系のいずれの画角においても、主被写体に焦点が合った状態で撮影画像が表示される。
次にS113に進み、システムコントローラ9は主被写体の特定解除の如何を判定し、主被写体の特定処理が解除されたと判定した場合、撮影準備状態に戻るが、解除されない場合、S114に進む。なお、撮影途中で主被写体の特定を解除する場合、撮影者は所定の操作部材やタッチパネル6等を操作して撮像装置1に指示する。
S114でシステムコントローラ9はレリーズスイッチ3の半押し操作、つまりSW1のオン操作が行われたか否かを判定する。SW1のオン操作が検出された場合、S115に進み、SW1がオフ状態の場合、S103に戻る。S115では必要に応じて再度合焦処理が行われた後、S116にてシステムコントローラ9はレリーズスイッチ3の全押し操作、つまりSW2のオン操作が行われたか否かを判定する。SW2のオン操作が検出された場合、S117に進み、SW2及びSW1がオフ状態の場合、S103に戻る。SW1のみがオン状態の場合、S116の判定処理が繰り返される。S117で撮影処理が実行される。つまり露光処理、撮像画像処理を経て、画像記録が行われた後、前記した一連の処理が終了する。
以上のように本実施形態によれば、特定された主被写体が第1撮像光学系の画角内に存在する場合には、第1撮像光学系の合焦動作によって被写体距離を取得して主被写体に焦点を合わせることができる。また特定された主被写体が、第1撮像光学系の画角外であって、第2撮像光学系の画角にて所定の判定領域内に存在する場合には、第2撮像光学系の合焦動作によって被写体距離が取得される。この場合、第1撮像光学系の合焦動作によって被写体距離が取得されることはないので、撮影者の意図しない被写体に焦点が合ってしまうという事態を回避できる。つまり第2撮像光学系の合焦動作によって取得した被写体距離に応じた位置に各撮像光学系のフォーカスレンズが駆動される。
1 撮像装置
9 システムコントローラ
9a 焦点距離算出部
10 第1撮像光学系の光学ブロック
12 第2撮像光学系の光学ブロック
35 合焦処理部
36 合焦評価エリア算出部
37 合焦評価値取得部
38 被写体距離算出部

Claims (5)

  1. 第1撮像光学系と、該第1撮像光学系とは異なる画角を持つ第2撮像光学系を備え、前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系が焦点調節用のフォーカスレンズをそれぞれ有する撮像装置であって、
    前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系のフォーカスレンズの合焦動作によって、撮影対象として特定された主被写体までの距離を算出する被写体距離算出手段と、
    前記被写体距離算出手段が算出した前記主被写体までの距離に基づいて前記フォーカスレンズを駆動して焦点調節を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記主被写体が前記第1撮像光学系の画角内に存在する場合、前記第1撮像光学系の合焦動作によって前記被写体距離算出手段が算出した前記主被写体までの距離に基づいて前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系のフォーカスレンズを駆動して前記主被写体に焦点を合わせる制御を行い、
    前記主被写体が前記第1撮像光学系の画角外であって、かつ前記第2撮像光学系の画角内にて前記第1撮像光学系の画角に相当する範囲を含む判定領域内に存在する場合、前記第2撮像光学系の合焦動作によって前記被写体距離算出手段が算出した前記主被写体までの距離に基づいて前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系のフォーカスレンズを駆動して前記主被写体に焦点を合わせる制御を行い、前記主被写体が前記第1撮像光学系の画角外であって、かつ前記判定領域の外部に存在する場合、その旨の通知制御を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記主被写体について合焦度を判定するための合焦評価値を取得する合焦評価値取得手段を備え、
    前記被写体距離算出手段は、
    前記主被写体が前記第1撮像光学系の画角内に存在する場合、前記合焦評価値取得手段が前記第1撮像光学系の画角内の当該主被写体について算出した合焦評価値に基づいて該主被写体までの距離を算出し、
    前記主被写体が前記第1撮像光学系の画角外であって、かつ前記判定領域内に存在する場合、前記合焦評価値取得手段が前記第2撮像光学系の画角内の当該主被写体について算出した合焦評価値に基づいて該主被写体までの距離を算出することを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系の焦点距離を算出する焦点距離算出手段と、
    前記第1撮像光学系の焦点距離に応じて前記判定領域を算出するエリア算出手段を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、複数の被写体のうち、合焦評価値が最も高い箇所から前記主被写体の位置を特定することを特徴とする、請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 第1撮像光学系と、該第1撮像光学系とは異なる画角を持つ第2撮像光学系を備え、前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系が焦点調節用のフォーカスレンズをそれぞれ有する撮像装置で実行される制御方法であって、
    前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系のフォーカスレンズの合焦動作によって、撮影対象として特定された主被写体までの距離を被写体距離算出手段が算出するステップと、
    前記被写体距離算出手段が算出した前記主被写体までの距離に基づいて、制御手段が前記フォーカスレンズを駆動して焦点調節を制御する制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップにて前記制御手段は、
    前記主被写体が前記第1撮像光学系の画角内に存在する場合、前記第1撮像光学系の合焦動作によって前記被写体距離算出手段が算出した前記主被写体までの距離に基づいて前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系のフォーカスレンズを駆動して前記主被写体に焦点を合わせる制御を行い、
    前記主被写体が前記第1撮像光学系の画角外であって、かつ前記第2撮像光学系の画角内にて前記第1撮像光学系の画角に相当する範囲を含む判定領域内に存在する場合、前記第2撮像光学系の合焦動作によって前記被写体距離算出手段が算出した前記主被写体までの距離に基づいて前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系のフォーカスレンズを駆動して前記主被写体に焦点を合わせる制御を行い、前記主被写体が前記第1撮像光学系の画角外であって、かつ前記判定領域の外部に存在する場合、その旨の通知制御を行うことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2010138886A 2010-06-18 2010-06-18 撮像装置及びその制御方法 Active JP5610867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138886A JP5610867B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 撮像装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138886A JP5610867B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 撮像装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003098A JP2012003098A (ja) 2012-01-05
JP5610867B2 true JP5610867B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45535122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138886A Active JP5610867B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 撮像装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610867B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102198177B1 (ko) * 2014-04-01 2021-01-05 삼성전자주식회사 촬영 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
JP6478568B2 (ja) * 2014-11-10 2019-03-06 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、撮像システム、レンズ装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2017215500A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2018148383A (ja) 2017-03-06 2018-09-20 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像ユニット
JP6882016B2 (ja) 2017-03-06 2021-06-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム
JP2020118754A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 シャープ株式会社 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767023A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Canon Inc 複眼撮像装置
CN1178467C (zh) * 1998-04-16 2004-12-01 三星电子株式会社 自动跟踪运动目标的方法和装置
JP2008096582A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp カメラ
JP2009225027A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP2010134291A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fujifilm Corp 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012003098A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538865B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5620142B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4843002B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8654203B2 (en) Imaging device controlling operation of a zoom lens and a focus lens to create movie image data
US7978968B2 (en) Auto focus device
US10015406B2 (en) Zoom control device, imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium
JP4730478B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
JP5610867B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008262049A (ja) オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
CN105579880A (zh) 摄像系统、摄像系统的工作方法
JP2009212804A (ja) 構図アシスト機能付き撮像装置及び該撮像装置における構図アシスト方法
JP6326631B2 (ja) 撮像装置
JP2009206920A (ja) カメラ
JP2009212802A (ja) 構図アシスト機能付き撮像装置及び該撮像装置における構図アシスト方法
JP2009081530A (ja) 撮像装置、及び撮影方法
JP5328528B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2020088810A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2011048265A (ja) 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP2015192242A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
US20110032390A1 (en) Digital photographing apparatus and moving picture capturing method performed by the same
JP2008187440A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP5744527B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017063340A (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置および制御方法
JP2003244514A (ja) 被写体追従装置
JP5907856B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5610867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151