JP2020088810A - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020088810A
JP2020088810A JP2018225485A JP2018225485A JP2020088810A JP 2020088810 A JP2020088810 A JP 2020088810A JP 2018225485 A JP2018225485 A JP 2018225485A JP 2018225485 A JP2018225485 A JP 2018225485A JP 2020088810 A JP2020088810 A JP 2020088810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
angle
imaging
view
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018225485A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 荏本
Daisuke Emoto
大介 荏本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018225485A priority Critical patent/JP2020088810A/ja
Priority to US16/693,763 priority patent/US20200177814A1/en
Publication of JP2020088810A publication Critical patent/JP2020088810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • H04N23/6842Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by controlling the scanning position, e.g. windowing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

【課題】 複数の撮像部を備えた撮像装置を用いて、電力の消費を削減しつつ、ユーザーのフレーミングを支援する。【解決手段】 撮像装置100は、第1の画像信号を出力する第1の撮像素子112と、第2の画像信号を出力する第2の撮像素子122と、第1の画像信号に基づく第1の画像と、第2の画像信号に基づく第2の画像との表示を制御する表示制御部107と、第1の画像の画角である第1の画角よりも広角の第2の画角にて取得された第2の画像信号における、第1の画像に対応する領域の視認性を判定する判定手段105と、判定手段により、第1の画像に対応する領域の視認性が低いと判定されると、第1の撮像素子に撮像動作を実行させる撮像制御手段102と、第1の撮像素子112が撮像準備中に撮像動作を実行すると、第1の画像信号と第2の画像信号とを合成して第3の画像信号を生成する画像処理手段104と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の撮像素子を有する撮像装置及びその制御方法に関する。
従来、ユーザーのフレーミングを支援する機能を備えた撮像装置が知られている。特に、高倍率のズームレンズを備えた撮像装置では、高倍ズーム撮影時に撮影画角が狭くなるため、僅かな手振れによるカメラの傾きや主被写体の小さな動きによって、撮影前のライブビュー表示から主被写体がフレームアウトしてしまう。このためユーザーが画角から外れた主被写体を撮影画角内に捉え直す操作が発生する。この操作を支援するために、異なる画角の撮像を行う、複数の撮像素子を備える撮像装置が提案されている。特許文献1に開示の撮像装置では、望遠側の撮像を行う撮像光学系の画角が変更された場合、広角側の撮像を行う撮像光学系の画角を制御することにより、ユーザーによる主被写体の把握を容易にすることで、フレーミングを支援することができる。
特開2012−147082号公報
しかしながら、複数の撮像素子による撮像動作を同時に実行すると、電力の消費が増加する。そこで本発明の目的は、複数の撮像素子を備えた撮像素子において、消費電力の増加を低減しつつ、ユーザーのフレーミングを支援することが出来る撮像装置及び撮像装置の制御方法を提供することである。
本発明の一側面としての撮像装置は、第1の撮像光学系からの光に基づいて第1の画像信号を出力する第1の撮像素子と、第2の撮像光学系からの光に基づいて第2の画像信号を出力する第2の撮像素子と、前記第1の画像信号に基づく第1の画像と、前記第2の画像信号に基づく第2の画像との表示を制御する表示制御部と、前記第1の画像の画角である第1の画角よりも広角の第2の画角にて取得された前記第2の画像信号における、前記第1の画像に対応する領域の視認性を判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記第1の画像に対応する領域の視認性が低いと判定されると、前記第1の撮像素子に撮像動作を実行させる撮像制御手段と、前記第1の撮像素子が撮像準備中に前記撮像動作を実行すると、前記第1の画像信号と前記第2の画像信号とを合成して第3の画像信号を生成する画像処理手段と、を備え、前記表示制御部は、前記第3の画像信号に基づく画像を表示部に表示させるように制御することを特徴とする。本発明のその他の側面については、以下で説明する実施の形態で明らかにする。
本発明によれば、複数の撮像素子を備えた撮像装置を用いて、電力の消費を削減しつつ、ユーザーのフレーミングを支援することが出来る。
本発明の実施形態である撮像装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態のフレーミング支援制御動作例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態のフレーミング支援制御動作例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態のフレーミング支援制御動作例を示すフローチャートである。 第4の実施の形態のフレーミング支援制御動作例を示すフローチャートである。 第5の実施の形態のフレーミング支援制御動作例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において表示部が表示する画像の例である。
以下、ライブビュー中(撮像準備中)には望遠側の撮像部の撮像動作を停止させることで電力の消費量を軽減する撮像装置について説明をする。ただし、広角側の撮像部が撮像した画像のうち、望遠側の撮像部により取得される画像に対応する領域の視認性が低い時は望遠側の撮像部も撮像動作をさせることで、ユーザの利便性を向上させる。撮影指示を受けると、望遠側の撮像部の撮像動作を開始することで、望遠側の画角の撮像画像を取得することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施の形態]
図1は本実施形態による撮像装置100の構成例を示す図である。
図1に示すように、撮像装置100は、システム制御部101、第1撮像部110、第2撮像部120、ズーム操作部130、表示部140、フレーミング支援指示部150を備えて構成されている。
第1の撮像部110は、第1撮像光学系111と第1撮像素子112とを備える。第1撮像光学系111は、光学素子を備え、光学的に被写体像のズーム倍率の変更、つまり、焦点距離を変更することが可能である。焦点距離の変更は、例えば、光軸方向におけるズームレンズの位置を変更することにより行うことができる。第1撮像光学系111は第1撮像素子112の動作状態(撮像または停止)に依らず、焦点距離の変更が可能である。
また、第1撮像素子112は、第1撮像光学系111を介して入力される被写体像を光電変換してデジタル映像信号に変換し、第1画像信号としてシステム制御部101が備える撮像制御部102へ出力する。本明細書では、光電変換から画像信号の出力までの動作を撮像動作と呼ぶ。第1撮像素子112による撮像動作は、撮像制御部102の撮像動作指示に基づいて実行される。
第2撮像部120は、第1撮像光学系111の広角端よりも広角を撮像可能な第2撮像光学系121と第2撮像素子122とを備える。第2撮像光学系は、光学素子を備えるが、本実施形態の第2撮像光学系121は単焦点光学系であり、第1撮像光学系の広角端の焦点距離よりも短い焦点距離を有する。
また、第2撮像素子122は、第2撮像光学系121を介して入力される被写体像を光電変換してデジタル映像信号に変換し、第2画像信号として撮像制御部102へ出力する。第2撮像素子122による撮像動作も、撮像制御部102の撮像動作指示に基づいて実行される。
尚、第1撮像光学系111の光軸と第2撮像光学系121の光軸の相対的な位置関係は固定されている。そのため、第1撮像部110で撮影される第1画像の領域の、第2撮像部120で撮像した第2画像中における位置と大きさは、第1と第2の撮像光学系111、112の光軸の相対位置と、焦点距離の関係から取得できる。
ズーム操作部130は、第1撮像光学系111の焦点距離を変更するための操作部材である。ズーム操作部130の操作を受けて、撮像制御部102が第1撮像光学系111を構成するズームレンズの位置を制御することで、第1撮像光学系111の焦点距離が変更される。撮影可能状態ではユーザーによりズーム操作部130が操作されると、被写体撮像準備のための焦点距離の変更が随時実行される。第1撮像部110が電子ズーム機能を有する場合、第1撮像光学系111の焦点距離は変わらないままズーム倍率が変更されるが、本願では電子ズームも焦点距離に変換して扱うものとする。例えば、焦点距離が100mmで電子ズーム倍率が2倍のときは、焦点距離が200mmであるとして扱う。
表示部140は、第1撮像部110及び第2撮像部120により取得された画像信号が、システム制御部101において所定の信号処理が行われることで生成される表示用映像信号を受信してモニタ表示を行う。表示部140は、撮像準備中(レリーズボタン押下前)にこのようなモニタ表示をすることにより、ユーザーがフレーミングを行うためのライブビュー機能を提供できる。
次に、システム制御部101の機能構成について説明する。
図1に示すように、システム制御部101は、撮像制御部102、第1画像領域決定部103、画像処理部104、視認性判定部105、時間計測部106、表示制御部107を備えて構成される。
撮像制御部102は、第1撮像光学系111、第2撮像光学系121を構成する光学素子を制御し、第1撮像素子112、第2撮像素子122による撮像動作を制御することで、第1撮像部110、第2撮像部120による撮像処理を制御する。
撮像制御部102は、第1撮像光学系111の焦点距離が、ズーム操作部130によって指示される焦点距離になるように、第1撮像光学系を構成するズームレンズの位置を制御する。加えて、現在の第1撮像光学系111の現在の画角に関する情報を第1画像領域決定部103に出力する。尚、画角に関する情報とは、画角を一義的に取得することができる情報であればよく、画角そのものでもよいし、焦点距離、ズーム倍率や、ズームレンズの位置等の情報を用いることができる。焦点距離の変更と、画角に関する情報の出力は、ユーザによるズーム操作部130の操作を受けて随時実行される。
また撮像制御部102は、視認性判定部105の判定結果に基づいて、撮像準備中に第1撮像部110の撮像動作状態を、撮像状態から撮像停止状態へ、あるいは撮像停止状態から撮像状態へと切り替える。撮像停止状態では、第1撮像素子112に対して、電源の供給やクロック等の制御信号の少なくとも一部の供給が停止されており、撮像状態よりも消費電力が低い。制御の詳細は後述する。尚、撮像準備中の撮像状態とは、ライブビュー画像の撮像状態のことを指す。
さらに撮像制御部102は、第1撮像部110で撮像した第1画像信号及び第2撮像部120で撮像した第2画像信号を、画像処理部104へ出力する。
また、ユーザーが不図示の撮影実行指示部材(所謂レリーズボタン)を操作することにより撮影実行を指示した場合、撮像制御部102は、第1撮像部110に撮像動作を実行させ、撮像された静止画像や動画データが不図示の記録部に記録される。
第1画像領域決定部103は、第2画像における、第1画像に対応する領域(単に第1画像領域と呼ぶことがある)の位置と大きさを決定する。第1画像に対応する領域の大きさは、現在の第1撮像光学系111と第2撮像光学系121の焦点距離の関係から取得できる。例えば、焦点距離以外の条件が同じであれば、第1撮像光学系111の焦点距離が、第2撮像光学系112の焦点距離の10倍のとき、第2画像における第1画像に対応する領域の大きさは、縦横ともに第2画像全体の1/10になる。第1画像に対応する領域の中心位置は、第1撮像光学系111と第2撮像光学系112との相対位置によって決定される。本実施例の場合は、この相対位置は固定であるため、第2画像における第1画像に対応する領域の中心位置は一定である。中心位置と第2撮像光学系121の焦点距離に関する情報とを不図示の記録部に記録しておくこともできる。この場合、第1画領域決定部103が、記録部から中心位置情報と第2撮像光学系121の画角に関する情報を読み出す。そして、読み出したこれらの情報と、撮像制御部102から受信した第1撮像光学系111の画角に関する情報とに基づいて、第2画像における、第1画像に対応する領域を決定することができる。尚、第2撮像光学系121の画角に関する情報も、第1撮像光学系111の画角に関する情報と同様に撮像制御部102から取得してもよい。
第1画像領域決定部103は決定した第1画角の位置と大きさに関する情報を、画像処理部104へ出力する。
画像処理部104は、撮像制御部102から入力された画像に対して所定の信号処理を行うことで、表示用映像信号を生成し、表示制御部107に出力する。図7は、表示用映像信号に基づいて表示部140が表示する画像の例である。画像処理部104は、撮像制御部102から入力された第2画像信号に対して、第1画像領域決定部103から入力された第1画角の位置と大きさを示す枠(つまり、第1画像に対応する領域の輪郭)701を合成して表示用映像信号を生成する。このときに生成される表示用映像信号に基づく画像が図7(a)である。第2画像信号に基づく第2画像700に、枠701が合成された画像が表示される。
また、画像処理部104は、撮像制御部102から入力された第2画像信号の一部に、第1画像信号を合成して表示用映像信号を生成することもできる。このときに生成される表示用映像信号に基づく画像が図7(b)である。第2画像信号に基づく第2画像700に、枠701と、第1画像信号に基づく第1画像702が合成された画像が表示される。
更に、画像処理部104は撮像制御部102から入力された第2画像全体を評価領域として算出した露出評価値と、第2の画像のうち、第1画像に対応する領域を評価領域として算出した露出評価値とを比較した結果を、視認性判定部105へ出力する。露出評価値としては、例えば、階調情報が失われた画素(白飛び、黒つぶれ)の数もしくは割合、画像の輝度(明度)ヒストグラムの最頻値、平均値、もしくは中央値などを利用することができる。また画像処理部104は、第2画像全体の露出評価値と、第1画像に対応する領域の露出評価値の差と比の少なくともいずれかを取得することで、両者を比較することができる。
視認性判定部105は、画像処理部104から入力された露出評価値の比較結果に基づいて、第1画像に対応する領域の視認性が低いか否かを判定し、判定結果を撮像制御部102へ出力する。露出評価値の比較結果(差または比)が所定の値以上であれば、視認性が低い判定し、所定の値未満であれば、視認性が高いと判定する。
時間計測部106は、撮像制御部102が第1撮像部110の撮像動作状態を開始させたタイミングを起点として、第1撮像部110の撮像動作状態の継続時間を計測する。また、時間計測部106は計測結果である撮像動作状態の継続時間が所定の時間以上になったことを検出した場合、撮像動作継続時間経過信号を撮像制御部102に出力する。
次に、本実施形態の撮像装置100の動作制御について説明する。図2は本実施形態における撮像装置100のライブビュー中のフレーミング支援制御動作の例を示すフローチャートである。図2に示す各処理は、システム制御部101が行う。また、撮像指示が入力されると、各工程を停止し、第1撮像素子による本撮像動作を開始する。本撮像動作では、AE処理により決定された露光時間で撮像し、得られた画像信号を記録媒体へ記録する処理を行う。撮像指示は、不図示のシャッタボタンの押下によりユーザから入力されてもよいし、自動撮影モードの際などにシステム制御部101が自動で撮影指示を発生させ、撮像制御部102へ入力してもよい。
図2に示すフローチャートは、撮像装置100の電源が投入され、撮像装置100を撮影可能状態にするための準備処理が開始されることによって実行される。
まず、撮像制御部102は第1撮像光学系111及び第2撮像光学系121を各々初期状態に設定する(S200)。具体的には、第1、第2撮像光学系111、121を構成するレンズの位置を初期位置に制御する。
次に、撮像制御部102は第2撮像部120の第2撮像素子122に対して所定の電源やクロック等の制御信号を出力して、第2撮像素子122に撮像動作を開始させる(S201)。
第1画像領域決定部103は、第1撮像光学系111と、第2撮像光学系121とのそれぞれの焦点距離に関する情報に基づいて第2画像信号に対応する第2画像中の、第1画像に対応する領域の位置とサイズを決定する(S202)。
画像処理部104は、撮像制御部102から入力された第2画像信号に、第1画像領域決定部103から入力された第1画像に対応する領域の位置とサイズを示す枠701を合成した表示用映像信号を生成し、表示制御部107に出力する。表示制御部107は表示用映像信号を表示部140へ出力し、モニタ表示用信号に基づく画像を表示部140に表示させる(S203)。
画像処理部104は、第2撮像部120が撮像した第2画像全体を評価領域とした露出評価値を算出する(S204)。尚、第2画像全体を評価領域とするとは、第2画像全体の画像信号を全て用いることに限定されず、画像信号を間引いて用いたり、一部のみを用いたりしてもよい。ただし、少なくとも、第2画像のうち、第1画像に対応する領域以外の領域の少なくとも一部を用いるものとする。
次に画像処理部104は第2画像中の、第1画像に対応する領域を評価領域とした露出評価値を算出する(S205)。
次に画像処理部104は、第2画像の露出評価値と、第2画像の中の第1画像に対応する領域の露出評価値の差分をとり、結果を視認性判定部105へ出力する(S206)。尚、露出評価値の比較結果として比を用いる場合は、比をとって出力する。
次に、視認性判定部105は、画像処理部104から入力された露出評価値の差が所定値よりも大きいか否か(すなわち第1画像に対応する領域の露出が適正レベルか否か)について判定する(S207)。露出評価値の差が所定値よりも大きいと判定された場合(S207にてYes)、第2画像全体の露出が適正レベルであっても、第1画像に対応する領域の露出が適正レベルでない可能性が高いため、ステップS208へ遷移する。
ステップS208に遷移すると、撮像制御部102は第1撮像部110の第1撮像素子112に対して必要な電源やクロック等の制御信号を供給して、第1画像信号の撮像動作を開始させる。さらに、時間計測部に対して、第1画像信号の撮影動作を開始したことを通知する(S208)。
画像処理部104は、例えば図7(b)のように、第2画像の一部に第1画像を合成し、ユーザーがフレーミング時に参照可能な表示用映像信号を生成し、表示制御部107に出力する。表示制御部107は、表示用映像信号に基づく画像を表示部140に表示させる(S209)。ステップS208とS209とにより、第1撮像部110により第1画像に適した露出で第1画像信号が取得され、取得された第1画像信号を第2の画像信号に合成した画像が表示される。これにより、第2画像における第1画像に対応する領域の露出が適正レベルでない場合でも、視認性が高い第1画像と第2画像とを表示することができる。
撮像動作継続時間経過信号を時間計測部106から撮像制御部102へ入力された場合(S210でYes)、処理はステップS207へと遷移し、視認性が低い状態であるか否かを再度判定する。
一方、画像処理部104から出力された露出評価値の差が所定値よりも小さいと判定された場合(S207でNo)、処理はステップS211へ遷移し、第1撮像部110の撮像動作を停止または停止状態を継続する。
第1撮像部110が撮像動作を行っていない場合(S211でNo)、処理はステップS207へ遷移し、視認性が低い状態であるか否かを再度判定する。ステップS207、S211がともにNoである場合は、どちらかがYesになるか、撮影指示が入力されるまでこの判定を繰り返す。
第1撮像部110が撮像動作を行っている場合(S211でYes)、撮像制御部102は第1撮像部110の撮像素子112に対して必要な電源やクロック等の制御信号の供給を停止して撮像動作を停止させる(S212)。これにより、第1撮像部110が、撮像動作状態が、撮像状態から撮像停止状態へ切り替えられる。このとき、撮像制御部102は時間計測部106に対して、第1撮像部の撮像動作を停止したことを通知する。
画像処理部104は、撮像制御部102から入力された第2画像700に第1画像に対応する領域の輪郭を示す枠701を合成した表示用映像信号を生成し、表示制御部107に出力する。表示制御部107は、表示用映像信号に基づく画像を表示部140に表示させる(S213)。
このように、本実施形態では、フレーミング中は積極的に第1撮像素子112の撮像動作を停止させる。そして、より広角を撮影する第2撮像部120が撮像した第2画像と撮影時に記録される第1画像に対応する領域の輪郭を示す枠を表示部140にライブビュー表示するようにしている。
本実施例によれば、第1撮像光学系111のズーム倍率を高倍に設定した撮影時にも、表示部140のライブビュー表示上から主被写体がフレームアウトしてしまう頻度が抑制される。さらに、第1画像に対応する領域の視認性に関わらず複数の撮像部を同時に動作させる従来の構成と比較して、第1撮像部110の撮像動作を停止させた分消費電力を削減することが出来る。
さらにまた、ライブビュー表示上の第1画像に対応する領域の視認性の低下を自動的に判定して、視認性が低いと判定した場合、自動的に第1撮像部110の撮像動作を開始してライブビュー表示に追加するようにしている。
このようにすることで第1画像に対応する領域内にある被写体の視認性の低下による、フレーミング操作性の低下を軽減することができるため、ユーザーのフレーミング支援を改善している。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施形態による撮像装置の一例について説明する。第1の実施形態では、撮像装置100は電源が投入され、撮像準備処理が開始されるとフレーミング支援動作を開始する例について説明をした。本実施形態では、ユーザーが手動でフレーミング支援機能のオン/オフ状態を切り替えるためのフレーミング支援指示部150を備え、撮像制御部102がこのフレーミング支援指示部150の指示に従って支援動作を行う形態について説明をする。
本実施形態の撮像装置100の構成は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。図3は、本実施形態を説明するためのフローチャートである。なお、図3に示すフローチャートにおいて、図2に示すステップと同一の処理については同一の参照符号を付して説明を省略する。
ステップS200の処理を行った後、撮像制御部102は第1撮像部110の第1撮像素子112に対して所定の電源やクロック等の制御信号を出力して第1画像撮像動作を開始させる(S301)。
次に画像処理部104は、第1画像信号に基づいて、ユーザーがフレーミング時に参照する表示用映像信号を生成し、表示制御部107を介して表示部140に出力する(S302)。この際、表示用映像信号には第2画像信号は合成されておらず、撮像装置100は、いわゆる通常のライブビュー表示を行う撮像準備状態となる。
次に撮像制御部102は、フレーミング支援指示部150によって、フレーミング支援機能がオン状態に設定されているか否かについて判定する(S303)。フレーミング支援指示部150によって、フレーミング支援機能がオフ状態に設定されている場合(S303でNo)、ステップS302へ戻り、フレーミング支援機能がオン状態に設定されるまで、第1画像信号に基づくライブビュー表示を続ける。一方、フレーミング支援指示部150によって、フレーミング支援機能がオン状態に設定されている場合(S303でYes)、ステップS304へ遷移する。
撮像制御部102は第1撮像部110の撮像素子112に対して必要な電源やクロック等の制御信号の供給を停止して撮像動作を停止させる(S304)。第1撮像撮像部による撮像動作を停止させると、ステップS201へ遷移し、第1実施形態のステップS201と同様の処理を行う。尚、ステップS304とステップS201との順番は逆でもよい。
ステップS201以降の処理は、第1の実施形態と基本的に同じである。しかしながら、ステップS210、S211、S213から再度評価値の差を判定するステップ(S207)に遷移する前に、フレーミング支援機能がオン状態に設定されているか否かについて判定する点(S305)で異なる。
フレーミング支援指示部150によって、フレーミング支援機能がオフ状態に設定されている場合(S305でYes)、処理はステップS306へ遷移し、撮像制御部103は第2撮像部120の撮像動作を停止させる(S306)。一方、フレーミング支援指示部150によって、フレーミング支援機能がオン状態に設定されている場合(S305でNo)、処理はステップS207へ遷移する。
ステップS306で第2撮像部120の撮像動作を停止させると、撮像制御部102は第1撮像部110の撮像動作を開始させて(S307)、処理はステップS302へ遷移する。
このように構成すると、高倍ズーム撮影時であっても撮像装置100を三脚等に固定して、静止した被写体を望遠撮影するようなフレームアウトの懸念が少ない場面で、ユーザーの選択でフレーミング支援機能を停止させることが出来る。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施形態による撮像装置の一例について説明する。第1の実施形態では、第2撮像光学系121は、第1撮像光学系111の広角端よりも短い焦点距離をもつ撮像光学系で構成した場合のフレーミング支援動作例について説明をした。一方、本実施形態では、第2撮像光学系121が、第1撮像光学系111の広角端と望遠端の中間の焦点距離を持つ場合について説明をする。本実施形態では、第一撮像光学系111が第2撮像光学系121よりも狭い画角を撮影する場合に、フレーミング支援制御を行う。
本実施形態の撮像装置100の構成は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。図4は、本実施形態におけるフレーミング支援制御動作を説明するためのフローチャートである。
なお、図4に示すフローチャートにおいて、図2及び図3に示すステップと同一の処理については同一の参照符号を付して説明を省略する。
実施形態2と同様に、ステップS302迄の処理を行う。
次に撮像制御部102は、第1撮像光学系の現在の焦点距離に関する情報と、第2撮像光学系121の焦点距離に関する情報から、第1撮像部110の撮像する第1画角が第2撮像部120の撮像する第2画角より狭いか否かについて判定する(S401)。
ズーム操作部130によるズーム倍率変更の指示によって、第1画角が第2撮像部120の撮像する第2画角より広い画角に設定されている場合(S401でNo)、処理はステップS302へ遷移する。
一方、ズーム操作部130によって、第1画角が第2撮像部120の撮像する第2画角より狭い画角に設定されている場合(S401でYes)、処理はステップS304へ遷移する。
本実施形態における、ステップS201以降フレーミング支援動作は、第1の実施形態におけるステップS201以降のフレーミング支援動作と基本的に同一である。しかしながら、ステップS210、S211、S213から再度評価値の差が所定値以降か否かを判定するステップ(S207)に遷移する前に、第1画角が第2画角より狭いか否かについて判定する(S402)点で異なる。
ズーム操作部130により第1画角の方が第2画角より広い画角に設定されている場合(S402でYes)、処理はステップS306へ遷移し、撮像制御部103は第2撮像部120の撮像動作を停止させる(S306)。
一方、ズーム操作部130により第1画角の方が第2画角より狭い画角に設定されている場合(S402でNo)、処理はステップS207へ遷移する。
ステップS306で第2撮像部120の撮像動作を停止させると、撮像制御部102は第1撮像部110の撮像動作を開始させて(S307)、処理はS302へ遷移する。
このように構成すると、自動的に第1撮像光学系111のズーム倍率をある程度高倍(具体的には第2撮像光学系121よりも狭角)に設定した高倍ズーム撮影時のみ、フレーミング支援機能を有効にすることが出来る。尚、本実施形態では、第1画角が第2画角よりも広いとフレーミング支援機能を有効にしたが、第1画角が第2画角よりも所定値以上広い場合にフレーミング支援機能を有効にする構成としてもよい。例えば、第1画角が第2画角の0.5倍以下のときにフレーミング支援機能を有効にする構成としてもよい。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施形態による撮像装置の一例について説明する。
なお、本実施形態の撮像装置100の構成は第1の実施形態の撮像装置100と同様であるため説明を省略する。
第1撮像光学系111のズーム倍率が所定の倍率以上に設定された場合、第2撮像光学系121の撮像画角である第2画角と第1画角の差が大きくなり、ライブビュー表示上の第1画角を示す枠が小さくなるため、主被写体を視認しにくくなる。本の実施形態では、このような場合のフレーミング支援について説明する。
図5は、本実施形態におけるフレーミング支援制御動作の例を説明するためのフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートにおいて、図2に示すステップと同一の処理については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図2で説明したように、ステップS200〜S203の処理を行った後、画像処理部104は、第2画像の画角情報と、第2画像の中の第1画角情報とから画角差を算出して、視認性判定部105へ出力する(S501)。尚、画角差の代わりに、画角の比を用いることもできる。また、画角の比や差に対応する値であれば、画角差の代わりに用いることもできる。例えば、焦点距離の比や差、第1撮像光学系111の広角端を基準としたズーム倍率の比や差である。
次に、視認性判定部105は、画像処理部104で算出された画角差が所定値よりも大きいか否か(すなわち第1画像領域内の被写体が視認し難いか否か)について判定する(S502)。
画角差が所定値以上であると(ステップS502でYes)、撮像制御部102は第1撮像部110の撮像素子112に第1画像撮影動作を開始させるとともに、動作継続時間計測部に対して、第1画像撮影動作を開始したことを通知する(S208)。一方、画像処理部104で算出された画角差が所定値よりも小さいと判定された場合(S502でNo)、処理はステップS211へ遷移する。
このように、視認性判定部105で、第2画角と第1画角との画角差が所定値以上の場合に、視認性が低下したと判定して自動的に第1撮像部110の撮像動作を開始して、第1画像をライブビュー表示画像に追加する。このようにすることで第1画像領域内にある被写体の視認性の低下による、フレーミング操作性の低下を軽減して、ユーザーのフレーミング支援をすることができる。
[第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施形態による撮像装置の一例について説明する。
なお、本実施形態の撮像装置100の構成は第1の実施形態の撮像装置100と同様であるため、説明を省略する。本実施形態では、ユーザーがタッチパネル等の操作部材を用いて、主被写体(人物等の顔や物体)を指定する操作を行い、画像処理部104が第1画像領域を対象として被写体の認識処理を行い、フレーミング支援を行う場合の、フレーミング支援について説明する。
図6は、本実施形態のフレーミング支援制御動作例を説明するためのフローチャートである。なお、図6に示すフローチャートにおいて、図2に示すステップと同1の処理については同1の参照符号を付して説明を省略する。
図2で説明したよう、ステップS200〜S203の処理を行った後、撮像装置100はユーザーからのタッチパネル等の操作部材(不図示)による、主被写体指定操作を受け付ける(S601)。
画像処理部104は、ステップS203で生成した表示用映像信号に、ステップS601で指定された主被写体を囲む枠(被写体追尾枠と呼ぶ)をさらに合成した表示用映像信号を生成し、表示制御部107を介して表示部140に出力する(S602)。
次に、画像処理部104は、第2画像の中の第1画像領域に対して、主被写体を検出するための主被写体認識処理を実行して、認識の可否を視認性判定部105へ出力する(S603)。
次に、視認性判定部105は、画像処理部104から入力された認識の可否の結果に基づいて、第2画像における主被写体の視認性について判定する(S604)。ステップS603で主被写体が認識出来なかった場合(ステップS604でYes)、撮像制御部102は第1撮像素子112に第1画像の撮影動作を開始させ、動作継続時間計測部に対して、第1画像撮影動作を開始したことを通知する(S208)。一方、ステップS603で主被写体が認識出来なかった場合(ステップS604でNo)、処理はステップS211へ遷移し、第1撮像部110の撮像素子112が撮影動作中であれば撮影動作を停止させる(S212)。
ステップS208で第1撮像素子112に第1画像の撮影動作を開始させると、画像処理部104は、第1画像に対して、主被写体を検出するための主被写体認識処理を実行して認識の可否を第視認性判定部105へ出力する(S605)。
次に、視認性判定部105は、画像処理部104から入力された認識の可否の結果に基づいて第1画像における主被写体の視認性について判定する(S605)。
主被写体が画像処理部104で認識出来なかった場合(ステップS605でNo)、撮像制御部102は第1撮像素子112の第1画像撮影動作を停止させる(S607)。
その後、ステップS602で生成した表示用映像信号から、被写体追尾枠を消去した表示用映像信号を生成し、表示部140に出力し、被写体の追尾枠を消去し(S608)、S601へ遷移してユーザーからの主被写体指定操作を待機する(S608)。
一方、主被写体が画像処理部104で認識出来た場合(ステップS605でYes)、処理はステップS606へ遷移してS602と同様の処理で被写体追尾枠を表示し、ステップS209へ遷移し、第2画像の一部に第1画像を合成した画像を表示する。ステップS209、210は第1の実施形態と同様である。このとき、表示する画像は、第2画像に第1画像を合成した画像に追尾枠が追加された画像であり、図7(b)の第1画像領域の輪郭を示す枠701の代わりに、追尾枠が合成された画像である。尚、図6のフローでは、第1撮像部による撮像動作の継続時間が所定時間以上になるまで、新たな被写体認識を行わないが、第2画像では認識が不可能であっても、第1画像では認識が可能な場合、第1画像に対する被写体認識処理を周期的に行ってもよい。周期的に行われる被写体認識処理の結果に基づいて、主被写体に対してAF/AE処理を周期的に行うことで、撮影指示が入力された後で新たにAF/AE処理を行なわずに本撮像を行うことができる。
本実施形態では、このように、視認性判定部105で、第2画像中における第1画像領域内にてユーザーが指定した主被写体が認識出来なくなった場合に視認性が低下したと判定する。そして、自動的に第1撮像部110の撮像動作を開始して、実際の第1画像を対象として主被写体認識処理を実行する。これにより、第1画角領域内にある被写体の視認性の低下による、フレーミング操作性の低下を軽減して、ユーザーのフレーミング支援をすることができる。
なお、本実施形態では、第1画像領域内にてユーザーが指定した主被写体が認識出来なくなった場合に、視認性が低下したと判定して第1撮像部110の動作を開始する例について説明をしたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、ユーザーが指定した人物の顔を撮影したい場合には、第1画像領域中に存在する顔領域を、公知のアルゴリズムにより検出する処理を行う。この時予め用意した顔の特徴量と、第1画像領域上の分割領域から抽出した特徴量とを比較しながら、特徴量の相関値が所定の閾値を超える領域を顔領域であると認識する。この特徴量の相関値を指標として、第1画像領域内で得られる相関値が所定の閾値以下に低下した場合に、第1画像領域の視認性が低下したと判定するようにしてもよい。このようにすることで、第1画像領域内において、指定された人物の顔を完全に見失う前に、第1画像による顔検出処理が実行される。そのため、ユーザーへの被写体追尾枠の提示が消去され、フレーミング操作性が低下する確率を軽減することが出来る。
[変形例]
上述の第1〜5の実施形態において、第1及び第2の撮像素子は、第1及び第2の画像信号としてデジタル映像信号を出力する。しかしながら、第1及び第2の撮像素子はアナログ信号を出力し、後段、例えばシステム制御部101内で入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換してもよい。
また、上述の第1〜5の実施形態において、第2の撮像光学系121の焦点距離は固定されているものとした。しかしながら、第1の撮像光学系111よりも第2の撮像光学系121の方が短い焦点距離をとれば、第2撮像部120がフレーミングを支援することができる。よって、第2の撮像の撮像光学系は、第1の撮像光学系の望遠端よりも短い焦点距離をとることができれば、焦点距離が可変であってもよい。
また、第1〜第5の実施形態では、露出評価値、画角差、被写体認識の可否、のいずれかに基づいて第1画像に対応する領域の視認性を判定した。しかしながら、第1画像領域内の視認性を判定できれば、視認性の判定方法はこれらに限定されない。
例えば、撮像装置100の振れを検出する振れ検出部と、第1撮像部110により撮影される第1画像の振れを補正する補正部とを備え、検出された振れ量が所定値以上であった場合に、第1画像領域の視認性が低下したと判定するようにしてもよい。補正部は、第1撮像部110に備えられており、第1撮像光学系111を構成する光学素子と第1撮像素子112とのうち、少なくともいずれかを第1撮像光学系111の光軸に垂直な平面において移動させるように制御することで、振れを補正する。このように構成することで、夜景などの暗いシーンで、カメラを手持ち撮影した場合などの、手振れによる第1画像領域内にある被写体の視認性の低下による、フレーミング操作性の低下を軽減して、ユーザーのフレーミング支援をすることが出来る。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。また、上述の実施形態は適宜組み合わせて実施をすることができる。
100 撮像装置
102 撮像制御部
103 第1画角検出部
104 画像処理部
105 視認性判定部
106 時間計測部
110 第1撮像部
111 第1撮像光学系
120 第2撮像部
121 第2撮像光学系
130 ズーム操作部
140 表示部
150 フレーミング支援指示部

Claims (18)

  1. 第1の撮像光学系からの光に基づいて第1の画像信号を出力する第1の撮像素子と、第2の撮像光学系からの光に基づいて第2の画像信号を出力する第2の撮像素子と、
    前記第1の画像信号に基づく第1の画像と、前記第2の画像信号に基づく第2の画像との表示を制御する表示制御部と、
    前記第1の画像の画角である第1の画角よりも広角の第2の画角にて取得された前記第2の画像信号における、前記第1の画像に対応する領域の視認性を判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記第1の画像に対応する領域の視認性が低いと判定されると、前記第1の撮像素子に撮像動作を実行させる撮像制御手段と、
    前記第1の撮像素子が撮像準備中に前記撮像動作を実行すると、前記第1の画像信号と前記第2の画像信号とを合成して第3の画像信号を生成する画像処理手段と、を備え、
    前記表示制御部は、前記第3の画像信号に基づく画像を表示部に表示させるように制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記判定手段は、前記第1の画像に対応する領域の露出評価値と、前記第2の画像の露出評価値との、比較結果に基づいて、前記第1の画像に対応する領域の視認性を判定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記露出評価値は、前記第1の画像に対応する領域と前記第2の画像のそれぞれにおける、階調情報が失われた画素に関する情報と、画像の輝度に関する情報との少なくともいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記比較結果は、前記第1の画像に対応する領域の露出評価値と、前記第2の画像の露出評価値との差と比の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記判定手段は、前記第1の画像に対応する領域の露出評価値と、前記第2の画像の露出評価値との差が所定値以上のときに前記第1の画像に対応する領域の視認性が低いと判定することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記判定手段は、前記第1の画像に対応する領域の露出評価値と、前記第2の画像の露出評価値との比が所定値以上のときに前記第1の画像に対応する領域の視認性が低いと判定することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記判定手段は、前記第1の画角と前記第2の画角との差と比の少なくともいずれかに基づいて前記第1の画像に対応する領域の視認性を判定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記判定手段は、前記第1の画角と前記第2の画角との差が所定値以上であるとき、関第1の画像に対応する領域の視認性が低いと判定することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記判定手段は、前記第1の画角と前記第2の画角との比が所定値以上であるとき、関第1の画像に対応する領域の視認性が低いと判定することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記画像処理手段は、前記第1の画角に対応する領域を対象とした被写体の認識処理を行い、
    前記判定手段は、前記画像処理手段による前記認識処理の結果に基づいて、前記第1の画像に対応する領域の視認性を判定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像装置の振れを検出する振れ検出部と、
    前記振れによる第1の画像の振れを補正する補正部と、を備え、
    前記判定部は、前記振れ検出部が検出した振れ量が所定値以上であった場合に、前記第1の画像に対応する領域の視認性が低いと判定することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記補正部は、前記第1の撮像光学系に含まれる光学素子または、第1の撮像素子を、前記第1の撮像光学系の光軸に垂直な平面において移動させるように制御することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記撮像制御部が、前記第1の撮像素子の撮像動作を開始させたタイミングからの撮像動作の継続時間を計測する時間計測部を備え、前記撮像制御部は前記動作継続時間が所定の時間以上になるまで前記撮像動作を継続させるように制御することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記第1の画角に関する情報と前記第2の画角に関する情報とに基づいて、前記第2の画角にて取得された前記第2の画像信号における前記第1の画像に対応する領域を決定する領域決定手段を備えることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記第1の画角に関する情報は、前記第1の画角の情報、前記第1の画角に対応する前記第1の撮像光学系の焦点距離の情報、前記第1の画像のズーム倍率の情報、第1の撮像光学系のズームレンズの位置に関する情報の少なくともいずれかであり、
    前記第2の画角に関する情報は、前記第2の画角の情報、前記第2の画角に対応する前記第2の撮像光学系の焦点距離の情報、前記第2の画像のズーム倍率の情報、前記第2の撮像光学系のズームレンズの位置に関する情報の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記領域決定手段は、
    前記第1の画角に関する情報と前記第2の画角に関する情報と前記第1の撮像光学系と前記第2の撮像光学系との相対位置に関する情報とに基づいて前記第2の画角にて取得された前記第2の画像信号における前記第1の画像に対応する領域を決定することを特徴とする請求項14又は15に記載の撮像装置。
  17. 前記第1の撮像光学系の焦点距離を変更する操作手段を備えることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 第1の撮像光学系からの光に基づいて第1の画像信号を出力する第1の撮像素子による撮像動作を実行する第1の撮像工程と、
    第2の撮像光学系からの光に基づいて第2の画像信号を出力する第2の撮像素子による撮像動作を実行する第2の撮像工程と、
    前記第1の画像信号に基づく第1の画像と、前記第2の画像信号に基づく第2の画像との表示を制御する表示制御工程と、
    前記第1の画像の画角である第1の画角よりも広角の第2の画角にて取得された前記第2の画像信号における、前記第1の画像に対応する領域の視認性を判定する判定工程と、
    前記判定工程により、前記第1の画像に対応する領域の視認性が低いと判定されると、前記第1の撮像素子に撮像動作を実行させる撮像制御手段と、
    撮像準備中に前記第1の撮像素子が前記撮像動作を実行すると、前記第1の画像信号と前記第2の画像信号とを合成して第3の画像信号を生成する画像処理工程と、を備え、
    前記表示制御工程において、前記第3の画像信号に基づく画像を表示部に表示させるように制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2018225485A 2018-11-30 2018-11-30 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Pending JP2020088810A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225485A JP2020088810A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US16/693,763 US20200177814A1 (en) 2018-11-30 2019-11-25 Image capturing apparatus and method of controlling image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225485A JP2020088810A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020088810A true JP2020088810A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70848842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225485A Pending JP2020088810A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200177814A1 (ja)
JP (1) JP2020088810A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022010193A1 (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 삼성전자 주식회사 이미지 개선을 위한 전자장치 및 그 전자장치의 카메라 운용 방법
US11956530B2 (en) 2020-04-17 2024-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising multi-camera, and photographing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11956530B2 (en) 2020-04-17 2024-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising multi-camera, and photographing method
WO2022010193A1 (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 삼성전자 주식회사 이미지 개선을 위한 전자장치 및 그 전자장치의 카메라 운용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200177814A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8692888B2 (en) Image pickup apparatus
US10827127B2 (en) Zoom control device, imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium
US10270978B2 (en) Zoom control device with scene composition selection, and imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium therewith
JP5538865B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US10419683B2 (en) Zoom control device, imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium
US9253410B2 (en) Object detection apparatus, control method therefor, image capturing apparatus, and storage medium
JP4843002B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5623256B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4730478B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
JPWO2012099175A1 (ja) オートフォーカスシステム
JP6391304B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2011039433A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2019134335A (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2010145966A (ja) オートフォーカスシステム
JP2020088810A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2015031726A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP5328528B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6289207B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2020167626A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2011048265A (ja) 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP5832618B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2010062825A (ja) 撮像装置および撮像制御方法
JP2019216398A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、および、プログラム
JP2014062926A (ja) オートフォーカスシステム
JP2011027846A (ja) Af枠自動追尾システム