JP5610734B2 - 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法 - Google Patents

圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5610734B2
JP5610734B2 JP2009224050A JP2009224050A JP5610734B2 JP 5610734 B2 JP5610734 B2 JP 5610734B2 JP 2009224050 A JP2009224050 A JP 2009224050A JP 2009224050 A JP2009224050 A JP 2009224050A JP 5610734 B2 JP5610734 B2 JP 5610734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
point
rolling
rolling load
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009224050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011073006A (ja
Inventor
相沢 敦
敦 相沢
狩野 忍
忍 狩野
黒部 淳
淳 黒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2009224050A priority Critical patent/JP5610734B2/ja
Publication of JP2011073006A publication Critical patent/JP2011073006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610734B2 publication Critical patent/JP5610734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、圧延方向に板厚がテ−パ状に変化するテ−パ鋼板を圧延する際の板厚制御方法に関する。
構造物の軽量化,材料費の低減,溶接工程の省略等の観点から、圧延方向で板厚がテーパ状に変化するように圧延された鋼板が要求されている。この種のテ−パ鋼板の圧延には、圧延方向に出側板厚をテーパ状に変化させる板厚制御が必要となる。
通常、平板圧延における板厚制御は、圧延荷重P,ロールギャップS及び鋼板の出側板厚hの間に成り立つ下記の(1)式で示される基本的な関係に基づいて行われる。
S=h−P/M ・・・(1)
ここで、Mはミル剛性係数である。
(1)式は圧延中の状態で常に成り立つ式であるが、鋼板のかみ込み前の予測計算においても、目標出側板厚hを得るために(1)式と同様の(2)式を用いて予測圧延荷重Pに基づいてロールギャップSを設定することが行われている。
=h−P/M ・・・(2)
そして、(1)式で得られる鋼板の出側板厚hを、(2)式で得られる目標出側板厚hに一致させるために下記の(3)式に従ってロールギャップSを設定制御する。
S=S−1/M・(P−P) ・・・(3)
(3)式は絶対値AGCと称される制御方式であり、平板圧延の板厚制御に広く用いられているが、これをテーパ鋼板の板厚制御に適用する技術として、例えば特許文献1では、上記(3)式をベースとして、目標出側板厚hを圧延長に従って時々刻々変更していくためのロールギャップSを(4)式で与える方法が提案されている。
S=S−1/M・(P−P)+ΔhT ・・・(4)
ここで、ΔhTはかみ込み端を基準にして圧延長に対応した目標出側テ−パ板厚変化量である。
また、特許文献2では、ミルヒステリシス等の影響により制御系が不安定になることを防止するために、絶対値AGCにおいて板厚制御系のゲインであるスケールファクタKAを使用した場合にも目標とするテーパ板厚が得られるように、目標出側テ−パ板厚変化量ΔhTを補正する方法が開示されている。この技術では下記(5)式に従ってロールギャップを設定することで、板厚制御系のゲインであるスケールファクタKAが1.0より小さい場合でも、出側板厚を目標出側テーパ板厚に一致させ得るようにしている。
S=S−K/M・(P−P)+η・Δh ・・・(5)
η=(M+Q(1−K))/M ・・・(6)
ここで、Qは被圧延材の塑性係数(−∂P/∂h)である。
(5),(6)式に基づく板厚制御方法は、テーパ鋼板を圧延する際に圧延荷重変動量を予測し、この予測値に基づいて板厚制御を行うものであり、(7)式と等価である。
S=S−K/M・(P−P)−(1−K)/M・ΔP’+Δh ・(7)
(7)式中の予測圧延荷重変動量ΔP’は、
ΔP’=−Q・ΔhT ・・・(8)
で示されるが、この式による圧延荷重予測に誤差がある場合、すなわちΔP’=P−Pの関係が成り立たない場合には、出側板厚に誤差を生じるという問題がある。
そこで、特許文献3では、被圧延材の塑性係数の長手方向分布(制御のサンプリング点に相当するi点圧延時における被圧延材の塑性係数)Qiを予め求めておき、(9)式によりi点圧延時における予測圧延荷重変動量ΔPi’を算出することにより目標通りのテーパ勾配を有するテーパ鋼板が得られる板厚制御方法が提案されている。
ΔPi’=−Σ(Qi・Δhn) ・・・(9)
ここで、Δhnは目標出側テーパ板厚変化量ΔhTを制御のサンプリング区分でn等分したものである。
特許文献3で提案されている方法では、切り板等のように圧延長が短く、熱膨張等の影響によりロール径が変化しないとともに、制御のサンプリングタイムが短く、隣接するサンプリング点であるi点とi−1点との圧延荷重差が小さい場合には目標通りのテーパ勾配を有するテーパ鋼板が得られる。
しかし、同一テ−パ形状のテーパ鋼板を繰り返し圧延するテーパ鋼板の連続成形においては、圧延長が長くなると、ロールの温度が上昇し、熱膨張等の影響によりロール径が大きくなり、出側板厚に誤差を生じる場合があった。また、制御系のプロセスコンピュータの容量等の観点から、制御のサンプリングタイムを短くすることができず、サンプリングタイムが長くなる場合には、隣接するサンプリング点であるi点とi−1点との圧延荷重差が大きくなり、目標通りのテーパ勾配を有するテーパ鋼板が得られない場合があった。
そこで、本発明者等は、繰り返しのサイクル間で板厚測定値に基づいてロールギャップ設定値を補正した板厚制御式を用いるとともに1サイクル内で隣接する制御のサンプリング点間の圧延荷重差予測値に基づいてロールギャップ設定値を補正した板厚制御式を用いることにより、同一テーパ形状のテーパ鋼板を繰り返し圧延するテーパ鋼板の連続成形において圧延長が長くなる場合においても、サンプリングタイムにかかわらず板厚精度の高いテーパ鋼板の圧延が可能となる板厚制御方法を開発し、特許文献4で提案した。
特開昭51‐97565号公報 特開平8‐90031号公報 特許第3016119号公報 特開2008−246512号公報
特許文献4で提案されている方法により、段差量が小さい場合には、同一テーパ形状のテーパ鋼板を繰り返し圧延するテーパ鋼板の連続成形において圧延長が長くなる場合においても、制御のサンプリングタイムにかかわらず板厚精度の高いテーパ鋼板が得られる。
しかし、ミル剛性係数の設定値が一定であることを前提としているので、段差量が大きい場合には、設定と違って実際には出側板厚によってミル剛性係数が異なってくることに起因して板厚精度の高いテーパ鋼板が得られない場合があった。すなわち、出側板厚の薄い部分に合わせてミル剛性係数を設定すると出側板厚の厚い部分の板厚精度が悪くなり、出側板厚の厚い部分に合わせてミル剛性係数を設定すると出側板厚の薄い部分の板厚精度が悪くなった。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、段差量が大きい場合においても、板厚精度の高いテーパ鋼板の圧延が可能な方法を提供することを目的とする。
本発明の圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法は、その目的を達成するため、予測圧延荷重と圧延荷重,ロールギャップ及び鋼板の出側板厚の間に成り立つ関係式に基づいてロールギャップを設定し板厚制御を行う制御系を用い、目標出側板厚を圧延長に従ってテーパ状に変更することにより出側板厚を圧延方向に連続的に変化させるテーパ鋼板の板厚制御方法において、ミル剛性係数の設定値を出側板厚の関数で表すことを特徴とする。
また、その際に隣接する制御のサンプリング点間の圧延荷重差予測値及び板厚測定値に基づいてロールギャップ設定値を補正することを特徴とする。
同一テーパ形状のテーパ鋼板の繰り返し圧延における1サイクル内で予測圧延荷重と圧延荷重,ロールギャップ及び鋼板の出側板厚の間に成り立つ関係式として下記(10)、(11)式を用い、サイクル間で予測圧延荷重と圧延荷重,ロールギャップ及び鋼板の出側板厚の間に成り立つ関係式として下記(13)式を用いるとともに、下記(12)式を用いてミル剛性係数の設定値を出側板厚の関数で表す。
=h−P /M ・・・(10)
i=S−(1/Mi−1・Pi−1−1/M・P )−(1/Mi・Pi −1/Mi−1・Pi−1 )・Pi−1/Pi−1 +Δhi ・・・(11)
i=f(h+Δhi) ・・・(12)
=S−(1/Mm−1・Pm−1−1/M・P )−(1/M・P −1/Mm−1・Pm−1 )・Pm−1/Pm−1 +Δh+(h−h )・α ・・・(13)
ただし、S:基準位置におけるロールギャップ設定値
:基準位置の目標板厚
:基準位置の圧延荷重予測値
:基準位置のミル剛性係数設定値
i,Mi−1:制御しようとしているサンプリング点と1つ前のサンプリング点
のミル剛性係数設定値
i:制御しようとしているサンプリング点のロールギャップ設定値
i ,Pi−1 :制御しようとしているサンプリング点と1つ前のサンプリング点の圧延荷重予測値
i−1:制御しようとしているサンプリング点の1つ前のサンプリング点の圧延荷重測定値
Δhi:制御しようとしているサンプリング点の基準位置に対する目標出側板厚差
f:出側板厚の関数
m点:繰り返しの1サイクルの終わりのサンプリング点、
j点:繰り返しの1サイクルにおける任意のサンプリング点
:m点のロールギャップ設定値
,Pm−1 :m点と1つ前のサンプリング点であるm−1点の圧延荷重予測値
m−1:m−1点の圧延荷重測定値
Δh:m点の基準位置に対する目標出側板厚差
,h :j点における目標出側板厚と出側板厚測定値
α:板厚測定値に基づいたロールギャップ設定値補正における補正係数
,Mm−1:m点と1つ前のサンプリング点であるm−1点のミル剛性係数設定値
本発明においては、板厚制御系で使用される圧延荷重,ロールギャップ及び鋼板の出側板厚の間に成り立つ関係式において、ミル剛性係数が出側板厚に応じて変化することを考慮しているので、段差量が大きい場合においても、板厚精度の高いテーパ鋼板の圧延が可能となる。
本発明の板厚制御方法の制御系を示すブロック図 実施例で製造したテ−パ形状 出側板厚とミル剛性係数の関係を示す図
1:圧延機 2:ワークロール
3:圧下装置 4:圧下位置検出器
5:圧延荷重計 6:パルス発生器
7:板厚計 8:被圧延材
9:圧延条件入力器 10:目標板厚差設定器
11:圧延荷重予測器 12:ミル剛性係数設定器
13:ロールギャップ設定器 14:ロールギャップ位置制御系
本発明者らは、目標出側板厚を圧延長に従ってテーパ状に変更することにより出側板厚を圧延方向に連続的に変化させるテーパ鋼板の板厚制御方法において、出側板厚に応じたミル剛性係数の変化を考慮した板厚制御式を用いることにより、段差量が大きい場合においても、板厚精度の高いテーパ鋼板の圧延が可能な板厚制御方法を種々調査検討した。
その結果、ミル剛性係数の設定値を出側板厚の関数で表し、サンプリング点毎にミル剛性係数の設定値を変化させることにより、出側板厚に応じたミル剛性係数の変化が考慮され、段差量が大きい場合においても、出側板厚の変化する全テ−パ領域にわたって出側板厚の誤差が少なくなることを見出した。
以下に、本発明の実施の形態について、制御式に基づいて詳しく説明する。
基準位置である先端の目標板厚をh、基準位置の圧延荷重予測値をP 、基準位置のミル剛性係数設定値をMとして、基準位置におけるロールギャップSを(10)式で設定する。
=h−P /M ・・・(10)
そして、同一テーパ形状のテーパ鋼板の繰り返し圧延における1サイクル内で、制御の各サンプリング点のロールギャップSiを(11)式で補正する。
i=S−(1/Mi−1・Pi−1−1/M・P )−(1/Mi・Pi −1/Mi−1・Pi−1 )・Pi−1/Pi−1 +Δhi ・・・(11)
ここで、Pi ,Pi−1 はそれぞれ制御しようとしているサンプリング点と1つ前のサンプリング点の圧延荷重予測値、Pi−1は制御しようとしているサンプリング点の1つ前のサンプリング点の圧延荷重測定値、Δhiは制御しようとしているサンプリング点の基準位置に対する目標出側板厚差である。また、Mi,Mi−1はそれぞれ制御しようとしているサンプリング点と1つ前のサンプリング点のミル剛性係数設定値であり、(12)式で表される。
i=f(h+Δhi) ・・・(12)
(11)式における第1項,第2項及び第4項であるS−(1/Mi−1・Pi−1−1/M・P )+Δhiは制御しようとしているサンプリング点の1つ前のサンプリング点の圧延荷重測定値に対応したロールギャップであり、第3項である(1/Mi・Pi −1/Mi−1・Pi−1 )・Pi−1/Pi−1 は隣接する制御のサンプリング点であるi点とi−1点との圧延荷重差予測値に基づいたロールギャップ設定値の補正量である。
なお、従来技術で示した特許文献1〜4で提案されている方法は、いずれもミル剛性係数の設定値を一定値としており、本発明を構成する(12)式はミル剛性係数の設定値を出側板厚の関数で表し、サンプリング点毎にミル剛性係数の設定値を変化させることにより、(11)式で出側板厚に応じたミル剛性係数の変化が考慮されているところに特徴がある。
また、繰り返し圧延におけるサイクル間で、繰り返しの1サイクルの終わりのサンプリング点におけるロールギャップSを(13)式で補正する。
=S−(1/Mm−1・Pm−1−1/M・P )−(1/M・P −1/Mm−1・Pm−1 )・Pm−1/Pm−1 +Δh+(h−h )・α ・・・(13)
ここで、m点は繰り返しの1サイクルの終わりのサンプリング点、j点は繰り返しの1サイクルにおける任意のサンプリング点を示す。P ,Pm−1 はそれぞれ制御しようとしているサンプリング点であるm点と1つ前のサンプリング点であるm−1点の圧延荷重予測値、Pm−1はm−1点の圧延荷重測定値、Δhはm点の基準位置に対する目標出側板厚差、h,h はそれぞれj点における目標出側板厚と出側板厚測定値,αは板厚測定値に基づいたロールギャップ設定値補正における補正係数である。また、M,Mm−1はm点と1つ前のサンプリング点であるm−1点のミル剛性係数設定値である。
圧延中にはロールの温度が上昇し、熱膨張等の影響によりロ−ル径が変化するので、(13)式は第5項である(h−h )・αで出側板厚の目標値と測定値の差を考慮し、ロール径変化に伴う出側板厚誤差をサイクル間で補正している。この(13)式においても(12)式によりミル剛性係数の設定値を出側板厚の関数で表し、サンプリング点毎にミル剛性係数の設定値を変化させることにより、(11)式と同様に出側板厚に応じたミル剛性係数の変化が考慮されている。
図1は(10)〜(13)式に基づいてテーパ鋼板の板厚制御方法を実施するための制御系を示すブロック図である。図中1は圧延機、2はワークロール、3は圧下装置、4は圧下位置検出器、5は圧延荷重計、6はワークロール2の回転数に応じてパルスを出力するパルス発生器、7は板厚計、8は被圧延材を示している。圧延中に圧下位置検出器4により圧下位置を、圧延荷重計5により圧延荷重を、パルス発生器6によりロ−ル周速を、さらに板厚計7により出側板厚を検出し、これらの検出結果に基づいて圧下装置3によりロールギャップを調節する。
9は圧延条件入力器、10は目標板厚差設定器、11は圧延荷重予測器、12はミル剛性係数設定器、13はロールギャップ設定器、14はロールギャップ位置制御系を示す。目標板厚差設定器10は、パルス発生器6から取り込んだパルス数より得られる被圧延材8の圧延長に基づき、制御しようとしているサンプリング点の基準位置に対する目標出側板厚差Δhiを算出し、これを圧延荷重予測器11、ミル剛性係数設定器12及びロールギャップ設定器13へ入力する。なお、被圧延材8の圧延長はパルス数から得られるロール周速に基づき、先進率予測式を用いて板速度を算出することにより得られる。
圧延荷重予測器11は、目標板厚差設定器10から入力された被圧延材8の目標出側板厚差Δhiと圧延条件入力器9に入力された圧延条件に基づき、Bland & Fordの式,Hillの式等の圧延荷重式により制御しようとしているサンプリング点と1つ前のサンプリング点の圧延荷重予測値Pi ,Pi−1 を算出し、これをロールギャップ設定器13へ入力する。
ミル剛性係数設定器12は、目標板厚差設定器10から入力された被圧延材8の目標出側板厚差Δhiと圧延条件入力器9に入力されたミル剛性係数の設定値と出側板厚の関係式に基づき、制御しようとしているサンプリング点と1つ前のサンプリング点のミル剛性係数設定値Mi,Mi−1を算出し、これをロールギャップ設定器13へ入力する。
ロ−ルギャップ設定器13は、基準位置である先端の目標板厚h、ミル剛性係数M、圧延荷重予測器11から入力された基準位置の圧延荷重予測値P に基づき、前述の(10)式を用いて基準位置におけるロ−ルギャップSを算出し、これをロールギャップ位置制御系14に入力する。
また、ロールギャップ設定器13では、同一テーパ形状のテーパ鋼板の繰り返し圧延における1サイクル内で、基準位置におけるロールギャップS、基準位置の圧延荷重予測値P 、目標板厚差設定器10から入力された被圧延材8の目標出側板厚差Δhi、圧延荷重予測器11から入力された圧延荷重予測値Pi ,Pi−1 、制御しようとしているサンプリング点の1つ前のサンプリング点の圧延荷重測定値Pi−1及びミル剛性係数設定器12から入力されたミル剛性係数設定値Mi,Mi−1に基づき、前述の(11)式を用いて各サンプリング点のロールギャップSiを算出し、これをロールギャップ位置制御系13に入力する。
さらに、繰り返し圧延におけるサイクル間では、1サイクル内でのロールギャップSi算出時の入力データに加えて、繰り返しの1サイクルにおける任意のサンプリング点であるj点における目標出側板厚と出側板厚測定値h,h に基づき、前述の(13)式を用いて繰り返しの1サイクルの終わりのサンプリング点であるm点におけるロールギャップSを算出し、これをロールギャップ位置制御系13に入力する。
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1に示した制御系を用いて、図2の形状を繰り返し圧延し、テ−パ鋼板を連続成形した。圧延素材として、板厚1.6mm,板幅250mmのコイル状の普通鋼鋼板を用い、目標とするテーパ形状を薄肉部板厚0.9mm,厚肉部板厚1.5mm,薄肉部長さ100mm,テーパ部長さ400mm,厚肉部長さ200mmの形状とし、全長1100mmのテーパ鋼板を繰り返し800枚圧延した。なお、圧延荷重式としては、Hillの式を用い、板厚測定値に基づいたロ−ルギャップ設定値補正における補正係数αを0.7として圧延を行った。また、板厚制御におけるサンプリングタイムについては、圧延長20mm間隔で制御を行うようにした。
従来法として特許文献4で提案されている方法によりテーパ鋼板圧延における板厚制御を行った場合と、本発明により板厚制御を行った場合の板厚精度を比較した。その結果は表1に示すとおりである。なお、ミル剛性係数を測定した結果、図3に示すように板厚0.9mmのときのミル剛性係数が1.5MN/mm、板厚1.5mmのときのミル剛性係数が1.2MN/mmであり、板厚0.9mmと1.5mmの間はミル剛性係数がほぼ線形的に変化したので、本発明法ではミル剛性係数の設定値を板厚0.9mmのとき1.5MN/mm、板厚1.5mmのとき1.2MN/mmとし、板厚0.9mmと1.5mmの間で線形近似した。また、従来法ではミル剛性係数の設定値を板厚0.9mmと1.5mmのミル剛性係数の平均値をとり、1.35MN/mmとした。
従来法では、出側板厚によってミル剛性係数が異なってくることが考慮されていないため、平均偏差22μm、最大偏差43μmであったが、本発明法では平均偏差11μm、最大偏差21μmと改善されている。
Figure 0005610734

Claims (3)

  1. 予測圧延荷重と圧延荷重,ロールギャップ及び鋼板の出側板厚の間に成り立つ関係式に基づいてロールギャップを設定し板厚制御を行う制御系を用い、目標出側板厚を圧延長に従ってテーパ状に変更することにより出側板厚を圧延方向に連続的に変化させるテーパ鋼板の板厚制御方法において、ミル剛性係数の設定値を出側板厚の関数で表すことを特徴とする圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法。
  2. 隣接する制御のサンプリング点間の圧延荷重差予測値及び板厚測定値に基づいてロールギャップ設定値を補正することを特徴とする請求項1に記載の圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法。
  3. 同一テーパ形状のテーパ鋼板の繰り返し圧延における1サイクル内で予測圧延荷重と圧延荷重,ロールギャップ及び鋼板の出側板厚の間に成り立つ関係式として下記(10)、(11)式を用い、サイクル間で予測圧延荷重と圧延荷重,ロールギャップ及び鋼板の出側板厚の間に成り立つ関係式として下記(13)式を用いるとともに、下記(12)式を用いてミル剛性係数の設定値を出側板厚の関数で表す請求項1又は2に記載の圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法。
    =h−P /M ・・・(10)
    i=S−(1/Mi−1・Pi−1−1/M・P )−(1/Mi・Pi −1/Mi−1・Pi−1 )・Pi−1/Pi−1 +Δhi ・・・(11)
    i=f(h+Δhi) ・・・(12)
    =S−(1/Mm−1・Pm−1−1/M・P )−(1/M・P −1/Mm−1・Pm−1 )・Pm−1/Pm−1 +Δh+(h−h )・α ・・・(13)
    ただし、S:基準位置におけるロールギャップ設定値
    :基準位置の目標板厚
    :基準位置の圧延荷重予測値
    :基準位置のミル剛性係数設定値
    i,Mi−1:制御しようとしているサンプリング点と1つ前のサンプリング点のミル剛性係数設定値
    i:制御しようとしているサンプリング点のロールギャップ設定値
    i ,Pi−1 :制御しようとしているサンプリング点と1つ前のサンプリング点の圧延荷重予測値
    i−1:制御しようとしているサンプリング点の1つ前のサンプリング点の圧延荷重測定値
    Δhi:制御しようとしているサンプリング点の基準位置に対する目標出側板厚差
    f:出側板厚の関数
    m点:繰り返しの1サイクルの終わりのサンプリング点、
    j点:繰り返しの1サイクルにおける任意のサンプリング点
    :m点のロールギャップ設定値
    ,Pm−1 :m点と1つ前のサンプリング点であるm−1点の圧延荷重予測値
    m−1:m−1点の圧延荷重測定値
    Δh:m点の基準位置に対する目標出側板厚差
    ,h :j点における目標出側板厚と出側板厚測定値
    α:板厚測定値に基づいたロールギャップ設定値補正における補正係数
    ,Mm−1:m点と1つ前のサンプリング点であるm−1点のミル剛性係数設定値
JP2009224050A 2009-09-29 2009-09-29 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法 Expired - Fee Related JP5610734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224050A JP5610734B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224050A JP5610734B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011073006A JP2011073006A (ja) 2011-04-14
JP5610734B2 true JP5610734B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44017563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224050A Expired - Fee Related JP5610734B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610734B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036446B2 (ja) * 2013-03-22 2016-11-30 Jfeスチール株式会社 テーパ鋼板の製造方法
JP2016078078A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 日新製鋼株式会社 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197565A (ja) * 1975-02-24 1976-08-27
JPS5717319A (en) * 1981-04-20 1982-01-29 Aichi Steel Works Ltd Rolling method for product of which thickness changees in longitudinal direction
JPH0824948B2 (ja) * 1992-02-28 1996-03-13 株式会社神戸製鋼所 ワークロールシフトミルの圧下位置制御方法
JPH0890031A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Sumitomo Metal Ind Ltd テーパープレートの板厚制御方法
JP3045043B2 (ja) * 1995-06-08 2000-05-22 住友金属工業株式会社 テーパプレートの板厚制御方法
JP3016119B2 (ja) * 1995-06-08 2000-03-06 住友金属工業株式会社 テーパプレートの板厚制御方法
JP4869127B2 (ja) * 2007-03-29 2012-02-08 日新製鋼株式会社 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011073006A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452323B2 (ja) 熱間での板圧延における圧延負荷予測の学習方法
JP5581964B2 (ja) リバース圧延機における板厚制御方法
JP4919857B2 (ja) 圧延方向に板厚がテーパ状に変化する片面テーパ鋼板の製造方法
JP4869126B2 (ja) 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の製造方法
JP5610734B2 (ja) 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法
JP4869127B2 (ja) 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法
JP5418244B2 (ja) 冷間タンデム圧延機の制御方法
JP4609197B2 (ja) 板厚制御装置
JP2016078078A (ja) 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法
JP2010274289A (ja) リバース圧延におけるロールギャップのセットアップ方法
JP5557464B2 (ja) 多段圧延機の張力制御方法及び多段圧延機の張力制御装置
JP3016119B2 (ja) テーパプレートの板厚制御方法
JP2018134659A (ja) 圧延機の制御装置、圧延機の制御方法及び圧延機の制御プログラム
JP2803573B2 (ja) テーパー鋼板の製造方法
JP6520864B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法および装置
KR102002237B1 (ko) 압연재의 판 폭 제어 장치
JP5885615B2 (ja) 圧延パススケジュールの決定方法
KR100851201B1 (ko) 핀치롤에서의 사행 제어 방법
JP5617307B2 (ja) 鋼板の圧延方法及びパススケジュール算出方法
JP2950182B2 (ja) テーパー鋼板の製造方法
JP2012161835A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JP5700404B2 (ja) 板厚制御方法及び板厚制御装置
JP2002346616A (ja) 板厚制御方法
JP4641906B2 (ja) 板厚制御方法及び圧延機
JP5610990B2 (ja) 多段圧延機の圧延方法及び多段圧延機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees