JP4869127B2 - 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法 - Google Patents

圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4869127B2
JP4869127B2 JP2007089147A JP2007089147A JP4869127B2 JP 4869127 B2 JP4869127 B2 JP 4869127B2 JP 2007089147 A JP2007089147 A JP 2007089147A JP 2007089147 A JP2007089147 A JP 2007089147A JP 4869127 B2 JP4869127 B2 JP 4869127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
rolling
taper
roll gap
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007089147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008246512A (ja
Inventor
敦 相沢
克秀 西尾
忍 狩野
健治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2007089147A priority Critical patent/JP4869127B2/ja
Publication of JP2008246512A publication Critical patent/JP2008246512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869127B2 publication Critical patent/JP4869127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板を圧延する際の板厚制御方法に関する。
構造物の軽量化,材料費の低減,溶接工程の省略等の観点から、圧延方向で板厚がテーパ状に変化するように圧延された鋼板が要求されている。この種のテ−パ鋼板の圧延には、圧延方向に出側板厚をテーパ状に変化させる板厚制御が必要となる。
通常、平板圧延における板厚制御は、圧延荷重P,ロールギャップS及び鋼板の出側板厚hの間に成り立つ下記の(1)式で示される基本的な関係に基づいて行われる。
S=h−P/M (1)
ここで、Mはミル剛性係数である。
(1)式は圧延中の状態で常に成り立つ式であるが、鋼板のかみ込み前の予測計算においても、目標出側板厚h*を得るために(1)式と同様の(2)式を用いて予測圧延荷重P*に基づいてロールギャップS*を設定することが行われている。
*=h*−P*/M (2)
そして、(1)式で得られる鋼板の出側板厚hを、(2)式で得られる目標出側板厚hに一致させるために下記の(3)式に従ってロールギャップSを設定制御する。
S=S*−1/M・(P−P*) (3)
(3)式は絶対値AGCと称される制御方式であり、平板圧延の板厚制御に広く用いられているが、これをテーパ鋼板の板厚制御に適用する技術として、例えば特許文献1では、上記(3)式をベースとして、目標出側板厚h*を圧延長に従って時々刻々変更していくためのロールギャップSを(4)式で与える方法が提案されている。
S=S*−1/M・(P−P*)+ΔhT (4)
ここで、ΔhTはかみ込み端を基準にして圧延長に対応した目標出側テーパ板厚変化量である。
また、特許文献2では、ミルヒステリシス等の影響により制御系が不安定になることを防止するために、絶対値AGCにおいて板厚制御系のゲインであるスケールファクタKAを使用した場合にも目標とするテーパ板厚が得られるように、目標出側テーパ板厚変化量ΔhTを補正する方法が開示されている。この技術では下記(5)式に従ってロールギャップを設定することで、板厚制御系のゲインであるスケールファクタKAが1.0より小さい場合でも、出側板厚を目標出側テーパ板厚に一致させ得るようにしている。
S=S*−K/M・(P−P*)+η・Δh (5)
η=(M+Q(1−KA))/M (6)
ここで、Qは被圧延材の塑性係数(−∂P/∂h)である。
(5),(6)式に基づく板厚制御方法は、テーパ鋼板を圧延する際に圧延荷重変動量を予測し、この予測値に基づいて板厚制御を行うものであり、(7)式と等価である。
S=S*−KA/M・(P−P*)−(1−KA)/M・ΔP’+ΔhT (7)
(7)式中の予測圧延荷重変動量ΔP’は、
ΔP’=−Q・ΔhT (8)
で示されるが、この式による圧延荷重予測に誤差がある場合、すなわちΔP’=P−P*の関係が成り立たない場合には、出側板厚に誤差を生じるという問題がある。
そこで、特許文献3では、被圧延材の塑性係数の長手方向分布(制御のサンプリング点に相当するi点圧延時における被圧延材の塑性係数)Qiを予め求めておき、(9)式によりi点圧延時における予測圧延荷重変動量ΔPi’を算出することにより目標通りのテーパ勾配を有するテーパ鋼板が得られる板厚制御方法が提案されている。
ΔPi’=−Σ(Qi・Δhn) (9)
ここで、Δhnは目標出側テーパ板厚変化量ΔhTを制御のサンプリング区分でn等分したものである。
特開昭51‐97565号公報 特開平8‐90031号公報 特許第3016119号公報
特許文献3で提案されている方法では、切り板等のように圧延長が短く、熱膨張等の影響によりロール径が変化しないとともに、制御のサンプリングタイムが短く、隣接するサンプリング点であるi点とi−1点との圧延荷重差が小さい場合には目標通りのテーパ勾配を有するテーパ鋼板が得られる。
しかし、同一テーパ形状のテーパ鋼板を繰り返し圧延するテーパ鋼板の連続成形においては、圧延長が長くなると、ロールの温度が上昇し、熱膨張等の影響によりロール径が大きくなり、出側板厚に誤差を生じる場合があった。また、制御系のプロセスコンピュータの容量等の観点から、制御のサンプリングタイムを短くすることができず、サンプリングタイムが長くなる場合には、隣接するサンプリング点であるi点とi−1点との圧延荷重差が大きくなり、目標通りのテーパ勾配を有するテーパ鋼板が得られない場合があった。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、同一テーパ形状のテーパ鋼板を繰り返し圧延するテーパ鋼板の連続成形において圧延長が長くなる場合においても、制御のサンプリングタイムにかかわらず板厚精度の高いテーパ鋼板の圧延が可能な方法を提供することを目的とする。
本発明の圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法は、その目的を達成するため、予測圧延荷重と圧延荷重,ロールギャップ及び鋼板の板厚の間に成り立つ関係式に基づいてロールギャップを設定し板厚制御を行う制御系を用い、目標出側板厚を圧延長に従ってテーパ状に変更することにより出側板厚を圧延方向に連続的に変化させるテーパ鋼板の板厚制御方法において、隣接する制御のサンプリング点間の圧延荷重差予測値及び板厚測定値に基づいてロールギャップ設定値を補正することを特徴とする。
また、同一テーパ形状のテーパ鋼板を繰り返し圧延するテーパ鋼板の圧延において、繰り返しの1サイクル内で隣接する制御のサンプリング点間の圧延荷重差予測値に基づいてロールギャップ設定値を補正するとともに、サイクル間で板厚測定値に基づいてロールギャップ設定値を補正することを特徴とする。
本発明においては、繰り返しのサイクル間で板厚測定値に基づいてロールギャップ設定値を補正した板厚制御式を用いるとともに1サイクル内で隣接する制御のサンプリング点間の圧延荷重差予測値に基づいてロールギャップ設定値を補正した板厚制御式を用いているので、同一テーパ形状のテーパ鋼板を繰り返し圧延するテーパ鋼板の連続成形において圧延長が長くなる場合においても、サンプリングタイムにかかわらず板厚精度の高いテーパ鋼板の圧延が可能となる。
本発明者らは、ロール径の変化の影響を考慮した板厚制御式を用いることにより同一テーパ形状のテーパ鋼板を繰り返し圧延するテーパ鋼板の連続成形において圧延長が長くなり、熱膨張等の影響によりロール径が変化する場合においても、板厚精度の高いテーパ鋼板の圧延が可能な板厚制御方法を種々調査検討した。
その結果、繰り返しのサイクル間で板厚測定値に基づいてロールギャップ設定値を補正した板厚制御式を用いることにより、ロール径変化の影響が考慮され、出側板厚の誤差が少なくなることを見出した。また、制御のサンプリングタイムにかかわらず板厚精度の高いテーパ鋼板の圧延が可能な板厚制御方法について種々調査検討した結果、繰り返しの1サイクル内で隣接するサンプリング点であるi点とi−1点との圧延荷重差予測値に基づいてロールギャップ設定値を補正した板厚制御式を用いることにより、サンプリングタイムが長く、隣接するサンプリング点間の圧延荷重差が大きくなる場合にも、目標通りのテーパ勾配を有するテーパ鋼板が得られことを見出した。
以下に、本発明の実施の形態について、制御式に基づいて詳しく説明する。
基準位置である先端の目標板厚をh0、基準位置の圧延荷重予測値をP0 C、ミル剛性係数をMとして、基準位置におけるロールギャップS0を(10)式で設定する。
0=h0−P0 c/M (10)
そして、同一テーパ形状のテーパ鋼板の繰り返し圧延における1サイクル内で、制御の各サンプリング点のロールギャップSiを(11)式で補正する。
i=S0−1/M・(Pi-1−P0 c)−1/M・(Pi c−Pi-1 c)・Pi-1/Pi-1 c+Δh (11)
ここで、Pi c,Pi-1 cはそれぞれ制御しようとしているサンプリング点と1つ前のサンプリング点の圧延荷重予測値、Pi-1は制御しようとしているサンプリング点の1つ前のサンプリング点の圧延荷重測定値、Δhiは制御しようとしているサンプリング点の基準位置に対する目標出側板厚差である。
なお、従来技術で示した特許文献1〜3で提案されている方法はいずれも(11)式における第3項である1/M・(Pi c−Pi-1 c)・Pi-1/Pi-1 cが考慮されておらず、本発明を構成する(11)式はこの第3項により隣接する制御のサンプリング点であるi点とi−1点との圧延荷重差予測値に基づいてロールギャップ設定値を補正しているところに特徴がある。
また、繰り返し圧延におけるサイクル間で、繰り返しの1サイクルの終わりのサンプリング点におけるロールギャップSmを(12)式で補正する。
m=S0−1/M・(Pm-1−P0 c)−1/M・(Pm c−Pm-1 c)・Pm-1/Pm-1 c
+Δhm+(hj−hj m)・α (12)
ここで、m点は繰り返しの1サイクルの終わりのサンプリング点、j点は繰り返しの1サイクルにおける任意のサンプリング点を示す。Pm c,Pm-1 cはそれぞれ制御しようとしているサンプリング点であるm点と1つ前のサンプリング点であるm−1点の圧延荷重予測値、Pm-1はm−1点の圧延荷重測定値、Δhmはm点の基準位置に対する目標出側板厚差、hj,hj mはそれぞれj点における目標出側板厚と出側板厚測定値,αは板厚測定値に基づいたロールギャップ設定値補正における補正係数である。
圧延中にはロールの温度が上昇し、熱膨張等の影響によりロール径が変化するが、本発明を構成する(12)式は第5項である(hj-hj m)・αで出側板厚の目標値と測定値の差を考慮しており、ロール径変化に伴う出側板厚誤差をサイクル間で補正するところに特徴がある。
図1は(10)式,(11)式及び(12)式に基づいてテーパ鋼板の板厚制御方法を実施するための制御系を示すブロック図である。図中1は圧延機、2はワークロール、3は圧下装置、4は圧下位置検出器、5は圧延荷重計、6はワークロール2の回転数に応じてパルスを出力するパルス発生器、7は板厚計、8は被圧延材を示している。圧延中に圧下位置検出器4により圧下位置を、圧延荷重計5により圧延荷重を、パルス発生器6によりロール周速を、さらに板厚計7により出側板厚を検出し、これらの検出結果に基づいて圧下装置3によりロールギャップを調節する。
9は圧延条件入力器、10は目標板厚差設定器、11は圧延荷重予測器、12はロールギャップ設定器、13はロールギャップ位置制御系を示す。目標板厚差設定器10は、パルス発生器6から取り込んだパルス数より得られる被圧延材8の圧延長に基づき、制御しようとしているサンプリング点の基準位置に対する目標出側板厚差Δhを算出し、これを圧延荷重予測器11及びロールギャップ設定器12へ入力する。なお、被圧延材8の圧延長はパルス数から得られるロール周速に基づき、先進率予測式を用いて板速度を算出することにより得られる。
圧延荷重予測器11は、目標板厚差設定器10から入力された被圧延材8の目標出側板厚差Δhと圧延条件入力器9に入力された圧延条件に基づき、Bland & Fordの式,Hillの式等の圧延荷重式により制御しようとしているサンプリング点と1つ前のサンプリング点の圧延荷重予測値Pi c,Pi-1 cを算出し、これをロールギャップ設定器12へ入力する。
ロールギャップ設定器12は、基準位置である先端の目標板厚h0、圧延荷重予測器11から入力された基準位置の圧延荷重予測値P0 cに基づき、前述の(10)式を用いて基準位置におけるロールギャップS0を算出し、これをロールギャップ位置制御系13に入力する。
また、ロールギャップ設定器12では、同一テーパ形状のテーパ鋼板の繰り返し圧延における1サイクル内で、基準位置におけるロールギャップS0、基準位置の圧延荷重予測値P0 c、目標板厚差設定器10から入力された被圧延材8の目標出側板厚差Δhi、圧延荷重予測器11から入力された圧延荷重予測値Pi c,Pi-1 c及び制御しようとしているサンプリング点の1つ前のサンプリング点の圧延荷重測定値Pi-1に基づき、前述の(11)式を用いて各サンプリング点のロールギャップSiを算出し、これをロールギャップ位置制御系13に入力する。
さらに、繰り返し圧延におけるサイクル間では、1サイクル内でのロールギャップS算出時の入力データに加えて、繰り返しの1サイクルにおける任意のサンプリング点であるj点における目標出側板厚と出側板厚測定値h,hj mに基づき、前述の(12)式を用いて繰り返しの1サイクルの終わりのサンプリング点であるm点におけるロールギャップSmを算出し、これをロールギャップ位置制御系13に入力する。
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1に示した制御系を用いて、図2の形状を繰り返し圧延し、テーパ鋼板を連続成形した。圧延素材として、板厚1.6mm,板幅250mmのコイル状の普通鋼鋼板を用い、目標とするテーパ形状を薄肉部板厚1.0mm,厚肉部板厚1.4mm,薄肉部長さ100mm,テーパ部長さ300mm,厚肉部長さ200mmの形状とし、全長1000mmのテーパ鋼板を繰り返し800枚圧延した。なお、圧延荷重式としては、Hillの式を用い、板厚測定値に基づいたロールギャップ設定値補正における補正係数αを0.7として圧延を行った。また、板厚制御におけるサンプリングタイムについては、圧延長20mm間隔で制御を行うようにした。
従来法として特許文献3で提案されている方法によりテーパ鋼板圧延における板厚制御を行った場合と、本発明により板厚制御を行った場合の板厚精度を比較した。その結果は表1に示すとおりである。
従来法では、熱膨張等によるロール径変化の影響や隣接する制御のサンプリング点間の圧延荷重差が考慮されていないため、平均偏差が34μmであったが、本発明法では平均偏差が13μmと改善されている。また、従来法では、圧延長が長くなるにつれてロール径変化が大きくなるため、最大偏差が82μmであったが、本発明法では最大偏差が25μmと改善されている。
本発明の板厚制御方法の制御系を示すブロック図 実施例で製造したテーパ形状
符号の説明
1:圧延機 2:ワークロール
3:圧下装置 4:圧下位置検出器
5:圧延荷重計 6:パルス発生器
7:板厚計 8:被圧延材
9:圧延条件入力器 10:目標板厚差設定器
11:圧延荷重予測器 12:ロールギャップ設定器
13:ロールギャップ位置制御系

Claims (2)

  1. 予測圧延荷重と圧延荷重,ロールギャップ及び鋼板の板厚の間に成り立つ関係式に基づいてロールギャップを設定し板厚制御を行う制御系を用い、目標出側板厚を圧延長に従ってテーパ状に変更することにより出側板厚を圧延方向に連続的に変化させるテーパ鋼板の板厚制御方法において、隣接する制御のサンプリング点間の圧延荷重差予測値及び板厚測定値に基づいてロールギャップ設定値を補正することを特徴とする圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法。
  2. 同一テーパ形状のテーパ鋼板を繰り返し圧延するテーパ鋼板の圧延において、繰り返しの1サイクル内で隣接する制御のサンプリング点間の圧延荷重差予測値に基づいてロールギャップ設定値を補正するとともに、サイクル間で板厚測定値に基づいてロールギャップ設定値を補正することを特徴とする請求項1記載の圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法。
JP2007089147A 2007-03-29 2007-03-29 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法 Active JP4869127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089147A JP4869127B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089147A JP4869127B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008246512A JP2008246512A (ja) 2008-10-16
JP4869127B2 true JP4869127B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39972084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089147A Active JP4869127B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869127B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5610734B2 (ja) * 2009-09-29 2014-10-22 日新製鋼株式会社 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法
CN104985006B (zh) * 2015-07-08 2016-08-24 燕山大学 一种四辊轧机负载辊缝形状预报方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008246512A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452323B2 (ja) 熱間での板圧延における圧延負荷予測の学習方法
JP4919857B2 (ja) 圧延方向に板厚がテーパ状に変化する片面テーパ鋼板の製造方法
JP4869126B2 (ja) 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の製造方法
JP4869127B2 (ja) 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法
JP5610734B2 (ja) 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法
KR100685038B1 (ko) 압연두께 제어장치
JP5418244B2 (ja) 冷間タンデム圧延機の制御方法
JP3016119B2 (ja) テーパプレートの板厚制御方法
JP2007185703A (ja) 圧延制御方法及び熱間仕上圧延機
JP5557464B2 (ja) 多段圧延機の張力制御方法及び多段圧延機の張力制御装置
JP2006272386A (ja) 異形鋼板の板厚制御方法
JP2007000890A (ja) 板厚制御装置及び板厚制御方法
JP2016078078A (ja) 圧延方向に板厚がテーパ状に変化するテーパ鋼板の板厚制御方法
JP5631233B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法
JP6520864B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法および装置
JP6394782B2 (ja) 圧延材の板幅制御装置
JP6332191B2 (ja) 調質圧延装置及び調質圧延方法
JP5617307B2 (ja) 鋼板の圧延方法及びパススケジュール算出方法
JPH0890031A (ja) テーパープレートの板厚制御方法
JP4641906B2 (ja) 板厚制御方法及び圧延機
JPH08332507A (ja) テーパプレートの板厚制御方法
JP2953334B2 (ja) テーパ厚鋼板の製造方法
JP2002346616A (ja) 板厚制御方法
JP5610990B2 (ja) 多段圧延機の圧延方法及び多段圧延機の制御装置
JP5627553B2 (ja) 圧延機の動特性を考慮した板厚制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350