JP5609827B2 - 空気流量測定装置 - Google Patents

空気流量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5609827B2
JP5609827B2 JP2011194846A JP2011194846A JP5609827B2 JP 5609827 B2 JP5609827 B2 JP 5609827B2 JP 2011194846 A JP2011194846 A JP 2011194846A JP 2011194846 A JP2011194846 A JP 2011194846A JP 5609827 B2 JP5609827 B2 JP 5609827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air flow
intake air
flow rate
heat cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011194846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013057543A (ja
Inventor
泰 河野
泰 河野
伴 隆央
隆央 伴
秀仁 辻井
秀仁 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011194846A priority Critical patent/JP5609827B2/ja
Priority to US13/596,385 priority patent/US8695409B2/en
Publication of JP2013057543A publication Critical patent/JP2013057543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609827B2 publication Critical patent/JP5609827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • G01F1/6983Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters adapted for burning-off deposits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、エンジン(燃料の燃焼により回転動力を発生する内燃機関)に吸い込まれる吸気流量の測定を行う空気流量測定装置に関し、特に発熱ヒータを通常温度(流量測定時の温度)より高めて異物除去を行うヒートクリーニング(バーンオフ)技術に関する。
ヒートクリーニングの機能を搭載する空気流量測定装置の従来技術として、特許文献1〜3を説明する。
(特許文献1)
特許文献1の技術は、エンジンの空燃比制御に影響を与えないよう、エンジン停止時、空気流量測定装置の外部に設けられた外部判定回路(トリガー回路:エンジンの始動停止回数や温度等からヒートクリーニングの実施の有無を判断する回路)から、空気流量測定装置にヒートクリーニング開始の指示信号が付与された際に、ヒートクリーニングを実施するように設けられている。
この特許文献1の技術は、空気流量測定装置の外部に外部判定回路を必要とするとともに、外部判定回路と空気流量測定装置を接続する専用ハーネスが必要となり、ヒートクリーニングを実施するためのコストが上昇する不具合がある。
また、特許文献1の技術は、エンジン停止後も暫くの間、外部判定回路と空気流量測定装置への電力供給が必要になり、ヒートクリーニングを実施するための電源回路のコストが上昇する不具合がある。
さらに、特許文献1の技術は、吸気温度が高い場合でもヒートクリーニングが実施される可能性がある。このため、吸気温度が高い状態でヒートクリーニングが実施されると、発熱ヒータの温度が上がり過ぎて発熱ヒータが劣化し、吸気流量の測定精度が悪化する不具合が生じてしまう。
(特許文献2)
特許文献2の技術は、エンジンの空燃比制御に影響を与えないよう、エンジン減速時における燃料カット時に、空気流量測定装置の外部に設けられた外部判定回路(エンジン運転状態からヒートクリーニングの実施の有無を判断する回路)から、空気流量測定装置にヒートクリーニング開始の指示信号が付与された際に、ヒートクリーニングを実施するように設けられている。
この特許文献2の技術は、空気流量測定装置の外部に外部判定回路を必要とするとともに、外部判定回路と空気流量測定装置を接続する専用ハーネスが必要となり、ヒートクリーニングを実施するためのコストが上昇する不具合がある。
また、特許文献2の技術は、エンジン減速時における燃料カット毎にヒートクリーニングを実施するため、発熱ヒータの劣化が促進されて、吸気流量の測定精度が悪化する不具合が生じてしまう。
さらに、特許文献2の技術は、吸気温度が高い場合でもヒートクリーニングが実施される可能性がある。このため、吸気温度が高い状態でヒートクリーニングが実施されると、発熱ヒータの温度が上がり過ぎて発熱ヒータが劣化し、吸気流量の測定精度が悪化する不具合が生じてしまう。
(特許文献3)
特許文献3の技術は、流量測定に用いる発熱ヒータとは別に、ヒートクリーニングのための発熱抵抗体を搭載するものであるが、特許文献1と同様、エンジンの空燃比制御に影響を与えないよう、エンジン停止時、空気流量測定装置の外部に設けられた外部判定回路(制御装置:エンジン制御を実施する回路)から、空気流量測定装置にヒートクリーニング開始の指示信号が付与された際に、ヒートクリーニングを実施するように設けられている。
この特許文献3の技術は、空気流量測定装置の外部に外部判定回路を必要とするとともに、外部判定回路と空気流量測定装置を接続する専用ハーネスが必要となり、ヒートクリーニングを実施するためのコストが上昇する不具合がある。
また、特許文献3の技術は、エンジン停止後も暫くの間、外部判定回路と空気流量測定装置への電力供給が必要になり、ヒートクリーニングを実施するための電源回路のコストが上昇する不具合がある。
さらに、特許文献3の技術は、流量測定用の発熱ヒータとは別に、ヒートクリーニング用の発熱抵抗体を搭載するため、流量測定部位におけるセンサ構成が複雑になる不具合がある。
特開昭56−14116号公報 特開昭63−117219号公報 特開平4−147016号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒートクリーニングを指示するための外部判定回路および専用ハーネスが不要であり、且つヒートクリーニングを実施するためにエンジン停止後に当該空気流量測定装置への給電が不要な空気流量測定装置の提供にある。
〔請求項1の手段〕
請求項1の空気流量測定装置が搭載する発熱ヒータの通電制御回路は、空気流量測定装置への通電開始時に、一時的(予め設定された一定時間であっても良いし、作動条件等に応じて連続的あるいは段階的に変化する時間であっても良い)に、発熱ヒータの温度を、空気流量測定時の温度より高めるヒートクリーニング手段を備える。
このように、空気流量測定装置が通電を受けた際に、空気流量測定装置がヒートクリーニングを実施するため、従来技術において用いていた「ヒートクリーニングを指示するための外部判定回路」および「専用ハーネス」を不要にでき、コストを抑えることができる。
また、空気流量測定装置が通電を受けた際にヒートクリーニングを実施するため、従来技術において用いていた「エンジン停止後においても空気流量測定装置への給電を行う電源手段」を不要にでき、コストを抑えることができる。
〔請求項2の手段〕
請求項2の空気流量測定装置は、ヒートクリーニングを実施する際、吸気温度に関係なく、発熱ヒータの温度を予め設定したヒートクリーニング目標温度(略一定のヒータ温度)に昇温させる。
これにより、吸気温度が高い状態でヒートクリーニングが実施されても、発熱ヒータの温度の上がり過ぎによる発熱ヒータの劣化を回避することができ、発熱ヒータの劣化による吸気流量の測定精度の悪化を回避することができる。
〔請求項3の手段〕
請求項3の空気流量測定装置は、ヒートクリーニングを実施する際、吸気温度に基づいて発熱ヒータの温度を、予め設定したヒートクリーニング目標温度(略一定のヒータ温度)に昇温させる。
これにより、吸気温度が高い状態でヒートクリーニングが実施されても、発熱ヒータの温度の上がり過ぎによる発熱ヒータの劣化を回避することができ、発熱ヒータの劣化による吸気流量の測定精度の悪化を回避することができる。
〔請求項4の手段〕
請求項4の空気流量測定装置は、吸気温度が、予め設定したヒートクリーニング開始温度以下でないとヒートクリーニングを実施しないものである。
これにより、吸気温度が高い状態でヒートクリーニングが実施されることがなく、発熱ヒータの温度の上がり過ぎによる発熱ヒータの劣化を回避することができ、発熱ヒータの劣化による吸気流量の測定精度の悪化を回避することができる。
〔請求項5の手段〕
請求項5におけるヒートクリーニング開始温度は、20℃以下である。
これにより、発熱ヒータの温度の上がり過ぎによる発熱ヒータの劣化を防ぎ、発熱ヒータの劣化による吸気流量の測定精度の悪化を回避することができる。
また、吸気温度が20℃を超えるとヒートクリーニングを実施しなくても、発熱ヒータの通常制御(空気流量測定時の通電制御)による発熱で異物除去が行われるため、異物付着による吸気流量の測定精度の悪化を回避することができる。
〔請求項6の手段〕
請求項6におけるヒートクリーニング時間(ヒートクリーニングのための発熱ヒータの通電時間)は、0.2秒以上であり、且つ2秒以下である。
ヒートクリーニング時間を0.2秒以上に設定することで、発熱ヒータの発熱による異物除去が実施されて、異物付着による吸気流量の測定精度の悪化を回避することができる。
また、ヒートクリーニング時間を2秒以下に設定することで、エンジン制御に用いられる吸気流量測定の影響を抑えることができる。
〔請求項7の手段〕
請求項7のヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体は、発熱ヒータが設けられるセンサ基板上に設けられる。
このように、発熱ヒータが設けられるセンサ基板にヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体を設けることで、コストを抑えることができる。
〔請求項8の手段〕
請求項8の通電制御回路は、加熱吸気温度検出抵抗体の検出する加熱吸気温度と、非加熱吸気温度検出抵抗体の検出する非加熱吸気温度との「検出温度差」が、予め設定された一定温度差となるように発熱ヒータを通電制御する温度差保持手段を備える。
そして、ヒートクリーニング手段は、加熱吸気温度検出抵抗体と非加熱吸気温度検出抵抗体で構成されるホイートストンブリッジのバランスを変更することで、発熱ヒータの温度を、空気流量測定時の温度より高めて、ヒートクリーニングを実施するものである。
このように、ホイートストンブリッジのバランスを変更することでヒートクリーニングを実施するため、本発明を実施するための特別な回路を不要にでき、コストを抑えることができる。
〔請求項9の手段〕
請求項9の通電制御回路は、加熱吸気温度検出抵抗体の検出する加熱吸気温度と、非加熱吸気温度検出抵抗体の検出する非加熱吸気温度との「検出温度差」が、予め設定された一定温度差となるように発熱ヒータを通電制御する温度差保持手段を備える。
そして、ヒートクリーニング手段は、加熱吸気温度検出抵抗体と非加熱吸気温度検出抵抗体で構成されるホイートストンブリッジのバランスを、加熱吸気温度検出抵抗体に与える電圧、あるいは非加熱吸気温度検出抵抗体に与える電圧の少なくとも一方の電圧を変更することで、発熱ヒータの温度を、空気流量測定時の温度より高めて、ヒートクリーニングを実施するものである。
このように、流量測定に用いる「電圧」を変化させることでヒートクリーニングを実施するため、本発明を実施するための特別な回路を不要にでき、コストを抑えることができる。
〔請求項10の手段〕
請求項10の空気流量測定装置は、エンジンに吸気を導く吸気ダクトの内部を流れる吸気の一部が通過するバイパス通路(吸気ダクトに対する副通路)と、このバイパス通路に導かれた吸気の一部が通過するサブバイパス通路(吸気通路に対する副々通路)とを備え、サブバイパス通路を通過する吸気量を測定するものである。
空気流量測定装置の概略断面図である。 空気流量測定装置に搭載される電気回路図である。 (a)吸気温度と発熱ヒータの上昇温度の関係を示すグラフ、(b)吸気温度と発熱ヒータの温度の関係を示すグラフである。 ヒートクリーニング手段の制御例を示すフローチャートである。 ヒートクリーニング実施時における発熱ヒータの通電時間と測定誤差の関係を示すグラフである。 吸気温度と発熱ヒータの温度の関係を示すグラフである。 吸気温度と測定誤差の関係を示すグラフである。
図面を参照して[発明を実施するための形態(実施形態1、2)]を説明する。
実施形態1、2の空気流量測定装置1は熱式エアフロメータ(AFM)であり、
・エンジンに吸引される吸気の一部を通電による発熱によって加熱する発熱ヒータ(発熱用抵抗体)2と、
・発熱ヒータ2によって加熱されていない吸気温度を検出するヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体(図示しない)と、
・少なくとも発熱ヒータ2の通電制御を行う通電制御回路3とを搭載する。
そして、実施形態1の通電制御回路3は、空気流量測定装置1への通電開始時に、一時的に、発熱ヒータ2の温度を、ヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体の検出する吸気温度に基づいて予め設定したヒートクリーニング目標温度(空気流量測定時の温度より高く設定した目標ヒータ温度)に昇温させるヒートクリーニング手段4を備える。
また、実施形態2の通電制御回路3は、空気流量測定装置1への通電開始時で、且つヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体の検出する吸気温度が予め設定したヒートクリーニング開始温度以下の時に、一時的に、発熱ヒータ2の温度を、空気流量測定時の温度より高めるヒートクリーニング手段4を備える。
以下において本発明が適用された具体的な一例(実施例)を、図面を参照して説明する。実施例は具体的な一例を開示するものであって、本発明が実施例に限定されないことは言うまでもない。
なお、以下の実施例において上記[発明を実施するための形態]と同一符号は、関連機能物を示すものである。
[実施例1]
実施例1を図1〜図5を参照して説明する。
空気流量測定装置1は、図1に示すように、車両走行用エンジンの吸気ダクト11に搭載されるものであり、エンジンに吸い込まれる空気流量(吸気量)の測定を行なう熱式エアフロメータである。
空気流量測定装置1は、
・吸気ダクト11に組付けられる通路形成部材(ハウジング)12と、
・この通路形成部材12に組付けられるセンサアッシー13と、
を備えて構成される。
(通路形成部材12の説明)
通路形成部材12は、例えば樹脂材料によって形成されるものであり、エンジンに吸気を導く吸気ダクト11に組付けられる。
通路形成部材12の内部には、吸気ダクト11の内部(主通路)を流れる吸気の一部が通過するバイパス通路14およびサブバイパス通路15が形成される。
具体的に、吸気ダクト11には、内外を貫通するAFM装着穴11aが形成されており、このAFM装着穴11aの外部より通路形成部材12を吸気ダクト11内に挿入配置することで、空気流量測定装置1が吸気ダクト11に組付けられる。
空気流量測定装置1が吸気ダクト11に組付けられることで、通路形成部材12に形成される空気取入口14a(バイパス通路14の空気の取入口)が吸気上流側(エアクリーナ側)に向いて配置されるとともに、通路形成部材12に形成される空気排出口14b(バイパス通路14の空気の排出口)が吸気下流側(エンジン側)に向いて配置される。
なお、通路形成部材12は、吸気ダクト11にネジ等の締結部材(図示しない)を用いて着脱可能に取り付けられるものである。
バイパス通路14は、吸気ダクト11内を流れる空気の一部が通過する空気通路であり、吸気ダクト11における吸気の流れ方向に沿うように通路が形成されている。そして、バイパス通路14の吸気上流側に上述した空気取入口14aが設けられ、バイパス通路14の吸気下流側に上述した空気排出口14bが設けられるものである。なお、空気排出口14bには、バイパス通路14を通過する空気流を絞るための出口絞り16が形成されている。
サブバイパス通路15は、出口絞り16で絞られたバイパス通路14の空気流の一部が流入する入口15aと、サブバイパス通路15を通過した空気流を空気ダクト内へ戻す出口15bとを備え、入口15aから流入した空気を通路形成部材12の内部で回転させて吸気ダクト11内へ戻す迂回路を形成するものである。
なお、この実施例では、サブバイパス通路15の出口15bを独立して設ける例を開示するが、限定されるものではなく、例えば出口15bをバイパス通路14内に開口させて、サブバイパス通路15を通過した空気流を再びバイパス通路14内に戻すものであっても良い。
(センサアッシー13の説明)
センサアッシー13は、図1に示すように、
・サブバイパス通路15を流れる吸気が触れる部位に配置されるセンサ部17と、
・通路形成部材12に固定支持されるセンサ回路部18と、
を備えて構成される。
センサ部17には、図2に示すように、
・通電による発熱によってサブバイパス通路15を通過する空気を加熱する発熱ヒータ2と、
・発熱ヒータ2によって加熱された吸気温度(加熱吸気温度)を検出する加熱吸気温度検出抵抗体21と、
・この加熱吸気温度検出抵抗体21に直列に接続されて加熱吸気温度に応じた分圧値V1を発生させる加熱側分圧抵抗体22と、
・発熱ヒータ2によって加熱されていない吸気温度(非加熱吸気温度)を検出する非加熱吸気温度検出抵抗体23と、
・この非加熱吸気温度検出抵抗体23に直列に接続されて非加熱吸気温度に応じた分圧値V2を発生させる非加熱側分圧抵抗体24と、
が設けられている。
また、センサ部17には、図示しないが、発熱ヒータ2によって加熱されていない吸気温度を検出するヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体(図示しない)が設けられている。なお、このヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体は、非加熱吸気温度検出抵抗体23とは独立した抵抗体であるが、非加熱吸気温度検出抵抗体23等と同様、後述するセンサ基板25に設けられるものである。
この実施例のセンサ部17は、チップ型(基板型)を採用するものであり、上述した発熱ヒータ2、加熱吸気温度検出抵抗体21、加熱側分圧抵抗体22、非加熱吸気温度検出抵抗体23、非加熱側分圧抵抗体24、ヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体が、同一(一枚)のセンサ基板25に設けられるものである。
なお、この実施例では、センサ部17の具体例としてチップ型を採用する例を説明するが、限定されるものではなく、例えばボビン型抵抗体(単品型の抵抗体)を用いたセンサ部17であっても良い。
センサ回路部18は、内部に通電制御回路3(図2参照)が設けられる。
図2に示す通電制御回路3は、図1に示す外部接続用コネクタ26(具体的には、複数のターミナル端子)と電気的に接続されるものであり、外部接続用コネクタ26を介して外部機材(ECU等)と接続される。
通電制御回路3を収容するセンサ回路部18のハウジング(センサアッシー13のハウジング)は、通路形成部材12と同様、例えば樹脂部材によって形成されるものであり、通路形成部材12に組付けられることで、センサ部17がサブバイパス通路15におけるUターン部に配置される。
なお、センサアッシー13は、通路形成部材12に対して接着剤や溶着技術等により固着されるものであっても良いし、ネジ等の締結部材により着脱可能に取り付けられるものであっても良い。
(温度差保持手段31の説明)
次に、通電制御回路3に設けられる温度差保持手段(ホイートストンブリッジ回路)31を説明する。
センサ部17における加熱吸気温度検出抵抗体21、加熱側分圧抵抗体22、非加熱吸気温度検出抵抗体23、非加熱側分圧抵抗体24は、図2に示すように、ブリッジ回路を構成するものでる。
一方、通電制御回路3には、
・加熱吸気温度検出抵抗体21と加熱側分圧抵抗体22の分圧によって得られる「加熱吸気温度に応じた分圧値V1」と、非加熱吸気温度検出抵抗体23と非加熱側分圧抵抗体24の分圧によって得られる「非加熱吸気温度に応じた分圧値V2」との電圧差に応じた出力を発生するオペアンプ(比較器)32と、
・このオペアンプ32の出力に応じた電流を発熱ヒータ2に印加するパワートランジスタ(増幅素子)33と、
が設けられる。
加熱吸気温度検出抵抗体21を用いて検出される加熱吸気温度(分圧値V1)と、非加熱吸気温度検出抵抗体23を用いて検出される非加熱吸気温度(分圧値V2)との検出温度差が、予め設定された一定温度差(一定電圧差)となるように、オペアンプ32とパワートランジスタ33が発熱ヒータ2を通電制御する。なお、通常制御時(流量測定時)は、発熱ヒータ2に与えられる電流値(空気流量に応じて変化する値)によって吸気流量を測定する。
(ヒートクリーニング手段4の説明)
この通電制御回路3には、空気流量測定装置1への通電開始時(外部接続用コネクタ26を介して空気流量測定装置1が通電を受けた時:具体的な一例として、キースイッチがONされてエンジン始動が行われる際)に、一時的に、発熱ヒータ2の温度を、通常制御時(空気流量測定時)の温度より高めるヒートクリーニング手段4が設けられている。
この実施例1におけるヒートクリーニング手段4は、空気流量測定装置1への通電開始時に、一時的に、発熱ヒータ2の温度を、空気流量測定時の温度より高める際、ヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体の検出する吸気温度に基づいて、発熱ヒータ2の温度を空気流量測定時の温度{通常制御時における発熱ヒータ2の温度制御:図3(b)の破線A参照}より高く設定されたヒートクリーニング目標温度(理解補助の一例として、例えば310℃)」に昇温させるものである。
(発熱ヒータ2の昇温技術の説明)
ヒートクリーニング時に発熱ヒータ2の温度を昇温させる技術を説明する。
この実施例のヒートクリーニング手段4は、加熱吸気温度検出抵抗体21を用いて検出される「加熱吸気温度に応じた分圧値V1」、あるいは非加熱吸気温度検出抵抗体23を用いて検出される「非加熱吸気温度に応じた分圧値V2」の少なくとも一方の分圧値を変更することで、発熱ヒータ2の温度を、空気流量測定時の温度より高めて、ヒートクリーニングを実施するものである。
具体的に、この実施例の通電制御回路3は、図2に示すように、
・空気流量測定装置1の外部から通電制御回路3に供給される電源電圧(図2中、+B参照)を一定電圧にする基準電圧発生手段34(電圧レギュレータ)と、
・通常制御時(流量測定時)には加熱吸気温度に応じた分圧値V1を発生させるための電圧VEを加熱側分圧抵抗体22に与えるとともに、ヒートクリーニング時には発熱ヒータ2を通常制御時より昇温させるために(分圧値V1の変更のために)、加熱側分圧抵抗体22に与える電圧VEの変更を行う電圧調整手段35と、
・通常制御時(流量測定時)およびヒートクリーニング時の両方において、非加熱吸気温度に応じた分圧値V2を発生させるための電圧VGを非加熱側分圧抵抗体24に与える電圧供給手段36と、
が設けられている。
続いて、吸気温度に基づいて発熱ヒータ2をヒートクリーニング目標温度(例えば310℃)に昇温させる技術を説明する。
電圧調整手段35は、ヒートクリーニングを実施する際、
通常制御時(流量測定時)における発熱ヒータ2の温度(VE_CTL値)から、下記式(1)に示す直線1次近似式{図3(a)の一点鎖線B参照}によって求められる発熱ヒータ2の上昇温度(VE_CTL_PWup値)を引き算し、その引き算した温度(変更温度)を用いて電圧VEを可変制御する。
VE_CTL_PWup=吸気温度×ゲイン+オフセット値 ・・・(1)
このように、ヒートクリーニングを実施する際に、電圧調整手段35が電圧VEを吸気温度に合わせて可変制御することにより、図3(b)の実線Cに示すように、吸気温度が変化しても、発熱ヒータ2の温度を略一定のヒートクリーニング目標温度(例えば310℃)に制御することができる。
(ヒートクリーニングの実施時間の説明)
次に、ヒートクリーニング手段4によるヒートクリーニングの実施時間(発熱ヒータ2の温度を空気流量測定時の温度より高めるヒートクリーニング時間)を説明する。
電圧調整手段35には、ヒートクリーニングを実施する際、ヒートクリーニング時間を決定するタイマー手段(コンデンサ等)が設けられている。
センサ部17がチップ型を採用するこの実施例の場合、ヒートクリーニング時間の好ましい設定範囲は、0.2秒以上で、且つ2秒以下の範囲である。
ヒートクリーニング時間のさらに好ましい設定時間は、0.5秒以上で、且つ1秒以内の範囲である。
以下では、具体的な一例として、ヒートクリーニング時間が0.5秒に設定されるものとして説明するが、具体的な一例であって限定されるものではない。
(ヒートクリーニングの作動説明)
次に、ヒートクリーニング手段4の制御例(作動)を、図4のフローチャートを参照して説明する。
なお、ヒートクリーニング手段4は、ロジック回路等によって組まれたもの(マイコンを用いないもの)であっても良いし、マイコンを用いて制御プログラムによって実行されるものであっても良い。
先ず、空気流量測定装置1への通電開始が開始されたか否かの判断を行う(ステップS1)。
このステップS1の判断結果がNOの場合は、ヒートクリーニングを実施せず、通常制御(吸気流量測定)を実施する(ステップS2)。
上記ステップS1の判断結果がYESの場合は、ヒートクリーニング時間が0(ゼロ)に設定されていないか否かの判断(図中、TIME_PWup≠0の判断)を行う(ステップS3)。
このステップS3の判断結果がNOの場合は、ヒートクリーニングを実施することなくステップS2(通常制御)へ進み、流量測定を行う。
上記ステップS3の判断結果がYESの場合は、上記式(1)を用いて発熱ヒータ2の上昇温度(VE_CTL_PWup値)を計算する(ステップS4)。
続いて、(i)予め設定されたヒートクリーニング時間(例えば0.5秒)に亘り、(ii)発熱ヒータ2の温度(VE_CTL値)から、上記ステップS4で求めた発熱ヒータ2の上昇温度(VE_CTL_PWup値)を引き算した温度(変更温度)を用いて電圧VEを可変制御する(ステップS5)。このステップS5の実行により、ヒートクリーニング時間(例えば0.5秒)に亘って、発熱ヒータ2の温度をヒートクリーニング目標温度(例えば310℃)に昇温させるヒートクリーニングが実施される。
そして、このステップS5が実行されると(ヒートクリーニング時間の経過後)、ステップS2(通常制御)へ進み、流量測定を行う。
(実施例1の効果1)
実施例1の空気流量測定装置1は、上述したように、空気流量測定装置1が外部からの通電を受けた際、通電制御回路3に設けられたヒートクリーニング手段4が、ヒートクリーニング時間に亘って(一時的の一例)、発熱ヒータ2の温度を、空気流量測定時の温度より高めるヒートクリーニングを実施する。
このように、外部から通電を受けた際に、空気流量測定装置1に搭載された通電制御回路3がヒートクリーニングを実施するため、従来技術において用いていた「ヒートクリーニングを指示するための外部判定回路」および「専用ハーネス」を廃止することができ、ヒートクリーニングを実施する空気流量測定装置1のコストを抑えることができる。
また、外部から通電を受けた際にヒートクリーニングを実施するため、従来技術において用いていた「エンジン停止後においても空気流量測定装置1への給電を行う電源手段」を廃止することができ、空気流量測定装置1へ電力を供給する電源に要するコストを抑えることができる。
(実施例1の効果2)
この実施例の空気流量測定装置1は、上述したように、ヒートクリーニングを実施する際、吸気温度に基づいて発熱ヒータ2の温度を、略一定のヒートクリーニング目標温度(例えば、310℃)に昇温させる。
これにより、吸気温度が高い状態でヒートクリーニングが実施されても、発熱ヒータ2の温度の上がり過ぎによる発熱ヒータ2の劣化を回避することができ、発熱ヒータ2の劣化による吸気流量の測定精度の悪化を回避することができる。即ち、信頼性の高い空気流量測定装置1を提供することができる。
(実施例1の効果3)
この実施例の空気流量測定装置1は、上述したように、好ましい形態として、ヒートクリーニング時間が、0.2秒以上で、且つ2秒以下の範囲に設定される。
ヒートクリーニング時間を0.2秒以上に設定することで、発熱ヒータ2の発熱によって効率的な異物除去が行われ、図5の実線Dに示すように、異物付着による吸気流量の測定精度の悪化を回避することができる。
また、ヒートクリーニング時間を2秒以下に設定することで、エンジン制御に用いられる吸気流量測定の影響(エンジン完爆後における流量計測の影響)を抑えることができるとともに、発熱ヒータ2の劣化を抑えることができる。
この実施例の空気流量測定装置1は、上述したように、さらに好ましい形態として、ヒートクリーニング時間が、0.5秒以上で、且つ1秒以下の範囲に設定される。
図5の実線Dに示すように、ヒートクリーニング時間を0.5秒以上に設定することで、発熱ヒータ2の発熱による異物除去を確実にでき、異物付着による吸気流量の測定精度の悪化を確実に回避することができる。
また、ヒートクリーニング時間を1秒以下に設定することで、エンジン制御に用いられる吸気流量測定の影響をより確実に抑えることができるとともに、発熱ヒータ2の劣化を抑えることができる。
さらに、この実施例の空気流量測定装置1は、上述したように、ヒートクリーニング時間が、0.5秒に設定される。
このように、ヒートクリーニング時間を0.5秒以上に設定することで、発熱ヒータ2の発熱による異物除去率を高める効果と、エンジン制御に用いられる吸気流量測定の影響をより小さく抑える効果の両立を図ることができる。
(実施例1の効果4)
この実施例の空気流量測定装置1は、上述したように、ヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体が、発熱ヒータ2等が設けられる同一のセンサ基板25上に設けられる。
このように、発熱ヒータ2等が設けられるセンサ基板25にヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体を設けることで、ヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体を追加するコストを抑えることができ、空気流量測定装置1のコスト上昇を抑えることができる。
(実施例1の効果5)
この実施例の空気流量測定装置1は、上述したように、加熱吸気温度検出抵抗体21によって検出される「加熱吸気温度に応じた分圧値V1(具体的には、分圧値V1を変更するための電圧VE)」を変化させることでヒートクリーニングを実施する。
このため、ヒートクリーニングを実施するための特別回路を用いずに済み、ヒートクリーニングを実施する空気流量測定装置1のコストを抑えることができる。
[実施例2]
実施例2を図2、図6、図7を参照して説明する。なお、上記実施例1と同一符号は同一機能物を示すものである。
上記の実施例1のヒートクリーニング手段4は、図3(b)の実線Cに示すように、吸気温度が変化しても、ヒートクリーニング時の発熱ヒータ2の温度が略一定となるように発熱ヒータ2を通電制御する例を示した。
これに対し、この実施例2のヒートクリーニング手段4は、図6に示すように、ヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体の検出する吸気温度が予め設定されたヒートクリーニング開始温度以下(例えば、吸気温度が20℃以下)の時で、且つ空気流量測定装置1への通電開始時に、一時的に(例えば、実施例1で示したヒートクリーニング時間に亘り)、発熱ヒータ2の温度(図6中、実線C参照)を、通常制御時(空気流量測定時)の温度(図6中、破線A参照)より高めるものである。
この実施例2のヒートクリーニング手段4は、上記実施例1と同様、ヒートクリーニングを実施する際、加熱吸気温度検出抵抗体21によって検出される「加熱吸気温度に応じた分圧値V1」、あるいは非加熱吸気温度検出抵抗体23によって検出される「非加熱吸気温度に応じた分圧値V2」の少なくとも一方の分圧値を変更することで、発熱ヒータ2の温度を、空気流量測定時の温度より高めるものである。
具体的に、この実施例2のヒートクリーニング手段4を、図2を参照して説明する。
電圧調整手段35は、ヒートクリーニングを開始する条件が成立すると(吸気温度が20℃以下の通電開始時)、一時的に(例えば、実施例1で示したヒートクリーニング時間に亘り)、通常制御時(流量測定時)における発熱ヒータ2の温度(VE_CTL値)から「予め設定された所定値」を引き算し、その引き算した温度(変更温度)を用いて電圧VEを可変制御する。
これにより、ヒートクリーニングを開始する条件が成立した場合(吸気温度が20℃以下の通電開始時)、一時的に(例えば、実施例1で示したヒートクリーニング時間に亘り)、発熱ヒータ2の温度(図6中、実線C参照)を、通常制御時(空気流量測定時)の温度(図6中、破線A参照)より高めることができる。
(実施例2の効果1)
この実施例2の空気流量測定装置1は、上述したように、吸気温度がヒートクリーニング開始温度以下(例えば、20℃以下)でないとヒートクリーニングを実施しない。
吸気温度が高い状態(20℃より高い温度)では、ヒートクリーニングが実施されないため、発熱ヒータ2の温度の上がり過ぎによる発熱ヒータ2の劣化を回避することができる。これにより、発熱ヒータ2の劣化による吸気流量の測定精度の悪化を回避することができ、空気流量測定装置1の信頼性を高めることができる。
(実施例2の効果2)
この実施例2の空気流量測定装置1は、上述したように、ヒートクリーニング開始温度が20℃以下に設定される。
図7の実線Eに示すように、吸気温度が20℃を超えるとヒートクリーニングを実施しなくても、発熱ヒータ2の通常制御(空気流量測定時の通電制御)による発熱で異物除去が行われるため、異物付着による吸気流量の測定精度の悪化を回避することができる。
(実施例2の効果3)
この実施例の空気流量測定装置1は、実施例1と同様、加熱吸気温度検出抵抗体21によって検出される「加熱吸気温度に応じた分圧値V1(具体的には、分圧値V1を変更するための電圧VE)」を変化させることでヒートクリーニングを実施する。
このため、ヒートクリーニングを実施するための特別回路を用いずに済み、ヒートクリーニングを実施する空気流量測定装置1のコストを抑えることができる。
上記の実施例では、ヒートクリーニング時間を一定(固定)に設定する例を示したが、「吸気温度等の作動条件」に応じて、ヒートクリーニング時間を連続的あるいは段階的に変化させても良い。
上記の実施例で示した数値(例えば、ヒートクリーニング目標温度が310℃など)は、理解補助のための一例であって、限定されないことは言うまでもない。
上記の実施例では、ヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体(図示しない)と非加熱吸気温度検出抵抗体23とを独立して設ける例を示したが、共通化しても良い。
上記の実施例1と実施例2を組み合わせても良い。
即ち、ヒートクリーニングの実施開始条件として「吸気温度が所定温度以下」を採用(実施例2参照)するとともに、ヒートクリーニングの実施時に発熱ヒータ2を予め設定したヒートクリーニング目標温度に昇温(実施例1参照)するように設けても良い。
上記の実施例では、通路形成部材12の内部に2つの空気通路(バイパス通路14とサブバイパス通路15)が形成される空気流量測定装置1に本発明を適用する例を示したが、通路形成部材12の内部に1つの空気通路(吸気量測定通路)だけが形成される空気流量測定装置1に本発明を適用しても良い。
上記の実施例では、センサ部17を通過する被測定空気の流れ方向が吸気ダクト11を流れる空気の流れ方向とは逆向きの例を示したが、センサ部17を通過する被測定空気の流れ方向は、吸気ダクト11を流れる空気の流れ方向に沿う順方向や、吸気ダクト11を流れる空気の流れ方向に対して垂直方向など、限定されるものではない。
1 空気流量測定装置
2 発熱ヒータ
3 通電制御回路
4 ヒートクリーニング手段
11 吸気ダクト
14 バイパス通路
15 サブバイパス通路
21 加熱吸気温度検出抵抗体
23 非加熱吸気温度検出抵抗体
25 センサ基板
31 温度差保持手段

Claims (10)

  1. エンジンに吸引される吸気の一部を通電による発熱によって加熱する発熱ヒータ(2)と、
    少なくとも前記発熱ヒータ(2)の通電制御を行う通電制御回路(3)と、
    を搭載する熱式の空気流量測定装置(1)において、
    前記通電制御回路(3)は、当該空気流量測定装置(1)への通電開始時に、一時的に、前記発熱ヒータ(2)の温度を、空気流量測定時の温度より高めるヒートクリーニング手段(4)を備えることを特徴とする空気流量測定装置。
  2. 請求項1に記載の空気流量測定装置(1)において、
    前記通電制御回路(3)における前記ヒートクリーニング手段(4)は、当該空気流量測定装置(1)への通電開始時に、一時的に、前記発熱ヒータ(2)の温度を、空気流量測定時の温度より高める際、
    吸気温度に関係なく、前記発熱ヒータ(2)の温度を予め設定したヒートクリーニング目標温度に昇温させることを特徴とする空気流量測定装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の空気流量測定装置(1)において、
    この空気流量測定装置(1)は、前記発熱ヒータ(2)によって加熱されていない吸気温度を検出するヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体を備え、
    前記通電制御回路(3)における前記ヒートクリーニング手段(4)は、当該空気流量測定装置(1)への通電開始時に、一時的に、前記発熱ヒータ(2)の温度を、空気流量測定時の温度より高める際、
    前記ヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体の検出する吸気温度に基づいて、前記発熱ヒータ(2)の温度を予め設定したヒートクリーニング目標温度に昇温させることを特徴とする空気流量測定装置。
  4. 請求項1に記載の空気流量測定装置(1)において、
    この空気流量測定装置(1)は、吸気温度を検出するヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体を備え、
    前記通電制御回路(3)における前記ヒートクリーニング手段(4)は、前記ヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体の検出する吸気温度が予め設定されたヒートクリーニング開始温度以下の時で、且つ当該空気流量測定装置(1)への通電開始時に、一時的に、前記発熱ヒータ(2)の温度を、空気流量測定時の温度より高めることを特徴とする空気流量測定装置。
  5. 請求項4に記載の空気流量測定装置(1)において、
    前記ヒートクリーニング開始温度は、20℃以下であることを特徴とする空気流量測定装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の空気流量測定装置(1)において、
    前記ヒートクリーニング手段(4)が前記発熱ヒータ(2)の温度を空気流量測定時の温度より高めるヒートクリーニング時間は、0.2秒以上であり、且つ2秒以下であることを特徴とする空気流量測定装置。
  7. 請求項3〜請求項6のいずれかに記載の空気流量測定装置(1)において、
    前記ヒートクリーニング用吸気温度検出抵抗体は、前記発熱ヒータ(2)が設けられるセンサ基板(25)に設けられることを特徴とする空気流量測定装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の空気流量測定装置(1)において、
    この空気流量測定装置(1)は、前記発熱ヒータ(2)によって加熱された吸気温度を検出する加熱吸気温度検出抵抗体(21)と、前記発熱ヒータ(2)によって加熱されていない吸気温度を検出する非加熱吸気温度検出抵抗体(23)とを具備し、
    前記通電制御回路(3)は、加熱吸気温度検出抵抗体(21)の検出する加熱吸気温度と、非加熱吸気温度検出抵抗体(23)の検出する非加熱吸気温度との検出温度差が、予め設定された一定温度差となるように前記発熱ヒータ(2)を通電制御する温度差保持手段(31)を備え、
    前記通電制御回路(3)における前記ヒートクリーニング手段(4)は、当該空気流量測定装置(1)への通電開始時に、一時的に、
    前記加熱吸気温度検出抵抗体(21)と前記非加熱吸気温度検出抵抗体(23)で構成される前記温度差保持手段(31)のホイートストンブリッジのバランスを変更することで、前記発熱ヒータ(2)の温度を、空気流量測定時の温度より高めることを特徴とする空気流量測定装置。
  9. 請求項8に記載の空気流量測定装置(1)において、
    前記温度差保持手段(31)のホイートストンブリッジのバランスは、前記加熱吸気温度検出抵抗体(21)に与える電圧(VE)、あるいは前記非加熱吸気温度検出抵抗体(23)に与える電圧(VG)の少なくとも一方の電圧を変更することで、前記発熱ヒータ(2)の温度を、空気流量測定時の温度より高めることを特徴とする空気流量測定装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載の空気流量測定装置(1)において、
    この空気流量測定装置(1)は、前記エンジンに吸気を導く吸気ダクト(11)の内部を流れる吸気の一部が通過するバイパス通路(14)と、このバイパス通路(14)に導かれた吸気の一部が通過するサブバイパス通路(15)とを備え、
    前記サブバイパス通路(15)を通過する吸気量を測定することを特徴とする空気流量測定装置。
JP2011194846A 2011-09-07 2011-09-07 空気流量測定装置 Active JP5609827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194846A JP5609827B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 空気流量測定装置
US13/596,385 US8695409B2 (en) 2011-09-07 2012-08-28 Air flow rate measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194846A JP5609827B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 空気流量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013057543A JP2013057543A (ja) 2013-03-28
JP5609827B2 true JP5609827B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=47752112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194846A Active JP5609827B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 空気流量測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8695409B2 (ja)
JP (1) JP5609827B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5327262B2 (ja) * 2011-04-04 2013-10-30 株式会社デンソー 熱式空気流量計
JP5477358B2 (ja) * 2011-10-31 2014-04-23 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP5541298B2 (ja) * 2012-01-26 2014-07-09 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP6140985B2 (ja) * 2012-11-19 2017-06-07 トヨタ紡織株式会社 内燃機関の吸気管構造
DE102014201213A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Bestimmung wenigstens eines Parameters eines durch eine Kanalstruktur strömenden fluiden Mediums
JP5826360B1 (ja) * 2014-10-27 2015-12-02 三菱電機株式会社 流量測定装置
JP6369398B2 (ja) * 2015-06-19 2018-08-08 東京エレクトロン株式会社 流量測定装置、及び処理装置
JP6289585B1 (ja) * 2016-10-25 2018-03-07 三菱電機株式会社 流量測定装置
AT520416B1 (de) * 2017-08-24 2019-07-15 Avl List Gmbh Messvorrichtung zum Detektieren einer Messgröße eines partikelbeladenen Fluids
CA3217644A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-29 Zehnder Group International Ag Air collecting device for a dust measuring system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2927378A1 (de) * 1979-07-06 1981-01-29 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum freibrennen eines zu messzwecken dienenden widerstandes
JPH02653Y2 (ja) * 1981-02-20 1990-01-09
JPS6057070B2 (ja) 1981-12-25 1985-12-13 シャープ株式会社 自動車の車輛位置表示装置
DE3246523A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahreen und vorrichtung zum gesteuerten freibrennen eines messzwecken dienenden wiederstands
JPS603521A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の熱線式空気流量計の制御装置
JPS61715A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Nippon Denso Co Ltd 熱式空気流量検出装置
JPS614926A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Nippon Denso Co Ltd 熱式空気流量検出装置
JPS61122522U (ja) * 1985-01-17 1986-08-01
JPS62155318U (ja) * 1986-03-25 1987-10-02
KR900001427B1 (ko) * 1986-03-31 1990-03-09 미쓰비시전기주식회사 연료 제어장치
JPS62248839A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 Mitsubishi Electric Corp 燃料制御装置
JPS62280615A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 熱線式空気流量計の付着物焼切り回路
JPS63117219A (ja) 1986-11-04 1988-05-21 Mazda Motor Corp エンジンの電子燃料噴射制御装置
JPS63252223A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Mazda Motor Corp 燃料制御装置
JPH01169323A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Mazda Motor Corp エンジンの吸入空気量検出装置
DE3804797A1 (de) * 1988-02-16 1989-08-24 Bosch Gmbh Robert Luftmassenmessvorrichtung
JPH0448221A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Aisan Ind Co Ltd 吸入空気量検出装置
JPH04147016A (ja) 1990-10-10 1992-05-20 Nippondenso Co Ltd 熱式流量センサ
JP4147016B2 (ja) 2001-10-16 2008-09-10 富士通株式会社 携帯端末
JP4292026B2 (ja) * 2003-05-30 2009-07-08 株式会社日立製作所 熱式流量センサ
EP2759811A3 (de) * 2005-10-24 2014-09-10 Heraeus Sensor Technology Gmbh Strömungssensorelement und dessen Selbstreinigung
DE102006030786A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-03 Heraeus Sensor Technology Gmbh Strömungssensorelement und dessen Selbstreinigung
JP2008209243A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Hitachi Ltd 車載電子機器,車載物理量測定計および熱式空気流量計
JP2008249635A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denso Corp 空気流量測定装置
US7878056B2 (en) * 2007-12-19 2011-02-01 Siargo Ltd. Micromachined thermal mass flow sensor with self-cleaning capability and methods of making the same
DE102008052394B4 (de) * 2008-10-21 2014-07-31 Continental Automotive Gmbh Massenstromsensor und Kraftfahrzeug mit dem Massenstromsensor
JP5284864B2 (ja) * 2009-04-30 2013-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量計
JP4929333B2 (ja) * 2009-09-30 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサの構造
JP5477358B2 (ja) * 2011-10-31 2014-04-23 株式会社デンソー 空気流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013057543A (ja) 2013-03-28
US20130055801A1 (en) 2013-03-07
US8695409B2 (en) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609827B2 (ja) 空気流量測定装置
JP5477358B2 (ja) 空気流量測定装置
US9606040B2 (en) Sensor controller
JP6464709B2 (ja) エアフロメータ
JP6686276B2 (ja) エアフロメータ
JP2003050226A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
EP3032228B1 (en) Thermal mass flow meter
US20060096305A1 (en) Fluid flowmeter and engine control system using the same
JP6844276B2 (ja) 判定装置
WO2017002463A1 (ja) 粒子状物質検出システム
JP5111180B2 (ja) 熱式流量計
JP2009097925A (ja) 放熱型流量センサ
JP3778169B2 (ja) 熱式質量流量センサおよびガス燃焼装置
JP2005308665A (ja) 発熱抵抗体式流量計
KR100215146B1 (ko) 유체의 유량 측정방법
JP6784316B2 (ja) エアフロメータ
JP5510311B2 (ja) 発熱抵抗式流量センサ及びその自己診断方法
JP5178264B2 (ja) 熱式流量計
JPH0448221A (ja) 吸入空気量検出装置
JP3860671B2 (ja) Coセンサ装置
JP5391754B2 (ja) エアフローメータ
JP4914226B2 (ja) 気体流量計
JPH0566526B2 (ja)
JP2017015512A (ja) 粒子状物質検出システム
JPH1019623A (ja) 流速センサ診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5609827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250