JP5609114B2 - マイクロアクチュエータ、光学デバイス、表示装置、露光装置、及びデバイス製造方法 - Google Patents

マイクロアクチュエータ、光学デバイス、表示装置、露光装置、及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5609114B2
JP5609114B2 JP2009540083A JP2009540083A JP5609114B2 JP 5609114 B2 JP5609114 B2 JP 5609114B2 JP 2009540083 A JP2009540083 A JP 2009540083A JP 2009540083 A JP2009540083 A JP 2009540083A JP 5609114 B2 JP5609114 B2 JP 5609114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plate
optical device
substrate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009540083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009060906A1 (ja
Inventor
鈴木 純児
純児 鈴木
大和 壮一
壮一 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009540083A priority Critical patent/JP5609114B2/ja
Publication of JPWO2009060906A1 publication Critical patent/JPWO2009060906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609114B2 publication Critical patent/JP5609114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、マイクロアクチュエータ、光学デバイス、表示装置、露光装置、及びデバイス製造方法に関するものである。
MEMS(Micro-Electro-Mechanical System)技術の進展に伴い、この技術を応用したマイクロアクチュエータや、これを利用したDMD(Digital Micro-mirror Device)等の光学デバイスや、このような光学デバイスを利用した投影表示装置やこのような光学デバイスを可変整形マスク(アクティブマスクとも呼ばれる。)として用いた露光装置などが、種々提案されている。
例えば、下記特許文献1には、代表的なDMDが開示されている。このDMDでは、ミラーをトーションヒンジで保持し、静電力によりヒンジをねじれ変形させてミラーを回転させてその向きを変え、入射光の反射方向を変える。この基本単位を複数1次元状や2次元状に並べて空間光変調器とし、光学的情報処理装置、投影表示装置や静電写真印刷装置などに応用されている。
また、ミラーを設けた片持ち梁を静電力で撓ませて、入射光の反射方向を変える光学デバイスも、知られている(非特許文献1参照)。
ところが、トーションヒンジを用いたマイクロアクチュエータでは、ミラーの保持がトーションヒンジによるために、トーションヒンジの結合部に加わるねじりストレスによって破損し易く、その寿命を長くすることが困難であった。また、片持ち梁を用いたマイクロアクチュエータでは、片持ち梁の固有振動数が低いために応答速度を速くすることができなかった。
そこで、下記特許文献2には、V字形の凹部を有する基板上に両端を固定して前記凹部を掛け渡すように設けた両持ち梁を用いたマイクロミラーデバイスが、提案されている。このデバイスでは、両持ち梁に光反射膜が形成されて、ミラーが両持ち梁と全体的に一体化されている。静電力を加えない状態では、両持ち梁(すなわち、ミラー)は平板状をなす一方、静電力を加えると、両持ち梁(すなわち、ミラー)が静電力によってV字形の凹部に沿ってV字形に変形し、入射光の反射方向を変える。
このデバイスでは、両持ち梁が用いられているため、トーションヒンジを用いる場合に比べて破損が生じ難くなり長寿命化を図ることができるとともに、固有振動数を高くすることができ、応答速度を速くすることができる。
特許第3492400号公報 特開2005−24966号公報 Design and Fabrication of the Thin-Film Micromirror Array-actuated for Large Projection Displays (Journal of the Korean Physical Society, Vol. 33, No., November 1998, pp. S467〜S470)
しかしながら、特許文献2に開示されているデバイスでは、ミラーが両持ち梁と一体化されているため、両持ち梁が静電力によってV字形に変形するときには、ミラーもV字形に変形してしまい、ミラーの反射面は向きの異なる2つの面(V字形の一方の面と他方の面)になってしまう。その結果、反射光の方向が入射光が入射する位置に応じて大きく異なってしまい、迷光等を引き起こし易く、迷光に対する吸光処理等が困難になる。
このように、特許文献2に開示されているデバイスでは、長寿命化及び応答速度の高速化の点で大変優れているものの、被駆動体であるミラーが両持ち梁と一体化されているので、被駆動体であるミラーも変形してしまい、これに起因して前記のような迷光などの不都合が生ずるのである。
また、特許文献2に開示されているようなミラーデバイスで用いられるマイクロアクチュエータに限らず、他の種々の用途において用いられるマイクロアクチュエータにおいても、被駆動体自体を変形させずに被駆動体の向きのみを変更することが要請される場合がある。
さらに、このようなマイクロアクチュエータでは、より駆動の高速化を図るためには、駆動する際の振動が減衰して静定するまでの時間(静定時間)が短いことが好ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、長寿命化及び応答速度の高速化を図ることができ、しかも被駆動体自体を変形させずに被駆動体の向きのみを変更することができ、更には静定時間を短縮して駆動をより高速化することができるマイクロアクチュエータを提供することを目的とする。また、本発明は、このようなマイクロアクチュエータを用いた光学デバイス、表示装置、露光装置、並びに、このような露光装置を用いたデバイス製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の第1の態様に従えば、被駆動体を駆動するためのマイクロアクチュエータであって、基体と、該基体に支持された撓み変形可能な板状部材と、前記被駆動体に駆動力を付与する駆動力付与装置とを備え、前記板状部材は、所定箇所で前記基体に対して固定されて、前記板状部材における前記所定箇所以外の領域で撓み変形可能であり、前記板状部材の撓み変形可能な領域のうちの所定部位に前記被駆動体が接続され、前記駆動力付与装置は、前記板状部材の前記撓み変形可能な領域を撓み変形させて前記板状部材の前記所定部位の傾きが第1の傾きと第2の傾きとの間で変化させ、前記所定部位の傾きが前記第1の傾きであるときに、前記板状部材の一部又は前記板状部材に対して固定された部材の一部が、前記基体とは異なる部材に当接し、前記所定部位の傾きが前記第2の傾きであるときに、前記板状部材の一部又は前記板状部材に対して固定された部材の一部が、前記基体に当接するマイクロアクチュエータが提供される。本発明のマイクロアクチュエータにおいて、前記板状部材は、前記板状部材の周辺部における全周又はその一部に渡る所定箇所で前記基体に対して固定され得、前記板状部材における前記所定箇所以外の領域で撓み変形可能であり得る。前記所定箇所は、前記板状部材の前記周辺部において互いに対向する2箇所を含み得る。被駆動体が、前記板状部材の所定部位に局所的に機械的に接続され、前記基体とは異なる部材が基体に固定された部材または基体に対して変位可能に設けられた位置変更部材であり得る。後述する第6の実施形態のように、位置変更部材は被駆動体となり得る。
本発明のマイクロアクチュエータにおいて、前記被駆動体が主平面を有し、前記板状部材の主平面と前記被駆動体の主平面とが略平行であり得る。
本発明のマイクロアクチュエータにおいて、前記板状部材の前記所定部位は、前記板状部材の重心から偏心した部位であり得る。
本発明のマイクロアクチュエータにおいて、前記駆動力付与装置は、前記板状部材に設けられた第1の電極部と、前記第1の電極部の一方側に配置され前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じる第2の電極部と、前記第1の電極部の他方側に配置され前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じる第3の電極部と、を含み、前記第2の電極部は前記基体に設けられ、前記第3の電極部は、前記基体に対して固定された部材に設けられ得る。
本発明のマイクロアクチュエータにおいて、前記所定部位の傾きが前記第1の傾きであるときに、前記板状部材の一部が、前記位置変更部材に当接し得;前記駆動力付与装置は、前記板状部材に設けられた第1の電極部と、前記第1の電極部の一方側に配置され前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じる第2の電極部と、前記第1の電極部の他方側に配置され前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じる第3の電極部と、を含み得;前記第2の電極部は前記基体に設けられ、前記第3の電極部は前記位置変更部材に設けられ得;前記マイクロアクチュエータは前記位置変更部材の位置を前記所定位置に前記他の位置から変更して前記位置変更部材を前記所定位置に位置決めする位置決め機構を更に備え得る。
本発明のマイクロアクチュエータにおいて、前記被駆動体が主平面を有し、前記所定部位の傾きが前記第1の傾きのときに、前記被駆動体の主平面が前記基体の主平面と実質的に平行となり得る。
本発明のマイクロアクチュエータにおいて、前記位置決め機構は、前記基体に支持された撓み可能な部材と、該撓み可能な部材に設けられた第4の電極部と、前記基体に設けられ前記第4の電極部との間の電圧により前記第4の電極部との間に静電力を生じる第5の電極部とを含み得る。
本発明のマイクロアクチュエータにおいて、前記駆動力付与装置は、前記板状部材に設けられた第1の電極部と、前記基体に設けられ前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じる第2の電極部と、第3の電極部を含み、前記被駆動体は第4の電極部を有し、前記第3の電極部は、前記第4の電極部との間の電圧により前記第4の電極部との間に静電力を生じ得る。
本発明の光学デバイスは、前記マイクロアクチュエータと、前記被駆動体とを備え、前記被駆動体が光学素子になり得る。
本発明の光学デバイスでは、前記光学素子がミラーであり得る。
本発明の光学デバイスは、前記マイクロアクチュエータ及び前記光学素子の組を複数備え得る。
本発明の第2の態様に従えば、基体と;該基体上に撓み変形可能に支持された可撓性板と;前記可撓性板に接続された光学素子と;前記可撓性板に設けられた第1電極と;前記基体に設けられた第2電極と;前記基板及び前記可撓性板とは異なる位置に設けられた第3電極と;前記光学素子又は前記可撓性板の変位を拘束する拘束部材とを備え、第1電極及び第2電極間に電圧が印加されると第1電極及び第2電極間に生じた静電力により前記可撓性板が基板に向かって撓んで且つ基板により拘束されて光学素子が第2の角度で配置し、第2電極及び第3電極間に電圧が印加されると第2電極及び第3電極間に生じた静電力により前記光学素子または前記可撓性板が拘束部材により拘束されて光学素子が第1の角度で配置する光学デバイスが提供される。
本発明の光学デバイスにおいて、前記拘束部材が前記可撓性板の基板とは反対側に設けられ、前記拘束部材に第3電極が設けられており、第1電極及び第2電極間に電圧が印加されたときの可撓性板の撓む方向が第2電極及び第3電極間に電圧が印加されたときの可撓性板の撓む方向が逆であり得る。
本発明の光学デバイスは、前記拘束部材に接続され、前記拘束部材の前記可撓性板に対する位置を変更する機構を備え得る。本発明の光学デバイスにおいて、前記機構により前記拘束部材が前記可撓性板と接する位置に変位され得る。本発明の光学デバイスにおいて、第3電極が前記拘束部材に設けられ得、第2電極及び第3電極間に電圧が印加されると第2電極及び第3電極間に生じた静電力により前記可撓性板が拘束部材により拘束されて光学素子が基板と平行に配置し得る。
本発明の光学デバイスにおいて、第3電極が前記拘束部材に設けられ得、第2電極及び第3電極間に電圧が印加されると第2電極及び第3電極間に生じた静電力により前記光学素子が拘束部材により拘束されて光学素子が基板と平行に配置し得る。また、前記光学部材の一部と第2電極が電気的に接続しており、第1電極及び第2電極間に電圧が印加されたときの可撓性板の撓む方向が第2電極及び第3電極間に電圧が印加されたときの可撓性板の撓む方向と同一になり得る。
本発明の表示装置は、空間光変調器を備えた表示装置であって、前記空間光変調器が本発明のマイクロアクチュエータを含む光学デバイスまたは本発明の光学デバイスである。
本発明の露光装置は、照明光を用いて、物体を露光する露光装置であって、前記照明光の光路上に配置される本発明のマイクロアクチュエータを含む光学デバイスまたは本発明の光学デバイスを備え、該光学デバイスを介した前記照明光を用いて前記物体を露光する。本発明の露光装置においては、前記光学デバイスは、前記照明光の照射により所定のパターンを生成する。本発明の露光装置は、前記物体を保持して移動する移動体を更に備え、前記光学デバイスの前記各マイクロアクチュエータの前記駆動力付与装置は、前記移動体の所定方向への移動に同期して制御される。
本発明のデバイス製造方法は、リソグラフィ工程を含むデバイス製造方法であって、前記リソグラフィ工程は、前記露光装置を用いて基板を露光し、露光された基板を現像した後に加工することを含む。
本発明によれば、長寿命化及び応答速度の高速化を図ることができ、しかも被駆動体自体を変形させずに被駆動体の向きのみを変更することができ、更には静定時間を短縮してより駆動を高速化することができるマイクロアクチュエータを提供することができる。また、本発明によれば、このようなマイクロアクチュエータを用いた光学デバイス、表示装置、露光装置、並びに、このような露光装置を用いたデバイス製造方法を提供することができる。本発明の光学デバイスは、簡単な構造でありながら、優れた耐久性及び高い応答速度を有し、短い静定時間による高速駆動が可能であり、しかもミラーなどの光学素子自体を変形させずに向きのみを変更することができる。
本発明の第1の実施の形態による光学デバイスの単位素子を模式的に示す概略斜視図である。 図1に示す単位素子を模式的に示す概略平面図である。 図1に示す単位素子の板状部材を模式的に示す概略平面図である。 図2中のA−A’線に沿った概略断面図である。 図2中のB−B’線に沿った概略断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第1の実施の形態による光学デバイスの各動作状態を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態による光学デバイスにおける単位画素の配置例を示す図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施の形態による光学デバイスの製造方法を示す工程図である。 (a)〜(c)は図8に引き続く工程を示す工程図である。 (a)及び(b)は図9に引き続く工程を示す工程図である。 (a)及び(b)は図10に引き続く工程を示す工程図である。 (a)及び(b)は比較例による光学デバイスの各動作状態を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態による投影表示装置(投射型表示装置)を示す概略構成図である。 本発明の第3の実施の形態による露光装置を示す概略構成図である。 本発明の第4の実施の形態による光学デバイスの単位素子の板状部材を模式的に示す概略平面図である。 本発明の第5の実施の形態による光学デバイスの単位素子を模式的に示す概略斜視図である。 図16に示す単位素子を模式的に示す概略平面図である。 所定の状態を示す図17中のC−C’線に沿った概略断面図である。 図18と同じ状態を示す状態を示す図17中のD−D’線に沿った概略断面図である。 図18と同じ状態を示す図17中のE−E’線に沿った概略断面図である。 他の状態を示す図17中のC−C’線に沿った概略断面図である。 図21と同じ状態を示す図17中のD−D’線に沿った概略断面図である。 図21と同じ状態を示す図17中のE−E’線に沿った概略断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第5の実施の形態による光学デバイスの各動作状態を模式的に示す図である。 (a)〜(c)は本発明の第5の実施の形態による光学デバイスの製造方法を示す工程図である。 本発明の第6の実施の形態による光学デバイスの単位素子を模式的に示す概略斜視図である。 図26に示す単位素子を模式的に示す概略平面図である。 図27中のF−F’線に沿った概略断面図である。 図27中のG−G’線に沿った概略断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第6の実施の形態による光学デバイスの各動作状態を模式的に示す図である。 (a)及び(b)は本発明の第6の実施の形態による光学デバイスの製造方法を示す工程図である。
符号の説明
1 基板
2 板状部材
4 ミラー
5 下部固定電極
14 梁部材
以下、本発明によるマイクロアクチュエータ、光学デバイス、表示装置、露光装置、及びデバイス製造方法について、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態によるマイクロアクチュエータ及びそれを含む光学デバイスの単位素子を模式的に示す概略斜視図である。図2は、図1に示す単位素子を模式的に示す概略平面図である。図1及び図2において、平坦化膜20は省略して示している。図3は、図1に示す単位素子の板状部材2を模式的に示す概略平面図である。図3には、後述する接続部11も併せて示している。図4は、図2中のA−A’線に沿った概略断面図である。図5は、図2中のB−B’線に沿った概略断面図である。なお、図1乃至図5は、駆動力が発生していない状態を示している。
説明の便宜上、図1乃至図5に示すように、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸を定義する(後述する図についても同様である。)。基板1の面がXY平面と平行となっている。Z軸方向の+側を上側、Z軸方向の−側を下側という場合がある。なお、以下に説明する材料等は例示であり、これに限定されるものではない。
本実施の形態による光学デバイスは、図4に示すように、基体を構成するシリコン基板1と、シリコン基板1に脚部3を介して支持された板状部材2と、被駆動体である光学素子としてのミラー4と、下部固定電極(第2の電極部)5と、板状部材2の上側に配置された梁部材14とを有している。基体は、シリコン基板1のみならず、シリコン基板1上に形成された絶縁膜6、下部固定電極5及び平坦化膜20も含んでおり、下部固定電極5は基体に設けられている。なお、本発明によるマイクロアクチュエータが駆動する被駆動体は、ミラー4に限定されるものではなく、例えば、回折光学素子、光学フィルタやフォトニック結晶などの他の光学素子でもよいし、光学素子以外の任意の部材であってもよい。
本実施の形態では、板状部材2は、Z軸方向から見た平面視で四角形状をなしている。駆動力としての後述する静電力が付与されていない場合は、板状部材2の主平面は、図1乃至図5に示すように、XY平面と平行になっている。
板状部材2は、板状部材2の周辺部において互いに対向する2箇所である+X側の一辺付近及び−X側の一辺付近で、一対の脚部3を介して、基板1に対して固定されている。したがって、本実施の形態では、板状部材2は両持ち梁となっている。板状部材2における+X側の脚部3と−X側の脚部3との間の領域が、撓み変形可能な領域となっている。一対の脚部3は、基板1上の酸化シリコン膜等の絶縁膜6上に形成されたアルミニウム膜からなる配線パターン7(図4参照。図1及び図2では省略。)及び酸化シリコン膜等の平坦化膜20(図4及び図5参照。図1及び図2では省略。)に設けられている
板状部材2は、薄膜で構成され、下側の絶縁膜としての窒化シリコン膜8、中間のアルミニウム膜9及び上側の窒化シリコン膜10を積層した3層膜で構成されている。
本実施の形態では、脚部3は、板状部材2を構成する窒化シリコン膜8,10及びアルミニウム膜9が基板1の配線パターン7に向かって屈曲して延びることによって構成されている。アルミニウム膜9は、脚部3において窒化シリコン膜8及び平坦化膜20にそれぞれ形成された開口を介して配線パターン7に接続されている。
本実施の形態では、ミラー4は、薄膜で構成され、アルミニウム膜12で構成されている。ミラー4は、Z軸方向から見た平面視で四角形状をなしている。駆動力としての後述する静電力が付与されていない場合は、ミラー4の主平面は、図1乃至図5に示すように、XY平面と平行になっており、板状部材2の主平面と平行になっている。なお、図面には示していないが、ミラー4の剛性を高めるため、必要に応じて、その周囲には段差(立ち上がり部又は立ち下がり部)を形成して補強することが好ましい。
ミラー4は、接続部11を介して、板状部材2の撓み変形可能な領域のうちの、板状部材2の中心(重心)から−X方向へ偏心した部位で機械的に接続されている。すなわち、ミラー4と板状部材2は、接続部11を介して、部分的に(局所的に)接合されている。接続部11は、ミラー4からそのまま延びたアルミニウム膜12と、その下側のアルミニウム膜13とから構成されている。
本実施の形態では、下部固定電極5は、板状部材2のX軸方向の中央付近において板状部材2のY軸方向の全体に渡って板状部材2と重なるように、アルミニウム膜によって形成されている。板状部材2を構成するアルミニウム膜9の、下部固定電極5と対向する領域が、下部固定電極5との間の電圧により固定電極5との間に静電力を生じ得る可動電極(第1の電極部)となっている。本実施の形態では、この可動電極は、後述する上部固定電極(第3の電極部)との間の電圧により上部固定電極との間に静電力を生じ得るようになっている。アルミニウム膜9の残りの領域は、可動電極を配線パターン7へ接続するための配線パターンとなっている。
梁部材14は、薄膜で構成され、アルミニウム膜15で構成されている。梁部材14は、板状部材2のX軸方向の中央付近において板状部材2のY軸方向の全体に渡って板状部材2と重なり、かつ、板状部材2の上側に配置されて、下部固定電極5と共に板状部材2を挟むように、設けられている。梁部材14を構成するアルミニウム膜15の、板状部材2の前記可動電極と対向する領域が、前記可動電極との間の電圧により前記可動電極との間に静電力を生じ得る上部固定電極(第3の電極部)となっている。
梁部材14は、+Y側端部付近及び−Y側端部付近で、基板1から立ち上がる一対の脚部16を介して、基板1に対して固定されている。これにより、梁部材14は、基体に対して固定された部材となっている。脚部16は、基板1上の絶縁膜6上に形成されたアルミニウム膜からなる配線パターン18(図5参照。図1及び図2では省略。)上に設けられてり、梁部材14から基板1に向かって屈曲して延びたアルミニウム膜15と、その下側及び側部を覆うアルミニウム膜17とから構成されている。アルミニウム膜17は、脚部16において平坦化膜20に形成された開口を介して配線パターン18に接続されている。
本実施の形態では、前述したように、ミラー4の板状部材2に対する固定部位が−X方向へ偏心しているとともに、下部固定電極5、前記可動電極及び前記上部固定電極が板状部材2のX軸方向の中央に配置されている。本実施の形態では、これにより、下部固定電極5、前記可動電極及び前記上部固定電極が、信号(本実施の形態では、下部固定電極5と可動電極との間の電圧及び可動電極と上部固定電極との間の電圧)に応じて、板状部材2の前記撓み変形可能な領域が撓み変形して、ミラー4の板状部材2に対する固定部位の傾きが第1の傾きと第2の傾きとの間で変化するように、所定の部分(本実施の形態では、板状部材2の一部)に駆動力(本実施の形態では、静電力)を付与し得る駆動力付与装置(駆動力付与手段)を、構成している。もっとも、本発明では、駆動力付与装置は、静電力以外の任意の駆動力を付与し得るように構成してもよい。例えば、駆動力付与装置として、磁界内に配置されて通電によりローレンツ力を生ずる電流路を板状部材2に設けたり、圧電素子を設けて圧電素子による駆動力を利用したりしてもよい。後者の場合、例えば、板状部材2にPZT膜を複数の電極を介在させて積層させ、電極間に電圧を印加させてPZT膜を撓ませることができる。
ここで、本実施の形態による光学デバイスの動作(特に、単位素子の動作)について、図6を参照して説明する。図6は、本実施の形態による光学デバイスの各動作状態を模式的に示す図であり、図4を大幅に簡略化した断面図に相当している。
図6(a)は、下部固定電極5及び前記可動電極(板状部材2のアルミニウム膜9の、下部固定電極5及び上部固定電極と対向する領域)に電位−Vを印加するとともに、前記上部固定電極(梁部材14のアルミニウム膜15の、板状部材2のアルミニウム膜9と対向する領域)に電位+Vを印加することで、下部固定電極5と前記可動電極との間の電圧をゼロにしてその間に静電力を発生させずに、前記可動電極と前記上部固定電極との間に比較的高い電圧(2×V)を印加してその間に比較的大きい静電力を発生させた状態を示している。この状態では、板状部材2は梁部材14に当接するまで変形して、その当接したところで静止している。すなわち、板状部材2の上面は梁部材14により拘束されている。その結果、ミラー4が、ミラー4の接続部11とは反対側の先端が基板1に近づく方向に変位(揺動)し、基板1に対して所定の角度(第1の角度)で傾いている。
図6(b)は、前記可動電極及び前記上部固定電極に電位+Vを印加するとともに、下部固定電極5に電位−Vを印加することで、前記可動電極と前記上部固定電極との間の電圧をゼロにしてその間に静電力を発生させずに、前記可動電極と下部固定電極5との間に比較的高い電圧(2×V)を印加してその間に比較的大きい静電力を発生させた状態を示している。この状態では、板状部材2は基板1側に当接するまで変形して、その当接したところで静止している。すなわち、板状部材2の下面は基板1により拘束されている。その結果、ミラー4の接続部11とは反対側の先端が基板1から離れる方向に(図6(a)の場合とは逆側に)変位(揺動)し、基所定の角度(第2の角度)で基板1に対して傾いている。
なお、本実施の形態では、電極間に直流電圧を印加する直流駆動を採用してもよいし、両電極に交流パルスを印加する交流駆動を採用してもよい。チャージアップ等の影響を避けるためには、交流駆動を採用することが好ましい。
ここで、本実施の形態による光学デバイスと比較される比較例による光学デバイスについて、図12を参照して説明する。図12は、例えば、特開2007−312553に開示された構造であり、この比較例による光学デバイスの各動作状態を模式的に示す図であり、図6に対応している。この比較例が本実施の形態と構造上異なる所は、梁部材14(ひいては、上部固定電極)が取り除かれている点のみである。
図12(a)は、下部固定電極5及び前記可動電極に電位−Vを印加することで、下部固定電極5と前記可動電極との間の電圧をゼロにしてその間に静電力を発生させない状態を示している。この状態では、板状部材2は変形しておらず、平坦形状になっている。このため、ミラー4は、基板1に対して平行を維持している。
図12(b)は、前記可動電極に電位+Vを印加するとともに、下部固定電極5に電位−Vを印加することで、前記可動電極と下部固定電極5との間に比較的高い電圧(2×V)を印加して、その間に比較的大きい静電力を発生させた状態を示している。この状態では、板状部材2は基板1側に当接するまで変形して、その当接したところで静止している。その結果、ミラー4が、基板1に対して傾いている。図12(b)に示す状態は、図6(b)に示す状態と同じである。
この比較例では、駆動に際して、図12(b)に示す状態から図12(a)に示す状態に切り換えると、板状部材2の変形可能な領域が上下に撓み変形して振動し、次第に撓み量が減衰する。即ち、板状部材2が他の部材に当接せずに自由に振動するので、図12(a)に示す状態に戻るまでの静定時間が長くなる。
これに対し、本実施の形態では、図6(b)に示す状態から図6(a)に示す状態に切り換えると、板状部材2が梁部材14に瞬時に当接して押さえ付けられるので(拘束されるので)、図6(a)に示す状態に戻るまでの静定時間が短縮される。したがって、本実施の形態によれば、前記比較例に比べて、駆動をより高速化することができる。
以上、本実施の形態による光学デバイスの単位素子について説明したが、前述した単位素子の構造のうちミラー4以外の構成要素によって、ミラー4を駆動するマイクロアクチュエータが構成されている。
本実施の形態による光学デバイスでは、図7に示すように、前述した図1乃至図5に示す単位素子が基板1上に2次元状に配置されている。これにより、本実施の形態による光学デバイスは、空間光変調器を構成している。なお、図7では、簡単のため、4×4個の単位素子をアレイ化したものとしたが、その数は幾つでも構わない。図7において、1つのミラー4は、1つの単位素子に対応しているが、簡単のため、各単位素子のミラー4以外の構成要素の図示は省略している。なお、単位素子の並べ方は、図7に示す例に限定されるものではなく、例えば、列毎または行毎に半ピッチづつずらすなどの並べ方を採用してもよい。また、単位素子を1次元状に並べてもよい。なお、図7では、2行目2列目のミラー4が図6(b)に示す状態になっているとともに、他のミラー4は図6(a)に示す状態になっている。ただし、図7では、図面表記の便宜上、他のミラー4はあたかも基板1と平行となっているかのように記載している。
なお、本実施の形態による光学デバイスでは、図面には示していないが、各単位素子のミラー4の状態が制御信号に応じた状態となるように、各単位素子の電極間の電圧状態を決定する駆動回路が採用される。このような駆動回路としては、例えばDMD等と同様の駆動回路を採用することができる。あるいは、例えば、特開2004−184564号公報に開示されているような駆動方式を採用してもよい。
ここで、本実施の形態による光学デバイスの製造方法の一例について、特に前記単位素子に着目して、図8乃至図11を参照して説明する。図8乃至図11は、各製造工程を示す断面図であり、図11(b)を除いて図4に対応している。図11(b)は図5に対応している。図11(a)及び図11(b)は同じ工程を示している。以下に説明する他の工程に関しても、必要に応じて図11(b)も参照されたい。
まず、シリコン基板上1に、酸化シリコン膜6を成膜する。次いで、アルミニウム膜を成膜し、フォトリソエッチング法により、そのアルミニウム膜を、下部固定電極5及び配線パターン7,18の形状にパターニングする(図8(a))。
次に、平坦化膜となるべき酸化シリコン膜20を成膜する(図8(b))。引き続いて、酸化シリコン膜20をCMPにより平坦化して平坦化膜とし、この平坦化膜20において、脚部3,16を形成すべき位置にコンタクトホール20aを、フォトリソグラフィにより形成する(図8(c))。
引き続いて、スピン塗布によりフォトレジスト等の犠牲層21を形成し、犠牲層21において脚部3,16を形成すべき位置に開口21aをフォトリソグラフィにより形成する(図9(a))。
その後、窒化シリコン膜8を成膜し、フォトリソエッチング法により、この膜8を板状部材2の形状にパターニングする。このとき、脚部3においてアルミニウム膜9が配線パターン7と電気的に接続されるように、窒化シリコン膜8には脚部3において開口を形成しておく。次いで、アルミニウム膜を成膜し、フォトリソエッチング法により、このアルミニウム膜を、板状部材2のアルミニウム膜9の形状及び脚部16のアルミニウム膜17の形状にパターニングする。引き続いて、窒化シリコン膜10を成膜し、フォトリソエッチング法により、この膜10を板状部材2の形状にパターニングする(図9(b))。
次に、フォトレジスト等の犠牲層22を形成し、犠牲層22において接続部11,16を形成すべき位置に開口22aをフォトリソグラフィにより形成する(図9(c))。
次いで、アルミニウム膜を成膜し、フォトリソエッチング法により、このアルミニウム膜を、梁部材14のアルミニウム膜15の形状及び接続部11のアルミニウム膜13の形状にパターニングする(図10(a))。
引き続いて、フォトレジスト等の犠牲層23を形成し、犠牲層23において脚部16を形成すべき位置に開口23aをフォトリソグラフィにより形成する(図10(b))。
その後、アルミニウム膜を成膜し、フォトリソエッチング法により、このアルミニウム膜12をミラー4の形状にパターニングする(図11(a)(b))。最後に、プラズマアッシング等により、犠牲層21〜23を除去する。これにより、本実施の形態による光学デバイスが完成する。
本実施の形態によれば、板状部材2が両持ち梁となっているので、前述した特許文献2に開示されたデバイスと同様に、トーションヒンジを用いる場合に比べて破損が生じ難くなり長寿命化を図ることができるとともに、固有振動数を高くすることができ、応答速度を速くすることができる。
そして、本実施の形態によれば、前述した特許文献2に開示されたデバイスと異なり、ミラー4は、板状部材2と全体的に一体化されるのではなく、接続部11を介して、板状部材2の撓み変形可能な領域のうちの一部の部位に、局所的に機械的に接続されている。したがって、前述した図6に示すように、ミラー4自体を変形させずに、ミラー4の向きのみを変更することができる。
さらに、本実施の形態によれば、前述したように、図6(b)に示す状態から図6(a)に示す状態に切り換える際に、図6(a)に示すように、板状部材2が梁部材14に当接して押さえ付けられるので、静定時間が短縮されて駆動をより高速化することができる。
なお、本発明では、必ずしも前述した単位素子を基板1上に複数配置する必要はなく、前述した単位素子を基板1上に1つだけ配置してもよい。
[第2の実施の形態]
図13は、本発明の第2の実施の形態による投影表示装置(投射型表示装置)を示す概略構成図である。
本発明による投影表示装置は、光源31と、照明光学系32と、空間光変調器33と、吸光板34と、投影光学系35と、スクリーン36と、制御部37とを備えている。本実施の形態では、空間光変調器33として、前述した第1の実施の形態による光学デバイスが用いられている。
光源31から発せられた照明光は、照明光学系32を通過した後、空間光変調器33に照射される。空間光変調器33の各単位素子はそれぞれそのミラー4が第1の角度(図6(a)に示す状態)あるいは第2の角度(図6(b)に示す状態)を有しているとする。第1の角度では、入射光は第1の方向へ反射され、吸光板34に到達し、その光は消滅する。第2の角度では、入射光は第2の方向へ反射され、投影光学系35を通過した後、スクリーン36上に投影される。制御部37は、画像信号に従って空間光変調器33に制御信号を送って空間光変調器33を制御し、各単位素子のミラー4の角度を画像信号に応じて変更させる。この制御により、入力された画像信号が示す静止画像や動画像がスクリーン36上に形成できる。
本実施の形態は、いわゆる白黒の表示装置の例であったが、カラー化も従来技術を流用することにより達成可能である。図示していないが、例えば、照明光学系32の中に、あるいは照明光学系32と空間光変調器33との間に、カラーホイールを設置する、あるいは、光源31を赤・青・緑の三色が時間分割制御できるようなものであるとし、空間光変調器33と同期させることによりカラー化が達成可能である。
なお、本発明による光学デバイスを用いた投影表示装置は、本実施の形態のようなタイプの表示装置に限定されるものではなく、種々のタイプの投影表示装置に用いることができる。投影画像表示装置の構成例としては、空間光変調器として、液晶パネルやDMDなどを用いたものが種々提案されている。DMDを用いた投影画像表示装置で使われる光学系については、本発明の光学デバイスによる空間光変調器がDMDと同様のミラー角度を変更するミラーデバイスであるため、基本的に全く同等のものが使用できる。液晶パネルを用いた投影画像表示装置は、原理的に偏光した光線を用い、また、反射型だけでなく、透過型のものもある。このため、本発明による光学デバイスによる空間光変調器にこれらの光学系を適応させる場合は、それらの点に関して変更を伴えばよい。
なお、空間光変調器を用いた応用用途としては、投影画像表示装置などの映像用途や、後述する露光装置のみならず、前述した光学的情報処理装置や静電写真印刷装置、さらに、光通信に使われる光スイッチやSwitched Blazed Grating Device、印刷分野で使われるプレートセッターなど様々な用途があるが、本発明もこれらに適応できる。
[第3の実施の形態]
図14は、本発明の第3の実施の形態による露光装置100を示す概略構成図である。
本実施の形態による露光装置100は、照明系41、パターン生成装置42、投影光学系PL、ステージ装置43、反射ミラー44及び制御系等を含んでいる。この露光装置100は、パターン生成装置42で生成されたパターンの像(パターン像)をステージ装置43の一部を構成するステージSTに載置されたウエハW上に投影光学系PLを用いて形成するものである。前記制御系は、マイクロコンピュータを含み、装置全体を統括的に制御する主制御装置45を中心として構成されている。
照明系41は、光源ユニット及び光源制御系を含む光源系、並びにコリメートレンズ、オプティカルインテグレータ(フライアイレンズ、ロッド型インテグレータあるいは回折素子など)、集光レンズ、視野絞り、リレーレンズ等を含む照明光学系等(いずれも不図示)を含んでいる。この照明系41からは、照明光ILが射出される。
光源ユニットとしては、例えば国際公開第1999/46835号パンフレット(対応米国特許第7,023,610号明細書)に開示されているように、DFB半導体レーザ又はファイバレーザなどの固体レーザ光源、ファイバーアンプなどを有する光増幅部、及び波長変換部などを含み、波長193nmのパルス光を出力する高調波発生装置が用いられている。なお、光源ユニットは、例えば波長440nmの連続光又はパルス光を発生するレーザダイオードなどでも良い。
反射ミラー44は、照明系41から射出される照明光ILをパターン生成装置42の後述する可変成形マスクVMに向けて反射する。なお、この反射ミラー44は、実際には、照明系41内部の照明光学系の一部を構成するものであるが、ここでは、説明の便宜上から照明系41の外部に取り出して示されている。
パターン生成装置42は、可変成形マスクVM及びミラー駆動系51等を含んでいる。可変成形マスクVMは、前記投影光学系PLの−Z側で、かつ反射ミラー44で反射された照明光ILの光路上に配置されている。本実施の形態では、可変成形マスクVMとして、前述した第1の実施の形態による光学デバイスが用いられている。本実施の形態では、図6(a)に示す状態の場合に、当該単位素子のミラー4に照明光ILが照射されると、照明光ILはミラー4で反射して、投影光学系PLに入射するとともに、図6(b)に示す状態の場合に、当該単位素子のミラー4に照明光ILが照射されると、当該単位素子のミラー4で反射された照明光は、投影光学系PLには入射しないようになっている。ミラー駆動系51は、主制御装置45の指示の下で可変成形マスクVMを駆動するものであり、前述した第1の実施の形態で説明した外部制御回路に相当する回路を含んでいる。
ミラー駆動系51は、不図示のインターフェースを介して不図示の上位装置からパターン像の形成に必要なデータのうちパターンの設計データ(例えば、CADデータ)を取得する。そして、ミラー駆動系51は、取得した設計データに基づいて、ウエハW上における露光対象の区画領域部分に可変成形マスクVMからの光が投影光学系PLを介して照射され、ウエハW上における露光対象の区画領域部分以外の部分に可変成形マスクVMからの光が照射されないように、各単位素子を駆動する信号を生成し、可変成形マスクVMに供給する。これにより、パターン生成装置42で、設計データに応じたパターンが生成される。なお、パターン生成装置42で生成されるパターンは、ウエハWの走査方向(ここでは、X軸方向)への移動に伴って変化する。
投影光学系PLは、鏡筒の内部に所定の位置関係で配置された複数の光学素子を有する。投影光学系PLは、パターン生成装置42で生成されたパターンを、被露光面上に配置されたウエハW上に投影倍率βで縮小投影する。
ステージ装置43は、露光対象のウエハWを投影光学系PLに対してアライメントした状態でXY面内で移動させるためのものであり、ステージSTと、該ステージSTの駆動を制御するステージ駆動系52とを備えている。
ステージSTは、ステージ駆動系52により駆動されてXY面内及びZ軸方向に3次元的に移動し、あるいは投影光学系PLの像面に対して適宜傾斜することによって投影光学系PLを介したパターン像に対してウエハWをアライメント可能である。さらに、ステージSTは、ステージ駆動系52により駆動されて走査方向に所望の速度で移動させることができる。
主制御装置45は、照明系41、パターン生成装置42、ステージ装置43等を適当なタイミングで動作させて、ウエハW上の適所にパターン生成装置42で生成されたパターンの像を投影光学系PLを介して投影する。このとき、主制御装置45は、ステージ装置43によるウエハWの移動に同期して、ミラー駆動系51に可変成形マスクVMを制御させる。
本発明の一実施の形態によるデバイス製造方法では、半導体デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行う工程、シリコン材料からウエハを形成する工程、上記の実施の形態の露光装置100により可変成形マスクVMを介してウエハWを露光し、現像する工程を含むリソグラフィ工程、エッチング等の回路パターンを形成する工程、デバイス組み立て工程(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む加工工程)、及び検査工程等を経て製造される。なお、本発明は、半導体デバイス製造用の露光装置のみならず、他の種々のデバイスを製造するための露光装置にも適用することができる。
上記実施形態では光学素子としてミラーを採用しているが、これに限らず、レンズなどの他の光学素子を用いることも可能である。また、上記実施形態では、一対の可変成形マスクVM及び投影光学系PLを設けたが、可変成形マスクVMと投影光学系PLとを複数対設けても良いし、あるいは可変成形マスクVMと投影光学系PLの数を互いに異ならせて設けても良い。さらに、上記の実施形態では、第1の実施形態にかかる光学デバイスを可変成形マスクVMとして用いたが、該光学デバイスは、被照射面を照明する照明装置において変形照明(modified illumination)を行う際の瞳強度分布を生成するための空間光変調器として用いることもできる。このような照明装置は、例えば、特開2002−353105号公報や米国特許第6,737,662号公報に開示されている。
[第4の実施の形態]
図15は、本発明の第4の実施の形態による光学デバイスの単位素子の板状部材2を模式的に示す概略平面図であり、図3に対応している。図15において、図3中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
本実施の形態による光学デバイスが前記第1の実施の形態による光学デバイスと異なる所は、前記第1の実施の形態では、板状部材2がその2辺付近のみで脚部3を介して基板1に対して固定されていたのに対し、本実施の形態では、板状部材2がその4辺付近で脚部3を介して基板1に対して固定されている点のみである。すなわち、板状部材2は、その外周部(Y方向に延在する辺のみならず、X方向に延在する辺)が基板1に支持される。こうすることにより、板状部材2の撓む領域がその中央領域に限定されることになり、板状部材2の共振周波数が高くなるので、より高い駆動速度を得られる。本実施の形態によっても、前記第1の実施の形態と同様の利点が得られる。
[第5の実施の形態]
図16は、本発明の第5の実施の形態による光学デバイスの単位素子を模式的に示す概略斜視図であり、図1に対応している。図17は、図16に示す単位素子を模式的に示す概略平面図であり、図2に対応している。図18は、図17中のC−C’線に沿った概略断面図である。図19は、図17中のD−D’線に沿った概略断面図である。図20は、図17中のE−E’線に沿った概略断面図である。図16乃至図20は、使用前の状態(駆動力が発生していないとともに梁部材14が使用中の位置に位置決めされる前の状態)を示している。図21も図17中のC−C’線に沿った概略断面図、図22も図2中のD−D’線に沿った概略断面図、図23も図2中のE−E’線に沿った概略断面図であるが、これらの図は、所定の使用中の状態(上向きの駆動力が発生しているとともに梁部材14が使用中の位置に位置決めされた状態であり、後述する図24(a)に示す状態と同じ状態。)を示している。図16乃至図23において、図1乃至図5中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
本実施の形態による光学デバイスは、梁部材14が脚部16を介して基板1に対して固定されて梁部材14の位置が不変である前記第1の実施の形態に対し、梁部材14のZ軸方向の位置を、図18乃至図20に示す位置から図21乃至図23に示す位置に変更して、梁部材14を図21乃至図23に示す位置に位置決めする位置決め機構が設けられている点で前記第1の実施の形態による光学デバイスと基本的に異なる。本実施の形態では、この位置決め機構によって、梁部材14は、基板1に対する所定位置(図21乃至図23に示す位置)に他の位置(図18乃至図20に示す位置)から位置が変更される。それゆえ、梁部材14は位置変更部材または位置決めされる被位置決め部材となる。
本実施の形態では、この位置決め機構は、梁部材14の+Y側端部付近及び−Y側端部付近をそれぞれ支持する2つの撓み可能な支持梁部材62を有している。各支持梁部材62は、X軸方向に延びるように薄膜で帯板状に構成され、下側の絶縁膜としての窒化シリコン膜68、中間のアルミニウム膜69及び上側の窒化シリコン膜70を積層した3層膜で構成されている。
各支持梁部材62は、+X側端部付近及び−X側端部付近で、基板1上の酸化シリコン膜等の絶縁膜6上に形成されたアルミニウム膜からなる配線パターン71(図20及び図23参照。図16及び図17では省略。)及び平坦化膜20を介して基板1から立ち上がる一対の脚部63を介して、基板1に対して固定されている。したがって、本実施の形態では、支持梁部材62は両持ち梁となっている。
脚部63は、支持梁部材62を構成する窒化シリコン膜68,70及びアルミニウム膜69が基板に1向かって屈曲して延びることによって形成されている。アルミニウム膜69は、脚部63において窒化シリコン膜68及び平坦化膜20にそれぞれ形成された開口を介して配線パターン71に接続されている。
梁部材14は、+Y側端部付近及び−Y側端部付近で、脚部3に代わる接続部61を介して、各支持梁部材62に固定されている。接続部61は、梁部材14を構成するアルミニウム膜15が基板1に向かって屈曲して延びることによって形成されている。アルミニウム膜15は、接続部61において窒化シリコン膜70に形成された開口を介してアルミニウム膜69に接続されている。したがって、梁部材14のアルミニウム膜15は、アルミニウム膜69を介して配線パターン71に接続されている。
下部固定電極5が、X軸方向に延ばされて各支持梁部材62の下側に及んでいる。下部固定電極5における各支持梁部材62の下側で各支持梁部材62と対向する領域5aが、梁部材14のZ軸方向の位置決めを行う静電力を発生するための一方の電極(第5の電極部)を画成する。各支持梁部材の62を構成するアルミニウム膜69の、下部固定電極5の各領域5aと対向する領域が、当該位置決めを行う静電力を発生するための他方の電極(第4の電極部)を画成する。これらの電極間に比較的高い電圧を印加してその間に比較的大きい静電力を発生させることで、図23に示すように、支持梁部材62の中央部が基板1に押し付けられるまで下方に撓む。すなわち、基板1側にプルインされる。本実施の形態では、このプルイン状態において、梁部材14が、基板1と平行となっている板状部材2にちょうど接するZ軸方向の位置に位置するように、設定されている。すなわち、梁部材14の底面と板状部材2の上面が同じ高さ位置となる。このため、板状部材2は梁部材14により拘束され、上方に撓むことができなくなる。この意味で、梁部材14は拘束部材として機能する。本実施の形態では、使用中は、このプルイン状態が維持され、梁部材14のZ軸方向の位置は図21乃至図23に示す位置に位置決めされ続ける。なお、このようにプルイン状態を利用して梁部材14のZ軸方向の位置決めを行うことが好ましいが、プルイン状態を利用せずに、電極間の電圧を適当な電圧にしたときに、梁部材14が、基板1と平行となっている板状部材2にちょうど接するZ軸方向の位置に位置するように、設定することも可能である。
なお、本実施の形態では、支持梁部材62は、前述したように両持ち梁とされているが、例えば片持ち梁としてもよい。また、本実施の形態では、前記位置決め機構として、静電力を用いる構成を採用したが、ローレンツ力を利用する位置決め装置や圧電素子を用いる位置決め装置を採用してもよい。例えば、支持梁部材62を剛性の板とし、脚部63に圧電素子を設けて脚部の長さを圧電素子に印加する電圧を変化させることで調整することができる。
図24は、本実施の形態による光学デバイスの各動作状態を模式的に示す図であり、図21を大幅に簡略化した断面図に相当している。本実施の形態では、前述したように使用中は、図24(a)の状態及び図24(b)の状態のいずれにおいても、梁部材14のZ軸方向の位置は図21乃至図23に示す位置に位置決めされ続ける。
図24(a)は、図6(a)と同じく、下部固定電極5及び前記可動電極(板状部材2のアルミニウム膜9の、下部固定電極5及び上部固定電極と対向する領域)に電位−Vを印加するとともに、前記上部固定電極(梁部材14のアルミニウム膜15の、板状部材2のアルミニウム膜9と対向する領域)に電位+Vを印加することで、下部固定電極5と前記可動電極との間の電圧をゼロにしてその間に静電力を発生させずに、前記可動電極と前記上部固定電極との間に比較的高い電圧(2×V)を印加してその間に比較的大きい静電力を発生させた状態を示している。この状態では、板状部材2は梁部材14に当接し、その当接したところで静止している。本実施の形態では、前記第1の実施の形態と異なり、梁部材14のZ軸方向の位置が前述した位置に位置決めされているので、板状部材2が梁部材14によりその上方から拘束される。この結果、板状部材2は基板に対して平行な姿勢を維持し、ミラー4が基板1に対して平行(第1の角度)となっている。
図24(b)に示すように(図6(b)と同じく)、前記可動電極及び前記上部固定電極に電位+Vを印加するとともに、下部固定電極5に電位−Vを印加する。このことで、前記可動電極と前記上部固定電極との間の電圧をゼロにしてその間に静電力を発生させずに、前記可動電極と下部固定電極5との間に比較的高い電圧(2×V)を印加してその間に比較的大きい静電力を発生させる。この状態では、図24(b)に示すように、板状部材2は基板1側に当接するまで変形して、その当接したところで静止している。その結果、ミラー4が、図6(b)と同じく、基板1に対して(第2の角度で)傾いている。この点で、基板1、特に基板に設けられた下部固定電極5は、板状部材2(あるいはミラー4)の拘束部材とみなすことができる。
前記第1の実施の形態では、梁部材14が基板1に対して固定されていたので梁部材14は、板状部材2からZ軸方向に一定間隔を隔てて上方に位置されていた。もし、梁部材14と板状部材2との間の隙間(犠牲層22に相当する隙間)をなくし、すなわち、梁部材14と板状部材2を同一高さ(Z軸方向における同一位置)に配置できれば、ミラー4を水平位置(基板1と平行な位置)で固定することができる。しかし、第1の実施形態で用いたようなフォトリフォグラフィーによる製造プロセスでは、梁部材14と板状部材2を同一高さ(Z軸方向における同一位置)に、即ち、梁部材14と板状部材2を隙間なく形成することは困難である。本実施の形態によれば、梁部材14を板状部材2からZ軸方向に一定間隔を隔てて上方に位置するように形成し、変形可能な支持梁部材62を用いて梁部材14を板状部材2と同一高さになるように変更しているので、図24(a)に示すように、ミラー4を水平位置に固定することができる。それゆえ、製造プロセスも複雑化させること無く、梁部材14と板状部材2を隙間なく配置させることが実現できる。また、この実施形態の光学デバイスは、特にミラー4を水平位置から傾斜位置へあるいはその逆に変化させたい用途に有効である。その他の点については、本実施の形態によっても、前記第1の実施の形態と同様の利点が得られる。
本実施の形態による光学デバイスも、前記第1の実施の形態による光学デバイスと同様に、膜の形成及びパターニング、エッチング、犠牲層の形成・除去などの半導体製造技術を利用して、製造することができる。図25は、犠牲層21〜23を除去する直前の工程を示す断面図である。図25(a)は図18に対応し、図25(b)は図19に対応し、図25(c)は図20に対応している。
[第6の実施の形態]
図26は、本発明の第6の実施の形態による光学デバイスの単位素子を模式的に示す概略斜視図であり、図1に対応している。図27は、図26に示す単位素子を模式的に示す概略平面図であり、図2に対応している。図28は、図27中のF−F’線に沿った概略断面図である。図29は、図27中のG−G’線に沿った概略断面図である。図26乃至図29において、図1乃至図5中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
本実施の形態による光学デバイスは、板状部材2の上側に配置されていた梁部材14が取り除かれ、その代わりに梁部材81が設けられている点と、アルミニウム膜13が、接続部11において窒化シリコン膜10に形成された開口を介してアルミニウム膜9に接続されている点で前記第1の実施の形態による光学デバイスと基本的に異なる。
梁部材81は、板状部材2に固定された部材としての被駆動体であるミラー4の−X側の一辺付近で、ミラー4の下側に配置されている。梁部材81は、薄膜で構成され、アルミニウム膜83で構成されている。梁部材81は、もう1つの固定電極(第3の電極部)となっている。梁部材81は、+Y側端部付近及び−Y側端部付近で、基板1上の絶縁膜6上に形成されたアルミニウム膜からなる配線パターン85(図29参照。図26及び図27では省略。)を介して基板1から立ち上がる脚部82を介して、基板1に対して固定されている。これにより、梁部材81は、基体に対して固定された部材となっている。脚部82は、梁部材81から基板1に向かって屈曲して延びたアルミニウム膜83と、その下側と側部を覆うアルミニウム膜84とから構成されている。アルミニウム膜84は、脚部82において平坦化膜20に形成された開口を介して配線パターン85に接続されている。ミラー4を構成するアルミニウム膜の、梁部材81と対向する領域が、梁部材81との間に静電力を生じ得る電極(第4の電極部)となっている。ミラー4の接続部11は前述のようにアルミニウム膜12及び13から形成されており、板状部材2のアルミニウム膜12と接続されているので、配線パターン7とも電気的に接続されている。
図30は、本実施の形態による光学デバイスの各動作状態を模式的に示す図であり、図28を大幅に簡略化した断面図に相当している。
図30(a)に示すように、下部固定電極5、前記可動電極(板状部材2のアルミニウム膜9の、下部固定電極5と対向する領域)及びミラー4の一部がなす前記電極に電位−Vを印加するとともに、梁部材81に電位+Vを印加する。このことで、下部固定電極5と前記可動電極との間の電圧をゼロにしてその間に静電力を発生させずに、ミラー4の一部がなす前記電極と梁部材81との間に比較的高い電圧(2×V)を印加してその間に比較的大きい静電力を発生させる。この状態では、ミラー4の一部がなす前記電極が静電力により梁部材81に吸引されるため、図30(a)に示すように、板状部材2はミラー4が梁部材81に当接するまで変形して、その当接したところで静止している。すなわち、ミラー4がその下方にて梁部材81により水平に拘束されている。その結果、ミラー4が基板1に対して水平になっている。この点で、梁部材81はミラー4(あるいは板状部材2)の拘束部材とみなすことができる。
図30(b)に示すように、前記可動電極、ミラー4の一部がなす前記電極及び梁部材81に電位+Vを印加するとともに、下部固定電極5に電位−Vを印加する。このことで、ミラー4の一部がなす前記電極と梁部材81との間の電圧をゼロにしてその間に静電力を発生させずに、前記可動電極と下部固定電極5との間に比較的高い電圧(2×V)を印加してその間に比較的大きい静電力を発生させることができる。この状態では、板状部材2は基板1側に当接するまで変形して、その当接したところで静止している。その結果、ミラー4が、基板1に対して傾いている。この点で、基板1、特に基板に設けられた下部固定電極5は、板状部材2(あるいはミラー4)の拘束部材とみなすことができる。
この実施形態の光学デバイスは、第5実施形態の光学デバイスと同様に、ミラー4を水平位置から傾斜位置へあるいはその逆に変化させたい用途に有効である。また、ミラー4の下方空間に下部固定電極5を設置しているので、板状部材2の上部空間の自由度を増している。さらに、さらに、前記第1の実施の形態と同様の利点も得られる。
本実施の形態による光学デバイスも、前記第1の実施の形態による光学デバイスと同様に、膜の形成及びパターニング、エッチング、犠牲層の形成・除去などの半導体製造技術を利用して、製造することができる。図31は、犠牲層21〜23を除去する直前の工程を示す断面図である。図31(a)は図28に対応し、図31(b)は図29に対応している。
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
例えば、前記第2又は第3の実施の形態による装置において、前記第1の実施の形態による光学デバイスに代えて、前記第4乃至第6のいずれかの実施の形態による光学デバイスを採用してもよい。光学デバイスを構成する部材の材料は、本発明を実施することができる任意の材料に変更することができる。
本明細書中に米国特許又は米国特許公開公報を記載したが、国際出願の指定国又は選択国の法令の許す範囲において、それら援用して本文の記載の一部とする。
本発明のマイクロアクチュエータ及びそれを有する光学デバイス並びに表示装置は、高速駆動が可能であり、光学素子自体を変形させずに向きのみ変更可能であるために、幅広い用途において、適用可能である。このため、本発明の光学デバイス用いた及び露光装置は、高機能デバイスを高スループットで製造するでき、それゆえ、本発明は、半導体産業を含む精密機器産業の国際的な発展に著しく貢献するであろう。

Claims (22)

  1. 被駆動体と、
    前記被駆動体を駆動するためのマイクロアクチュエータであって、
    基体と、
    該基体に支持された撓み変形可能な板状部材と、
    前記被駆動体に駆動力を付与する駆動力付与装置とを備え、
    前記板状部材は、所定箇所で前記基体に対して固定されて、前記板状部材における前記所定箇所以外の領域で撓み変形可能であり、
    前記板状部材の撓み変形可能な領域のうちの所定部位に前記被駆動体が接続され、
    前記駆動力付与装置は、前記板状部材の前記撓み変形可能な領域を撓み変形させて前記板状部材の前記所定部位の傾きが第1の傾きと第2の傾きとの間で変化させ、
    前記所定部位の傾きが前記第1の傾きであるときに、前記板状部材の一部又は前記板状部材に対して固定された部材の一部が、前記基体とは異なる部材に当接し、前記所定部位の傾きが前記第2の傾きであるときに、前記板状部材の一部又は前記板状部材に対して固定された部材の一部が、前記基体に当接し、前記基体とは異なる部材は、前記板状部材の前記基体とは反対側に設けられた梁部材であるマイクロアクチュエータとを備え、
    前記被駆動体が光学素子である光学デバイス
  2. 前記板状部材は、前記板状部材の周辺部における全周又はその一部に渡る所定箇所で前記基体に対して固定されて、前記板状部材における前記所定箇所以外の領域で撓み変形可能であり、前記所定箇所は、前記板状部材の前記周辺部において互いに対向する2箇所を含み、被駆動体が、前記板状部材の所定部位に局所的に機械的に接続され、前記基体とは異なる部材が基体に固定された部材または基体に対して変位可能に設けられた位置変更部材である請求項1に記載の光学デバイス
  3. 前記板状部材に対して固定された部材が前記被駆動体である請求項2に記載の光学デバイス
  4. 前記被駆動体が主平面を有し、前記板状部材の主平面と前記被駆動体の主平面とが略平行である請求項2記載の光学デバイス
  5. 前記板状部材の前記所定部位は、前記板状部材の重心から偏心した部位である請求項2又は4記載の光学デバイス
  6. 前記駆動力付与装置は、前記板状部材に設けられた第1の電極部と、前記第1の電極部の一方側に配置され前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じる第2の電極部と、前記第1の電極部の他方側に配置され前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じる第3の電極部と、を含み、
    前記第2の電極部は前記基体に設けられ、
    前記第3の電極部は、前記基体に対して固定された部材に設けられた請求項2乃至5のいずれか一項に記載の光学デバイス
  7. 前記所定部位の傾きが前記第1の傾きであるときに、前記板状部材の一部が、前記位置変更部材に当接し、
    前記駆動力付与装置は、前記板状部材に設けられた第1の電極部と、前記第1の電極部の一方側に配置され前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じる第2の電極部と、前記第1の電極部の他方側に配置され前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じる第3の電極部と、を含み、
    前記第2の電極部は前記基体に設けられ、
    前記第3の電極部は、前記位置変更部材に設けられ、
    前記位置変更部材を前記所定位置に前記他の位置から変更するために位置決めする位置決め機構を、更に備えた請求項2乃至5のいずれか一項に記載の光学デバイス
  8. 前記被駆動体が主平面を有し、前記所定部位の傾きが前記駆動力によって前記第1の傾きのときに、前記被駆動体の主平面が前記基体の主平面と実質的に平行となる請求項7記載の光学デバイス
  9. 前記位置決め機構は、前記基体に支持された撓み可能な部材と、該撓み可能な部材に設けられた第4の電極部と、前記基体に設けられ前記第4の電極部との間の電圧により前記第4の電極部との間に静電力を生じる第5の電極部と、を含む請求項7又は8記載の光学デバイス
  10. 前記駆動力付与装置は、前記板状部材に設けられた第1の電極部と、前記基体に設けられ前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じる第2の電極部と、第3の電極部を含み、
    前記被駆動体は第4の電極部を有し、
    前記第3の電極部は、前記第4の電極部との間の電圧により前記第4の電極部との間に静電力を生じる請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学デバイス
  11. 前記光学素子がミラーである請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  12. 前記マイクロアクチュエータ及び前記光学素子の組を複数備えた請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  13. 基体と;
    該基体上に撓み変形可能に支持された可撓性板と;
    前記可撓性板に接続された光学素子と;
    前記可撓性板に設けられた第1電極と;
    前記基体に設けられた第2電極と;
    前記基板及び前記可撓性板とは異なる位置に設けられた第3電極と;
    前記光学素子又は前記可撓性板の変位を拘束する拘束部材とを備え、
    第1電極及び第2電極間に電圧が印加されると第1電極及び第2電極間に生じた静電力により前記可撓性板が基板に向かって撓んで且つ基板により拘束されて光学素子が第2の角度で配置し、第1電極及び第3電極間に電圧が印加されると第1電極及び第3電極間に生じた静電力により前記光学素子または前記可撓性板が拘束部材により拘束されて光学素子が第1の角度で配置し、前記拘束部材は前記可撓性板の基板とは反対側に設けられ、前記拘束部材に前記第3電極が設けられており、前記第1電極及び前記第2電極間に電圧が印加されたときの前記可撓性板の撓む方向と前記第1電極及び前記第3電極間に電圧が印加されたときの前記可撓性板の撓む方向とが逆である光学デバイス。
  14. 前記拘束部材に接続され、前記拘束部材の前記可撓性板に対する位置を変更する機構を備える請求項13に記載の光学デバイス。
  15. 前記機構により前記拘束部材が前記可撓性板と接する位置に変位される請求項14に記載の光学デバイス。
  16. 第3電極が前記拘束部材に設けられており、第1電極及び第3電極間に電圧が印加されると第1電極及び第3電極間に生じた静電力により前記可撓性板が拘束部材により拘束されて光学素子が基板と平行に配置する請求項14に記載の光学デバイス。
  17. 第3電極が前記拘束部材に設けられており、第1電極及び第3電極間に電圧が印加されると第1電極及び第3電極間に生じた静電力により前記光学素子が前記拘束部材により拘束されて光学素子が基板と平行に配置する請求項13に記載の光学デバイス。
  18. 空間光変調器を備えた表示装置であって、前記空間光変調器が請求項12、13乃至17のいずれか一項に記載の光学デバイスである表示装置。
  19. 照明光を用いて、物体を露光する露光装置であって、
    前記照明光の光路上に配置される請求項12または13乃至17のいずれか一項に記載の光学デバイスを備え、
    該光学デバイスを介した前記照明光を用いて前記物体を露光する露光装置。
  20. 前記光学デバイスは、前記照明光の照射により所定のパターンを生成する請求項19に記載の露光装置。
  21. 前記物体を保持して移動する移動体を更に備え、
    前記光学デバイスの前記各マイクロアクチュエータの前記駆動力付与装置は、前記移動体の所定方向への移動に同期して制御される請求項19又は20記載の露光装置。
  22. リソグラフィ工程を含むデバイス製造方法であって、
    前記リソグラフィ工程は、請求項19乃至21のいずれか一項に記載の露光装置を用いて基板を露光し、露光された基板を現像した後に加工することを含むデバイス製造方法。
JP2009540083A 2007-11-09 2008-11-06 マイクロアクチュエータ、光学デバイス、表示装置、露光装置、及びデバイス製造方法 Active JP5609114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009540083A JP5609114B2 (ja) 2007-11-09 2008-11-06 マイクロアクチュエータ、光学デバイス、表示装置、露光装置、及びデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291790 2007-11-09
JP2007291790 2007-11-09
JP2009540083A JP5609114B2 (ja) 2007-11-09 2008-11-06 マイクロアクチュエータ、光学デバイス、表示装置、露光装置、及びデバイス製造方法
PCT/JP2008/070223 WO2009060906A1 (ja) 2007-11-09 2008-11-06 マイクロアクチュエータ、光学デバイス、表示装置、露光装置、及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060906A1 JPWO2009060906A1 (ja) 2011-03-24
JP5609114B2 true JP5609114B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=40625793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540083A Active JP5609114B2 (ja) 2007-11-09 2008-11-06 マイクロアクチュエータ、光学デバイス、表示装置、露光装置、及びデバイス製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8699116B2 (ja)
JP (1) JP5609114B2 (ja)
TW (1) TWI418850B (ja)
WO (1) WO2009060906A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI401525B (zh) * 2009-08-11 2013-07-11 Qisda Corp 光導管以及使用此光導管的投影裝置
JP5727005B2 (ja) 2010-07-01 2015-06-03 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 光学系及びマルチファセットミラー
JP6070860B2 (ja) * 2013-11-27 2017-02-01 株式会社ニコン 空間光変調器、光描画装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP6330321B2 (ja) * 2013-12-26 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP6233010B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP6339381B2 (ja) * 2014-02-27 2018-06-06 国立大学法人京都大学 静電駆動可変ミラー
FR3058409A1 (fr) * 2016-11-10 2018-05-11 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif microelectromecanique et/ou nanoelectromecanique articule a deplacement hors-plan
CN111258057A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 成都理想境界科技有限公司 一种扫描驱动器及光纤扫描器
KR102390808B1 (ko) * 2020-04-29 2022-05-04 주식회사 위멤스 정전형 광스캐너 패키지 및 제조 방법
JP7129719B2 (ja) * 2020-12-03 2022-09-02 国立大学法人九州工業大学 変位変換装置
WO2024012756A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Asml Netherlands B.V. Mirror assembly for micromirror array

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351086A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP2003029176A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光スイッチ及びその製造方法、並びに光スイッチシステム
JP2003242873A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Fujitsu Component Ltd マイクロリレー
JP2004071481A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Fujitsu Component Ltd マイクロリレー及びその製造方法
JP2005504355A (ja) * 2001-10-04 2005-02-10 ディーコン エーエス 特に光学用途のための切り替えデバイス
JP2006102934A (ja) * 2004-09-29 2006-04-20 Lucent Technol Inc 適応光学装置で使用するための傾斜またはピストン運動を有するmemsミラー
JP2006178447A (ja) * 2000-08-03 2006-07-06 Reflectivity Inc マイクロミラー素子、マイクロミラー素子用のパッケージ、およびそのための投射システム
JP2007017769A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 光通信用微小薄膜可動素子及び微小薄膜可動素子アレイ
JP2007192902A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fujifilm Corp 微小電気機械素子の駆動方法及び微小電気機械素子アレイの駆動方法、微小電気機械素子及び微小電気機械素子アレイ、並びに画像形成装置
JP2007287468A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kyocera Corp 変位デバイス及びそれを用いた可変容量コンデンサ,スイッチ並びに加速度センサ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285196A (en) 1992-10-15 1994-02-08 Texas Instruments Incorporated Bistable DMD addressing method
US5835256A (en) 1995-06-19 1998-11-10 Reflectivity, Inc. Reflective spatial light modulator with encapsulated micro-mechanical elements
US6046840A (en) 1995-06-19 2000-04-04 Reflectivity, Inc. Double substrate reflective spatial light modulator with self-limiting micro-mechanical elements
KR100841147B1 (ko) 1998-03-11 2008-06-24 가부시키가이샤 니콘 레이저 장치, 자외광 조사 장치 및 방법, 물체의 패턴 검출장치 및 방법
JP2002353105A (ja) 2001-05-24 2002-12-06 Nikon Corp 照明光学装置,該照明光学装置を備えた露光装置,およびマイクロデバイスの製造方法
US6737662B2 (en) 2001-06-01 2004-05-18 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, device manufactured thereby, control system, computer program, and computer program product
US7551048B2 (en) 2002-08-08 2009-06-23 Fujitsu Component Limited Micro-relay and method of fabricating the same
JP4042551B2 (ja) 2002-12-02 2008-02-06 株式会社ニコン マイクロアクチュエータ装置及び光スイッチシステム
KR100493058B1 (ko) * 2003-04-15 2005-06-02 삼성전자주식회사 소켓 이상 유무를 실시간으로 판단하는 반도체 소자의전기적 검사방법
JP2005024966A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 光変調装置
JP2005175177A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Nikon Corp 光学装置及び露光装置
US7242456B2 (en) * 2004-05-26 2007-07-10 Asml Holdings N.V. System and method utilizing a lithography tool having modular illumination, pattern generator, and projection optics portions
US7116463B2 (en) * 2004-07-15 2006-10-03 Optron Systems, Inc. High angular deflection micro-mirror system
US7944599B2 (en) * 2004-09-27 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function
US7385747B2 (en) * 2005-12-01 2008-06-10 Texas Instruments Incorporated Illumination system with integral modulation technique
JP4872453B2 (ja) 2006-05-20 2012-02-08 株式会社ニコン マイクロアクチュエータ、光学デバイス及び表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178447A (ja) * 2000-08-03 2006-07-06 Reflectivity Inc マイクロミラー素子、マイクロミラー素子用のパッケージ、およびそのための投射システム
JP2002351086A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP2003029176A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光スイッチ及びその製造方法、並びに光スイッチシステム
JP2005504355A (ja) * 2001-10-04 2005-02-10 ディーコン エーエス 特に光学用途のための切り替えデバイス
JP2003242873A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Fujitsu Component Ltd マイクロリレー
JP2004071481A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Fujitsu Component Ltd マイクロリレー及びその製造方法
JP2006102934A (ja) * 2004-09-29 2006-04-20 Lucent Technol Inc 適応光学装置で使用するための傾斜またはピストン運動を有するmemsミラー
JP2007017769A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 光通信用微小薄膜可動素子及び微小薄膜可動素子アレイ
JP2007192902A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fujifilm Corp 微小電気機械素子の駆動方法及び微小電気機械素子アレイの駆動方法、微小電気機械素子及び微小電気機械素子アレイ、並びに画像形成装置
JP2007287468A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kyocera Corp 変位デバイス及びそれを用いた可変容量コンデンサ,スイッチ並びに加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100253925A1 (en) 2010-10-07
WO2009060906A1 (ja) 2009-05-14
US8699116B2 (en) 2014-04-15
JPWO2009060906A1 (ja) 2011-03-24
TW200928432A (en) 2009-07-01
TWI418850B (zh) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609114B2 (ja) マイクロアクチュエータ、光学デバイス、表示装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP5754656B2 (ja) 光学デバイス及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP4694548B2 (ja) 空間光変調器および空間光変調器の製造方法
JP4872453B2 (ja) マイクロアクチュエータ、光学デバイス及び表示装置
JP4463244B2 (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法、および、この方法により製造されて焦点深さの増したデバイス
WO2007142350A1 (ja) パターン形成方法及びパターン形成装置、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
WO2006109687A1 (ja) 微小機械構造体
JP5374860B2 (ja) マイクロアクチュエータ及びその製造方法、マイクロアクチュエータアレー、マイクロアクチュエータ装置、光学デバイス、表示装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP6809018B2 (ja) 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP5206132B2 (ja) 光学素子保持装置、光学系、露光装置、デバイスの製造方法
WO2015145943A1 (ja) 光走査デバイス
JP2008046591A (ja) アクチュエータの接触部位形成方法、アクチュエータ、光学システム及び画像形成装置
JP7550214B2 (ja) マイクロミラーアレイ
JP5740819B2 (ja) 空間光変調器の製造方法、空間光変調器、照明光発生装置および露光装置
JP2007188005A (ja) 光変調素子、アクチュエータ及びアクチュエータの駆動方法
JP2009034779A (ja) 駆動装置、撮像ユニット、撮像装置および駆動装置の製造方法
JP2008176127A (ja) 回折格子、光変調器及び表示装置
JP2006030585A (ja) 薄膜部材、マイクロアクチュエータ、光学装置及び光スイッチ
JP4419536B2 (ja) 薄膜構造体の製造方法及びこれに用いられる試料
TW201527797A (zh) 空間光調變器、光描繪裝置、曝光裝置及元件製造方法
JP2006106215A (ja) 薄膜構造体、光学装置、光スイッチ及び可変光減衰器
JP2013073976A (ja) 空間光変調器、光学装置、及び露光装置
KR20120075039A (ko) 노광장치
JP2013171213A (ja) 空間光変調器及びその制御方法、並びに露光装置
JP2006175563A (ja) 薄膜構造体、光学装置、光スイッチ及び可変光減衰器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250