JP5606268B2 - 多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5606268B2
JP5606268B2 JP2010240610A JP2010240610A JP5606268B2 JP 5606268 B2 JP5606268 B2 JP 5606268B2 JP 2010240610 A JP2010240610 A JP 2010240610A JP 2010240610 A JP2010240610 A JP 2010240610A JP 5606268 B2 JP5606268 B2 JP 5606268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
resin insulating
wiring board
copper foil
multilayer wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010240610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012094682A (ja
Inventor
真之介 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2010240610A priority Critical patent/JP5606268B2/ja
Priority to TW100138574A priority patent/TWI492688B/zh
Priority to US13/281,735 priority patent/US8826526B2/en
Priority to KR1020110109853A priority patent/KR101580343B1/ko
Publication of JP2012094682A publication Critical patent/JP2012094682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606268B2 publication Critical patent/JP5606268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0358Resin coated copper [RCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0228Cutting, sawing, milling or shearing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Description

本発明は、複数の樹脂絶縁層及び複数の導体層を交互に積層して多層化した構造を有する多層配線基板の製造方法に関するものである。
コンピュータのマイクロプロセッサ等として使用される半導体集積回路素子(ICチップ)は、近年ますます高速化、高機能化しており、これに付随して端子数が増え、端子間ピッチも狭くなる傾向にある。一般的にICチップの底面には多数の端子が密集してアレイ状に配置されており、このような端子群はマザーボード側の端子群に対してフリップチップの形態で接続される。ただし、ICチップ側の端子群とマザーボード側の端子群とでは端子間ピッチに大きな差があることから、ICチップをマザーボード上に直接的に接続することは困難である。そのため、通常はICチップをICチップ搭載用配線基板上に搭載してなる半導体パッケージを作製し、その半導体パッケージをマザーボード上に搭載するという手法が採用される。
この種のパッケージを構成するICチップ搭載用配線基板としては、コア基板の表面及び裏面にビルドアップ層を形成した多層配線基板が実用化されている。この多層配線基板においては、コア基板として、例えば、補強繊維に樹脂を含浸させた樹脂基板(ガラスエポキシ基板など)が用いられている。そして、そのコア基板の剛性を利用して、コア基板の表面及び裏面に樹脂絶縁層と導体層とを交互に積層することにより、ビルドアップ層が形成されている。つまり、この多層配線基板において、コア基板は、補強の役割を果たしており、ビルドアップ層と比べて非常に厚く形成されている。また、コア基板には、表面及び裏面に形成されたビルドアップ層間の導通を図るための配線(具体的には、スルーホール導体など)が貫通形成されている。
ところで近年では、半導体集積回路素子の高速化に伴い、使用される信号周波数が高周波帯域となってきている。この場合、コア基板を貫通する配線が大きなインダクタンスとして寄与し、高周波信号の伝送ロスや回路誤動作の発生につながり、高速化の妨げとなってしまう。この問題を解決するために、多層配線基板を、コア基板を有さない基板とすることが提案されている(例えば特許文献1,2等参照)。特許文献1,2に記載の多層配線基板は、比較的に厚いコア基板を省略することにより全体の配線長を短くしたものであるため、高周波信号の伝送ロスが低減され、半導体集積回路素子を高速で動作させることが可能となる。
特許文献1の多層配線基板は、以下の手法によって製造される。図16に示されるように、先ず、ガラスエポキシ樹脂からなる支持基板81と、2枚の銅箔83a,83bが剥離可能な状態で仮接着されてなる剥離性銅箔83(ピーラブル銅箔)とを準備して、支持基板81上に接着樹脂層82を介して剥離性銅箔83を固定する。その後、図17に示されるように、その剥離性銅箔83上に複数の樹脂絶縁層85及び複数の導体層86を交互に積層して多層化する積層工程(ビルドアップ工程)を行うことにより、積層構造体87(ビルドアップ層)を得る。さらに、積層構造体87において製品エリアよりも外側の位置(図中点線で示す位置)で切断して、剥離性銅箔83の剥離界面(2枚の銅箔83a,83bの界面)を露出させる。その後、剥離性銅箔83の剥離界面で剥離することにより、支持基板81から積層構造体87が分離され、コアを有しない薄型の多層配線基板が得られる。
また、特許文献2の多層配線基板の製造方法としては、図18に示されるように、半硬化状態(B−ステージ)の樹脂基板(プリプレグ)からなる支持基板本体91と、銅箔からなる下地層92と、その下地層92よりも外形が大きな銅箔からなる支持金属層93とを準備して、支持基板本体91上に下地層92及び支持金属層93を配置する。そして、真空雰囲気においてそれらを加熱加圧して、下地層92及び下地層92からはみ出した部分の支持金属層93を支持基板本体91上に接着することにより、支持基板94を形成する。その後、図19に示されるように、支持基板94の支持金属層93上に複数の樹脂絶縁層95及び複数の導体層96を交互に積層して多層化する積層工程を行うことにより、積層構造体97を得る。さらに、積層構造体97において製品エリアよりも外側の位置(図中点線で示す位置)で切断して、2枚の銅箔からなる支持金属層93及び下地層92の界面を露出させる。その後、支持金属層93及び下地層92の界面で支持基板94と積層構造体97とを分離して、コアを有しない薄型の多層配線基板が得られる。
特開2007−214427号公報 特開2009−94403号公報
ところが、上述した特許文献1に記載の多層配線基板の製造方法では、特殊な部材である剥離性銅箔83を用いている。この剥離性銅箔83は、一般的な銅箔と比較して高価であるため、多層配線基板の製造コストが嵩んでしまう。また、特許文献2では、樹脂基板である支持基板94を加熱加圧して、2枚の銅箔からなる下地層92及び支持金属層93を支持基板本体91上に接着固定する必要がある。このように、支持基板94を準備するために加熱加圧工程が別途必要となり、製造コストが嵩んでしまう。
さらに、特許文献2では、図18に示されるように、上側に配置される支持金属層93は下地層92よりも外形が大きくなっている。そして、金属層93が支持金属層93の外縁部分を支持基板本体91上に押え付けることで、支持金属層93と下地層92とを支持基板本体91上に固定している。これら支持金属層93と下地層92とは銅箔からなり流動性がない。また、中央部分では支持金属層93と下地層92との2枚の銅箔があるが、外縁部分では下地層92が存在せず支持金属層93の1枚の銅箔のみが存在している。従って、支持基板94上において、2枚の銅箔がある中央部分と1枚の銅箔のみの外縁部分とでは段差が生じてしまう。上述した積層工程では、外縁部分に設けたアライメントマーク等を目印にして位置決めを行っているが、その部分に段差があると、精度良く位置決めすることができなくなる。さらに、半硬化状態の支持基板本体91上に支持金属層93及び下地層92を配置させているため、支持金属層93の平坦度を十分に確保することが困難となる。このため、積層構造体97の分離後において、露出した支持金属層93をパターニングして外部端子を形成する場合には、外部端子の平坦度が悪くなり、外部端子の接続信頼性が悪化するといった問題が生じてしまう。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、製造コストを低減することができる多層配線基板の製造方法を提供することにある。
そして上記課題を解決するための手段(手段1)としては、複数の樹脂絶縁層と複数の導体層とを交互に積層して多層化した構造を有する多層配線基板の製造方法であって、下側金属箔を支持基材の表面側に有する金属箔付き支持基材と上側金属箔を樹脂絶縁材の表面側に有する金属箔付き樹脂絶縁材とを準備する準備工程と、前記金属箔付き樹脂絶縁材における前記上側金属箔の外縁部分を除去する金属箔除去工程と、前記金属箔付き樹脂絶縁材の前記上側金属箔を前記金属箔付き支持基材の前記下側金属箔に接触させるべく、前記金属箔付き樹脂絶縁材及び前記金属箔付き支持基材を互いに重ね合わせて配置し、前記上側金属箔の外縁部分の除去により露出する前記樹脂絶縁材の外縁部分を前記金属箔付き支持基材の前記下側金属箔に密着させることで、後に前記樹脂絶縁層となるべき前記樹脂絶縁材を前記支持基材上に固定する絶縁層固定工程と、複数の前記導体層及び複数の前記樹脂絶縁層を積層して、前記多層配線基板となるべき配線積層部を前記金属箔上に有する積層構造体を得る積層工程と、前記積層工程後、前記配線積層部と該配線積層部よりも外周側に位置する周囲部との境界に沿って前記積層構造体を切断して該周囲部を除去する除去工程と、前記配線積層部と前記支持基材とを前記2枚の金属箔の界面にて分離する分離工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法がある。
手段1に記載の発明によると、特許文献1のように特殊な金属箔である剥離性銅箔を用いることなく、一般的な金属箔である下側金属箔と上側金属箔とを用いてコアを有しない多層配線基板を製造することができる。このため、材料コストを抑えることができる。また、本発明の下側金属箔は上側金属箔よりも外形が大きく、絶縁層固定工程では、下側金属箔の外縁部分と上側金属箔とを表面に露出させて各金属箔を支持基材上に配置している。そして、樹脂絶縁層となるべき樹脂絶縁材が上側金属箔の表面に密着されて樹脂絶縁材の外縁部分が支持基材上に固定される。このようにすると、樹脂絶縁層を形成するための工程を利用して金属箔を支持基材上に固定することができるため、特許文献2の製造方法のように支持金属層を支持基板上に固定するといった専用工程を設ける必要がない。この結果、多層配線基板の製造コストを低減することができる。さらに、絶縁層固定工程において、流動性のある樹脂絶縁材で上側金属箔を押さえつけて樹脂絶縁材の外縁部分を支持基材上に固定しているため、その表面には段差が殆ど形成されることがなく、積層工程における位置決めを正確に行うことができる。
上記の多層配線基板の製造方法では、下側金属箔を支持基材の表面側に有する金属箔付き支持基材と上側金属箔を樹脂絶縁材の表面側に有する金属箔付き樹脂絶縁材とを準備する準備工程と、金属箔付き樹脂絶縁材における上側金属箔の外縁部分を除去する金属箔除去工程とを含む。金属箔付き支持基材や金属箔付き樹脂絶縁材としては、特別な材料ではなく、多層配線基板の製造工程で一般的に用いられる汎用的な材料を用いることができる。なお、この準備工程で準備される樹脂絶縁材は、多層配線基板の一方の主面側にて露出する最外層の樹脂絶縁層となるべき絶縁材である。
絶縁層固定工程では、金属箔付き樹脂絶縁材の上側金属箔を金属箔付き支持基材の下側金属箔に接触させるとともに、上側金属箔の外縁部分の除去により露出する樹脂絶縁材の外縁部分を金属箔付き支持基材の下側金属箔に密着させることで、樹脂絶縁層を支持基材上に固定する。この場合、上側金属箔と下側金属箔との金属箔同士が接触する部分は密着がなく、樹脂絶縁材の外縁部分が支持基材の下側金属箔に密着している。そして、積層工程において、複数の導体層及び複数の樹脂絶縁層を積層して積層構造体を形成し、除去工程において、多層配線基板となるべき配線積層部と配線積層部よりも外周側に位置する周囲部との境界に沿って積層構造体を切断することで、樹脂絶縁材と支持基材の下側金属箔とが密着している外縁部分を除去する。この結果、上側金属箔及び下側金属箔同士が接触する部分(2枚の金属箔の界面)で配線積層部と支持基材とが分離可能となり、分離工程では、それら金属箔の界面にて配線積層部が支持基材から分離される。
準備工程において、樹脂絶縁層と略同じ熱膨張係数の材料を用いて支持基材が形成されることが好ましい。この場合、積層工程において、積層される樹脂絶縁層と支持基材との間で熱応力が集中しにくくなる。よって、金属箔に皺がよるといった問題を回避することができる。なお、略同じ熱膨張係数であるとは、支持基材の熱膨張係数と樹脂絶縁層の熱膨張係数との差が±5ppm/℃以内であることを意味する。
また、上記課題を解決するための別の手段(手段2)としては、複数の樹脂絶縁層と複数の導体層とを交互に積層して多層化した構造を有する多層配線基板の製造方法であって、1枚の金属箔が支持基材上に配置され、前記樹脂絶縁層となるべき樹脂絶縁材を前記金属箔の表面に密着させるとともにその樹脂絶縁材の外縁部分を前記支持基材表面に密着固定する絶縁層固定工程と、複数の導体層及び複数の樹脂絶縁層を積層して、前記多層配線基板となるべき配線積層部を前記金属箔上に有する積層構造体を得る積層工程と、前記積層工程後、前記配線積層部と該配線積層部よりも外周側に位置する周囲部との境界に沿って前記積層構造体を切断して該周囲部を除去する除去工程と、前記配線積層部と前記支持基材とを前記金属箔の表面にて分離する分離工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法がある。
手段2に記載の発明によると、従来技術のように特殊な銅箔である剥離性銅箔を用いることなく、1枚の金属箔を用いてコアを有しない多層配線基板を製造することができる。この場合、材料コストを抑えることができ、多層配線基板の製造コストを低減することができる。
金属箔は銅箔であり、分離工程後に配線積層部の表面に露出する銅箔をパターニングして外部端子を形成する端子形成工程をさらに含むことが好ましい。このようにすると、配線積層部と支持基材とを分離するために利用した銅箔が、多層配線基板の外部端子となるので、外部端子を別の銅箔または銅めっきにて形成する場合と比較して、製造コストを抑えることができる。
また、手段1に記載の発明のように、絶縁層固定工程において、下側金属箔と上側金属箔とからなる2枚の銅箔を直接重ね合わせて支持基材上に配置する場合では、下側金属箔の銅箔が上側金属箔の銅箔よりも外形が大きく、上側金属箔の銅箔が下側金属箔の銅箔の外縁部分からはみ出さないようになっている。この場合、樹脂絶縁材を上側金属箔の表面に密着させて上側金属箔を押え付けてもその上側金属箔の平坦度を十分に確保することができる。従って、端子形成工程において、配線積層部の表面に露出する上側金属箔の銅箔をパターニングすることにより、平坦度の高い外部端子を形成することができ、外部端子の接続信頼性を十分に確保することができる。
端子形成工程で形成される外部端子としては、ICチップやチップコンデンサなどを接続する接続端子、マザーボード(母基板)を接続する接続端子を挙げることができる。
多層配線基板の製造工程では、樹脂絶縁材が密着される金属箔の表面を粗化する表面粗化工程をさらに含んでいてもよい。このようにすると、後に樹脂絶縁層となる樹脂絶縁材が金属箔に確実に密着するので、積層工程において複数の導体層及び複数の樹脂絶縁層を確実に積層することができる。
多層配線基板を構成する複数の樹脂絶縁層は、絶縁性、耐熱性、耐湿性等を考慮して適宜選択することができる。各樹脂絶縁層を形成するための高分子材料の好適例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂等が挙げられる。また、樹脂絶縁層に含まれるフィラーとしては、シリカ、チタニア、アルミナなどの無機酸化物からなるフィラーが挙げられる。特に、シリカフィラーは誘電率が低く、線膨張率が低いため、樹脂絶縁層にシリカフィラーを添加すると、多層配線基板の品質をより高めることができる。
支持基材としては、完全硬化した樹脂材料からなる樹脂板を用いてもよいし、金属材料からなる金属板を用いてもよい。なお、支持基材を形成するための樹脂材料や金属材料としては、低コストで比較的硬い材料を用いればよい。但し、切除工程にて、積層構造体を支持基板ごと切断する場合には、切断が容易な樹脂基板を支持基板として用いることが好ましい。
本実施の形態における多層配線基板の概略構成を示す拡大断面図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 多層配線基板の製造方法を示す説明図。 従来技術の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 従来技術の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 従来技術の多層配線基板の製造方法を示す説明図。 従来技術の多層配線基板の製造方法を示す説明図。
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本実施の形態の多層配線基板10の概略構成を示す拡大断面図である。
図1に示されるように、多層配線基板10は、コア基板を含まずに形成されたコアレス配線基板であって、同じ樹脂絶縁材料を主体とした4層の樹脂絶縁層21,22,23,24と銅からなる導体層26とを交互に積層して多層化した配線積層部30を有している。各樹脂絶縁層21〜24は、光硬化性を付与していない樹脂絶縁材料、具体的には熱硬化性エポキシ樹脂の硬化物を主体としたビルドアップ材を用いて形成されている。多層配線基板10において、配線積層部30の上面31側には、複数の接続端子41が配置されている。
本実施の形態において、複数の接続端子41は、接続対象がICチップであるICチップ接続端子であり、配線積層部30の上面31側においてアレイ状に配置されている。一方、配線積層部30の下面32側には、接続対象がマザーボード(母基板)であるLGA(ランドグリッドアレイ)用の複数の母基板接続端子45がアレイ状に配置されている。これら母基板接続端子45は、上面31側のICチップ接続端子41よりも面積の大きな接続端子である。
樹脂絶縁層21,22,23には、それぞれビア穴33及びフィルドビア導体34が設けられている。各ビア導体34は、いずれも同一方向に(図1では下面側から上面側に向かうに従って)拡径した形状を有し、各導体層26、ICチップ接続端子41、及び母基板接続端子45を相互に電気的に接続している。
配線積層部30の上面31側において、最外層に露出する第4層の樹脂絶縁層24には複数の開口部35が形成されている。開口部35内には、上面の高さが樹脂絶縁層24の表面よりも低くなるような状態でICチップ接続端子41が配置されており、ICチップ接続端子41の表面側外周部が樹脂絶縁層24内に埋まっている。ICチップ接続端子41は銅層を主体として構成されている。さらに、ICチップ接続端子41は、主体をなす銅層の上面のみを銅以外のめっき層46(具体的には、ニッケル−金めっき層)で覆った構造を有している。
配線積層部30の下面32側において、樹脂絶縁層21の表面はソルダーレジスト37によってほぼ全体的に覆われており、そのソルダーレジスト37には母基板接続端子45を露出させる開口部38が形成されている。本実施の形態では、開口部38は母基板接続端子45よりも小さく、母基板接続端子45の表面側外周部がソルダーレジスト37内に埋まっている。母基板接続端子45は銅層を主体として構成されている。さらに、母基板接続端子45は、主体をなす銅層の下面のみを銅以外のめっき層48(具体的には、ニッケル−金めっき層)で覆った構造を有している。
上記構成の多層配線基板10は例えば以下の手順で作製される。
先ず、準備工程では、図2に示されるように、下側金属箔としての銅箔51を支持基板52(支持基材)の表面に有する銅箔付き支持基板53(金属箔付き支持基材)を準備する。さらに、上側金属箔としての銅箔54を樹脂絶縁材55の表面側に有する銅箔付きビルドアップ材56(金属箔付き樹脂絶縁材)を準備する。支持基板52は、例えば、完全硬化した樹脂材料からなる樹脂基板であって、配線積層部30の樹脂絶縁層21〜24の熱膨張係数(30ppm/℃)と略同じ熱膨張係数(27ppm/℃)の材料を用いて形成されている。銅箔付きビルドアップ材56の樹脂絶縁材55は、シート状のエポキシ樹脂からなり、後に樹脂絶縁層21となるべき未硬化状態の絶縁材である。
本発明において、「熱膨張係数」とは、厚み方向(Z方向)に対して垂直な方向(XY方向)の熱膨張係数のことを意味し、0℃〜100℃の間のTMA(熱機械分析装置)にて測定した値のことをいう。「TMA」とは、熱機械的分析をいい、例えばJPCA−BU01に規定されるものをいう。
そして、金属箔除去工程において、銅箔付きビルドアップ材56における銅箔54の外縁部分を除去する(図3及び図4参照)。具体的には、ビルドアップ材56の銅箔54表面に、エッチングレジスト形成用のドライフィルムをラミネートし、同ドライフィルムに対して露光及び現像を行うことにより、銅箔54表面の中央部分を覆うエッチングレジストを形成する。その後、エッチングを行い銅箔54の外縁部分を除去し、不要となったエッチングレジストをビルドアップ材56の表面から剥離する。この結果、ビルドアップ材56の表面において、その中央部分に四角形状のパターンで銅箔54が残り、外縁部分の銅箔54の除去により樹脂絶縁材55の外縁部分が露出する(図4参照)。なお、金属箔除去工程後において、ビルドアップ材56の銅箔54は、支持基板53の銅箔51よりも外形が小さくなる。
続く、絶縁層固定工程では、銅箔付きビルドアップ材56の銅箔54を支持基板53の銅箔51に接触させるとともに、銅箔付きビルドアップ材56の外縁部分にて露出する樹脂絶縁材55を支持基板53の銅箔51に密着させる。これにより、樹脂絶縁層21となる樹脂絶縁材55が支持基板53上に固定される(図5参照)。なおここでは、支持基板53の表面において下側の銅箔51の外縁部分と上側の銅箔54とが露出し、その表面が樹脂絶縁層21によって覆われた状態となっている。
そして、図6に示されるように、例えばエキシマレーザーやUVレーザーやCOレーザーなどを用いてレーザー加工を施すことによって樹脂絶縁層21の所定の位置にビア穴33を形成する。次いで、過マンガン酸カリウム溶液などのエッチング液を用いて各ビア穴33内のスミアを除去するデスミア工程を行う。なお、デスミア工程としては、エッチング液を用いた処理以外に、例えばOプラズマによるプラズマアッシングの処理を行ってもよい。
デスミア工程の後、従来公知の手法に従って無電解銅めっき及び電解銅めっきを行うことで、各ビア穴33内にビア導体34を形成する。さらに、従来公知の手法(例えばセミアディティブ法)によってエッチングを行うことで、樹脂絶縁層21上に導体層26をパターン形成する(図7参照)。
また、第2層〜第4層の樹脂絶縁層22〜24及び導体層26についても、上述した第1層の樹脂絶縁層21及び導体層26と同様の手法によって形成し、樹脂絶縁層21上に積層していく(積層工程)。以上の工程によって、支持基板52上に、銅箔51,54、樹脂絶縁層21〜24及び導体層26を積層した積層構造体60を形成する(図8参照)。なお、積層構造体60において銅箔54上に位置する領域が、多層配線基板10の配線積層部30となる部分である。また、第4層の樹脂絶縁層24と第3層の樹脂絶縁層23との間に形成される導体層26の一部が、ICチップ接続端子41となる。
そして、図9に示されるように、最外層の樹脂絶縁層24に対してレーザー穴加工を施すことにより複数の開口部35を形成し、ICチップ接続端子41の上面を露出させる。次いで、過マンガン酸カリウム溶液やOプラズマなどにて各開口部35内のスミアを除去するデスミア工程を行う。
デスミア工程後、積層構造体60をダイシング装置(図示略)により切断し、配線積層部30の周囲領域を除去する(除去工程)。この際、図9に示すように、配線積層部30とその配線積層部30よりも外周側に位置する周囲部61との境界(図9では矢印で示す境界)において、配線積層部30の下方にある支持基板53ごと切断する。この切断によって、樹脂絶縁層21にて封止されていた銅箔51,54の外縁部が露出した状態となる。つまり、周囲部61の除去によって、銅箔付き支持基板53の銅箔51と樹脂絶縁層21との密着部分が失われる。この結果、配線積層部30と銅箔付き支持基板53とは2枚の銅箔51,54のみを介して接触した状態となる。
そして、図10に示されるように、2枚の銅箔51,54の界面にて分離することで、配線積層部30から銅箔付き支持基板53を除去して配線積層部30(樹脂絶縁層21)の下面上にある銅箔54を露出させる(分離工程)。その後、配線積層部30における銅箔54をサブトラクティブ法でパターニングする(端子形成工程)。具体的には、配線積層部30の上面31及び下面32上において、ドライフィルムをラミネートし、同ドライフィルムに対して露光及び現像を行う。これにより、配線積層部30の上面31にその全面を覆うようにエッチングレジストを形成するとともに、配線積層部30の下面32に母基板接続端子45に対応した所定のパターンのエッチングレジストを形成する。この状態で、配線積層部30の銅箔54に対してエッチングによるパターニングを行うことにより、樹脂絶縁層21上に母基板接続端子45(外部端子)を形成する。そして、配線積層部30の上面31及び下面32に形成されているエッチングレジストを剥離して除去する(図11参照)。
次に、樹脂絶縁層21上に感光性エポキシ樹脂を塗布して硬化させることにより、ソルダーレジスト37を形成する。その後、所定のマスクを配置した状態で露光及び現像を行い、ソルダーレジスト37に開口部38をパターニングする。
その後、開口部35から露出しているICチップ接続端子41の表面(上面)、及び開口部38から露出している母基板接続端子45の表面(下面)に対し、無電解ニッケルめっき、無電解金めっきを順次施すことにより、ニッケル−金めっき層46,48を形成する。以上の工程を経ることで図1の多層配線基板10が製造される。
従って、本実施の形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施の形態では、特許文献1のように特殊な金属箔である剥離性銅箔83を用いることなく、銅箔付き支持基板53や銅箔付きビルドアップ材56を用いてコアを有しない多層配線基板10を製造することができる。銅箔付き支持基板53や銅箔付きビルドアップ材56としては、特別な材料ではなく、多層配線基板の製造工程で一般的に用いられる汎用的な材料を用いることができる。このため、従来技術と比較して、材料コストを抑えることができる。
(2)本実施の形態では、絶縁層固定工程において、銅箔付きビルドアップ材56の銅箔54を支持基板53の銅箔51に接触させるとともに、銅箔54の外縁部分の除去により露出する樹脂絶縁材55の外縁部分を支持基板53の銅箔51に密着させることで、樹脂絶縁層21を支持基板53上に固定している。このようにすると、樹脂絶縁層21を形成するための工程を利用して銅箔54を支持基板53上に固定することができるため、特許文献2のように支持金属層93を支持基板94上に固定するための専用工程(図18参照)を設ける必要がない。この結果、多層配線基板10の製造コストを低減することができる。さらに、絶縁層固定工程において、流動性のある未硬化状態の樹脂絶縁材55で銅箔54を押さえつけて樹脂絶縁材55の外縁部分を支持基板53上に固定しているため、その表面には段差が殆ど形成されることがなく、積層工程における位置決めを正確に行うことができる。
(3)本実施の形態では、樹脂絶縁層21〜24と同じ熱膨張係数の材料を用いて支持基板52が形成されている。この場合、積層工程において、積層される樹脂絶縁層21〜24と支持基板52との間で熱応力が集中しにくくなる。よって、銅箔51,54に皺がよるといった問題を回避することができる。
(4)本実施の形態では、端子形成工程において、配線積層部30と支持基板53とを分離するために利用した銅箔54をパターニングして母基板接続端子45が形成されている。このようにすると、母基板接続端子45を別の銅箔または銅めっきにて形成する場合と比較して、多層配線基板10の製造コストを抑えることができる。
(5)本実施の形態では、下側の銅箔51が上側の銅箔54よりも外形が大きく、絶縁層固定工程において、上側の銅箔51が下側の銅箔54の外縁部分からはみ出さないように支持基板53上に配置されている。この場合、ビルドアップ材56の樹脂絶縁材55を上側から押え付けても上側の銅箔54の平坦度を十分に確保することができる。従って、端子形成工程において、配線積層部30の表面に露出する銅箔54をパターニングすることにより、平坦度の高い母基板接続端子45を形成することができ、母基板接続端子45の接続信頼性を十分に確保することができる。
なお、本発明の実施の形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施の形態では、銅箔付き支持基板53及び銅箔付きビルドアップ材56を用いて多層配線基板10を製造していたが、これに限定されるものではない。具体的には、準備工程において、図12に示されるように、銅箔のない支持基板70と、下側金属箔及び上側金属箔としての2枚の銅箔71,72と、銅箔のない樹脂絶縁材(ビルドアップ材)73とを準備する。支持基板70は、完全硬化した樹脂材料からなる。また、樹脂絶縁材73は、後に樹脂絶縁層21となるべき未硬化状態の絶縁材である。さらに、下側金属箔としての銅箔71は、上側金属箔としての銅箔72よりも外形が大きい銅箔である。
そして、絶縁層固定工程において、図13に示されるように、2枚の銅箔71,72を互いに直接重ね合わせて、下側の銅箔71の外縁部分と上側の銅箔72とを表面に露出させて支持基板70上に配置する。その後、樹脂絶縁材73を銅箔72の表面及び銅箔71の外縁部分の表面に密着させるとともに、樹脂絶縁材73の外縁部分を支持基板70上に密着させる。これにより、樹脂絶縁層21となる樹脂絶縁材73が支持基板70上に固定される。以降は、上記実施の形態と同様の製造工程(積層工程、除去工程、分離工程、端子形成工程等)を行う。その結果、図1に示す多層配線基板10が製造される。このようにしても、特許文献1のように特殊な金属箔である剥離性銅箔83を用いることなく、一般的な金属箔である2枚の銅箔71,72を用いて多層配線基板10を製造することができるため、多層配線基板10の製造コストを抑えることができる。また、下側の銅箔71は上側の銅箔72よりも外形が大きく、上側の銅箔72が下側の銅箔71の外縁部分からはみ出さないように各銅箔71,72が支持基板70上に配置されている。この場合、樹脂絶縁材73を上側の銅箔72の表面に密着させて銅箔72を押え付けてもその銅箔72の平坦度を十分に確保することができる。従って、端子形成工程においてその銅箔72をパターニングすることにより、平坦度の高い母基板接続端子45を形成することができ、母基板接続端子45の接続信頼性を十分に確保することができる。
上述した絶縁層固定工程において、下側の銅箔71と支持基板70との間に、接着層として機能する下地樹脂絶縁層を介在させてもよい。このようにすれば、銅箔71の下面全体を支持基板70側に接着固定することができるため、分離工程において、各銅箔71,72の界面での分離を確実に行うことができる。
また、上述した製造工程において、樹脂絶縁材73が密着される銅箔72の表面を粗化する表面粗化工程をさらに含んでいてもよい。このようにすると、後に樹脂絶縁層21となる樹脂絶縁材73が銅箔72に確実に密着するので、積層工程において複数の導体層26及び複数の樹脂絶縁層21〜24を確実に積層することができる。
・上記実施の形態では、2枚の銅箔51,54,71,72を支持基板52,70上に配置して多層配線基板10を製造していたが、これに限定されるものではなく、1枚の銅箔を用いて多層配線基板10を製造してもよい。その具体的な製造方法を説明する。先ず、準備工程において、図14に示されるように、銅箔のない支持基板70と、金属箔としての1枚の銅箔71と、銅箔のない樹脂絶縁材73とを準備する。支持基板70は、完全硬化した樹脂材料からなる。また、樹脂絶縁材73は、後に樹脂絶縁層21となるべき未硬化状態の絶縁材である。そして、絶縁層固定工程において、図15に示されるように、1枚の銅箔71を支持基板70上に配置した後、樹脂絶縁材73を銅箔71の表面に密着させるとともに、その樹脂絶縁材73の外縁部分を支持基板70表面に密着固定する。その後、上記実施の形態と同様に積層工程を行い、支持基板70における銅箔71上に配線積層部30を有する積層構造体60を形成する。さらに、上記実施の形態と同様に除去工程を行うことで、配線積層部30とその配線積層部30よりも外周側に位置する周囲部61との境界において、配線積層部30の下方にある支持基板70ごと切断して周囲部61を除去する。この周囲部61の除去によって、支持基板70と樹脂絶縁層21との密着部分が失われる。この結果、配線積層部30は銅箔71を介して支持基板70に接触した状態となる。そして、分離工程では、配線積層部30と支持基板70とを銅箔71の界面にて分離する。その後、上記実施の形態と同様に端子形成工程等を行い、多層配線基板10を製造する。このようにしても、特許文献1のように特殊な金属箔である剥離性銅箔83を用いることなく、多層配線基板10を製造することができる。
・上記実施の形態では、母基板接続端子45が形成される下面32側から樹脂絶縁層21〜24及び導体層26を積層して多層配線基板10を製造したが、これに限定されるものではない。ICチップ接続端子41が形成される上面31側から樹脂絶縁層21〜24及び導体層26を積層して多層配線基板を製造してもよい。この場合、端子形成工程において、銅箔54をパターニングすることによって、ICチップ接続端子41が形成される。また、複数の樹脂絶縁層21〜24に形成される複数の導体層26は、上面31側から下面32側に向かうに従って拡径したビア導体34により互いに接続される。
・上記実施の形態では、銅箔54をパターニングすることによって母基板接続端子45を形成していたが、これに限定されるものではない。例えば、積層工程において、第1層の樹脂絶縁層21と第2層の樹脂絶縁層22との間に設けられる導体層26の一部として、外部端子を予めパターン形成しておく。そして、分離工程後、配線積層部30の下面に露出する銅箔54をエッチングにて完全に除去する。その後、樹脂絶縁層21に対してレーザー穴加工を施すことで、外部端子を露出させる開口部を形成する。このようにしても、コアを有しない多層配線基板を製造することができる。
次に、前述した実施の形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)複数の樹脂絶縁層と複数の導体層とを交互に積層して多層化した構造を有する多層配線基板の製造方法であって、互いに未接着状態の下側金属箔と上側金属箔とからなる2枚の金属箔を直接重ね合わせて、前記下側金属箔の外縁部分と前記上側金属箔とを表面に露出させて支持基材上に配置し、後に前記樹脂絶縁層となるべき未硬化状態の樹脂絶縁材を前記上側金属箔の表面に密着させるとともに前記樹脂絶縁材の外縁部分を前記支持基材上に固定する絶縁層固定工程と、複数の前記導体層及び複数の前記樹脂絶縁層を積層して、前記多層配線基板となるべき配線積層部を前記金属箔上に有する積層構造体を得る積層工程と、前記積層工程後、前記配線積層部と該配線積層部よりも外側に位置する周囲部との境界に沿って前記積層構造体を前記支持基材ごと切断して該周囲部を除去する除去工程と、前記配線積層部と前記支持基材とを前記2枚の金属箔の界面にて分離する分離工程とを含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
(2)技術的思想(1)において、前記樹脂絶縁材が密着される金属箔の表面を粗化する表面粗化工程をさらに含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
(3)技術的思想(1)または(2)において、前記準備工程で準備される樹脂絶縁材は、前記多層配線基板の一方の主面側にて露出する最外層の樹脂絶縁層となるべき絶縁材であることを特徴とする多層配線基板の製造方法。
(4)技術的思想(1)乃至(3)のいずれかにおいて、前記支持基材は、完全硬化した樹脂材料からなる樹脂板、または金属材料からなる金属板であることを特徴とする多層配線基板の製造方法。
10…多層配線基板
21〜24…樹脂絶縁層
26…導体層
30…配線積層部
45…外部端子としての母基板接続端子
51,71…下側金属箔としての銅箔
52,70…支持基材としての支持基板
53…金属箔付き支持基材としての銅箔付き支持基板
54,72…上側金属箔としての銅箔
55,73…樹脂絶縁材
56…金属箔付き樹脂絶縁基材としての銅箔付きビルドアップ材
60…積層構造体
61…周囲部

Claims (3)

  1. 複数の樹脂絶縁層と複数の導体層とを交互に積層して多層化した構造を有する多層配線基板の製造方法であって、
    下側金属箔を支持基材の表面側に有する金属箔付き支持基材と上側金属箔を樹脂絶縁材の表面側に有する金属箔付き樹脂絶縁材とを準備する準備工程と、
    前記金属箔付き樹脂絶縁材における前記上側金属箔の外縁部分を除去する金属箔除去工程と、
    前記金属箔付き樹脂絶縁材の前記上側金属箔を前記金属箔付き支持基材の前記下側金属箔に接触させるべく、前記金属箔付き樹脂絶縁材及び前記金属箔付き支持基材を互いに重ね合わせて配置し、前記上側金属箔の外縁部分の除去により露出する前記樹脂絶縁材の外縁部分を前記金属箔付き支持基材の前記下側金属箔に密着させることで、後に前記樹脂絶縁層となるべき前記樹脂絶縁材を前記支持基材上に固定する絶縁層固定工程と、
    複数の前記導体層及び複数の前記樹脂絶縁層を積層して、前記多層配線基板となるべき配線積層部を前記金属箔上に有する積層構造体を得る積層工程と、
    前記積層工程後、前記配線積層部と該配線積層部よりも外周側に位置する周囲部との境界に沿って前記積層構造体を切断して該周囲部を除去する除去工程と、
    前記配線積層部と前記支持基材とを前記2枚の金属箔の界面にて分離する分離工程と
    を含むことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  2. 前記準備工程において、前記樹脂絶縁層と略同じ熱膨張係数の材料を用いて前記支持基材が形成されることを特徴とする請求項に記載の多層配線基板の製造方法。
  3. 前記金属箔は銅箔であり、前記分離工程後に前記配線積層部の表面に露出する前記銅箔をパターニングして外部端子を形成する端子形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線基板の製造方法。
JP2010240610A 2010-10-27 2010-10-27 多層配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5606268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240610A JP5606268B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 多層配線基板の製造方法
TW100138574A TWI492688B (zh) 2010-10-27 2011-10-25 多層配線基板的製造方法
US13/281,735 US8826526B2 (en) 2010-10-27 2011-10-26 Method of manufacturing multilayer wiring substrate
KR1020110109853A KR101580343B1 (ko) 2010-10-27 2011-10-26 다층 배선기판의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240610A JP5606268B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094682A JP2012094682A (ja) 2012-05-17
JP5606268B2 true JP5606268B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45995079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240610A Expired - Fee Related JP5606268B2 (ja) 2010-10-27 2010-10-27 多層配線基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8826526B2 (ja)
JP (1) JP5606268B2 (ja)
KR (1) KR101580343B1 (ja)
TW (1) TWI492688B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606268B2 (ja) * 2010-10-27 2014-10-15 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板の製造方法
JP6063183B2 (ja) * 2012-08-31 2017-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 剥離可能銅箔付き基板及び回路基板の製造方法
JP2014130856A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板の製造方法
JP2014154794A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板製造用の支持基板、多層配線基板の製造方法
US9147662B1 (en) * 2013-12-20 2015-09-29 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with fiber-less substrate and method of manufacture thereof
JP2015144150A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板の製造方法
WO2015118951A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 株式会社村田製作所 樹脂多層基板および部品モジュール
TWI543685B (zh) * 2014-04-28 2016-07-21 旭德科技股份有限公司 基板結構及其製作方法
CN104540326A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 广州兴森快捷电路科技有限公司 无芯板制造构件以及无芯板制作方法
TWI571994B (zh) * 2015-06-30 2017-02-21 旭德科技股份有限公司 封裝基板及其製作方法
WO2017149811A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三井金属鉱業株式会社 キャリア付銅箔、並びに配線層付コアレス支持体及びプリント配線板の製造方法
CN111010797A (zh) * 2018-10-08 2020-04-14 中兴通讯股份有限公司 电路板、设备及过孔形成方法
CN109743840B (zh) * 2018-12-28 2021-05-25 广州兴森快捷电路科技有限公司 无芯基板及其封装方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495394B1 (en) * 1999-02-16 2002-12-17 Sumitomo Metal (Smi) Electronics Devices Inc. Chip package and method for manufacturing the same
US6736988B1 (en) * 1999-11-04 2004-05-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Copper-clad board suitable for making hole with carbon dioxide laser, method of making hole in said copper-clad board and printed wiring board comprising said copper-clad board
JP4186756B2 (ja) * 2003-08-29 2008-11-26 松下電器産業株式会社 回路基板及びその製造方法
TW532050B (en) * 2000-11-09 2003-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit board and method for manufacturing the same
US6768064B2 (en) * 2001-07-10 2004-07-27 Fujikura Ltd. Multilayer wiring board assembly, multilayer wiring board assembly component and method of manufacture thereof
TWI312166B (en) * 2001-09-28 2009-07-11 Toppan Printing Co Ltd Multi-layer circuit board, integrated circuit package, and manufacturing method for multi-layer circuit board
JP3811680B2 (ja) * 2003-01-29 2006-08-23 富士通株式会社 配線基板の製造方法
US7894203B2 (en) * 2003-02-26 2011-02-22 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
JPWO2005048667A1 (ja) * 2003-11-14 2007-11-29 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよび多層セラミック基板
JP2005243911A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 多層積層配線板
US7543376B2 (en) * 2004-10-20 2009-06-09 Panasonic Corporation Manufacturing method of flexible printed wiring board
JP2006278774A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Cable Ltd 両面配線基板の製造方法、両面配線基板、およびそのベース基板
US7381587B2 (en) * 2006-01-04 2008-06-03 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making circuitized substrate
JP2007214427A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
JP2009004664A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp 部品内蔵基板の製造方法
JP4994988B2 (ja) * 2007-07-31 2012-08-08 京セラSlcテクノロジー株式会社 配線基板の製造方法
KR100929839B1 (ko) * 2007-09-28 2009-12-04 삼성전기주식회사 기판제조방법
JP5092662B2 (ja) * 2007-10-03 2012-12-05 凸版印刷株式会社 印刷配線板の製造方法
JP4975581B2 (ja) 2007-10-11 2012-07-11 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP5172404B2 (ja) * 2008-03-13 2013-03-27 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板の製造方法、及び多層配線基板の中間製品
JP2010004028A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
JP5328281B2 (ja) * 2008-10-03 2013-10-30 三井金属鉱業株式会社 多層プリント配線板の製造方法及びその方法を用いて得られる多層プリント配線板
JP5606268B2 (ja) * 2010-10-27 2014-10-15 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI492688B (zh) 2015-07-11
KR20120044262A (ko) 2012-05-07
KR101580343B1 (ko) 2015-12-23
US20120102732A1 (en) 2012-05-03
JP2012094682A (ja) 2012-05-17
TW201244578A (en) 2012-11-01
US8826526B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606268B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
KR101375998B1 (ko) 다층 배선기판의 제조방법 및 다층 배선기판
JP5284235B2 (ja) 半導体パッケージ
KR101329896B1 (ko) 다층 배선기판 및 그 제조방법
US8580066B2 (en) Method for manufacturing multilayer wiring substrate
JP5179920B2 (ja) 多層配線基板
KR101215246B1 (ko) 다층 배선기판의 제조방법 및 다층 배선기판
JP5172404B2 (ja) 多層配線基板の製造方法、及び多層配線基板の中間製品
JP2009260334A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5587139B2 (ja) 多層配線基板
JP2011199077A (ja) 多層配線基板の製造方法
US20140036465A1 (en) Packaging substrate, method for manufacturing same, and chip packaging body having same
JP2011138868A (ja) 多層配線基板
JP2014130856A (ja) 配線基板の製造方法
JP5302920B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
KR101055462B1 (ko) 인쇄회로기판 제조용 캐리어와 그 제조방법 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
JP2010080808A (ja) 補強材付き配線基板の製造方法
JP5638269B2 (ja) 多層配線基板
JP5306879B2 (ja) 補強材付き配線基板
JP5302927B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5530955B2 (ja) 多層配線基板
TWI507109B (zh) A supporting substrate for manufacturing a multilayer wiring board, and a method for manufacturing the multilayer wiring board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees