JP5605804B2 - 車両用カーテンエアバッグ - Google Patents

車両用カーテンエアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP5605804B2
JP5605804B2 JP2007546413A JP2007546413A JP5605804B2 JP 5605804 B2 JP5605804 B2 JP 5605804B2 JP 2007546413 A JP2007546413 A JP 2007546413A JP 2007546413 A JP2007546413 A JP 2007546413A JP 5605804 B2 JP5605804 B2 JP 5605804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
duct portion
curtain airbag
vehicle
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007546413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007060874A1 (ja
Inventor
雄一朗 吉田
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to JP2007546413A priority Critical patent/JP5605804B2/ja
Publication of JPWO2007060874A1 publication Critical patent/JPWO2007060874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605804B2 publication Critical patent/JP5605804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、カーテンエアバッグ本体の車両への搭載状況とカーテンエアバッグ本体に求められる展開膨張性能の関係に対応させて、カーテンエアバッグ本体を適切な展開方向へ適切な展開力で展開膨張させることが可能な車両用カーテンエアバッグに関する。
従来、カーテンエアバッグとして特許文献1が知られている。特許文献1では、エアバッグカーテンは第1側面及び第2側面を有している。折畳部は第1側面に隣接して設けられており、巻部はエアバッグの第2側面に隣接して、折畳部とは反対側の側面上に設けられている。連結タブは、エアバッグカーテンをエアバッグシステムの一部として車両に容易に取着するべく、エアバッグカーテンの縁部から巻部及び折畳部を越えて延び得る。エアバッグカーテンの第1縁部は、エアバッグカーテンの第1側面に隣接する位置へと折り畳まれる。エアバッグカーテンの第2縁部は、巻部がエアバッグカーテンの反対側の側面上の折畳部に実質的に隣接するまで、第1縁部に向かって巻かれる。エアバッグカーテンの第2縁部が完全に巻かれて収められることで、巻部と折畳部とはエアバッグカーテンの折目部で反対側の側面上に配置される。
本構造では、空気路が折目部の折畳部側でエアバッグカーテンの第1縁部に隣接することで、折目部はエアバッグカーテンの膨張時に支点として機能することが理解されるであろう。膨張により巻部は、折目部周りに、折畳部から離れるように旋回させられる。この動作により、エアバッグカーテンは、完全に展開するよりも前にルーフレール及びヘッドライナのような車両の内部の部材を取り除くことができる大きさとなる。一旦、巻部が折畳部から離れるように旋回すれば、エアバッグカーテンの折目部は緩む。これにより、ガスが巻部をより完全に膨張させて、巻部が乗員と車両の側との間の位置へ適切な軌道で所定の場所に遮られずに延びることが許容される。
従って、本発明は、エアバッグカーテンが適切な軌道に沿って正しい位置へと展開することを許容する。本発明は、エアバッグカーテンがそれ自体で折り重なったり、若しくは膨張時に車両内の部材と干渉したりする可能性も減少させる。エアバッグが完全に巻かれれば、巻部の高さは、折畳部の幅と実質的に等しくなる。
特表2005−510390号公報
カーテンエアバッグは、上記背景技術のように巻き取った形態で、車両前方から車両後方にわたって一連に設けられている。車室内の形状は、車種によってさまざまである。従って、カーテンエアバッグの搭載位置と車室内に着座する乗員位置の関係も種々異なる。例えば、乗員位置とカーテンエアバッグの搭載位置の距離が、フロントシートでは遠い一方で、リアシートでは近い場合がある。このような場合、フロントシートでは、カーテンエアバッグをそのまま真下に向かって展開させればよいが、リアシートでは、乗員との干渉を避けるために、真下というよりは、若干車両外方へ向かって展開膨張させることが好ましい。
また別の観点として、車両の天井部には、カーテンエアバッグの展開膨張時に開放すべき開口部が形成されていて、この開口部とカーテンエアバッグの搭載位置との関係では、カーテンエアバッグの搭載位置と開口部の距離が、フロントシート側では近い一方で、リアシート側では遠い場合がある。このような場合には、フロントシート側では小さな展開力で済むが、リアシート側では大きな展開力が必要となる。
このように、カーテンエアバッグを車両前方から車両後方にわたって一連に設けても、車両前方側と車両後方側でカーテンエアバッグに要求される性能が異なる場合があるという課題があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、カーテンエアバッグ本体の車両への搭載状況とカーテンエアバッグ本体に求められる展開膨張性能の関係に対応させて、カーテンエアバッグ本体を適切な展開方向へ適切な展開力で展開膨張させることが可能な車両用カーテンエアバッグを提供することを目的とする。
本発明にかかる車両用カーテンエアバッグは、ガスを噴出するインフレータに接続されるガス導入口と、カーテンエアバッグ本体の上部に形成され、かつその長さ方向に沿って所定の有効高さ寸法が設定され、上記ガス導入口と連通されてガスが導入されるダクト部と、上記カーテンエアバッグ本体の下部に形成され、上記ダクト部からガスが導入されるチャンバー部とを備え、上記ダクト部の下端は、上記チャンバー部の室形状に応じて形成されるパーティションによって規定され、かつ該チャンバー部に繋がる連通孔を備える構造であり、上記ダクト部は、該ダクト部の上端を基準として規定される該ダクト部の上記有効高さ寸法長さ方向に沿って一定の一般ダクト部分とシフトダクト部分とを備え、該シフトダクト部は、上記カーテンエアバッグ本体に対する上下方向高さ位置を、上記一般ダクト部分に対して高くなるように変更したものであり、上記ダクト部の上記一般ダクト部分及び上記シフトダクト部分それぞれの上端は、ほぼ直線的であり、展開時に上記一般ダクト部分で形成された場合、上記カーテンエアバッグ本体が車室内側に向けて展開する部分に、上記シフトダクト部分を、当該カーテンエアバッグ本体の展開方向が真下よりも車両外方であって、大きな展開力が必要とされる位置に配置して設け、前記カーテンエアバッグ本体は、前記チャンバー部がその下端を始点として上方に向かって巻き取られ、前記ダクト部は、巻き取られた上記チャンバー部の車室内方側位置で、当該チャンバー部の巻き取り側面に重ねて折り返されて下方から上方に曲げ上げられ、下端となる折目部が車室内方側に位置する折り畳み状態の折畳部とされることを特徴とする。
前記ダクト部の前記シフトダクト部分が乗員の着座位に設定されることが好ましい。
前記ダクト部の前記シフトダクト部分は、前記一般ダクト部分に対し、段差部分あるいは傾斜部分を介して上下方向高さ位置が変更される。
本発明にかかる車両用カーテンエアバッグにあっては、上記構成を備えることにより、一般ダクト部分に比べて、シフトダクト部分では、車体外方に向かって大きな展開力でカーテンエアバッグ本体を展開し膨張させることができる。そして、このような良好な展開動作を、何ら複雑な組立操作を必要とすることなく、単にカーテンエアバッグ本体を下方から上方に向かって巻き取っていく操作だけで確保できる。
以下に、本発明にかかる車両用カーテンエアバッグの好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態にかかる車両用カーテンエアバッグは基本的には、図1および図2に示すように、ガスを噴出するインフレータに接続されるガス導入口2と、カーテンエアバッグ本体1の上部に、長さ方向に沿って所定の有効高さ寸法Hが設定されて形成され、ガス導入口2と連通されてガスが導入されるダクト部3と、カーテンエアバッグ本体1の下部に形成され、ダクト部3からガスが導入されるチャンバー部4とを備え、ダクト部3の下端は、チャンバー部4の室形状に応じて形成されるパーティション5によって規定され、かつチャンバー部4に繋がる連通孔7を備える構造であり、ダクト部3は、ダクト部3の上端を基準として規定されるダクト部3の有効高さ寸法H長さ方向に沿って一定の一般ダクト部分3aとシフトダクト部分3bとを備え、シフトダクト部3bは、カーテンエアバッグ本体1に対する上下方向高さ位置を、一般ダクト部分3aに対して高くなるように変更したものであり、ダクト部3の一般ダクト部分3a及びシフトダクト部分3bそれぞれの上端は、ほぼ直線的であり、展開時に一般ダクト部分3aで形成された場合、カーテンエアバッグ本体1が車室内側に向けて展開する部分に、シフトダクト部分3bを、当該カーテンエアバッグ本体1の展開方向が真下よりも車両外方であって、大きな展開力が必要とされる位置に配置して設け、カーテンエアバッグ本体1は、チャンバー部4がその下端4aを始点として上方に向かって巻き取られ、ダクト部3は、巻き取られたチャンバー部4の車室内方側位置で、当該チャンバー部4の巻き取り側面4bに重ねて折り返されて下方から上方に曲げ上げられ、下端となる折目部Fが車室内方側に位置する折り畳み状態の折畳部とされる。本実施形態にあっては、「上」とは、車室の天井部側を意味し、「下」とは、車室の床部側を意味する。
カーテンエアバッグ本体1は、車両の前後方向に沿ってAピラーからCピラーにわたる長さ寸法、並びに車両の天井部から窓部を経過してその下方に達する幅寸法で、袋状に形成される。カーテンエアバッグ本体1は、巻き取られて折り畳まれた状態で、車両天井部に沿って設けられる。カーテンエアバッグ本体1にはパーティション5が形成される。パーティション5は、カーテンエアバッグ本体1の上下幅方向にダクト部3とチャンバー部4を区分けしたり、前後長さ方向にチャンバー部4の各室6を区分けする。
カーテンエアバッグ本体1の車両天井部側の上方部分には、ガスを噴出するインフレータに接続されるガス導入口2と連通するダクト部3が形成される。ダクト部3下のカーテンエアバッグ本体1の下方部分には、ダクト部3と連通され、導入されるガスで展開膨張する複数の室6からなるチャンバー部4が形成される。ダクト部3は、車両の前後方向に沿って、カーテンエアバッッグ本体1の長さ方向全長にわたって形成される。チャンバー部4の各室6は、パーティション5で区分けされて、車両の前後方向に沿って複数形成される。チャンバー部4の各室6とダクト部3は、これらを仕切るパーティション5を断続的にすることで形成される連通孔7を介して、それぞれ連通される。
このようなカーテンエアバッグ本体1の構成は、従来よく知られているものと同様である。そしてカーテンエアバッグ本体1は、インフレータから導入されるガスが車両前後方向に延びるダクト部3を介してチャンバー部4の各室6に流れ込むことで、車両下方へ向かって展開膨張されるようになっている。
カーテンエアバッグ本体1の折り畳み状態は図1に示すように、左側が車室外方側(窓側)であって、右側が車室内方側(シート側)とすると、チャンバー部4は、時計回りに繰り出されるように、すなわち車室外方へ向かって繰り出されるように、その下端4aを始点として上方に向かって、順次反時計回りに巻き取られる。チャンバー部4の上方に位置するダクト部3は、巻き取られたチャンバー部4の車室内方側位置で、当該チャンバー部4の巻き取り側面4bに重ねて下方から上方に曲げ上げることで折り畳まれて、折畳部とされる。ダクト部3が曲げ上げられる下端がチャンバー部4とダクト部3のほぼ境界となる折目部Fとなる。カーテンエアバッグ本体1には、巻き終わりとなるダクト部3に、その長さ方向に沿って適宜間隔を隔てて、上方へ突出する突片8が形成される。カーテンエアバッグ本体1は、これら突片8を介して車両に取り付け固定される。
上記背景技術で説明したように、巻き取ったチャンバー部4の巻き取り側面4bに重ねてダクト部3を折り返すことで、ダクト部3を折り返す折目部Fは、カーテンエアバッグ本体1の膨張時に支点として機能する。膨張により、巻き取られていたチャンバー部4は、折目部F周りに、折り返されたダクト部3から離れるように旋回させられる。
車両前後方向に沿うダクト部3については、ダクト部3の上端は一般にほぼ直線的である。他方、ダクト部3の下端は、チャンバー部4の各室6に設定すべき室形状に応じて凸形態や凹形態で形成される各パーティション5によって規定され、かつこれらパーティション5間には各室6に繋がっていく連通孔7が存在する。従ってダクト部3の上下方向高さ寸法は一定せず、定まらない。
ここに、図3に示すように、有効高さ寸法Hを、ダクト部3の上端3cを基準として、当該上端3cといずれか最も高い位置に位置するいずれかのパーティション5の上端縁の最大高さ位置5a(図3中、実線S参照)の間の寸法と定義して、ダクト部の設定が行われる。あるいは、当該上端3cと複数のパーティション5それぞれの上端縁の最大高さ位置5a〜5dの間の寸法の平均値(図3中、実線T参照)と定義してもよい。この有効高さ寸法Hは、言い換えれば、ダクト部3の上端3cを基準として、ダクト部3の横断面積を規定するものである。この所定の有効高さ寸法Hが長さ方向に沿って一定のダクト部3を想定して、一般ダクト部分3aとシフトダクト部分3bの上下方向高さ位置の変更が設定される。
車両前後方向に沿うダクト部3には図2に示すように、カーテンエアバッグ本体1に対する上下方向高さ位置を、一般ダクト部分3aに対して部分的に変更したシフトダクト部分3bが形成される。理解のために、図8には、カーテンエアバッグ本体20に対し、車両の前後方向全長にわたって一定の上下方向高さ位置でダクト部3を形成した場合が示されている。これら図2および図8中、一点鎖線は、折目部F位置を示す。実線は一般ダクト部分3aの上端3cおよび下端3d位置を示す。二点鎖線は、シフトダクト部分3bの上端3cおよび下端3d位置を示す。シフトダクト部分3bと一般ダクト部分3a双方で、有効高さ寸法Hは同一である。
これら図2および図8を対比することで理解されるように、図2に示す本実施形態にあっては、車両後方のダクト部3位置が車両前方のダクト部3位置よりも迫り上がり(図中、寸法Xで示す)、それに従って、車両後方のチャンバー部4のパーティション5の上端縁位置が、車両前方のチャンバー部4のパーティション5の上端縁位置よりも高く設定されている。
図4に略図で示した例にあっては、ダクト部3は長さ方向に沿って、一定の所定有効高さ寸法Hであって、高さ位置が車両前方(左側)に対し、車両後方(右側)が高くなるように部分的に変更されている。図5に示した例にあっては、車両前後部分に対し、車両中央部分のダクト部3の上下方向高さ位置が高くなるように、部分的に変更されている。これら図中で、二点鎖線Yで示したように、所定の有効高さ寸法Hが維持されない高さ変更は含まない。図2は、図4に対応し、ダクト部3は車両前後方向全長にわたって所定の有効高さ寸法Hで設定され、カーテンエアバッグ本体1に対する上下方向高さ位置が車両前方と後方で寸法Xだけ上方に変更されている。
シフトダクト部分3bと一般ダクト部分3aとの境界については、図7に示すように、シフトダクト部分3bが、一般ダクト部分3aに対し、急峻な角度で立ち上がり、また立ち下がる段差部分9を介して上下方向高さ位置が変更されるようにしても、また図6に示すように、緩やかな角度で立ち上がり、また立ち下がる傾斜部分10を介して上下方向高さ位置が変更されるようにしても、いずれであってもよい。また、シフトダクト部分3bは、カーテンエアバッグ本体1の展開過程を制御するものであることから、乗員の着座位置に対して、設定することが好ましい。
本実施形態にかかる車両用カーテンエアバッグの作用について説明する。乗員位置とカーテンエアバッグ本体1の搭載位置の距離が、フロントシートでは遠い一方で、リアシートでは近い場合であって、かつ、車両の天井部に形成され、カーテンエアバッグ本体1の展開膨張時に開放すべき開口部とカーテンエアバッグ本体1の搭載位置との関係で、カーテンエアバッグ本体1の搭載位置と開口部の距離が、フロントシート側では近い一方で、リアシート側では遠い場合を例にとって説明する。このような場合、フロントシートでは、カーテンエアバッグ本体1をそのまま真下に向かって展開させればよく、その展開力も小さくてよい。リアシートでは、乗員との干渉を避けるために、真下というよりは、若干車両外方へ向かって展開膨張させることが好ましく、その展開力は大きい方がよい。
カーテンエアバッグ本体1がこのような搭載状態で搭載される場合、カーテンエアバッグ本体1は、フロントシートが設置される車両前方(図中、左側)に一般ダクト部分3aが、リアシートが設置される車両後方(図中、右側)にシフトダクト部分3bが配置されて、車両に取り付けられる。すなわち、この例では、真下よりも車両外方であって、大きな展開力が必要とされる位置にシフトダクト部分3bが配置される。
インフレータからのガスは、ガス導入口2を介して、カーテンエアバッグ本体1のダクト部3に流入してダクト部3全体に行き渡りつつ、さらに、ダクト部3からチャンバー部4へと流入していく。本実施形態にあっては、カーテンエアバッグ本体1は、巻き取られたチャンバー部4の巻き取り側面4bに重ねて、折畳部としてダクト部3が折り返されて、折り畳み状態とされている。ダクト部3に流入したガスは当該ダクト部3を膨張させる。これにより、折目部Fを支点として、カーテンエアバッグ本体1のチャンバー部4が下方へ向かって展開され、膨張される。
図8に示した一般的なカーテンエアバッグ本体20の構造に対して、展開状況を調べる実験を行った結果が表1に示されている。
Figure 0005605804
表1中、Zは、折畳部の寸法(図1参照)を示し、この折畳部の寸法を種々変更して実験を行った。40mmに設定した場合を基準とすると、フロントシートでは、折畳部の寸法を少なくとも45mmにすれば、カーテンエアバッグ本体20を真下に展開させることができ(展開方向が真下であることを理由に、判定は○)、他方、リアシートでは、少なくとも55mmにしなければ、カーテンエアバッグ本体20を確実に真下に展開させることはできなかった(展開方向が真下であることを理由に、判定は○であり、展開方向が車室内側であることが理由で、判定は×である)。フロントシートでは、リアシートで真下に展開する状況となる55mmになる(展開方向が真下であることを理由に、判定は○)と、車体外方へ向かって展開するようになる(展開方向が車室外側であることを理由に、判定は○)。リアシートでは、57.5mmになると、車体外方へ展開するようになり(展開方向が車室外側であることを理由に、判定は○)、このときにはもちろんフロントシートでは、車体外方へ展開する(展開方向が車室外側であることを理由に、判定は○)なお、表1中、△の判定は、展開方向は真下ではあるが、○判定と言えるほど十分ではなかったことが理由である。
これは、折目部Fを支点とするチャンバー部4の展開挙動に関し、折畳部の寸法が小さいとダクト部3内圧の比較的緩やかな上昇でチャンバー部4を緩やかに繰り出し、結果的にチャンバー部4が真下に向かって展開していき、その際の展開力も小さいのに対し、折畳部の寸法が大きいとダクト部3内圧の比較的急激な上昇で、支点となる折目部F位置から一気に側方へチャンバー部4を押し出し、これによりチャンバー部4には、下向きに展開しつつ車体外方へ向かう押し付け力も作用して、結果的にチャンバー部4は車体外方へ向かいつつ下方へ向かって展開していき、その際の展開力も強く大きなものとになると推定される。
本実施形態にあっては、この実験結果を基にして、折畳部の寸法を増やすために、シフトダクト部分3bが形成される。図2の例によれば、折畳部の寸法Zを、迫り上げ量である寸法Xだけ増やすことができる。このシフトダクト部分3bは例えば、乗員の着座位置であるリアシートが設けられる車体後方に設定される。上述した実験結果から、一般ダクト部分3aに比べて、シフトダクト部分3bでは、車体外方に向かって大きな展開力でカーテンエアバッグ本体1を展開し膨張させることができる。
例えば、折畳部の寸法Zを45mmと設定し、リアシート側に10mm以上の寸法Xを設定すれば、折目部Fの高さ位置がカーテンエアバッグ本体1の長さ方向(水平方向)に沿って一定である場合、リアシート側の折畳部の寸法(Z+X)は55mm以上となり、迫り上げ量である当該寸法Xを調整するだけで、最適な展開挙動が得られることが分かる。すなわち、カーテンエアバッグ本体1の搭載位置との関係で、車体外方へ向かって強い展開力で押し出すことが好ましいリアシート位置で、適切にカーテンエアバッグ本体1を展開膨張させることができる。
そしてまた本実施形態にあっては、このような良好な展開動作が、何ら複雑な組立操作を必要とすることなく、単にカーテンエアバッグ本体1を下方から上方に向かって巻き取っていく操作だけで確保されるという利点がある。このように本実施形態にかかる車両用カーテンエアバッグにあっては、カーテンエアバッグ本体1の車両への搭載状況とカーテンエアバッグ本体1に求められる展開膨張性能の関係に対応させて、カーテンエアバッグ本体1を適切な展開方向へ適切な展開力で展開膨張させることができる。
以上の説明では、シフトダクト部分3bを車両後方に設定する場合を例によって説明したが、カーテンエアバッグ本体1の展開方向を制御したい位置に合わせて、シフトダクト部分3bを設定すればよいことはもちろんである。シフトダクト部分3bは、一般ダクト部分3aに対し連続して形成されていればよく、これらシフトダクト部分3bと一般ダクト部分3aの接続形態は、段差部分9および傾斜部分10のいずれであってもよいことはもちろんである。
本発明にかかる車両用カーテンエアバッグの好適な一実施形態を示すカーテンエアバッグ本体の折り畳み状態の正面断面図である。 図1に示したカーテンエアバッグ本体の展開状態を示す側面図である。 ダクト部の所定の有効高さ寸法Hを説明するための図2の要部拡大図である。 図2に示したカーテンエアバッグ本体の展開状態の略図である。 図2に示したカーテンエアバッグ本体の変形例を示す略図である。 図2に示したカーテンエアバッグ本体の要部拡大略図である。 図2に示したカーテンエアバッグ本体の変形例を示す要部拡大略図である。 図2と対比するための一般的なカーテンエアバッグ本体の展開状態を示す側面図である。
1 カーテンエアバッグ本体
2 ガス導入口
3 ダクト部
3a 一般ダクト部分
3b シフトダクト部分
4 チャンバー部
4a チャンバー部の下端
4b チャンバー部の巻き取り側面
9 段差部分
10 傾斜部分
H 所定の有効高さ寸法

Claims (4)

  1. ガスを噴出するインフレータに接続されるガス導入口と、
    カーテンエアバッグ本体の上部に形成され、かつその長さ方向に沿って所定の有効高さ寸法が設定され、上記ガス導入口と連通されてガスが導入されるダクト部と、
    上記カーテンエアバッグ本体の下部に形成され、上記ダクト部からガスが導入されるチャンバー部とを備え、
    上記ダクト部の下端は、上記チャンバー部の室形状に応じて形成されるパーティションによって規定され、かつ該チャンバー部に繋がる連通孔を備える構造であり、
    上記ダクト部は、該ダクト部の上端を基準として規定される該ダクト部の上記有効高さ寸法長さ方向に沿って一定の一般ダクト部分とシフトダクト部分とを備え、
    該シフトダクト部は、上記カーテンエアバッグ本体に対する上下方向高さ位置を、上記一般ダクト部分に対して高くなるように変更したものであり、
    上記ダクト部の上記一般ダクト部分及び上記シフトダクト部分それぞれの上端は、ほぼ直線的であり、
    展開時に上記一般ダクト部分で形成された場合、上記カーテンエアバッグ本体が車室内側に向けて展開する部分に、上記シフトダクト部分を、当該カーテンエアバッグ本体の展開方向が真下よりも車両外方であって、大きな展開力が必要とされる位置に配置して設け、
    前記カーテンエアバッグ本体は、前記チャンバー部がその下端を始点として上方に向かって巻き取られ、
    前記ダクト部は、巻き取られた上記チャンバー部の車室内方側位置で、当該チャンバー部の巻き取り側面に重ねて折り返されて下方から上方に曲げ上げられ、下端となる折目部が車室内方側に位置する折り畳み状態の折畳部とされることを特徴とする車両用カーテンエアバッグ。
  2. 前記ダクト部の前記シフトダクト部分が乗員の着座位置に設定されることを特徴とする請求項1に記載の車両用カーテンエアバッグ。
  3. 前記ダクト部の前記シフトダクト部分は、前記一般ダクト部分に対し、段差部分を介して上下方向高さ位置が変更されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用カーテンエアバッグ。
  4. 前記ダクト部の前記シフトダクト部分は、前記一般ダクト部分に対し、傾斜部分を介して上下方向高さ位置が変更されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用カーテンエアバッグ。
JP2007546413A 2005-11-25 2006-11-16 車両用カーテンエアバッグ Expired - Fee Related JP5605804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007546413A JP5605804B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-16 車両用カーテンエアバッグ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341162 2005-11-25
JP2005341162 2005-11-25
JP2007546413A JP5605804B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-16 車両用カーテンエアバッグ
PCT/JP2006/322819 WO2007060874A1 (ja) 2005-11-25 2006-11-16 車両用カーテンエアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007060874A1 JPWO2007060874A1 (ja) 2009-05-07
JP5605804B2 true JP5605804B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=38067105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546413A Expired - Fee Related JP5605804B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-16 車両用カーテンエアバッグ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5605804B2 (ja)
WO (1) WO2007060874A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453722B2 (ja) 2007-06-13 2010-04-21 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置
WO2022230010A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 トヨタ車体株式会社 頭部保護用エアバッグ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011766A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
JP2005510390A (ja) * 2001-04-25 2005-04-21 オートリブ エーエスピー インコーポレイテッド 膨張可能な折畳コンビネーションカーテンのための装置及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052085B1 (ja) * 1999-04-15 2000-06-12 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置
JP3631981B2 (ja) * 2001-06-11 2005-03-23 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510390A (ja) * 2001-04-25 2005-04-21 オートリブ エーエスピー インコーポレイテッド 膨張可能な折畳コンビネーションカーテンのための装置及び方法
JP2003011766A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007060874A1 (ja) 2007-05-31
JPWO2007060874A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846595B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP4434193B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP4221017B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4932843B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
US20140217707A1 (en) Airbag device
JP5040288B2 (ja) エアバッグ装置
JP2005041457A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP4765561B2 (ja) 車両乗員拘束装置
JP5312474B2 (ja) サイドエアバッグ装置およびサイドエアバッグ装置製造方法
WO2011145398A1 (ja) カーテンエアバッグ装置及び車両
JP4841399B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP2008290471A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5605804B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ
JP4486965B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
KR20050049335A (ko) 측면 에어백및 그 접음방법
JP4655050B2 (ja) リヤウインドエアバッグ装置
JP2006008060A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4595724B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6831271B2 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP2002321586A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2013049393A (ja) カーテンエアバッグ
JP2006096287A (ja) 頭部保護エアバッグ
JP4435072B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ
JP4721987B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4727530B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130604

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees