JP5605572B2 - 表示装置、通信装置、表示方法及びプログラム記録媒体 - Google Patents

表示装置、通信装置、表示方法及びプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5605572B2
JP5605572B2 JP2010548484A JP2010548484A JP5605572B2 JP 5605572 B2 JP5605572 B2 JP 5605572B2 JP 2010548484 A JP2010548484 A JP 2010548484A JP 2010548484 A JP2010548484 A JP 2010548484A JP 5605572 B2 JP5605572 B2 JP 5605572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
frame
reference frame
display
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010087273A1 (ja
Inventor
豪 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010548484A priority Critical patent/JP5605572B2/ja
Publication of JPWO2010087273A1 publication Critical patent/JPWO2010087273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605572B2 publication Critical patent/JP5605572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation

Description

本発明は、デジタル放送等により得られた映像を表示させる表示装置、通信装置、表示方法及びプログラム記録媒体に関するものである。
近年、携帯型の電子機器の多機能化及び高機能化が目覚しい。携帯電話機を例にとってみると、携帯電話機の所有者の急増を受けて、各携帯電話機メーカは、電話機としての機能に複数の高度な機能を加えた携帯電話機を作製し、携帯電話機の利便性を高めている。
例えば、携帯電話機に備えられている機能としては、メガピクセルのデジタルカメラ機能、GPS(Global Positioning System)を用いたナビゲーション機能、デジタル放送等のテレビ放送を受信するテレビ機能などがある。
上記のようなテレビ機能を利用して、携帯電話機にて、テレビ放送を受信して視聴しているときに、ユーザが、別のチャンネルに選局しなおすことがある。そのとき、デジタル放送の場合、チューナーの同期処理や番組情報の解釈、データの待ち合わせ処理などが入るため、携帯電話機は、アナログ放送のチャンネル切り替えほどスムーズな切り替えをおこなうことができない。
デジタル放送では、符号化された映像と符号化された音声を多重化フォーマットで多重化したデータが配信されるのが一般的である。映像を符号化する方式としては、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2ビデオやH.264/AVC(Advanced Video Coding)などがある。音声を符号化する方式としては、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)−1オーディオやAAC(Advanced Audio Coding)などがある。多重化フォーマットとしては、例えば、MPEG−2トランスポートストリームなどがある。
また、IPTV(Internet Protocol TeleVision)などの場合でも、IP(Internet Protocol)プロトコル上にMPEG−2トランスポートストリームで多重化したデータが配信されるのが一般的になっている。
携帯電話機が、上記のような方式で伝送されたデータを受信して表示し始める場合、まずは物理層(放送の場合はTV(TeleVision)チューナ)の同期確立を行う。そして、携帯電話機は、物理層の同期確立の後に得られる放送ストリーム(MPEG−2トランスポートストリームなど)から、ストリームの構成を解釈し、映像や音声を分離し復号処理をおこなう。このとき、携帯電話機は、ストリーム内に存在する放送基準クロック(MPEG−2トランスポートストリームの場合はPCR(Program Clock Reference))を抜き出す。そして、携帯電話機は、受信機内部に放送波と同期した時計(システムタイムクロック、STC(System Time Clock))を生成する。さらに、最後に、そのシステムタイムクロックに合わせて、復号しておいた映像や音声データを、それぞれに付随するタイムスタンプに基づきディスプレイやスピーカに出力する。これにより、選局後のチャンネルの映像がディスプレイに表示され始め、また、音声がスピーカから流れ始める。これにより、選局後のストリームの視聴が開始される。
これら一連の動作の中における、物理層の同期確立、ストリーム構成の解釈と要素ごとの分離、各要素の復号処理、そしてタイムスタンプによる同期処理は、それぞれ時間を要する。たとえば、現在の日本のワンセグ放送の場合には、選局操作されてから上記一連の動作による映像の提示までに要する時間は、4秒以上であることが一般的である。つまり、ユーザが選局操作をしてから4秒以上経過した後に、ユーザは、やっと映像が見られる状態になる。
チャンネル切り替え時に生じる待ち時間を短縮する技術として、例えば特許文献1に記載されている技術がある。この特許文献1の技術は、全チャンネルの復調データをチャンネル毎のバッファに溜め、チャンネルの切り替えが実行されると、該当するバッファからデータを読み出すというものである。
特開2006−74241号公報
特許文献1の技術を用いると、次のような問題が生じる。すなわち、チャンネル毎にバッファを用意しなければならないため、携帯電話機は、搭載するメモリの容量を大きくしなければならない。また、全チャンネルのデータを復調するため、携帯電話機には、多大な負荷がかかる。
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明の目的は、負荷増加を回避しながら、選局動作後に、速やかに選局された映像の表示を開始できる表示装置、通信装置、表示方法及びプログラム記録媒体を提供することにある。
本発明の表示装置は、
選局後に受信して復号された最初の所定の基準フレームの映像を、前記基準フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来表示される時刻よりも早く表示させる同期手段を備えている。
本発明の通信装置は、上記した表示装置を備えている。
本発明の表示方法は、
選局後に受信した最初の所定の基準フレームの映像信号を復号し、
当該復号後の基準フレームの映像を、当該基準フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来表示される時刻よりも早く表示する。
本発明のプログラム記録媒体は、
選局後に受信した最初の所定の基準フレームの映像信号を復号し、
当該復号後の基準フレームの映像を、当該基準フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来表示される時刻よりも早く表示する機能を表示装置に持たせるためのプログラムが記録されている。
本発明によれば、負荷増加を回避しながら、選局動作後に、速やかに選局された映像の表示を開始できる。
図1は、本発明に係る表示装置の実施形態を示すブロック図である。
図2は、実施形態の表示装置の動作例を説明するためのフロー図である。
図3は、表示装置のその他の実施形態を説明するための図である。
図4は、表示方法のその他の実施形態を説明するための図である。
図5は、通信装置の一実施形態を説明するための図である。
図6は、表示装置に組み込まれるプログラム記録媒体を示す図である。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、第1実施形態の表示装置のブロック図である。
図1に示す通り、第1実施形態の表示装置は、放送受信部(受信手段)1と、復号部(復号手段)2と、同期部(同期手段)3と、出力部(出力手段)4と、選局部(選局手段)5とを有する。
放送受信部1は、選局部5により指定された周波数やチャンネルのデジタルテレビ放送やデジタルラジオ、IPTVなどの放送の信号を受信し、復号部2へ受信信号を渡す機能を備えている。
復号部2は、放送受信部1から受け取った受信信号から映像データや音声データを取り出す機能を備えている。さらに、復号部2は、選局後に取り出した映像データのうち、所定のキーフレーム(基準フレーム)となる映像データが得られるまでの映像データ(映像フレーム)は順次読み捨てる機能を備えている。さらに、復号部2は、選局後において最初にキーフレームとなる映像データを得た以降は、前記取り出した映像データを表示デバイスに表示できる無圧縮のデータに復号する機能を備えている。さらに、復号部2は、復号したそれぞれの映像フレームに、対応するタイムスタンプを付加して同期部3へ渡す機能を備えている。前記キーフレームとは、例えばMPEG−2やH.264のI(Intra−coded)フレームなどのように、無圧縮状態に復号すると1つのフレームで完全な映像(イメージ)として見ることができるフレームである。尚、H.264においては、キーフレームがIDR(Instantaneous Decoder Refresh)フレームであってもIDRフレームでなくてもよい。
同期部3は、復号部2から受け取った映像フレームや音声フレームを、当該フレームに付加されているタイムスタンプの時刻(正規出力時刻)に合わせて出力部4へ出力する機能を備えている。さらに、この第1実施形態では、同期部3は、選局部5からの情報によって選局直後であることを検知すると、復号部2から選局後に最初に出力された映像フレーム(キーフレーム)をタイムスタンプの時刻にあわせることなく即座に出力する機能を備えている。
出力部4は、同期部3から受け取った映像フレームの映像を表示するLCD(Liquid Crystal Display)等の映像表示部と、音声フレームの音声を出力するスピーカ等の音声出力部を含むものである。つまり、出力部4は、利用者に分かる形で映像フレームや音声フレームを出力する機能を備えている。
選局部5は、表示されているチャンネルから別のチャンネルに変更する操作が行われた際、又はテレビ放送表示の起動の際に、放送受信部1に対してユーザの選択した周波数やチャンネルを指示する機能を備えている。また、選局部5は、その際には、同時に復号部2及び同期部3に対して、選局直後であることを伝える機能を備えている。
続いて、第1実施形態の表示装置の動作例を、図2のフローチャートを参照して説明する。
表示装置が、通常の動作、即ち、放送受信部1が受信した放送データを復号部2が復号し、同期部3がその復号した映像データや音声データをタイムスタンプに示されている時刻に出力部4に出力するという動作を行っている(ステップ201)。
その動作中には、選局部5は、ユーザが別のチャンネルを選択するか否かを監視する(ステップ202)。
そして、ユーザが別のチャンネルに変更したことを検知すると、選局部5は、放送受信部1に対してユーザの選択した周波数やチャンネルを指示する。選局部5は、それと共に、新たに選局されたことを示す通知を復号部2及び同期部3に対して送信する(ステップ203)。
復号部2は、選局部5からの通知を受けると、放送受信部1からの映像データが通知受信後(選局後)における最初のキーフレームのデータであるか否かを判断する(ステップ204)。
復号部2は、キーフレームでないフレーム(非基準フレーム)は削除する(ステップ205)。
復号部2は、通知受信後(選局後)において最初のキーフレームの映像データを検知すると、その最初のキーフレームを復号して同期部3へ渡す(ステップ206)。
そして、同期部3は、選局部5からの通知受信後(選局後)に、復号部2からキーフレームが入力されると、そのキーフレームを当該フレームに付随しているタイムスタンプの時刻(正規表示時刻)を待たずに即座に出力部4に出力する(ステップ207)。その出力後、ステップ201に戻って、通常の動作を行う。
尚、同期部3は、選局後の最初のキーフレームを即座に出力部4に出力すると共に、キーフレームに対応する音声フレームも即座に出力部4に出力してもよい。これにより、出力部4は、そのキーフレームの映像を表示すると共に、キーフレームに対応する音声も発することになる。
また、上記の例では、キーフレームは、Iフレームなどのように、復調すると1つのフレームで完全な映像(イメージ)として見ることができるフレームであった。これに対し、キーフレームは、例えば、MPEG−2のP(Predictive)ピクチャの中でも差分を必要としないイントラマクロブロックのように、復調するとフレームの一部分を完全な映像(イメージ)として見ることができるフレームであってもよい。このように、キーフレームは、通信方式に応じて適宜に定められるものである。
第1実施形態によれば、キーフレーム(基準フレーム)を、本来の表示時刻より前に表示させているので、選局直後に長い時間を待たずに最初の映像フレームを見ることができる。
<第2実施形態>
以下に第2実施形態について説明する。尚、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
前述した第1実施形態では、選局後に最初に表示させるキーフレームの映像は、本来の表示時刻(正規表示時刻)よりも早めに表示しているが、次に続く映像フレームの映像は、正規表示時刻に合わせて表示している。これに対して、この第2実施形態では、選局後に最初に表示したキーフレームに続く所定期間内の映像フレームも正規表示時刻より早めに表示するようにし、その映像フレームの表示のタイミングを徐々に正規表示時刻に近付ける構成にする。
すなわち、この第2実施形態では、第1実施形態に加えて、同期部3は、選局後の最初のキーフレームに続く所定期間内の映像フレームの出力部4への出力時刻を次のように調整する機能を備えている。つまり、選局後の最初のキーフレームを出力部4へ出力してから、そのキーフレームに続く映像フレームの出力部4への出力時刻をタイムスタンプの時刻に合わせるまでの時間をT(秒)とする。また、選局後の最初のキーフレームのタイムスタンプの時刻と、そのキーフレームに続く映像フレームのタイムスタンプの時刻との差の時間をn(秒)とする。同期部3は、そのT(秒)とn(秒)に基づいて、映像フレームの出力部4への出力時刻を調節する。
具体例を以下に示す。例えば、ハードの性能等によって、同期部3が、最初のキーフレームの出力部4への出力時刻を正規表示時刻よりも1秒早くできるとする。また、選局後の最初のキーフレームのタイムスタンプの時刻から、映像フレームの出力部4への出力時間をタイムスタンプの時刻に合わせるまでの時間((所定期間))Tを10秒とする。このような場合、キーフレームのタイムスタンプの時刻から本来ならn秒目に表示される映像フレーム(以下、映像フレームNという)が、実際に表示される時刻は次のように求めることができる。つまり、キーフレームのタイムスタンプの時刻を0秒とした場合に、映像フレームNの表示時刻(表示タイミング)tは、次の数式(1)に基づいて算出できる。
=n(秒)−(10(=T秒)−(n秒))÷10‥‥(1)
この数式(1)に基づくと、0秒目のフレーム(キーフレーム)は本来より−1秒で表示される。そして、それに続くフレームは、徐々に本来の表示時刻に近付くタイミングで表示され、10秒目のフレームはタイムスタンプの時刻(正規表示時刻)に合った時刻で表示される。数式(1)に基づいて上記のような同期処理を実現できる。タイムスタンプに示されている時刻通りの出力以降、ここでは10秒目以降は、タイムスタンプに記されている時刻通りに同期部3は映像フレームを出力部4へ出力する。
尚、同期部3は、選局後の所定期間内において次のような処理を行ってもよい。例えば、最初のキーフレームがタイムスタンプに示されている時刻より早く表示した時間をL(秒)とする。また、タイムスタンプに示されている時刻に出力を合わせたい時間をT(秒)とする。同期部3は、それらL(秒)とT(秒)を合わせた時間を、この時間内に表示されるべきフレームの枚数で割った時間毎に、フレームを出力部4に出力しても良い。
第2実施形態では、上述のように、少なくともタイムスタンプに示されている時刻に出力を合わせたい時間(T(秒))を用いてフレームの表示時刻を調整している。このため、選局後の最初のキーフレームの出力を早めてもその後に続く映像がカクカクして不自然に見えることがなくなる。すなわち、選局直後に最初の1フレームが早く見られるだけでなく、その後も滑らかなフレームの再生が続き、しばらくの後にタイムスタンプの時刻通りの放送としてみることが可能となる。
<第3実施形態>
以下に、第3実施形態を説明する。尚、この第3実施形態の説明において、前述した各実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この第3実施形態では、第2実施形態に加えて、同期部3は、選局後には映像フレームだけでなく、それに対応する音声フレームも早めに出力部4に出力する構成を備えている。
すなわち、この第3実施形態では、同期部3は、第2実施形態で示した数式(1)と同様の数式(2)に基づいて、選局後の所定期間内の音声フレームを出力部4に出力する構成を備えている。
=n(秒)−(10(=T秒)−(n秒))÷10‥‥(2)
ここで、tは、選局後の最初のキーフレームのタイムスタンプの時刻から本来ならn秒目に出力される音声フレームが、実際に出力される時刻を示す。ただし、選局後の最初のキーフレームのタイムスタンプの時刻を0秒とする。Tは、選局後の最初のキーフレームのタイムスタンプの時刻から、音声フレームの出力部4への出力時間をタイムスタンプの時刻に合わせるまでの時間(所定期間)を示す。
尚、同期部3は、選局後の所定期間内において次のような音声フレームに関する処理を行ってもよい。例えば、最初のキーフレームに対応する音声フレームがタイムスタンプに示されている時刻より早く表示した時間をL(秒)とする。また、タイムスタンプに示されている時刻に出力を合わせたい時間をT(秒)とする。同期部3は、それらL(秒)とT(秒)を合わせた時間を、この時間内に表示されるべきフレームの枚数で割った時間毎に、音声フレームを出力部4に出力しても良い。
但し、音声は連続して出力されないと内容が理解しづらいため、上記のような処理を行うと、音声フレーム間で無音区間ができて、音が途切れ途切れになり実用性に欠ける。そこで、そのような問題を防止するために、音声の各フレームの一部のサンプルを繰り返してもよい。また、繰り返したデータにフィルタ処理を行って音声をゆっくり再生してもよい。これにより、音が途切れ途切れになることが改善できる。
尚、上記の例では、同期部3は、選局直後の映像フレームと音声フレームをタイミングを合わせて出力部4へ出力した。これに代えて、同期部3は、選局直後にキーフレームに対応する音声フレームのみを即座に出力させて、映像フレームはタイムスタンプに合わせて出力する構成としても良い。
第3実施形態によれば、ユーザは選局直後に音声データを聞き始めることが可能となる。
<第4実施形態>
以下に、第4実施形態を説明する。尚、この第4実施形態の説明において、前述した各実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この第4実施形態では、選局直後に字幕データを即座に表示させる構成について説明する。
すなわち、字幕データの伝送は、テキストの伝送となっており、映像データのように前データとの差分情報を伝送するものではない。そのため、映像のようにキーフレームと言った概念は通常存在しない。一方で、字幕の場合は字幕データの構成を定めた管理データが送出されている。この管理データの受信以降に受信した字幕データでないと復号できない場合が多い。
そこで、第4実施形態では、前記各実施形態に加えて、復号部2は、選局後において最初の字幕の管理データを受信するまでは字幕データを読み捨てる機能を備えている。同期部3は、第1実施形態に示した映像フレームに対する処理と同様な処理を字幕データに対して行う機能を備えている。これにより字幕においても選局直後の表示を早めることが可能となる。
尚、上記のような字幕処理に加えて、同期部3は、第2実施形態で示した映像フレームに対する処理と同様な処理を字幕データに対して行ってもよい。つまり、同期部3は、選局後における所定期間内の字幕データを、管理データによる正規表示時刻よりも早めに表示させ、その字幕データの早めの表示タイミングを徐々に正規表示時刻に近付けていく。これにより、選局後に、字幕が滑らかに表示され、違和感の少ない出力が実現可能である。
<第5実施形態>
以下に、第5実施形態を説明する。尚、この第5実施形態の説明において、前述した各実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第5実施形態では、前記各実施形態に加えて、復号部2は、選局直後において最初のキーフレームまでの映像フレーム(非基準フレーム)を読み捨てることをせずに、選局直後の映像フレームを次のように復号する機能を備えている。
すなわち、MPEG−2ビデオにおいて、キーフレームとの差分情報であるPピクチャ(Pフレーム)から映像を再生することは本来できない。これに対し、この第5実施形態では、復号部2は、たとえばキーフレームとして真っ黒なIピクチャ(Iフレーム)が送出されていたと仮定し、そのダミーのキーフレームを参照画像にしてPフレームを復号する機能を備えている。
第5実施形態によれば、選局後に、より一層早く映像を表示させることが可能になる。映像キーフレームの間隔が長い放送データであっても、選局直後にキーフレームでない映像フレームから画面を徐々に表示していくので、選局後における利用者の待ち時間を効果的に短縮することができる。
尚、上述した各実施形態の表示装置は、上記説明からも明らかなように、ハードウェアで構成することも可能であるが、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。このような構成の場合、そのプログラムは、プログラムメモリ(プログラム記録媒体)に格納される。そして、そのプログラムメモリに格納されているプログラムで動作するプロセッサによって、上述した各実施形態と同様の機能、動作を実現させる。尚、上述した実施形態の一部の機能をコンピュータプログラムにより実現することも可能である。
〈その他の実施形態〉
本発明は上記各実施形態の構成に限定されるものではなく、様々な実施の態様を採り得るものである。例えば、上記した各実施形態の表示装置は、例えば、携帯電話機等の通信装置に組み込まれて、当該通信装置を構成してもよい。
また、表示装置のその他の実施形態として、図3に示されるような表示装置10の構成も採り得る。つまり、その表示装置10は、次のような同期手段11を備えている。その同期手段11は、選局後に受信して復号された最初の所定の基準フレームの映像を、前記基準フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来表示される時刻よりも早く表示させる機能を備えている。
上記表示装置10は、例えば、図4に示されるような表示のための動作手順を取る。すなわち、選局されると(ステップS1)、その選局後に受信した最初の所定の基準フレームの映像信号を復号する(ステップS2)。
そして、復号後の基準フレームの映像を、当該基準フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来表示される時刻よりも早く表示する(ステップS3)。
上記表示装置10は、図5に示されるように、通信装置を構成することができる。
さらに、上記したような表示装置10の機能は、例えば、図6に示されるようなプログラム記録媒体12に記録されているプログラムに基づいた制御動作により実現できる。そのプログラム記録媒体12のプログラムは、選局後に受信した最初の所定の基準フレームの映像信号を復号し、当該復号後の基準フレームの映像を、当該基準フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来表示される時刻よりも早く表示する機能を表示装置に持たせるためのものである。
さらに、表示装置のその他の実施形態は、選局後に最初に入力される、復号すると1枚の映像又はその一部の映像となる基準フレームを復号し、この復号された映像フレームを本来表示される時刻より早く表示することを特徴とする。
さらに、表示装置の別のその他の実施形態は、選局後に最初に入力される映像フレームが、復号すると1枚の映像又はその一部の映像となる基準フレームである場合はそのまま復号し、選局後に最初に入力される映像フレームが、前記基準フレームとの差分のフレームである場合は、ダミーフレームを参照して復号し、前記復号された映像フレームを本来表示される時刻より早く表示することを特徴とする。
さらに、表示方法のその他の実施形態は、選局後に最初に入力される、復号すると1枚の映像又はその一部の映像となる基準フレームを復号し、この復号された映像フレームを本来表示される時刻より早く表示することを特徴とする。
さらに、表示方法の別のその他の実施形態は、選局後に最初に入力される映像フレームが、復号すると1枚の映像又はその一部の映像となる基準フレームである場合はそのまま復号し、選局後に最初に入力される映像フレームが、前記基準フレームとの差分のフレームである場合は、ダミーフレームを参照して復号し、前記復号された映像フレームを本来表示される時刻より早く表示することを特徴とする。
さらに、表示システムの一形態例は、選局後に最初に入力される、復号すると1枚の映像又はその一部の映像となる基準フレームを復号し、この復号された映像フレームを本来表示される時刻より早く表示することを特徴とする。
さらに、表示システムのその他の形態例は、選局後に最初に入力される映像フレームが、復号すると1枚の映像又はその一部の映像となる基準フレームである場合はそのまま復号し、選局後に最初に入力される映像フレームが、前記基準フレームとの差分のフレームである場合は、ダミーフレームを参照して復号し、前記復号された映像フレームを本来表示される時刻より早く表示することを特徴とする。
さらに、表示装置のプログラムは、表示装置に、選局後に最初に入力される、復号すると1枚の映像又はその一部の映像となる基準フレームを復号する処理と、この復号された映像フレームを本来表示される時刻より早く表示する処理とを実行させるものであってもよい。
さらにまた、表示装置のプログラムは、表示装置に、選局後に最初に入力される映像フレームが、復号すると1枚の映像又はその一部の映像となる基準フレームである場合はそのまま復号する処理と、選局後に最初に入力される映像フレームが、前記基準フレームとの差分のフレームである場合は、ダミーフレームを参照して復号する処理と、前記復号された映像フレームを本来表示される時刻より早く表示する処理とを実行させるものであってもよい。
上記したようなその他の実施形態においても、第1〜第5の各実施形態と同様に、負荷増加を回避しながら、選局動作後に、速やかに選局された映像の表示を開始できるという効果を得ることができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
尚、この出願は、2009年1月29日に出願された日本出願特願2009−017591を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、デジタル放送等により受信した映像を表示させる表示装置等に関するものであり、テレビ装置はもちろんのこと、テレビ表示機能を備えた通信装置の表示装置等にも有効なものである。
1 放送受信部
2 復号部
3 同期部
4 出力部
5 選局部

Claims (21)

  1. フレーム単独が持つ情報により映像を作り出すことができる基準フレームを有する放送信号を、受信手段を通して受けて表示する表示装置であって、
    前記受信手段に接続された復号手段と、
    前記受信手段に対して選局を指示する選局手段と、
    前記選局手段による選局指示後に最初に前記受信手段から前記復号手段を通して入力された前記基準フレームの映像を、前記基準フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来表示される時刻である正規表示時刻よりも早く出力手段に出力して表示させる同期手段と、を含み、
    前記同期手段は、前記基準フレームの後に続く所定期間内の映像フレームの映像を、前記映像フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた前記正規表示時刻よりも早く表示させ、かつ、前記映像フレームの実際の表示時刻と前記正規表示時刻との差分を時間の経過と共に短くしていく表示装置。
  2. 前記所定期間は、前記基準フレームの映像が表示されてからの経過時間が所定時間に達するまでの期間である請求項記載の表示装置。
  3. 前記同期手段は、前記基準フレームに対応する音声フレームの音声を、前記基準フレームの映像表示に合わせて出力させる請求項1又は請求項2記載の表示装置。
  4. 前記同期手段は、前記基準フレームに対応する音声フレームの後に続く所定期間内の音声フレームの音声を、前記音声フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来出力される時刻である正規出力時刻よりも早く出力させ、かつ、前記音声フレームの実際の出力時刻と前記正規出力時刻との差分を時間の経過と共に短くしていく請求項記載の表示装置。
  5. 前記同期手段は、前記選局指示後における字幕の管理データの最初の受信後に最初に受信した字幕データを、前記管理データに基づいた本来表示される時刻である正規表示時刻よりも早く前記出力手段に出力して表示させる請求項1乃至請求項の何れか一つに記載の表示装置。
  6. 前記同期手段は、前記選局指示後における前記最初に表示された字幕データの後に続く所定期間内の字幕データを、前記管理データに基づいた前記正規表示時刻よりも早く表示させ、かつ、前記字幕データの実際の表示時刻と前記正規表示時刻との差分を時間の経過と共に短くしていく請求項記載の表示装置。
  7. 前記復号手段は、前記基準フレームである映像フレームの受信信号を基準フレームとして復号すると共に、その基準フレームに引き続いて受信した、前記基準フレームではない映像フレームである非基準フレームの受信信号を前記基準フレームを参照しながら復号し、
    当該復号手段はさらに前記同期手段による前記選局指示後に前記基準フレームよりも先に前記非基準フレームの信号を受信した場合には、当該非基準フレームの信号を所定のダミーの基準フレームを参照しながら復号し、
    前記同期手段は、前記選局指示後に、まず、その復号された前記非基準フレームの映像を、そのフレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来表示される時刻である正規表示時刻よりも早く前記出力手段に出力して表示させる請求項1乃至請求項の何れか一つに記載の表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項の何れか一つに記載の表示装置を備えた通信装置。
  9. フレーム単独が持つ情報により映像を作り出すことができる基準フレームを有する放送信号を、受信手段を通して受けて表示する表示方法であって、
    前記受信手段に対して選局を指示すると、前記選局指示後に最初に前記受信手段から入力された前記基準フレームの映像信号を復号し、
    当該復号後の基準フレームの映像を、前記基準フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来表示される時刻である正規表示時刻よりも早く表示し、
    さらに、前記基準フレームの後に続く所定期間内の映像フレームの映像を、当該映像フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた前記正規表示時刻よりも早く表示し、かつ、前記映像フレームの実際の表示時刻と前記正規表示時刻との差分を時間の経過と共に短くしていく表示方法。
  10. 前記所定期間は、前記基準フレームの映像が表示されてからの経過時間が所定時間に達するまでの期間である請求項記載の表示方法。
  11. さらに、前記基準フレームに対応する音声フレームの音声を、前記基準フレームの映像表示に合わせて出力する請求項9又は請求項10記載の表示方法。
  12. 前記基準フレームに対応する音声フレームの後に続く所定期間内の音声フレームの音声を、当該音声フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来出力される時刻である正規出力時刻よりも早く出力し、かつ、前記音声フレームの実際の出力時刻と前記正規出力時刻との差分を時間の経過と共に短くしていく請求項11記載の表示方法。
  13. 前記選局指示後における字幕の管理データの最初の受信後に最初に受信した字幕データを、前記管理データに基づいた本来表示される時刻である正規表示時刻よりも早く表示する請求項乃至請求項12の何れか一つに記載の表示方法。
  14. 前記選局指示後における前記最初に表示された字幕データの後に続く所定期間内の字幕データを、前記管理データに基づいた前記正規表示時刻よりも早く表示し、かつ、前記字幕データの実際の表示時刻と前記正規表示時刻との差分を時間の経過と共に短くしていく請求項13記載の表示方法。
  15. さらに、前記選局指示後に、前記基準フレームの映像信号よりも先に、前記基準フレームではない非基準フレームの映像信号を受信した場合には、当該非基準フレームの映像信号を所定のダミーの基準フレームを参照しながら復号し、
    まずは、その復号された非基準フレームの映像を、当該非基準フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来表示される時刻である正規表示時刻よりも早く表示する請求項乃至請求項14の何れか一つに記載の表示方法。
  16. フレーム単独が持つ情報により映像を作り出すことができる基準フレームを有し、選局可能な放送信号を受信し、
    前記放送信号に対する選局が指示されると、前記選局指示後に最初に前記受信手段から入力された前記基準フレームの映像信号を復号し、
    当該復号後の基準フレームの映像を、当該基準フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来表示される時刻である正規表示時刻よりも早く表示し、
    前記基準フレームの後に続く所定期間内の映像フレームの映像を、当該映像フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた前記正規表示時刻よりも早く表示し、かつ、前記映像フレームの実際の表示時刻と前記正規表示時刻との差分を時間の経過と共に短くしていく機能をさらに表示装置に持たせるためのプログラムが記録されているプログラム記録媒体。
  17. さらに、前記基準フレームに対応する音声フレームの音声を、前記基準フレームの映像表示に合わせて出力する機能をさらに表示装置に持たせるためのプログラムが記録されている請求項16記載のプログラム記録媒体。
  18. 前記基準フレームに対応する音声フレームの後に続く所定期間内の音声フレームの音声を、当該音声フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来出力される時刻である正規出力時刻よりも早く出力し、かつ、前記音声フレームの実際の出力時刻と前記正規出力時刻との差分を時間の経過と共に短くしていく機能をさらに表示装置に持たせるためのプログラムが記録されている請求項17記載のプログラム記録媒体。
  19. 前記選局指示後における字幕の管理データの最初の受信後に最初に受信した字幕データを、前記管理データに基づいた本来表示される時刻である正規表示時刻よりも早く表示する機能をさらに表示装置に持たせるためのプログラムが記録されている請求項16乃至請求項18の何れか一つに記載のプログラム記録媒体。
  20. 前記選局指示後における前記最初に表示された字幕データの後に続く所定期間内の字幕データを、前記管理データに基づいた正規表示時刻よりも早く表示し、かつ、前記字幕データの実際の表示時刻と前記正規表示時刻との差分を時間の経過と共に短くしていく機能をさらに表示装置に持たせるためのプログラムが記録されている請求項19記載のプログラム記録媒体。
  21. さらに、前記選局指示後に、前記基準フレームの映像信号よりも先に、前記基準フレームではない非基準フレームの映像信号を受信した場合には、当該非基準フレームの映像信号を所定のダミーの基準フレームを参照しながら復号し、
    まずは、その復号された非基準フレームの映像を、当該非基準フレームの情報に付加されている時刻情報に基づいた本来表示される時刻である正規表示時刻よりも早く表示する機能をさらに表示装置に持たせるためのプログラムが記録されている請求項16乃至請求項20の何れか一つに記載のプログラム記録媒体。
JP2010548484A 2009-01-29 2010-01-15 表示装置、通信装置、表示方法及びプログラム記録媒体 Expired - Fee Related JP5605572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548484A JP5605572B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-15 表示装置、通信装置、表示方法及びプログラム記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017591 2009-01-29
JP2009017591 2009-01-29
PCT/JP2010/050740 WO2010087273A1 (ja) 2009-01-29 2010-01-15 表示装置、通信装置、表示方法及びプログラム記録媒体
JP2010548484A JP5605572B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-15 表示装置、通信装置、表示方法及びプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087273A1 JPWO2010087273A1 (ja) 2012-08-02
JP5605572B2 true JP5605572B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=42395535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548484A Expired - Fee Related JP5605572B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-15 表示装置、通信装置、表示方法及びプログラム記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8537280B2 (ja)
EP (1) EP2383998A4 (ja)
JP (1) JP5605572B2 (ja)
CN (1) CN102301733B (ja)
WO (1) WO2010087273A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672873B2 (ja) * 2010-09-08 2015-02-18 富士通株式会社 携帯端末装置、フレーム受信方法及びフレーム受信プログラム
JP5743516B2 (ja) * 2010-12-09 2015-07-01 三菱電機株式会社 映像表示装置及び映像表示方法
JP2012222511A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Panasonic Corp 動画像復号化装置及びデジタルテレビ受信装置
JP5226148B1 (ja) * 2011-12-13 2013-07-03 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶テレビ
KR20140102201A (ko) * 2011-12-16 2014-08-21 소니 주식회사 수신 장치 및 그 제어 방법, 배신 장치 및 배신 방법, 프로그램, 및 배신 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046582A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号符号化装置、映像信号復号化装置、映像伝送システム
JP2005130330A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sharp Corp ストリーム再生装置、ストリーム再生方法、ストリーム再生プログラムおよびストリーム再生プログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2008092584A (ja) * 2004-06-07 2008-04-17 Sling Media Inc ネットワーク経由でメディアストリームを受信し再生する方法
JP2008199117A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sharp Corp デジタル放送受信機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194032B1 (en) * 1999-09-03 2007-03-20 Equator Technologies, Inc. Circuit and method for modifying a region of an encoded image
US8745689B2 (en) * 2002-07-01 2014-06-03 J. Carl Cooper Channel surfing compressed television sign method and television receiver
US20040160974A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Read Christopher Jensen Method and system for rapid channel change within a transport stream
KR100651894B1 (ko) * 2004-07-23 2006-12-06 엘지전자 주식회사 영상기기 및 그 제어방법
JP2006074241A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp デジタル放送用受信装置とその選局処理方法
US7668914B2 (en) * 2005-03-28 2010-02-23 Alcatel Lucent Milestone synchronization in broadcast multimedia streams
US8340098B2 (en) 2005-12-07 2012-12-25 General Instrument Corporation Method and apparatus for delivering compressed video to subscriber terminals
EP1855478A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-14 Alcatel Lucent Method for fast zapping between tv channels
JP4781290B2 (ja) 2007-01-31 2011-09-28 太平洋セメント株式会社 埋設型枠用ボード
JP4726251B2 (ja) 2008-09-18 2011-07-20 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
KR20100057217A (ko) * 2008-11-21 2010-05-31 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송을 동기화하기 위한 방법 및 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046582A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号符号化装置、映像信号復号化装置、映像伝送システム
JP2005130330A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sharp Corp ストリーム再生装置、ストリーム再生方法、ストリーム再生プログラムおよびストリーム再生プログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2008092584A (ja) * 2004-06-07 2008-04-17 Sling Media Inc ネットワーク経由でメディアストリームを受信し再生する方法
JP2008199117A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sharp Corp デジタル放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20130308050A1 (en) 2013-11-21
EP2383998A4 (en) 2013-01-16
JPWO2010087273A1 (ja) 2012-08-02
CN102301733A (zh) 2011-12-28
US8736771B2 (en) 2014-05-27
WO2010087273A1 (ja) 2010-08-05
CN102301733B (zh) 2015-12-02
EP2383998A1 (en) 2011-11-02
US8537280B2 (en) 2013-09-17
US20110273615A1 (en) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8949924B2 (en) Multi-screen display apparatus and method for digital broadcast receiver
KR100850577B1 (ko) 휴대단말기의 멀티데이터 처리장치 및 방법
KR20090038874A (ko) 전자기기 및 전자기기의 음량제어 방법
JP5605572B2 (ja) 表示装置、通信装置、表示方法及びプログラム記録媒体
JP2007006457A (ja) デジタルデータ受信装置
JP2006310977A (ja) チャンネル切替補助装置、出力信号切替方法及びチャンネル切替補助プログラム
JP2005204273A (ja) Avシステム及びav機器並びに映像信号出力方法
JP2012130048A (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
KR100735253B1 (ko) 디지털 방송 수신 단말기의 디지털 방송 화면 캡쳐 방법
JP2009033415A (ja) 表示システム、表示制御装置、表示制御方法、再生装置、再生方法、およびプログラム
US20100086284A1 (en) Personal recording apparatus and control method thereof
JP4570391B2 (ja) 放送受信記録再生装置
KR101303258B1 (ko) 디지털 방송수신기의 다중화면 표시장치 및 방법
JP2008042234A (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP2007081951A (ja) 携帯端末、および起動方法
JP4937602B2 (ja) デジタルテレビ受信機
KR20080005815A (ko) 디지털 방송수신기의 다중화면 표시장치 및 방법
KR100830470B1 (ko) 디지털 티브이 수신기의 자동 녹화 방법 및 장치
JP4937716B2 (ja) 携帯型テレビ端末装置およびタイムシフト再生方法
JP2011091752A (ja) デジタル放送受信装置及びプログラム
JP4375389B2 (ja) デジタル放送信号受像機
JP2009055541A (ja) 動画再生装置
JP2008301197A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2007158542A (ja) 可搬型放送受信装置
KR20080058993A (ko) 디지털 방송수신기의 표시장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140917

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees