JP5603963B2 - 樹脂用改質剤およびこの改質剤を含む樹脂組成物 - Google Patents

樹脂用改質剤およびこの改質剤を含む樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5603963B2
JP5603963B2 JP2013048043A JP2013048043A JP5603963B2 JP 5603963 B2 JP5603963 B2 JP 5603963B2 JP 2013048043 A JP2013048043 A JP 2013048043A JP 2013048043 A JP2013048043 A JP 2013048043A JP 5603963 B2 JP5603963 B2 JP 5603963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
modifier
polysilane
group
fluidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013048043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013108097A (ja
Inventor
香奈 阪本
剛 藤木
昌宏 山田
浩規 阪本
皓 田中
勝久 徳満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2013048043A priority Critical patent/JP5603963B2/ja
Publication of JP2013108097A publication Critical patent/JP2013108097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603963B2 publication Critical patent/JP5603963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、樹脂の溶融成形における流動性を向上又は改善するための改質剤、及びこの改質剤を含む樹脂組成物に関する。
汎用エンジニアリングプラスチック、スーパーエンジニアリングプラスチックなどのエンジニアリング樹脂は、耐熱性や種々の特性(耐衝撃性など)に優れている一方で、溶融粘度が大きく流動性が低い場合が多い。このため、このような樹脂は、一般的に成形性に乏しい。
一方、ポリシランは、紫外線の照射により開裂するケイ素含有ポリマーであり、このような光分解性を利用して、フォトレジスト、光重合開始剤などに利用されている。また、ポリシランの他の特性に関して、例えば、特開2003−268247号公報(特許文献1)には、ポリシランが、充填剤、補強剤、難燃剤、着色顔料などの樹脂添加剤との組み合わせにより、ポリカーボネート樹脂などの樹脂に対する樹脂添加剤の分散性を向上させることが記載されている。
特開2003−268247号公報(特許請求の範囲)
従って、本発明の目的は、簡便にかつ効率よく、樹脂の溶融成形における流動性(又は溶融成形性)を向上又は改善できる改質剤、およびこの改質剤を用いて樹脂の流動性を改善する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、エンジニアリングプラスチックなどの成形性に乏しい樹脂であっても、樹脂の溶融成形における流動性を向上又は改善できる改質剤、およびこの改質剤を用いて樹脂の流動性を改善する方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、樹脂の特性を低下させることなく、樹脂の溶融成形における流動性を向上又は改善できる改質剤、およびこの改質剤を用いて樹脂の流動性(溶融流動性)を改善する方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、溶融成形における流動性が向上又は改善した樹脂組成物およびこの樹脂組成物により形成された成形体を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、樹脂にポリシランを添加すると、エンジニアリングプラスチックなどの溶融成形性に乏しい樹脂であっても、樹脂の溶融流動性を高いレベルで向上でき、樹脂の成形性を向上できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の改質剤は、溶融成形における樹脂の流動性(樹脂の溶融流動性)を向上又は改善するための改質剤であって、ポリシラン化合物で構成されている。前記ポリシラン化合物は、通常、下記式(1)〜(3)で表される構造単位のうち少なくとも1つの構造単位を有するポリシランで構成されていてもよい。
Figure 0005603963
(式中、R〜Rは、同一又は相異なって、水素原子、ヒドロキシル基、有機基又はシリル基を示し、x、y及びzはそれぞれ0以上の整数を示し、x、y及びzの合計は2以上の整数である。)
前記ポリシラン化合物は、例えば、RおよびRの少なくとも一方がアリール基である構造単位(1)を有するポリシランで構成されていてもよく、代表的には、Rがアリール基、およびRがアルキル基又はアリール基であり、かつx、y及びzの合計が5〜400である構造単位(1)を有するポリシラン(例えば、直鎖状又は環状ポリシラン)で構成されていてもよい。
本発明の改質剤は、前記のように樹脂の溶融流動性を向上するのに有用である。そのため、本発明には、樹脂に前記改質剤(ポリシラン化合物)を添加することにより、溶融成形における樹脂の流動性を向上又は改善させる方法も含まれる。
また、本発明には、前記改質剤と樹脂とで構成されている樹脂組成物も含まれる。このような樹脂組成物では、前記樹脂の溶融流動性が向上又は改善されている。前記樹脂組成物において、前記樹脂は、通常、熱可塑性樹脂であれば限定されないが、特に、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ(チオ)エーテル系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリケトン系樹脂、ポリイミド系樹脂、超高分子量ポリオレフィン系樹脂、およびフッ素系樹脂から選択された少なくとも1種の熱可塑性樹脂で構成することもできる。特に、前記樹脂は、超高分子量ポリエチレンで構成されていてもよい。本発明では、このような成形性に乏しい樹脂であっても、効率よく溶融流動性を向上できる。
また、前記樹脂組成物において、改質剤の割合は、樹脂100重量部に対して、例えば、0.1〜50重量部程度であってもよい。本発明には、さらに前記樹脂組成物で形成された成形体も含まれる。
本発明の改質剤は、ポリシラン化合物で構成されているため、簡便にかつ効率よく、樹脂の溶融成形における流動性(又は溶融成形性)を向上又は改善できる。特に、本発明の改質剤では、エンジニアリングプラスチックなどの成形性(溶融流動性)に乏しい樹脂であっても、樹脂の溶融成形における流動性を向上又は改善できる。また、本発明の改質剤は、樹脂の特性を低下させることなく、樹脂の溶融成形時における流動性を向上又は改善できる。さらに、本発明の樹脂組成物および成形体は、溶融成形時における流動性が向上又は改善しており、成形性(溶融成形性)に優れている。
本発明の改質剤はポリシラン化合物で構成されている。そして、このような改質剤を、樹脂に添加することにより、溶融成形における樹脂の流動性を向上又は改善できる。
[ポリシラン化合物]
本発明において用いられるポリシラン化合物としては、Si−Si結合を有する直鎖状、環状、分岐状、又は網目状の化合物であれば特に限定されないが、通常、下記式(1)〜(3)で表された構造単位のうち少なくとも1つの構造単位を有するポリシランで構成されている場合が多い。
Figure 0005603963
(式中、R〜Rは、同一又は相異なって、水素原子、ヒドロキシル基、有機基又はシリル基を示し、x、y及びzはそれぞれ0以上の整数を示し、x、y及びzの合計は2以上の整数である。)
前記式(1)及び(2)において、R〜Rで表される有機基としては、炭化水素基(アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基)など、これらの炭化水素基に対応するエーテル基(アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基など)などが挙げられる。通常、前記有機基は、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基などの炭化水素基である場合が多い。また、水素原子やヒドロキシル基、アルコキシ基、シリル基などは末端に置換している場合が多い。
前記式(1)及び(2)のR〜Rにおいて、アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1−14アルキル基(好ましくはC1−10アルキル基、さらに好ましくはC1−6アルキル基)が挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシなどのC1−14アルコキシ基(好ましくはC1−10アルコキシ基、さらに好ましくはC1−6アルコキシ基)が挙げられる。
アルケニル基としては、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニルなどのC2−14アルケニル基(好ましくはC2−10アルケニル基、さらに好ましくはC2−6アルケニル基)が挙げられる。
シクロアルキル基としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシルなどのC5−14シクロアルキル基(好ましくはC5−10シクロアルキル基、さらに好ましくはC5−8シクロアルキル基)などが挙げられる。シクロアルキルオキシ基としては、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなどのC5−14シクロアルキルオキシ基(好ましくはC5−10シクロアルキルオキシ基、さらに好ましくはC5−8シクロアルキルオキシ基)などが挙げられる。シクロアルケニル基としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどのC5−14シクロアルケニル基(好ましくはC5−10シクロアルケニル基、さらに好ましくはC5−8シクロアルケニル基)などが挙げられる。
アリール基としては、フェニル、メチルフェニル(トリル)、ジメチルフェニル(キシリル)、ナフチルなどのC6−20アリール基(好ましくはC6−15アリール基、さらに好ましくはC6−12アリール基)などが挙げられる。アリールオキシ基としては、フェノキシ、ナフチルオキシなどのC6−20アリールオキシ基(好ましくはC6−15アリールオキシ基、さらに好ましくはC6−12アリールオキシ基)などが挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピルなどのC6−20アリール−C1−4アルキル基(好ましくはC6−10アリール−C1−2アルキル基)などが挙げられる。アラルキルオキシ基としては、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、フェニルプロピルオキシなどのC6−20アリール−C1−4アルキルオキシ基(好ましくはC6−10アリール−C1−2アルキルオキシ基)などが挙げられる。
シリル基としては、シリル基、ジシラニル基、トリシラニル基などのSi1−10シラニル基(好ましくはSi1−6シラニル基)などが挙げられる。
また、R〜Rが、前記有機基(アルキル基、アリール基など)又はシリル基である場合には、その水素原子の少なくとも1つが、置換基(又は官能基)により置換されていてもよい。このような置換基(又は官能基)は、例えば、ヒドロキシル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基などの前記と同様の基であってもよい。
これらのうち、R〜Rは、アルキル基(例えば、メチル基などのC1−4アルキル基)、アリール基(例えば、フェニル基などのC6−20アリール基)などである場合が多い。
ポリシランが非環状構造(直鎖状、分岐鎖状、網目状)の場合、末端基(末端置換基)は、通常、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子(塩素原子など)、アルキル基、アルコキシ基、シリル基などであってもよい。
具体的なポリシランとしては、例えば、前記式(1)で表される構造単位を有する直鎖状又は環状ポリシラン、前記式(2)又は(3)で表される構造単位を有する分岐鎖状ポリシラン又は網目状ポリシラン、前記式(1)〜(3)で表される構造単位を組み合わせて有するポリシランなどが挙げられる。
代表的なポリシランとしては、鎖状又は環状ポリシラン、例えば、ポリジアルキルシラン[例えば、ポリジメチルシラン、ポリメチルプロピルシラン、ポリメチルブチルシラン、ポリメチルペンチルシラン、ポリジブチルシラン、ポリジヘキシルシラン、ジメチルシラン−メチルへキシルシラン共重合体など]、ポリアルキルアリールシラン[例えば、ポリメチルフェニルシラン、メチルフェニルシラン−フェニルヘキシルシラン共重合体など]、ポリジアリールシラン(例えば、ポリジフェニルシランなど)、ジアルキルシラン−アルキルアリールシラン共重合体(例えば、ジメチルシラン−メチルフェニルシラン共重合体、ジメチルシラン−フェニルヘキシルシラン共重合体、ジメチルシラン−メチルナフチルシラン共重合体など)などが挙げられる。このようなポリシランの詳細は、例えば、R.D.Miller、J.Michl;Chemical Review、第89巻、1359頁(1989)、N.Matsumoto;Japanese Journal of Physics、第37巻、5425頁(1998)などに例示されている。
好ましいポリシランとしては、R及びRの少なくとも一方がアリール基(特にC6−20アリール基)である構造単位(1)を含むポリシラン[例えば、ポリアルキルアリールシラン、ポリジアリールシラン、アリールシラン単位を含むコポリマー(ジアルキルシラン−アルキルアリールシラン共重合体など)など]が挙げられる。特に、Rがアリール基(特にC6−20アリール基)であり、かつRがアリール基(特にC6−20アリール基)又はアルキル基(特にC1−6アルキル基)である構造単位(1)を有するポリシラン(特に鎖状又は環状ポリシラン)、例えば、ポリC1−6アルキルC6−20アリールシラン(例えば、ポリC1−3アルキルC6−10アリールシラン)、ポリジC6−20アリールシラン(例えば、ポリジC6−10アリールシラン)などが好ましい。
これらのポリシランは単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
ポリシランの重合度、すなわち構造単位(1)〜(3)におけるx、yおよびzの合計は、2以上であればよく、例えば、5〜400、好ましくは10〜350、さらに好ましくは20〜300程度であってもよい。
ポリシランの分子量は、重量平均分子量で200〜100000、好ましくは300〜50000、さらに好ましくは400〜30000程度であってもよい。なお、ポリシランが環状である場合、環状ポリシランの環の員数は、通常、4〜12程度であってもよく、好ましくは4〜10、さらに好ましくは5〜10(特に5〜8)程度であってもよい。
前記ポリシランは、種々の公知の方法を用いて調製できる。これらのポリシランを製造するには、例えば、特定の構造単位を有するケイ素含有モノマーを原料として、マグネシウムを還元剤としてハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(「マグネシウム還元法」、WO98/29476号公報など)、アルカリ金属の存在下でハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(「キッピング法」、J.Am.Chem.Soc.,110,124(1988)、Macromolecules,23,3423(1990)など)、電極還元によりハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1161(1990)など)、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.897(1992)など)、金属触媒の存在下にヒドラジン類を脱水素縮重合させる方法(特開平4−334551号公報など)、ビフェニルなどで架橋されたジシレンのアニオン重合による方法(Macromolecules,23,4494(1990)など)、環状シラン類の開環重合による方法などの方法が挙げられる。
これらの製造方法のうち、得られるポリシランの純度や分子量分布、製造コストや安全性などの工業性の点から、マグネシウム還元法が好ましい。
[樹脂組成物]
本発明の改質剤は、樹脂に添加されると、溶融成形における樹脂の流動性を有効に向上又は改善できる。そのため、本発明の改質剤と樹脂とで構成されている樹脂組成物は、前記樹脂の流動性が向上されている。特に、本発明の改質剤は、後述するように、溶融流動性が低く、成形が困難又は成形性に乏しい樹脂(エンジニアリングプラスチックなど)であっても、効率よく樹脂の流動性、ひいては成形性を改善できるため、このような樹脂と組み合わせると極めて有用である。なお、ポリシランは、ケイ素−炭素結合を有する高耐熱性の化合物であり、エンジニアリングプラスチックなどの樹脂の耐熱性を低下させることなく、溶融流動性を改善できる。
前記樹脂組成物を構成する樹脂としては、通常、熱可塑性樹脂であれば特に限定されず、例えば、付加重合系樹脂[例えば、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリα−C2−10オレフィンなど)、非晶質ポリオレフィン系樹脂(低密度ポリエチレンなどの非晶質ポリオレフィンや、シクロペンタジエン系樹脂やノルボルネン系樹脂などの環状オレフィンなど)、ビニル系樹脂(ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル系樹脂など)、芳香族ビニル系樹脂[ポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン樹脂、スチレン−メタクリル酸メチル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)など]、アクリル系樹脂(例えば、ポリメタクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル系単量体の単独又は共重合体、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体など)、フッ素系樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレンなど)、熱可塑性エラストマー(例えば、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマーなど)など]、縮合重合系樹脂[例えば、ポリカーボネート系樹脂(ビスフェノールA型ポリカーボネートなど)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリC2−10アルキレンアリレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、これらのコポリエステル、ポリアリレート系樹脂、液晶ポリエステルなど)、ポリアセタール樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリ(チオ)エーテル系樹脂、ポリベンズイミダゾールなどが例示できる。
本発明では、溶融粘度が高い(溶融流動性が高い)樹脂、さらには高い溶融粘度に起因して成形効率が低い樹脂などであっても、溶融流動性を向上又は改善して有効に成形性を向上できる。そのため、前記樹脂組成物は、このような樹脂(例えば、エンジニアリングプラスチック又はスーパーエンジニアリングプラスチック)、例えば、ポリアミド系樹脂(例えば、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド6T、ポリアミド9T、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミドMXDなど)、ポリエステル系樹脂[例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリアルキレンアリレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、強化ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート系樹脂(ビスフェノールAなどビスフェノール類とフタル酸などの芳香族ジカルボン酸との重縮合物など)、液晶ポリエステルなど]、ポリアセタール樹脂(ポリオキシメチレンホモ又はコポリマーなど)、ポリカーボネート樹脂(例えば、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂なお)、ポリ(チオ)エーテル系樹脂[例えば、ポリフェニレンエーテル系樹脂(例えば、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテルなど)、ポリスルフィド系樹脂(ポリフェニレンスルフィド、ポリビフェニレンスルフィドなど)など]、ポリスルホン系樹脂(例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなど)、ポリケトン系樹脂(ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィドケトンなど)、ポリイミド系樹脂(例えば、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドなど)、超高分子量ポリオレフィン系樹脂(例えば、超高分子量ポリエチレンなど)、フッ素系樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレンなど)などの熱可塑性樹脂で好適に構成してもよい。
特に、本発明では、超高分子量ポリオレフィン系樹脂(超高分子量ポリエチレンなど)などの成形性が極めて低く、通常の成形が困難な樹脂と前記改質剤とで樹脂組成物を構成してもよい。なお、超高分子量ポリオレフィン系樹脂の粘度平均分子量は、例えば、100万以上(例えば、150〜1000万程度)、好ましくは200万以上(例えば、250〜800万程度)、さらに好ましくは300万以上(例えば、350〜700万程度)であってもよい。なお、粘度平均分子量は、ASTM−D2857などに準拠して測定することができる。また、超高分子量ポリオレフィン系樹脂(超高分子量ポリエチレンなど)のメルトフローレートは、190℃、21.6kg荷重の条件で、0.1g/10分以下(例えば、0.01〜0.08g/10分程度)、好ましくは0.02〜0.07g/10分程度であってもよい。これらの樹脂(熱可塑性樹脂)は、単独で又は二種以上組み合わせてもよい。
前記樹脂組成物の改質剤(又はポリシラン化合物)の割合は、例えば、樹脂100重量部に対して、0.1〜50重量部(例えば、0.2〜30重量部)、好ましくは0.3〜25重量部(例えば、0.5〜20重量部)、さらに好ましくは1〜15重量部(例えば、2〜10重量部)、特に3〜8重量部程度であってもよい。
なお、前記樹脂組成物には、さらに慣用の添加剤、例えば、難燃剤、充填剤、安定剤(例えば、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤など)、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤などの添加剤を適宜配合してもよい。
前記樹脂組成物は、前記改質剤と樹脂と慣用の方法により混合することによって調製でき、ペレット状などの樹脂と前記改質剤とを溶融混合することにより調製してもよい。
本発明の樹脂組成物は、前記のように溶融流動性が改善されており、成形体(樹脂成形体)を形成できる。このような本発明の成形体は、溶融を伴う成形法(例えば、射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法など)により、前記樹脂組成物を成形して形成できる。特に、本発明では、溶融流動性が向上されており、射出成形、ブロー成形などの成形法であっても成形可能であるため、薄肉や大形状の成形体であっても成形不良を高いレベルで低減して効率よく形成できる。なお、成形体の形状としては、二次元的構造(フィルム、シート、板など)、三次元的構造(例えば、管、棒、チューブ、レザー、中空品など)などが挙げられる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(比較例1)
超高分子量ポリエチレン(三井化学(株)製、粘度平均分子量340万)100重量部を、トルク計を備えた二軸混練押出機(東洋精機(株)製、TOYOSEIKI LABO PLASTMILL 100MR)を用いて、混練温度200℃および回転数10回/分の条件で100分間溶融混練した。この溶融混練において、混練時間0分および100分後における攪拌トルクを測定したところ、0分における攪拌トルクは30Nm、100分後における攪拌トルクは130Nmであった。
(実施例1)
超高分子量ポリエチレン(三井化学(株)製、粘度平均分子量340万)100重量部に対して、直鎖状ポリメチルフェニルシラン(大阪瓦斯(株)製、重量平均分子量500)5重量部を含む組成物を、トルク計を備えた二軸混練押出機(東洋精機(株)製、TOYOSEIKI LABO PLASTMILL 100MR)を用いて、混練温度200℃および回転数10回/分の条件で100分間溶融混練した。この溶融混練において、混練時間0分および100分後における攪拌トルクを測定したところ、0分における攪拌トルクは25Nm、100分後における攪拌トルクは50Nmであった。このことから、実施例1では、比較例1に比べて、100分間の混練における攪拌トルクの上昇を半分以下に抑制できた。
(実施例2)
直鎖状ポリメチルフェニルシラン5重量部に代えて、環状ポリジフェニルシラン(大阪瓦斯(株)製、重量平均分子量900、5員環の環状ポリジフェニルシラン)5重量部を用いる以外は、実施例1と同様にして溶融混練および攪拌トルクの測定を行ったところ、0分における攪拌トルクは25Nm、100分後における攪拌トルクは80Nmであった。
(実施例3)
直鎖状ポリメチルフェニルシラン5重量部に代えて、ポリフェニルシラン(大阪瓦斯(株)製、重量平均分子量1100)5重量部を用いる以外は、実施例1と同様にして溶融混練および攪拌トルクの測定を行ったところ、0分(混練開始)における攪拌トルクは20Nm、100分後における攪拌トルクは40Nmであった。
本発明の改質剤は、樹脂と組み合わせると、種々の樹脂の溶融成形における流動性、さらには樹脂の成形性を向上でき、樹脂用の改質剤として有用である。特に、本発明の改質剤は、通常、溶融成形性に乏しい樹脂(例えば、超高分子量ポリエチレンなどのエンジニアリングプラスチック)であっても、樹脂の特性(耐熱性など)を低下させることなく、溶融成形性を向上又は改善できるため、極めて有用である。

Claims (5)

  1. 溶融成形における樹脂の流動性を向上又は改善するための改質剤であって、ポリシラン化合物で構成されている改質剤と、樹脂とで構成されている樹脂組成物であり、
    前記改質剤の割合が、前記樹脂100重量部に対して1〜15重量部であり、
    前記ポリシラン化合物が、下記式(1)又は(2)で表される構造単位を有するポリシランで構成され、
    前記樹脂が、超高分子量ポリエチレンで構成されている樹脂組成物。
    Figure 0005603963
    (式中、R〜Rは、同一又は相異なって、炭化水素基を示し、x及びyはそれぞれ0以上の整数を示し、x及びyの合計は2以上の整数である。)
  2. ポリシラン化合物が、RおよびRの少なくとも一方がアリール基である構造単位(1)を有するポリシランで構成されている請求項1記載の樹脂組成物。
  3. ポリシラン化合物が、Rがアリール基、およびRがアルキル基又はアリール基である構造単位(1)を有し、かつx及びyの合計が5〜400であるポリシランで構成されている請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 請求項1記載の樹脂組成物で形成された成形体。
  5. 超高分子量ポリエチレンで構成されている樹脂に請求項1記載の改質剤を添加することにより、溶融成形における樹脂の流動性を向上又は改善させる方法。
JP2013048043A 2013-03-11 2013-03-11 樹脂用改質剤およびこの改質剤を含む樹脂組成物 Active JP5603963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048043A JP5603963B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 樹脂用改質剤およびこの改質剤を含む樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048043A JP5603963B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 樹脂用改質剤およびこの改質剤を含む樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238941A Division JP5475211B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 樹脂用改質剤およびこの改質剤を含む樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013108097A JP2013108097A (ja) 2013-06-06
JP5603963B2 true JP5603963B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=48705172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048043A Active JP5603963B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 樹脂用改質剤およびこの改質剤を含む樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5603963B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5475211B2 (ja) * 2005-08-19 2014-04-16 大阪瓦斯株式会社 樹脂用改質剤およびこの改質剤を含む樹脂組成物
US9562147B2 (en) 2014-02-25 2017-02-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Transparent polyamide resin composition and crosslinked transparent polyamide resin molded body

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021875B2 (ja) * 2001-09-12 2012-09-12 大阪瓦斯株式会社 ポリシラン誘導体を含む融着剤とその接合方法
JP3893071B2 (ja) * 2002-03-19 2007-03-14 大阪瓦斯株式会社 相溶化剤を用いた再生プラスチック材料及び成形体
JP4074772B2 (ja) * 2002-03-20 2008-04-09 大阪瓦斯株式会社 樹脂用撥水剤を含む樹脂組成物
JP2003276116A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Osaka Gas Co Ltd 樹脂フィルム及びその製造方法
JP2003277756A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Osaka Gas Co Ltd ケイ素系難燃剤
JP4542758B2 (ja) * 2003-07-17 2010-09-15 大阪瓦斯株式会社 コポリシランとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013108097A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475211B2 (ja) 樹脂用改質剤およびこの改質剤を含む樹脂組成物
KR100706651B1 (ko) 전기 전도성 열가소성 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
JP5158446B2 (ja) 樹脂組成物
TW500765B (en) Thermoplastic resin composition and heat-resistant tray for IC
JP3891272B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びその成型品
JP2003096317A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4922007B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JP2009263526A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP5603963B2 (ja) 樹脂用改質剤およびこの改質剤を含む樹脂組成物
JP2012057151A (ja) 樹脂組成物、およびそれからなる絶縁用部品
WO2007061038A1 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2006312741A (ja) Icトレイ及びその組成物
JP2003268247A (ja) 樹脂用改質剤
JP2003277756A (ja) ケイ素系難燃剤
JP7202840B2 (ja) ケイ素含有無機粒子を含む熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2008101056A (ja) シリコーンゴム組成物
JP2011026584A (ja) 導電性熱可塑性樹脂フィルム又はシート
JP7166069B2 (ja) 樹脂の黄変抑制方法
JP3891271B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びその成型品
JP5544703B2 (ja) 難燃性材料及び成形体
JP2012224691A (ja) 長期安定性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物
KR102044172B1 (ko) 내충격성 및 내열성이 강화된 생분해성 다층시트의 제조방법
JP5126858B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物
JP4320854B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物及びその架橋物
JP6569200B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5603963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150