JP5602246B2 - インフレータブラケットを有する膨張式エアバッグアセンブリ - Google Patents

インフレータブラケットを有する膨張式エアバッグアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP5602246B2
JP5602246B2 JP2012548140A JP2012548140A JP5602246B2 JP 5602246 B2 JP5602246 B2 JP 5602246B2 JP 2012548140 A JP2012548140 A JP 2012548140A JP 2012548140 A JP2012548140 A JP 2012548140A JP 5602246 B2 JP5602246 B2 JP 5602246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
airbag
mounting bracket
inflatable
assembly according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012548140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013516360A (ja
Inventor
ガミル、クルト
チール、ブレイク
Original Assignee
オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド filed Critical オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Publication of JP2013516360A publication Critical patent/JP2013516360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602246B2 publication Critical patent/JP5602246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • B60R21/262Elongated tubular diffusers, e.g. curtain-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本開示は一般に自動車保護システムの分野に関する。より具体的には、本開示は膨張式カーテンエアバッグに関する。
本実施形態は、添付図面と併せて解釈される以下の説明および添付の特許請求の範囲から更に十分に明らかになる。添付図面が典型的な実施形態のみを描いたものであり、したがって、添付図面が開示の範囲を限定していると見なされるべきではないことを理解しつつ、添付図面を参照して実施形態を具体的に、かつ詳細に記載し、説明する。
エアバッグアセンブリの一実施形態の斜視図であり、エアバッグアセンブリが膨張式カーテンエアバッグに結合される装着アセンブリを備え、装着アセンブリがエアバッグをパッケージ形態に保持するように構成される。
図1Aのエアバッグアセンブリの斜視図であり、膨張式カーテンエアバッグが展開形態を成している。
図1Aのインフレータおよびインフレータ装着ブラケットの斜視図である。
図2のインフレータおよびインフレータ装着ブラケットの他の斜視図である。
図3のインフレータ装着ブラケットの斜視図である。
図4のインフレータ装着ブラケットの他の斜視図である。
図1Aのエアバッグアセンブリの拡大分解斜視図である。
エアバッグアセンブリが組み立てられた後の図6のエアバッグアセンブリの斜視図である。
図7のエアバッグアセンブリの他の斜視図である。
インフレータをエアバッグに結合するためにクランプが使用された後の図7のエアバッグアセンブリの斜視図である。
装着ブラケットを有するエアバッグアセンブリの他の実施形態の分解断面斜視図である。
アセンブリが組み立てられた後の図10のエアバッグアセンブリの斜視図である。
図10のインフレータ装着ブラケットの斜視図である。
図10の装着ブラケットの他の斜視図である。
本明細書中で一般に説明されて図面に示される実施形態の構成要素を、多種多様な異なる形態で配置して設計できることは、容易に理解される。したがって、図面に表される様々な実施形態の以下の更に詳しい説明は、特許請求の範囲に記載される開示の範囲を限定しようとするものではなく、様々な実施形態の単なる表示である。実施形態の様々な態様が図面に表されているが、特に示唆されていなければ、図面は必ずしも一定の倍率で描かれているとは限らない。
「に接続され」、「に結合され」、「と連通する」という表現は、機械的、電気的、磁気的、電磁的、流体的、および、熱的な相互作用を含む2つ以上の実体間の任意の形態の相互作用を示す。2つの構成要素は、それらが互いに直接に接触しなくても、互いに結合される場合がある。用語「当接する」とは、物品が互いに直接に物理接触していることであるが、必ずしも物品同士が取り付けられていなくてもよい。
膨張式エアバッグシステムは、衝突シナリオにおいて搭乗者の負傷を最小限に抑えるために幅広く使用される。エアバッグモジュールは、ステアリングホイール、インストルメントパネル、サイドドア内またはサイドシート内、車両のルーフレール付近、頭上位置、または、膝あるいは脚の位置を含むがこれらに限定されない車両内の様々な場所に設置されてきた。以下の開示において、「エアバッグ」とは、膨張式カーテンエアバッグ、オーバーヘッドエアバッグ、フロントエアバッグ、または、任意の他の形式のエアバッグのことであってもよい。
膨張式カーテンエアバッグは、横衝突または横転事故中に車両の搭乗者を保護するために使用されてもよい。膨張式カーテンエアバッグは、一般に車両内で長手方向に延びており、通常は車両のルーフレールに結合されあるいはルーフレールに隣接する。膨張式カーテンエアバッグは、衝突シナリオにおいては、車両搭乗者と車両の側部構造との間で車両の側部に沿って拡張してもよい。展開状態において、膨張式カーテンエアバッグは、車両のB−ピラーおよびサイドウインドウの少なくとも一部を覆ってもよい。幾つかの実施形態では、膨張式カーテンエアバッグが車両のA−ピラーからC−ピラーまで延びてもよい。別の実施形態では、膨張式カーテンエアバッグが車両のA−ピラーからD−ピラーまで延びてもよい。
膨張式カーテンエアバッグは一般に非展開状態では車両のルーフレールに隣接して設置され、非展開状態において、膨張式カーテンエアバッグは、丸められもしくは折り畳まれ、あるいはまたはそれらを組み合わせて、エアバッグに沿う特定のポイントで包まれることにより、折り畳まれあるいは丸められた形態に保持される。この状態では、エアバッグがパッケージ形態にあってもよい。エアバッグは、展開されると、パッケージ形態から抜け出て広がり形状をとる。エアバッグは、広げられて膨張されると、展開形態を備えてもよい。
図1Aはエアバッグアセンブリ100を斜視図で描いている。この場合、膨張式カーテンエアバッグ110はパッケージ形態を成して、車両のルーフレール12に隣接して装着される。エアバッグアセンブリ100は、膨張式カーテンエアバッグ110と、エアバッグのスロート部120に結合されるインフレータ140とを備えてもよい。アセンブリ110は1つ以上の外部テザー105を更に備えてもよい。図示の実施形態において、エアバッグ110は、A−ピラー14からD−ピラー19まで延びる膨張式カーテンエアバッグクッションである。また、膨張式カーテンエアバッグ110は、B−ピラー16およびC−ピラー18を通り過ぎて延び、それにより展開形態では、図1Bに描かれるように、B−ピラーおよびC−ピラーを少なくとも部分的に覆う。
図1Bはアセンブリ100の斜視図であり、膨張式カーテンエアバッグ110が展開形態で描かれている。膨張式カーテンエアバッグ110は1つ以上のインフレータの作動時に膨張するように構成されており、それにより、膨張式カーテンエアバッグはパッケージ形態から展開形態へと移行する。膨張式カーテンエアバッグ110は、上部111、下部112、第1の面113、第2の面(不可視)、および、インフレータ取付部とも呼ばれ得るスロート部120を有していてもよい。スロート部がインフレータの周囲で閉じられてもよく、また、インフレータがインフレータ装着ブラケットを介して車両のルーフレールに装着されてもよい。膨張式カーテンエアバッグ110の様々な面が、インフレータと流体連通する内部可膨張ボイド118を形成する。可膨張ボイド118は複数の膨張セルへと分割されてもよい。膨張式カーテンエアバッグ110の様々な面は、継ぎ目で互いに結合されるナイロン織布のパネルを備えてもよい。
膨張式カーテンエアバッグ110の上部111は、エアバッグが展開状態にあるときに車両のヘッドライナに最も近い、カーテンエアバッグの部分である。下部112は、膨張式カーテンエアバッグ110が展開状態にあるときに上部111よりも下側にあり、車両の床に最も近い。用語「下部」は、膨張式カーテンエアバッグの水平中間面よりも下側にある膨張式カーテンエアバッグ110の部分に必ずしも限定されず、膨張式カーテンエアバッグの下端部の半分を下回る部分、半分を上回る部分、あるいは、ちょうど半分の部分を含んでもよい。同様に、用語「上部」は、膨張式カーテンエアバッグの水平中間面よりも上側にある膨張式カーテンエアバッグ110の部分に必ずしも限定されず、膨張式カーテンエアバッグの上端部の半分を下回る部分、半分を上回る部分、あるいは、ちょうど半分の部分を含んでもよい。
当業者であれば分かるように、本開示の範囲および思想から逸脱することなく様々な形式および形態の膨張式カーテンエアバッグ膜を利用できる。例えば、エアバッグ膜のサイズ、形状、および割合は、エアバッグが膨張式カーテンクッション、後方搭乗者側エアバッグ、ドライバのエアバッグ、および/または、前方搭乗者側エアバッグを成し得るように、異なる車両でのその使用にしたがって、あるいは1つの車両内の異なる場所にしたがって変わってもよい。また、エアバッグは、シリコンなどの物質がコーティングされてもよいナイロン織布などの、当該技術分野において良く知られる任意の材料のうちの1つ以上を備えてもよい。更に、エアバッグクッションは、ワンピースウィービング、切断および縫い付け、あるいはこれらの2つの技術の組み合わせなどの様々な技術を使用して製造されてもよい。また、クッション膜は、シールされたあるいはシールされない継ぎ目を使用して製造されてもよい。この場合、継ぎ目は、縫い合わせ、接着、テーピング、高周波溶着、ヒートシール、または、任意の他の好適な技術あるいは技術の組み合わせによって形成される。
図2から3は、いずれもエアバッグアセンブリ100の構成要素であるインフレータ140および装着ブラケット130の斜視図である。インフレータ140は、火薬、貯留ガス、または、組み合わせインフレータを備えてもよく、また、管状本体部141、ガス放出端142、および、反対側の端部143にある電気コネクタを備える。インフレータ装着ブラケット130は、スチールなどの金属または金属合金の断片を備えてもよく、また、長尺なエアバッグ先端領域131と、反対側のエアバッグ基端領域132と、中央領域133とを有する。エアバッグ先端領域131は、略長方形部を備えてもよく、平面形状を有してもよい。エアバッグ基端領域132は、インフレータ140の管状本体部141を部分的に包み込むように構成される凹形状を備えてもよい。図示の実施形態では、装着ブラケット130がクランプによってインフレータ140に結合されるように構成されるが、他の実施形態では、装着ブラケットがインフレータ上でスライドしてもよく、あるいは、装着ブラケットがインフレータに対して押圧されてもよい。
図4から5はインフレータ装着ブラケット130の斜視図である。前述したように、装着ブラケットは、エアバッグ先端領域および基端領域131,132と、中央領域133とを備える。エアバッグ中央領域133は、エアバッグ基端領域の一部であってもよく、インフレータ装着ブラケット130の中央を示唆しようとするものではない。インフレータ装着ブラケット130は平面部および湾曲部を備えてもよい。図示の実施形態では、エアバッグ先端領域131が平面であってもよく、また、エアバッグ基端領域132および中央領域133がそれぞれ湾曲されていてもよい。エアバッグ基端領域および中央領域132,133はそれぞれ、これらの各領域がインフレータの管状本体部を受けることができるように凹形状を備える。エアバッグ先端領域132とエアバッグ中央領域133との間には、幅減少部(参照符号132で特定される)が位置してもよい。つまり、インフレータ装着ブラケットのエアバッグ基端領域は、幅減少部によって分離される第1の凹部および第2の凹部を備えてもよい。幅減少部は、インフレータ装着ブラケットをインフレータと近接させた関係に保つように構成されるクランプを受けるために使用されてもよい。図示の実施形態において、エアバッグ先端領域131は、それぞれが装着ブラケット130の随意的な特徴であるタブ134および開口135を備える。タブ134および開口135はそれぞれ車両装着構造の例であり、また、タブと開口との組み合わせは一車両装着構造の一例である。タブ134は、装着ブラケット130の先端領域131の延在部であってもよい。タブ134は、車両のルーフレール上の相補的な特徴形態によって受けられるように構成されてもよく、また、開口135はボルトなどの装着ハードウェアを受けてもよく、この装着ハードウェアを用いて装着ブラケット130が車両のルーフレールに部分的に装着されてもよい。
当業者であれば分かるように、本発明の思想から逸脱することなく、様々な形状および形式のインフレータ装着ブラケットが使用されてもよい。例えば、装着ブラケットの相対的なサイズおよび/または形状が、図示の実施形態と異なってもよい。また、装着ブラケットの特定の形状および/または特徴が、図示の実施形態と異なってもよい。
図6は、膨張式カーテンエアバッグ110と、インフレータ装着ブラケット130と、インフレータ140と、クランプ150とを備えてもよいエアバッグアセンブリ100の分解斜視図である。エアバッグ110の上部111はスロート部120を備えてもよく、スロート部120は、装着ブラケット130を受けるための開口122を伴う先端領域121と、インフレータ挿入開口123とを有する。開口122は、「受け入れ開口」と呼ばれてもよく、「ボタン穴」と見なされ得る長尺スロットを備えてもよい。他の実施形態において、開口122は、楕円、長方形、正方形、円、または、任意の他の好適な形状を備えてもよい。図示の実施形態では、ボタン穴122がエアバッグ110の後面114に位置する。ボタン穴122は、インフレータ装着ブラケット130の先端131を受けるように構成される。インフレータ挿入開口123は、インフレータ140の膨張ガス放出端142を受けるように構成される。インフレータ挿入開口123は膨張式カーテンエアバッグ110の可膨張ボイドと連続しているため、装着ブラケット130の先端131がエアバッグの後面114を貫いてスロート部120の可膨張ボイド内に突出する。クランプ150は、インフレータ140、装着ブラケット130、および、スロート120の一部を包み込むように、および/またはこれらにわたってスライドするように構成される。
図7から8は、アセンブリが部分的に組み立てられた後の図6のエアバッグアセンブリの斜視図である。図7は後面斜視図を描いており、また、図8は正面斜視図を描いている。エアバッグ110の上部111のスロート部120は、先端143がインフレータ挿入開口から延出して、インフレータのガス放出端がエアバッグの可膨張ボイドへと向けられるようにインフレータ140を受けるべく構成される。インフレータ装着ブラケット130のエアバッグ先端131は、エアバッグ110の後面114に位置するボタン穴122を貫通して突出する。結合された形態では、インフレータ140の先端143が装着ブラケット130の先端領域131に隣接するとともに、スロート部120の一部がインフレータ140の管状本体部とインフレータ装着ブラケットの基端領域および中央領域132,133との間に位置する。車両への装着時には、膨張式カーテンエアバッグ110のスロート部120の前面113は車両の搭乗室へ向けられ、また、後面114は車両のサイドウインドウへ向けられる。
図9は、クランプ150が装着ブラケット130、インフレータ140、および、スロート部120を包み込んだ、および/またはこれらにわたってスライドされた後の図7から8の膨張式エアバッグアセンブリを描いている。クランプ150は、金属、プラスチック、または、複合材料を備えてもよく、また、ネジクランプ、その張力を保つ圧着ピースを有する金属バンド、または、「ジップタイ」などのラチェット・ラック型のクランプを備えてもよい。また、クランプ150は、クランプから離れるように突出し、かつインフレータおよび装着ブラケットアセンブリを車両のルーフレールに取り付けるのに役立つ装着ステムを備えてもよい。インフレータ装着ブラケット130は、クランプ150が装着ブラケット上の所定の位置に位置するように、かつ所定の位置がその所定の位置にクランプを保持するのに役立つ所定の特徴を備えるように構成されてもよい。図示の実施形態では、1つのクランプ150が装着ブラケット130の先端領域131およびインフレータ140の先端143に位置する。他のクランプは、装着ブラケット130の基端領域132に位置する。他の実施形態では、更に多くのあるいは少ないクランプが使用されてもよい。
図10は、エアバッグアセンブリ200の他の実施形態の分解断面斜視図である。エアバッグアセンブリ200およびインフレータ装着ブラケット230は、ある点で、前述したエアバッグアセンブリ100およびインフレータ装着ブラケット130に似ている。したがって、同様の特徴には、100番台の数字を「1」から「2」へ繰り上げて同様の参照符号が付される。エアバッグアセンブリ100およびインフレータ装着ブラケット130に関して説明した特徴の任意の好適な組み合わせをアセンブリ200およびインフレータ装着ブラケット230と共に使用することができ、逆もまた同様である。
アセンブリ200は、膨張式カーテンエアバッグ210と、インフレータ装着ブラケット230と、インフレータ240と、1つ以上のクランプ250とを備えてもよい。膨張式カーテンエアバッグ210は図10では断面であり、そのため、後面214の上部211が可視である。上部211は、上端側225に開口222を伴う先端領域を有するスロート部220を備える。インフレータ装着ブラケット230はエアバッグ先端領域231とクリップ237とを備える。インフレータ240は、第1の端部242を有する管状本体部241を備える。クランプ250は管状本体部241を包み込むように構成される。
インフレータ装着ブラケット230のエアバッグ先端領域231は、「ボタン穴」と見なされ得る開口222によって受けられるように構成される。インフレータ240の第1の端部242は、インフレータ挿入開口223を介してスロート部220のボイド内に配置されてもよい。第1の端部242は、ブラケット230の先端領域231がボタン穴222を貫通して配置される前または後のいずれかにおいてインフレータ挿入開口223により受けられてもよい。クランプ250は、インフレータ240の管状本体部241上にわたってスライドされてもよく、あるいは、インフレータの管状本体部を包み込んでもよい。
図11は、アセンブリが組み立てられた後のエアバッグアセンブリ200の断面斜視図である。インフレータ装着ブラケット230は、エアバッグ210のスロート部220の上端側225のボタン穴に挿通されている。インフレータ240は、該インフレータの第2の端部243に依然としてアクセスできるようにスロート部220のインフレータ挿入開口内に挿入されている。クランプ250は、インフレータ装着ブラケット230のエアバッグ先端領域および基端領域231,232上に配置されている。また、クランプ250はインフレータ240の周囲で延びている。インフレータ装着ブラケット230のクリップ237は、それが車両の相補的な構造と相互に作用でき、それにより、インフレータ240およびスロート部220を車両に少なくとも一時的に装着するのに役立ち得るように方向付けられる。当業者であれば分かるように、クリップ237は、他の形態のインフレータ装着ブラケットおよびエアバッグスロート部において使用されてもよい。例えば、クリップは、膨張式エアバッグの後面、前面、または、下端側に結合されるインフレータ装着ブラケットと共に使用されてもよい。同様に、インフレータ装着ブラケット自体は、クリップを伴うことなく、膨張式カーテンエアバッグのスロート部の前面または下端側を含む様々な位置でエアバッグに結合されてもよい。
図12から13はインフレータ装着ブラケット230の斜視図である。前述したように、装着ブラケットは、エアバッグ先端領域および基端領域231,232と、中央領域233とを備える。エアバッグ中央領域233は、エアバッグ基端領域の一部であってもよく、インフレータ装着ブラケット230の中央を示唆しようとするものではない。インフレータ装着ブラケット230は平面部および湾曲部を備えてもよい。図示の実施形態では、エアバッグ先端領域231が平面であると言われてもよく、また、エアバッグ基端領域232および中央領域233がそれぞれ湾曲していてもよい。エアバッグ基端領域および中央領域232,233はそれぞれ、これらの各領域がインフレータの管状本体部を受けることができるように凹形状を備える。エアバッグ先端領域232とエアバッグ中央領域233との間には幅減少部239が位置されてもよい。つまり、インフレータ装着ブラケットのエアバッグ基端領域は、幅減少部239によって分離される第1の凹部136および第2の凹部138を備えてもよい。幅減少部239は、インフレータ装着ブラケットをインフレータと近接させた関係に保つように構成されるクランプを受けるために使用されてもよい。
図示の実施形態において、エアバッグ先端領域231は、それぞれが装着ブラケット230の随意的な特徴であるタブ234および開口235を備える。タブ234および開口235はそれぞれ車両装着構造の例であり、また、タブと開口との組み合わせは一車両装着構造の一例である。タブ234は、装着ブラケット230の先端領域231の延在部であってもよい。タブ234は、車両のルーフレール上の相補的な特徴形態によって受けられるように構成されてもよく、また、開口235はボルトなどの装着ハードウェアを受けてもよく、この装着ハードウェアを用いて装着ブラケット230が車両のルーフレールに部分的に装着されてもよい。クリップ237は、装着ブラケット230を車両構造に結合するために使用されてもよい。この場合、クリップは、車両の相補的な構造と相互に作用するように構成される。
当業者であれば分かるように、本発明の思想から逸脱することなく、様々な形状および形式のインフレータ装着ブラケットが使用されてもよい。例えば、装着ブラケットの相対的なサイズおよび/または形状が、図示の実施形態と異なってもよい。また、装着ブラケットの特定の形状および/または特徴が、図示の実施形態と異なってもよい。
本明細書中に開示される任意の方法は、前述した方法を実行するための1つ以上のステップまたはアクションを備える。方法のステップおよび/またはアクションが互いに置き換えられてもよい。すなわち、実施形態の適切な工程のためにステップまたはアクションの特定の順序が必要とされなければ、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用が変更されてもよい。
本明細書の全体にわたる「1つの実施形態」または「その実施形態」への言及は、その実施形態と関連して説明される特定の特徴、構造、または特性が、少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書の全体にわたって挙げられる引用句またはその変形は、必ずしも全てが同じ実施形態に言及しているとは限らない。
同様に、実施形態の先の説明では、開示を合理化する目的で、様々な特徴が時として単一の実施形態、図、またはその説明にまとめられることが理解されるべきである。しかしながら、開示のこの方法は、任意の請求項がその請求項で明確に挙げられる特徴よりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものと解釈されるべきではない。それどころか、以下の請求項が反映するように、発明態様は、任意の単一の先に開示された実施形態の全ての特徴よりも少ない特徴の組み合わせにある。したがって、これにより、この詳細な説明に続く特許請求の範囲は、この詳細な説明に明確に組み入れられる。この場合、それぞれの請求項はそれ自体が別個の実施形態として存在する。この開示は、独立請求項とそれらの従属請求項との全ての並び換えを含む。
特許請求の範囲における特徴または要素に関する用語「第1」の列挙は、必ずしも第2のあるいは更なるそのような特徴または要素の存在を示唆するものではない。当業者に明らかなように、本発明の内在する原理から逸脱することなく、前述した実施形態の詳細に対して変更を成してもよい。排他的な所有権または権限が請求される本発明の実施形態は、以下のように規定される。

Claims (25)

  1. スロート部を有する膨張式カーテンエアバッグであって、前記スロート部が、当該膨張式エアバッグの可膨張ボイドと連続するインフレータ挿入開口と、受け入れ開口とを備えた当該膨張式カーテンエアバッグと、
    前記膨張式カーテンエアバッグの前記スロート部に位置するインフレータであって、少なくとも一部が前記膨張式カーテンエアバッグの前記スロート部内に位置され、管状本体部を備える当該インフレータと、
    前記インフレータ及び前記膨張式カーテンエアバッグとは別部材として構成され、記スロート部の外表面側に配置されるインフレータ装着ブラケットと、
    締め付け力が前記インフレータに加えられるように、前記膨張式エアバッグカーテンの前記スロート部の一部と前記スロート部内に一部が位置する前記インフレータとを包み込むクランプとを備え、
    前記インフレータ装着ブラケットはエアバッグ先端領域を有し、
    前記エアバッグ先端領域は、前記受け入れ開口を貫通して部分的に前記スロート部と前記インフレータとの間を通って延びることを特徴とする膨張式エアバッグアセンブリ。
  2. 前記インフレータ装着ブラケットが前記インフレータの管状本体部の一部を、前記スロート部の上から部分的に包み込む、請求項1に記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  3. 前記インフレータ装着ブラケットによって前記インフレータを車両のルーフレールに結合することを特徴とする請求項1または2に記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  4. 前記先端領域が受け入れ開口を貫通してスロート部内へ突出し、エアバッグ基端領域が受け入れ開口を貫通して突出しない、請求項1から請求項3のいずれかに記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  5. 前記インフレータは、前記膨張式カーテンエアバッグの前記スロート部内に位置するガス放出端と、当該ガス放出端とは反対側の電気接続端とを備え、
    前記インフレータ装着ブラケットは、前記インフレータの管状本体部の一部を部分的に包み込む凹部を備えるエアバッグ基端領域と、前記インフレータの管状本体部の一部を部分的に包み込む凹部を備える中央領域とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  6. クランプは、インフレータ装着ブラケットのエアバッグ基端領域の凹部と中央領域の凹部との間に位置する、請求項5に記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  7. 第2のクランプを更に備え、クランプのうちの一方がインフレータ装着ブラケットのエアバッグ基端領域の凹部と中央領域との間に位置され、他方のクランプが中央領域の凹部とエアバッグ先端領域との間に位置する、請求項5または6に記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  8. 装着ブラケットのエアバッグ先端領域は、膨張式カーテンエアバッグのスロート部のインフレータ挿入開口を越えて延びる、請求項5から7のいずれかに記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  9. 前記インフレータ装着ブラケットの前記エアバッグ先端領域が前記インフレータの前記電気接続端に隣接して位置する、請求項5から8のいずれかに記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  10. 前記インフレータ装着ブラケットの前記エアバッグ先端領域は、前記インフレータの前記電気接続端を越えて延びる、請求項9に記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  11. エアバッグのスロート部がインフレータとインフレータ装着ブラケットとの間に位置する、請求項5から10のいずれかに記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  12. インフレータ装着ブラケットおよび受け入れ開口が膨張式カーテンエアバッグのスロート部の上端側に位置する、請求項5から11のいずれかに記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  13. インフレータ装着ブラケットは、該インフレータ装着ブラケットの中央領域から延びるクリップを更に備え、クリップがインフレータ装着ブラケットの延在部を備える、請求項5から12のいずれかに記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  14. 前記スロート部の前記受け入れ開口は、前記スロート部の車両サイドウインドウ側の後面に位置され、
    前記インフレータは、前記膨張式カーテンエアバッグの前記スロート部内に位置するガス放射端と、当該ガス放出端とは反対側の電気接続端とを備え、
    前記インフレータ装着ブラケットが前記スロート部の後面に位置し、前記インフレータ装着ブラケットは、車両結合構造を備えるエアバッグ先端領域を有し、
    前記インフレータ装着ブラケットは、前記インフレータの管状本体部の一部を部分的に包み込む凹部を有するエアバッグ基端領域と、前記インフレータの管状本体部の一部を部分的に包み込む凹部を備える中央領域とを更に備え、
    前記インフレータ装着ブラケットの先端領域の全体が前記膨張式カーテンエアバッグの前記受け入れ開口を貫通して突出することを特徴とする請求項1の膨張式エアバッグアセンブリ。
  15. 車両装着構造が先端領域に開口を備える、請求項14に記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  16. 車両装着構造は、車両の開口によって受けられるように構成される先端領域の延在部を備える、請求項14または15に記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  17. 前記エアバッグ先端領域は、前記受け入れ開口を介して前記スロート部の後面を貫通して延びる、請求項14から16のいずれかに記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  18. エアバッグ先端領域がインフレータ挿入開口を越えて延びる、請求項14から17のいずれかに記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  19. クランプは、インフレータ装着ブラケットのエアバッグ基端領域の凹部と中央領域との間に位置する、請求項14から18のいずれかに記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  20. 第2のクランプを更に備え、クランプのうちの一方がインフレータ装着ブラケットのエアバッグ基端領域の凹部と中央領域の凹部との間に位置され、他方のクランプが中央領域の凹部とエアバッグ先端領域との間に位置する、請求項14から19のいずれかに記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  21. インフレータ装着ブラケットが平面部と湾曲部とを備える、請求項20に記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  22. インフレータ装着ブラケットは、エアバッグ基端領域に位置され、かつ第1の凹部と第2の凹部との間に位置する幅減少部を備える、請求項21に記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  23. 前記第2のクランプが前記インフレータ装着ブラケットの前記エアバッグ基端領域の幅減少部に位置する、請求項22に記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  24. インフレータ装着ブラケットおよび受け入れ開口が膨張式カーテンエアバッグのスロート部の上端側に位置する、請求項14から23のいずれかに記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
  25. インフレータ装着ブラケットが該インフレータ装着ブラケットの中央領域から延びるクリップを更に備え、該クリップがインフレータ装着ブラケットの延在部を備える、請求項14から24のいずれかに記載の膨張式エアバッグアセンブリ。
JP2012548140A 2010-01-07 2011-01-07 インフレータブラケットを有する膨張式エアバッグアセンブリ Active JP5602246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/683,911 2010-01-07
US12/683,911 US8007000B2 (en) 2010-01-07 2010-01-07 Inflatable airbag assembly with an inflator bracket
PCT/US2011/020469 WO2011085167A1 (en) 2010-01-07 2011-01-07 Inflatable airbag assembly with an inflator bracket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013516360A JP2013516360A (ja) 2013-05-13
JP5602246B2 true JP5602246B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=44224251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548140A Active JP5602246B2 (ja) 2010-01-07 2011-01-07 インフレータブラケットを有する膨張式エアバッグアセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8007000B2 (ja)
EP (1) EP2521664B1 (ja)
JP (1) JP5602246B2 (ja)
KR (1) KR101391439B1 (ja)
CN (1) CN102686452B (ja)
WO (1) WO2011085167A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008056946A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Takata-Petri Ag Airbagmodul mit einem Gassack und einem an einem Modulgehäuse befestigbaren Rohrgasgenerator
US8196952B2 (en) * 2009-09-02 2012-06-12 Autoliv Asp, Inc. Integrated airbag closing and inflator mounting members for inflatable airbag assemblies
DE102010052781A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Trw Automotive Gmbh Befestigungsvorrichtung und Befestigungsbaugruppe zur Befestigung eines Gasgenerators und Fahrzeuginsassenrückhaltesystem
DE102010052782A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Trw Automotive Gmbh Fahrzeuginsassenrückhaltesystem für ein Fahrzeug und Dichtungselement
US8505963B1 (en) * 2012-02-24 2013-08-13 Autoliv Asp, Inc. Airbag assemblies with strap clamps
JP5915482B2 (ja) * 2012-09-27 2016-05-11 豊田合成株式会社 エアバッグ装置の中間組付け体及びエアバッグ装置の組付け方法
US8820779B1 (en) * 2013-03-15 2014-09-02 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assembly with an internally mounted inflator
US8746732B1 (en) * 2013-03-15 2014-06-10 Autoliv Asp, Inc. Airbag assembly load distributing structure
DE102013015628A1 (de) * 2013-09-19 2015-03-19 Global Safety Textiles Gmbh Verbindungsanordnung sowie ein Verfahren zum Herstellen einer Verbindungsanordnung
KR101673683B1 (ko) * 2014-10-27 2016-11-08 현대자동차주식회사 커튼 에어백 체결 장치
KR20160061190A (ko) * 2014-11-21 2016-05-31 현대모비스 주식회사 차량의 에어백 장치
DE102015006898A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-22 Trw Airbag Systems Gmbh Baugruppe eines Fahrzeugsicherheitssystems, Fahrzeugsicherheitssystem, Fahrzeugsicherheitseinrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Baugruppe eines Fahrzeugsicherheitssystems
US9573549B2 (en) 2015-06-30 2017-02-21 Autoliv Asp, Inc. Inflator device with integral clamp stop
US9573550B1 (en) * 2015-08-17 2017-02-21 Autoliv Asp, Inc. Side curtain airbag compression inflator bracket
JP6500274B2 (ja) * 2015-09-01 2019-04-17 豊田合成株式会社 エアバッグ
US10196027B2 (en) * 2015-12-17 2019-02-05 Autoliv Asp, Inc. Clamping arrangement for securing an airbag to an inflator
US10106120B2 (en) * 2016-02-26 2018-10-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head-protecting airbag device
CN107310521A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 福特环球技术公司 用于车辆的连接件及约束组件
DE202016107170U1 (de) * 2016-12-20 2017-02-07 Dalphi Metal Espana, S.A. Halterung, Befestigungssystem; Gassackmodul und Fahrzeugsicherheitssystem
CN108454554A (zh) * 2017-02-17 2018-08-28 高田(上海)汽车安全系统研发有限公司 一种气囊的安装支架
DE102017215577B4 (de) 2017-09-05 2023-11-23 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gasgeneratorträger zum Befestigen eines Gasgenerators eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems an einer Fahrzeugstruktur
US10872281B2 (en) * 2018-10-18 2020-12-22 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag with bar code
KR20200139409A (ko) * 2019-06-04 2020-12-14 현대모비스 주식회사 커튼 에어백장치
KR20220026393A (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 현대모비스 주식회사 차량용 루프 에어백
KR20220026394A (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 현대모비스 주식회사 차량용 루프 에어백
JP7367644B2 (ja) * 2020-09-15 2023-10-24 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US11708043B2 (en) * 2021-04-20 2023-07-25 Autoliv Asp, Inc. Inflator bracket
US11654856B2 (en) 2021-09-20 2023-05-23 Ford Global Technologies, Llc Inflator bracket absorption feature

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092628A (en) * 1988-08-23 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki Seisakusho Air bag apparatus
US6082761A (en) * 1997-01-24 2000-07-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag device
DE19706674C1 (de) * 1997-02-20 1998-11-12 Autoliv Dev Airbaganordnung mit einem eine Aufnahmetasche für den Gasgenerator aufweisenden Luftsack
US5944342A (en) * 1997-10-21 1999-08-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with inflator shield
JPH11321535A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置のエアバッグ
JP2000085510A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Takata Kk エアバッグ装置とインフレータとの連結構造
US6279944B1 (en) * 1998-10-06 2001-08-28 Breed Automotive Technology, Inc. Air bag with diverter and expanded volume chamber
US6293581B1 (en) * 1999-04-15 2001-09-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant restraint device
US6450529B1 (en) * 2000-06-23 2002-09-17 Breed Automotive Technologies, Inc. Inflatable side air bag curtain module with chamber separators
JP2002067868A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Takata Corp エアバッグ装置
JP4005321B2 (ja) * 2001-02-05 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US6805374B2 (en) * 2001-02-08 2004-10-19 Autoliv Asp, Inc. Inflatable curtain cushion
GB2378924B (en) * 2001-08-22 2004-10-20 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag
JP3835257B2 (ja) * 2001-11-12 2006-10-18 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP3835264B2 (ja) * 2001-11-22 2006-10-18 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US6783148B2 (en) * 2002-01-14 2004-08-31 Autoliv Asp, Inc. Inflatable curtain positioning system and method
JP3922073B2 (ja) * 2002-04-02 2007-05-30 タカタ株式会社 外面展開型エアバッグ装置
US7077424B2 (en) * 2002-06-17 2006-07-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head protecting airbag device
US6866292B2 (en) * 2002-06-21 2005-03-15 General Motors Corporation Automotive vehicle air bag system
US20040150202A1 (en) * 2002-11-18 2004-08-05 Yuzo Goto Inflator for air bag
DE10303901A1 (de) * 2003-01-31 2004-11-11 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Gassack für eine Seitenaufprall-Schutzvorrichtung
US7404572B2 (en) * 2003-03-24 2008-07-29 Key Safety Systems, Inc Curtain air bag
EP1508486B1 (de) 2003-08-19 2009-06-17 Delphi Technologies, Inc. Airbagmodul
JP4158668B2 (ja) 2003-09-26 2008-10-01 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP4175986B2 (ja) * 2003-09-30 2008-11-05 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US7195280B2 (en) * 2003-11-20 2007-03-27 Autoliv Asp, Inc. High internal pressure fabric airbag with exposed inflator
JP2005178612A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Takata Corp カーテンエアバッグ装置
DE102005042313B4 (de) * 2004-09-08 2015-12-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbaggerät und Airbagfaltverfahren
US7213839B2 (en) * 2004-12-27 2007-05-08 Autoliv Development Ab Air-bag
JP2006240467A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Toyota Auto Body Co Ltd サイドエアバッグ装置の取付構造
US7789414B2 (en) * 2005-04-29 2010-09-07 Automotive Systems Laboratory, Inc. Gas generator assembly mounting mechanism
JP5199604B2 (ja) * 2006-06-12 2013-05-15 タカタ株式会社 側突用エアバッグ装置、車両用シート、インフレータのガス分配器
US7699340B2 (en) * 2006-10-10 2010-04-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag apparatus
JP2009040229A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Takata Corp 側突用エアバッグ装置
DE202007015431U1 (de) * 2007-10-30 2008-12-24 Takata-Petri Ag Airbageinrichtung zum Schutz eines Fahrzeuginsassen
JP5009995B2 (ja) * 2007-10-30 2012-08-29 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
US7677595B2 (en) * 2008-01-18 2010-03-16 Autoliv Asp, Inc. Curtain airbag mounting device
US7883112B2 (en) * 2008-05-27 2011-02-08 Autoliv Asp, Inc. Textile gas guide for inflatable curtain
US7963549B2 (en) * 2009-04-02 2011-06-21 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag cushion assemblies with modified throat portions
US8196952B2 (en) 2009-09-02 2012-06-12 Autoliv Asp, Inc. Integrated airbag closing and inflator mounting members for inflatable airbag assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
EP2521664B1 (en) 2014-09-17
US8007000B2 (en) 2011-08-30
EP2521664A1 (en) 2012-11-14
US20110163521A1 (en) 2011-07-07
WO2011085167A1 (en) 2011-07-14
EP2521664A4 (en) 2013-06-05
KR101391439B1 (ko) 2014-05-07
JP2013516360A (ja) 2013-05-13
CN102686452B (zh) 2016-01-20
CN102686452A (zh) 2012-09-19
KR20120112449A (ko) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602246B2 (ja) インフレータブラケットを有する膨張式エアバッグアセンブリ
US8240701B2 (en) Mounting assemblies with wrappers for inflatable curtain airbags
US8820779B1 (en) Inflatable airbag assembly with an internally mounted inflator
US7980585B2 (en) Airbag mounting assemblies with double-locking wrappers
JP5371157B2 (ja) 膨張式クッション用のテザーシステム
US8407968B2 (en) Method of packaging an inflatable airbag cushion including a wrapper and deployment flap
US8500162B2 (en) Inflatable curtain airbag with an integrated pillar guide
US8371612B2 (en) Inflatable airbag assemblies with lateral and longitudinal tethers
US8056924B2 (en) Inflatable airbag assemblies with alignment apertures
US8408591B2 (en) Inflatable curtain airbags with expanded-volume lower portions for ejection mitigation
US7556286B2 (en) Extended inflatable coverage of inflatable curtains
US8006998B2 (en) Inflatable airbag assemblies with modular components and related methods of manufacture
US20100253055A1 (en) Inflatable airbag cushion assemblies with modified throat portions
US9440610B2 (en) Curtain airbag apparatus
US20110148083A1 (en) Inflatable airbag assemblies having non-planar inflation gas deflectors
US8720941B1 (en) Airbag module with bending cushion
US8505963B1 (en) Airbag assemblies with strap clamps
JP2015147528A (ja) 車両用エアバッグのガスガイドおよびエアバッグ装置
CN220483242U (zh) 安全气囊
JP2003063345A (ja) エアバッグ
JP2013095197A (ja) エアバッグ装置及びカーテンエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250