JP5602128B2 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5602128B2
JP5602128B2 JP2011502779A JP2011502779A JP5602128B2 JP 5602128 B2 JP5602128 B2 JP 5602128B2 JP 2011502779 A JP2011502779 A JP 2011502779A JP 2011502779 A JP2011502779 A JP 2011502779A JP 5602128 B2 JP5602128 B2 JP 5602128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
boiling point
lithium ion
negative electrode
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011502779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010101179A1 (ja
Inventor
知伸 辻川
敏雄 松島
雅弘 市村
努 尾形
正泰 荒川
火峰 薮田
傑 松下
陽平 伊藤
正幸 寺田
晃司 林
健二 栗田
幸 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd, NTT Facilities Inc filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2011502779A priority Critical patent/JP5602128B2/ja
Publication of JPWO2010101179A1 publication Critical patent/JPWO2010101179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602128B2 publication Critical patent/JP5602128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明はリチウムイオン電池に係り、特に、正負極板をセパレータを介して配置した電極群が有機溶媒にリチウム塩を混合した非水電解液に浸潤され電池容器に収容されたリチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン電池は、高電圧・高エネルギー密度であり、かつ、貯蔵性能や低温作動性能に優れるため、広く民生用の携帯型電気製品に使用されている。また、この電池を大型化し、電気自動車用や家庭用の夜間電力貯蔵装置として活用するための研究、開発が盛んに行われている。
しかし、電池内に異物が混入していた場合や、電池制御部や充電器の故障で過充電等の電池異常状態に陥った場合に、電池温度が上昇し、正負極板を隔離するセパレータが溶解することで内部短絡が発生する。内部短絡が発生すると、電池温度のさらなる上昇が起こるとともに非水電解液の分解によるガス発生で電池内圧が上昇し、電池容器ないし電池蓋に設けられた開裂弁から外部へのガス噴出が起こり、さらに短絡時の火花によって破裂や発火に至る場合もある。
従来、電池異常時の対策として、分解ガスによる内圧上昇を利用して、電池缶に設けられた開裂弁や電流遮断弁を作動させることで電池の破裂前に内圧低下を図る技術(例えば、特開平11−219692号公報、特開2005−108503号公報参照)や、非水電解液に1種類のリン酸エステル系やホスファゼン系の難燃剤を添加する技術(例えば、特開平5−151971号公報、特開2001−217007号公報参照)が知られている。
しかしながら、従来技術のように非水電解液中に難燃剤を1種類添加するだけでは、非水電解液中の有機溶媒のうち低い沸点を有する有機溶媒が分解する温度で難燃剤が分解し、高い沸点を有する有機溶媒が分解する頃には難燃剤の分解ガスは開裂弁から電池外部へ噴出してしまっているため、長時間、非水電解液の難燃性を維持することができず、安全性確保の点で改善の余地があった。
本発明は上記事案に鑑み、電池異常時に非水電解液の難燃性を長時間維持し安全性の高いリチウムイオン電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、正負極板をセパレータを介して配置した電極群が有機溶媒にリチウム塩を混合した非水電解液に浸潤され電池容器に収容され、開裂弁を有するリチウムイオン電池において、前記有機溶媒はエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合有機溶媒であり、前記非水電解液にはエチレンカーボネートの沸点に対して沸点が±50°C以内の沸点を有するホスファゼン系難燃剤Aとジメチルカーボネートの沸点に対して沸点が±50°C以内の沸点を有するホスファゼン系難燃剤Bとの2種類の異なった沸点を有する液体状難燃剤が添加されており、前記液体状難燃剤のうち沸点の低いホスファゼン系難燃剤が沸点の高いホスファゼン系難燃剤より重量が多く添加されていることを特徴とする。
本発明において、ホスファゼン系難燃剤Aの沸点が194°C、ホスファゼン系難燃剤Bの沸点が125°Cであることが好ましい。さらに、非水電解液と液体状難燃剤との混合液に対して液体状難燃剤の添加量が25重量%未満であることが望ましい。正極板は、正極活物質にリチウム遷移金属複酸化物を用いることができる。このとき、負極板は、負極活物質に炭素材を用いてもよい。正極板は正極活物質を含む正極合材が集電体の両面に塗布されており、負極板は負極活物質を含む負極合剤が集電体の両面に塗布されていてもよい。また、電極群は、正負極板がセパレータを介して捲回されているようにすることができる。
本発明によれば、電池異常時の内部短絡により電池温度が上昇して複数の有機溶媒が各々分解する際に、エチレンカーボネートの沸点に対して沸点が±50°C以内の沸点を有するホスファゼン系難燃剤Aとジメチルカーボネートの沸点に対して沸点が±50°C以内の沸点を有するホスファゼン系難燃剤Bとの2種類の異なった沸点を有する液体状難燃剤が随時分解して作用するが、液体状難燃剤のうち沸点の低いホスファゼン系難燃剤が沸点の高いホスファゼン系難燃剤より重量が多く添加されているため、電池異常時に、ホスファゼン系難燃剤Bの分解ガスの一部が開裂弁の開裂に伴って電池外に放出されてもホスファゼン系難燃剤Bの分解が継続可能なため、ホスファゼン系難燃剤A、Bによる非水電解液の難燃性を維持でき、電池異常時の電池の安全性を確保することができる、という効果を得ることができる。
本発明が適用可能な実施形態のリチウムイオン電池の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明を純正電気自動車(PEV)用のリチウムイオン電池に適用した実施の形態ついて説明する。
(概要)
図1に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池20は、ケーシングとして、無底円筒状の電池容器5と、電池容器5の両端部に配置された2つの円盤状の電池蓋4とを有している。ケーシング内には、中空円筒状でポリプロピレン製の軸芯11を中心に正極板および負極板がセパレータを介して配置された電極群6が非水電解液(不図示)に浸潤されて収容されている。
非水電解液には、詳細を後述するように、複数の有機溶媒を混合した混合有機溶媒にリチウム塩を溶解したものが用いられている。また、非水電解液には、混合有機溶媒を形成する各々の有機溶媒の沸点に近い沸点を有する複数の液体状難燃剤が非水電解液に対して25重量%未満の割合で添加されているが、この難燃剤の詳細についても後述する。
また、リチウムイオン電池20は、電極群6を介して互いに上下方向反対側の位置に配置されたアルミニウム製の正極極柱13および銅製の負極極柱13’を備えている。正極極柱13は、正極板から導出された正極リード片9が周縁に接合され一面側(図1では底面側)が軸芯11に当接する鍔部7、軸芯11内に挿入された突出部18および該突出部18の反対側で電池蓋4から露出した端子部1を有し、これら鍔部7、突出部18および端子部1は一体形成されている。一方、負極極柱13’は、負極板から導出された負極リード片9’が周縁に接合され一面側(図1では上面側)が軸芯11に当接する鍔部7’、正極極柱13の突出部18とは反対側で軸芯11内に挿入された突出部18’および該突出部18’の反対側で電池蓋4から露出した端子部1’を有し、これら鍔部7’、突出部18’および端子部1’は一体形成されている。
(作製手順)
次に、本実施形態のリチウムイオン電池20についてさらに詳しく説明するとともに、リチウムイオン電池20の作製手順について説明する。
(正極板の作製)
電極群6を構成する正極板を以下の方法で作製した。正極用活物質としてマンガン酸リチウム(LiMn)粉末と、導電剤として燐片状黒鉛(平均粒径:20μm)と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混合し、この混合物に分散溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した後、混練してスラリを作成した。このスラリを厚み20μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布して正極合剤層とした。スラリの塗布の際に、アルミニウム箔の長寸方向に対して、側縁の一方に幅50mmの未塗布部分を残した。その後、乾燥、プレス、裁断して幅389mm、長さが5100mmの正極板を得た。なお、正極合剤層の厚さ(ただし、集電体の厚さは含まない)を275μm、集電体片面あたりの正極活物質塗布量を350g/mとした。
正極板に形成した幅50mmの未塗布部に切り欠きを入れてその一部を除去し、矩形状(櫛状)の部分を形成して集電用の正極リード片9として用いた。なお、正極リード片9の幅を約10mm、隣り合う正極リード片9の間隔を約20mmとした。
(負極板の作製)
一方、電極群6を構成する負極板を以下の方法で作製した。負極用活物質として人造黒鉛粉末と、結着剤としてPVDFとを混合し、この混合物に分散溶媒としてNMPを添加した後、混練してスラリを作成した。このスラリを厚みが10μmの圧延銅箔(負極集電体)の両面に塗布して負極合剤層を形成した。スラリの塗布の際には、銅箔の長寸方向に対して、側縁の一方に幅50mmの未塗布部を残した。その後乾燥、プレス、裁断して幅395mm、長さ5290mmの負極板を得た。負極合剤層の厚さ(集電体厚さは含まない。)を201μm、集電体片面あたりの負極活物質塗布量を130.8g/mとした。
負極板に形成した幅50mmの未塗布部に切り欠きを入れてその一部を除去し、矩形状の部分を形成して集電用の負極リード片9’として用いた。なお、負極リード片9’の幅を約10mm、隣り合う負極リード片9’の間隔を約20mmとした。
なお、正極板と負極板の幅方向においても、正極用活物質の塗布部と負極用活物質の塗布部との対向に位置ズレが起きないように、負極用活物質の塗布部の幅は、正極用活物質の塗布部の幅よりも大きくした。
(電極群の作製)
正極板と負極板を厚みが36μmのポリオレフィン系のポリエチレンを主体とした2枚の多孔質セパレータで挟んだ状態で捲回して電極群6を作成した。セパレータは合計4枚使用した。また、捲回は最初にセパレータの先端部分を軸芯11に熱溶着し、正極板、負極板、セパレータの位置を合わせて巻きズレの可能性を低減させた上で、これら正極板、負極板、セパレータを捲回した。なお、正極リード片9と負極リード片9’とは、それぞれ電極群6の反対側に位置するように配置した。捲回時に正極板、負極板、セパレータを適当な長さで切断することにより、電極群6の直径を63.6±0.1mmとした。
(電池の作製)
正極板から導出されている正極リード片9を集めて束にした状態で折り曲げて変形させた後、正極極柱13の鍔部7の周縁に接触させ、正極リード片9と鍔部7の周縁とを、超音波溶接装置を用いて溶接(接合)して電気的に接続した。なお、負極板についても同様に、負極リード片9’と負極極柱13’の鍔部7’の周縁とを超音波溶接して電気的に接続した。
その後、正極極柱13の鍔部7、負極極柱13’の鍔部7’および電極群6の外周面全体を絶縁被覆8で覆った。この絶縁被覆8として、片面にヘキサメタアクリレートからなる粘着剤を塗布したポリイミド製の粘着テープを用いた。電極群6の外周部分が絶縁被覆8で覆われ、ステンレス製の電池容器5の内径よりも僅かに小さくなるように粘着テープの巻き数を調整した後、電極群6を電池容器5内に挿入した。なお、本実施形態の電池容器5は、外径が67mm、内径が66mmである。
次に、電池蓋4の外側の面と当接する部分に第2のセラミックワッシャ3’を、(正極)端子部1および(負極)端子部1’のそれぞれの先端に嵌め込んだ。そして、平板状の第1のセラミックワッシャ3を電池蓋4に載置し、端子部1、端子部1’のそれぞれを第1のセラミックワッシャ3に通した。
その後、電池蓋4の周縁を電池容器5の開口部に嵌合させ、電池蓋4と電池容器5の接触部分の全域をレーザ溶接した。このとき、端子部1、端子部1’は、電池蓋4の中心に形成された穴を貫通して外部に突出している。そして、第1のセラミックワッシャ3に当接するように、金属製のナット2の底面よりも平滑な金属ワッシャ14を端子部1、端子部1’のそれぞれ嵌め込んだ。一方(図1の上側)の電池蓋4には、電池の内部圧力の上昇に応じて開裂する開裂弁10が設けられており、その開裂圧力は13〜18kg/cmに設定されている。なお、本実施形態のリチウムイオン電池20には、いわゆる小型民生用リチウムイオン電池のように電池内部の圧力上昇に応じて作動する電流遮断機構は設けられていない。
ナット2を、端子部1、端子部1’、にそれぞれ螺着し、金属ワッシャ14、第2のセラミックワッシャ3’、第1のセラミックワッシャ3を介して電池蓋4を鍔部7とナット2の間で締め付けて固定した。このときの締め付けトルク値は、6.86N・mとした。電池蓋4の裏面と突出部18の間に介在させたゴム製(EPDM製)のOリング16を締め付け時に圧縮することにより、電池容器内部の発電要素等は外気から遮断される。
次いで、他方(図1の下側)の電池蓋4に形成された注液口から、所定量の非水電解液を電池容器5内に注入した後、注液口を注液栓15で封止することにより円筒形リチウムイオン電池を完成させた。
(非水電解液)
本実施形態では、非水電解液に、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)を体積比が2:3で混合した後、電解質として6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解したものを用いた。また、非水電解液には難燃剤が添加されており、難燃剤には、エチレンカーボネートの沸点(238°C)に近い沸点を持つホスファゼンA(沸点194°C)9重量%とジメチルカーボネートの沸点(90°C)に近い沸点を持つホスファゼンB(沸点125°C)14重量%を用いた。
(効果等)
次に、本実施形態のリチウムイオン電池20の効果等について説明する。
本実施形態のリチウムイオン電池20では、非水電解液を形成する混合有機溶媒にECとDMCとの2種類の有機溶媒を用い、非水電解液には、ECの沸点に近い沸点を持つホスファゼンAとDMCの沸点に近い沸点を持つホスファゼンBとの液体状難燃剤が添加されている。電池異常時に、セパレータが溶解して正負極板の内部短絡により電池温度が上昇しEC、DMCが各々分解する際に、それぞれ近い沸点を有するホスファゼンA、Bが随時分解して作用する。このため、リチウムイオン電池20によれば、長時間非水電解液の難燃性を維持でき、電池異常時の電池の安全性を確保することができる。
また、リチウムイオン電池20では、非水電解液には、ECの沸点に近い沸点を持つホスファゼンAとDMCの沸点に近い沸点を持つホスファゼンBとの難燃剤が25重量%未満(23重量%)の割合で添加されている。このため、通常時(電池異常時以外の状態時)において、活物質と非水電解液との間のリチウムイオンの移動が阻害されることもなく、充放電動作を適正に行うことができる。このとき、沸点の低いホスファゼンBの割合が沸点の高いホスファゼンAの割合より多いため、電池異常時に、ホスファゼンBの分解ガスの一部が開裂弁10の開裂に伴って電池外に放出されてもホスファゼンBの分解が継続可能なため、ホスファゼンA、Bによる非水電解液の難燃化を継続して図ることができる。
なお、本実施形態では、非水電解液として、ECとDMCの混合溶媒中にLiPFを1モル/リットル溶解したものを用いる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、一般的なリチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解して用いることができる。用いられるリチウム塩や有機溶媒にも特に制限はない。例えば、電解質としては、LiC1O、LiAsF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi等やこれらの混合物を用いてもよい。また、有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等、またはこれら2種以上の混合溶媒を用いてもよい。また、混合配合比についても制限されるものではない。
また、本実施形態では、難燃剤としてホスファゼンA、Bを用いる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、混合有機溶媒を構成している有機溶媒各々の沸点に近い複数の難燃剤を選択すればよい。例えば、リン酸エステル系やハロゲン化リン酸エステル系、ハロゲン化合物や水酸化アルミニウム系、酸化アンチモン系等の中から選択すればよく、難燃剤の組み合わせや混合配合比についても制限されるものではない。
さらに、本実施形態では、正極活物質にマンガン酸リチウムを、負極活物質に黒鉛をそれぞれ例示したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、正極活物質としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム等のリチウム遷移金属複酸化物であればよく、複数種の遷移金属を含む複合酸化物としてもよい。また、リチウムやマンガンの一部をそれら以外の元素で置換またはドープした材料を用いることもできる。本実施形態以外で用いることのできる負極活物質としては、例えば、非晶質炭素、天然黒鉛、コークス等の炭素材を挙げることができ、その形状としても、球状、燐片状、繊維状、塊状等特に制限されるものではない。
また、本実施形態では正負極極柱が電池蓋をそれぞれ貫通し無底円筒状の電池容器内で軸芯を介して押し合っている構造のリチウムイオン電池20を例示したが、本発明は電池形状に制限されるものではなく、例えば、角形、その他の多角形の電池にも適用可能である。さらに、電池構造にも制限されるものではなく、本実施形態以外の電池構造としては、例えば、有底円筒状で正極板に接続された集電リングと電池蓋を溶接して正極端子とし、負極板に接続された集電リングと電池缶底を溶接して電池缶を負極端子とする構造や扁平電池缶内に発電要素を収容した電池を挙げることができる。また、本発明は、本実施形態のように電極群が捲回式の構造のものの他、積層式のものにも適用可能である。
次に、本実施形態に従って作製したリチウムイオン電池20の実施例について説明する。なお、比較のために作製した比較例の電池についても併記する。
(実施例および比較例の電池)
実施例1の電池は上記実施形態と同じリチウムイオン電池20である。一方、比較例の電池は難燃剤としてホスファゼンBを非水電解液に対して35重量%添加した以外は実施例1の電池と同様に作製した。
(試験)
実施例および比較例の各電池について、以下の測定、試験を行った。温室下で充電後に放電して放電容量を測定した。充電条件は、4.1V定電圧、制限電流50A、5時間とした。放電条件は、100A定電流、終止電圧3Vとした。その後、室温下にて50A定電流でSOC100%から150%まで連続充電試験を行い、電池内部温度が上昇した際の非水電解液の分解ガスへの引火の有無を観察した。結果を表1に示す。
Figure 0005602128
実施例および比較例の電池ではともに電池内部温度が80°Cになった時点で開裂弁10が開裂した。その後も充電を継続していくと、表1に示すように、難燃剤としてホスファゼンBを35重量%添加した比較例1の電池では、電池内部温度が200°Cとなった時点で非水電解液の分解ガスへの引火が見られた。このことから、比較例1の電池では、分解ガスによって開裂弁の開裂が起こった後、非水電解液の分解ガスとともにホスファゼンBの分解ガスも電池外へ放出され、ホスファゼンBの分解ガスがなくなった時点で非水電解液の分解ガスに引火したものと考えられる。
これに対して、難燃剤としてホスファゼンAを9重量%とホスファゼンBを14重量%添加した実施例1の電池20では、ホスファゼンBの分解ガスがなくなった後も、ホスファゼンAが分解し、その分解ガスによってさらに高い温度まで難燃性を持続することができたと考えられる。
本発明は電池異常時に非水電解液の難燃性を長時間維持し安全性の高いリチウムイオン電池を提供するものであるため、リチウムイオン電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。

Claims (7)

  1. 正負極板をセパレータを介して配置した電極群が有機溶媒にリチウム塩を混合した非水電解液に浸潤され電池容器に収容され、開裂弁を有するリチウムイオン電池において、前記有機溶媒はエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合有機溶媒であり、前記非水電解液にはエチレンカーボネートの沸点に対して沸点が±50°C以内の沸点を有するホスファゼン系難燃剤Aとジメチルカーボネートの沸点に対して沸点が±50°C以内の沸点を有するホスファゼン系難燃剤Bとの2種類の異なった沸点を有する液体状難燃剤が添加されており、前記液体状難燃剤のうち沸点の低いホスファゼン系難燃剤が沸点の高いホスファゼン系難燃剤より重量が多く添加されていることを特徴とするリチウムイオン電池。
  2. 前記ホスファゼン系難燃剤Aの沸点が194°C、前記ホスファゼン系難燃剤Bの沸点が125°Cであることを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記非水電解液と前記液体状難燃剤との混合液に対して前記液体状難燃剤の添加量が25重量%未満であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  4. 前記正極板は、正極活物質にリチウム遷移金属複酸化物を用いたことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  5. 前記負極板は、負極活物質に炭素材を用いたことを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン電池。
  6. 前記正極板は前記正極活物質を含む正極合材が集電体の両面に塗布されており、前記負極板は前記負極活物質を含む負極合剤が集電体の両面に塗布されたことを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン電池。
  7. 前記電極群は、前記正負極板がセパレータを介して捲回されたことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池。
JP2011502779A 2009-03-03 2010-03-03 リチウムイオン電池 Expired - Fee Related JP5602128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502779A JP5602128B2 (ja) 2009-03-03 2010-03-03 リチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049422 2009-03-03
JP2009049422 2009-03-03
JP2011502779A JP5602128B2 (ja) 2009-03-03 2010-03-03 リチウムイオン電池
PCT/JP2010/053427 WO2010101179A1 (ja) 2009-03-03 2010-03-03 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010101179A1 JPWO2010101179A1 (ja) 2012-09-10
JP5602128B2 true JP5602128B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42709734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502779A Expired - Fee Related JP5602128B2 (ja) 2009-03-03 2010-03-03 リチウムイオン電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110195318A1 (ja)
EP (1) EP2405522A4 (ja)
JP (1) JP5602128B2 (ja)
KR (1) KR20110131164A (ja)
CN (1) CN102138245A (ja)
WO (1) WO2010101179A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088934B2 (ja) * 2013-07-29 2017-03-01 富士フイルム株式会社 非水電解液および非水二次電池
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
US10818973B2 (en) * 2017-10-25 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrolyte composition and lithium ion secondary battery
US20220416316A1 (en) * 2019-11-18 2022-12-29 Albemarle Corporation Flame Retardants For Battery Electrolytes
CN112713302B (zh) * 2020-12-31 2022-08-19 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 一种阻燃聚合物凝胶电解质组合物、凝胶电解质及其制备方法和应用
CN117832649B (zh) * 2024-03-04 2024-05-07 江苏睿恩新能源科技有限公司 一种高能量密度设计的圆柱电池卷芯及圆柱电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190869A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bridgestone Corp ポリマー電池用電解質及びそれを備えたポリマー電池
JP2006059682A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Bridgestone Corp 非水電解液電池の電解液用添加剤、電池用非水電解液及び非水電解液電池
JP2009021040A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Bridgestone Corp 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05151971A (ja) 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム電池
US5830600A (en) * 1996-05-24 1998-11-03 Sri International Nonflammable/self-extinguishing electrolytes for batteries
US5772703A (en) * 1996-11-04 1998-06-30 Valence Technology, Inc. Thermal edge on double-sided electrodes
JPH11219692A (ja) 1997-11-21 1999-08-10 Sony Corp 非水電解質二次電池
US6475679B1 (en) * 1998-11-30 2002-11-05 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2001217007A (ja) 1999-11-25 2001-08-10 Bridgestone Corp 非水電解液二次電池
US7067219B2 (en) * 2000-09-07 2006-06-27 Bridgestone Corporation Additive for nonaqueous-electrolyte secondary battery
WO2003005478A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Bridgestone Corporation Element polymere et electrolyte polymere
WO2003005479A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte cell, electrolyte stabilizing agent, and phosphazene derivative and method for preparation thereof
WO2003041197A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte primary cell and additive for non-aqueous electrolyte of the cell
JP2005108503A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP4458841B2 (ja) * 2003-12-26 2010-04-28 株式会社ブリヂストン 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
US7939206B2 (en) * 2003-12-26 2011-05-10 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte for cell, non-aqueous electrolyte cell having the same as well as electrolyte for polymer cell and polymer cell having the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190869A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bridgestone Corp ポリマー電池用電解質及びそれを備えたポリマー電池
JP2006059682A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Bridgestone Corp 非水電解液電池の電解液用添加剤、電池用非水電解液及び非水電解液電池
JP2009021040A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Bridgestone Corp 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2405522A4 (en) 2012-08-22
KR20110131164A (ko) 2011-12-06
CN102138245A (zh) 2011-07-27
US20110195318A1 (en) 2011-08-11
EP2405522A1 (en) 2012-01-11
JPWO2010101179A1 (ja) 2012-09-10
WO2010101179A1 (ja) 2010-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602128B2 (ja) リチウムイオン電池
KR102367610B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
KR101514586B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 부극 활물질
US20160351947A1 (en) Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6305263B2 (ja) 非水電解質電池、組電池、電池パック及び車
JP4649502B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007095656A (ja) 非水系二次電池
EP2752915A1 (en) Non-aqueous electrolyte cell and cell pack
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5465755B2 (ja) 非水系二次電池
EP3258527A1 (en) Power storage device
KR20160016920A (ko) 비수전해질 이차 전지
CN107959055B (zh) 锂离子二次电池的制造方法
JP2019160734A (ja) 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
KR20140023255A (ko) 리튬 이온 2차 전지
WO2011058979A1 (ja) リチウム二次電池
JPH11176478A (ja) 有機電解液二次電池
JP6120065B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5725381B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5503882B2 (ja) リチウムイオン電池
WO2012033044A1 (ja) リチウムイオン電池
JP5975291B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN110364699B (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
JP3449710B2 (ja) 有機電解液二次電池用の有機電解液
JP4839517B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees