JP5601002B2 - 光学シート、及び映像表示装置 - Google Patents

光学シート、及び映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5601002B2
JP5601002B2 JP2010082744A JP2010082744A JP5601002B2 JP 5601002 B2 JP5601002 B2 JP 5601002B2 JP 2010082744 A JP2010082744 A JP 2010082744A JP 2010082744 A JP2010082744 A JP 2010082744A JP 5601002 B2 JP5601002 B2 JP 5601002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
prism
photopolymerization initiator
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010082744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215338A (ja
Inventor
裕介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010082744A priority Critical patent/JP5601002B2/ja
Publication of JP2011215338A publication Critical patent/JP2011215338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601002B2 publication Critical patent/JP5601002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、映像源から出射される映像光を制御して観察者側に出射する光学シート、及び該光学シートを備えた映像表示装置に関する。
プラズマディスプレイのような、映像を観察者に出射する映像表示装置には、映像源と、該映像源からの映像光の質を高めて観察者に出射するための各種機能を有する層を具備する光学シートとが備えられている。
プラズマディスプレイパネル(PDP)は、キセノンやヘリウムの不活性ガス放電を利用して発光するため、近赤外線を放出する。この近赤外線は、コードレス電話、赤外線方式のリモートコントローラー等の誤作動を引き起こす可能性がある。また、不活性ガスに含まれるNe成分のオレンジ色の発光(ネオン線)によって色純度の低下が生じる。そのため、PDPに貼合される光学シートには、近赤外線やネオン線の透過を抑制する機能を有する波長フィルタ層が設けられることがある。
また、PDPは、観察者側が明るい場合はコントラストが不十分となり画像品質が低下する。そのため、PDPに貼合される光学シートには、コントラストを向上させるための層として、光を透過可能なプリズム部と光を吸収可能な光吸収部とを有し、外光を適切に遮蔽する光学機能シート層が設けられることがある。
しかしながら、上記波長フィルタ層及び光学機能シート層を備える光学シートの場合、光学機能シート層と波長フィルタ層とが互いに接するように設けられると、波長フィルタ層に含有される近赤外線やネオン線を吸収するための色素(以下、単に「色素」ということがある。)が劣化するという問題があった。これは、光学機能シート層を構成する樹脂材料に含有される重合開始剤から発生するラジカルが、波長フィルタ層に含有される色素に悪影響を及ぼすためであると考えられる。
上記の問題を解決するための手段の一例として、特許文献1には、光学機能シート層(透明樹脂層と黒樹脂を有する層)の表面にスパッタリング法によりシリコーン膜や透明樹脂からなる膜をバリア層として設けることによって、光学機能シート層に含まれる重合開始剤が波長フィルタ層(近赤外線・Ne光遮蔽粘着層)へ移行することを防止する技術が開示されている。
特開2009−139893号公報
上記特許文献1に開示されているコントラスト向上シートによれば、バリア層あるいはバリア粘着層が、光学機能シート層(透明樹脂層や黒色樹脂)から波長フィルタ層(近赤外線・Ne光遮蔽粘着層)への成分の移行を阻害するので、近赤外線やネオン線を吸収するための色素の劣化が防止されるとしている。しかしながら、バリア層あるいはバリア粘着層としてシリコーン膜や透明樹脂からなる膜を形成する場合、オフライン生産となるため、生産性が悪く、コストアップにも繋がっていた。
そこで本発明は、より簡単に、波長フィルタ層に含まれる近赤外線やネオン線を吸収するための色素の劣化を防止することができる光学シート、及び該光学シートを備えた映像表示装置を提供することを課題とする。
発明者らは、鋭意検討した結果、光学機能シート層を構成する組成物に含有される重合開始剤の含有量を限定することによって、波長フィルタ層に含まれる近赤外線やネオン線を吸収するための色素を、該光学機能シート層に含まれる成分が劣化させることを、より簡単に防止できるとの知見を得た。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、プラズマディスプレイパネル(2)から出射された光を制御して観察者側に出射する、複数の層を有する光学シートであって、基材層(11)上に形成された、光を透過可能にシート面に沿って並列されて形成されるプリズム部(13、13、…)と、プリズム部間に光を吸収可能に並列される光吸収部(14、14、…)と、を有する光学機能シート層(12)を少なくとも備えており、プリズム部が、光硬化型樹脂及び光重合開始剤を含むプリズム部構成組成物を硬化させて構成されており、該プリズム部構成組成物は全量を基準(100質量%)として、光重合開始剤を1.0質量%以上5.0質量%以下含み、光吸収部が、光硬化型樹脂及び光重合開始剤を含む光吸収部構成組成物を硬化させて構成されており、該光吸収部構成組成物は全量を基準(100質量%)として、光重合開始剤を3.0質量%以上7.0質量%以下含み、所定の波長の光の透過を抑制する機能を有し、光重合開始剤を含まない波長フィルタ層が、光学機能シート層と接するように積層されている、光学シート(10)により前記課題を解決する。
請求項に記載の発明は、プラズマディスプレイパネル(2)から出射された光を制御して観察者側に出射する、複数の層を有する光学シートであって、基材層(11)上に形成された、光を透過可能にシート面に沿って並列されて形成されるプリズム部(13、13、…)と、プリズム部間に光を吸収可能に並列される光吸収部(14、14、…)と、を有する光学機能シート層(12)を少なくとも備えており、プリズム部が、光硬化型樹脂及び光重合開始剤を含むプリズム部構成組成物を硬化させて構成されており、該プリズム部構成組成物は全量を基準として、光重合開始剤を1.0質量%以上5.0質量%以下含み、光吸収部が、光硬化型樹脂及び光重合開始剤を含む光吸収部構成組成物を硬化させて構成されており、該光吸収部構成組成物は全量を基準として、光重合開始剤を3.0質量%以上7.0質量%以下含み、所定の波長の光の透過を抑制する機能を有し、光重合開始剤を含まない波長フィルタ層(20)が、バリア層ではない粘着層(40)を介して光学機能シート層(12)に積層されている光学シート(10’)により前記課題を解決する。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の光学シート(10、10’)において、光吸収部構成組成物に含まれる光重合開始剤の光吸収部構成組成物全量を基準とした含有割合が、プリズム部構成組成物に含まれる光重合開始剤のプリズム部構成組成物全量を基準とした含有割合より多いことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の光学シート(10、10’)と、プラズマディスプレイパネル(2)とを備える映像表示装置(1)を提供することにより前記課題を解決する。
本発明によれば、バリア層を設けなくとも波長フィルタ層に含まれる近赤外線やネオン線を吸収するための色素の劣化を簡単に防止することができる光学シート、及び該光学シートを備えた映像表示装置を提供することができる。
1つの実施形態にかかる本発明の光学シートの一部の断面を概略的に示した図である。 図1に示した光学機能シート層の一部を拡大して示した図である。 光吸収部の他の例を示した図である。 他の実施形態にかかる本発明の光学シートの一部の断面を概略的に示した図である。 1つの実施形態にかかる本発明の映像表示装置の一部の断面を概略的に示した図である。
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。ただし、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
図1は1つの実施形態にかかる本発明の光学シート10の一部の断面を示し、その層構成を模式的に表した図である。図1では、見易さのため繰り返しとなる符号は一部省略している(以降に示す各図において同じ。)。光学シート10は、ここに入射した映像源側からの光を観察者にとって適切な映像光として透過させ、出射させるシート状の部材である。
光学シート10は、複数の層を有しており、少なくとも、基材層11上に形成された光学機能シート層12と、光学機能シート層12に積層された波長フィルタ層20とを備えている。以下に光学シート10に備えられる各層について説明する。
基材層11は、後で詳しく説明する光学機能シート層12を形成するための基材層としての層で、ポリエチレンテレフタレート(PET)を主成分としている。基材層11はPETを主成分として含有しているが、他の樹脂が含まれてもよい。また、各種添加剤を適宜添加してもよい。一般的な添加剤としては、フェノール系等の酸化防止剤、ラクトン系等の安定剤等を挙げることができる。ここで「主成分」とは、基材層を形成する材料全体に対して上記PETが50質量%以上含有されていることを意味する(以下、同様とする。)。
基材層11の主成分は、必ずしもPETであることは必要なく、その他の材料でもよい。これには例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、テレフタル酸−イソフタル酸−エチレングリコール共重合体、テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体などのポリエステル系樹脂、ナイロン6などのポリアミド系樹脂、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体などのスチレン系樹脂、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、イミド系樹脂、ポリカーボネート樹脂等を挙げることができる。また、これら樹脂中には、必要に応じて適宜、紫外線吸収剤、充填剤、可塑剤、帯電防止剤などの添加剤を加えても良い。
本実施形態では、性能に加え、量産性、価格、入手可能性等の観点からPETを主成分とする樹脂を好ましい材料であるとして説明した。
光学機能シート層12は、映像光源側からの映像光の光路を制御するとともに、迷光や外光を適切に吸収する機能を有する層である。光学機能シート層12は、図1に示した断面を有して紙面奥/手前側に延在する形状を備える。すなわち、図1に表れる断面において断面が略台形であるプリズム部13、13、…と、該プリズム部13、13、…の間に配置される光吸収部14、14、…とを備えている。図2に、図1に示した光学シート10のうち、光学機能シート層12の1つの光吸収部14とこれに隣接するプリズム部13、13を拡大して示した。図1、図2及び適宜示す図を参照しつつ光学機能シート層12についてさらに説明する。
プリズム部13、13、…は、光透過部として機能する部位で、略台形断面における短い上底及び長い下底が光学シート10のシート面に沿う方向に配置されている。そして、略台形断面における長い下底が基材層11側に面する向きである。また、プリズム部13、13、…は、屈折率がNpであり、光透過性を有する。このようなプリズム部13、13、…は、以下に説明するプリズム部構成組成物を硬化させることによって構成することができる。なお、屈折率Npの値は特に限定されることはないが、適用する材料の入手性の観点等から1.49〜1.56であることが好ましい。
プリズム部構成組成物は、光硬化型樹脂と光重合開始剤とを含んでいる。このようなプリズム部構成組成物としては、例えば、放射線硬化型プレポリマー(P1)に、光重合開始剤(S1)、及び反応性希釈モノマー(M1)を配合した放射線硬化型樹脂組成物が好ましく用いられる。
上記放射線硬化型プレポリマー(P1)としては、例えば、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、ポリチオール系等のポリマーを挙げることができる。
また、上記反応性希釈モノマー(M1)としては、例えば、ビニルピロリドン、2−エチルヘキシルアクリレート、β−ヒドロキシアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリテート等を挙げることができる。
また、上記光重合開始剤(S1)としては、例えば、ヒドロキシベンゾイル化合物(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインアルキルエーテル等)、ベンゾイルホルメート化合物(メチルベンゾイルホルメート等)、チオキサントン化合物(イソプロピルチオキサントン等)、ベンゾフェノン(ベンゾフェノン等)、リン酸エステル化合物(1,3,5−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等)、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。これらのうちプリズム部13、13、…の着色防止の観点から好ましいのは、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンおよびビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドである。
なお、上記光重合開始剤(S1)は、プリズム部構成組成物全量を基準(100質量%)として、1質量%以上5質量%以下含まれており、1質量%以上2質量%以下含まれていることがより好ましい。光重合開始剤(S1)の含有量が少なすぎれば、プリズム部構成組成物に含まれる樹脂成分の重合が不十分となる虞がある。また、光重合開始剤(S1)の含有量が多すぎれば、プリズム部13、13、…を形成した後に、プリズム部13、13、…に残留する光重合開始剤(S1)が、波長フィルタ層20に含有される色素を劣化させる虞がある。このように、プリズム部に含まれる光重合開始剤の含有量を適切に調整することによって、簡単に、波長フィルタ層11に含まれる近赤外線やネオン線を吸収するための色素の劣化を防止することができる光学シートを得ることができる。
また必要に応じて、プリズム部構成組成物中に、塗膜の改質や塗布適性、金型からの離型性を改善させるため、種々の添加剤としてシリコーン系添加剤、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、離型剤、帯電防止剤、等を添加することも可能である。
次に、光吸収部14、14、…について説明する。光吸収部14、14、…は、プリズム部13、13、…の間に配置され、図1、図2に表れる断面において略三角形断面を有する要素である。当該三角形断面の底辺に相当する面がプリズム部13、13、…の上底間に並列されている。これにより光吸収部14、14、…の底辺、及びプリズム部13、13、…の上底により光学機能シート層12の一方の面が形成されている。ここで、このとき当該三角形断面における斜辺は、光学機能シート層12のシート面の法線方向に対して0度以上10度以下の角度をなしていることが好ましい。なお、斜辺の角度が0度に近い場合は、実質三角形ではなく、台形または矩形となる。
また、光吸収部14、14、…の上記斜辺の傾きは必ずしも一定である必要はなく折れ線状であってもよいし、曲線状であってもよい。図3に光学機能シート層の変形例である光学機能シート層12a、12bのうち、光吸収部14a、14bの断面を示した。図3では、図3(a)は斜辺が折れ線状とされた例、及び図3(b)は斜辺が曲線状とされた例である。
図3(a)に示した場合には、光吸収部14aの斜辺(プリズム部13a、13aの斜辺)は、1つの辺からではなく、2つの辺から構成されている。すなわち断面において折れ線状の斜辺を有している。詳しくは、底辺側の斜辺は光学シート10のシート出光面の法線に対して角度θ1をなしている。一方、頂点側(第一基材層11側に配置される斜辺は光学シート10のシート出光面の法線に対して角度θ2をなしている。この角度は、θ1>θ2の関係であるとともに、いずれも0度以上10度以下の範囲であることが好ましい。さらに好ましい角度は0度より大きく6度以下である。また、当該2つの斜辺は、図3(a)に示したように、光学機能シート層12aの厚さ方向(紙面左右方向)には、それぞれT1とT2の大きさを有している。T1とT2とは同じ大きさであることが好ましい。
また、図3(a)の例は2つの斜辺により構成されている例であるが、さらに多くの辺で折れ線状が構成されてもよい。
図3(b)に示した場合には、光吸収部14bの斜面(プリズム部13b、13b、…の斜辺)は曲線状で構成されている。このように光吸収部における断面形状略三角形である斜辺が曲線状であってよい。この場合でも、当該曲線と光学シートのシート出光面の法線とのなす角は、光吸収部の底辺側より第一基材層11側の方が小さいことが好ましい。さらにその角度もいずれの部分でも0度より大きく10度以下の範囲であることが好ましい。さらに好ましい角度は0度より大きく6度以下である。ここで、曲線のある部分がシート出光面の法線との成す角は、曲線を10等分し、各端部同士を結ぶ線と、シート出光面の法線との成す角により定義される。
その他、光吸収部の形状は本実施形態のものに限定されるものではなく、外光を適切に吸収することが可能であれば適宜変更することが可能である。これには、例えば断面形状が矩形である場合等を挙げることができる。
また、光吸収部14、14、…は、プリズム部13、13、…の屈折率Npと同じ、又は小さい屈折率Nbを有する所定の材料により構成されている。このようにプリズム部13、13…の屈折率Npと光吸収部14、14、…の屈折率NbとをNp≧Nbとすることにより、所定の条件でプリズム部13、13、…に入射した光源からの映像光を光吸収部14、14、…とプリズム部13、13、…との界面で適切に反射させるとともの吸収し、観察者に明るい映像を提供することができる。NpとNbとの屈折率の差は特に限定されるものではないが、0以上0.06以下であることが好ましい。
また、本実施形態では上記のようにNp≧Nbの関係が好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではなく、プリズム部の屈折率を光吸収部の屈折率よりも小さく形成することも可能である。
加えて、本実施形態における光吸収部14、14、…は、光吸収粒子16、16、…と光吸収粒子16、16、…を分散させたバインダ15とを含む光吸収部構成組成物が当該光吸収部14、14、…に充填されることにより構成されている。すなわち、バインダ(バインダ部)15の中に光吸収粒子16、16、…が分散されている。これにより、光吸収部14、14、…において、プリズム部13、13、…と、光吸収部14、14、…との界面で反射せずに光吸収部14、14、…の内側に入射した映像光を光吸収粒子16、16、…で吸収することができる。さらには所定の角度で入射した観察者側からの外光を適切に吸収することができ、コントラストを向上させることも可能となる。
このときバインダ部15のバインダが上記の屈折率Nbである材料により構成される。バインダとしては、光硬化型樹脂及び光重合開始剤を含む樹脂組成物を用いることが好ましく、これには例えば、放射線硬化型プレポリマー(P2)に、適宜、反応性希釈モノマー(M2)および光重合開始剤(S2)を配合した放射線硬化型樹脂組成物が好ましく用いられる。
上記放射線硬化型プレポリマー(P2)としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、およびブタジエン(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
また、上記反応性希釈モノマー(M2)としては、例えば、単官能モノマーとして、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクトン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、スチレン等のビニルモノマー、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、ベンジルメタクリレ−ト、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン等の(メタ)アクリル酸エステルモノマー、(メタ)アクリルアミド誘導体が挙げられる。また、多官能モノマーとして、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリプロポキシジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ−ト、グリセリルトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ−ト、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレ−ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレ−ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ−ト等が挙げられる。
また、上記光重合開始剤(S2)としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。これらの中から、放射線硬化型樹脂組成物を硬化させるための照射装置および放射線硬化型樹脂組成物の硬化性から任意に選択することができる。本発明において放射線硬化型樹脂組成物に含まれる光重合開始剤(S2)の量は、波長フィルタ層の色素劣化およびコストの観点から、放射線硬化型樹脂組成物全量を基準(100質量%)として、1質量%以上7質量%以下であることが好ましく、さらに放射線硬化型樹脂組成物の硬化性の観点から、3質量%以上7質量%以下であることがより好ましい。光重合開始剤の含有量が少なすぎれば、当該組成物による膜の硬化性が不十分となる虞があり、多すぎれば、波長フィルタ層(近赤外線・Ne光遮蔽粘着層)へ移行するラジカル量が多くなり色素の劣化が大きくなる。
これらの放射線硬化型プレポリマー(P2)、反応性希釈モノマー(M2)および光重合開始剤(S2)は、それぞれ、単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
具体的には、後述の実施例で説明するように、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレートおよびメトキシトリエチレングリコールアクリレートからなる光重合性成分(詳しくは、放射線硬化型プレポリマーおよび反応性希釈モノマー)が屈折率、粘度、あるいは光学機能シート層の性能への影響等を考慮して任意に配合されて用いられる。
なお、添加剤として、シリコーン、消泡剤、レベリング剤および溶剤等を放射線硬化型樹脂組成物に添加してもよい。
光吸収粒子16、16、…は、光吸収部構成組成物中に含まれ、光吸収部14、14、…を構成したとき、迷光や外光を吸収するように作用する。
光吸収粒子16、16、…としては、カーボンブラック等の光吸収性の着色粒子が好ましく用いられるが、これらに限定されるものではなく、映像光の特性に合わせて特定の波長を選択的に吸収する着色粒子を使用してもよい。具体的には、カーボンブラック、グラファイト、黒色酸化鉄等の金属塩、染料、顔料等で着色した有機微粒子や着色したガラスビーズ等を挙げることができる。特に、着色した有機微粒子が、コスト面、品質面、入手の容易さ等の観点から好ましく用いられ、より具体的には、カーボンブラックを含有したアクリル架橋微粒子や、カーボンブラックを含有したウレタン架橋微粒子等が好ましく用いられる。こうした着色粒子は、通常、上記の放射線硬化型樹脂組成物中に3質量%以上30質量%以下の範囲で含まれる。着色粒子の平均粒子径は1.0μm以上20μm以下であることが好ましい。平均粒子径が1.0μm以上の着色粒子を用いることによって、着色粒子を含有する光吸収部構成組成物をプリズム部間の溝に充填し、余剰分の光吸収部構成組成物をドクターブレードを用いて掻き落とす際、着色粒子がドクターとプリズム部基部の上底との間の隙間を抜け難く、カブリの発生を極力少なくすることができる。
また、プリズム部を構成する材料によっては、光吸収部の表面はプリズム部の表面に対して、同一平面上(平滑)に充填される場合もあれば、凹部状に充填される場合もある。
なお、光を吸収させるための手段は本実施形態のように光吸収粒子による方法に限定されるものではない。他には例えば、顔料や染料により光吸収部全体を着色することを挙げることができる。
図1に戻って、波長フィルタ層20について説明する。波長フィルタ層20は、所定の波長の光の透過を抑制する機能を有する層である。透過を抑制されるべき波長は必要に応じて適宜選択することができるが、波長フィルタ層20の具体例としては、PDPから出射されるネオン線をカットしたり、赤外線、近赤外線や紫外線をカットしたりする層、色調を調整する層等を挙げることができる。以下に、近赤外線をカットする層(近赤外線吸収フィルタ)、ネオン線をカットする層(ネオン光吸収フィルタ)、色調を調整する層(色調調整フィルタ)、及び紫外線をカットする層(紫外線吸収フィルタ)について説明する。
[近赤外線吸収フィルタ]
近赤外線吸収フィルタとしては、近赤外線吸収剤を有する市販フィルム(例えば、東洋紡績社製、商品名No.2832)を用いたり、近赤外線吸収色素を粘着層や樹脂層へ含有させた組成物を成膜したり、或いはこれを透明基材又は他の機能性フィルタ上に塗布し、必要に応じ乾燥、硬化処理等を経て形成したものを用いることができる。
近赤外線吸収色素としては、PDPが発光するキセノンガス放電に起因して生じる近赤外線領域、即ち、800nm〜1100nmの波長域を吸収するものを用いる。該帯域の近赤外線の透過率が20%以下、更に10%以下であることが好ましい。同時に近赤外線吸収フィルタは、可視光領域、即ち、380nm〜780nmの波長域で、十分な光線透過率を有することが望ましい。
近赤外線吸収色素としては、具体的には、ポリメチン系化合物、シアニン系化合物、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン系化合物、ナフトキノン系化合物、アントラキノン系化合物、ジチオール系化合物、インモニウム系化合物、ジインモニウム系化合物、アミニウム系化合物、ピリリウム系化合物、セリリウム系化合物、スクワリリウム系化合物、銅錯体類、ニッケル錯体類、ジチオール系金属錯体類の有機系近赤外線吸収色素、酸化タングステン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化ニッケル、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化アンモン、酸化鉛、酸化ビスマス、酸化ランタン等の無機系近赤外線吸収色素、を1種、又は2種以上を併用することができる。
また、近赤外線吸収色素を分散するバインダ樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が用いられる。バインダ樹脂の乾燥、硬化方式としては、溶液(又はエマルジョン)からの溶媒(又は分散媒)の乾燥による乾燥固化方式、熱、紫外線、電子線などのエネルギーによる重合、架橋反応を利用した硬化方式、或いは樹脂中の水酸基、エポキシ基等の官能基と硬化剤中のイソシアネート基などとの架橋、重合等の反応を利用した硬化方式などが適用できる。
[ネオン光吸収フィルタ]
ネオン光吸収フィルタは、光学フィルタがプラズマディスプレイ用として用いられる際に、PDPから放射されるネオン光即ちネオン原子の発光スペクトルを吸収するべく設置される。ネオン光の発光スペクトル帯域は波長550nm〜640nmの為、ネオン光吸収フィルタの分光透過率は波長550nm〜640nmにおいて50%以下になるように設計することが好ましい。ネオン光吸収フィルタは、少なくとも550nm〜640nmの波長領域内に吸収極大を有する色素として従来から利用されてきた色素を近赤外線吸収フィルタのところに挙げたようなバインダ樹脂に分散させた組成物を成膜したり、或いはこれを透明基材又は他の機能性フィルタ上に塗布し、必要に応じ乾燥、硬化処理等を経て形成したりすることができる。該色素の具体例としては、シアニン系、オキソノール系、メチン系、サブフタロシアニン系もしくはポルフィリン系等を挙げることができる。当該バインダ樹脂としては、上記近赤外線吸収フィルタのところに挙げたような樹脂を用いることができる。
[色調調整フィルタ]
色調調整フィルタは、パネルからの発光の色純度や色再現範囲、電源OFF時のディスプレイ色などの改善の為にディスプレイ用フィルタの色を調整するためのものである。例えば色調調整色素をバインダ樹脂に分散させた組成物を成膜したり、或いはこれを透明基材又は他の機能性フィルタ上に塗布し、必要に応じ乾燥、硬化処理等を経て形成したりすることができる。色調調整色素としては、可視領域である380nm〜780nmに最大吸収波長を有する公知の色素から、目的に応じて任意に色素を組み合わせて使用することができる。色調調整色素として用いることのできる公知の色素としては、特開2000−275432号公報、特開2001−188121号公報、特開2001−350013号公報、特開2002−131530号公報等に記載の色素が好適に使用できる。更にこのほかにも、黄色光、赤色光、青色光等の可視光を吸収するアントラキノン系、ナフタレン系、アゾ系、フタロシアニン系、ピロメテン系、テトラアザポルフィリン系、スクアリリウム系、シアニン系等の色素を使用することができる。当該バインダ樹脂としては、上記近赤外線吸収フィルタのところに挙げたような樹脂を用いることができる。
[紫外線吸収フィルタ]
紫外線吸収フィルタとしては、例えば、紫外線吸収剤をバインダ樹脂に分散させた組成物を成膜したり、あるいはこれを透明基材又は他の機能性フィルタ上に塗布し、必要に応じ乾燥、硬化処理等を経て形成したりすることができる。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン等の有機系化合物、微粒子状の酸化亜鉛、酸化セリウム等からなる無機系化合物からなるものが挙げられる。当該バインダ樹脂としては、上記近赤外線吸収フィルタのところに挙げたような樹脂を用いることができる。
なお、図1では、光学機能シート層12に接して波長フィルタ層20が備えられる形態を例示したが、本発明はかかる形態に限定されない。例えば、本発明の光学シートの他の実施形態として図4に示した光学シート10’のように、接着層(粘着層)40などを介して光学機能シート層12上に波長フィルタ層20が備えられることもある。図4は、他の実施形態にかかる本発明の光学シート10’の一部の断面を概略的に示した図である。接着層(粘着層)を介して光学機能シート層上に波長フィルタ層が備えられる場合であっても、光学機能シート層を構成する樹脂材料に含有される重合開始剤から発生するラジカルが、該接着層(粘着層)を通って波長フィルタ層まで到達し、該波長フィルタ層に含有される色素に悪影響を及ぼすことがあった。しかしながら、本発明の光学シートは、これまでに説明したように、光学機能シート層を構成する組成物に含有される重合開始剤の量を適切に調整することによって、バリア層を設けなくとも波長フィルタ層に含まれる近赤外線やネオン線を吸収するための色素の劣化を簡単に防止することができる。よって、光学シート10’のように、接着層(粘着層)40を介して光学機能シート層12上に波長フィルタ層20が備えられる形態であっても、波長フィルタ層20に含まれる近赤外線やネオン線を吸収するための色素の劣化を防止することができる光学シートとすることができる。
本発明の光学シートは、少なくとも光学機能シート層及び波長フィルタ層を有しており、用途に応じてその他の様々な機能を有する層が備えられる。本発明の光学シートに備えられ得るその他の層としては、従来の光学シートに用いられていたものを特に限定することなく用いることができる。具体的には、電磁波シールド層、防眩層、反射防止層、ハードコート層などを、接着層(粘着層)を用いて貼合することで構成することができる。また、接着層(粘着層)にはUV吸収剤、近赤外吸収剤、Neカット吸収剤、および調色色素などを粘着剤に含める場合もある。これらの層の積層順、及び積層数は、光学シートの用途に応じて適宜決定される。以下、これらの層の機能などについて説明する。
電磁波シールド層は、その名称が示す通り、電磁波を遮断する機能を有する層である。当該機能を有する層であれば、電磁波を遮断する手段は特に限定されるものではない。これには、例えばエッチング方式、印刷方式、蒸着方式、スパッタ方式で形成されるものを挙げることができ、遮断すべき電磁波により適宜設計される。
防眩層は、いわゆるぎらつきを抑制する機能を有する層であり、アンチグレア層、AG層と呼ばれることもある。このような防眩層としては市販のものを用いることができる。
反射防止層は最も観察者側に配置されて外光の反射を防止する機能を有する層である。これによれば、外光が光学シートの観察者側面で反射して観察者側へ戻って、いわゆる映り込みが生じて映像が見え難くなることを抑制することができる。このような反射防止層は、市販の反射防止フィルムを用いる等して構成することが可能である。
ハードコート層は、HC層とも呼ばれることもある。これは、画像表示面に傷がつくことを抑えるために耐擦傷性を付与することができる機能を有するフィルムが配置された層である。
次に、光学シート10が表示装置の一例であるプラズマテレビ1に取り付けられた時の構成について説明する。図5は光学シート10がPDP2の映像光出射側に配置され、該PDP2及び光学シート10がプラズマテレビ1に備えられた場面において、該PDP2及び光学シート10の配置を説明する模式図である。図5では紙面右が観察者側である。図5に示したプラズマテレビ1では、光学シート10を構成する層として、PDP2に貼合された粘着剤層17、基材層11上に形成された光学機能シート層12、及び波長フィルタ層20のみ示しているが、通常、光学シートには上記したその他の層も適宜備えられている。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。ただし本発明は実施例に限定されるものではない。
(1)プリズム部構成組成物の調整
ポリテトラメチレングリコールとイソホロンジイソシアネートからなるウレタンアクリレート15質量部、ビスフェノールA−エトキシ付加物とキシリレンジイソシアネートからなるウレタンアクリレート55質量部、フェノキシエチルアクリレート20質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート4質量部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル4質量部、及び、テトラデカノール−エトキシ付加物のリン酸エステル2質量部の混合物に対して、光重合開始剤として、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド1質量部を添加して均一化し、プリズム部構成組成物を調整した。
(2)プリズム部の形成
ピッチが51μmで開口幅が10μmで深さが69μmの溝を形成し得る賦形型ロールを準備した。この賦形型ロールとニップロールとの間に厚さ100μmのPETフィルムを送り込んだ。このPETフィルムの送り込みに合わせ、上で得られたプリズム部構成組成物を賦形型ロールとPETフィルムとの間に供給装置から供給し、賦形型ロールおよびニップロール間の押圧力により、当該プリズム部構成組成物をPETフィルム上に貼り合わせた。その後、そのPETフィルム側から高圧水銀灯により800mJ/cmの紫外線を照射してプリズム部構成組成物を硬化させ、硬化したプリズム部構成組成物によってプリズム部を含む厚さが189±20μmであるシート(中間部材)を形成した。
(3)光吸収部構成組成物の調整
ウレタンアクリレート33.6質量部、及び、エポキシアクリレート14.4質量部が混合されたプレポリマーに、反応性希釈モノマーとしてトリプロピレングリコールジアクリレート28質量部、及び、メトキシトリエチレングリコールアクリレート4質量部を加えて調整した組成物に、光重合開始剤として、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド3質量部と、光吸収粒子として、平均粒径4.0μmのカーボンブラック含有アクリル架橋微粒子(ガンツ化成株式会社製)16質量部とを混合して均一化し、光吸収部構成組成物を調整した。
(4)光吸収部の形成
上で得られた光吸収部構成組成物を供給装置から上記の中間部材上に供給した。また、ドクターブレードを用いて、中間部材上に供給した光吸収部構成組成物を中間部材に形成された略V字形状の溝(プリズム部間の溝)内に充填するとともに、余剰分の光吸収部構成組成物を掻き落とした。その後、光吸収部に直接紫外線を照射して光吸収部構成組成物を硬化させ、硬化した光吸収部構成組成物によって光吸収部を形成した。
以上のようにして、基材層(PETフィルム)上にプリズム部と光吸収部と有する光学機能シート層が形成された光学機能シートを得た。
(5)波長フィルタ層の形成
アクリル系粘着剤(感圧性粘着剤「オリバイン」BPS6271:商品名、固形分27%、東洋インキ製造(株)製)99.7質量部、及び硬化剤(BXX5627:商品名、東洋インキ製造(株)製)0.3質量部に、近赤外線吸収剤として、フタロシアニン系化合物(IR12:商品名、日本触媒(株)製)0.05質量部、フタロシアニン系化合物(IR14:商品名、日本触媒(株)製)0.02質量部、及びジインモニウム系化合物(IRG−068:商品名、日本触媒(株)製)0.03質量部を配合した。更に、ネオン光吸収化合物(TAP2:商品名、山田化学(株))を0.01質量部配合した。更に、紫外線吸収剤として、CyasorbUV24(サイテック社製)を4質量部、光安定剤として、TINUVINN144(チバスぺシャルティケミカル製)を2質量部、調色色素として、KAYASET(日本化薬(株)製)を0.1質量部、及び、層状粘土鉱物として、クニピアD36(クニミネ工業(株)製)を0.05質量部配合し、混合物を得た。該混合物を十分攪拌させて粘着剤層用組成物を作製した。該粘着剤層用組成物を厚さ38μmの中剥離性離型フィルム(東洋紡績社製、E7007)上に厚さ25μmになるように塗布し、100℃で2分間乾燥させ塗膜を形成した後、該塗膜上に厚さ38μmの軽剥離性離型フィルム(東洋紡績社製、E7005)をラミネートし、粘着剤層用組成物を離型フィルム間に設けた波長フィルタ層形成フィルムを作製した。当該粘着剤層用組成物が、波長フィルタ層となる。
(6)反射防止フィルムの形成
紫外線吸収剤を練込んで成る透明な、厚さ50μmの2軸延伸PETフィルムであるテトロンフィルム(帝人株式会社製、商品名「HBタイプ」)上に、高屈折率層と低屈折率層とからなる反射防止層を形成してなる反射防止フィルムを作製した。
ここで、高屈折率層は、ジルコニア超微粒子を紫外線硬化性樹脂中に分散させた組成物(JSR株式会社製、商品名「KZ7973」)を乾燥膜厚が3μmとなるように上記PETフィルムの一方の面上に塗布して乾燥し、紫外線を照射して得た、屈折率1.69の硬化物である。一方、低屈折率樹脂層は、フッ素樹脂系の紫外線硬化性樹脂(JSR株式会社製、商品名「TM086」)を乾燥膜厚が100nmとなるように上記高屈折率層上に塗布して乾燥し、紫外線を照射して得た、屈折率1.41の硬化物である。
(7)評価用フィルタの作製
上記波長フィルタ層形成フィルムの軽剥離性離型フィルムを剥がし、上記反射防止フィルムの反射防止層が形成されていないPETフィルム面に貼合した。その後、波長フィルタ層形成フィルムの中剥離性離型フィルムも剥がし、光学機能シートのプリズム部および光吸収部が形成された面と貼合することで評価用フィルタを作製した。
(8)フィルタの耐久評価
作製した評価用フィルタの初期状態時(以下の3条件下での試験前)と、耐熱試験(80℃、湿度10%以下、500時間)、耐湿熱試験(60℃、湿度90%、500時間)、及び耐光試験(550W/m、55℃、100時間)の3条件下での試験後とにおいて、分光特性(可視光透過率Y、色度(x、y))を、分光光度計(島津製作所製、UV−2200PC)を用いて測定した。初期状態時と、前記3条件下での試験後の透過率T、及び色度(x、y)の測定値から、透過率変化ΔT、及び色度(x、y)の値の差Δx、Δyを求めた。
その結果、初期状態時と前記3条件下で試験後との比較において、いずれも、380nm〜780nmでの透過率変化ΔTが5%以下であり、かつ780nm〜1000nmでの透過率変化ΔTが5%以下であった。また、フィルタの色度(x、y)の変化ΔxおよびΔyは、いずれも0.003以下であった。
<実施例2>
実施例1の(1)プリズム部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド2質量部を混合し均一化した。
また、(3)光吸収部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド5質量部を混合し均一化した。
それら以外は実施例1と同じ条件で評価用フィルタを作製した。
そして、作製した評価用フィルタの耐久評価も実施例1と同じ条件で評価を行った。
その結果、初期状態と前記3条件下で試験後との比較において、いずれも、380nm〜780nmでの透過率変化ΔTが5%以下であり、かつ780nm〜1000nmでの透過率変化ΔTが5%以下であった。また、フィルタの色度(x、y)の変化ΔxおよびΔyは、いずれも0.003以下であった。
<実施例3>
実施例1の(1)プリズム部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド5質量部を混合し均一化した。
また、(3)光吸収部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド7質量部を混合し均一化した。
それら以外は実施例1と同じ条件で評価用フィルタを作製した。
そして、作製した評価用フィルタの耐久評価も実施例1と同じ条件で評価を行った。
その結果、初期状態と前記3条件下で試験後との比較において、いずれも、380nm〜780nmでの透過率変化ΔTが8%以下であり、かつ780nm〜1000nmでの透過率変化ΔTが8%以下であった。また、フィルタの色度(x、y)の変化ΔxおよびΔyは、いずれも0.005以下であった。
<実施例4>
実施例1の(1)プリズム部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン1質量部を混合し均一化した。
また、(3)光吸収部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン3質量部を混合し均一化した。
それら以外は実施例1と同じ条件で評価用フィルタを作製した。
そして、作製した評価用フィルタの耐久評価も実施例1と同じ条件で評価を行った。
その結果、初期状態と前記3条件下で試験後との比較において、いずれも、380nm〜780nmでの透過率変化ΔTが8%以下であり、かつ780nm〜1000nmでの透過率変化ΔTが8%以下であった。また、フィルタの色度(x、y)の変化ΔxおよびΔyは、いずれも0.005以下であった。
<実施例5>
実施例1の(1)プリズム部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン4質量部を混合し均一化した。
また、(3)光吸収部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン6質量部を混合し均一化した。
それら以外は実施例1と同じ条件で評価用フィルタを作製した。
そして、作製した評価用フィルタの耐久評価も実施例1と同じ条件で評価を行った。
その結果、初期状態と前記3条件下で試験後との比較において、いずれも、380nm〜780nmでの透過率変化ΔTが8%以下であり、かつ780nm〜1000nmでの透過率変化ΔTが8%以下であった。また、フィルタの色度(x、y)の変化ΔxおよびΔyは、いずれも0.005以下であった。
<実施例6>
実施例1の(1)プリズム部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン1質量部を混合し均一化した。
また、(3)光吸収部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン3質量部を混合し均一化した。
それら以外は実施例1と同じ条件で評価用フィルタを作製した。
そして、作製した評価用フィルタの耐久評価も実施例1と同じ条件で評価を行った。
その結果、初期状態と前記3条件下で試験後との比較において、いずれも、380nm〜780nmでの透過率変化ΔTが8%以下であり、かつ780nm〜1000nmでの透過率変化ΔTが8%以下であった。また、フィルタの色度(x、y)の変化ΔxおよびΔyは、いずれも0.005以下であった。
<実施例7>
実施例1の(1)プリズム部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン4質量部を混合し均一化した。
また、(3)光吸収部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン6質量部を混合し均一化した。
それら以外は実施例1と同じ条件で評価用フィルタを作製した。
そして、作製した評価用フィルタの耐久評価も実施例1と同じ条件で評価を行った。
その結果、初期状態と前記3条件下で試験後との比較において、いずれも、380nm〜780nmでの透過率変化ΔTが8%以下であり、かつ780nm〜1000nmでの透過率変化ΔTが8%以下であった。また、フィルタの色度(x、y)の変化ΔxおよびΔyは、いずれも0.005以下であった。
<比較例1>
実施例1の(1)プリズム部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド0.5質量部を混合し均一化した。この場合組成物に対する開始剤量が不足した結果、硬化が進行せず、プリズム部を形成することができなかった。
<比較例2>
実施例1の(1)プリズム部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド6質量部を混合し均一化した。
また、(3)光吸収部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド8質量部を混合し均一化した。
それら以外は実施例1と同じ条件で評価用フィルタを作製した。
そして、作製した評価用フィルタの耐久評価も実施例1と同じ条件で評価を行った。
その結果、初期状態と前記3条件下で試験後との比較において、380nm〜780nmでの透過率変化ΔTは10%より大きく、かつ780nm〜1000nmでの透過率変化ΔTも10%よりも大きかった。また、フィルタの色度(x、y)の変化Δxは0.005よりも大きく、Δyも0.005より大きかった。
<比較例3>
実施例1の(1)プリズム部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン0.5質量部を混合し均一化した。この場合組成物に対する開始剤量が不足した結果、硬化が進行せず、プリズム部を形成することができなかった。
<比較例4>
実施例1の(1)プリズム部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン6質量部を混合し均一化した。
また、(3)光吸収部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン8質量部を混合し均一化した。
それら以外は実施例1と同じ条件で評価用フィルタを作製した。
そして、作製した評価用フィルタの耐久評価も実施例1と同じ条件で評価を行った。
その結果、初期状態と前記3条件下で試験後との比較において、380nm〜780nmでの透過率変化ΔTは10%より大きく、かつ780nm〜1000nmでの透過率変化ΔTも10%よりも大きかった。また、フィルタの色度(x、y)の変化Δxは0.005よりも大きく、Δyも0.005より大きかった。
<比較例5>
実施例1の(1)プリズム部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン0.5質量部を混合し均一化した。この場合組成物に対する開始剤量が不足した結果、硬化が進行せず、プリズム部を形成することができなかった。
<比較例6>
実施例1の(1)プリズム部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン6質量部を混合し均一化した。
また、(3)光吸収部構成組成物の調整において、光重合開始剤として、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン8質量部を混合し均一化した。
それら以外は実施例1と同じ条件で評価用フィルタを作製した。
そして、作製した評価用フィルタの耐久評価も実施例1と同じ条件で評価を行った。
その結果、初期状態と前記3条件下で試験後との比較において、380nm〜780nmでの透過率変化ΔTは10%より大きく、かつ780nm〜1000nmでの透過率変化ΔTも10%よりも大きかった。また、フィルタの色度(x、y)の変化Δxは0.005よりも大きく、Δyも0.005より大きかった。
実施例1〜6および比較例1〜6について、プリズム部構成組成物に含まれる光重合開始剤の種類及び量(プリズム部重合開始剤)と、光吸収部構成組成物に含まれる光重合開始剤の種類及び量(光吸収部重合開始剤)と、試験結果とを表1に示した。表1において、「プリズム部重合開始剤」は、プリズム部構成組成物全量を基準(100質量部)とした該プリズム部構成組成物に含まれる光重合開始剤の量(質量%)を示しており、「光吸収部重合開始剤」は、光吸収部構成組成物全量を基準(100質量部)とした該光吸収部構成組成物に含まれる光重合開始剤の量(質量%)を示している。
Figure 0005601002
以上、現時点において実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う光学シート及び映像表示装置も本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
1 プラズマテレビ(表示装置)
2 プラズマディスプレイパネル(PDP)
10 光学シート
11 基材層
12 光学機能シート層
13 プリズム部
14 光吸収部
15 バインダ部
16 光吸収粒子
17 粘着剤層
20 波長フィルタ層
40 粘着層

Claims (4)

  1. プラズマディスプレイパネルから出射された光を制御して観察者側に出射する、複数の層を有する光学シートであって、
    基材層上に形成された、光を透過可能にシート面に沿って並列されて形成されるプリズム部と、前記プリズム部間に光を吸収可能に並列される光吸収部と、を有する光学機能シート層を少なくとも備えており、
    前記プリズム部が、光硬化型樹脂及び光重合開始剤を含むプリズム部構成組成物を硬化させて構成されており、該プリズム部構成組成物は全量を基準として、前記光重合開始剤を1.0質量%以上5.0質量%以下含み、
    前記光吸収部が、光硬化型樹脂及び光重合開始剤を含む光吸収部構成組成物を硬化させて構成されており、該光吸収部構成組成物は全量を基準として、前記光重合開始剤を3.0質量%以上7.0質量%以下含み、
    所定の波長の光の透過を抑制する機能を有し、光重合開始剤を含まない波長フィルタ層が、前記光学機能シート層と接するように積層されている、光学シート。
  2. プラズマディスプレイパネルから出射された光を制御して観察者側に出射する、複数の層を有する光学シートであって、
    基材層上に形成された、光を透過可能にシート面に沿って並列されて形成されるプリズム部と、前記プリズム部間に光を吸収可能に並列される光吸収部と、を有する光学機能シート層を少なくとも備えており、
    前記プリズム部が、光硬化型樹脂及び光重合開始剤を含むプリズム部構成組成物を硬化させて構成されており、該プリズム部構成組成物は全量を基準として、前記光重合開始剤を1.0質量%以上5.0質量%以下含み、
    前記光吸収部が、光硬化型樹脂及び光重合開始剤を含む光吸収部構成組成物を硬化させて構成されており、該光吸収部構成組成物は全量を基準として、前記光重合開始剤を3.0質量%以上7.0質量%以下含み、
    所定の波長の光の透過を抑制する機能を有し、光重合開始剤を含まない波長フィルタ層が、バリア層ではない粘着層を介して前記光学機能シート層に積層されている、光学シート。
  3. 前記光吸収部構成組成物に含まれる前記光重合開始剤の前記光吸収部構成組成物全量を基準とした含有割合が、前記プリズム部構成組成物に含まれる前記光重合開始剤の前記プリズム部構成組成物全量を基準とした含有割合より多い、請求項1または2に記載の光学シート。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の光学シートと、プラズマディスプレイパネルとを備える映像表示装置。
JP2010082744A 2010-03-31 2010-03-31 光学シート、及び映像表示装置 Expired - Fee Related JP5601002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082744A JP5601002B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 光学シート、及び映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082744A JP5601002B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 光学シート、及び映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215338A JP2011215338A (ja) 2011-10-27
JP5601002B2 true JP5601002B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=44945132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082744A Expired - Fee Related JP5601002B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 光学シート、及び映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601002B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299079B2 (ja) * 2013-04-22 2018-03-28 日立化成株式会社 微細構造形成用光硬化型樹脂組成物及び硬化物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172239B2 (ja) * 2007-02-23 2013-03-27 三菱レイヨン株式会社 光学的ローパスフィルタ及びその製造方法
JP5034909B2 (ja) * 2007-12-03 2012-09-26 大日本印刷株式会社 光学シート、及び表示装置
JP2009294462A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Dainippon Printing Co Ltd 映像源ユニット、光学シート及び映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011215338A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946236B2 (ja) 表示装置
KR101129113B1 (ko) 플라즈마 디스플레이용 반사방지필름
WO2011052599A1 (ja) 映像源ユニット、及び映像表示装置
WO2011004772A1 (ja) 光学シートの製造方法、光学シート、及び映像表示装置
JP4101270B2 (ja) 光学フィルム及びそれを用いた画像表示装置用パネル
JP5601002B2 (ja) 光学シート、及び映像表示装置
JP5712511B2 (ja) 光学シート、光学シートロール、光学シートの製造方法、及び映像表示装置
JP5950178B2 (ja) 映像表示装置
JP2014002928A (ja) 表示装置
JP2007233392A (ja) 光学フィルム及びそれを用いた画像表示装置用パネル
JP2014002927A (ja) 表示装置
JP5621290B2 (ja) 光学シート、及び映像表示装置
JP5682225B2 (ja) 光学シート、光学フィルター及び映像表示装置
JP5685900B2 (ja) 光学シート、及び映像表示装置
JP5672948B2 (ja) 光学フィルター及び映像表示装置
JP2011197426A (ja) 光学シート、及び映像表示装置
JP5671855B2 (ja) 光学シート及び映像表示装置
JP2013061428A (ja) 光学シートおよび光学シートを備えた映像表示装置
JP2013061429A (ja) 光学シートおよび光学シートを備えた映像表示装置
JP5803085B2 (ja) 光学シート、光学フィルター及び映像表示装置
JP2013088635A (ja) ハードコート層形成用塗工液、これを用いたハードコートフィルムの製造方法及びディスプレイ用光学フィルタの製造方法
JP6036921B2 (ja) 光学シート、及び映像表示装置
JP5807323B2 (ja) 光学シート、及び映像表示装置
JP5740856B2 (ja) 光学シート、光学シートの製造方法、及び映像表示装置
JP2013003530A (ja) 光学シート、この光学シートを備える表示装置用光学フィルタおよび表示装置、ならびにこの光学シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees