JP5599136B2 - 血管の発達を調節するための、egfl7アンタゴニストを含む組成物 - Google Patents

血管の発達を調節するための、egfl7アンタゴニストを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5599136B2
JP5599136B2 JP2007508646A JP2007508646A JP5599136B2 JP 5599136 B2 JP5599136 B2 JP 5599136B2 JP 2007508646 A JP2007508646 A JP 2007508646A JP 2007508646 A JP2007508646 A JP 2007508646A JP 5599136 B2 JP5599136 B2 JP 5599136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egfl7
antibody
antibodies
cell
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007508646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007532685A (ja
JP2007532685A5 (ja
Inventor
エレン フィルバロフ,
ジョー−アン エス. ホンゴ,
レオン エイチ. ザ フォース パーカー,
マイケ シュミット,
ウェイラン イエ,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2007532685A publication Critical patent/JP2007532685A/ja
Publication of JP2007532685A5 publication Critical patent/JP2007532685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599136B2 publication Critical patent/JP5599136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

(関連出願)
仮出願ではない本出願は、米国特許法施行規則第1.53条の下で出願され、2004年4月14日に出願された、米国特許仮出願第60/562,054号についての米国特許法第119条第(e)項に則る利益を主張する。
(発明の分野)
本発明は、一般的には、血管発達をモジュレートするのに有用な組成物および方法に関する。より詳しくは、本発明は、新規な内皮細胞由来分泌因子であるEGF様ドメイン7(EGFL7)に関する。本発明は、さらに、血管新生と関連する状態および疾患の診断および処置に関する。
(発明の背景)
血管供給の発達(development)は、多くの生理学的および病理学的プロセスの基本要件である。胚および腫瘍などの活発に成長する組織は、充分な血液の供給を必要とする。これらは、プロ(pro−)血管新生因子(これは、血管新生と呼ばれるプロセスにより新しい血管の形成を促進する)を産生することにより、この必要性を満たす。血管の形成は複雑であるが、秩序ある生物学的事象であり、以下の工程:a)内皮細胞(EC)が既存のECから増殖するか、または前駆細胞から分化する;b)ECが、遊走および合着して髄(cord)様構造を形成する;c)血管髄は、次いで、管形成を受け、中央に内腔を伴う脈管を形成する d)既存の髄または脈管は、外側に送られて出芽し(send out sprouts)、二次性脈管を形成する;e)始原性の管叢は、さらなるリモデリング(remodeling)および再形態形成(reshaping)を受ける;ならびにf)内皮周囲細胞が、漸増し、内皮管に入り(encase)、維持およびモジュレーター機能を脈管に提供する;(かかる細胞としては、小さな毛管の周皮細胞、大きな脈管の平滑筋細胞、および心臓内の心筋細胞が挙げられる)のすべてまたは多くを伴う。非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3。
今では、血管新生が様々な障害の病原に関与していることは充分確立されている。これらとしては、充実腫瘍および転移、アテローム性動脈硬化、水晶体後線維増殖症、血管腫、慢性炎症、眼内新生血管形成疾患、例えば、増殖性網膜症、例えば、糖尿病網膜症、加齢性黄斑変性(AMD)、血管新生緑内障、移植角膜組織および他の組織の免疫拒絶、関節リウマチ、ならびに乾癬が挙げられる。非特許文献4;非特許文献5;および非特許文献6。
腫瘍成長の場合、血管新生は、過形成から新形成への移行、および腫瘍の成長および転移のための栄養の供給に非常に重要であると思われる。非特許文献7。新生血管形成は、腫瘍細胞が正常細胞と比べて成長の有利性および増殖自律性を獲得するのを可能にする。腫瘍は、通常、利用可能な毛細血管床から距離があることにより数立方ミリメートルの大きさまでしか増殖し得ない単一の異常な細胞として始まり、長期間、さらなる成長および播種することなく「潜伏」の状態で継続し得る。一部の腫瘍細胞は、次いで、血管新生表現型に転換して内皮細胞を活性化し、この内皮細胞は、増殖して新しい毛細血管に成熟する。これらの新しく形成された血管は、始原腫瘍の成長の継続を許容するだけでなく、転移腫瘍細胞の播種および転移再増殖(recolonization)も許容する。したがって、腫瘍切片の微細血管密度と乳癌およびいくつかの他の腫瘍における患者の延命との間に相関性が観察されている。非特許文献8;非特許文献9;非特許文献10。血管新生への変換を制御する正確な機序は、充分理解されていないが、腫瘍塊の新生血管形成は、多くの血管新生刺激因子および阻害因子の正味の均衡に起因すると考えられる(非特許文献11)。
血管発達のプロセスは、厳重に規制されており、これまで、かなりの数の分子(ほとんどは、周囲細胞によって産生される分泌因子)が、ECの分化、増殖、遊走および髄様構造への合着を調節することが示されている。例えば、血管内皮成長因子(VEGF)は、血管新生の刺激および血管透過性の誘導に関与する重要な因子として同定された。非特許文献12。たとえ1つのVEGF対立遺伝子の欠損でも、胚の死をもたらすという知見は、この因子が血管系の発達および分化において果たすかけがえのない役割を示す。さらにまた、VEGFは、腫瘍および眼内障害と関連する新生血管形成の重要なメディエーターであることが示されている。非特許文献12。VEGF mRNAは、検査された大部分のヒト腫瘍によって過剰発現されている。非特許文献13;非特許文献14;非特許文献15;非特許文献16;非特許文献17。
また、眼内液中のVEGFの濃度レベルは、糖尿病および他の虚血関連網膜症の患者内の血管の活性な増殖の存在と高度に相関している。非特許文献18。さらにまた、諸研究により、AMDに罹患した患者の脈絡膜血管新生膜内におけるVEGFの局在が示されている。非特許文献19。
抗VEGF中和抗体は、ヌードマウスにおいて様々なヒト腫瘍細胞株の成長を抑制し(非特許文献20;非特許文献21;非特許文献22;非特許文献23)、また、虚血性腎障害のモデルにおいて眼内血管新生を阻害する。非特許文献24。したがって、抗VEGFモノクローナル抗体または他のVEGF作用の阻害剤は、腫瘍および種々の眼内血管新生障害の処置のための有望な候補物質である。かかる抗体は、例えば、特許文献1(1998年1月14日に公開);ならびに特許文献2および特許文献3(ともに1998年10月15日に公開)に記載されている。抗VEGF抗体の1つであるベバシズマブは、FDAによって、転移性結腸直腸癌(CRC)を処置するために化学療法レジメンとの併用における使用が承認されている。そして、ベバシズマブは、種々の癌適応症を処置するために多くの進行中の臨床試験において、詳しい調査が行なわれている。
細胞外マトリックス(ECM)は、血管新生のプロセス中に重要な役割を果たすことが知られている。非特許文献25。ECは、その遊走中、暫定ECMに囲まれており、内腔の形成後、新しく合成された血管基底膜に接着する。毛細形態形成の際の骨組を提供することに加え、ECMは、ECの機能に対して複雑な局所制御機能を発揮することが示されている。例えば、ECMは、ECに対する可溶性血管新生メディエーターの利用可能性を調節し、インテグリンおよび細胞接着分子との相互作用の性質および型を特定することができる。また、EC生存は、成長因子レセプターとインテグリン(さらに、これらは局所ECMの組成に支配されている)間の協同作用によって調節されていることが示されている。非特許文献26。
欧州特許第817,648号明細書 国際公開第98/45331号パンフレット 国際公開第98/45332号パンフレット Hanahan,D.、Science(1997)277:48−50 Hogan,B.L.&Kolodziej,P.A.Nature Reviews Genetics.(2002)3:513−23 Lubarsky,B.&Krasnow,M.A.Cell.(2003)112:19−28 Folkmanら,J.Biol.Chem.,(1992)267:10931−10934 Klagsbrunら,Annu.Rev.Physiol.(1991)53:217−239 Garner A.,「Vascular diseases:Pathobiology of Ocular Disease.A Dynamic Approach」,Garner A.,Klintworth GK編.,第2版(Marcel Dekker,NY,1994),pp 1625−1710 Folkmanら,Nature(1989)339:58 Weidnerら,N.Engl.J.Med(1991)324:1−6 Horakら,Lancet(1992)340:1120−1124 Macchiariniら,Lancet(1992)340:145−146 Folkman,Nat Med(1995)1(1):27−31 Ferraraら,Endocr.Rev.(1997)18:4−25 Berkmanら,J.Clin.Invest.(1993)91:153−159 Brownら,Human Pathol.(1995)26:86−91 Brownら,Cancer Res.(1993)53:4727−4735 Matternら,Brit.J.Cancer(1996)73:931−934 Dvorakら,Am.J.Pathol(1995)146:1029−1039 Aielloら,N.Engl.J.Med.(1994)331:1480−1487 Lopezら,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci(1996)37:855−868 Kimら,Nature(1993)362:841−844 Warrenら,J.Clin.Invest.(1995)95:1789−1797 Borgstroemら,Cancer Res.(1996)56:4032−4039 Melnykら,Cancer Res.(1996)56:921−924 Adamisら,Arch.Ophthalmol.(1996)114:66−71 Madri,Transpl.Immunol.(1997)5:179−83 StupackおよびCheresh,Oncogene(2003)22:9022−29
血管新生分野における多大な進歩にもかかわらず、脈管の管形成の際の工程のいくつかは、依然として充分明確にされていない。特に、管形成がどのようにして調節されているのか、どのようにして血管髄が進行して管となるのか、およびどの因子がこの移行を調節しているのかについてはほとんどわかっていない。多くの疾患および障害における血管新生の役割に鑑み、このようなプロセスを引き起こす生物学的効果の1つ以上を低減または抑制する手段があることが望ましい。また、病原性ポリペプチドの存在を正常状態および疾患状態、特に癌においてアッセイする手段があることが望ましい。また、標的を識別し、既存の抗血管新生療法の有効性を増強し得る手段を開発する必要性がある。
(発明の概要)
本発明は、新規なEC由来分泌因子であるEGF様ドメイン7(EGFL7)の同定およびキャラクタリゼーションに基づくものである。EGFL7は、高レベルで、組織増殖に付随する脈管構造内で発現され、正常な成体組織内の成熟脈管のほとんどにおいて下方調節される。EGFL7機能の低下は、動物胚においてかなりの脈管欠陥を引き起こし、腫瘍成長を低減させた。その構造、発現および活性に基づき、EGFL7は、新規なECM分子とみなされる。さらにまた、EGFL7は、ECの接着および遊走を支持することがわかっており、腫瘍血管新生において血管新生因子に支持的役割を果たすことに関与している。他方で、EGFL7アンタゴニストは、EGFL7関連EC接着および遊走を有効に遮断することがわかった。したがって、本発明は、血管新生に関与するプロセスをモジュレートする(例えば、促進または抑制する)ための新規な組成物およびその使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、EGFL7アンタゴニストを薬学的に許容され得る担体と混合された状態で含む組成物を提供する。一態様において、該組成物は、治療有効量の該アンタゴニストを含む。別の態様において、該組成物は、さらなる活性成分、例えば、抗血管新生剤を含む。好ましくは、該組成物は、滅菌されたものである。EGFL7アンタゴニストは液状医薬製剤の形態で投与され得、これは、保存されると長期の保存安定性を達成し得る。保存された液状医薬製剤は複数回投与量のEGFL7アンタゴニストを含み得、したがって、反復使用に好適であり得る。好ましい実施形態では、該組成物が抗体を含む場合、該抗体は、モノクローナル抗体、抗体断片、ヒト化抗体または単鎖抗体である。
別の実施形態では、本発明は、治療有効量のEGFL7アンタゴニストを薬学的に許容され得る担体と混合することを含む、血管新生関連障害の処置に有用なかかる組成物の調製方法を提供する。
なおさらなる態様では、本発明は、
(a)EGFL7アンタゴニストを含む主題の組成物;
(b)前記組成物を収容する容器;および
(c)前記容器に付けられたラベル、または前記容器内に含まれる血管新生関連障害の処置における前記EGFL7アンタゴニストの使用を示す添付文書
を含む製造品であって、該アンタゴニストが、EGFL7に結合し、その活性をブロックする抗体であり得る製造品を提供する。該組成物は、治療有効量のEGFL7アンタゴニストを含み得る。
別の実施形態では、本発明は、試験化合物をEGFL7ポリペプチドと、試験化合物とポリペプチドが相互作用するのを可能にする条件下および該相互作用するのに充分な時間接触させること、およびEGFL7ポリペプチドの活性が阻害されたか否かを判定することを含む、EGFL7ポリペプチドの活性を阻害する化合物の同定方法を提供する。ある特定の好ましい態様では、試験化合物またはEGFL7ポリペプチドのいずれかが、固相支持体上に固定化されている。別の好ましい態様では、非固定化成分は検出可能な標識を担持している。好ましい態様では、この方法は、
(a)細胞とスクリーニング対象の試験化合物を、EGFL7ポリペプチドの存在下、EGFL7ポリペプチドによって通常誘導される細胞応答の誘導に適した条件下で接触させる工程;および
(b)前記細胞応答の誘導を判定し、試験化合物が有効なアンタゴニストであるか否かを判定する工程
を含む。
別の好ましい態様では、この方法は、
(a)細胞とスクリーニング対象の試験化合物を、EGFL7ポリペプチドの存在下、EGFL7ポリペプチドによる細胞増殖の刺激に適した条件下で接触させる工程;および
(b)該細胞の増殖を測定し、試験化合物が有効なアンタゴニストであるか否かを判定する工程
を含む。
EGFL7ポリペプチドの機能または活性の1つ以上を阻害するEGFL7ポリペプチドのアンタゴニストの種類の1つは、抗体である。したがって、別の態様において、本発明は、EGFL7ポリペプチドに結合する単離された抗体を提供する。好ましい態様では、該抗体はモノクローナル抗体であり、これは、好ましくは、非ヒト相補性決定領域(CDR)の残基およびヒトフレームワーク領域(FR)の残基を有する。該抗体は、標識されていてもよく、固相支持体上に固定化されていてもよい。さらなる態様では、該抗体は、抗体断片、単鎖抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体である。好ましくは、該抗体は、該ポリペプチドに特異的に結合する。
なおさらなる態様では、本発明は、哺乳動物における心臓血管、内皮または血管新生の障害の診断方法を提供し、これは、EGFL7ポリペプチドをコードする遺伝子の発現レベルを、(a)前記哺乳動物から得た組織細胞の試験試料において、および(b)同じ細胞型の既知の正常組織細胞の対照試料において解析することを含み、ここで、対照試料と比べた試験試料の高いかまたは低い発現レベルが、前記哺乳動物における心臓血管、内皮または血管新生の障害の存在を示す。EGFL7ポリペプチドをコードする遺伝子の発現は、任意選択で、対照試料と比べた試験試料中のmRNAまたはポリペプチドのレベルを測定することによりなされ得る。
なおさらなる態様では、本発明は、哺乳動物における心臓血管、内皮または血管新生の障害の診断方法を提供し、これは、前記哺乳動物から得た組織細胞の試験試料においてEGFL7ポリペプチドの存在または非存在を検出することを含み、ここで、前記試験試料中の前記EGFL7ポリペプチドの存在または非存在が、前記哺乳動物における心臓血管、内皮または血管新生の障害の存在を示す。
なおさらなる実施形態では、本発明は、(a)抗EGFL7抗体を哺乳動物から得た組織細胞の試験試料と接触させること、および(b)試験試料中において該抗体とEGFL7ポリペプチド間の複合体の形成を検出することを含む、哺乳動物における心臓血管、内皮または血管新生の障害の診断方法であって、前記複合体の形成が、哺乳動物における心臓血管、内皮または血管新生の障害の存在を示す方法を提供する。この検出は、定性的または定量的であり得、同じ細胞型の既知の正常組織細胞の対照試料における複合体形成のモニタリングとの比較において行なわれ得る。試験試料において、形成された複合体のより多くの量、またはより少ない量は、試験組織細胞を得た哺乳動物における心臓血管、内皮または血管新生の機能不全の存在を示す。該抗体は、好ましくは、検出可能な標識を担持する。複合体形成は、例えば、光学顕微鏡検査、フローサイトメトリー、蛍光定量法または当該技術分野で知られた他の手法によってモニターされ得る。試験試料は、通常、心臓血管、内皮または血管新生の障害を有することが疑われる個体から得る。
別の実施形態では、本発明は、EGFL7ポリペプチドを含有することが疑われる試料を抗EGFL7抗体に曝露すること、および前記試料の成分に対する前記抗体の結合を判定することを含む、試料中のEGFL7ポリペプチドの存在の判定方法を提供する。ある特定の態様では、試料は、EGFL7ポリペプチドを含むことが疑われる細胞を含み、該抗体が該細胞に結合する。該抗体は、好ましくは、検出可能に標識されている、および/または固相支持体に結合されている。
さらなる態様では、本発明は、抗EGFL7抗体および担体を適当なパッケージング内に含む、心臓血管、内皮または血管新生の障害の診断用キットを提供する。好ましくは、かかるキットは、EGFL7ポリペプチドの存在を検出するのに前記抗体を使用するための使用説明書をさらに含む。好ましくは、担体は、例えばバッファーである。好ましくは、心臓血管、内皮または血管新生の障害は癌である。
また別の実施形態では、本発明は、血管新生と関連する病理学的状態を有する被験体において血管新生を低減または抑制する方法であって、該被験体に、EGFL7誘導性内皮細胞遊走を妨害する能力を有するEGFL7アンタゴニストを投与し、それにより被験体における血管新生を低減または抑制することを含む方法を提供する。好ましくは、EGFL7アンタゴニストは抗EGFL7抗体である。アンタゴニストがEGFL7誘導EC遊走を妨害する能力は、例えば、インビトロ細胞遊走アッセイにおいて検出され得る。
好ましい一実施形態では、血管新生と関連する病理学的状態は癌である。別の好ましい実施形態では、血管新生と関連する病理学的状態は、眼内新生血管形成疾患である。また別の好ましい実施形態では、EGFL7アンタゴニストは、別の抗血管新生剤(例えば、ベバシズマブなどの抗VEGF抗体)と共投与される。本発明はまた、血管新生と関連する病理学的状態を有する被験体における抗血管新生剤処置有効性の増強方法であって、該被験体に、EGFL7アンタゴニストを抗血管新生剤との組み合わせで投与することを含む方法を提供する。かかる方法は、癌または眼内新生血管形成疾患、特に、抗血管新生剤単独での処置に対して応答が不充分である疾患またはその病気の処置に有用である。抗血管新生剤は、血管新生を低減または抑制する能力を有する任意の薬剤であり得、抗VEGF抗体などのVEGFアンタゴニストが挙げられる。腫瘍を処置する場合、単独または抗血管新生剤と組み合せたEGFL7アンタゴニストを、さらに、1種類以上の化学療法剤を含む化学療法レジメン(regime)と組み合わせ得る。また、放射線療法も、有効性の増強のために組み合わせ得る。
また別の実施形態では、本発明は、哺乳動物に、EGFL7ポリペプチドまたはEGFL7ポリペプチドのアゴニストを投与することを含む、哺乳動物において脈管の形成を促進するための方法であって、前記哺乳動物における脈管の形成が刺激される方法を提供する。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
また別の実施形態では、本発明は、治療有効量のEGFL7ポリペプチドまたはそのアゴニストを哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における血管新生の刺激方法を提供する。好ましくは、哺乳動物はヒトであり、より好ましくは、血管新生が組織再生または創傷治癒を促進し得る。
また別の実施形態では、本発明は、哺乳動物に、EGFL7ポリペプチド、そのアゴニストまたはアンタゴニストを含む組成物を投与することを含む、哺乳動物において脈管の管形成をモジュレート(例えば、抑制または刺激)するための方法を提供する。
また別の実施形態では、本発明は、哺乳動物における内皮細胞遊走をモジュレート(例えば、誘導または低減)することにより、血管新生モジュレート(例えば、誘導または低減)するための方法であって、哺乳動物にEGFL7ポリペプチド、そのアゴニストまたはアンタゴニストを投与することを含み、前記哺乳動物における内皮細胞遊走がモジュレートされる方法を提供する。
好ましい実施形態の詳細な説明
定義
特に記載のない限り、本明細書において用いる科学技術用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されているものと同じ意味を有する。例えば、Singletonら,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology 第2版,J.Wiley&Sons(New York,NY 1994);Sambrookら,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Springs Harbor Press(Cold Springs Harbor,NY 1989)を参照のこと。本発明の目的のため、以下の用語を以下に規定する。
本明細書で用いる場合、用語「EGFL7」および「EGFL7ポリペプチド」は、互換的に用いられ、天然配列EGFL7,EGFL7バリアントおよびキメラEGFL7をいい、これらの各々を本明細書において規定する。任意選択で、EGFL7は、天然グリコシル化と関連していない。「天然グリコシル化」は、哺乳動物細胞内、特に、天然状態で産生される細胞内で産生されたとき、EGFL7に共有結合している炭水化物部分をいう。したがって、非ヒト細胞内で産生されるヒトEGFL7は、「天然グリコシル化と関連していない」ものであり得るEGFL7の一例である。ある場合においては、EGFL7は、原核生物(例えば、大腸菌)内で産生される場合のように、全くグリコシル化されていないものであり得る。
EGFL7核酸は、上記規定のEGFL7ポリペプチドをコードするRNAまたはDNAであるか、またはかかるDNAまたはRNAに、ストリンジェントハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズし、かつこれに対して安定的に結合した状態を維持しているものであって、約10ヌクレオチド長より大きいものである。ストリンジェント条件は、(1)洗浄に低イオン強度および高温、例えば、0.15M NaCl/0.015M クエン酸ナトリウム/0.1%NaDodSOを50℃で用いる、または(2)ハイブリダイゼーション中に、変性剤、例えばホルムアミド、例えば50%(容量/容量)ホルムアミドを、0.1%ウシ血清アルブミン/0.1%Ficoll/0.1%ポリビニルピロリドン/50mM リン酸ナトリウムバッファー(pH6.5、750mM NaCl、75mMクエン酸ナトリウム含有)とともに42°Cで使用するものである。
核酸は、別の核酸配列と機能的関係で配置される場合、作動可能に連結されている。EGFL7核酸は、別の核酸配列とベクター内に、ある特定の宿主生物内で発現されるように作動可能に連結され得る。これは、当該技術分野でよく知られた方法によって行なわれ得る。例えば、プレ配列または分泌リーダーのDNAは、これが、ポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合、該ポリペプチドのDNAと作動可能に連結され;プロモーターまたはエンハンサーは、コード配列の転写に影響を及ぼす場合、該配列と作動可能に連結され;またはリボソーム結合部位は、翻訳が助長されるように配置される場合、コード配列と作動可能に連結される。一般的に、「作動可能に連結される」は、連結されるDNA配列が連続的であり、分泌リーダーの場合は、連続的かつ読み枠(reading phase)内にあることを意味する。しかしながら、エンハンサーは、連続的である必要はない。連結は、簡便な制限部位でのライゲーションによってなされる。かかる部位が存在しないならば、合成オリゴヌクレオチドのアダプターまたはリンカーを、慣用的実務にしたがって使用する。
「天然配列EGFL7」は、その調製様式または種に関わらず、天然に由来するEGFL7と同じアミノ酸配列を有するポリペプチドを包含する。したがって、天然配列EGFL7は、天然に存在するヒトEGFL7、マウスEGFL7、ツメガエル属EGFL7、ゼブラフィッシュEGFL7または任意の他の種由来のEGFL7のアミノ酸配列を有するものであり得る。例えば、好ましい完全長天然配列ヒトEGFL7アミノ酸配列を、図1A(配列番号:1)に示す。天然配列マウスEGFL7アミノ酸を配列を図1A(配列番号:2)に示す。かかる天然配列EGFL7は、天然から単離されたものであり得、または組換えおよび/または合成手段によって作製されたものであり得る。用語「天然配列EGFL7」は、具体的には、天然に存在するプレプロ形態、プロ形態および成熟形態および切断型形態のEGFL7、天然に存在するバリアント形態および天然に存在する対立遺伝子バリアントを包含する。
「EGFL7バリアント」は、天然配列EGFL7ポリペプチドの配列と異なるアミノ酸配列、例えば、それぞれヒト、マウス、ツメガエル属およびゼブラフィッシュEGFL7について図1A(配列番号:1−4)に示したような、天然配列内の1個以上のアミノ酸残基の挿入、欠失、修飾および/または置換によって異なるアミノ酸配列を有する、生物学的に活性なEGFL7ポリペプチドである。EGFL7バリアントは、一般的には、配列番号:1のヒトEGFL7などの天然配列EGFL7と100%未満の配列同一性を有する。しかしながら、通常、生物学的に活性なEGFL7バリアントは、配列番号:1のヒトEGFL7などの天然に存在するEGFL7のアミノ酸配列と、少なくとも約70%アミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、好ましくは少なくとも約75%、より好ましくは少なくとも約80%、さらにより好ましくは少なくとも約85%、さらにより好ましくは少なくとも約90%、少なくとも約95%〜少なくとも約99%アミノ酸配列同一性(1%増加するごとに好ましさが増す)である。EGFL7バリアントとしては、対応する天然配列EGFL7ポリペプチドの生物学的活性を保持している少なくとも5個のアミノ酸のペプチド断片が挙げられる。EGFL7バリアントとしてはまた、1個以上のアミノ酸残基が、天然EGFL7配列のN−末端もしくはC−末端またはその内部に付加されたEGFL7ポリペプチドが挙げられる。EGFL7バリアントとしてはまた、いくつかのアミノ酸残基が欠失されており、任意選択で、1個以上のアミノ酸残基で置換されたEGFL7ポリペプチドが挙げられる。EGFL7バリアントはまた、例えば、天然に存在するアミノ酸以外の部分で置換によって、またはアミノ酸残基を修飾することによって天然に存在しないアミノ酸を作製することにより、共有結合修飾されたものであり得る。EGFL7バリアントは、ヘパリン結合ドメインを含み得る。
EGFL7配列に関する「アミノ酸配列同一性割合」は、本明細書において、両配列をアラインメントし、必要であれば、最大割合の配列同一性が得られるようにギャップを導入した後の、EGFL7配列内の残基と同一である候補配列内のアミノ酸残基の割合と規定し、保存的置換は配列同一性の一部とみなさない。候補EGFL7配列内のN末端、C末端または内部の伸長(extension)、欠失または挿入は、いずれも、配列の同一性または相同性に影響すると解釈されないものとする。アラインメントのための方法およびコンピュータプログラムは、当該技術分野でよく知られている。かかるコンピュータプログラムの一例は、「ALIGN−2」(著作権者Genentech)であり、これは、ドキュメンテーション・マニュアル(user documentation)により米国著作権局(Washington,D.C.20559)に出願され、著作権登録番号TXU510087で登録されたものである。
「キメラEGFL7」分子は、非相同性ポリペプチドと融合または結合された完全長EGFL7またはその1種類以上のドメインを含むポリペプチドである。キメラEGFL7分子は、一般的には、天然に存在するEGFL7と共通の少なくとも1つの生物学的特性を共有する。キメラEGFL7分子の一例は、精製目的でエピトープタグ付け(epitope tagged)されたものである。別のキメラEGFL7分子はEGFL7イムノアドヘシンである。
「単離されたEGFL7」は、EGFL7供給源から精製されたEGFL7、または組換えもしくは合成方法によって調製し、精製されたEGFL7を意味する。精製されたEGFL7は、他のポリペプチドまたはペプチドを実質的に含まない。「実質的に含まない」は、ここでは、約5%未満、好ましくは約2%未満、より好ましくは約1%未満、さらにより好ましくは約0.5%未満、最も好ましくは、約0.1%未満の他の供給源のタンパク質による夾雑を意味する。
「本質的に純粋な」タンパク質は、組成物の全重量に対して少なくとも約90重量%の該タンパク質、好ましくは少なくとも約95重量%、より好ましくは少なくとも約90重量%、さらにより好ましくは少なくとも約95重量%を含む組成物を意味する。「本質的に均一な」タンパク質は、組成物の全重量に対して少なくとも約99重量%のタンパク質を含む組成物を意味する。
用語「アンタゴニスト」は、最も広い意味で用い、天然EGFL7ポリペプチドの生物学的活性を部分的または完全にブロック、阻害または中和する任意の分子が含まれる。好適なアンタゴニスト分子としては、具体的には、アンタゴニスト抗体もしくは抗体断片、天然EGFL7ポリペプチドの断片もしくはアミノ酸配列バリアント、ペプチド、EGFL7レセプター(1つまたは複数)の可溶性断片、有機低分子などが含まれる。EGFL7ポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストを同定するための方法は、EGFL7ポリペプチドを候補アゴニストまたはアンタゴニスト分子と接触させること、および通常EGFL7ポリペプチドと会合する(associated with)1種類以上の生物学的活性における検出可能な変化を測定することを含み得る。
「活性な」または「活性」は、本発明における目的のため、天然または天然に存在するEGFL7の生物学的および/または免疫学的活性を保持しているEGFL7の形態(1つまたは複数)をいい、ここで、「生物学的」活性は、天然または天然に存在するEGFL7が有する抗原性エピトープに対する抗体の産生を誘導する能力以外の、天然または天然に存在するEGFL7によって引き起こされる生物学的機能(阻害性または刺激性のいずれか)をいい、「免疫学的」活性は、天然または天然に存在するEGFL7が有する抗原性エピトープに対する抗体の産生を誘導する能力をいう。
したがって、「生物学的に活性な」は、「EGFL7」もしくは「単離されたEGFL7」またはEGFL7のアゴニストと関連して使用する場合、天然配列EGFL7のエフェクター機能を発揮または共有するEGFL7ポリペプチドを意味する。EGFL7の主なエフェクター機能は、脈管の形成を促進するその能力である。さらにより好ましくは、該生物学的活性は、管形成を調節する能力である。
「EGFL7レセプター」は、EGFL7が結合し、かつEGFL7の生物学的特性を媒介する分子である。
用語「抗体」は、本明細書では、最も広い意味で用い、具体的には、所望の生物学的活性を発揮する限り、ヒト、非ヒト(例えば、マウス)およびヒト化モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、および抗体断片を包含する。
「抗体」(Ab)および「免疫グロブリン」(Ig)は、同じ構造的特徴を有する糖タンパク質である。抗体は、ある特定の抗原に対する結合特異性を発揮するが、免疫グロブリンは、抗体および抗原特異性を欠く他の抗体様分子の両方を含む。後者の種類のポリペプチドは、例えば、リンパ系によって低レベルで産生され、メラノーマによって増大したレベルで産生される。
「天然(native)抗体」および「天然免疫グロブリン」は、通常、2つの同一の軽(L)鎖および2つの同一の重(H)鎖で構成される、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は重鎖と、1つのジスルフィド共有結合によって連結されているが、ジスルフィド結合の数は、種々の免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間で異なる。各重鎖および軽鎖はまた、一定間隔で鎖内ジスルフィド架橋を有する。各重鎖は、一端に可変ドメイン(V)、その後にいくつかの定常ドメインを有する。各軽鎖は、可変ドメインを一端に(V)および定常ドメインをその他端に有する。軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第1定常ドメインと並んでおり、軽鎖可変ドメインは、重鎖の可変ドメインと並んでいる。特定のアミノ酸残基が、軽鎖および重鎖の可変ドメイン間の界面を形成していると考えられる。
用語「可変」は、可変ドメインのある特定部分が、抗体間で配列において広範囲に異なり、特定の抗原に対するその各特定の抗体の結合および特異性において用いられるという事実をいう。しかしながら、その可変性は、抗体の可変ドメイン全体に均一には分布していない。これは、軽鎖および重鎖の可変ドメインの両方にある超可変領域と呼ばれる3つのセグメントに集中している。可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖および軽鎖の可変ドメインは、各々、4つのFR(それぞれ、FRl、FR2、FR3およびFR4)を含み、大部分は、βシート構造をとり、3つの超可変領域で連結され、βシート構造が連結されてループ(場合によっては、その一部)を形成している。各鎖における超可変領域は、FRによって互いに近接して団結しており、他の鎖由来の超可変領域とともに、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabatら,Sequences of Proteins of Immunological Interest 第5版.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991),第647〜669頁を参照のこと)。定常ドメインは、抗原に対する抗体の結合に直接関与しないが、種々のエフェクター機能(例えば、抗体依存性細胞毒性における抗体の関与など)を発揮する。
用語「超可変領域」は、本明細書で用いる場合、抗原結合を担う抗体のアミノ酸残基をいう。超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」(すなわち、軽鎖可変ドメイン内の残基24〜34(Ll)、50〜56(L2)および89〜97(L3)ならびに重鎖可変ドメイン内の31〜35(H1)、50〜65(H2)および95〜102(H3)由来のアミノ酸残基(Kabatら,Sequences of Proteins of Immunological Interest 第5版.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991))および/または「超可変ループ」(すなわち、軽鎖可変ドメイン内の残基26〜32(Ll)、50〜52(L2)および91−96(L3)ならびに重鎖可変ドメイン内の26〜32(H1)、53〜55(H2)および96−101(H3);ChothiaおよびLesk,J.Mol Biol.196:901−917(1987))由来の残基を含む。「フレームワーク」または「FR」残基は、本明細書に規定の超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
抗体のパパイン消化により、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗原結合断片が生成し、各々は、単一の抗原結合部位および残留(residual)「Fc」断片を有し、その名称は、容易に結晶化させるその能力を反映する。ペプシン処理では、F(ab’)断片が得られ、2つの抗原結合部位を有し、依然として抗原を架橋する能力を有する。
「Fv」は、最小限の抗体断片であり、完全な抗原認識部位および抗原結合部位を含有する。この領域は、1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインが強固に非共有結合した二量体からなる。この構成では、各可変ドメインの3つの超可変領域が相互作用して、V−V二量体の表面上の抗原結合部位を規定する。集合的に6つの超可変領域が、抗原結合特異性を抗体に付与する。しかしながら、単一の可変ドメイン(抗原に特異的な超可変領域を3つだけ含むFvの半分)であっても、抗原を認識および結合する能力を有するが、全結合部位よりも親和性が低い。
Fab断片はまた、軽鎖の定常ドメインおよび重鎖の第1定常ドメイン(CH1)を含有する。Fab’断片はFab断片とは、重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端における数個の残基(例えば、抗体ヒンジ領域由来の1種類以上のシステイン(1つまたは複数))の付加で異なる。Fab’−SHは、本明細書においてFab’を指定するものであり、定常ドメインのシステイン残基(1つまたは複数)が遊離チオール基を有する。F(ab’)抗体断片は、最初は、Fab’断片との対で作製され、これらの間にヒンジシステインを有する。抗体断片の他の化学的カップリングも知られている。
任意の脊椎動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)およびラムダ(λ)と呼ばれる2つの明白に異なる型の一方に指定され得る。
その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンは、異なるクラスに分類され得る。免疫グロブリンには、5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMがあり、これらの一部は、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgAlおよびIgA2にさらに細分され得る。種々のクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖の定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γおよびμと呼ばれる。種々のクラスの免疫グロブリンサブユニット構造および三次元立体配置はよく知られている。
「抗体断片」は、完全長抗体の一部分、一般的には、その抗原結合ドメインまたは可変ドメインを含む。抗体断片の例としては、Fab、Fab’、F(ab’)およびFv断片;抗体断片から形成されるダイアボディ;線状抗体;単鎖抗体分子;ならびに多重特異性抗体が挙げられる。
用語「モノクローナル抗体」は、本明細書で用いる場合、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体をいい、すなわち、該集団を構成する個々の抗体が、微量に存在し得る考えられ得る天然に存在する変異体を除いて同一である。モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、単一の抗原性部位に対して指向される。さらにまた、典型的には、異なる決定基(エピトープ)に対して指向される異なる抗体を含む慣用の(ポリクローナル)抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対して指向される。修飾因子(modifier)「モノクローナル」は、該抗体が、実質的に均一な抗体集団から得られたものであるという性質を示し、抗体がなんら特定の方法によって作製されることを要するという解釈ではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、Kohlerら,Nature 256:495(1975)に最初に記載されたハイブリドーマ方法によって作製され得、または組換えDNA方法(例えば、米国特許第4,816,567号を参照のこと)によって作製され得る。「モノクローナル抗体」はまた、ファージ抗体ライブラリーから、例えば、Clacksonら,Nature 352:624−628(1991)およびMarksら,J.Mol.Biol.222:581−597(1991)に記載された手法を用いて単離されたものであり得る。
モノクローナル抗体は、本明細書において、具体的には、所望の生物学的活性を発揮する限り、重鎖および/または軽鎖の一部分が、特定の種に由来するか、または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一または相同性であり、残りの鎖(1つまたは複数)は、別の種に由来するか、または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体ならびにかかる抗体の断片の対応する配列と同一または相同性である「キメラ」抗体(免疫グロブリン)が挙げられる。(米国特許第4,816,567号;およびMorrisonら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855(1984))。
「ヒト化」形態の非ヒト(例えば、マウス)抗体は、非ヒト免疫グロブリン由来の最小限の配列を含有するキメラ抗体である。通常、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域残基が、非ヒト種(ドナー抗体)、例えばマウス、ラット、ウサギまたは非ヒト霊長類由来の超可変領域残基と置き換えられた、所望の特異性,親和性および能力(capacity)を有するヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある場合においては、、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基が、対応する非ヒト残基と置き換えられる。さらにまた、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体には見られない残基を含み得る。このような修飾体は、抗体の性能をさらに洗練させるために作製される。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含み、ここで、超可変領域のすべてまたは実質的にすべてが、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRのすべてまたは実質的にすべてがヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体はまた、任意選択で、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的には、ヒト免疫グロブリンのものを含む。さらなる詳細については、Jonesら Nature 321:522−525(1986);Reichmannら Nature 332:323−329(1988);およびPresta Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596(1992)を参照のこと。
「単鎖Fv」または「sFv」抗体断片は、抗体のVおよびVドメインを含み、これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖で存在する。一般的に、Fvポリペプチドは、VおよびVドメイン間に、sFvが抗原結合のための所望の構造を形成するのを可能にするポリペプチドリンカーをさらに含む。sFvの概説については、Pluckthun、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,第113巻,RosenburgおよびMoore編Springer−Verlag,New York,pp.269−315(1994)を参照のこと。
用語「ダイアボディ」は、2つの抗原結合部位を有する小さな抗体断片をいい、この断片は、重鎖可変ドメイン(V)を、軽鎖可変ドメイン(V)と同じポリペプチド鎖(V−V)内に連結された状態で含む。同じ鎖上でのこの2つのドメインの対合(pairing)を許容するには短すぎるリンカーを用いることにより、これらのドメインは、別の鎖の相補的ドメインとの対合が強制され、2つの抗原結合部位を創出する。ダイアボディは、例えば、EP404,097;WO93/11161;およびHollingerら Proc.Natl Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)に、より充分に記載されている。
「線状抗体」という表現は、本出願書類全体を通して用いる場合、Zapataら Protein Eng.8(10):1057−1062(1995)に記載された抗体をいう。簡単には、このような抗体は、一対の抗原結合領域を形成する一対のタンデムFdセグメント(V−C1−V−C1)を含む。線状抗体は、二重特異性または単一特異性であり得る。線状抗体は、二重特異的または単一特異的であり得る。
用語「エピトープ」は、タンパク質抗原上の(モノクローナルまたはポリクローナル)抗体に対する結合部位をいうために用いる。
「アゴニスト抗体」により、EGFL7アゴニストであり、したがって、天然配列EGFL7の生物学的特性の1種類以上を有する抗体が意図される。
用語「EGFL7イムノアドヘシン」は、用語「EGFL7−免疫グロブリンキメラ」と互換的に用いられ、EGFL7分子(天然またはバリアント)の少なくとも一部分と免疫グロブリン配列を合わせたキメラ分子をいう。免疫グロブリン配列は、好ましくは(必ずしもそうではないが)免疫グロブリン定常ドメインである。イムノアドヘシンは、ヒト抗体の重要な化学的および生物学的特性の多くを有し得る。イムノアドヘシンは、所望の特異性を有するヒトタンパク質配列を、適切なヒト免疫グロブリンヒンジおよび定常ドメイン(Fc)配列と連結させて構築され得るので、目的の結合特異性は、完全にヒトの成分を用いて得られ得る。かかるイムノアドヘシンは、患者に対する免疫原性が最小限であり長期的または反復的使用に安全である。
治療用途に関して記載されているホモ多量体イムノアドヘシンの例としては、細胞表面CD4に対するHIVの結合をブロックするためのCD4−IgGイムノアドヘシンが挙げられる。CD4−IgGを妊娠女性に分娩直前に投与した臨床試験フェーズIで得られたデータでは、このイムノアドヘシンが、HIVの母体−胎児間移動の予防に有用であり得ることが示されている(Ashkenaziら,Intern.Rev.Immunol.10:219−227(1993))。また、腫瘍壊死因子(TNF)に結合するイムノアドヘシンも開発されている。TNFは、敗血性ショックの主なメディエーターであることが示されているプロ炎症サイトカインである。敗血性ショックのマウスモデルに基づき、TNFレセプターイムノアドヘシンは、敗血性ショックの処置における臨床用途のための候補として有望であることが示されている(Ashkenazi,A.ら PNAS USA 88:10535−10539(1991))。ENBREL(登録商標)(etanercept)は、IgG Fc領域と融合させたTNFレセプター配列を含むイムノアドヘシンであり、米国食品医薬品局(FDA)によって、1998年11月2日に関節リウマチの処置に関して承認された。関節リウマチの処置におけるENBREL(登録商標)の新しい拡張された使用は、FDAによって2000年6月6日に承認された。ENBREL(登録商標)などのTNF遮断薬に関する最近の情報については、Lovellら,N.Engl.J.Med.342:763−169(2000)、およびp810〜811の添付の論説;ならびにWeinblattら,N.Engl.J.Med.340:253−259(1999);MainiおよびTaylor,Annu.Rev.Med.51:207−229(2000)の概説を参照のこと。
イムノアドヘシン構造の2つのアームが異なる特異性を有する場合、このイムノアドヘシンは、二重特異性抗体との類似性により「二重特異性イムノアドヘシン」と呼ばれる。Dietschら,J.Immunol.Methods 162:123(1993)には、接着分子であるE−セレクチンおよびP−セレクチン(各セレクチンは、天然では異なる細胞型において発現される)の細胞外ドメインが結合した、かかる二重特異性イムノアドヘシンが記載されている。結合性試験により、このようにして形成された二重特異性免疫グロブリン融合タンパク質は、骨髄性細胞株に結合する能力が、単一特異性イムノアドヘシン(該細胞株に由来)と比べて増大することが示された。
用語「ヘテロアドヘシン」は、表現「キメラヘテロ多量体アドヘシン」と互換的に用いられ、キメラ分子(アミノ酸配列)の複合体をいい、ここで、各キメラ分子は、生物学的に活性な部分(例えば、ヘテロ多量体レセプター単量体の各々の細胞外ドメインなど)と多量体化ドメインとを結合している。「多量体化ドメイン」は、ヘテロ多量体複合体内でのキメラ分子の安定な相互作用を促進する。多量体化ドメインは、免疫グロブリン配列、ロイシンジッパー、疎水性領域、親水性領域、またはキメラヘテロ多量体キメラ分子間に分子間ジスルフィド結合を形成する遊離チオールを介して相互作用し得る。多量体化ドメインは、免疫グロブリン定常領域を含み得る。また、多量体化領域は、立体相互作用が安定な相互作用を促進するだけでなく、単量体の混合物からホモ二量体よりもヘテロ二量体の形成をさらに促進するように遺伝子操作し得る。「隆起(protuberance)」は、第1ポリペプチドの界面(interface)由来の小さなアミノ酸側鎖を、より大きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)と置き換えることにより構築される。隆起と同一または類似の大きさの補完的「空洞」を、任意選択で第2ポリペプチドの界面上に、大きなアミノ酸側鎖をより小さいもの(例えば、アラニンまたはトレオニン)と置き換えることにより創出する。免疫グロブリン配列は、好ましくは(必ずしもそうではないが)免疫グロブリン定常ドメインである。本発明のキメラ内の免疫グロブリン部分は、IgG、IgG、IgGもしくはIgGサブタイプ、IgA、IgE、IgDまたはIgMから得られるものであり得るが、好ましくは、IgGまたはIgGから得られるものであり得る。
本明細書で用いる場合、「処置」は、有益な、または所望の臨床成績を得るためのアプローチである。本発明の目的のため、有益な、または所望の臨床成績としては、限定されないが、症状の緩和、疾患の程度の減衰、疾患の状態の安定化(すなわち、悪化しない)、疾患進行の遅延または遅滞、疾患の状態の改善または一時的軽減、および寛解(一部または完全のいずれか)であって、検出可能なものまたは検出不可能なものが挙げられる。「処置」はまた、処置を受けない場合に予想される生存と比べたときの生存の延長を意味し得る。「処置」は、障害の発症を予防するか、またはその病態を改変する意図を伴って行なわれる介入である。したがって、「処置」は、治療的処置および予防的(prophylacticまたはpreventative)手段の両方をいう。処置を必要とする人としては、既に障害を有する人ならびに障害が予防されるべき人が挙げられる。具体的には、処置は、細胞の変性または損傷の病態(例えば、癌処置における腫瘍細胞の病態など)を直接予防、遅延あるいは低減させるものであり得、または該細胞を、他の治療剤による処置に対してより感受性とするものであり得る。
「慢性」投与は、急性様式とは対照的に、初期治療効果(活性)が長期間維持されるように連続的様式での薬剤(1つまたは複数)の投与をいう。「間欠」投与は、中断することなく連続的に行なわれないというのではなく、事実上、周期的に行なわれる処置である。
処置の目的のための「哺乳動物」は、哺乳動物に分類される任意の動物をいい、ヒト、他の高等霊長類、家畜動物,および動物園、競技用または愛玩動物(例えば、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウサギ)などが挙げられる。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
「腫瘍」は、本明細書で用いる場合、あらゆる新生物性細胞の成長および増殖であって悪性または良性のいずれかであるもの、ならびにあらゆる前癌性および癌性の細胞および組織をいう。
用語「癌」および「癌性」は、典型的には無秩序な細胞成長を特徴とする、哺乳動物における生理学的状態をいうか、または示す。癌の例としては、限定されないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫および白血病が挙げられる。かかる癌のより具体的な例としては、扁平上皮癌、肺癌(肺の小細胞癌、非小細胞肺癌、肺の腺癌、および肺の扁平上皮癌を含む)、腹膜の癌、肝細胞の癌、胃(gastricまたはstomach)癌(胃腸癌を含む)、膵臓癌、グリア芽細胞腫、子宮頚癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、ヘパトーム、乳癌、結腸癌,結腸直腸癌、子宮内膜または子宮の癌腫、唾液腺癌腫、腎臓(kidneyまたはrenal)癌、肝臓癌、前立腺癌、外陰部の癌、甲状腺癌、肝細胞(hepatic)癌腫ならびに種々の型の頭部および頚部の癌、ならびにB細胞リンパ腫(例えば、低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL);小リンパ球性(SL)NHL;中等悪性度/濾胞性NHL;中等悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽球性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度非分割小細胞NHL;大きな腫瘍の(bulky disease)NHL;マントル細胞リンパ腫;AIDS関連リンパ腫;およびヴァルデンストレームマクログロブリン血症);慢性リンパ性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);ヘアリーセル白血病;慢性骨髄芽球性白血病;および移植後リンパ球増殖症障害(PTLD)、ならびに母斑症、浮腫と関連する異常な脈管増殖(脳腫瘍と関連するものなど)、ならびにメグス症候群が挙げられる。
「化学療法剤」は、癌の処置に有用な化合物である。化学療法剤の例としては、アルキル化剤、例えば、チオテパおよびCYTOXAN(登録商標)シクロスホスファミドなど;スルホン酸アルキル、例えば、ブスルファン、インプロスルファンおよびピポスルファンなど;アッジリジン、例えば、ベンゾドパ(benzodopa)、カルボクオン、メツレドパ(meturedopa)、およびウレドパ(uredopa)など;エチレンイミンおよびメチルアメラミン(methylamelamine)、例えば、アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレン(etylene)ホスホルアミド、トリエチレン(ethiylene)チオホスホルアミドおよびトリメチロールメラミン(trimethylolomelamine);アセトゲニン(特に、ブラタシンおよびブラタシンオン);カンプトテシン(合成アナログのトポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシンおよびビゼレシン合成アナログを含む);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1およびクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成アナログKW−2189およびCBl−TMlを含む);エレウテロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン;アサルコジスチン(a sarcodictyin);スポンジスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イフォスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベムビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン、トロスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソウレア、例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、フェテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、およびラニムスチン;抗生物質、例えば、エンジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特に、カリケアマイシンγ1IおよびカリケアマイシンωI1(例えば、Agnew、Chem Intl.Ed.Engl.33:183−186(1994)を参照のこと);ジメミシン、例えば、ジメミシンA;ビスホスホネート、例えば、クロドロネート;エスペラマイシン;ならびにネオカルジノスタチンクロモフォアおよび関連色素蛋白エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オートラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン(モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシンおよびデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マルセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシン、例えばマイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、プロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン(zorubicin);代謝拮抗剤、例えば、メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル(5−FU);葉酸アナログ、例えば、デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート;プリンアナログ、例えば、フルダラビン(fludarabine)、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン;アンドロゲン、例えば、カルステロン、ドロモスタノロンプロピオネート、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗アドレナリン作用薬、例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補給剤、例えば、フロリン酸(frolinic acid);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジクオン;エルホルニチン(elfornithine);エリプチニウム(elliptinium)酢酸塩;アネポチロン(anepothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダイニン;メイタンシノイド、例えば、メイタンシンおよびアンサミトシン(ansamitocin);ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメト(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products、Eugene、OR);ラゾオキサン;リソキシン(rhizoxin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2毒素、ベラクリン(verracurin)A、ロリジンAおよびアグイジン(anguidine));ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(“Ara−C”);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、TAXOL(登録商標)パクリタキセル(Bristol−Myers Squibb Oncology、Princeton、N.J.)、ABRAXANETMクレモホール無含有、アルブミン操作ナノ粒子製剤のパクリタキセル(American Pharmaceutical Partners、Schaumberg、Illinois)、ならびにTAXOTERE(登録商標)ドキセタキセル(Rhone−Poulenc Rorer、Antony、France);クロランブシル;GEMZAR(登録商標)ゲムシタビン;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;白金配位錯体、例えば、シスプラチン、オキサリプラチンおよびカルボプラチン;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP−16);イフォスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)ビノレルビン;ノバントロン;テニポシド;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;キセロダ(xeloda);イバンドロネート;イリノテカン(例えば、CPT−11);トポイソメラーゼインヒビターRFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、例えば、レチノイン酸;カペシタビン;ならびに上記のものの薬学的に許容され得る塩、酸または誘導体が挙げられる。
また、この定義には、腫瘍に対するホルモン作用を調節または阻害するために作用する、抗エストロゲン剤および選択的エストロゲンレセプターモジュレーター(SERM)などの抗ホルモン剤も含まれ、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、塩酸ラロキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストンおよびFARESTON−トレミフェン;副腎においてエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害因子、例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)メゲストロール酢酸塩、AROMASIN(登録商標)エキセメスタン、ホルメスタニー(formestanie)、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)ボロゾール、FEMARA(登録商標)レトロゾール、およびARIMIDEX(登録商標)アナステレソール;ならびに抗アンドロゲン、例えば、フルタミド,ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、およびゴセレリン;ならびにトロキサシタビン(troxacitabine)(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、異常細胞増殖に関与するシグナル伝達経路の遺伝子の発現を阻害するもの、例えば、PKC−α、RalfおよびH−Rasなど;リボザイム、例えば、VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標)リボザイム)およびHER2 発現阻害剤;ワクチン、例えば、遺伝子療法ワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン、およびVAXID(登録商標)ワクチン;PROLEUKIN(登録商標)rIL−2;LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1インヒビター;ABARELIX(登録商標)rmRH;ならびに上記の任意の薬学的に許容され得る塩、酸または誘導体が挙げられる。
「眼内新生血管形成疾患」は、眼の新生血管形成を特徴とする疾患である。眼内新生血管形成疾患の例としては、限定されないが、増殖性網膜症、脈絡膜新生血管形成(CNV)、加齢黄斑変性(AMD)、糖尿病および他の虚血関連網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、目のヒストプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生などが挙げられる。
疾患の「病態」には、患者の満足な健康状態に欠陥を生じさせるあらゆる現象が含まれる。癌としては、限定されないが、異常または制御不可能な細胞成長、転移、隣接細胞の正常な機能の干渉、サイトカインまたは他の分泌産物の異常レベルでの放出、炎症性応答または免疫学的応答の抑制または悪化などが挙げられる。
1種類以上のさらなる治療剤「との組み合わせでの」投与としては、同時(併用)および任意の順序での連続投与が挙げられる。
「担体」としては、本明細書で用いる場合、使用する投薬量および濃度において、曝露対象の細胞または哺乳動物に対して非毒性である薬学的に許容され得る担体、賦形剤または安定剤が挙げられる。多くの場合、生理学的に許容され得る担体は、水性pH緩衝化溶液である。生理学的に許容され得る担体の例としては、バッファー、例えば、リン酸、クエン酸および他の有機酸;抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンまたはリシン;単糖、二糖および他の炭水化物、例えば、グルコース、マンノースまたはデキストリン;キレート化剤、例えば、EDTA;糖アルコール、例えば、マンニトールまたはソルビトール;塩形成性対イオン、例えば、ナトリウム;および/または非イオン界面活性剤、例えば、TWEENTM、ポリエチレングリコール(PEG)、およびPLURONICSTMが挙げられる。
「リポソーム」は、種々の型の脂質、リン脂質および/または薬物(例えば、EGFL7ポリペプチドまたはこれに対する抗体)の哺乳動物への送達に有用な界面活性剤から構成される小胞である。リポソームの該成分は、一般に、生体膜の脂質の配列と類似した二重層を形成した状態で配列されている。
「低分子」は、本明細書において、約500ダルトン未満の分子量を有すると定義する。
用語「血管内皮成長因子」、「VEGF」、「VEGFポリペプチド」および「VEGFタンパク質」は本明細書で用いる場合、天然配列VEGFおよびVEGFバリアント(これは、本明細書においてさらに定義する)を包含する。VEGFポリペプチドは、様々な供給源、例えば、ヒト組織型または別の供給源から単離されたものであってもよく、または組換えおよび/または合成方法によって調製されたものであってもよい。
「天然配列VEGF」は、天然由来のVEGFと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドを包含する。かかる天然配列VEGFは、天然から単離されたもの、または組換えおよび/または合成手段によって作製されたものであり得る。用語「天然配列VEGF」は、具体的には、VEGFの天然に存在する切断型または分泌された形態(例えば、細胞外ドメイン配列)、天然に存在するバリアント形態(例えば、選択的スプライシングされた形態)および天然に存在する対立遺伝子バリアントを包含する。本発明の一実施形態では、天然配列VEGFは、例えば、米国特許第5,332,671号および同第5,240,848号;PCT公開公報WO 98/10071;Leungら,Science 246:1306−1309(1989);およびKeckら,Science 246:1309−1312(1989)に記載されているような、それぞれ121、145、165、189および206個のアミノ酸残基からなる5つの公知のアイソフォームの1つである。
「VEGFバリアントポリペプチド」は、以下に定義するように、天然配列VEGFのアミノ酸配列と、少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約85%、より好ましくは少なくとも約90%、さらにより好ましくは少なくとも約95%、最も好ましくは少なくとも約98%アミノ酸配列同一性を有する活性なVEGFポリペプチドを意味する。かかるVEGFバリアントポリペプチドとしては、例えば、天然配列のN−および/またはC末端ならびに1つ以上の内部ドメイン内において1個以上のアミノ酸残基が付加または欠失したVEGFポリペプチドが挙げられる。
VEGFについての配列同一性(アミノ酸または核酸いずれか)は、EGFL7に関して具体的に記載したものと同じアプローチを用いて測定される。同様に、EGFL7のアゴニストおよびアンタゴニスト(限定されないが、抗体など)で示した定義も、VEGFのアゴニストおよびアンタゴニストに当てはまる。
(本発明を実施するための方法)
(EGFL7)
EGFL7遺伝子は、進化の過程で保存された約30kDのECM関連(associated)分泌タンパク質をコードする。ヒト(ホモサピエンス)アミノ酸配列(配列番号:1)は、それぞれ、マウス(ハツカネズミ;配列番号:2)、カエル(アフリカツメガエル;配列番号:3)およびゼブラフィッシュ(Danio rerio;配列番号:4)のものと約77%、47%および43%相同性を共有する。EGFL7タンパク質は、シグナル配列、EMIドメインをN末端に(EMIドメインは、細胞接着の調節に関与するいくつかの細胞外マトリックス関連(associated)タンパク質内に存在する)、その後に2つのEGF様ドメインと、ロイシンおよびバリン高含有C末端領域を含有する。
核酸およびポリペプチド分子を本発明において使用する。ヒト、マウス、ツメガエル属およびゼブラフィッシュのEGFL7のアミノ酸配列を、それぞれ、配列番号:1〜4として示す(図1A参照)。ゼブラフィッシュcDNA(部分的にゲノムイントロン配列を有する)を配列番号:5として示す(図1B参照)。本発明において使用するポリヌクレオチドは、当業者によく知られた標準的な手法、例えば、ハイブリダイゼーションスクリーニングおよびPCR方法論などを用いて得られ得る。
EGFL7の受託番号は、NM_016215(ホモサピエンスEGFL7/VE種)、NM_178444(ハツカネズミEGFL7)、AF184973(ハツカネズミNotch4様)、P_AAZ37135(ハツカネズミTANGO125)、BC044267(アフリカツメガエルNEUl)、AY542170(danio rerio EGFL7)である。Egfl8受託番号は:NM_030652(ホモサピエンス)、NM_152922(ハツカネズミ)である。
(EGFL7活性のモジュレーターの調製および同定)
本発明はまた、EGFL7(アゴニスト)の1種類以上の生物学的活性を模倣もしくは増強するもの;またはEGFL7(アンタゴニスト)の効果を阻害もしくは低減するものを同定するための化合物のスクリーニング方法を包含する。EGFL7アゴニストおよびアンタゴニストはまた、EGFL7モジュレーターともいう。アンタゴニスト薬物候補のスクリーニングアッセイは、EGFL7ポリペプチドと結合または複合体化するか、あるいは他の細胞のタンパク質とのEGFL7の相互作用を妨害する化合物が同定されるように設計する。
(低分子スクリーニング)
低分子は、EGFL7アゴニストまたはアンタゴニストとして作用し、したがって、治療上有用となり得る能力を有し得る。かかる低分子には、天然に存在する低分子,合成有機系または無機系化合物およびペプチドが含まれ得る。しかしながら、本発明における低分子は、これらの形態に限定されない。低分子の広範なライブラリーが市販されており、このような分子を所望の活性についてスクリーニングするための多種多様なアッセイが当該技術分野でよく知られている。
候補EGFL7アゴニストまたはアンタゴニスト低分子は、好ましくは、まず、EGFL7活性の潜在的モジュレーターの迅速な同定を可能にするアッセイにおいて同定する。かかるアッセイの一例は、候補分子がEGFL7レセプターに結合する能力を測定するタンパク質−タンパク質結合アッセイである。別の例では、候補分子が、EGFL7レセプターに対するEGFL7結合を妨害する能力を測定する。
好ましい実施形態では、低分子EGFL7アゴニストは、EGFL7の生物学的活性の1つ以上を模倣するその能力によって同定される。例えば、低分子を、内皮細胞の増殖を誘導し、内皮細胞生存を促進するその能力(以下の実施例2および3に記載)または血管新生を誘導するその能力(以下の実施例4に記載)についてスクリーニングする。
別の実施形態では、低分子EGFL7アンタゴニストは、EGFL7の生物学的活性の1つ以上を阻害するその能力によって同定される。したがって、候補化合物をEGFL7と接触させる。次いで、EGFL7の生物学的活性を評価する。一実施形態では、EGFL7が内皮細胞増殖を刺激する能力を、例えば、実施例2に記載のようにして測定する。別の実施形態では、EGFL7が内皮細胞生存を促進する能力を、例えば、実施例3に記載のようにして測定する。化合物は、EGFL7の生物学的活性が阻害される場合、アンタゴニストと同定される。
EGFL7アゴニストまたはアンタゴニストと同定された化合物は、本発明の方法において使用され得る。例えば、EGFL7アンタゴニストは、癌を処置するために使用され得る。
(EGFL7と相互作用するタンパク質のスクリーニングアッセイ)
タンパク質−タンパク質相互作用を検出するのに適した任意の方法が、タンパク質または他の分子を同定するのに使用され得、限定されないが、EGFL7と相互作用する膜貫通タンパク質または細胞内タンパク質が挙げられる。使用され得る伝統的な方法には、EGFL7と相互作用するタンパク質を同定するための免疫共沈降、架橋および勾配またはクロマトグラフィーカラムによる同時精製がある。かかるアッセイでは、EGFL7成分は、完全長タンパク質、その可溶性誘導体、目的のドメインに対応するペプチド、またはEGFL7のいくつかの領域を含有する融合タンパク質であり得る。
EGFL7と相互作用する能力を有するタンパク質をコードする遺伝子の同時同定をもたらす方法を用いてもよい。これらの方法としては、例えば、λgt11ライブラリーの抗体プロービングのよく知られた手法と同様にして、標識されたEGFL7またはそのバリアントを用いた発現ライブラリーのプロービングが挙げられる。
タンパク質相互作用をインビボで検出する方法であるツーハイブリッドシステムを、詳細に、例示のためだけであって限定を意図せずに記載する。この系の種類の一例は、記載されており(Chienら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:9578−9582(1991))、Clontech(Palo Alto,CA)から市販されている。
簡単には、かかるシステムを利用し、ツーハイブリッドタンパク質をコードするプラスミドを構築する。一方のプラスミドは、転写活性化因子タンパク質のDNA−結合ドメインをコードするヌクレオチドを、EGFL7またはこれに由来するポリペプチド、ペプチドまたは融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列と融合させたものからなり、他方のプラスミドは、転写活性化因子タンパク質の活性化ドメインをコードするヌクレオチドを、このプラスミド内にcDNAライブラリーの一部として組み込まれた未知タンパク質をコードするcDNAと融合させたものからなる。DNA−結合ドメイン融合プラスミドおよびcDNAライブラリーで、レポーター遺伝子(例えば、HBSまたはlacZ)(その調節領域は、転写活性化因子の結合部位を含有する)を含有する酵母株Saccharomyces cerevisiaeを形質転換する。いずれのハイブリッドタンパク質も、単独ではレポーター遺伝子の転写を活性化することができない。DNA−結合ドメインハイブリッドは、活性化機能を提供することができないため活性化することができず、活性化ドメインハイブリッドは、該活性化因子の結合部位に局在化することができないため活性化することができない。ツーハイブリッドタンパク質の相互作用により、機能性活性化因子タンパク質が再構成され、レポーター遺伝子の発現がもたらされ、これをレポーター遺伝子産物に関するアッセイによって検出する。
ツーハイブリッドシステムまたは関連する方法論は、活性化ドメインライブラリーを、「おとり(bait)」遺伝子産物と相互作用するタンパク質についてスクリーニングに使用され得る。一例としてであって、限定を意図しないが、EGFL7を、おとり遺伝子産物として使用し得る。全ゲノムまたはcDNA配列を、活性化ドメインをコードするDNAと融合させる。このライブラリーと、DNA−結合ドメインと融合させたおとりEGFL7遺伝子産物のハイブリッドをコードするプラスミドでレポーター酵母株を同時形質転換し、得られた形質転換体を、レポーター遺伝子を発現するものについてスクリーニングする。例えば、限定を意図しないが、おとりEGFL7遺伝子配列(例えば、オープンリーディングフレームの遺伝子)は、GAL4タンパク質のDNA−結合ドメインをコードするDNAと翻訳されるように融合されるようにベクター内にクローン化し得る。これらのコロニーを精製し、レポーター遺伝子発現を担うライブラリープラスミドを単離する。次いで、DNAシーケンシングを用い、該ライブラリープラスミドにコードされるタンパク質を同定する。
おとりEGFL7遺伝子産物と相互作用するタンパク質の検出対象の細胞株のcDNAライブラリーは、当該技術分野において常套的に行なわれる方法を用いて作製され得る。本明細書に記載した特定のシステムによれば、例えば、cDNA断片はベクター内に、GAL4の転写活性化ドメインと翻訳されるように融合されるように挿入し得る。このライブラリーで、おとりEGFL7遺伝子−GAL4融合プラスミドとともに、GAL4活性化配列を含有するプロモーターによって駆動されるlacZ遺伝子を含有する酵母株を同時形質転換し得る。cDNAにコードされ、GAL4転写活性化ドメインと融合させた、おとりEGFL7遺伝子産物と相互作用するタンパク質により、活性なGAL4タンパク質が再構成され、それにより発現が駆動される。発現を駆動するコロニーは、当該技術分野において常套的な方法によって検出され得る。次いで、cDNAをこれらの株から精製し、当該技術分野において常套的に行なわれる手法を用い、おとりEGFL7遺伝子相互作用性タンパク質の産生および単離のために使用し得る。
(EGFL7発現または活性をモジュレートする化合物のアッセイ)
下記のアッセイは、身体内において、EGFL7と相互作用(例えば、結合)する化合物、EGFL7のその結合パートナー、コグネート(cognate)もしくはレセプターとの相互作用を妨害する化合物、およびEGFL7遺伝子発現活性をモジュレートする(すなわち、EGFL7遺伝子発現のレベルをモジュレートする)またはEGFL7のレベルをモジュレートする化合物を同定するために設計されたものである。EGFL7遺伝子調節配列(例えば、プロモーター配列)と結合し、その結果、EGFL7遺伝子発現をモジュレートし得る化合物を同定するアッセイをさらに利用してもよい。例えば、Platt,K.A.,J.Biol.Chem.269:28558−28562(1994)(これは、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照のこと。
本発明に従ってスクリーニングされ得る化合物としては、限定されないが、ペプチド、抗体およびその断片、ならびにEGFL7またはEGFL7レセプターに結合し、天然リガンドによって誘発される活性を模倣する(すなわち、アゴニスト)が、または天然リガンドによって誘発される活性を阻害する(すなわち、アンタゴニスト)のいずれかである他の有機化合物(例えば、ペプチド模倣物)が挙げられる。
かかる化合物としては、限定されないが、ペプチド、例えば可溶性ペプチド(限定されないが、ランダムペプチドライブラリーの構成員が挙げられる)など;(例えば、Lam,K.S.ら,Nature 354:82−84(1991);Houghten,R.ら,Nature 354:84−86(1991)を参照のこと)、ならびにD−および/またはL−型アミノ酸、ホスホペプチドで作製されたコンビナトリアルケミストリー由来分子ライブラリー(限定されないが、ランダムまたは一部変性(partially degenerate)指向型(directed)ホスホペプチドライブラリーの構成員が挙げられる);例えば、Songyang,Z.ら,Cell 72:767−778(1993)を参照のこと)、抗体(限定されないが、ポリクローナル、モノクローナル、ヒト化、抗イデオタイプ、キメラまたは単鎖抗体、ならびにFAb、F(ab’)およびFAb発現ライブラリー断片、ならびにそのエピトープ結合断片が挙げられる)、および有機系または無機系低分子が挙げられ得る。
本発明に従ってスクリーニングされ得る他の化合物としては、限定されないが、適切な細胞(例えば、内皮細胞)内への侵入を達成し、EGFL7遺伝子またはEGFL7媒介性経路に関与するいくつかの他の遺伝子の発現に影響を及ぼす(例えば、遺伝子発現に関与する調節領域または転写因子と相互作用することにより)ことができる有機低分子;またはEGFL7の活性またはEGFL7シグナル伝達、異化経路または代謝経路に関与するいくつかの他の細胞内因子の活性に影響を及ぼすか、またはその代わりをするような化合物が挙げられる。
コンピュータモデリングおよび検索技術により、EGFL7の発現または活性をモジュレートし得る化合物の同定、または既に同定されているかかる化合物の改良が可能である。かかる化合物または組成物が同定されたら、活性部位または活性領域を同定する。かかる活性部位は、典型的には、リガンド結合部位であり得る。活性部位は、例えば、ペプチドのアミノ酸配列から、核酸のヌクレオチド配列から、または関連する化合物または組成物とその天然リガンドとの複合体を調べることからなどの、当該技術分野で知られた方法を用いて同定され得る。後者の場合、化学的またはX線結晶学的方法を用い、該因子のどこに複合体形成したリガンドが見られるかを見い出すことにより活性部位を見出し得る。
次に、活性部位の三次元幾何構造を決定する。これは、公知の方法(例えば、X線結晶学)によって行なわれ得、完全な分子構造が決定され得る。他方で、固相または液相NMRを用い、ある特定の分子内距離が決定され得る。構造決定の任意の他の実験方法が、部分的または完全な幾何構造を得るために使用され得る。幾何構造は、複合体形成したリガンド(天然または人工)について測定され得、決定される活性部位構造の精度が増大し得る。
不完全または不充分に正確な構造が決定された場合、コンピュータを用いる数多くのモデリング方法が、構造を完成させるため、またはその精度を改善するために使用され得る。任意の認められたモデリング方法が使用され得、特定の生体高分子(例えば、タンパク質または核酸)などに特異的なパラメーター化(parameterized)モデル、分子運動のコンピュータ処理に基づく分子動力学的モデル、熱的集団(thermal ensemble)に基づく統計力学モデル、または組み合せたモデルが挙げられる。ほとんどの型のモデルでは、構成原子や構成基間の力を表す標準的な分子力場が必要であり、物理化学において知られた力場から選択され得る。不完全な、または精度の低い実験構造は、これらのモデリング方法によってコンピュータ処理される、完全でより制度の高い構造に対する制約(constraint)としての機能を果たし得る。
最後に、モデリングまたは組み合わせのいずれかによって実験的に活性部位(または結合部位)の構造が決定されたら、候補モジュレーター化合物は、化合物をその分子構造に関する情報とともに含むデータベースを検索することにより同定し得る。かかる検索により、決定された活性部位構造と適合し、かつ該活性部位を規定する基(group)と相互作用する構造を有する化合物を探し出す。かかる検索は手動で行い得るが、好ましくは、コンピュータを用いる。この検索で見い出されたこれらの化合物は、EGFL7活性の潜在的モジュレーターである。
あるいはまた、これらの方法を用い、既知のモジュレーター化合物またはリガンドから改善されたモジュレーター化合物を同定し得る。新しい組成に適用した上記の実験的およびコンピュータモデリング方法を用い、既知の化合物の組成を改変し得、および改変の構造的効果が測定され得る。次いで、改変された構造を、該化合物の活性部位の構造と比較し、改善された嵌合(fit)または相互作用が結果をもたらすか否かを判定する。このように、側鎖基を変えるなどによる組成の組織的バリエーションが速やかに評価され、改善された特異性または活性の改変されたモジュレーター化合物またはリガンドが得られ得る。
さらに、EGFL7の活性部位(または結合部位)、ならびに関連する形質導入および転写因子の同定に基づいてモジュレーター化合物を同定するのに有用な実験的およびコンピュータモデリング方法は、当業者に自明であろう。
分子モデリングシステムの例は、CHARMmおよびQUANTAプログラム(Polygen Corporation,Waltham,MA)である。CHARMmは、エネルギー最小化および分子力学機能を行う。QUANTAは、分子構造の構築、グラフィックモデリングおよび解析を行う。QUANTAは、分子同士の挙動の相互作用的構築、修飾、可視化および解析を可能にする。
いくつかの論文に、特定のタンパク質と相互作用する薬物のコンピュータモデリングが、Rotivinenら,Acta Pharmaceutical Fennica 97:159−166(1988);Ripka,New Scientist 54−57(1988年6月16日);McKinalyおよびRossmann,Annu.Rev.Pharmacol.Toxiciol.29:111−122(1989);PerryおよびDavies,OSAR:Quantitative Structure−Activity Relationships in Drug Design pp.189−193(Alan R.Liss,Inc.1989);LewisおよびDean,Proc.R.Soc.Lond.236:125−140(1989)および141−162に、ならびに核酸成分のモデルレセプターに関しては、Askewら,J.Am.Chem.Soc.111:1082−1090(1989)に概説されている。化学物質をスクリーニングおよびグラフィック表示する他のコンピュータプログラムは、BioDesign,Inc.(Pasadena,CA.)、Allelix,Inc.(Mississauga,Ontario,Canada)、およびHypercube,Inc.(Cambridge,Ontario)などの会社から入手可能である。これらは、主に、特定のタンパク質に特異的な薬物への適用のために設計されたものであるが、これらは、DNAまたはRNAの領域がいったん同定されたら、該領域に特異的な薬物の設計に適合させ得る。
結合性を改変し得る化合物の設計および作製に関して上記に示したが、公知化合物、例えば、天然産物または合成化学物質、および生物学的に活性な物質(例えば、タンパク質)などのライブラリーもまた、阻害因子または活性化因子である化合物に関してスクリーニングされ得る。
本明細書に記載したものなどのアッセイにより同定された化合物は、例えば、EGFL7遺伝子産物の生物学的機能の解明に有用であり得る。かかる化合物は、様々な生理学的障害のいずれかを処置するために、患者に治療有効用量で投与され得る。治療有効用量は、任意の生物学的症状の任意の改善、障害、予防または改変をもたらすのに充分な化合物の量をいう。
(EGFL7に結合する化合物のアッセイ)
EGFL7と相互作用(例えば、これに結合する)か模倣する能力を有するか、またはコグネートレセプター、結合パートナーまたは基質へのEGFL7の結合を妨害する能力を有する化合物を同定するための系が設計され得る。同定された化合物は、例えば、野生型および/または変異EGFL7遺伝子産物の活性をモジュレートするのに有用であり得る;EGFL7の生物学的機能の詳述(elaborating)に有用であり得る;正常なEGFL7相互作用を破壊する化合物の同定のためのスクリーニングに用いられ得る;またはそれ自体がかかる相互作用を破壊または活性化し得る。
EGFL7に結合する化合物またはEGFL7コグネートレセプターもしくは基質を同定するために使用されるアッセイの原理は、EGFL7と試験化合物の反応混合物を、この2つの成分が相互作用および結合し、したがって複合体が形成される(これは、取り出され得る、および/または反応混合物中で検出され得る)ことを可能にする条件下かつそれに充分な時間で調製することを含む。使用されるEGFL7種は、スクリーニングアッセイの目的に応じて異なり得る。例えば、天然レセプターのアゴニストが所望される場合、完全長EGFL7または可溶性切断型EGFL7、1つ以上のEGFL7ドメインを含有するペプチドまたは融合タンパク質であってアッセイ系において利点(例えば、得られる複合体の標識、単離など)を与えるタンパク質またはポリペプチドと融合させたものが使用され得る。EGFL7と直接相互作用する化合物が追求される場合、EGFL7に対応するペプチドおよびEGFL7を含有する融合タンパク質が使用され得る。
該スクリーニングアッセイは、様々な様式で行なわれ得る。例えば、かかるアッセイを実施するための方法の1つは、EGFL7、これに由来するポリペプチド、ペプチドもしくは融合タンパク質、または試験物質を固相に固定すること、および該固相上に固定されたEGFL7/試験化合物複合体を反応の最後に検出することを含み得る。かかる方法の一実施形態では、EGFL7反応体を固相表面上に固定し得、試験化合物は固定せず、直接または間接的のいずれかで標識し得る。
実際には、マイクロタイタープレートが、簡便に固相として使用され得る。固定される成分は、非共有結合または共有結合によって固定化され得る。非共有結合は、単純に、固相表面を、タンパク質の溶液でコートし、乾燥することによりなされ得る。あるいはまた、固定化される該タンパク質に特異的な固定化した抗体(好ましくは、モノクローナル抗体)を用いて、該タンパク質を固相表面に固定化し得る。該表面は、あらかじめ調製しておき、保存してもよい。
該アッセイを実施するため、非固定化成分を、固定された成分を含有するコート表面に添加する。反応が終了した後、未反応成分を、形成されたあらゆる複合体が固相表面上に固定化された状態で残るような条件下で、除去(例えば、洗浄により)する。固相表面上に固定された複合体の検出は、いくつかの様式で行なわれ得る。あらかじめ固定化しない成分を先に標識しておく場合、表面上に固定化される標識の検出は、複合体が形成されたことを示す。あらかじめ固定化しない成分を先に標識しない場合、間接標識を用いて表面上に固定された複合体を検出し得る;例えば、あらかじめ固定化しない成分に特異的な標識された抗体を用いる(この抗体は、直接標識されたもの、または標識された抗Ig抗体で間接的に標識されたものであり得る)。
あるいはまた、反応を液相で行うこともでき、反応生成物を未反応成分から分離し、複合体を検出する;例えば、EGFL7タンパク質、ポリペプチド、ペプチドもしくは融合タンパク質に特異的は固定化された抗体または試験化合物を用い、溶液中で形成された複合体があれば固定し、生じ得る複合体の他方の成分に特異的な標識された抗体を用い、固定された複合体を検出する。
(EGFL7相互作用を妨害する化合物のアッセイ)
EGFL7と相互作用する巨大分子を、本記述の目的のため、「結合パートナー」とよぶ。このような結合パートナーは、EGFL7媒介性生物学的経路に関与している可能性がある。したがって、かかる結合パートナーの相互作用を妨害または破壊する化合物を同定することが望ましく、身体内におけるEGFL7活性の調節または増大、および/あるいはこの活性(またはその不足)と関連する障害の制御に、有用であり得る。
EGFL7と1つまたは複数の結合パートナーとの相互作用を妨害する化合物を同定するために使用されるアッセイ系の基本原理は、EGFL7または一部のそのバリアントおよび結合パートナーを含有する反応混合物を、この2つが相互作用および結合し、したがって複合体が形成されることを可能にする条件下かつそれに充分な時間で調製することを含む。化合物を阻害活性に関して試験するため、反応混合物を試験化合物の存在および非存在で調製する。試験化合物は、最初に反応混合物中に含めてもよく、またはEGFL7およびその結合パートナーの添加後の時点で添加してもよい。対照反応混合物は、試験化合物なしで、またはプラセボとともにインキュベートする。次いで、EGFL7と結合パートナーとのあらゆる複合体の形成を検出する。試験化合物を含有する反応混合物中には無い対照反応における複合体の形成は、該化合物がEGFL7と相互作用性結合パートナーとの相互作用を妨害することを示す。さらに、試験化合物および正常EGFL7タンパク質を含有する反応混合物内での複合体形成を、試験化合物および変異体EGFL7を含有する反応混合物内での複合体形成と比較し得る。この比較は、変異体EGFL7または変異されたEGFL7の相互作用を特異的に破壊し、正常な該タンパク質のは破壊しない化合物を同定することが望ましい場合において重要であり得る。
EGFL7と結合パートナーとの相互作用を妨害する化合物のアッセイは、不均一系形式または均一系形式において行なわれ得る。不均一系アッセイは、EGFL7または結合パートナーのいずれかを固相上に固定すること、および固相上に固定された複合体を反応の最後に検出することを含む。均一系アッセイでは、反応全体を液相中で行う。いずれのアプローチにおいても、反応体の添加の順序は、試験対象の化合物に関する種々の情報を得るために変更し得る。例えば、競合によって該相互作用を妨害する試験化合物は、反応を試験物質の存在下で行うことにより、すなわち、試験物質を反応混合物に、EGFL7および相互作用性結合パートナーより前、またはこれらと同時に添加することにより同定され得る。あるいはまた、既に形成された複合体を破壊する試験化合物、例えば、高い結合定数を有し、複合体から成分の1つを外す化合物は、試験化合物を反応混合物に、複合体が形成された後に添加することにより試験し得る。種々の形式を以下に簡単に記載する。
不均一系アッセイ系では、EGFL7または相互作用性結合パートナーのいずれかを、固相表面上に固定し、固定しない種を、直接または間接的のいずれかで標識する。実際には、マイクロタイタープレートが簡便に利用される。固定する種は、非共有結合または共有結合によって固定化され得る。非共有結合は、固相表面をEGFL7または結合パートナーの溶液でコートし、乾燥することにより簡単になされ得る。あるいはまた、固定する種に特異的な固定化抗体を用いて該種を固相表面に固定し得る。該表面は、あらかじめ調製しておき、保存してもよい。
該アッセイを実施するため、固定化した種のパートナーをコート表面に、試験化合物とともに、またはこれなしで曝露する。反応が終了した後、未反応成分を除去し(例えば、洗浄により)、形成された複合体があれば、該固相表面上に固定化されたまま残る。固相表面上に固定された複合体の検出は、いくつかの様式で行なわれ得る。固定化しない種を予備標識する場合、表面上に固定化された標識の検出は、複合体が形成されたことを示す。固定化しない種を予備標識しない場合、間接標識を用いて表面上に固定された複合体を検出し得る;例えば、最初に固定化しない種に特異的な標識された抗体を用いる(この抗体は、直接標識されたもの、または標識された抗Ig抗体で間接的に標識されたものであり得る)。反応成分の添加の順序に応じて、複合体形成を阻害する試験化合物または既に形成された複合体を破壊する試験化合物が検出され得る。
あるいはまた、該反応は、液相中、試験化合物の存在下または非存在下で行なわれ得、反応生成物を未反応成分から分離し、複合体を検出する;例えば、結合成分の一方に特異的な固定化抗体を用い、溶液中で形成された複合体があれば固定し、他方のパートナーに特異的な標識された抗体を用い、固定された複合体を検出する。この場合も、反応体を液相に添加する順序に応じて、複合体を阻害する試験化合物または既に形成された複合体を破壊する試験化合物が同定され得る。
本発明の別の実施形態では、均一系アッセイが使用され得る。このアプローチでは、EGFL7と相互作用性結合パートナーの複合体をあらかじめ調製する。ここで、EGFL7またはその結合パートナーのいずれかを標識し、標識によって生成するシグナルが、複合体の形成により消失する(例えば、このアプローチをイムノアッセイに利用しているRubensteinによる米国特許第4,109,496号を参照のこと)。既に形成された複合体に由来する種の一方と競合し、これと置き換わる試験物質の添加は、バックグラウンドを超えるシグナルの生成をもたらす。このようにして、相互作用を破壊する試験物質が同定され得る。
ある特定の実施形態では、EGFL7融合体が、固定化のために調製され得る。例えば、EGFL7またはそのペプチド断片をグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)遺伝子と、融合ベクター(例えば、pGEX−5X−lなど)を用い、結合活性が、得られる融合タンパク質において維持されるような様式で融合させ得る。相互作用性結合パートナーは、当該技術分野において常套的に行なわれる上記の方法を用いて、モノクローナル抗体を生成させるために精製され使用され得る。この抗体は、放射性同位体(例えば125I)により当該技術分野において常套的に行なわれる方法によって標識し得る。不均一アッセイでは、融合タンパク質をグルタチオン−アガロースビーズに固定し得る。次いで、相互作用性結合パートナーを、試験化合物の存在下または非存在下、相互作用および結合が起こることを許容する様式で添加し得る。反応期間の最後に、未結合物質を洗い流すのがよく、標識したモノクローナル抗体を系に添加し、複合体形成した成分と結合させ得る。EGFL7と相互作用性結合パートナーとの相互作用は、グルタチオン−アガロースビーズと結合した状態で残っている放射能の量を測定することにより検出され得る。試験化合物による相互作用の成功裏の阻害は、測定される放射能の減少をもたらす。
あるいはまた、GST融合タンパク質および相互作用性結合パートナーを、一緒に液体中で、固体グルタチオン−アガロースビーズの非存在下で混合し得る。試験化合物は、これらの種を相互作用させている間またはその後のいずれかで添加し得る。次いで、この混合物をグルタチオン−アガロースビーズに添加し得、未結合物質を洗い流す。この場合も、EGFL7と結合パートナーとの相互作用の阻害の程度は、標識された抗体を添加し、ビーズと結合している放射能を測定することにより検出され得る。
本発明の別の実施形態では、一方または両方の完全長タンパク質の代わりに、EGFL7および/または相互作用性もしくは結合パートナーの結合ドメインに相当するペプチド断片を用いて、これらの同じ手法を使用し得る(結合パートナーがタンパク質である場合)。当該技術分野において常套的に行なわれる任意の数の方法を用いて該結合部位を同定および単離し得る。これらの方法としては、限定されないが、該タンパク質の一方をコードする遺伝子の突然変異誘発および免疫共沈降アッセイにおける結合の破壊のスクリーニングが挙げられる。次いで、複合体の他方の種をコードする遺伝子補完的突然変異を選択し得る。それぞれのタンパク質をコードする遺伝子の配列解析により、タンパク質の相互作用性結合に関与する領域に対応する突然変異を明らかにする。あるいはまた、一方のタンパク質を、固相表面に上記の方法を用いて固定し、トリプシンなどのタンパク質分解酵素で処理しておいた、標識されたその結合パートナーと相互作用および結合させ得る。洗浄後、結合ドメインを含有する、比較的短い標識されたペプチドが、該固相物質と結合した状態で残り得、これを、単離し、アミノ酸配列決定によって同定し得る。また、いったん、細胞内結合パートナーをコードする遺伝子が得られたら、短い遺伝子セグメントを、該タンパク質のペプチド断片が発現されるように遺伝子操作し得、次いで、これらを結合活性について試験し、精製および合成し得る。
例えば、限定を意図しないが、EGFL7を、GST融合タンパク質を作製しこれをグルタチオンアガロースビーズと結合させることにより、上記のような固相物質に固定し得る。相互作用性結合パートナーは、放射性同位体(例えば、35Sなど)により標識し、タンパク質分解酵素(例えば、トリプシンなど)により切断し得る。次いで、切断生成物を、固定した融合タンパク質に添加して結合させ得る。未結合ペプチドを洗い流した後、結合された被標識物質は細胞内結合パートナー結合ドメインを示し、この被標識物質をよく知られた方法によって溶出、精製およびアミノ酸配列解析し得る。このようにして同定されるペプチドは、合成により作製されたもの、または組換えDNA手法を用いて適切な助長性(facilitative)タンパク質と融合させたものであり得る。
(EGFL7組成物の使用)
(心臓血管の活性、内皮の活性および脈管形成活性のアッセイ)
種々のアッセイを用い、本発明のポリペプチドを心臓血管の活性、内皮の活性および血管新生の活性について試験し得る。かかるアッセイとしては、以下の実施例に示すものが挙げられる。
組織形成活性のアッセイとしては、限定されないが、WO95/16035(骨、軟骨、腱);WO95/05846(神経、ニューロン)、およびWO91/07491(皮膚、内皮)に記載のものが挙げられる。
創傷治癒活性のアッセイとしては、例えば、Winter,Epidermal Wound Healing,Maibach,HIおよびRovee,DT編.(Year Book Medical Publishers,Inc.,Chicago),pp.71−112(これは、EaglsteinおよびMertz,J.Invest.Dermatol.71:382−384(1978)の論文により修正)に記載のものが挙げられる。
心臓肥大のアッセイにはいくつかある。インビトロアッセイは、成体ラットの心筋細胞の拡散(spreading)の誘導を含む。このアッセイでは、心室筋細胞を、1匹の(雄Sprague−Dawley)ラットから、本質的には、Piperら,“Adult ventricular rat heart muscle cells”、Cell Culture Techniques in Heart and Vessel Research,H.M.Piper編(Berlin:Springer−Verlag,1990),pp.36−60に詳述された手順の改良法に従って単離する。この手順は、杆状体表現型での成体心室筋細胞の単離およびこれらの細胞の長期培養を可能にする。フェニレフリンおよびプロスタグランジンF2α(PGF2α)は、このような成体細胞の拡散応答を誘導することが示されている。PGF2αまたはPGF2αアナログ(例えば、フルプロステノール(fluprostenol))およびフェニレフリンにより誘導される筋細胞拡散の、心臓肥大の種々の潜在的阻害因子による阻害を、次いで、試験する。
癌については、よく知られた様々な動物モデルが、腫瘍の発生および病原におけるEGFL7の役割をさらに理解するため、および候補治療剤、例えば、天然EGFL7ポリペプチドの抗体および他のアンタゴニスト(例えば、低分子アンタゴニスト)の有効性を試験するために使用され得る。かかるモデルのインビボでの性質により、特に、ヒト患者における応答が予測される。腫瘍および癌(例えば、乳癌、結腸癌、前立腺癌、肺癌など)の動物モデルには、非組換えおよび組換え(トランスジェニック)動物の両方が含まれる。非組換え動物モデルとしては、例えば、齧歯類(例えば、マウス)モデルが挙げられる。かかるモデルは、腫瘍細胞を同系マウスに、標準的な手法、例えば、皮下注射、尾静脈注射、脾臓移植、腹腔内移植、腎臓嚢下への移植またはオルトピン(orthopin)移植(例えば、結腸組織内に移植した結腸癌細胞)を用いて導入することにより作製し得る。例えば、PCT公開公報WO97/33551(1997年9月18日公開)を参照のこと。おそらく、腫瘍学的研究においてほとんどの場合に使用される動物種は免疫不全マウスであり、特にヌードマウスである。胸腺形成不全症/の無形成症のヌードマウスは、成功裏に、ヒト腫瘍異種移植片の宿主としての役割を果たし得るという観察は、この目的のためのその使用の普及をもたらした。常染色体劣性nu遺伝子が、非常に多数の異なる共通遺伝子系統のヌードマウス(例えば、ASW、A/He、AKR、BALB/c、B10.LP、C17、C3H、C57BL、C57、CBA、DBA、DDD、I/st、NC、NFR、NFS、NFS/N、NZB、NZC、NZW、P、RIIIおよびSJLが挙げられる)に導入された。また、ヌードマウス以外に遺伝性免疫学的欠陥を有する多種多様な他の動物の繁殖がなされており、腫瘍異種移植片のレシピエントとして使用されている。さらなる詳細事項については、例えば、The Nude Mouse in Oncology Research,E.BovenおよびB.Winograd編(CRC Press,Inc.,1991)を参照のこと。
かかる動物内に導入される細胞は、公知の腫瘍/癌細胞株、例えば、上記の腫瘍細胞株のいずれか、例えば、B104−1−1細胞株(neuプロトオンコジーンでトランスフェクトされた安定なNIH−3T3細胞株);ras−トランスフェクトNIH−3T3細胞;Caco−2(ATCC HTB−37);もしくは中程度に充分分化したグレードIIのヒト結腸腺癌細胞株、HT−29(ATCC HTB−38)に由来するもの;または腫瘍および癌に由来するものであり得る。腫瘍または癌細胞の試料は、術中の患者から、液体窒素中の凍結保存を伴う標準的な条件を用いて入手され得る。Karmaliら,Br.J.Cancer 48:689−696(1983)。
腫瘍細胞は、ヌードマウスまたはEGFL7ノックアウトマウスなどの動物内に、様々な手順によって導入され得る。マウスの皮下(s.c.)空間は、腫瘍移植に非常に好適である。腫瘍は、固形塊、トロカールの使用による針生検材料または細胞懸濁液としてs.c.移植し得る。固形塊またはトロカール移植では、適当な大きさの腫瘍組織断片をs.c.空間内に導入する。細胞懸濁液は、始原腫瘍または安定な腫瘍細胞株から新しく調製し、皮下注射する。腫瘍細胞はまた、皮下移植組織として注入し得る。この部分では、該移植組織は、真皮の結合組織の下側とs.c.組織との間に蓄積される。
乳癌の動物モデルは、例えば、ラット神経芽細胞腫細胞(該細胞からneuオンコジーンが最初に同定された)またはneu−形質転換NIH−3T3細胞をヌードマウスに、本質的に、Drebinら Proc.Nat.Acad.Sci.USA 83:9129−9133(1986)に記載のようにして移植することによって作製され得る。
同様に、結腸癌の動物モデルは、結腸癌細胞を動物、例えばヌードマウス内で継代培養し、これらの動物に腫瘍の出現をもたらすことにより作製され得る。ヌードマウスにおけるヒト結腸癌の同所性移植モデルが、例えば、Wangら,Cancer Research 54:4726−4728(1994)およびTooら,Cancer Research 55:681−684(1995)に記載されている。このモデルは、いわゆる「METAMOUSETM」(AntiCancer,Inc.(San Diego,California)により販売されている)をもとにしている。
動物内に生じる腫瘍を、取り出してインビトロで培養し得る。インビトロ培養物由来の細胞を、次いで、動物に継代培養し得る。かかる腫瘍は、さらなる試験または薬物スクリーニングのための標的として供し得る。あるいはまた、継代培養物に由来する腫瘍を単離し、継代培養前の細胞および1回以上の継代培養後に単離した細胞に由来するRNAを、目的遺伝子の差次的発現について解析し得る。かかる継代培養手法は、任意の公知の腫瘍または癌細胞株を用いて行い得る。
例えば、Meth A、CMS4、CMS5、CMS21およびWEHI−164は、BALB/c雌マウスの化学的に誘導された線維肉腫であり(DeLeoら,J.Exp.Med.146:720(1977))、これらは、種々の薬剤の抗腫瘍活性の試験のための高度に制御可能なモデル系を提供している。Palladinoら,J.Immunol.138:4023−4032(1987)。簡単には、腫瘍細胞を、インビトロで細胞培養にて繁殖させる。動物への注射の前に、該細胞株を洗浄し、バッファー中に約10×10〜10×10細胞/mlの細胞密度で懸濁する。動物を、次いで、10〜100μlの該細胞懸濁液で皮下に感染させ、腫瘍が出現するよう1〜3週間おく。
また、マウスのルイス肺癌腫は、もっとも徹底的に試験された実験的腫瘍の1つであり、治験用腫瘍モデルとして使用され得る。この腫瘍モデルの有効性は、肺の小細胞癌(SCCL)と診断されたヒト患者の処置において有益な効果と相関している。この腫瘍は正常マウス内に、罹患マウス由来の腫瘍断片または培養で維持した細胞の注射にて導入され得る。Zupiら,Br.J.Cancer 41 :増補版4,30(1980)。腫瘍は、たとえ1個の細胞の注射からでも開始され得ること、および非常に高割合の感染腫瘍細胞が生存することを示す証拠がある。この腫瘍モデルに関するさらなる情報については、Zacharski,Haemostasis 16:300−320(1986)を参照のこと。
移植した腫瘍を有する動物モデルにおける試験化合物の有効性の評価方法の一例は、処置の前後での腫瘍の大きさを測定することである。伝統的には、移植した腫瘍の大きさは、ノギスにより二次元または三次元で測定されている。二次元に限定される測定値は、腫瘍の大きさを正確に反映しない。したがって、これは、通常、数式を用いて対応する容積に変換する。しかしながら、腫瘍の大きさの測定は、非常に不確かである。薬物候補の治療効果は、処置誘導型成長遅延および特異的成長遅延として、より良好に示され得る。腫瘍成長の描写の別の重要な変量は、腫瘍容積の倍増時間である。腫瘍成長の計算および描写のためのコンピュータプログラム、例えば、RygaardおよびSpang−Thomsen,Proc.6th Int.Workshop on Immune−Deficient Animals,WuおよびSheng編(Basel,1989),p.301に報告されているプログラムもまた、利用可能である。しかしながら、現実には、処置後の壊死および炎症性応答が、少なくとも初期に腫瘍の大きさの増加をもたらし得ることに注意されたい。したがって、このような変化は、形態計測方法およびフローサイトメトリー解析の組み合わせによって注意深くモニターする必要がある。
さらに、組換え(トランスジェニック)動物モデルを、本発明において同定されるEGFL7遺伝子のコード部分を目的の動物のゲノム内に、トランスジェニック動物作製のための標準的な手法を用いて導入することにより遺伝子操作し得る。トランスジェニック操作の標的に供し得る動物としては、限定されないが、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ならびに非ヒト霊長類、例えば、ヒヒ、チンパンジーおよびサルが挙げられる。導入遺伝子をかかる動物内に導入するための当該技術分野で知られた手法としては、前核マイクロインジェクション(米国特許第4,873,191号);生殖細胞系内へのレトロウイルス媒介性遺伝子導入(例えば、Van der Puttenら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:6148−615(1985));胚性幹細胞内への遺伝子ターゲティング(Thompsonら,Cell 56:313−321(1989));胚のエレクトロポレーション(Lo,Mol.Cell.Biol.3:1803−1814(1983));および精子媒介性遺伝子導入が挙げられる。Lavitranoら,Cell 57:717−73(1989)。概説は、例えば、米国特許第4,736,866号を参照のこと。
本発明の目的のため、トランスジェニック動物としては、導入遺伝子をその細胞の一部においてのみ担持するもの(「モザイク動物」)が挙げられる。導入遺伝子は、単一の導入遺伝子として、またはコンカテマー(例えば、頭部−頭部または頭部−尾部タンデム)内のいずれかで組み込まれ得る。特定の細胞型への導入遺伝子の選択的導入もまた、例えば、Laskoら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:6232−636(1992)の手法に従うことにより可能である。トランスジェニック動物内での導入遺伝子の発現は、標準的な手法によってモニターされ得る。例えば、サザンブロット解析またはPCR増幅を用いて導入遺伝子の組込みを確認し得る。次いで、mRNA発現のレベルを、インサイチュハイブリダイゼーション、ノーザンブロット解析、PCRまたは免疫細胞化学などの手法を用いて解析し得る。該動物を、腫瘍または癌の発生の徴候についてさらに検査する。
あるいはまた、EGFL7をコードする内在性遺伝子と動物の胚性細胞内に導入された同ポリペプチドをコードする改変されたゲノムDNAとの相同組換えの結果として、本発明において同定されるEGFL7をコードする欠陥遺伝子または改変遺伝子を有する「ノックアウト」動物を作出し得る。例えば、ある特定のEGFL7ポリペプチドをコードするcDNAを用い、該ポリペプチドをコードするゲノムDNAを、確立された手法にしたがってクローン化し得る。ある特定のEGFL7ポリペプチドをコードするゲノムDNAの一部分を欠失させるか、または別の遺伝子(例えば、組込みをモニターするために使用され得る選択可能マーカーをコードする遺伝子など)と置換させ得る。典型的には、数キロベースの非改変隣接DNA(5’および3’末端の両方に)をベクター内に含める。例えば、相同組換えベクターの記載については、ThomasおよびCapecchi,Cell 51:503(1987)を参照のこと。該ベクターを胚性幹細胞株内に導入し(例えば、エレクトロポレーションにより)、導入されたDNAが内在性DNAと相同組換えされた細胞を選択する。例えば、Liら,Cell 69:915(1992)を参照のこと。選択した細胞を、次いで、動物(例えば、マウスまたはラット)の胚盤胞内に注入し、キメラ集団を形成する。例えば、Bradley,Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells:A Practical Approach,E.J.Robertson編(IRL:Oxford,1987),pp.113−152を参照のこと。次いで、キメラ胚を、適当な偽妊娠雌繁殖(foster)動物内に移植し、胚を出産へと至らせ、「ノックアウト」動物を作出し得る。相同組換えされたDNAをその生殖細胞内に有する子孫は、標準的な手法によって確認され得、全細胞が相同組換えされたDNAを含有する動物を繁殖させるために使用され得る。ノックアウト動物は、例えば、ある種の病理学的状態に対して防御する能力およびEGFL7の非存在による病理学的状態の発生により特徴付けられ得る。
本発明において同定されるEGFL7に特異的に結合する抗体および他の薬物候補の有効性はまた、動物の自然発生腫瘍の処置においても試験され得る。かかる試験に好適な標的は、ネコ口腔扁平上皮癌腫(SCC)である。ネコ口腔SCCは、高度に浸潤性であり、ネコの最もよく見られる口腔悪性腫瘍である悪性腫瘍であり、この種において報告された口腔腫瘍の60%超を占める。遠位部位に転移するのは稀であるが、この低い転移発生率は、この腫瘍を有するネコの生存期間が短いことの単なる反映であり得る。この腫瘍は、通常、主にネコ口腔の骨格が理由で手術に対して受け入れられない(amenable)。現在のところ、この腫瘍に対する有効な処置はない。試験に入る前、各ネコを完全な臨床検査および生検に供し、コンピュータ断層撮影(CT)によりスキャンする。舌下口腔扁平上皮細胞腫瘍と診断されたネコは本試験から除外する。舌は、かかる腫瘍の結果、麻痺状態となり得、処置により腫瘍が死滅したとしても、動物は、自身で摂食ができないことがある。各ネコを、反復的に長期間処置する。腫瘍の写真を処置期間中、毎日、各再検査の後に撮影する。処置後、各ネコをさらなるCTスキャンに供する。その後、CTスキャンおよび胸部X腺写真を8週毎に評価する。データを、生存、応答および毒性の差について対照群と比較して評価する。陽性応答には、腫瘍退化の証拠(好ましくは、生活の質の改善および/または寿命の延長を伴う)が必要とされ得る。
また、動物の他の自然発生腫瘍、例えば、イヌ、ネコおよびヒヒの線維肉腫、腺癌、リンパ腫、軟骨腫または平滑筋肉腫などもまた試験し得る。これらのうち、イヌおよびネコの乳腺癌は、その外観および挙動がヒトのものと非常に類似しているため、好ましいモデルである。しかしながら、このモデルの使用は、動物においてこの型の腫瘍の発生が稀であることにより制限される。
当該技術分野で知られた他のインビトロおよびインビボでの心臓血管の試験、内皮の試験および血管新生の試験もまた、本発明に適する。
(組織分布)
本発明における心臓血管のアッセイ結果、内皮のアッセイ結果、および血管新生のアッセイ結果は、さらなる試験により、例えば、種々のヒト組織におけるmRNA発現を測定することにより確認し得る。
上記のように、種々の組織における遺伝子増幅および/または遺伝子発現は、慣用のサザンブロッティング、ノーザンブロッティングによってmRNAの転写を定量すること(Thomas,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:5201−5205(1980))、ドットブロッティング(DNA解析)、またはインサイチュハイブリダイゼーションにより、適切に標識されたプローブを用い、本明細書に提供した配列に基づいて測定され得る。あるいはまた、特定の二重らせん(DNA二重らせん、RNA二重らせんおよびDNA−RNAハイブリッド二重らせんまたはDNA−タンパク質二重らせんが挙げられる)を認識し得る抗体を用いてもよい。
あるいはまた、種々の組織における遺伝子発現は、免疫学的方法、例えば、組織切片の免疫組織化学的染色および細胞培養物または体液のアッセイなどによって測定し、遺伝子産物の発現を直接定量し得る。免疫組織化学的染色および/または試料液のアッセイに有用な抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルどちらであってもよく、任意の哺乳動物において調製され得る。簡便には、抗体は、天然配列EGFL7ポリペプチドに対して、または本明細書に提供するDNA配列に基づく合成ペプチドに対して、もしくはEGFL7 DNAと融合させ、かつある特定の抗体エピトープをコードする外来配列に対して調製され得る。インサイチュハイブリダイゼーションのための抗体生成のための一般的な手法および特別なプロトコルを、本明細書において以下に示す。
(抗体結合試験)
心臓血管の試験結果、内皮の試験結果、および血管新生の試験結果は、抗EGFL7抗体が、心臓血管のアッセイ、内皮のアッセイ、および血管新生のアッセイにおいて使用した内皮細胞または他の細胞に対するEGFL7の効果を阻害する能力を試験する抗体結合試験によってさらに確認し得る。例示的な抗体としては、ポリクローナル、モノクローナル、ヒト化、二重特異性およびヘテロコンジュゲート(heteroconjugate)抗体が挙げられ、その調製は、本明細書において以下に記載する。
抗体結合試験は、任意の公知のアッセイ方法、例えば、競合的結合アッセイ、直接および間接的サンドイッチアッセイ、ならびに免疫沈降アッセイにて行い得る。Zola,Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques(CRC Press,Inc.,1987),pp.147−158。
競合的結合アッセイは、標識された標準物質が試験試料検体と、限定量の抗体との結合に関して競合する能力に依存する。試験試料中の標的タンパク質の量は、抗体と結合した標準物質の量と反比例する。結合状態になった標準物質の量の測定を容易にするため、抗体を、好ましくは、競合の前または後に不溶化すると、抗体に結合している物質および検体が、未結合の状態のままの標準物質および検体から簡便に分離され得る。
サンドイッチアッセイは、各々が、検出対象のタンパク質の異なる免疫原性部分(すなわち、エピトープ)に結合する能力を有する2種類の抗体の使用を伴う。サンドイッチアッセイでは、試験試料分析物が、まず、固相支持体上に固定化された一次抗体に結合し、その後で二次抗体が分析物に結合し、したがって、可溶性3部複合体が形成される。例えば、米国特許第4,376,110号を参照のこと。二次抗体は、それ自体が検出可能な部分で標識されていてもよく(直接サンドイッチアッセイ)、検出可能な部分で標識された抗免疫グロブリン抗体を用いて測定されるものであってもよい(間接的サンドイッチアッセイ)。例えば、サンドイッチアッセイの種類の一例は、ELISAアッセイであり、この場合、検出可能な部分は酵素である。
免疫組織化学では、組織試料は、例えば、新鮮なもの、または凍結乾燥したもの、またはパラフィン内に包埋し、ホルマリンなどの保存剤で固定したものであり得る。
(細胞系腫瘍アッセイ)
心臓血管の障害、内皮の障害、および血管新生の障害(例えば、腫瘍など)の細胞系アッセイおよび動物モデルを用い、本発明における心臓血管の、内皮の、および血管新生のアッセイの所見を確認し、さらに、本発明において同定される遺伝子と、望ましくない心臓血管の細胞成長、内皮の細胞成長、および血管新生の細胞成長の発生および病原との関係を理解することができる。望ましくない心臓血管の細胞成長、内皮の細胞成長、および血管新生の細胞成長(例えば、腫瘍細胞)の発生および病態における、本発明において同定される遺伝子産物の役割は、本発明におけるEGFL7によって刺激または阻害されると確認された細胞または細胞株を用いることにより試験され得る。かかる細胞としては、例えば、以下の実施例に示したものが挙げられる。
別のアプローチでは、特定の心臓血管の障害、内皮の障害、および血管新生の障害に関与していることが知られた細胞型の細胞を、本発明のcDNAでトランスフェクトし、これらのcDNAが過度の成長を誘導する能力または成長を阻害する能力が解析される。心臓血管の障害、内皮の障害、および血管新生の障害が癌である場合、好適な腫瘍細胞としては、例えば、安定な腫瘍細胞株、例えば、B104−1−1細胞株(neuプロトオンコジーンでトランスフェクトされた安定なNIH−3T3細胞株)およびras−トランスフェクトされたNIH−3T3細胞が挙げられ、これらを所望の遺伝子でトランスフェクトし、腫瘍形成性の成長についてモニターし得る。次いで、かかるトランスフェクト細胞株を用い、ポリクローナル抗体もしくはモノクローナル抗体または抗体組成物が、形質転換細胞の成長に対して細胞増殖抑制性または細胞傷害活性を発揮することにより、または抗体依存性の細胞の細胞傷害(ADCC)を媒介することにより、腫瘍形成性細胞の成長を阻害する能力を試験し得る。さらに、本発明において同定される遺伝子のコード配列でトランスフェクトされた細胞を用い、心臓血管の障害、内皮の障害、および血管新生の障害(例えば、癌など)の処置のための薬物候補が同定され得る。
また、トランスジェニック動物(上記のような)腫瘍由来の初代培養物が、本発明における細胞系アッセイにおいて使用され得るが、安定な細胞株が好ましい。トランスジェニック動物から連続継代細胞系を誘導させる手法は、当該技術分野でよく知られている。例えば、Smallら,Mol.Cell.Biol.5:642−648(1985)を参照のこと。
(診断薬としての遺伝子の使用)
本発明はまた、EGFL7をコードする遺伝子の診断薬としての使用に関する。変異形態のEGFL7の検出は、心臓血管の疾患、内皮の疾患、および血管新生の疾患、ならびに心臓血管の疾患、内皮の疾患、および血管新生の疾患(例えば、腫瘍など)に対する感受性の診断を可能にする。
ヒトEGFL7ポリペプチドをコードする遺伝子に突然変異を有する個体は、DNAレベルで、様々な手法によって検出され得る。診断用の核酸は、患者の細胞、例えば、血液、尿、唾液、組織生検および剖検材料などから得られ得る。ゲノムDNAを、直接検出に用いてもよく、解析の前にPCRを用いることにより酵素的に増幅してもよい(Saikiら,Nature 324:163−166(1986))。また、RNAまたはcDNAも同じ目的に使用され得る。一例として、EGFL7をコードする核酸に相補的なPCRプライマーを用い、EGFL7突然変異を同定および解析することができる。例えば、欠失および挿入は、正常な遺伝子型と比較したときの増幅産物の大きさの変化により検出され得る。点変異は、増幅されたDNAを、EGFL7をコードする放射標識RNAと、あるいはまたEGFL7をコードする放射標識アンチセンスDNA配列とをハイブリダイズさせることにより確認され得る。完全にマッチした配列は、ミスマッチ二重らせんと、RNアーゼA消化によって、または融解温度の差によって区別され得る。
DNA配列の違いに基づく遺伝子検査は、変性剤を含むまたは含まないゲル中でのDNA断片の電気泳動移動度における変化の検出によってなされ得る。小さい配列の欠失および挿入は、高分離能ゲル電気泳動によって可視化され得る。異なる配列のDNA断片は、変性ホルムアミド(formamidine)勾配ゲル上で識別され得、このとき、種々のDNA断片の移動度が、ゲル中の異なる位置で、その特定の融解温度または部分融解温度に従って遅滞される。例えば、Myersら,Science 230:1242(1985)を参照のこと。
また、特定の位置における配列変化が、ヌクレアーゼ保護アッセイ(例えば、RNアーゼおよびSl保護)または化学的切断方法(例えば、Cottonら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:4397−4401(1985))によって明らかとなり得る。
したがって、ある特定のDNA配列の検出は、ハイブリダイゼーション、RNアーゼ保護、化学的切断、直接DNAシーケンシング、または制限酵素(例えば、制限酵素断片長多型(RFLP))の使用、およびゲノムDNAのサザンブロッティングなどの方法によってなされ得る。
(ポリペプチド発現レベルの検出のための使用)
より慣用的なゲル電気泳動およびDNAシーケンシングに加え、突然変異はまた、インサイチュ解析によっても検出され得る。
EGFL7をコードする核酸の発現は、腫瘍形成を伴う脈管疾患または新生血管形成との関連があり得る。EGFL7がシグナル配列を有し、そのmRNAが内皮細胞において高度に、より低い程度で平滑筋細胞において発現される場合、これは、EGFL7が血清中に存在することを示す。したがって、抗EGFL7ポリペプチド抗体は、このEGFL7ポリペプチドの変化したレベルがかかる障害を示し得るため、腫瘍形成を伴う脈管疾患または新生血管形成を診断するのに使用され得る。
競合アッセイを用いてもよく、この場合、EGFL7に特異的な抗体を固相支持体に結合させ、標識されたEGFL7ポリペプチドおよび宿主由来の試料を固相支持体の上側を通過させ、固相支持体に結合された検出標識の量を、試料中のEGFL7の量と相関させ得る。
(染色体マッピング)
本発明の配列はまた、染色体の同定にも重要である。該配列は、個々のヒト染色体上の特定の位置に特異的に標的化され、これとハイブリダイズし得る。さらに、現在、染色体上の特定の部位を同定する必要性がある。実際の配列データ(反復性の多型)に基づいて染色体をマーク付け(marking)する試薬で、現在、染色体上の位置をマーク付けするのに利用可能なものはほとんどない。本発明による染色体へのDNAのマッピングは、これらの配列を疾患に関連する遺伝子と相関させるのに重要な第一段階である。
簡単には、cDNAからPCRプライマー(好ましくは、15〜25bp)を調製することにより、配列を染色体にマッピングする。3’−非翻訳領域のコンピュータ解析を用いると、ゲノムDNA内の1つより多くのエキソンにまたがらないプライマーが速やかに選択され、したがって、増幅プロセスを複雑にしない。これらのプライマーを、次いで、個々のヒト染色体を含有する体細胞ハイブリッドのPCRスクリーニングに使用する。プライマーに対応するヒト遺伝子を含有するハイブリッドのみが増幅断片をもたらす。
体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは、特定のDNAを特定の染色体に割り当てるための迅速な手順である。同じオリゴヌクレオチドプライマーを用いて本発明を使用すると、細部位置(sublication)が、特定染色体由来の断片パネルまたは大きなゲノムクローンのプールについて同様にしてなされ得る。染色体へのマッピングに同様に使用され得る他のマッピングストラテジーとしては、インサイチュハイブリダイゼーション、流動分取した(flow−sorted)標識染色体を用いるプレスクリーニング、および染色体特異的cDNAライブラリーを構築するためのハイブリダイゼーションによる予備選択が挙げられる。
分裂中期の染色体伸展標本(spread)に対するcDNAクローンの蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)を用い、正確な染色体上の位置が一工程で提供され得る。この手法は、500または600塩基という短いcDNAを用いて使用され得る。しかしながら、2,000bpより大きいクローンは、特異な染色体上の位置に、簡単な検出に充分なシグナル強度で結合する可能性がより高い。FISHは、EGFL7をコードする遺伝子が由来するクローンの使用を必要とし、長いほどよい。例えば、2,000bpがよく、4,000bpがよりよいが、良好な結果を妥当な割合の時間で得るために、おそらく、4,000を超える必要はない。この手法の概説については、Vermaら,Human Chromosomes:a Manual of Basic Techniques(Pergamon Press,New York,1988)を参照のこと。
いったん配列が正確な染色体上の位置に配置されたら、染色体上の配列の物理的な位置は、遺伝子マップデータと相関させ得る。かかるデータは、例えば、V.McKusick,Mendelian Inheritance in Man(オンラインでJohns Hopkins University Welch Medical Libraryから入手可能)に見られる。同じ染色体上の領域にマッピングされた遺伝子と疾患との関係を、次いで、連鎖解析(物理的に隣接する遺伝子の共遺伝(coinheritance))により確認する。
次に、cDNAまたはゲノム配列において、罹患したと罹患していない個体間の違いを調べる必要がある。突然変異が一部またはすべての罹患した個体において観察されるが、正常な個体では全く見られない場合、この突然変異は該疾患の原因因子である可能性がある。
物理的マッピングおよび遺伝子マッピング手法という現行の手段により、疾患と関連する染色体上の領域を正確に位置決定されたcDNAは、50〜500個の潜在的原因遺伝子の1つであり得る。(これは、1メガベースのマッピング手段で、20kbあたり1遺伝子と仮定している)。
(薬物候補のスクリーニングアッセイ)
本発明は、EGFL7を模倣するもの(アゴニスト)、またはEGFL7の効果を抑制するもの(アンタゴニスト)を同定するための化合物のスクリーニング方法を包含する。アンタゴニスト薬物候補のスクリーニングアッセイは、EGFL7と結合もしくは複合体形成する化合物、あるいはまた、コードされたポリペプチドと他の細胞のタンパク質との相互作用を妨害する化合物が同定されるように設計される。かかるスクリーニングアッセイとしては、化合物ライブラリーのハイスループットスクリーニングに従順なアッセイが挙げられ、低分子薬物候補の同定に特に好適である。
該アッセイは、様々な形式で行なわれ得、タンパク質−タンパク質結合アッセイ、生化学的スクリーニングアッセイ、イムノアッセイおよび細胞系アッセイが挙げられ、これらは、当該技術分野において充分特性付けされている。
アンタゴニストについてのすべてのアッセイは、薬物候補をEGFL7と、これらの2つの成分が相互作用するのを可能にする条件下かつそれに充分な時間での接触を必要とする点で共通している。
結合アッセイでは、相互作用は結合であり、形成される複合体が、反応混合物中で単離または検出され得る。ある特定の実施形態では、EGFL7または薬物候補を、固相上、例えばマイクロタイタープレート上に、共有結合または非共有結合によって固定化する。非共有結合は、一般的には、固相表面をEGFL7の溶液でコートし乾燥することによりなされる。あるいはまた、固定化するEGFL7に特異的な固定化抗体(例えば、モノクローナル抗体)を用いてこれを固相表面に固定し得る。該アッセイは、非固定化成分(検出可能な標識によって標識してもよい)を、固定化された成分(例えば、固定された成分を含有するコート表面)に添加することにより行なわれる。反応が終了したら、未反応成分を、例えば洗浄により除去し、固相表面上に固定された複合体を検出する。最初に固定化しない成分が検出可能な標識を担持する場合、表面上に固定化された標識の検出は、複合体形成が起こったことを示す。最初に固定化しない成分が標識を担持しない場合、複合体形成は、例えば、固定化される複合体に特異的に結合する標識抗体を用いることにより検出され得る。
候補化合物が、ある特定のEGFL7ポリペプチドと相互作用するが、結合はしない場合、該ポリペプチドとのその相互作用は、タンパク質−タンパク質相互作用を検出するためのよく知られた方法によってアッセイされ得る。かかるアッセイとしては、伝統的なアプローチ、例えば、架橋、免疫共沈降、および勾配またはクロマトグラフィーカラムによる同時精製などが挙げられる。また、タンパク質−タンパク質相互作用は、Fieldsおよび共働者(FieldsおよびSong,Nature(London)340:245−246(1989);Chienら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:9578−9582(1991))に記載の酵母系遺伝子系を、ChevrayおよびNathans,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5789−5793(1991)に開示されたようにして用いることによりモニターされ得る。多くの転写活性化因子(例えば、酵母GAL4など)は、2つの物理的に異なるモジュラードメインからなり、一方は、DNA−結合ドメインとしての機能を果たし、他方は、転写活性化ドメインとしての機能を果たす。前記の刊行物に記載された酵母発現系(一般的に、「ツーハイブリッドシステム」と称する)は、この性質を利用しており、一方は標的タンパク質がGAL4のDNA結合ドメインと融合されたもの、他方は候補活性化タンパク質が活性化ドメインと融合されたものである2つのハイブリッドタンパク質が用いられる。GAL4活性化プロモーターの制御下でのGAL1−lacZレポーター遺伝子の発現は、タンパク質−タンパク質相互作用によるGAL4活性の再構成に依存する。相互作用性ポリペプチドを含有するコロニーは、βガラクトシダーゼの発色基質を用いて検出される。ツーハイブリッド手法を用いて2つの特定のタンパク質間のタンパク質−タンパク質相互作用を同定するための完全キット(MATCHMAKERTM)が、Clontechから市販されている。この系はまた、特定タンパク質の相互作用に関与するタンパク質ドメインのマッピング、ならびにこれらの相互作用に不可欠なアミノ酸残基の特定に拡張され得る。
EGFL7と他の細胞内成分または細胞外成分との該相互作用を妨害する化合物は、以下のように試験され得る。通常、EGFL7および細胞内成分または細胞外成分を含有する反応混合物を、2つの産物の相互作用および結合を可能にする条件下および時間で調製する。候補化合物が結合を阻害する能力を試験するため、反応を、試験化合物の非存在下および存在下で行う。また、プラセボを第3の反応混合物に添加し、陽性対照としてもよい。混合物中に存在する試験化合物と細胞内成分または細胞外成分間の結合(複合体形成)は、上記のようにしてモニターする。対照反応(1つまたは複数)にはあるが試験化合物を含有する反応混合物にはない複合体の形成は、試験化合物が、該試験化合物とその反応パートナーとの相互作用を妨害することを示す。
EGFL7アンタゴニストは、EGFL7および潜在的アンタゴニストを膜結合EGFL7ポリペプチドレセプターまたは組換えレセプターと、競合的阻害アッセイに適した条件下で合わせることにより検出され得る。EGFL7は、例えば放射能などによって、該レセプターに結合されたEGFL7ポリペプチド分子の数を潜在的アンタゴニストの有効性を測定するのに使用し得るように標識され得る。該レセプターをコードする遺伝子は、当業者に知られた数多くの方法、例えば、リガンドパニングおよびFACS分取によって同定され得る。Coliganら,Current Protocols in Immun.1(2):第5章(1991)。好ましくは、ポリアデニル化RNAをEGFL7に応答性の細胞から調製し、このRNAから作製したcDNAライブラリーをプールに分割してCOS細胞またはEGFL7に応答性でない他の細胞にトランスフェクトするのに使用する、発現クローニングを用いる。ガラススライド上で成長させたトランスフェクト細胞を、標識したEGFL7ポリペプチドに曝露する。EGFL7は、様々な手段、例えば、ヨード化または部位特異的プロテインキナーゼの認識部位を含めることなどで標識し得る。固定およびインキュベーション後、スライドをオートラジオグラフィー解析に供する。陽性プールを同定してサブプールを調製し、相互作用性サブプールおよび再スクリーニングプロセスを用いて再トランスフェクトし、最終的に、推定レセプターをコードする単一のクローンを得る。
レセプター同定の別のアプローチとして、標識されたEGFL7ポリペプチドを、該レセプター分子を発現する細胞膜または抽出調製物と光親和性結合させ得る。架橋した物質をPAGEによって分離し、X線フィルムに露光する。該レセプターを含有する標識された複合体を切り出し、ペプチド断片に分離し、タンパク質ミクロシークエンシングに供する。ミクロシークエンシングから得られたアミノ酸配列は、推定レセプターをコードする遺伝子を同定するためのcDNAライブラリーをスクリーニングするための一組の縮重オリゴヌクレオチドプローブを設計するのに使用され得る。
アンタゴニストの別のアッセイでは、該レセプターを発現する哺乳動物細胞または、膜調製物を標識されたEGFL7ポリペプチドと、候補化合物の存在下でインキュベートし得る。該化合物がこの相互作用を増強または遮断する能力を、次いで測定し得る。
心臓血管の障害、内皮の障害、および血管新生の障害の処置に有用な組成物としては、限定されないが、標的遺伝子産物の発現および/または活性を阻害する、抗体、有機系および無機系低分子、ペプチド、ホスホペプチド、アンチセンスおよびリボザイム分子、三重ヘリックス分子などが挙げられる。
潜在的アンタゴニストのより具体的な例としては、免疫グロブリンとEGFL7との融合体に結合するオリゴヌクレオチドおよび、特に、抗体(例えば、限定されないが、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体ならびに抗体断片、単鎖抗体、抗イデオタイプ抗体、ならびにかかる抗体または断片のキメラ型またはヒト化型、ならびにヒトの抗体および抗体断片など)が挙げられる。あるいはまた、潜在的アンタゴニストは、密接に関連したタンパク質、例えば、該レセプターを認識するが効果をもたらさず、それによりEGFL7の作用を競合的に阻害するEGFL7の変異形態であり得る。
別の潜在的EGFL7アンタゴニストは、アンチセンス技術を用いて調製されるアンチセンスRNA構築物またはアンチセンスDNA構築物であり、この場合、例えば、アンチセンスRNA分子またはアンチセンスDNA分子は、mRNAの翻訳を、標的化mRNAとハイブリダイズし、タンパク質翻訳を妨げることにより直接遮断する機能を果たす。アンチセンス技術は、遺伝子発現を三重ヘリックス形成またはアンチセンスDNAもしくはアンチセンスRNAにより制御するために使用され得、どちらの方法も、DNAまたはRNAに対するポリヌクレオチド結合に基づく。例えば、本発明の成熟EGFL7ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の5’コード部分を用いて、約10〜40塩基対長のアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドを設計する。DNAオリゴヌクレオチドは、転写に関与する該遺伝子の領域に相補的となるように設計し(三重ヘリックス−Leeら,Nucl.Acids Res.6:3073(1979);Cooneyら,Science 241:456(1988);Dervanら,Science 251:1360(1991)を参照のこと)、それによりEGFL7の転写および産生を妨げる。RNAのある部分に「相補的」な配列は、本明細書でいう場合、該RNAとハイブリダイズして安定な二重らせんを形成することができるのに充分な相補性を有する配列を意味する。したがって、二本鎖アンチセンス核酸の場合は、二重らせんDNAの単一の鎖が試験され得るか、または三重らせんヘリックスの形成がアッセイされ得る。ハイブリダイズする能力は、相補性の程度およびアンチセンス核酸の長さの両方に依存する。一般的に、ハイブリダイズする核酸が長いほど、なお安定な二重らせん(または、場合によっては三重らせん)を形成するRNAが含む塩基ミスマッチが多い。当業者は、ハイブリダイズした複合体の融解点を測定するための標準的な手順の使用により、ミスマッチの許容され得る程度を確定できよう。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、mRNAとインビボでハイブリダイズし、EGFL7へのmRNA分子の翻訳を遮断する(アンチセンス−Okano,Neurochem.56:560(1991);Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression(CRC Press:Boca Raton,FL,1988)。
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、一本鎖または二本鎖のDNAもしくはRNAまたはそのキメラ混合物もしくは誘導体または修飾型であり得る。オリゴヌクレオチドは、例えば、分子の安定性、ハイブリダイゼーションなどを改善するために、塩基部分、糖部分またはリン酸主鎖が修飾されていてもよい。オリゴヌクレオチドには、ペプチドなどの他の懸垂基(例えば、宿主細胞レセプターのインビボでの標的化のため)または細胞膜を通過する輸送を容易にする薬剤(例えば、Letsingerら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:6553−6556(1989);Lemaitreら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84:648−652(1987);PCT公開公報WO88/09810(1988年12月15日公開を参照のこと)もしくは血液脳関門を通過する輸送を容易にする薬剤(例えば、PCT公開公報WO89/10134、1988年4月25日公開を参照のこと)、ハイブリダイゼーション誘発型切断薬(例えば、Krolら,BioTechniques 6:958−976(1988)を参照のこと)またはインターカレーション剤(例えば、Zon,Pharm.Res.5:539−549(1988)を参照のこと)が含まれ得る。この目的のため、オリゴヌクレオチドを、別の分子、例えば、ペプチド、ハイブリダイゼーション誘発型架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーション誘発型切断剤などとコンジュゲートさせ得る。
アンチセンスオリゴヌクレオチドは少なくとも1個の修飾塩基部分を含み得、これは、例えば、限定されないが、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシルメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクトシルケオシン(queosine)、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルケオシン、5’−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン、シュードウラシル、ケオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、5−メチル−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w、および2,6−ジアミノプリンを含む群から選択される。
アンチセンスオリゴヌクレオチドはまた、限定されないが、アラビノース、2−フルオロアラビノース、キシロース、およびヘキソースを含む群から選択される少なくとも1個の修飾糖部分を含み得る。
また別の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロアミドチオエート、ホスホラミデート、ホスホロジアミデート、メチルホスホネート、アルキルホスホトリエステル、およびホルムアセタールまたはそのアナログからなる群より選択される少なくとも1個の修飾リン酸主鎖を含む。
また別の実施形態では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、アノマー(−anomeric)オリゴヌクレオチドである。二本鎖に特異的な−アノマーオリゴヌクレオチド形態は相補的RNAとハイブリッドを形成するが、通常の単位とは対照的に、該鎖は互いに平行である(Gautierら,Nucl.Acids Res.15:6625−6641(1987))。該オリゴヌクレオチドは、2’−0−メチルリボヌクレオチドであるか(Inoueら,Nucl.Acids Res.15:6131−6148(1987))、またはキメラRNA−DNAアナログである(Inoueら,FEBS Lett.215:327−330(1987))。
本発明のオリゴヌクレオチドは、当該技術分野で知られた標準的な方法によって、例えば、自動DNA合成装置(Biosearch,Applied Biosystemsから市販されているものなど)の使用によって合成され得る。一例として、ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは、Steinら(Nucl.Acids Res.16:3209(1988))の方法によって合成され得、メチルホスホネートオリゴヌクレオチドは、細孔制御(controlled pore)ガラスポリマー支持体(Sarinら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:7448−7451(1988))などの使用によって調製され得る。
上記のオリゴヌクレオチドはまた、アンチセンスRNAまたはDNAがインビボで発現され、EGFL7の産生が阻害され得るように細胞に送達され得る。アンチセンスDNAを使用する場合、翻訳開始部位に由来するオリゴデオキシリボヌクレオチド、例えば、標的遺伝子ヌクレオチド配列の約−10〜+10の間の位置が好ましい。
アンチセンスRNA分子またはアンチセンスDNA分子は、一般的には、少なくとも約5塩基長、約10塩基長、約15塩基長、約20塩基長、約25塩基長、約30塩基長、約35塩基長、約40塩基長、約45塩基長、約50塩基長、約55塩基長、約60塩基長、約65塩基長、約70塩基長、約75塩基長、約80塩基長、約85塩基長、約90塩基長、約95塩基長、約100塩基長、またはそれ以上である。
潜在的アンタゴニストは、EGFL7の活性部位、レセプター結合部位または成長因子もしくは他の関連結合部位に結合し、それによりEGFL7の正常な生物学的活性を遮断する低分子をさらに含む。低分子としての例としては、限定されないが、小ペプチドまたはペプチド様分子(好ましくは可溶性ペプチド)、および合成非ペプチジル有機または無機化合物が挙げられる。
さらなる潜在的アンタゴニストはリボザイムであり、これは、特定のRNA切断を触媒する能力を有する酵素性RNA分子である。リボザイムは、相補的標的RNAに対する配列特異的ハイブリダイゼーションの後、エンドヌクレアーゼによる切断によって作用する。潜在的RNA標的内の特定のリボザイム切断部位は、公知の手法によって同定され得る。さらなる詳細事項については、例えば、Rossi,Current Biology 4:469−471(1994)、およびPCT公開公報WO 97/33551(1997年9月18日公開)を参照のこと。
mRNAを特定の認識配列の部位で切断するリボザイムが、標的遺伝子のmRNAを破壊するために使用され得るが、ハンマーヘッドリボザイムの使用が好ましい。ハンマーヘッドリボザイムはmRNAを、標的mRNAと相補的塩基対を形成する隣接領域によって指示される位置で切断する。唯一の要件は、標的mRNAが2塩基の以下の配列:5’−UG−3’を有することである。ハンマーヘッドリボザイムの構築および作製は、当該技術分野でよく知られており、Myers,Molecular Biology and Biotechnology:A Comprehensive Desk Reference,VCH Publishers,New York(1995)(特に、図4、第833頁を参照のこと)ならびにHaseloffおよびGerlach,Nature,334:585−591(1988)(これらは、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に、より充分に記載されている。
好ましくは、リボザイムは、切断認識部位が標的遺伝子mRNAの5’末端付近に位置するように、すなわち、効率が増大し、非機能性mRNA転写物の細胞内蓄積が最小限となるとなるように遺伝子操作する。
本発明のリボザイムにはまた、RNAエンドリボヌクレアーゼ(以下、「Cech型リボザイム」)、例えば、Tetrahymena thermophila中に天然に存在するもの(IVSまたはL−19 IVS RNAとして知られる)などが含まれ、これは、Thomas Cechおよび共働者(Zaugら,Science,224:574−578(1984);ZaugおよびCech,Science,231:470−475(1986);Zaugら,Nature,324:429−433(1986);University Patents Inc.による国際特許公開公報WO88/04300;BeenおよびCech,Cell,47:207−216(1986))に広範に記載されている。Cech型リボザイムは、標的RNA配列とハイブリダイズし、その後、標的RNAの切断が起こる8塩基対活性部位を有する。本発明は、標的遺伝子内に存在する8塩基対活性部位配列を標的化するCech型リボザイムを包含する。
アンチセンスアプローチの場合のように、リボザイムは、修飾オリゴヌクレオチド(例えば、安定性、標的化などの改善のため)から構成されたものであり得、標的遺伝子をインビボで発現する細胞に送達されるのがよい。好ましい送達方法は、トランスフェクト細胞が充分な量のリボザイムを産生して内在性標的遺伝子メッセージを破壊し、翻訳を阻害するような強い構成pol IIIまたはpol IIプロモーターの制御下にある、リボザイム「をコードする」DNA構築物の使用を含む。リボザイムは、アンチセンス分子とは違って触媒性であるため、効率に必要とされる細胞内濃度はより低い。
転写を阻害するのに使用される三重ヘリックス形成における核酸分子は、単鎖であり、デオキシヌクレオチドから構成されたものがよい。これらのオリゴヌクレオチドの塩基組成は、一般的に、二重らせんの一方の鎖上のプリンまたはピリミジンのかなりの伸長物(sizeable stretch)を必要とするフーグスティーン型塩基対合規則により三重ヘリックス形成が促進されるように設計する。さらなる詳細事項については、例えば、PCT公開公報WO 97/33551(前出)を参照のこと。
これらの低分子は、本明細書において上記の任意の1種類以上のスクリーニングアッセイおよび/または当業者によく知られた任意の他のスクリーニング手法によって同定され得る。
(処置対象の心臓血管の障害、内皮の障害、および血管新生の障害の型)
本明細書に記載の心臓血管のアッセイ、血管新生のアッセイ、および内皮のアッセイにおいて活性を有するEGFL7またはこれに対するアゴニストは、様々な心臓血管の障害、内皮の障害、および血管新生の障害(真性糖尿病などの、血管に障害を与える全身性障害を含む)において治療用途を有する可能性がある。その治療的有用性としては、動脈、毛細血管、静脈および/またはリンパ管の疾患が挙げられ得る。本記載に従った処置の例としては、筋肉疲労疾患の処置、骨粗鬆症の処置、インプラント周囲での細胞の成長を刺激し、したがってその目的部位への生着を促進するためのインプラント固定の補助、組織または血清中におけるIGF安定性の増大、および適用可能であれば、IGFレセプターへの結合の増大(IGFは、ヒト骨髄の赤芽球および顆粒球前駆細胞成長を増強することがインビトロで示されているため)が挙げられる。
EGFL7またはこれに対するアゴニストはまた、赤血球形成または顆粒球形成を刺激して、創傷治癒または組織再生および組織(例えば、結合組織、皮膚、骨、軟骨、筋肉、肺、または腎臓など)の再成長に関連する関連治療を刺激するため、血管新生を促進するため、内皮細胞の遊走を刺激または阻害するため、ならびに血管平滑筋の成長および内皮細胞生成を増大させるために使用され得る。EGFL7またはアゴニストによって媒介される血管新生の増大は、虚血性組織および冠動脈狭窄の後の心臓内の側枝(collateral)冠動脈の発達に有益であり得る。アンタゴニストは、かかるポリペプチドの作用を阻害するため、例えば、EGFL7が過剰な結合組織の生成を促進する場合、創傷治癒または肺線維症の際のかかる生成を制限するために使用される。これには、急性心筋梗塞および心不全の処置が含まれ得る。
具体的な型の疾患を以下に記載するが、この場合、EGFL7は、該障害の処置または予防のための血管関連薬物標的化に、または治療標的として有用な機能を果たし得る。アテローム性動脈硬化は、動脈壁内での脂質の蓄積、平滑筋細胞の増殖および線維性組織の形成により動脈内にプラークが蓄積した内膜性肥厚を特徴とする疾患である。該疾患は、任意の臓器内の大動脈、中動脈および小動脈に障害を与え得る。内皮および血管平滑筋細胞の機能の変化は、これらのプラークの蓄積および縮退のモジュレーションに重要な役割を果たすことが知られている。
高血圧は、全身の動脈系、肺動脈系または門脈系の脈管圧の上昇を特徴とする。圧力上昇は、内皮機能の障害および/または血管疾患に起因し得るか、またはこれらをもたらし得る。
炎症性脈管炎としては、巨大細胞性動脈炎、高安動脈炎、結節性多発性動脈炎(微小血管障害性形態を含む)、川崎病、顕微鏡的多発性血管炎、ヴェグナー肉芽腫症、および様々な感染症関連血管障害(ヘノッホ−シェーンライン紫斑病を含む)が挙げられる。内皮細胞機能の改変は、これらの疾患に重要であることが示されている。
レイノー病およびレイノー現象は、寒気への曝露時の四肢での血液循環の間欠性異常機能障害を特徴とする。内皮細胞機能の改変は、これらの疾患に重要であることが示されている。
動脈瘤は、内皮細胞および/または血管平滑筋細胞の改変と関連する、動脈または静脈の樹脂上分岐の嚢状または紡錘状の膨張である。
動脈の再狭窄(動脈壁の再狭窄)は、血管形成術の後に、内皮および血管平滑筋細胞の機能の改変および増殖の結果として起こり得る。
血栓性静脈炎およびリンパ管炎は、それぞれ、静脈およびリンパ管の炎症性障害であり、内皮細胞機能の改変に起因し得る、および/またはこれをもたらし得る。同様に、リンパ水腫は、内皮細胞機能に起因するリンパ管の障害が関与する状態である。
良性および悪性の血管腫瘍のファミリーは、血管系の細胞の成分の異常な増殖および成長を特徴とする。例えば、リンパ管腫はリンパ系の良性腫瘍であり、これは、先天性で多くの場合嚢胞性であるリンパ管の先天性異常であり、通常、新生児に生じる。嚢胞性腫瘍は、隣接組織内へと成長する傾向にある。嚢胞性腫瘍は、通常、子宮頚部および腋窩部に生じる。これはまた、四肢の軟組織においても生じ得る。主な症状は、拡張した、場合によっては網状の構造のリンパ管および結合組織に囲まれたリンパ嚢胞である。リンパ管腫は、胚のリンパ管の不正確な連結またはその欠損によって引き起こされると考えられている。その結果、局所リンパ排出の障害が生じる。Grienerら,Lymphology 4:140−144(1971)。
EGFL7アンタゴニストの別の使用は、腫瘍が成長および/または転移するのを可能にする脈管化を伴う腫瘍血管新生の予防におけるものである。このプロセスは、新しい血管の成長に依存性である。新生物および腫瘍血管新生を伴う関連状態に例としては、扁平上皮癌、肺癌(肺の小細胞癌、非小細胞肺癌、肺の腺癌、および肺の扁平上皮癌を含む)、腹膜の癌、肝細胞の癌、胃癌(胃腸癌を含む)、膵臓癌、グリア芽細胞腫、子宮頚癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、ヘパトーム、乳癌、結腸癌,結腸直腸癌、子宮内膜または子宮の癌腫、唾液腺癌腫、腎臓癌、肝臓癌、前立腺癌、外陰部の癌、甲状腺癌、肝細胞癌腫ならびに種々の型の頭部および頚部の癌、ならびにB細胞リンパ腫(例えば、低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL);小リンパ球性(SL)NHL;中等悪性度/濾胞性NHL;中等悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽球性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度非分割小細胞NHL;大きな腫瘍のNHL;マントル細胞リンパ腫;AIDS関連リンパ腫;およびヴァルデンストレームマクログロブリン血症);慢性リンパ性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);ヘアリーセル白血病;慢性骨髄芽球性白血病;および移植後リンパ球増殖症(PTLD)、ならびに母斑症、浮腫と関連する異常な脈管増殖(脳腫瘍と関連するものなど)、ならびにメグス症候群が挙げられる。
EGFL7アンタゴニストはまた、眼内新生血管形成疾患(限定されないが、増殖性網膜症、脈絡膜新生血管形成(CNV)、加齢黄斑変性(AMD)、糖尿病および他の虚血関連網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、病的近視、フォン・ヒッペル・リンドウ病、目のヒストプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生などが挙げられる)の処置に有用であり得る。
関節リウマチは、さらなる適応症である。血管成長および脈管構造による炎症性細胞の標的化は、リウマチおよび血清陰性形態の関節炎の病原における重要な要素である。
上記に鑑みると、内皮細胞の機能および遊走を改変するか、または影響を与えることが示されている本明細書に記載のEGFL7、そのアゴニストまたはアンタゴニストは、上記の障害の多くまたはすべての病因および病原に重要な役割を果たす可能性があり、したがって、これらのプロセスを増大または抑制するための、またはこれらの障害における血管関連薬物ターゲティングための治療標的としての機能を果たし得る。
(投与プロトコル、計画、用量および製剤)
本明細書に記載の分子ならびにそれに対するアゴニストおよびアンタゴニストは、上記の種々の障害および疾患の予防剤または治療剤として、薬学的に有用である。
EGFL7またはアゴニストもしくはアンタゴニストの治療用組成物は、保存のために、適度な純度を有する所望の分子を任意選択の薬学的に許容され得る担体、賦形剤または安定剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences,第16版,Osol,A.編(1980))と混合することにより、凍結乾燥製剤または水性溶液の形態で調製される。許容され得る担体、賦形剤または安定剤は、用いる投薬量および濃度においてレシピエントに対して非毒性であり、バッファー、例えばリン酸塩、クエン酸塩および他の有機酸;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸およびメチオニン;保存剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチルまたはプロピルパラベンなど;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンまたはリシン;単糖、二糖および他の炭水化物、例えばグルコース、マンノースまたはデキストリンなど;キレート化剤、例えばEDTAなど;糖類、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトール;塩形成性対イオン、例えばナトリウムなど;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);および/または非イオン界面活性剤、例えばTWEENTM、PLURONICSTMまたはポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。
かかる単体のさらなる例としては、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、植物性飽和脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、およびポリエチレングリコールが挙げられる。局所用またはゲル系形態のアゴニストまたはアンタゴニストの担体としては、多糖類、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロースまたはメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール、およびモクロウ(wood wax)アルコール類が挙げられる。すべての投与について、慣用のデポー形態が好適に使用される。かかる形態としては、例えば、マイクロカプセル、ナノカプセル、リポソーム、膏剤(plaster)、吸入形態、鼻孔スプレー、舌下用錠剤および徐放性調製物が挙げられる。EGFL7またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、典型的には、かかるビヒクル中に約0.1mg/ml〜100mg/mlの濃度で製剤化される。
別の製剤は、EGFL7またはそのアゴニストまたはアンタゴニストが成形された物品内に組み込まれたもの(incorporating)を含む。かかる物品は、内皮細胞成長および血管新生のモジュレーションに使用され得る。また、腫瘍浸潤および転移は、これらの物品によりモジュレートされ得る。
インビボ投与に使用されるEGFL7ポリペプチドまたはアゴニストもしくはアンタゴニストは、滅菌されたものでなければならない。これは、凍結乾燥および再構成の前または後で滅菌濾過膜に通す濾過によって容易になされる。EGFL7ポリペプチドは、全身投与の場合、通常、凍結乾燥形態または溶液状で保存される。凍結乾燥形態の場合、EGFL7またはそれに対するアゴニストもしくはアンタゴニストは、典型的には、使用時に適切な希釈剤を用いた再構成のために、他の成分との組み合わせて製剤化される。EGFL7またはアゴニストもしくはアンタゴニストの液状製剤の一例は、皮下注射用単回用量バイアル内に充填した滅菌された無色透明の非保存(unpreserved)溶液である。反復使用に適した保存医薬組成物は、例えば、主に適応症およびポリペプチドの型に応じて:
EGFL7ポリペプチドまたはそれに対するアゴニストもしくはアンタゴニスト;
pHを、溶液中でのポリペプチドまたは他の分子の安定性が最大である範囲、好ましくは約4〜8に維持する能力を有するバッファー;
主に、ポリペプチドまたは分子を攪拌誘導型凝集に対して安定化させるためのデタージェント/界面活性剤;
等張剤(isotonifier);
フェノール、ベンジルアルコールおよびハロゲン化ベンゼトニウム(例えば、塩化物)の群より選択される保存剤;および

を含有し得る。
使用されるデタージェントが非イオン系である場合、これは、例えば、ポリソルベート(例えば、POLYSORBATETM(TWEENTM)20、80など)またはポロキサマー(例えば、POLOXAMERTM 188)であり得る。非イオン界面活性剤に使用は、製剤が、該ポリペプチドの変性が引き起こされることなく剪断表面応力に曝露されるのを可能にする。さらに、かかる界面活性剤含有製剤は、肺投与において使用されるものなどのエーロゾル装置、および無針リガンド噴射式注射ガン(例えば、EP257,956を参照のこと)に使用され得る。
等張剤は、EGFL7またはそれに対するアゴニストもしくはアンタゴニストの液状組成物の等張性を確保するために存在させ得、多価糖アルコール、好ましくは3価以上の糖アルコール、例えばグリセリン、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、およびマンニトールなどが挙げられる。これらの糖アルコールは、単独または組み合わせで使用され得る。あるいはまた、塩化ナトリウムまたは他の適切な無機系塩が、溶液を等張性とするために使用され得る。
バッファーは、所望されるpHに応じて、例えば酢酸、クエン酸、コハク酸またはリン酸バッファーであり得る。本発明の液状製剤の一例の型のpHは約4〜8の範囲内、好ましくは、ほぼ生理学的pHに緩衝化される。
保存剤であるフェノール、ベンジルアルコールおよびハロゲン化ベンゼトニウム(例えば、塩化物)は、使用され得る公知の抗菌剤である。
本明細書に記載する治療用ポリペプチド組成物は、一般的には、滅菌された投与口を有する容器内、例えば、皮下注射用注射針による穿刺が可能なストッパーを有する静注用溶液バッグまたはバイアルに入れられる。該製剤は、好ましくは、反復性に静脈内(i.v.)、皮下(s.c.)もしくは筋肉内(i.m.)注射として、または鼻腔内または肺内送達(肺内送達については、例えばEP257,956を参照のこと)に適したエーロゾル製剤として投与される。
治療用ポリペプチドはまた、徐放性調製物の形態で投与され得る。徐放性調製物の好適な例としては、該タンパク質を含有する固形疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは、成形された物品,例えば、フィルムまたはマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)(これは、Langerら,J.Biomed.Mater.Res.15:167−277(1981)およびLanger,Chem.Tech.12:98−105(1982)に記載)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号、EP58,481)、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタミン酸のコポリマー(Sidmanら,Biopolymer 22:547−556(1983))、非分解性エチレン−酢酸ビニル(Langerら(前出))、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えばLupron DepotTM(乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドから構成される注射用ミクロスフェア)、ならびにポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP133,988)が挙げられる。
エチレン−酢酸ビニルおよび乳酸−グリコール酸などのポリマーは100日間を超える分子の放出を可能にするが、ある種のヒドロゲルは、該タンパク質を、より短い期間で放出する。カプセル化されたタンパク質が身体内に長期間残留すると、これらは、37°Cでの湿気への曝露の結果、変性または凝集し得、生物学的活性の低下および免疫原性の変化の可能性が生じ得る。合理的なストラテジーを、タンパク質安定化のために関与する機序に応じて考案するのがよい。例えば、凝集の機序が、チオ−ジスルフィド間の置換による分子間S−S結合形成であるとわかった場合、安定化は、スルフヒドリル残基を修飾し、酸性溶液から凍結乾燥し、湿分を制御し、適切な添加剤を用い、特定のポリマーマトリックス組成物を開発することによって達成され得る。
また、徐放性EGFL7ポリペプチド組成物には、リポソームに内包されたEGFL7ポリペプチドも含まれる。EGFL7ポリペプチドを含有するリポソームは、それ自体が公知の方法によって調製される:DE3,218,121;Epsteinら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688−3692(1985);Hwangら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4030−4034(1980);EP52,322;EP36,676;EP88,046;EP143,949;EP142,641;日本国特許出願第83−118008号;米国特許第4,485,045号および同第4,544,545号;およびEP102,324。通常、リポソームは、小さな(約200〜800オングストローム)単層型で、脂質含量が約30モル%超のコレステロール(至適治療のために、選択される割合は調整される)のものである。
治療有効用量のEGFL7またはそれに対するアゴニストもしくはアンタゴニストは、もちろん、処置対象の(予防を含む)病理学的状態,投与方法,処置に使用される化合物の型、関与している任意の共治療、患者の年齢、体重、一般的な病状,病歴などの要素に応じて異なり、その決定は、専門医師(practicing physician)の技能の範囲内である。したがって、治療施行者は、最大治療効果を得るのに必要とされるとおりに投与量を加減(titer)し、投与の経路を修正することが必要である。EGFL7の宿主範囲が狭い場合、ヒト患者の処置には、EGFL7ポリペプチドを含む製剤、より好ましくは天然配列ヒトEGFL7ポリペプチドが好ましい。臨床医は、投薬量が、対象の状態の所望の処置効果の達成が得られるまでEGFL7を投与する。例えば、目的がCHFの処置である場合、その量は、この状態と関連する進行性の心臓肥大を阻害するものであり得る。この治療の経過は、脳エコー検査法によって容易にモニターされる。同様に、肥大型心筋症の患者において、EGFL7は経験的に投与され得る。
上記のガイドラインにより、有効用量は、一般的には、約0.001〜約1.0mg/kg、より好ましくは約0.01〜1.0mg/kg、最も好ましくは約0.01〜0.1mg/kgの範囲内である。
ヒト成体高血圧の処置における非経口使用では、EGFL7を、注射の形態で約0.01〜50mg、好ましくは約0.05〜20mg、最も好ましくは1〜20mg/kg体重にて、1日1〜3回静脈内注射により投与するの好都合である。経口投与では、EGFL7を主とする分子は、好ましくは、約5mg〜1g、好ましくは約10〜100mg/kg体重で、1日1〜3回投与される。内毒素の侠雑(contamination)は、最小限に安全レベル(例えば、0.5ng/mgタンパク質未満)に維持されるべきであることを認識されたい。さらに、ヒト投与には、該製剤は、好ましくは、FDA Office and Biologies基準によって求められる滅菌度、発熱性、一般的安全性および純度を満たすものである。
組織再生において使用されるEGFL7を含有する医薬組成物の投薬レジメンは、担当医師により、ポリペプチドの作用を修正する種々の要素、例えば、所望される形成組織重量の量、損傷の部位、損傷された組織の状態、創傷の大きさ、損傷された組織の種類(例えば、骨)、患者の年齢、性別、および食事,感染症があればその重篤度、投与期間、および他の臨床的要素を考慮して決定される。投薬量は、再構成に使用されるマトリックスの種類によって、および医薬組成物内に他のタンパク質が含まれているか(inclusion)によって異なり得る。例えば、他の公知の成長因子(例えば、IGF−Iなど)を最終組成物に添加することも、投薬量に影響を与え得る。経過は、組織/骨成長、および/または修復の定期的評価、例えば、X線、組織形態計測測定およびテトラサイクリン標識によりモニターされ得る。
EGFL7ポリペプチドまたはアンタゴニストもしくはアゴニストの投与の経路は、公知の方法に合うもの、例えば、静脈内、筋肉内、大脳内、腹腔内、頚管内、皮下、眼内、関節内、滑液包内、鞘内、口腔内、局所的もしくは吸入経路による注射または輸液によるもの、または以下に記載する徐放性系によるものである。EGFL7またはそのアゴニストもしくはアンタゴニストはまた、局所ならびに全身に治療効果が奏するように、腫瘍内、腫瘍周囲、病変内または病変周囲経路によって好適に投与される。腹腔内経路は、例えば、卵巣腫瘍の処置において特に有用であることが期待される。
該ペプチドまたは低分子がアンタゴニストまたはアゴニストとして使用される場合、これは、好ましくは、経口または非経口で、液体または固体の形態で哺乳動物に投与される。
塩形成し、本記載に従って有用な分子の薬理学的に許容され得る塩の例としては、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩)、アンモニウム塩、有機塩基の塩(例えば、ピリジン塩、トリエチルアミン塩)、無機酸の塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩)、有機酸の塩(例えば、酢酸塩、シュウ酸塩、p−トルエンスルホン酸塩)が挙げられる。
骨、軟骨、腱または靱帯の再生に有用な本明細書に記載の組成物について、治療的方法は、組成物を、限局的に、全身または局所に、インプラントまたは装置として投与することを含む。投与する場合、使用のための治療用組成物は、発熱源無含有の、生理学的に許容され得る形態である。さらに、該組成物は、望ましくは、骨、軟骨または組織損傷の部位への送達のための粘性形態で、カプセル化または注射され得る。局所投与は、創傷治癒および組織修復に好適であり得る。好ましくは、骨および/または軟骨の形成のためには、該組成物は、タンパク質含有組成物を骨および/または軟骨の損傷部位に送達し、骨および軟骨の発達(develop)のための構造を提供する能力を有し、好ましくは身体内に吸収され得るマトリックスを含み得る。かかるマトリックスは、他のインプラント医療適用用途に現在使用されている材料で形成されたものであり得る。
マトリックス材料の選択は、生体適合性、生分解性、機械的特性、表面(cosmetic)外観および界面特性に基づく。該組成物の特定の適用用途により適切な製剤が規定される。該組成物の潜在的マトリックスは、生分解性であり、化学物質として規定されるカルシウム硫酸塩、リン酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイト、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、およびポリ無水物であり得る。他の潜在的材料は、生分解性であり、生物学的に明確に規定されたもの(例えば、骨または真皮のコラーゲンなど)である。さらに、マトリックスは、純粋なタンパク質または細胞外マトリックス成分で構成されたものである。他の潜在的マトリックスは、非生分解性であり、化学物質として規定される、例えば焼結ヒドロキシアパタイト、生体ガラス、アルミン酸塩、または他のセラミックスなどである。マトリックスは、任意の前記の型の材料、例えば、ポリ乳酸およびヒドロキシアパタイトまたはコラーゲンおよびリン酸三カルシウムなどの組合せから構成されたものであってもよい。生体セラミックスを、組成物(例えば、リン酸アルミン酸カルシウムなど)に改変し、孔径、粒径、粒子形状および生分解性を改変するための処理を行ってもよい。
具体的な一実施形態は、乳酸とグリコール酸の50:50(モル重量)コポリマーであって、150〜800ミクロンの範囲の直径を有する多孔質粒子の形態のものである。一部の適用用途では、金属イオン封鎖剤(例えば、カルボキシメチルセルロースまたは自家血餅など)を利用し、ポリペプチド組成物がマトリックスから解離するのを抑制するのが有用である。
金属イオン封鎖剤の好適なファミリーの一例は、セルロース系材料、例えばアルキルセルロース(ヒドロキシアルキルセルロースを含む)、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース,およびカルボキシメチルセルロースが挙げられ、好ましい一例は、カルボキシメチルセルロース(CMC)のカチオン塩である。他の好ましい金属イオン封鎖剤としては、ヒアルロン酸、アルギン酸ナトリウム、ポリ(エチレングリコール)、ポリオキシエチレンオキシド、カルボキシビニルポリマー、およびポリ(ビニルアルコール)が挙げられる。本発明において有用な金属イオン封鎖剤の量は、製剤総重量に対して0.5〜20wt%、好ましくは1〜10wt%であり、これは、ポリペプチド(またはそのアンタゴニスト)のポリマーマトリックスからの脱離を抑制するため、および組成物の適切な取扱い性を提供するために必要な量を表すが、前駆細胞がマトリックス内に浸潤するのを抑制し、それにより、ポリペプチド(またはそのアンタゴニスト)に前駆細胞の骨形成活性を補助する機会を提供するほど多くない。
(併用療法)
対象の障害の予防または処置におけるEGFL7またはそのアゴニストもしくはアンタゴニストの有効性は、該活性剤を連続的に、またはこのような目的に有効な別の薬剤との組み合わせで同じ組成物にて、または別個の組成物としてのいずれかで投与することにより改善され得る。
例えば、血管新生と関連する状態(例えば、癌または眼の疾患など)を処置するために使用されるEGFL7アンタゴニストは、上記のような細胞傷害剤、化学療法剤または抗血管新生剤と組み合せ得る。腫瘍モデルでは、EGFL7が、腫瘍を抗VEGF抗体で処置した後、退化した腫瘍脈管道(track)内に残留することがわかった(実施例を参照のこと)。特定の理論に拘束されることを望まないが、EGFL7は、既存のECM道に沿ったEC遊走を支持し、したがって抗血管新生処置後の腫瘍血管の再成長を補助する機能を果たすことが考えられ得る。したがって、EGFL7アンタゴニストを抗血管新生剤との組み合わせで使用し、抗血管新生剤の活性を増強または増感させることが望ましい。好ましい実施形態では、EGFL7アンタゴニストを、抗VEGF抗体ベバシズマブとの組み合わせで使用し、その抗腫瘍有効性を増強させる。
EGFL7またはそのアゴニストまたはアンタゴニストとの組み合わせで投与される治療剤の有効量は、医師または獣医の裁量である。投薬量の投与および調整を行ない、処置対象の状態の最大限のマネージメントを達成する。例えば高血圧症の処置には、これらの量は、理想的には、利尿薬またはジギタリスの使用、および高血圧または低血圧、腎臓障害などの状態を考慮している。用量は、さらに、使用する治療的薬剤の型および処置される具体的な患者などの要素に依存する。典型的には、使用される量は、所定の治療的薬剤をEGFL7なしで投与する場合に使用される量と同じ用量である。
(製造品)
上記の障害の診断または処置に有用なEGFL7またはそのアゴニストまたはアンタゴニストを含むキットなどの製造品は、少なくとも容器およびラベルを含む。好適な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、シリンジおよび試験管が挙げられる。容器は、ガラスまたはプラスチックなどの様々な材料で形成され得る。容器は、該状態の診断または処置に有効な組成物を保持し、滅菌された投与口有し得る(例えば、容器は、皮下注射用注射針による穿刺が可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグまたはバイアルであり得る)。組成物中の活性剤は、EGFL7またはそれに対するアゴニストもしくはアンタゴニストである。容器上、またはこれに付随するラベルは、該組成物を、選択肢の状態の診断または処置に使用するよう指示するものである。製造品は、薬学的に許容され得るバッファー(例えば、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル溶液およびデキストロース溶液など)を含む第2の容器をさらに備えていてもよい。これは、市販品としておよびユーザーの観点から望ましい他の物質(他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、シリンジが挙げられる)ならびに添付文書(使用のための使用説明書とともに)をさらに含み得る。製造品はまた、上記のような別の活性剤を有する第2または第3の容器を備えていてもよい。

(EGFL7抗体)
本発明による最も有望な薬物候補の一部のものは、本発明において同定される遺伝子の遺伝子産物の産生を阻害および/または遺伝子産物の活性を低下させ得る抗体および抗体断片である。
(ポリクローナル抗体)
ポリクローナル抗体の調製方法は、当業者に知られている。ポリクローナル抗体は、哺乳動物において、例えば、免疫剤および所望によりアジュバントの1回以上の注射によって生成させ得る。典型的には、免疫剤および/またはアジュバントは、哺乳動物に、複数回の皮下または腹腔内注射によって注射される。免疫剤は、EGFL7ポリペプチドまたはその融合タンパク質を含み得る。免疫剤を、免疫処置される哺乳動物において免疫原性であることがわかっているタンパク質とコンジュゲートさせることは、有用であり得る。かかる免疫原性タンパク質の例としては、限定されないが、スカシガイヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、および大豆トリプシンインヒビターが挙げられる。使用され得るアジュバントの例としては、完全フロイントアジュバントおよびMPL−TDMアジュバント(モノホスホリル脂質Aまたは合成トレハロースジコリノミコレートdicorynomycolate)。免疫処置プロトコルは、当業者によって、過度に実験することなく選択され得る。
(モノクローナル抗体)
あるいはまた、抗EGFL7抗体は、モノクローナル抗体であり得る。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法(例えば、KohlerおよびMilstein,Nature 256:495(1975)に記載のものなど)を用いて調製され得る。ハイブリドーマ法では、典型的には、マウス、ハムスターまたは他の適切な宿主動物を免疫剤で免疫処置し、該免疫剤に特異的に結合する抗体を産生させるか、または産生能力を有するリンパ球を誘発する。あるいはまた、リンパ球をインビトロで免疫処置してもよい。
免疫剤は、典型的には、EGFL7ポリペプチドまたはその融合タンパク質を含む。一般的に、ヒト起源の細胞が所望される場合は、いずれかの末梢血リンパ球(「PBL」)が使用され、または非ヒト哺乳動物供給源が所望される場合は、脾臓細胞またはリンパ節細胞が使用される。次いで、リンパ球を不死化細胞株と、適当な融合剤(例えば、ポリエチレングリコール)を用いて融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成する。Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice(New York:Academic Press,1986),pp.59−103。不死化細胞株は、通常、哺乳動物の形質転換細胞、特に、齧歯類、ウシおよびヒト起源の骨髄腫細胞である。通常、ラットまたはマウスの骨髄腫細胞株が用いられる。ハイブリドーマ細胞は、好ましくは、融合されていない不死化細胞の成長または生存を抑制する物質を1種類以上を含有する適当な培養培地中で培養し得る。例えば、親細胞で酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)が欠損している場合、ハイブリドーマの培養培地は、典型的には、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含み(「HAT培地」)、これらの物質は、HGPRT欠損細胞の成長を抑制する。
好ましい不死化細胞株は、効率的に融合し、選択した抗体産生細胞による抗体の安定な高レベル発現を支持し、かつHAT培地などの培地に感受性であるものである。より好ましい不死化細胞株はマウス骨髄腫株であり、これは、例えば、Salk Institute Cell Distribution Center,San Diego,CaliforniaおよびAmerican Type Culture Collection,Manassas,Virginiaから得られ得る。ヒト骨髄腫およびマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株もまた、ヒトモノクローナル抗体の産生に関して記載されている。Kozbor,J.Immunol.133:3001(1984);Brodeurら,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications(Marcel Dekker,Inc.:New York,1987)pp.51−63。
ハイブリドーマ細胞を培養した培養培地を、次いで、EGFL7ポリペプチドに対して指向されるモノクローナル抗体の存在に関してアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されたモノクローナル抗体の結合特異性を、免疫沈降によって、またはインビトロ結合アッセイ(例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)もしくは固相酵素免疫検定法(ELISA)によって測定する。かかる手法およびアッセイは、当該技術分野で知られている。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、MunsonおよびPollard,Anal.Biochem.107:220(1980)のスキャチャード解析によって測定され得る。
所望のハイブリドーマ細胞が同定されたら、該クローンを限界希釈手順によってサブクローニングし、標準的な方法によって成長させ得る。Goding(前出)。この目的に適した培養培地としては、例えば、ダルベッコ改変イーグル培地およびRPMI−1640培地が挙げられる。あるいはまた、ハイブリドーマ細胞は、インビボで腹水として哺乳動物内で成長させ得る。
サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は、培養培地腹水液から、慣用の免疫グロブリン精製手順(例えば、プロテインA−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはアフィニティクロマトグラフィーなど)によって単離または精製され得る。
モノクローナル抗体はまた、米国特許第4,816,567号に記載のものなどの組換えDNA方法によって作製され得る。本発明のモノクローナル抗体をコードするDNAは、慣用の手順を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合する能力を有するオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)容易に単離され、配列決定され得る。本発明のハイブリドーマ細胞は、かかるDNAの好ましい供給源として供される。いったん単離されたら、DNAを発現ベクター内に配置し、次いで、宿主細胞(例えば、別の場合は、免疫グロブリンタンパク質を産生しない類人猿COS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞または骨髄腫細胞)にトランスフェクトし、組換え宿主細胞内でのモノクローナル抗体の合成が得られ得る。DNAはまた、例えば、相同なマウス配列の代わりにヒト重鎖および軽鎖定常ドメインのコード配列で置換することにより(米国特許第4,816,567号;Morrisonら(前出))、または免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列のすべてまたは一部を共有結合させることにより修飾してもよい。かかる非免疫グロブリンポリペプチドは、キメラ二価抗体を創製するために、本発明の抗体の定常ドメインの代わりに使用され得、または本発明の抗体の抗原結合部位の1つの可変ドメインの代わりに使用され得る。
抗体は、一価抗体であってもよい。一価抗体の調製方法は、当該技術分野でよく知られている。例えば、方法の一例は、免疫グロブリン軽鎖および修飾重鎖の組換え発現を伴う。重鎖は、一般的には、重鎖の架橋を妨げるようにFc領域内に任意の点での切断型である。あるいはまた、関連システイン残基が、架橋を妨げるように別のアミノ酸残基で置換されているか、または欠失している。
インビトロ方法もまた、一価抗体の調製に適している。抗体を消化してその断片、特にFab断片を作製することは、当該技術分野で知られた常套手法を用いてなされ得る。
(ヒトおよびヒト化抗体)
抗EGFL7抗体は、さらに、ヒト化抗体またはヒト抗体を含み得る。非ヒト(例えば、マウス)抗体のヒト化形態は、非ヒト免疫グロブリン由来の最小限の配列を含有する、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、またはその断片(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)または抗体他の抗原結合サブ配列など)である。ヒト化抗体としては、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)であって、該レシピエントのCDR由来の残基が、所望の特異性、親和性および許容性を有する非ヒト種(ドナー抗体)(例えば、マウス、ラットまたはウサギなど)のCDR由来の残基で置き換えられたものが挙げられる。ある場合においては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基が対応する非ヒト残基で置き換えられたものである。ヒト化抗体はまた、レシピエント抗体にも取り込まれたCDRまたはフレームワーク配列にも見られない残基を含み得る。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つの、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含み、ここで、CDR領域のすべてまたは実質的にすべてが、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域のすべてまたは実質的にすべてが、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである。ヒト化抗体はまた、好ましくは、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的には、ヒト免疫グロブリンのものを含む。Jonesら,Nature 321:522−525(1986);Riechmannら,Nature 332:323−329(1988);Presta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596(1992)。
非ヒト抗体のヒト化の方法は、当該技術分野でよく知られている。一般的に、ヒト化抗体は、非ヒトである供給源から導入された1個以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、しばしば「外来の(import)」残基と呼ばれ、典型的には、「外来の」可変ドメインから採用される。ヒト化は、本質的には、Winterおよび共働者(Jonesら,Nature 321:522−525(1986);Riechmannら,Nature 332:323−327(1988);Verhoeyenら,Science 239:1534−1536(1988))の方法に従って、齧歯類CDRまたはCDR配列を対応するヒト抗体の配列に置換することにより行なわれ得る。したがって、かかる「ヒト化」抗体はキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)であり、これは、完全なヒト可変ドメインより実質的に少ない部分が非ヒト種由来の対応する配列で置換されている。実際には、ヒト化抗体は、典型的には、一部のCDR残基およびおそらく一部のFR残基が、齧歯類抗体内の同様の部位に由来する残基で置換されたヒト抗体である。
ヒト抗体はまた、当該技術分野で知られた種々の手法(例えば、ファージディスプレーライブラリー)を用いて作製され得る。HoogenboomおよびWinter,J.Mol.Biol.227:381(1991);Marksら,J.Mol.Biol.222:581(1991)。ColeらおよびBoernerらの手法もまた、ヒトモノクローナル抗体の調製に利用可能である。Coleら,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77(1985)およびBoernerら,J.Immunol 147(l):86−95(1991)。同様に、ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座をトランスジェニック動物、例えば、内在性免疫グロブリン遺伝子が一部または完全に不活化されたマウス内に導入することにより作製され得る。抗原刺激すると、すべての点(例えば、遺伝子再編成、アセンブリおよび抗体レパートリーなど)でヒトにおいて見られるものと非常によく似たヒト抗体産生が観察される。このアプローチは、例えば、米国特許第5,545,807号;同第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;同第および5,661,016,号、ならびに以下の科学系出版物:Marksら,Bio/Technology 10:779−783(1992);Lonbergら,Nature 368:856−859(1994);Morrison,Nature,368:812−813(1994);Fishwildら,Nature Biotechnology 14:845−851(1996);Neuberger,Nature Biotechnology 14:826(1996);LonbergおよびHuszar,Intern.Rev.Immunol 13:65−93(1995)に記載されている。
(二重特異性抗体)
二重特異性抗体は、モノクローナルで、好ましくはヒトまたはヒト化された抗体であって、少なくとも2つの異なる抗原に対する結合特異性を有するものである。本発明の場合、結合特異性の一方は、EGFL7ポリペプチドに対するものであり、他方は、任意の他の抗原、好ましくは細胞表面タンパク質またはレセプターまたはレセプターサブユニットに対するものである。
二重特異性抗体の作製方法は、当該技術分野で知られている。伝統的には、二重特異性抗体の組換え産生は、2つの免疫グロブリン重鎖/軽鎖対の同時発現に基づくものであり、この場合、2つの重鎖は異なる特異性を有する。MilsteinおよびCuello,Nature 305:537−539(1983)。免疫グロブリン重鎖および軽鎖のランダムな組み合わせ(random assortment)のため、これらのハイブリドーマ(クアドローマ(quadromas))は、10種の異なる抗体分子の潜在的混合物をもたらし、そのうち1種のみが正しい二重特異性構造を有する。正しい分子の精製は、通常、アフィニティクロマトグラフィー工程によってなされる。同様の手順が、WO 93/08829(1993年5月13日公開)およびTrauneckerら,EMBO J.10:3655−3659(1991)に開示されている。
所望の結合特異性(抗体抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインを、免疫グロブリン定常ドメイン配列と融合させ得る。融合は、好ましくは、ヒンジ、CH2およびCH3領域の少なくとも一部分を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインで行う。融合体の少なくとも1つに存在する軽鎖結合に必要な部位を含有する第1重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい。免疫グロブリン重鎖融合をコードするDNA、および所望により免疫グロブリン軽鎖を、個々の発現ベクター内に挿入し、適当な宿主生物をコトランスフェクトする。二重特異性抗体の作製のさらなる詳細事項については、例えば、Sureshら,Methods in Enzymology 121:210(1986)を参照のこと。
(ヘテロコンジュゲート抗体)
ヘテロコンジュゲート抗体は、2種類の共有結合した抗体から構成される。かかる抗体は、例えば、免疫系細胞を不必要な細胞に標的化させること(米国特許第4,676,980号)、およびHIV感染の処置用であることが提案されている。WO 91/00360;WO 92/200373;EP03089。該抗体は、インビトロで、公知の方法を用いて合成タンパク質化学(架橋剤を伴うものを含む)において調製され得ることが考えられる。例えば、イムノトキシンを、ジスルフィド交換反応を用いて、またはチオエーテル結合を形成することにより構築し得る。この目的に適した試薬の例としては、イミノチオレート(iminothiolate)およびメチル−4−メルカプトブチルイミデートならびに例えば、米国特許第4,676,980号に開示されたものが挙げられる。
(イムノコンジュゲート)
本発明はまた、細胞傷害剤、例えば化学療法剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物もしくは動物が起源の酵素的に活性な毒素、またはその断片)、または放射性同位体(すなわち、ラジオコンジュゲート(radioconjugate))などとコンジュゲートさせた抗体を含む、イムノコンジュゲートに関する。
かかるイムノコンジュゲートの作製に有用な化学療法剤は、上記に記載している。使用され得る酵素的に活性な毒素およびその断片としては、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、エクソトクシンA鎖(Pseudomonas aeruginosa由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、α−サルシン、Aleurites fordiiタンパク質、ジアンチンタンパク質、Phytolaca americanaタンパク質(PAPI、PAPIIおよびPAP−S)、momordica charantiaインヒビター、クルシン、クロチン、sapaonaria officinalisインヒビター、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン、およびトリコテセンが挙げられる。種々の放射性核種が、ラジオコンジュゲート抗体の作製に利用可能である。例としては、212Bi、131I、131In、90Yおよび186Reが挙げられる。
抗体と細胞傷害剤のコンジュゲートは、様々な二元機能タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオネート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二元機能誘導体(ジメチルアジピミデート(adipimidate)HCl)、活性なエステル(スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド類(グルタルアルデヒドなど)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミンなど)、ジイソシアネート(トリエン2,6−ジイソシアネート)、およびビス−活性フッ素化合物(l,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)などを用いて作製される。例えば、リシンイムノトキシンは、Vitettaら,Science 238:1098(1987)に記載のようにして調製され得る。炭素−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、抗体への放射性ヌクレオチドのコンジュゲーションのためのキレート化剤の一例である。WO94/11026を参照のこと。
別の実施形態では、抗体は、腫瘍予備標的化における利用のために、「レセプター」(ストレプトアビジンなど)とコンジュゲートさせ得、ここで、抗体−レセプターコンジュゲートを患者に投与した後、未結合コンジュゲートを循環系から清澄化(clear)剤を用いて除去し、次いで、細胞傷害剤(例えば、放射性ヌクレオチド)とコンジュゲートさせ「リガンド」(例えば、アビジン)を投与する。
(イムノリポソーム)
本明細書に開示した抗体はまた、イムノリポソームとして製剤化され得る。該抗体を含有するリポソームは、当該技術分野で知られた方法、例えば、Epsteinら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688(1985);Hwangら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4030(1980);および米国特許第4,485,045号および同第4,544,545号に記載された方法などによって調製される。循環時間を向上させたリポソームが、米国特許第5,013,556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、逆相エバポレーション方法により、ホスファチジルコリン、コレステロールおよびPEG−誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物を用いて作製され得る。リポソームは、規定の孔径のフィルターを通して押出すことにより所望の直径を有するリポソームが得られる。本発明の抗体のFab’断片をリポソームと、Martinら、J.Biol.Chem.257:286−288(1982)に記載のようにしてジスルフィド交換反応によりコンジュゲートさせ得る。化学療法剤(例えば、ドキソルビシンなど)を、任意選択でリポソーム内に含める。Gabizonら,J.National Cancer Inst.81(19):1484(1989)を参照のこと。
(抗体の医薬組成物)
本発明において同定されるEGFL7ポリペプチドに特異的に結合する抗体、ならびに本明細書において先に開示したスクリーニングアッセイによって同定される他の分子は、上記および下記の種々の障害の処置のために医薬組成物の形態で投与され得る。
本発明の製剤はまた、処置対象の特定の適応症に対する必要に応じて1種類より多い活性化合物(好ましくは、互いに悪影響を与えない相補的活性を有するもの)を含有し得る。あるいはまたさらに、該組成物は、その機能を増強させる薬剤、例えば、細胞傷害剤、サイトカイン、化学療法剤または成長阻害剤などを含み得る。かかる分子は、組み合せて、意図される目的に有効な量で好適に存在させる。
活性成分はまた、マイクロカプセル内に内包させ得、例えば、コアセルベーション手法によって、または界面重合によって調製したマイクロカプセル(それぞれ、例えば、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセルおよびポリ−(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル)内に、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)内に、またはマクロエマルジョン内に内包させ得る。かかる手法は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(前出)に開示されている。
インビボ投与に使用される製剤は、滅菌されたものでなければならない。これは、滅菌濾過膜に通す濾過によって容易になされる。
徐放性調製物を調製してもよい。徐放性調製物の好適な例としては、該抗体を含有する固形疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは、成形された物品(例えば、フィルムまたはマイクロカプセル)の形態である。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えば、LUPRON DEPOTTM(乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドから構成される注射用ミクロスフェア)、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン−酢酸ビニルや乳酸−グリコール酸などのポリマーは、100日間以上にわたる分子の放出を可能にするが、ある種のヒドロゲルは、より短い期間でタンパク質を放出する。カプセル化された抗体が身体内に長期間残留すると、これらは、37℃での湿気への曝露の結果、変性または凝集し得、生物学的活性の低下および免疫原性の変化の可能性が生じ得る。合理的なストラテジーを、安定化のために関与する機序に応じて考案するのがよい。例えば、凝集の機序が、チオ−ジスルフィド間の置換による分子間S−S結合形成であるとわかった場合、安定化は、スルフヒドリル残基を修飾し、酸性溶液から凍結乾燥し、湿分を制御し、適切な添加剤を用い、特定のポリマーマトリックス組成物を開発することによって達成され得る。
(抗体を用いた処置方法)
EGFL7ポリペプチドに対する抗体は、上記の状態と関連する種々の血管新生を処置するために使用され得ることが予想される。
抗体は、哺乳動物(好ましくは、ヒト)に、公知の方法に従って、例えば、ボーラスとして静脈内投与によって、または筋肉内、腹腔内、頚管内、皮下、関節内、滑液包内、鞘内、口腔内、局所的もしくは吸入経路により一定期間にわたる連続注入によって投与される。抗体の静脈内投与が好ましい。
他の治療レジメンを上記の本発明の抗体の投与と組み合せ得る。例えば、抗体が癌を処置するためのものである場合、かかる抗体で処置する患者は、放射線療法を受けてもよい。あるいはまたさらに、化学療法剤を患者に投与してもよい。かかる化学療法剤の調製および投薬スケジュールは、製造業者の使用説明書に従って、または当業者が経験的に決定して使用され得る。かかる化学療法剤の調製および投薬スケジュールはまた、Chemotherapy Service編集M.C.Perry(Williams&Wilkins:Baltimore,MD,1992)に記載されている。化学療法剤は、抗体を投与する前もしくは後に投与され得、またはこれと同時に投与され得る。抗体を抗エストロゲン化合物、例えば、タモキシフェンもしくはEVISTATMまたは抗プロゲステロン、例えば、オナプリスト(EP616812を参照のこと)と、かかる分子について既知の投薬量で組み合わせてもよい。
抗体が癌の処置に使用される場合、他の腫瘍関連抗原に対する抗体(例えば、ErbB2、EGFR,ErbB3、ErbB4またはVEGF レセプター(1つまたは複数)の1種類以上と結合する抗体など)を投与することも望ましいことがある。これらもまた、上記の薬剤を含む。また、抗体は、放射線照射または放射性物質の投与のいずれかでの放射線処置と連続的に、またはこれとの組み合わせで好適に投与される。あるいはまたさらに、本明細書に開示した同じ抗原または2つ以上の異なる抗原に結合する2種類以上の抗体を、患者に共投与してよい。場合によっては、1種類以上のサイトカインを患者に投与することも有益であり得る。好ましい実施形態では、本発明の抗体は、成長阻害剤と共投与される。例えば、成長阻害剤が最初に投与された後、本発明の抗体がされ得る。しかしながら、同時投与または最初に本発明の抗体を投与することも想定される。成長阻害剤の好適な投薬量は現在使用されているものであるが、成長阻害剤と本発明の抗体の併用作用(相乗効果)により、少なくしてもよい。
一実施形態では、腫瘍の脈管化が併用療法において攻撃される。抗EGFL7抗体と別の抗体(例えば、抗VEGF)が腫瘍を有する患者に、例えば、腫瘍またはその転移性病巣の壊死(あれば)を観察することにより決定される治療有効用量で投与される。さらなる抗腫瘍薬剤、例えば、α−、β−またはγ−インターフェロン、抗HER2抗体、ヘレグリン(heregulin)、抗ヘレグリン抗体、D−因子、インターロイキン−1(IL−I)、インターロイキン−2(IL−2)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、または腫瘍内での微小血管の凝固を促進する薬剤、例えば、抗プロテインC抗体、抗プロテインS抗体もしくはC4b結合タンパク質(WO 91/01753(1991年2月21日公開)を参照のこと)、または熱もしくは放射線をさらに投与してもよい。
他の実施形態では、FGFまたはPDGFアンタゴニスト(抗FGFまたは抗PDGF中和抗体など)を患者に、抗EGFL7抗体と組み合わせて投与する。抗EGFL7抗体での処置は、好ましくは、創傷治癒または所望の新生血管形成の期間中、中止(suspend)してもよい。
心臓血管の障害、内皮の障害、および血管新生の障害の予防または処置に関し、本発明の抗体の適切な投薬量は、処置対象の上記のような障害の型、疾患の重篤度および過程、抗体が予防目的で投与されたのか治療目的で投与されたのか、以前の治療、患者の病歴および抗体に対する応答、ならびに担当医師の裁量に依存する。抗体は患者に、1回の処置または一連の処置で好適に投与される。
例えば、障害の型および重篤度に応じて、約1μg/kg〜50mg/kg(例えば、0.1〜20mg/kg)の抗体が、患者に対する投与(例えば、1種類以上の独立した投与によって、または連続注入によってのいずれか)の初期投薬量候補である。典型的な1日または1週間の投薬量は、前記の要素に応じて、約1μg/kg〜100mg/kg以上の範囲であり得る。数日間以上にわたる反復投与では、状態に応じ、障害の症状の所望の抑制が生じるまで処置が反復または持続される。しかしながら、他の投薬量レジメンも有用であり得る。この治療の経過は、慣用の手法およびアッセイ(例えば、X線撮影による腫瘍の画像形成が挙げられる)によって容易にモニターされる。
(抗体を有する製造品)
抗体を有する容器およびラベルを含む製造品もまた提供される。かかる物品は、先に記載しており、活性剤は抗EGFL7抗体である。
(抗体を用いる診断および予後)
抗体が使用される適応症が癌である場合、ある種の腫瘍で過剰発現される細胞表面タンパク質(例えば、成長レセプター)が薬物候補または腫瘍(例えば、癌)処置の優れた標的となるが、同タンパク質とともにEGFL7ポリペプチドに、腫瘍の診断および予後におけるさらなる用途が見出された。例えば、EGFL7ポリペプチドに対して指向される抗体は、腫瘍診断薬または予後診断薬として使用され得る。
例えば、EGFL7ポリペプチドをコードする遺伝子を含む遺伝子の発現を検出する抗体(抗体断片を含む)が、定性的または定量的に使用され得る。該抗体には、好ましくは、検出可能な、例えば蛍光標識が取り付けられ、結合が、光学顕微鏡検査、フローサイトメトリー、蛍光定量法または当該技術分野で知られた他の手法によってモニターされ得る。かかる結合アッセイは、本質的に上記のようにして行なわれる。
マーカー遺伝子産物に対する抗体結合のインサイチュ検出は、例えば、免疫蛍光顕微鏡検査または免疫電子顕微鏡検査によって行なわれ得る。この目的のため、組織学的検体を患者から取り出し、標識された抗体をこれに、好ましくは、生物学的試料に抗体を重層することにより適用する。この手順はまた、検査した組織内でのマーカー遺伝子産物の分布を測定するのを可能にする。当業者には、多種多様な組織学的方法が、インサイチュ検出に容易に利用可能であることが自明であろう。
以下の実施例は、例示の目的のためのみに提供し、本発明の範囲をなんら制限することを意図しない。
本明細書で引用したすべて特許および参考文献の開示内容は、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる。
実施例に示す市販の試薬は、特に記載のない限り、製造業者の使用説明書に従って使用した。以下の実施例、および本明細書全体を通してATCC受託番号で識別される細胞の供給源は、American Type Culture Collection,Manassas,VA 20108である。本明細書で引用したすべての参考文献は、引用により本明細書に組み込まれる。
(実施例1.EGFL7のクローニング)
EGFL7を、新規なヒト分泌膜貫通タンパク質、特に、血管発達の調節に関与するものを見出すための試行において確認およびクローニングした。ヒトEGFL7のクローニングおよび発現の詳細は、例えば、特許出願US20030224984 Al(EGFL7をPRO1449で識別)に記載されている。簡単には、全固定インサイチュハイブリダイゼーションスクリーニングを行ない、マウス胚脈管構造内に富化される分泌因子およびレセプターを同定した。シグナル配列の予測および細胞外ドメイン相同性検索により、推定分泌因子およびレセプターを表す数百のヒトおよびマウスcDNAを同定し、収集した。マウスcDNAを鋳型として用いてリボプローブを作製し、インサイチュハイブリダイゼーションをE7.5〜E14.5の範囲の全マウス胚において行った。この発生期の時間枠は、脈管形成および血管新生における多くの重要な段階を含むため、選択した。このスクリーニングで同定された多くの遺伝子のうち、EGFL7は、活発に成長している血管の内皮において特有に発現される。下記の発現の詳細を参照のこと。
ツメガエル属EGFL7を、単一のgenbank登録BC044267に由来する原料(rough draft)とした。ゼブラフィッシュEGFL7は、24hpf胚から3種類の既知の種(ヒト、マウスおよびツメガエル属)間の相同性に基づいて作製したcDNAライブラリーの低ストリンジェンシーPCRおよび続くスクリーニングによってクローニングした。ゼブラフィッシュEGFL7 cDNA、部分ゲノムDNAおよびアミノ酸の配列を図1Bに示す。EGFL8は、EGFL7配列を用いたBLASTによって同定した。
T51パネルを用いた放射線ハイブリッドマッピング実験により、ゼブラフィッシュEGFL7を、ESTマーカーfk20d12.y1(受託番号AW566846)付近の連鎖群21(LG21)内に配置した。ゼブラフィッシュLG21のこの領域は、ヒトEGFL7残基が存在する遺伝子座であるヒト染色体9q33〜9q34とシンテニーであると思われる。以下の遺伝子:Notchl(9q34)、カルボキシルエステルリパーゼ(CELL;9q34)およびプロテアソームサブユニットβ7(psmb7;9q33)がこのヒト遺伝子座内に見られる。これらの遺伝子は、ゼブラフィッシュEGFL7がマップされたLG21の領域内に存在する(LG21、19.6〜29.0 CM)。
EGFL7遺伝子は、約30kDの相対分子量を有する推定分泌タンパク質をコードする。EGFLは進化において保存されている。図1a参照。ヒト(ホモサピエンス)アミノ酸配列は、マウス(ハツカネズミ)、ツメガエル属(アフリカツメガエル)およびゼブラフィッシュ(Danio rerio)のものと、それぞれ、77.45%、47.12%および42.96%相同性を共有する。
EGFL7タンパク質は、シグナル配列、EMIドメインをN末端に(EMIドメインは、細胞接着の調節に関与するいくつかの細胞外マトリックス関連(associated)タンパク質内に存在する)、その後に2つのEGF様ドメインと、ロイシンおよびバリン高含有C末端領域を含有する。哺乳動物EGFL7は、小さい遺伝子ファミリーに属する。BLAST検索により、1つの密接に関連する遺伝子EGFL8が同定され、これは、EGFL7と同一のドメイン構成を有する。興味深いことに、この遺伝子ファミリーは、いくつかの魚類ゲノム(Danio rerio,MedakaおよびFugu)ではEGFL8オルソログが確認されていないため、哺乳動物において、より複雑であるようである。
ヒトEGFL7をコードするcDNAは、ブダペスト条約の下、American Type Culture Collection,10801 University Blvd.,Manassas,VA 20110−2209,USA(ATCC)に、ATCC寄託番号203243で寄託した(1998年9月9日に寄託)。
これらの寄託は、ブダペスト条約の規定の下、これに従うInternational Recognition of the Deposit of Microorganisms for the Purpose of Patent Procedure and the Regulations(ブダペスト条約)においてなされた。これにより、寄託物の生育可能な培養物の維持が寄託日から30年間保証される。寄託物は、ATCCによりブダペスト条約の下に入手可能であり、本出願の譲受人とATCC間の同意に供され、これによって、米国特許の発行時、または米国または外国特許出願のいずれかの公開時のいずれか早いときに、寄託物の培養物の子孫の公に対する永続的かつ非拘束的利用可能性が保証され、35 USC § 122およびそれに準じる長官の規則(37 CFR § 1.14、特に886 OG 638の言及を含む)にしたがって権限のある米国特許商標局長官によって決定される者に対する子孫の利用可能性が保証される。
本出願の譲受人は、適当な条件下での培養時に、寄託された該材料の培養物が死滅または紛失または破壊された場合、通知に基づいて、該材料を速やかに別の同じものと交換することに同意した。寄託した材料の利用可能性は、特許法に従う政府の権限のもとに付与される権利に違反して本発明の実施に対する許可と解釈されない。
(実施例2.EGFL7の発現)
EGFL7の発現パターンを解明するため、全固定インサイチュハイブリダイゼーション、免疫蛍光染色法および放射性インサイチュハイブリダイゼーションを、マウスおよびゼブラフィッシュ胚ならびにマウスおよびヒト組織切片において行った。
(ゼブラフィッシュおよびマウス系統)
マウス胚を、妊娠期のCD−1マウスから採取した。TUebingen long fin(TL)野生型ゼブラフィッシュ系統約30hpf cloche(clom39)ホモ接合変異胚およびその野生型同胞を、本明細書において以下に記載する発現および活性試験で使用した。成体ゼブラフィッシュおよび胚は、既報のとおりに維持した(Westerfield 1993 Zebrafish Book)。
(放射性インサイチュハイブリダイゼーション)
組織をインサイチュハイブリダイゼーション用に、既報の方法によって加工した。Phillipsら(1990)Science 250:290−4。33P−UTP−標識RNAプローブを、既報のとおりに作製した。Meltonら(1984)Nucleic Acids Research 12:7035−56。EGFL7センスおよびアンチセンスプローブを、それぞれ、ヌクレオチド382〜1062、−137〜150および173〜774に対応する2つのヒトcDNAおよび1つのマウスcDNAから合成した(開始コドン内のヌクレオチドAをヌクレオチド#1とカウントする)。
(全固定インサイチュハイブリダイゼーション)
全固定インサイチュハイブリダイゼーションは、若干の修正を伴って既報のとおりに行った。Shimamuraら Development 120:2225−2234(1994)。染色した胚を、写真撮影のため、ベンジルアルコール/安息香酸ベンジルの2:1混合物中で洗浄した。センスおよびアンチセンスリボプローブを、以下の鋳型:マウスEGFL7部分cDNAクローン(IMAGEクローン519249、Genbank受託:AA107358);ヌクレオチド169〜807に対応するゼブラフィッシュEGFL7部分cDNAクローンを用いて作製した;他のすべての分子マーカーは、Fishman(MGH)、Stainier(UCSF)およびWeinstein(NIH)labs製であった。全固定インサイチュハイブリダイゼーション解析後、胚を、4%パラホルムアルデヒド(PFA)含有1×PBS中に再固定し、エタノール列により脱水し、JB−4Plusプラスチック(Polysciences)内に包埋した。5μm切片を0.2%ヌクレアーファーストレッドで対比染色し、Cytomount 60内に配置した。
(AP染色)
48hpf全固定ゼブラフィッシュ胚における内在性アルカリホスファターゼ活性を、既報のとおりに検出した。Childsら Development 129:973−982(2002)。
(デコンボリューション顕微鏡検査)
胚を、一晩、4℃で4%PFA中に固定し、20%スクロース/PBS中で凍結防止し、7.5%ゼラチン/15%スクロース中でスナップ凍結し、細分した。スライドを風乾し、1×PBS/0.1%Triton X−100/1%DMSO中で透過させ、20分間、上記の溶液+1%BSA中でブロックし、66 nM ALEXA Fluor594−ファロイジン(Molecular Probes)にて20分間で染色し、洗浄し、Vectashield DAPI(Vector labs.)にマウントし、Deltavision Deconvolution Microscope(60×油浸対物レンズ)を用いて解析した。
(免疫蛍光染色)
アルメニアンハムスターを、大腸菌内で発現された組換えマウスEGFL7タンパク質にて免疫処置した。モノクローナル抗体を、ハイブリドーマ融合およびサブクローニングによって作製した。異なるエピトープを認識する2種類のモノクローナル抗体1C8および5H7を免疫蛍光染色法に使用した。マウス組織をスナップ凍結し、凍結切片を作製した。固定細胞または5μm非固定組織切片を、既報のとおりに染色した。Parkerら Methods in Cell Biology 59:313−36(1999)。この試験で用いた抗体は、抗ZO−1 mab(Zymed Inc.カタログ番号33−9100);抗GFP(Torrey Pines Biolabs、カタログ番号TP401);抗ビンクリンmab(Sigma)である。
(結果)
EGFL7の発現パターンもまた、種間で進化において保存されている。マウス、ヒトおよびゼブラフィッシュ胚では、高レベルのEGFL7転写物が、すべて血管の内皮前駆細胞およびEC(図2a、2b、2g、2j〜2m)、ならびに心内膜において検出された。脈管での強い発現が、胚および新生児の発達の間、持続した。しかしながら、該メッセージ(message)は、多くの成体臓器で検出され得なかった(図2h)。成体マウスでは、わずかに高度に脈管形成された臓器、例えば、肺、心臓および腎臓が、脈管の小サブセットにおいてEGFL7の発現を継続した。興味深いことに、EGFL7発現は、多くの増殖性組織、例えば、腫瘍(図2i)、妊娠中の生殖器官(図2c)および炎症組織において強く情報調節された。さらに、強いEGFL7発現は、ヒト疾患一次組織、例えば、限定されないが、肺腺癌および扁平上皮癌、腎臓細胞癌腫、前立腺癌腫、卵巣癌腫、肝臓癌腫、胃癌腫、軟骨肉腫、骨肉腫、疾患のある眼および炎症部位由来の血管新生膜において見られた。
この特有の発現パターンは、高レベルのEGFL7が血管成長およびリモデリングと関連することを示す。EGFL7は、心臓血管系および造血系の外側では検出されず、この観察結果は、EGFL7発現はゼブラフィッシュ変異体clocheの脈管では完全に破壊されているという事実によって確認された(図2n)。Stainierら Dev.Suppl.121:3141−3150(1995)。
免疫蛍光染色は、EGFL7タンパク質が、ECの近傍において分泌されるが残留しており(図2cの差し込み図)、明白に細胞外マトリックスと会合していることを示す。さらに、抗VEGF抗体で処置した腫瘍モデルを用いた試験では、腫瘍脈管構造が、抗VEGF処置によって断片状となった後、EGFL7が、退化した腫瘍脈管のECM道内に残留することが示された。これは、腫瘍脈管が最終的に再成長し、したがって、抗VEGF処置を「逃れる」のを支持するEGFL7の潜在的に重要な役割を示し得る。
(実施例3.低下したEGFL7活性を有する動物の表現型解析)
(A. EGFL7ノックダウンゼブラフィッシュにおける脈管の血管)
最近の報告において、組換えEGFL7タンパク質を含有する馴化培地が、平滑筋細胞(SMC)遊走をインビトロで阻害することが示されている。Soncinら EMBO J.22:5700−5711(2003)。しかしながら、そのインビボ機能は明確になっていない。インビボでのEGFL7の生物学的機能を明らかにするため、モデル生物ゼブラフィッシュを、脈管形成および血管新生を試験するためのツールとしての入手し易いこと、および胚において遺伝子発現を操作し易いことから使用した。Fishmanら Circulation Research 74:757−63(1994);Weinsteinら Cardiovascular Research 31:E17−24(1996);Dooleyら Current Opinion in Genetics&Development 10:252−6(2000);Nasevicius&Ekker Nature Genetics 26:216−20(2000)。さらにまた、Egfl8は、マウス胚の血管および末梢神経のサブセットにおいて発現され、EGFL7の潜在的重複因子となっていることがわかった。他方で、Egfl8オルソログは、ゼブラフィッシュおよびいくつかの他の魚類ゲノムでは見られなかった。したがって、ゼブラフィッシュは、この遺伝子ファミリーの生物学的機能を規定する特有のツールを提供する。
遺伝子ノックダウン実験は、ゼブラフィッシュEGFL7を標的化する2種類の異なるモルホリノアンチセンスオリゴを用いて行った。オリゴ AS−z(−47)は、5’UTRとハイブリダイズして翻訳をブロックし、オリゴAS195は、エキソン−イントロンジャンクションとハイブリダイズし、イントロン保持、したがって早期翻訳終結をもたらす。2つのアンチセンスオリゴの位置を図1Bに示す。無作為化対照は、
CON(−47):ACGACGGTCACGATGAA TGGAGAGT(配列番号10);および
CON(195):CATTGTTCATCGTCTTGTTGCGTGT(配列番号11)
である。
適正に注入された胚の同定を補助するため、および発達中の胚内でのオリゴヌクレオチドの均一な分布を確認するため、フルオレセインタグを付加した。5mMオリゴストック水溶液(約40mg/ml)を、0.25%フェノールレッドを含む1×Danieu溶液(58mM NaCl、0.7mM KCl、0.4mM MgSO4、5mM HEPES、pH7.6)中で希釈した。およそ4.6nlのボーラスを、各1細胞〜8細胞期胚に、Drummond Nanojectマイクロインジェクターを用いて注入した。滴定実験により、無作為化対照オリゴ注入胚では、4ngのアンチセンスオリゴ/胚の注射が特異的脈管欠陥を引き起こし、他の構造では欠陥は観察され得ず、死亡率の有意な増加もないことが示された。
両方のオリゴにより、同一の表現型の結果が得られる。循環開始後に調べると、[受精の約24時間後(hpf)]、EGFL7ノックダウン胚(KD)の40%超が脈管の欠陥の明白な徴候を示し、これらは、全く循環を有しないか、または不完全な循環ループを示すかのいずれかである。多くは心膜水腫および出血を有する(図3a)。対照的に、対照オリゴ注入魚は3%のみが、軽微な脈管の欠陥を有する。
さらにまた、以下のいくつかの血管内皮マーカー:fli114、flk115およびtie1、ephrinB2ならびにgridlock(動脈ECマーカー)、flt4およびEphB4(静脈ECマーカー)の発現パターン、ならびに内在性アルカリホスファターゼ活性を解析した。Brownら Mech.Dev.90:237−252(2000);Fouquetら Dev.Biol.183:37−48(1997);Liaoら Development 124:381−389(1997);Lyonsら Dev.Dyn.212:133−140(1998);Lawson&Weinstein Nature Rev.Genet.3:674−682(2002);Zhongら Science 287:1820−1824(2000);Childsら Development 129:973−982(2002)。ノックダウン実験はまた、flk1−プロモーター−GFPトランスジェニック系統においても行った。16 7体節期から30hpfで、上記マーカーの全空間的分布および強度は、KDでは影響を受けず、さらにまた、すべての初期動脈および静脈は、KD内において正しい位置に形成され(図3、4)、これは、初期のEC分化、増殖および遊走において30hpf(受精後、数時間)では、有意な欠陥はないことを示す。しかしながら、系全体にわたる管形成は、KDにおいて破壊された。30hpfでは、Z(−47)KDの多くの初期脈管は、乱れた組織の内腔を有するか、または内腔を全く有しないかのいずれかであった(図3c〜d、3h)。30hpfで検出された部分形成Seは、不安定なようである。というのは、48hpfでの分極した(polarized)内皮を検出する内在性AP染色は、すべてのZ(−47)注入魚でSeを示さないが、対照オリゴ注入魚でのSeは影響を受けなかったためである(図4dおよび4e)。さらにまた、AP染色魚の横軸切片では、Seに似た構造はZ(−47)注入魚において見られ得ず(図4f)、これは、30hpfで見られる部分Seが、発達が進行するにつれて、退化したかもしれないことを示す。分子マーカーによって示される管形成欠陥の有病率は、多重実験において75〜85%の間である(図3d)。例えば、30hpfでのflil染色により、Z(−47)KDの76%(28/37)が、重度に奇形の管形成欠陥である脈管構造を有したが、対照胚(n=37)ではすべて正常な脈管の管が発達したことが示された。ノックダウン特異性を確認するため、AS−47によって引き起こされる脈管の表現型を、5’非翻訳領域のないEGFL7コードRNAによってレスキューした。
EGFL7 KDにおける内腔形成の欠陥は、これらの胚内の主要な脈管内に色素が充填され得ないという所見によって確認した。管形成欠陥が、血流の欠乏による脈管の崩壊の結果であることが考えられるが、以下の観察結果:第1に、心臓収縮機能は、EGFL7 KDにおいて正常であったこと;第2に、初期血管内腔形成および短期間維持が、循環を欠く心臓サイレント変異体において正常であったことにより、ありえそうにない。Sehnertら Nature Genet.31:106−110(2002);Isogaiら Development 130:5281−5290(2003)。
EGFL7 KD動物はまた、進行性の血管新生欠陥を示した。セグメント間脈管(ISV)の初期出芽は、22〜24hpfの変異体において正常に起こった(図3b)。しかしながら、これらの二次血管は、30hpfでISVが部分的に欠損すると、徐々に消失し(図2c−d)、48〜72hpfまでに完全に排除された。循環の欠如は、ISVは血流の非存在下で退化を受けることが示されていることから、血管新生欠陥に一部寄与するようである。Isogaiら Development 130:5281−5290(2003)。初期脈管における優性表現型により、血管新生におけるEGFL7の正確な役割は、誘導性ノックアウトなどの方法を用いてさらに規定され得る。
血管発達は隣接組織に依存性であるため、EGFL7 KDに診られる脈管の欠陥が周囲組織の破壊の間接的な結果であるのか否かに関する疑問が残る。Brownら Mech.Dev.90:237−252(2000);Sumoyら Mech.Dev.63:15−27(1997);Vokes&Krieg Dev.Suppl.129:775−785(2002)。KDの断面には、組織の通常の補体が存在するようである(図3)。さらにまた、fkd7、ntl、axial/fkd1およびgata1を用いたインサイチュハイブリダイゼーションにより、すべての軸方向の構造および造血系統は、KDにおいて正常に発達することが示された。Odenthal&Nusslein−Volhard Dev.Genes Evol.208:245−258(1998);Schulte−Merkerら Development 116:1021−1032(1992);Strahleら Genes Dev.7:1436−1446(1993);Parkerら Methods Cell Biol.59:313−336(1999)。循環の開始後、KDのgata1細胞は、最初に発達した胚後部腹両側(posterior ventrolateral)領域内に残留し、脈管構造が欠陥性であることが確認された。最後に、SMCの欠陥性漸増は原因要素ではないようである。それは、脈管の欠陥がKDにおいて明白であった時点である26体節期の野生型胚における脈管周囲でのSM22A発現の証拠がないためである。総合すると、データは、脈管の管形成の機能不全は、EGFL7ノックダウンによって引き起こされる初期欠陥であることを示す。
EC数が、脈管の形態形成を決定するため、さらなる観察結果は、EC数がEGFL7 KDにおいて変化するか否かに焦点を当てた。Fongら Development 126:3015−3025(1999)。連続断面により、ノックダウンしたEGFL7は、すべての軸方向レベルで、発達段階とは無関係にECの総数が変化しないことが示された(図4)。さらにまた、ephrinB2およびflt4発現、ならびにflk1:GFP胚における動脈と静脈間のflk1プロモーターの差次的調節に基づくと、動脈および静脈のEC数もまた影響されていないことがわかった(図4)。EGFL7とは対照的に、ノックダウンしたvegf(ECの公知のマイトジェン因子)は、EC数を有意に低下させ、続いて管形成を破壊した。したがって、データは、EGFL7が、VEGFとは区別され、かつ脈管の管形成中に主に必要とされる特有の役割を果たすことを示す。
脈管の表現型を細胞レベルで示すため、経時的解析を、flk1:GFP魚を用いて行った。胴体部の連続断面および頭部の長手方向の切片を、22−、24−、26−体節(循環前)、24hpf(循環の開始)および30hpf期の時に採取した。これらの切片の解析により、対照胚における髄から管への移行の間の一連の細胞事象が示される。22体節期のとき、動脈および静脈の血管芽細胞が、単一の髄に合着した。広範な密着結合により、血管芽細胞間の密接な連結が示された。24体節期あたりで、血管芽細胞の緩徐な分離が、密着結合の実質的な純化(refinement)によって明白になった。26体節期までに、血管芽細胞は充分に分離し、動脈および静脈の血管芽細胞が異なるドメインを占め、未発達の管の形態で整列された。続いて、ECは、広範な形態学的変化を受けて鱗片状となり、それにより、脈管の管がその最終形状となった。主要な脈管の管の形成がもたらすこの一連の事象は、EGFL7 KDにおいてかなり障害された。調べたすべての期において、ノックダウン血管芽細胞は、分離せず、広範な密着結合を保持した。これらはまた、後期において形状が変化しなかった(図4h)。
(B.EGFL7ノックアウトマウスにおける腫瘍成長の低下および脈管構造の欠陥)
哺乳動物におけるEGFL7の機能をさらに解明するため、mEGFL7ノックアウト(KO)マウスを作製し、腫瘍インプラントの宿主動物として使用した。KOマウスは、最初は、129/BL6を元に作製し、BL6に戻し交配した。本実験で使用した動物は、3〜4世代戻し交配したものであった。
500,000個を超えるB16(F10)メラノーマ腫瘍細胞を、各動物のわき腹に皮下注射した。地注射部位を、毎日、腫瘍発生について検査した。腫瘍を定期的に測定し、成長速度を調べた。EGFL7−/−ホモ接合 動物の腫瘍成長速度を、EGFL7+/−ヘテロ接合または野生型同腹仔のものと比較した。
図6および7に示すように、B16メラノーマ腫瘍成長は、EGFL7が完全にノックアウトされた動物において有意に低減された。
また、ルイス肺癌腫(LLC)腫瘍インプラントを用いた同様の腫瘍成長試験でも、ホモ接合EGFL7−/−KOマウスにおいて腫瘍成長の低下が示された。さらにまた、EGFL7−/−KOマウスのサブセットにおけるLLC腫瘍は脈管形成を行わず、これは、腫瘍の脈管形成におけるEGFL7の役割を示す。
EGFL7−/−KOマウス対野生型マウスにおける網膜の脈管構造形成を比較する試験では、EGFL7機能の欠如が、相対的に正常な網膜の形成にもかかわらず、網膜の脈管の遊走の遅延をもたらすことが示された。さらに、野生型マウスでは、EGFL7発現が網膜の発達前の遊走に局在する。
(実施例4.EGFL7はEC接着および遊走を支持する)
実施例3に示すようにEC分離が行なわれないことは、ECの移動または接着のいずれかが、EGFL7 KDにおいて適正に調節されていないことを示す。インビトロでの内皮細胞の遊走および接着アッセイを行ない、これらの2つの可能性の区別を行なった。
プレートを、5μg/cmタンパク質[BSA(Sigma)、コラーゲン(Upstate)、フィブロネクチン(Sigma)、Genentechにて大腸菌内で産生させた組換えヒトEGFL7]でコートした。PBSリンスの後、HUVEC(Cambrex)を5×10/cmの密度で、EGM2培地(Cambrex)中にプレーティングし、5分間、140×gで遠心分離し、細胞接着をシンクロナイズ(synchronize)させ、次いで、インキュベートした。特異性を解析するため、HUVECプレーティングの前に、プレートを表示した濃度の抗体とともにプレインキュベートした。
モノクローナル抗ヒトEGFL7抗体を、組換えヒトおよびマウスEGFL7ポリペプチドを免疫原として用いて作製した。抗体−抗原結合をELISAによって評価した。これらの抗体のブロック活性を、HUVEC接着アッセイなどのアッセイにおいて試験した。最初のアッセイにより、ハイブリドーマ10G9、18F7、3A5および1B12由来の抗EGFL7 Mabが最も強い阻害活性を有すると確認された。
接着強度を測定するため、60分間のインキュベーション後、逆さにしたプレートを46、183または411×gで遠心分離した。接着細胞の数を蛍光系アッセイ(CyQUANT,Molecular probes)を用いて定量し、蛍光プレートリーダー(Spectramax,Molecular Devices)を用いて目盛りを読み取った。
結果は、培養プレートにコートしたEGFL7はHUVEC接着を増強することを示した(図5)。興味深いことに、EGFL7によって促進される接着の強度は、フィブロネクチンおよびコラーゲンなどの他の古典的細胞接着分子よりも有意に弱かった(図5e)。さらに、EGFL7に対するHUVEC接着の反応速度論は、他の基質よりもずっと低かった(図5g)。EGFL7発現パターン、細胞下局在、インビボ機能および細胞接着特性を考慮すると、活発な脈管の成長中、EGFL7は、安定な接着よりも移動に都合のよいことを許容する基質を提供し、それにより管形成に必要とされる血管芽細胞の局所移動を可能にすることが示唆された。さらにまた、ブロック性抗EGFL7ありまたはなしでEGFL7 Mabコート基質を用いた遊走アッセイにより、EGFL7基質はHUVEC遊走を支持することが示された。
選択した抗EGFL7 Mabの存在下でのインビトロ管形成アッセイにより、一部のブロック性抗体(例えば、ハイブリドーマ18F7、3A5、10G9および1B12由来のもの)は、インビトロ管形成を有意に改変することが示され、脈管の形成時のEGFL7の重要な役割をさらに支持する。
上述の明細書は、当業者が本発明を実施するのを可能な程度に充分であると考える。しかしながら、本明細書に示し、記載したことに加えて本発明の種々の変形が、上述の説明から当業者に自明であり、添付の特許請求の範囲内に含まれる。
図1aおよび1bは、EGFL7が、脊椎動物の進化の間で保存されていることを示す。a:ヒト、マウス、ツメガエル属およびゼブラフィッシュのEGFL7間でのアミノ酸アラインメント。EGFL7遺伝子は、約30kDの推定分泌タンパク質をコードする。ヒト(human:ホモサピエンス)アミノ酸配列は、マウス(mouse:ハツカネズミ)、カエル(xenopus:アフリカツメガエル)およびゼブラフィッシュ(zebrafish:Danio rerio)のものと、それぞれ、77.45%、47.14%および42.96%相同性を共有する。いくつかのアルゴリズムを用いた構造解析により、EGFL7タンパク質が、以下のドメイン(囲み内、N’末端から始めて):シグナル配列、EMIドメインa、2つのEGF様ドメインを中央部分に、続いて、ロイシンおよびバリン高含有C末端領域を含有することが予測される。b:ゼブラフィッシュEGFL7 cDNA、アミノ酸およびイントロン配列。矢印の線は、イントロン保持を検出するために使用した2つのアンチセンスオリゴ、AS−47 (配列番号6)およびAS195 (配列番号7)およびPCRプライマー(配列番号8および9)を示す。 図2a〜2nは、EGFL7発現プロフィールを示す。マウス(a〜b)およびゼブラフィッシュ(j〜n)胚におけるEGFL7全固定(whole mount)インサイチュハイブリダイゼーション、b:ヌクレアーファーストレッドで染色したaの断面。RBC=赤血球。j〜m:薄い矢印=側板中胚葉、濃い矢印=背側大動脈、濃い矢印先端=ISV。差し込み図:主要部の拡大。n:cloche 変異体。so=体節。c:EGFL7およびPECAMについて染色した妊娠マウス子宮。角かっこ=脱落膜。d〜i:ヒト肺切片における、放射性インサイチュハイブリダイゼーション(g〜i)およびH&E(d〜f)。スケールバー:0.45mm(a、m、n)、0.07mm(b)、0.38mm(c〜i)、0.25mm(j、l)、0.15mm(k)、0.26mm(m 差し込み図)および0.04mm(c 差し込み図)。 図3a〜3dは、EGFL7遺伝子ノックダウンが、ゼブラフィッシュ胚において脈管の管形成欠陥を引き起こすことを示す。対照(Con−47もしくはCon195)またはEGFL7アンチセンス(AS−47またはAS195)オリゴを注射したゼブラフィッシュ胚。a:48hpfにおける外部形態(gross morphology)。矢印は、心膜水腫(pericardial edema)を示す。矢印先端は、出血を示す。b−d:23hpf(b)および30hpf(c−d)におけるfli1発現。d:中央のcで囲んだ中央脈管構造の拡大図。白矢印先端:背側大動脈の内腔、黒矢印先端:後主静脈の内腔、黒矢印:セグメント間脈管。スケールバー:0.6mm(a)、0.23mm(d)および0.5mm(b、c)。 図4a〜4hは、EC数が、EGFL7 KDにおいて変わらないことを示す。flk1: 対照オリゴ(a、c、e、g)またはアンチセンスオリゴ(b、d、f、h)を注射したGFPトランスジェニックフィッシュを、22−体節(a−d)または30hpf(e−h)において解析した。a、b:背側の図、e、f:側面図、c、d、g、h:a−b、e−fの白線で示す水平面の断面をファロイジンおよびDAPIで対比染色した。PD:原腎管、So:体節、N:脊索、白矢印:動脈のEC、白矢印先端=静脈のEC、DA=背側大動脈、PCV=後主静脈。スケールバー:0.33mm(a、b)、0.03mm(c、d、g、h)、0.47mm(e、f)。 図5a〜5gは、EGFL7がEC接着を促進することを示す。ヒト臍帯血管内皮細胞(HUVEC)のビンクリン染色は、フィブロネクチン(b)、I型コラーゲン(c)、およびEGFL7(d)の病巣の接着形成を示すが、BSA(a)にはないことを示す。EGFL7における接着強度は、46gでスピンさせた後EGFL7基質に接着したまま残っている細胞はほとんどないため、コラーゲンまたはフィブロネクチンよりも弱い(e)。抗EGFL7抗体によりEGFL7に対するHUVEC接着が用量依存的に遮断されるが、フィブロネクチンにはないことにより基質特異性が確認される。対照抗体(抗B7x)は、いずれの基質に対しても効果を有しない(f)。g:種々の基質におけるHUVEC接着の速度論。スケールバー:0.03mm(a〜d)。 図6は、EGFL7−/−ホモ接合(n=11)とEGFL7+/−ヘテロ接合(n=11)ノックアウトマウスにおけるB16メラノーマ腫瘍成長速度の比較を示す。 図7a〜7bは、EGFL7−/−ホモ接合ノックアウトマウス(n=10)対その野生型同腹仔(n=13)におけるB16メラノーマ腫瘍発生と成長速度の比較を示す。7bにおいて、腫瘍無含有マウスは除外した。 図7a〜7bは、EGFL7−/−ホモ接合ノックアウトマウス(n=10)対その野生型同腹仔(n=13)におけるB16メラノーマ腫瘍発生と成長速度の比較を示す。7bにおいて、腫瘍無含有マウスは除外した。

Claims (8)

  1. 被験体において内皮細胞の数を維持しつつ内皮細胞接着を妨害するための組成物であって、該組成物は、EGFL7誘導性内皮細胞接着を妨害する能力を有するEGFL7アンタゴニストを含み、該EGFL7アンタゴニストは抗体である、組成物。
  2. 前記内皮細胞がヒト内皮細胞である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記内皮細胞が血管内皮細胞である、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記組成物が管形成を抑制する、請求項1に記載の組成物。
  5. 内皮細胞の数を維持しつつ内皮細胞接着インビトロで妨害する方法であって、該方法は、該細胞を、EGFL7アンタゴニストと接触させる工程を包含し、該EGFL7アンタゴニストは抗体である、方法。
  6. 前記内皮細胞がヒト内皮細胞である、請求項に記載の方法。
  7. 前記内皮細胞が血管内皮細胞である、請求項に記載の方法。
  8. 前記EGFL7アンタゴニストが管形成を抑制する、請求項に記載の方法。
JP2007508646A 2004-04-14 2005-04-14 血管の発達を調節するための、egfl7アンタゴニストを含む組成物 Expired - Fee Related JP5599136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56205404P 2004-04-14 2004-04-14
US60/562,054 2004-04-14
PCT/US2005/013658 WO2005117968A2 (en) 2004-04-14 2005-04-14 Compositions and methods comprising an egfl7 antagonist for modulating vascular development

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190733A Division JP2011241230A (ja) 2004-04-14 2011-09-01 血管の発達を調節するための、egfl7アンタゴニストを含む組成物および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007532685A JP2007532685A (ja) 2007-11-15
JP2007532685A5 JP2007532685A5 (ja) 2008-05-29
JP5599136B2 true JP5599136B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=35355481

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508646A Expired - Fee Related JP5599136B2 (ja) 2004-04-14 2005-04-14 血管の発達を調節するための、egfl7アンタゴニストを含む組成物
JP2011190733A Withdrawn JP2011241230A (ja) 2004-04-14 2011-09-01 血管の発達を調節するための、egfl7アンタゴニストを含む組成物および方法
JP2013196507A Withdrawn JP2013256535A (ja) 2004-04-14 2013-09-24 血管の発達を調節するための、egfl7アンタゴニストを含む組成物および方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190733A Withdrawn JP2011241230A (ja) 2004-04-14 2011-09-01 血管の発達を調節するための、egfl7アンタゴニストを含む組成物および方法
JP2013196507A Withdrawn JP2013256535A (ja) 2004-04-14 2013-09-24 血管の発達を調節するための、egfl7アンタゴニストを含む組成物および方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US20070031437A1 (ja)
EP (1) EP1734998A2 (ja)
JP (3) JP5599136B2 (ja)
KR (1) KR101227817B1 (ja)
CN (2) CN102895663A (ja)
AU (1) AU2005249377A1 (ja)
BR (1) BRPI0509420A (ja)
CA (1) CA2563445C (ja)
IL (2) IL178329A0 (ja)
MX (1) MXPA06011851A (ja)
NZ (1) NZ550110A (ja)
RU (3) RU2365382C2 (ja)
WO (1) WO2005117968A2 (ja)
ZA (1) ZA200608615B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102895663A (zh) 2004-04-14 2013-01-30 健泰科生物技术公司 含有用于调节血管发育的egfl7拮抗剂的组合物及方法
AR059851A1 (es) * 2006-03-16 2008-04-30 Genentech Inc Anticuerpos de la egfl7 y metodos de uso
WO2007144150A1 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Cytos Biotechnology Ag Processes for packaging oligonucleotides into virus-like particles of rna bacteriophages
WO2008010986A2 (en) * 2006-07-17 2008-01-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of modulating angiogenesis
WO2008130719A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 University Of Louisville Therapeutic beta-glucan combinations
JP2009005584A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Miyazaki Prefecture ゲル化剤、凍結保存剤、細胞保存用容器、細胞の凍結保存方法、細胞の融解方法、哺乳動物の細胞
AU2009205428B2 (en) * 2008-01-14 2014-10-30 Genentech, Inc. Inhibiting angiogenesis using EGFL8 antagonists
WO2010034155A1 (zh) * 2008-09-25 2010-04-01 中南大学湘雅医院 一种通过检测样品中eglf7来诊断肝细胞癌的试剂盒
PE20120902A1 (es) * 2009-05-08 2012-08-08 Genentech Inc Anticuerpos anti-egfl7 humanizados
MX2012000620A (es) * 2009-07-13 2012-01-27 Genentech Inc Metodos diagnostico y composiciones para tratamiento de cancer.
MX2012006831A (es) * 2009-12-21 2012-08-17 Genentech Inc Formacion de anticuerpos.
WO2013061112A1 (en) 2011-10-24 2013-05-02 Centre National De La Recherche Scientifique Use of egfl7 modulators for promoting or inhibiting migration of immune cells across vascular endothelium
EP2831093A4 (en) * 2012-03-27 2015-11-04 London Health Sci Ct Res Inc EGFL7-targeting or binding polypeptides and methods for inhibiting angiogenesis
US20170007495A1 (en) * 2013-11-21 2017-01-12 Mfr Products, Inc. Therapeutic device to assist in myofascial release, and method of use
IL251834B2 (en) * 2014-10-23 2023-09-01 Ngm Biopharmaceuticals Inc Pharmaceutical compositions containing peptide variants and methods of using them
CN105543183B (zh) * 2016-01-08 2019-04-12 吴帆 人肝癌细胞Egfl8基因过表达慢病毒在制备治疗肝癌药物中的应用
US11702469B2 (en) 2017-04-24 2023-07-18 Ohio State Innovation Foundation Recombinant EGFL7, EGFL7 antibodies, and uses thereof
RU2678200C1 (ru) * 2018-07-27 2019-01-24 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Иркутский научный центр хирургии и травматологии" Лекарственная пленка пролонгированного действия и способ её получения
DE212020000830U1 (de) 2020-07-28 2023-10-30 Limited Liability Company "Angiolife" Verwendung einer Kombination von Genen angiogener und neurotropher Faktoren
CN114410642B (zh) * 2021-12-31 2023-01-17 苏州大学 一种急性t淋巴细胞白血病药物靶点及其应用

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248088A4 (en) * 1985-11-22 1988-05-03 Teijin Ltd VASCULARIZATION FACTOR AND MANUFACTURING.
WO1988001166A1 (en) 1986-08-18 1988-02-25 Biota Scientific Management Pty Ltd Stimulation of angiogenesis and promotion of endothelialisation
WO2000053752A2 (en) 1999-03-08 2000-09-14 Genentech, Inc. Promotion or inhibition of angiogenesis and cardiovascularization
US20020137890A1 (en) 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US20030166907A1 (en) * 1997-06-18 2003-09-04 Zymogenetics, Inc. Mammalian neuro-growth factor like protein
AU737132B2 (en) * 1997-06-18 2001-08-09 Zymogenetics Inc. Mammalian neuro-growth factor like protein
US5972338A (en) 1997-09-19 1999-10-26 Genentech, Inc. Tie ligands homologues
US20030022293A1 (en) 1997-09-18 2003-01-30 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US20030069178A1 (en) 1997-10-17 2003-04-10 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6974696B2 (en) 1997-10-17 2005-12-13 Genentech, Inc. PRO853 nucleic acids
US7195760B2 (en) 1997-10-17 2007-03-27 Genentech, Inc. Anti-pro363 antibodies
US6391311B1 (en) 1998-03-17 2002-05-21 Genentech, Inc. Polypeptides having homology to vascular endothelial cell growth factor and bone morphogenetic protein 1
US7105640B2 (en) 1997-10-17 2006-09-12 Genentech, Inc. Anti-pro792 antibodies
US20030039648A1 (en) 1998-09-16 2003-02-27 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
US7419663B2 (en) 1998-03-20 2008-09-02 Genentech, Inc. Treatment of complement-associated disorders
US8007798B2 (en) 1997-11-21 2011-08-30 Genentech, Inc. Treatment of complement-associated disorders
US8088386B2 (en) 1998-03-20 2012-01-03 Genentech, Inc. Treatment of complement-associated disorders
US7192589B2 (en) 1998-09-16 2007-03-20 Genentech, Inc. Treatment of inflammatory disorders with STIgMA immunoadhesins
PT1490386E (pt) * 1998-03-10 2008-11-24 Genentech Inc Novos polipéptidos e ácidos nucleicos que os codificam
US7371836B2 (en) 1998-03-27 2008-05-13 Genentech, Inc. PRO526 nucleic acids
US7202338B2 (en) 1998-03-31 2007-04-10 Genentech, Inc. PRO731 polypeptides
US7166700B2 (en) 1998-04-01 2007-01-23 Genentech, Inc. PRO703 Polypeptides
US6962797B2 (en) 1998-04-15 2005-11-08 Genentech, Inc. Nucleic acids encoding PRO615
DE19817946A1 (de) 1998-04-17 1999-10-21 Metagen Gesellschaft Fuer Genomforschung Mbh Menschliche Nukleinsäuresequenzen aus Uterus-Normalgewebe
AU3965799A (en) 1998-04-23 1999-11-08 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Novel molecules of the t125-related protein family and uses thereof
US7067636B2 (en) 1998-05-06 2006-06-27 Genentech, Inc. Anti-pro 1017 antibodies
US20030186368A1 (en) 1998-05-13 2003-10-02 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US7771719B1 (en) 2000-01-11 2010-08-10 Genentech, Inc. Pharmaceutical compositions, kits, and therapeutic uses of antagonist antibodies to IL-17E
US7019115B2 (en) 1998-05-22 2006-03-28 Genentech, Inc. Pro1017 polypeptides
US7220835B2 (en) 1998-07-30 2007-05-22 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
CA2353797A1 (en) 1998-12-11 2000-06-15 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Neuron-associated proteins
US7465785B2 (en) 1999-03-08 2008-12-16 Genentech, Inc. Polypeptide encoded by a nucleic acid over-expressed in melanoma
JP2004507202A (ja) 1999-03-31 2004-03-11 キュラジェン コーポレイション ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームを含む核酸;「orfx」
KR100427563B1 (ko) 1999-04-16 2004-04-27 가부시키가이샤 후지킨 병렬분류형 유체공급장치와, 이것에 사용하는 유체가변형압력식 유량제어방법 및 유체가변형 압력식 유량제어장치
US7214656B2 (en) 1999-04-28 2007-05-08 Genentech, Inc. PRO792 polypeptides
AU5249800A (en) 1999-07-02 2001-01-22 Protegene Inc. Human proteins having hydrophobic domains and dnas encoding these proteins
US7589172B2 (en) 1999-07-20 2009-09-15 Genentech, Inc. PRO256 polypeptides
TWI265167B (en) 1999-11-29 2006-11-01 Akzo Nobel Nv 3-methylene steroid derivatives
EP1285084A1 (en) 2000-01-25 2003-02-26 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
US7193050B2 (en) 2000-02-18 2007-03-20 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
CA2412211A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-03 Genetech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
CA2416538A1 (en) 2000-07-20 2002-01-31 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
US7265210B2 (en) 2000-09-15 2007-09-04 Genentech, Inc. Anti-PRO9821 antibodies
JP2004527242A (ja) * 2001-02-05 2004-09-09 イノベンタス プロジェクト アクチボラゲット ヒスチジンリッチ糖タンパク質
US20030224984A1 (en) * 2001-06-20 2003-12-04 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
US20030119112A1 (en) 2001-06-20 2003-06-26 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
US20030018172A1 (en) 2001-12-06 2003-01-23 Genentech, Inc. Secreted transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
FR2851249A1 (fr) * 2003-02-17 2004-08-20 Commissariat Energie Atomique Nouveau facteur soluble secrete par les cellules endotheliales des vaisseaux sanguins, capable d'inhiber le recrutement des cellules perivasculaires du type musculaire lisse et ses applications
CN102895663A (zh) * 2004-04-14 2013-01-30 健泰科生物技术公司 含有用于调节血管发育的egfl7拮抗剂的组合物及方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101227817B1 (ko) 2013-01-29
US8790646B2 (en) 2014-07-29
AU2005249377A1 (en) 2005-12-15
CA2563445C (en) 2016-07-19
RU2013146239A (ru) 2015-04-27
MXPA06011851A (es) 2006-12-14
WO2005117968A3 (en) 2006-06-08
EP1734998A2 (en) 2006-12-27
CA2563445A1 (en) 2005-12-15
CN1997394B (zh) 2012-11-28
US20090297512A1 (en) 2009-12-03
JP2007532685A (ja) 2007-11-15
US20120003208A1 (en) 2012-01-05
NZ550110A (en) 2009-09-25
CN1997394A (zh) 2007-07-11
CN102895663A (zh) 2013-01-30
RU2006140081A (ru) 2008-05-20
ZA200608615B (en) 2008-05-28
WO2005117968A2 (en) 2005-12-15
IL226899A0 (en) 2013-07-31
KR20070029687A (ko) 2007-03-14
RU2009114508A (ru) 2010-10-27
JP2013256535A (ja) 2013-12-26
JP2011241230A (ja) 2011-12-01
BRPI0509420A (pt) 2007-09-04
IL178329A0 (en) 2007-02-11
US20070031437A1 (en) 2007-02-08
RU2365382C2 (ru) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599136B2 (ja) 血管の発達を調節するための、egfl7アンタゴニストを含む組成物
DE60036945T2 (de) Stimulierung oder hemmung von angiogenese und herzvaskularisierung mit tumor nekrose faktor ligand/rezeptor homologen
US20130236889A1 (en) Vascularization Inhibitors
JP2017081927A (ja) ヒトタンパク質チロシンホスファターゼβ(HPTPβ)に結合する抗体及びその使用
JP2009539403A (ja) 癌を診断および処置するための組成物および方法
EA018260B1 (ru) Антитела к дельта-подобному лиганду 4 человека и их применение
US9549971B2 (en) Methods for inhibiting angiogenesis using EGFL8 antagonists
US20130022551A1 (en) DEspR ANTAGONISTS AND AGONISTS AS THERAPEUTICS
JP2007505131A (ja) Wispアンタゴニストの使用方法
AU2011211408A1 (en) Compositions and methods comprising an EGFL7 antagonist for modulating vascular development

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120802

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees