JP5598884B2 - リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、ならびに該負極電極集電体を構成する電解銅箔 - Google Patents
リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、ならびに該負極電極集電体を構成する電解銅箔 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5598884B2 JP5598884B2 JP2013528164A JP2013528164A JP5598884B2 JP 5598884 B2 JP5598884 B2 JP 5598884B2 JP 2013528164 A JP2013528164 A JP 2013528164A JP 2013528164 A JP2013528164 A JP 2013528164A JP 5598884 B2 JP5598884 B2 JP 5598884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolytic
- copper foil
- negative electrode
- current collector
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 333
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 title claims description 225
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 58
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 58
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 114
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 107
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 81
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 76
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 64
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 62
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 58
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 45
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 29
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 26
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims description 22
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 claims description 21
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 claims description 21
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 claims description 21
- BQJTUDIVKSVBDU-UHFFFAOYSA-L copper;sulfuric acid;sulfate Chemical compound [Cu+2].OS(O)(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O BQJTUDIVKSVBDU-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 16
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims description 13
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims description 13
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 10
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 8
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 claims description 7
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 claims description 4
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 claims description 4
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 claims description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 29
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 28
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 22
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 229940117975 chromium trioxide Drugs 0.000 description 9
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N chromium trioxide Inorganic materials O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- GAMDZJFZMJECOS-UHFFFAOYSA-N chromium(6+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+6] GAMDZJFZMJECOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 8
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 7
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 239000002409 silicon-based active material Substances 0.000 description 6
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 239000002388 carbon-based active material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N potassium dichromate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 2
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 2
- JHWIEAWILPSRMU-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-3-pyrimidin-4-ylpropanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)CC1=CC=NC=N1 JHWIEAWILPSRMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDWPBMJZDNXTPG-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazol-4-amine Chemical compound NC1=CC=CC2=C1NN=N2 ZDWPBMJZDNXTPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFJDQPJLANOOOB-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole-4-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC2=NNN=C12 KFJDQPJLANOOOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMGDVUCDZOBDNL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2h-benzotriazole Chemical compound CC1=CC=CC2=NNN=C12 CMGDVUCDZOBDNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- -1 dichromate ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 1
- FRTIVUOKBXDGPD-UHFFFAOYSA-M sodium;3-sulfanylpropane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCS FRTIVUOKBXDGPD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D1/00—Electroforming
- C25D1/04—Wires; Strips; Foils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D11/00—Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
- C25D11/38—Chromatising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/38—Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/10—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/60—Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
- C25D5/605—Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/60—Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
- C25D5/615—Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
- C25D5/617—Crystalline layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
- C25D7/06—Wires; Strips; Foils
- C25D7/0614—Strips or foils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D9/00—Electrolytic coating other than with metals
- C25D9/04—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
- C25D9/08—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
- C25D9/10—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes on iron or steel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、負極集電体の表面に負極活物質層が形成された負極と、正極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池、該二次電池を構成する負極電極、該負極電極を構成する集電体に関するものである。
正極と、両面が平滑な電解銅箔からなる負極集電体の表面に負極活物質層としてカーボン粒子を塗布、乾燥し、さらにプレスした負極と、非水電解液を備えるリチウムイオン二次電池は現在、携帯電話、ノートタイプパソコン等に使用されている。このリチウムイオン二次電池の負極集電体には、電解により製造された、いわゆる「未処理銅箔」に、防錆力の向上とともに、負極活物質との密着性を向上させるための表面処理を施した電解銅箔が使用されている。
前記リチウムイオン二次電池用負極集電体としての銅箔は、特許文献1に開示されているように、マット面を平滑にしさらに光沢面とマット面と(銅箔の両面)の表面粗さの差を小さくした電解銅箔を用いることにより、電池の充放電効率の低下を抑えることが可能である。すなわち、電解法で電解銅箔を作製する場合、銅箔の一方の面が光沢面になり、他方の面は非光沢になることが一般的である。この他方の面を通常マット面と呼んでいる。前記リチウムイオン二次電池用負極集電体としての銅箔は、特許文献1に開示されているように、他方の面(マット面)を平滑にしさらに光沢面と他方の面(マット面)の両面の表面粗さの差を小さくした電解銅箔を用いることにより、電池の充放電効率の低下を抑えることが可能である。
上記のような他方の面(マット面)も平滑であり、光沢面との表面粗さの差を小さくした電解銅箔は、硫酸銅−硫酸電解液に各種水溶性高分子物質、各種界面活性剤、各種有機イオウ系化合物、塩化物イオンなどを適宜選定して添加した電解液を使用して、回転するチタンドラム陰極に銅を電解析出させ、所定の厚さになったところでこれを剥離し巻き取ることによって製造されている。
例えば、硫酸銅−硫酸電解液にメルカプト基を持つ化合物、塩化物イオン、並びに分子量10,000 以下の低分子量膠及び高分子多糖類を添加して電解銅箔を製造する技術が提案されている(特許文献1参照)。
この電解銅箔は引張強さが300〜350N/mm2であり、前記カーボン粒子を活物質とした負極用集電体(銅箔)として使用する場合、適度な伸びと併せて好適な材料である。
例えば、硫酸銅−硫酸電解液にメルカプト基を持つ化合物、塩化物イオン、並びに分子量10,000 以下の低分子量膠及び高分子多糖類を添加して電解銅箔を製造する技術が提案されている(特許文献1参照)。
この電解銅箔は引張強さが300〜350N/mm2であり、前記カーボン粒子を活物質とした負極用集電体(銅箔)として使用する場合、適度な伸びと併せて好適な材料である。
さらに、特許文献1とは異なる有機添加剤を加えた硫酸銅−硫酸電解液用いて製箔した平滑面の他方の面(マット面)の粗さを平滑にした電解銅箔が提案されており、現在主流であるカーボン系活物質を使用するリチウムイオン二次電池用には、このタイプの両面が平滑で、両面の表面粗さの差が小さい電解銅箔が主に使用されている(特許文献2、特許文献3参照)。
ところで近年、リチウムイオン二次電池の高容量化を目的として、充電の際に電気化学的にリチウムと合金化する合金系活物質、例えばアルミニウム、シリコン、錫などを負極活物質として用いるリチウムイオン二次電池が提案されている(特許文献4参照)。
高容量化を目的としたリチウムイオン二次電池用負極は、CVD法やスパッタリング法により、銅箔などの集電体の上に、例えばシリコンを非晶質シリコン薄膜や微結晶シリコン薄膜として堆積し形成している。このような方法で作成した活物質の薄膜層は集電体に密着するため、良好な充放電サイクル特性を示すことが見出されている(特許文献5参照)。
また、最近では粉末シリコンあるいはシリコン化合物をイミド系のバインダーとともに有機溶媒によりスラリー状にして銅箔上に塗布し、乾燥、プレスする形成方法も開発されている。(特許文献6参照)
また、最近では粉末シリコンあるいはシリコン化合物をイミド系のバインダーとともに有機溶媒によりスラリー状にして銅箔上に塗布し、乾燥、プレスする形成方法も開発されている。(特許文献6参照)
負極活物質の種類がカーボン系あるいは合金系いずれの場合であっても、電池容量が高く、充放電サイクルを繰り返しても電池容量の劣化が少なく、負極集電体である銅箔から活物質薄膜層が剥離しにくい銅箔が要求されている。
田村宣之,藤本洋行,大下竜司,藤本正久,神野丸男:"リチウム二次電池用高容量スズ負極材料の電気化学特性"三洋電機技報,Vol.34,No1,JUN.p87〜p93(2002)
本発明は、活物質スラリーの濡れ性が良好で、電池容量が高く、充放電サイクルを繰り返しても電池容量の劣化が少なく、負極集電体である銅箔から活物質塗膜層が剥離しにくい両面形状が同程度の電解銅箔を提供し、該電解銅箔を集電体とし、該集電体に活物質を堆積した負極電極とし、該負極電極を組み込んだリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
本発明によれば、正極と、集電体の表面にシリコンまたはシリコン化合物活物質層が形成された負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池において、
前記負極を構成する前記集電体は電解銅箔からなり、該電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織である、リチウムイオン二次電池が提供される。
前記負極を構成する前記集電体は電解銅箔からなり、該電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織である、リチウムイオン二次電池が提供される。
また本発明によれば、正極と、集電体の表面にシリコンまたはシリコン化合物活物質層が形成された負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の負極を構成する負極集電体において、
前記負極を構成する前記集電体は電解銅箔からなり、該電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織である、リチウムイオン二次電池用負極集電体が提供される。
前記負極を構成する前記集電体は電解銅箔からなり、該電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織である、リチウムイオン二次電池用負極集電体が提供される。
さらに本発明によれば、正極と、集電体の表面にシリコンまたはシリコン化合物活物質層が形成された負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の負極集電体用電解銅箔において、
前記負極集電体を構成する電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織である、リチウムイオン二次電池の負極集電体用電解銅箔が提供される。
前記負極集電体を構成する電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織である、リチウムイオン二次電池の負極集電体用電解銅箔が提供される。
本発明によれば、正極と、集電体の表面にシリコンまたはシリコン化合物活物質層が形成された負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池において、
前記負極を構成する前記集電体は銅を電解析出して形成した電解銅箔であって、
該電解銅箔の第一表面は、回転するドラム面上において、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、
該第一表面と反対側の第二表面は、前記第一表面製膜後に、前記第一表面の裏側に硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面である、
リチウムイオン二次電池が提供される。
前記負極を構成する前記集電体は銅を電解析出して形成した電解銅箔であって、
該電解銅箔の第一表面は、回転するドラム面上において、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、
該第一表面と反対側の第二表面は、前記第一表面製膜後に、前記第一表面の裏側に硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面である、
リチウムイオン二次電池が提供される。
本発明によれば、正極と、集電体の表面にシリコンまたはシリコン化合物活物質層が形成されてなる負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の負極を構成する負極集電体において、
該負極を構成する集電体は銅を電解析出して形成する電解銅箔であって、
該電解銅箔の第一表面は、回転するドラム面上において、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、該第一表面と反対側の第二表面は、前記第一表面製膜後に、前記第一表面の裏側に硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面である、リチウムイオン二次電池用負極集電体が提供される。
該負極を構成する集電体は銅を電解析出して形成する電解銅箔であって、
該電解銅箔の第一表面は、回転するドラム面上において、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、該第一表面と反対側の第二表面は、前記第一表面製膜後に、前記第一表面の裏側に硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面である、リチウムイオン二次電池用負極集電体が提供される。
本発明によれば、正極と、集電体の表面にシリコンまたはシリコン化合物活物質層が形成されてなる負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の負極集電体用電解銅箔において、
前記負極を構成する前記集電体は、銅を電解析出して形成する電解銅箔であって、
該電解銅箔の第一表面は、回転するドラム面上において、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、該第一表面と反対側の第二表面は、前記第一表面製膜後に、前記第一表面の裏側に硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面である、リチウムイオン二次電池の負極集電体用電解銅箔が提供される。
好ましくは、前記電解銅箔の表面が、めっき法、気相成長法、エッチング法、または研磨法により粗面化された銅の表面である。
また好ましくは、前記電解銅箔の表面が、めっき法により銅を主成分とする粒子を電解析出した表面である。
また、好ましくは、前記電解銅箔の表面が、銅のやけめっきによる粒粉状銅めっき層と、該粒粉状銅めっき層上にその凹凸形状を損なわない緻密な銅めっき層(被せめっき層)とで形成された表面である。
前記負極を構成する前記集電体は、銅を電解析出して形成する電解銅箔であって、
該電解銅箔の第一表面は、回転するドラム面上において、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、該第一表面と反対側の第二表面は、前記第一表面製膜後に、前記第一表面の裏側に硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面である、リチウムイオン二次電池の負極集電体用電解銅箔が提供される。
好ましくは、前記電解銅箔の表面が、めっき法、気相成長法、エッチング法、または研磨法により粗面化された銅の表面である。
また好ましくは、前記電解銅箔の表面が、めっき法により銅を主成分とする粒子を電解析出した表面である。
また、好ましくは、前記電解銅箔の表面が、銅のやけめっきによる粒粉状銅めっき層と、該粒粉状銅めっき層上にその凹凸形状を損なわない緻密な銅めっき層(被せめっき層)とで形成された表面である。
本発明の銅箔は、活物質スラリーの塗布性に優れ、活物質塗膜層が剥離しにくい電解銅箔を提供することができる。また、両面を同程度の柱状晶組織とするとなお良い。
また本発明は、前記電解銅箔を集電体とし、該集電体に活物質を堆積して負極電極とし、該負極電極を組み込んだリチウムイオン二次電池とすることで、負極集電体である銅箔から活物質堆積層が剥離しにくい集電体を提供でき、充放電サイクルを繰り返しても電池容量の劣化が少ない耐久性に優れるリチウムイオン電池を実現させる。また、このために電池容量が高いリチウムイオン二次電池を提供することもできる。
また本発明は、前記電解銅箔を集電体とし、該集電体に活物質を堆積して負極電極とし、該負極電極を組み込んだリチウムイオン二次電池とすることで、負極集電体である銅箔から活物質堆積層が剥離しにくい集電体を提供でき、充放電サイクルを繰り返しても電池容量の劣化が少ない耐久性に優れるリチウムイオン電池を実現させる。また、このために電池容量が高いリチウムイオン二次電池を提供することもできる。
本明細書では、電解銅箔の電解液に接していた面を「電解析出面」または「マット面」と表現する。すなわち、本発明電解銅箔は一方の面が電解析出面であり、他方の面も電解析出面と同様の柱状晶組織になっているものである。
両面とも電解析出面の電解銅箔とは例えば後述する図1に示す製箔装置により製箔することができるように、銅箔の両面共に電解液に接していた面で構成されている。
両面とも電解析出面の電解銅箔とは例えば後述する図1に示す製箔装置により製箔することができるように、銅箔の両面共に電解液に接していた面で構成されている。
電解銅箔は一般に図2に示すように、回転するチタンドラム21とその下側に不溶性陽極22(以下DSAと記す。)を配置して、チタンドラム21とDSA22の間に硫酸銅−硫酸の電解液23を流し、チタンドラム21を陰極とし、DSA22を陽極としてチタンドラム−DSA間に電流を流すことにより銅箔24を製造する。
チタンドラム21とDSA22の間に電流を流すと、チタンドラム21上に銅が電解析出する。これを所定の厚さになったところで連続的に引き剥がし巻き取ることにより電解銅箔24を製造する。通常この状態の箔を「未処理銅箔」と称する。
チタンドラム21とDSA22の間に電流を流すと、チタンドラム21上に銅が電解析出する。これを所定の厚さになったところで連続的に引き剥がし巻き取ることにより電解銅箔24を製造する。通常この状態の箔を「未処理銅箔」と称する。
図2に示す製法で製造される電解銅箔24は、通常電解液23に接していた面241を「マット面」と呼び、チタンドラム21に接していた面242を「光沢面」と称し、電解液23に接していた面241とチタンドラム21に接触していた面242とでは後述する図6、図7に示すようにその表面形状が異なっている。
チタンドラムに接していた「光沢面」は目視では光沢があり一見平滑な面に見えるが、SEMで観察すると図6(比較例1)Y:光沢面に示すように、箔のMD方向(縦方向)に筋状の凹凸がある。
これに対して図6(比較例1)X:電解析出面(マット面)は光沢面のような筋状の凹凸は見られず、電解銅箔の結晶組織が柱状晶の場合には、「光沢面」とは異なるピラミッド状の凹凸がある面になっている。
これに対して図6(比較例1)X:電解析出面(マット面)は光沢面のような筋状の凹凸は見られず、電解銅箔の結晶組織が柱状晶の場合には、「光沢面」とは異なるピラミッド状の凹凸がある面になっている。
「光沢面」が箔のMD方向(縦方向)に筋状の凹凸がある理由は、「光沢面」がチタンドラムに接していた面であることに原因がある。チタンドラムは表面を研磨した後、図2に示すような電解槽26にセットして銅箔製造(製箔)を行う。
この時50℃前後の比較的高い温度の硫酸銅−硫酸の電解液を使用するため、製造を続けるうちチタンドラム21の面は次第に荒れて銅箔24が剥がれにくくなる。これを避けるため、ある一定期間銅箔を製造した後、定期的にチタンドラム面を研磨して、再び製造を続ける。
この時50℃前後の比較的高い温度の硫酸銅−硫酸の電解液を使用するため、製造を続けるうちチタンドラム21の面は次第に荒れて銅箔24が剥がれにくくなる。これを避けるため、ある一定期間銅箔を製造した後、定期的にチタンドラム面を研磨して、再び製造を続ける。
通常チタンドラム表面は、ナイロン不織布などに酸化アルミ、シリコンカーバイト等の研磨砥粒を均一に接着含浸させた円筒形研磨バフによって研磨される。
製箔される銅箔の「光沢面」は上記のようなバフ等により表面研磨を行ったチタンドラムの「研磨筋」のレプリカになっている。
従って、通常の製造方法では「光沢面」のMD方向(縦方向)に、図6(比較例1)Y:「光沢面」に示す様な筋状の凹凸が存在することは避けることができない。
製箔される銅箔の「光沢面」は上記のようなバフ等により表面研磨を行ったチタンドラムの「研磨筋」のレプリカになっている。
従って、通常の製造方法では「光沢面」のMD方向(縦方向)に、図6(比較例1)Y:「光沢面」に示す様な筋状の凹凸が存在することは避けることができない。
図6及び図7に示す銅箔は、これまでプリント配線板用の銅箔として使用されてきた。プリント配線板用の銅箔としては、この銅箔の「電解析出面(マット面)」上に更に粗化処理と称する銅粒子を付着させた後、各種めっき処理、防錆処理等が施されたものが使用されてきた。
しかし、このような銅箔はリチウムイオン二次電池の負極集電体に、これまでは使用されていなかった。
その理由は、カーボン系活物質を使用するリチウムイオン二次電池では、「光沢面」と「電解析出面(マット面)」とで充放電効率が異なるためである。表面形状が凹凸である「電解析出面(マット面)」の充放電効率の方が、平滑な「光沢面」に比べて大きく劣ることが知られているためである(特許文献1参照)。
その理由は、カーボン系活物質を使用するリチウムイオン二次電池では、「光沢面」と「電解析出面(マット面)」とで充放電効率が異なるためである。表面形状が凹凸である「電解析出面(マット面)」の充放電効率の方が、平滑な「光沢面」に比べて大きく劣ることが知られているためである(特許文献1参照)。
これに対して、リチウムイオン二次電池の高容量化を目的として、充電の際に電気化学的にリチウムと合金化する合金系活物質、例えばアルミニウム、シリコン、錫などを負極活物質として用いるリチウムイオン二次電池の場合には、凹凸のある電解銅箔の方が、平滑な圧延銅箔に比べて、充放電効率の点で優れていることが確認されている(非特許文献1参照)。
現在では、集電体の表面に凹凸をつけることにより、充放電サイクルに伴う活物質層の膨張収縮に対する集電体(銅箔)への影響を緩和し、集電体としての銅箔にしわ等の発生を防止し、破断を防止する効果があるという説が一般的になっている。
すなわち、図11に示すように表面に凹凸を有する粗面化電解銅箔(集電体)の上に活物質層を形成させると、集電体表面に形成されている凹凸に活物質が入り込んで活物質の層が形成される〔図11(A)〕。この活物質層を形成した集電体を負極電極としたリチウムイオン二次電池に初充電を行うと活物質がリチウムイオンを吸蔵することにより、活物質の体積が膨張して活物質層が密になる〔図11(B)〕。次いで一回目の放電によってリチウムイオンが放出され活物質が収縮し、粗面化電解銅箔の「粗面の凹部に沿って」亀裂ができて、「凸部に沿って」島状に分離する〔図11(C)〕。
次の充電で再び活物質が膨張して亀裂が狭まる〔図11(D)〕。しかし、この後充放電が繰り返されても、亀裂の部分が膨張収縮のバッファとなり島状の部分は維持され、集電体全体のひずみが緩和され、集電体としての銅箔にしわ等の発生を防止し、破断を防止する効果がある、と云うのが一般的な説である。
次の充電で再び活物質が膨張して亀裂が狭まる〔図11(D)〕。しかし、この後充放電が繰り返されても、亀裂の部分が膨張収縮のバッファとなり島状の部分は維持され、集電体全体のひずみが緩和され、集電体としての銅箔にしわ等の発生を防止し、破断を防止する効果がある、と云うのが一般的な説である。
従って、平滑である「光沢面」を凹凸のある「電解析出面(マット面)」と同様に凹凸を形成することが出来れば、両面ともに充放電効率が高い負極集電体を得ることができると考えられる。
本発明者等は、「光沢面」と「電解析出面(マット面)」との表面形状を一致させるために、製造後の銅箔の「光沢面」に電解銅箔製造時と同じ電解液を用いて「光沢面」を凹凸とするような銅めっきを行い「光沢面」も「電解析出面(マット面)」と同様の形状とし、リチウムイオン二次電池用陰極集電体とすることを検討した。
また、もう一つの実施態様として、「光沢面」を凹凸にするために、「電解析出面(マット面)」と同様の形状が得られれば、電解銅箔製造と異なる組成の電解液を用いることも効果的であると考え鋭意検討した。
また、もう一つの実施態様として、「光沢面」を凹凸にするために、「電解析出面(マット面)」と同様の形状が得られれば、電解銅箔製造と異なる組成の電解液を用いることも効果的であると考え鋭意検討した。
リチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔、特に膨張・収縮が激しい活物質を堆積する集電体としての表面は凹凸のある面が適している。こうしたリチウムイオン二次電池用集電体として凹凸がある表面とするためには、銅の結晶組織を柱状晶とすることが効果的である。
銅箔表面に凹凸がある電解析出面、即ち柱状晶とするためには、銅電解液に添加する添加剤を適正に選択することで可能となる(実施例参照)。
柱状晶になる銅電解液から電解析出した場合、電解析出表面は凹凸をもった表面となる。これに対して粒状晶になる銅電解液を選択して電解析出した場合、電解析出表面は平滑で光沢のある表面となり、凹凸のある表面とはならない。従って両面とも凹凸のある銅箔を得るためには、柱状晶が電解析出される銅電解液を使用する。
銅箔を集電体として採用する場合、集電体表面を柱状晶で形成(表面の凹凸を大きくする)することで、図11で示すように膨張・収縮の激しい活物質対応として優れた性能を発揮する。一方、膨張・収縮が大きくない活物質(例えばカーボン系)に対しては粒状晶の表面で対応することができる。
銅箔表面に凹凸がある電解析出面、即ち柱状晶とするためには、銅電解液に添加する添加剤を適正に選択することで可能となる(実施例参照)。
柱状晶になる銅電解液から電解析出した場合、電解析出表面は凹凸をもった表面となる。これに対して粒状晶になる銅電解液を選択して電解析出した場合、電解析出表面は平滑で光沢のある表面となり、凹凸のある表面とはならない。従って両面とも凹凸のある銅箔を得るためには、柱状晶が電解析出される銅電解液を使用する。
銅箔を集電体として採用する場合、集電体表面を柱状晶で形成(表面の凹凸を大きくする)することで、図11で示すように膨張・収縮の激しい活物質対応として優れた性能を発揮する。一方、膨張・収縮が大きくない活物質(例えばカーボン系)に対しては粒状晶の表面で対応することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は「未処理銅箔」の状態でその両面が柱状晶組織をもつ凹凸面に仕上げられている。即ち、銅箔製箔工程を2段階とし、先ず第1段階で「電解析出面(マット面)(第一表面)」を柱状晶組織をもつ凹凸面に仕上げ、第1段階の「光沢面(第二表面)」側を第2段階で柱状晶組織をもつ凹凸面に仕上げる。第2段階では第1工程で形成された「光沢面」の平滑な形状を消す厚さの柱状晶銅の電析を行い、両面とも「電解析出面(マット面)」と同様な柱状晶からなる表面形状として、凹凸をもった銅箔に仕上げられる。
上記電解銅箔の具体的な製造方法の一例を図1に示す。
第一ドラム11で柱状晶の結晶組織の銅箔を製造した後、該銅箔1を引き剥がし、第二ドラム12で銅箔1の光沢面101側に柱状晶の結晶組織の銅電析を行い、光沢面101を電解析出面103とし、電解析出面(マット面)102と共に両表面ともに凹凸ある表面形状に仕上げる。
第一ドラム11で柱状晶の結晶組織の銅箔を製造した後、該銅箔1を引き剥がし、第二ドラム12で銅箔1の光沢面101側に柱状晶の結晶組織の銅電析を行い、光沢面101を電解析出面103とし、電解析出面(マット面)102と共に両表面ともに凹凸ある表面形状に仕上げる。
この場合、第一電解槽16と第二電解槽17の電解液13、18は同じ電解液にした方が製造上は都合がよいが、第一電解槽16と第二電解槽17とで液組成が異なる電解液を使用しても両面の表面形状を同様にすることは可能である。
第一ドラム11で柱状晶の結晶組織の銅電析を行い、第一電解槽16とは組成の異なる銅電解液を用いても、第二ドラム12で柱状晶の銅電析を行うことにより、両面の形状を同様にすることは可能である。
第一ドラム11で柱状晶の結晶組織の銅電析を行い、第一電解槽16とは組成の異なる銅電解液を用いても、第二ドラム12で柱状晶の銅電析を行うことにより、両面の形状を同様にすることは可能である。
なお、両面同形状の箔を得るためには、第一ドラムで形成した銅箔の厚さと第二ドラムで形成する銅被覆の厚さを同じにするやり方が製造上は容易である。しかし、第一ドラムで形成した銅箔の厚さの方を厚くし、第二ドラムで形成する銅被覆の厚さを薄くすることも可能である。
前者の方法は35μm程度の厚い箔を製造する場合に適しているが、後者は6μm位の薄い箔を製造するのに適している。
例えば、第一ドラムで3μmの銅箔を製造し、それを第二ドラムで「ドラム面」上に銅被覆を3μm行うことは、第一ドラムで箔が薄く切れやすいため製造が難しい。
これに対して後者の方法で、例えば第一ドラムで5.0μmの銅箔を製造し、第二ドラムで「ドラム面」上に1.0μmの銅被覆を行うことは、第一ドラムで製造する銅箔の引張強さが充分高ければ可能である。
なお、上記の製造の方法から、箔厚さとしては6〜35μmが好適である。
前者の方法は35μm程度の厚い箔を製造する場合に適しているが、後者は6μm位の薄い箔を製造するのに適している。
例えば、第一ドラムで3μmの銅箔を製造し、それを第二ドラムで「ドラム面」上に銅被覆を3μm行うことは、第一ドラムで箔が薄く切れやすいため製造が難しい。
これに対して後者の方法で、例えば第一ドラムで5.0μmの銅箔を製造し、第二ドラムで「ドラム面」上に1.0μmの銅被覆を行うことは、第一ドラムで製造する銅箔の引張強さが充分高ければ可能である。
なお、上記の製造の方法から、箔厚さとしては6〜35μmが好適である。
上述したように、本発明は集電体の表面に電極構成活物質層が形成されてなる正極及び負極を備えるリチウムイオン二次電池において、負極集電体は柱状晶組織をもつ銅を電解析出することにより「光沢面」及び「電解析出面(マット面)」をもつ電解銅箔を最初に形成する。
続いて、次の工程で「光沢面」に凹凸が形成されるような厚さに柱状晶の結晶組織の銅電析を行い、上記電解銅箔の「光沢面」上に「電解析出面」となる銅層を設ける。
図10は、第一ドラムで下記電解液組成と電解条件により12μm厚さの電解銅箔を製造し、次いで第二ドラムにより同じ条件で面光沢面側に12μm厚さの銅を析出させた電解銅箔の断面図である。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
ヒドロキシエチルセルロース=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
図10に示すように銅箔両面は柱状晶の結晶組織になっている。
続いて、次の工程で「光沢面」に凹凸が形成されるような厚さに柱状晶の結晶組織の銅電析を行い、上記電解銅箔の「光沢面」上に「電解析出面」となる銅層を設ける。
図10は、第一ドラムで下記電解液組成と電解条件により12μm厚さの電解銅箔を製造し、次いで第二ドラムにより同じ条件で面光沢面側に12μm厚さの銅を析出させた電解銅箔の断面図である。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
ヒドロキシエチルセルロース=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
図10に示すように銅箔両面は柱状晶の結晶組織になっている。
このように両面同形状の箔を得ることで、活物質スラリーを塗布した場合、同様な濡れ性が得られ、活物質塗布工程の条件設定が容易となり、両面の塗膜構造は同一になり、同程度の充放電特性が得られ、電池として極めて安定した性能を発揮することとなる。
このようにして製造した電解銅箔を負極集電体とし、該負極集電体に活物質を堆積して負極電極とし、該負極電極を組み込んでリチウムイオン二次電池とする。
このようにして製造した電解銅箔を負極集電体とし、該負極集電体に活物質を堆積して負極電極とし、該負極電極を組み込んでリチウムイオン二次電池とする。
上記の箔は製箔後全く何の表面処理も行っていないため「未処理箔」に分類されるものである。「未処理箔」は何の表面処理も施さない中間製品である。これを電池用箔として使用するには、必要により何らかの表面処理を施す。
表面処理は、未処理電解銅箔表面に凹凸をつけるための処理と防錆機能と、電極構成活物質層との密着性を高めることを目的にした処理である。
表面処理は、未処理電解銅箔表面に凹凸をつけるための処理と防錆機能と、電極構成活物質層との密着性を高めることを目的にした処理である。
未処理電解銅箔表面の表面に凹凸を高めるために、必要により更に粗面化処理を施す。この粗面化処理としては、めっき法、気相成長法、エッチング法、及び研磨法等が好適に採用できる。
めっき法及び気相成長法は、未処理電解銅箔の表面に凹凸を有する薄膜層を形成することにより表面を粗面化する方法である。めっき法としては、電解めっき法及び無電解めっき法を採用することができる。また、気相成長法としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法などが適用できる。
めっき法及び気相成長法は、未処理電解銅箔の表面に凹凸を有する薄膜層を形成することにより表面を粗面化する方法である。めっき法としては、電解めっき法及び無電解めっき法を採用することができる。また、気相成長法としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法などが適用できる。
電気めっきにより粗面化する方法としては、例えば、特許文献7に開示された、プリント回路用銅箔に対し一般的に用いられているめっきによる粗面化方法が好ましく用いられる。すなわち、いわゆる「焼けめっき」により、粒粉状銅めっき層を形成した後、この粒粉状銅めっき層の上に、その凹凸形状を損なわないように「被せめっき」を行い、実質的に平滑なめっき層を堆積させて粒粉状銅をいわゆるコブ状銅とする粗面化方法である。
気相成長法による粗面化の方法としては、銅や銅合金などからなる銅を主成分とする薄膜をスパッタリング法やCVD法で未処理電解銅箔表面に形成する方法が好ましい。
エッチング法による粗面化としては、物理的エッチングや化学的エッチングによる方法が適している。また、研磨法による粗面化としては、サンドペーパーによる研磨やブラスト法による研磨などが適用できる。
防錆処理は、無機系の防錆処理或いは有機系の防錆処理が行われる。無機系防錆処理としてはクロメート処理等が行われる。有機系防錆処理としてはベンゾトリアゾール処理、シランカップリング剤処理などがあり、これらを単一に又は組み合わせて行うこともできる。
クロメート処理には重クロム酸イオンを含む水溶液を使用し、酸性でもアルカリ性でも良く、浸漬処理又は陰極電解処理を行う。なお、このクロメート処理では銅箔への付着形態は6価クロムから還元された3価クロムの酸化物又は水酸化物となっている。
通常の薬品としては三酸化クロム、重クロム酸カリウム、重クロム酸ナトリウム等を使用する。
通常の薬品としては三酸化クロム、重クロム酸カリウム、重クロム酸ナトリウム等を使用する。
有機系防錆処理としてのベンゾトリアゾール類にはベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾール、アミノベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール等があり、水溶液として浸漬処理又はスプレー処理などにより施す。
シランカップリング剤にはエポキシ基、アミノ基、メルカプト基、ビニル基を持つもの等多種あるが、電極構成活物質層との密着性に優れたものを使用すれば良く、水溶液又は有機溶液にして浸漬処理又はスプレー処理などにより施す。
以上の処理によりリチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔が完成する。
シランカップリング剤にはエポキシ基、アミノ基、メルカプト基、ビニル基を持つもの等多種あるが、電極構成活物質層との密着性に優れたものを使用すれば良く、水溶液又は有機溶液にして浸漬処理又はスプレー処理などにより施す。
以上の処理によりリチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔が完成する。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
<実施例1>
図1に示す装置により電解銅箔を製箔した。即ち、回転するチタンドラム11を陰極として、その下側にDSA14を配置した第一電解槽16により、チタンドラム11とDSA14の間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液13を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して6μm厚さの電解銅箔1を製箔した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
にかわ=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔1の電解析出面(マット面)102の表面粗さはRz=2.1μm、Ra=0.3μmであった。
図1に示す装置により電解銅箔を製箔した。即ち、回転するチタンドラム11を陰極として、その下側にDSA14を配置した第一電解槽16により、チタンドラム11とDSA14の間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液13を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して6μm厚さの電解銅箔1を製箔した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
にかわ=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔1の電解析出面(マット面)102の表面粗さはRz=2.1μm、Ra=0.3μmであった。
この銅箔1を第二ドラム12に導き、光沢面側を第一電解液と同じ組成の電解液18を用いて6μmの銅電析を行い、12μm箔2を得た。前記ドラム101面上に銅電析を行った面の粗さはRz=2.1μm、Ra=0.3μmとなり、両面とも「電解析出面」の形状をした銅箔2を得ることができた。この銅箔の引張強さ=352MPa、伸び=6.4%であった。
なお、RzはJIS B 0601−1994に記載する十点平均粗さであり、RaはJIS B 0601−1994に記載する算術平均粗さである。
次にこの銅箔を、三酸化クロム5g/L溶液中で両面とも0.3A/dm2 、10秒間陰極電解し、水洗して乾燥させ、電池用電解銅箔とした。
図3はこの電解銅箔の電子顕微鏡写真で、図3Aは第一ドラムによる電解析出面(マット面)を、図3Bは第一ドラムの光沢面上に第二ドラムによって銅を電解析出させた面の写真である。
銅箔の両面側ともに「電解析出面」の形状をしていることがわかる。
ここで用いた銅電解液中の有機添加剤は、にかわである。にかわは、代表的な柱状結晶の得られる有機添加剤である。従ってその電解析出面は、図3A及び図3Bに示すように凹凸のある表面になっている。
図3はこの電解銅箔の電子顕微鏡写真で、図3Aは第一ドラムによる電解析出面(マット面)を、図3Bは第一ドラムの光沢面上に第二ドラムによって銅を電解析出させた面の写真である。
銅箔の両面側ともに「電解析出面」の形状をしていることがわかる。
ここで用いた銅電解液中の有機添加剤は、にかわである。にかわは、代表的な柱状結晶の得られる有機添加剤である。従ってその電解析出面は、図3A及び図3Bに示すように凹凸のある表面になっている。
上記電池用電解銅箔を集電体とし、活物質に平均粒子径100nmのケイ素系粒子を使用し、電池を組み立てた。
負極電極は、ケイ素系活物質64%に、アセチレンブラック粉(AB)16%、ポリアミック酸溶液20%を混合してスラリーを調製し、該スラリーを上記電解銅箔に塗布し、塗工膜をほぼ均一なシートとし、乾燥し、プレス機で圧縮して集電体上に活物質層を密着接合させ、更に減圧乾燥させて試験電極(負極)を作製した。この後20φに打ち抜き負極とした。
上記の電極を負極とし、金属リチウム箔を対極、及び参照極として、1.3モルのLiPF6/エチレンカーボネート(EC)+エチルメチルカーボネート(EMC)+ジメチルカーボネート(DMC)(EC:EMC:DMC=2:5:3(体積比))溶液を電解液として、三極セルを作製した。
この試験セルにおける負極の評価を次の方法により温度25℃で行った。
充放電試験方法;
Cレート算出
試験極中の活物質量によりCレートを以下の通りに算出した。
Si:1C=4,000mAh/g
初回条件
充電:0.1C相当電流で定電流充電し、0.02V(対Li/Li+)到達後、定電位充電し、充電電流が0.05C相当に低下した時点で終了した。
放電:0.1C相当電流で定電流放電し、1.5Vになった時点で終了した。
充放電サイクル条件
初回充放電試験を実施した後、同じ0.1C相当電流で100サイクルまで充放電を繰り返した。
充放電試験方法;
Cレート算出
試験極中の活物質量によりCレートを以下の通りに算出した。
Si:1C=4,000mAh/g
初回条件
充電:0.1C相当電流で定電流充電し、0.02V(対Li/Li+)到達後、定電位充電し、充電電流が0.05C相当に低下した時点で終了した。
放電:0.1C相当電流で定電流放電し、1.5Vになった時点で終了した。
充放電サイクル条件
初回充放電試験を実施した後、同じ0.1C相当電流で100サイクルまで充放電を繰り返した。
この電解銅箔を負極集電体材料として用いた電極について、充放電100サイクル後放電容量保持率を表1に示す。
なお、 サイクル後放電容量保持率は次式で示す。
(サイクル後放電容量保持率%)=[(サイクル後の放電容量)/(最大放電容量)]×100
(サイクル後放電容量保持率%)=[(サイクル後の放電容量)/(最大放電容量)]×100
<実施例2>
実施例1と同じ条件で第一ドラムにより、8μm厚さの電解銅箔を製造した。この銅箔を第二ドラムに導き、光沢面側を第一ドラムと同じ電解液を用いて4μmの銅電析を行い、12μm箔を得た。
この銅箔の電解析出面(マット面)粗さはRz=2.1μm、Ra=0.3μm、光沢面上に銅電析を行った面の粗さはRz=1.8μm、Ra=0.2μmであった。この銅箔の引張強さ=346MPa、伸び=6.7%である。
図4はこの電解銅箔の電子顕微鏡写真で、図4Aは第一ドラムによる電解析出面(マット面)、図4Bは第一ドラムの光沢面上に第二ドラムによって銅を電解析出させた面の写真である。
実施例1と同じ条件で第一ドラムにより、8μm厚さの電解銅箔を製造した。この銅箔を第二ドラムに導き、光沢面側を第一ドラムと同じ電解液を用いて4μmの銅電析を行い、12μm箔を得た。
この銅箔の電解析出面(マット面)粗さはRz=2.1μm、Ra=0.3μm、光沢面上に銅電析を行った面の粗さはRz=1.8μm、Ra=0.2μmであった。この銅箔の引張強さ=346MPa、伸び=6.7%である。
図4はこの電解銅箔の電子顕微鏡写真で、図4Aは第一ドラムによる電解析出面(マット面)、図4Bは第一ドラムの光沢面上に第二ドラムによって銅を電解析出させた面の写真である。
次にこの銅箔を水洗後、実施例1と同様にして三酸化クロム溶液中で両面とも陰極電解を行い、水洗後乾燥させ、電池集電体用電解銅箔とした。
この電解銅箔に実施例1と同じ活物質を塗布し、同じ方法で試験セルの作製と評価を行った。その結果を表1に併記する。
<実施例3>
回転するチタンドラムを陰極として、その下側にDSAを配置した第一ドラムにより、チタンドラムとDSAの間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して8μm厚さの電解銅箔を製造した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
ヒドロキシエチルセルロース=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔の電解析出面(マット面)粗さはRz=2.1μm、Ra=0.3μmであった。
この銅箔を第二ドラムに導き、光沢面側に第一ドラムとは異なる下記電解液を用いて4μmの銅電析を行い、12μm箔を得た。光沢面上に銅電析を行った面の粗さはRz=2.2μm、Ra=0.3の粗さの両面とも「電解析出面」の形状をした銅箔を得ることができた。この銅箔の引張強さ=330MPa、伸び=7.0%である。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
にかわ=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
図5はこの電解銅箔の電子顕微鏡写真で、図5Aは第一ドラムによる電解析出面(マット面)を、図5Bは第一ドラムの光沢面上に第二ドラムによって銅を電解析出させた面の写真である。
なお、ここで用いた銅電解液中の有機添加剤は、第一ドラムはヒドロキシエチルセルロースであり、第二ドラムはにかわである。ヒドロキシエチルセルロース及びにかわは、両者とも柱状結晶の得られる有機添加剤である。従ってその電解析出面は、図5A及び図5Bに示すように凹凸のある表面になっている。
回転するチタンドラムを陰極として、その下側にDSAを配置した第一ドラムにより、チタンドラムとDSAの間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して8μm厚さの電解銅箔を製造した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
ヒドロキシエチルセルロース=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔の電解析出面(マット面)粗さはRz=2.1μm、Ra=0.3μmであった。
この銅箔を第二ドラムに導き、光沢面側に第一ドラムとは異なる下記電解液を用いて4μmの銅電析を行い、12μm箔を得た。光沢面上に銅電析を行った面の粗さはRz=2.2μm、Ra=0.3の粗さの両面とも「電解析出面」の形状をした銅箔を得ることができた。この銅箔の引張強さ=330MPa、伸び=7.0%である。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
にかわ=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
図5はこの電解銅箔の電子顕微鏡写真で、図5Aは第一ドラムによる電解析出面(マット面)を、図5Bは第一ドラムの光沢面上に第二ドラムによって銅を電解析出させた面の写真である。
なお、ここで用いた銅電解液中の有機添加剤は、第一ドラムはヒドロキシエチルセルロースであり、第二ドラムはにかわである。ヒドロキシエチルセルロース及びにかわは、両者とも柱状結晶の得られる有機添加剤である。従ってその電解析出面は、図5A及び図5Bに示すように凹凸のある表面になっている。
次にこの銅箔を水洗後、実施例1と同様にして三酸化クロム溶液中で両面とも陰極電解を行い、水洗後乾燥させ、電池用電解銅箔とした。
この電解銅箔に実施例1と同じ活物質を塗布し、同じ方法で試験セルの作製と評価を行った。その結果を表1に併記する。
<実施例4>
実施例1と同じ条件で第一ドラムにより、5μm厚さの電解銅箔を製造した。この銅箔を第二ドラムに導き、光沢面側を第一ドラムと同じ電解液を用いて5μmの銅電析を行い、10μm箔を得た。
次いでこの銅箔の表面に電気めっきにより銅のやけめっきを施し、粒粉状銅めっき層を形成した。さらに、該粒粉状銅めっき層の上にその凹凸形状を損なわないように、緻密な銅めっき(被せめっき)を行い、粒粉状銅と電解銅箔との密着性を向上させた粗面化電解銅箔を作成した。
当初、粒粉状銅めっき層及び被せめっきは重量厚さとして両面に各1μm行い、銅箔の厚さは最終的に12μm厚さになるようにめっきを施した。
なお銅箔表面粗面化のための粒粉状めっきの条件、緻密な銅めっき(被せめっき)の条件は以下のようである。
粒粉状めっき条件:
硫酸銅 80g/L
硫酸 110〜160g/L
添加剤 適量
液温 30〜60℃
電流密度 10〜50A/dm2
処理時間 2〜20秒
緻密な銅めっき(被せめっき)条件:
硫酸銅 200g/L
硫酸 90〜130g/L
液温 30〜60℃
電流密度 10〜30A/dm2
処理時間 2〜20秒
実施例1と同じ条件で第一ドラムにより、5μm厚さの電解銅箔を製造した。この銅箔を第二ドラムに導き、光沢面側を第一ドラムと同じ電解液を用いて5μmの銅電析を行い、10μm箔を得た。
次いでこの銅箔の表面に電気めっきにより銅のやけめっきを施し、粒粉状銅めっき層を形成した。さらに、該粒粉状銅めっき層の上にその凹凸形状を損なわないように、緻密な銅めっき(被せめっき)を行い、粒粉状銅と電解銅箔との密着性を向上させた粗面化電解銅箔を作成した。
当初、粒粉状銅めっき層及び被せめっきは重量厚さとして両面に各1μm行い、銅箔の厚さは最終的に12μm厚さになるようにめっきを施した。
なお銅箔表面粗面化のための粒粉状めっきの条件、緻密な銅めっき(被せめっき)の条件は以下のようである。
粒粉状めっき条件:
硫酸銅 80g/L
硫酸 110〜160g/L
添加剤 適量
液温 30〜60℃
電流密度 10〜50A/dm2
処理時間 2〜20秒
緻密な銅めっき(被せめっき)条件:
硫酸銅 200g/L
硫酸 90〜130g/L
液温 30〜60℃
電流密度 10〜30A/dm2
処理時間 2〜20秒
この銅箔の両面の粗さはRz=2.6μm、Ra=0.4μmであった。この銅箔の引張強さ=352MPa、伸び=5.3%である。
次にこの銅箔を水洗後、実施例1と同様にして三酸化クロム溶液中で両面とも陰極電解を行い、水洗後乾燥させ、電池集電体用電解銅箔とした。
この電解銅箔に実施例1と同じ活物質を塗布し、同じ方法で試験セルの作製と評価を行った。その結果を表1に併記する。
<実施例5>
実施例1と同じ条件で第一ドラムにより、7μm厚さの電解銅箔を製造した。この銅箔を第二ドラムに導き、ドラム面側を第一ドラムと同じ電解液を用いて7μmの銅電析を行い、14μm箔を得た。
この銅箔の両面を片面1μmずつエッチング処理した。エッチング処理はメック株式会社製CZ8101を用いてスプレー式で行った。エッチング後の銅箔厚さは12μmであり、銅箔の両面の粗さはRz2.2μm、Ra=0.3μmであった。この銅箔の引張強さ=340MPa、伸び=5.1%である。
実施例1と同じ条件で第一ドラムにより、7μm厚さの電解銅箔を製造した。この銅箔を第二ドラムに導き、ドラム面側を第一ドラムと同じ電解液を用いて7μmの銅電析を行い、14μm箔を得た。
この銅箔の両面を片面1μmずつエッチング処理した。エッチング処理はメック株式会社製CZ8101を用いてスプレー式で行った。エッチング後の銅箔厚さは12μmであり、銅箔の両面の粗さはRz2.2μm、Ra=0.3μmであった。この銅箔の引張強さ=340MPa、伸び=5.1%である。
次にこの銅箔を水洗後、実施例1と同様にして三酸化クロム溶液中で両面とも陰極電解を行い、水洗後乾燥させ、電池集電体用電解銅箔とした。
この電解銅箔に実施例1と同じ活物質を塗布し、同じ方法で試験セルの作製と評価を行った。その結果を表1に併記する。
<比較例1>
図2に示す電解銅箔製箔装置により、回転するチタンドラムを陰極として、その下側にDSAを配置したドラムにより、チタンドラムとDSAの間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して12μm厚さの電解銅箔を製造した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
にかわ=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔の電解析出面(マット面)粗さはRz=6.0μm、Ra=0.7μm、ドラム面粗さはRz=1.5μm、Ra=0.2μmであった。
図6はこの電解銅箔の電子顕微鏡写真で、図6Xは電解析出面(マット面)を、図6Yは光沢面の写真である。
図2に示す電解銅箔製箔装置により、回転するチタンドラムを陰極として、その下側にDSAを配置したドラムにより、チタンドラムとDSAの間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して12μm厚さの電解銅箔を製造した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
にかわ=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔の電解析出面(マット面)粗さはRz=6.0μm、Ra=0.7μm、ドラム面粗さはRz=1.5μm、Ra=0.2μmであった。
図6はこの電解銅箔の電子顕微鏡写真で、図6Xは電解析出面(マット面)を、図6Yは光沢面の写真である。
次にこの銅箔を水洗後、実施例1と同様にして三酸化クロム溶液中で両面とも陰極電解を行い、水洗後乾燥させ、電池用電解銅箔とした。
ここで用いた銅電解液中の有機添加剤は、にかわであるため柱状晶が得られる。従ってその電解析出面(マット面)は、図6Xに示すように凹凸のある表面になっている。一方で光沢面はドラムに接触していた面であるため図6Yに示すように筋状の平滑な表面になっている。
ここで用いた銅電解液中の有機添加剤は、にかわであるため柱状晶が得られる。従ってその電解析出面(マット面)は、図6Xに示すように凹凸のある表面になっている。一方で光沢面はドラムに接触していた面であるため図6Yに示すように筋状の平滑な表面になっている。
この電解銅箔に実施例1と同じ活物質を塗布し、同じ方法で試験セルの作製と評価を行った。その結果を表1に併記した。
<比較例2>
図2に示す電解製箔装置の回転するチタンドラムを陰極として、その下側にDSAを配置したドラムにより、チタンドラムとDSAの間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して12μm厚さの電解銅箔を製造した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
ヒドロキシエチルセルロース=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔の電解析出面粗さはRz=4.1μm、Ra=0.6μm、ドラム面粗さはRz=2.2μm、Ra=0.4μmであった。
図7はこの電解銅箔の電子顕微鏡写真で、図7Xは電解析出面(マット面)を、図7Yは光沢面の写真である。
ここで用いた銅電解液中の有機添加剤は、ヒドロキシエチルセルロースであるため柱状晶が得られる。従ってその電解析出面は、図7Xに示すように凹凸のある表面になっている。一方で光沢面はドラムに接触していた面であるため図7Yに示すように筋状の平滑な表面になっている。
図2に示す電解製箔装置の回転するチタンドラムを陰極として、その下側にDSAを配置したドラムにより、チタンドラムとDSAの間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して12μm厚さの電解銅箔を製造した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
ヒドロキシエチルセルロース=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔の電解析出面粗さはRz=4.1μm、Ra=0.6μm、ドラム面粗さはRz=2.2μm、Ra=0.4μmであった。
図7はこの電解銅箔の電子顕微鏡写真で、図7Xは電解析出面(マット面)を、図7Yは光沢面の写真である。
ここで用いた銅電解液中の有機添加剤は、ヒドロキシエチルセルロースであるため柱状晶が得られる。従ってその電解析出面は、図7Xに示すように凹凸のある表面になっている。一方で光沢面はドラムに接触していた面であるため図7Yに示すように筋状の平滑な表面になっている。
次にこの銅箔を水洗後、実施例1と同様にして三酸化クロム溶液中で両面とも陰極電解を行い、水洗後乾燥させ、電池用電解銅箔とした。
この電解銅箔に実施例1と同じ活物質を塗布し、同じ方法で試験セルの作製と評価を行った。その結果を表1に併記した。
<比較例3>
図2に示す電解製箔装置の回転するチタンドラムを陰極として、その下側にDSAを配置したドラムにより、チタンドラムとDSAの間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して6μm厚さの電解銅箔を製造した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム=0.5〜10ppm
ヒドロキシエチルセルロース=1〜30ppm
低分子量ゼラチン(分子量3,000)=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔の電解析出面(マット面)粗さはRz=1.3μm、Ra=0.3μm、光沢面の粗さはRz=1.6μm、Ra=0.4μmであった。
この電解銅箔の電子顕微鏡写真を撮り、図8X:に電解析出面(マット面)を図8Y:に光沢面を示した。
図2に示す電解製箔装置の回転するチタンドラムを陰極として、その下側にDSAを配置したドラムにより、チタンドラムとDSAの間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して6μm厚さの電解銅箔を製造した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
H2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム=0.5〜10ppm
ヒドロキシエチルセルロース=1〜30ppm
低分子量ゼラチン(分子量3,000)=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔の電解析出面(マット面)粗さはRz=1.3μm、Ra=0.3μm、光沢面の粗さはRz=1.6μm、Ra=0.4μmであった。
この電解銅箔の電子顕微鏡写真を撮り、図8X:に電解析出面(マット面)を図8Y:に光沢面を示した。
次いでこの銅箔の表面に電気めっきにより銅の焼けめっき処理を施し、粒粉状銅めっき層を形成した。さらに、該粒粉状銅めっき層の上にその凹凸形状を損なわないように、緻密な銅めっき(被せめっき)を行い、粒粉状銅と電解銅箔との密着性を向上させた粗面化電解銅箔を作成した。
当初、粒粉状銅めっき層及び被せめっきは重量厚さとして両面に各3μm行い、銅箔の厚さは最終的に12μm厚さになるようにめっきを施した。
なお銅箔表面粗面化のための粒粉状めっきの条件、緻密な銅めっき(被せめっき)の条件は以下のようである。
粒粉状めっき条件:
硫酸銅 80g/L
硫酸 110〜160g/L
添加剤 適量
液温 30〜60℃
電流密度 10〜50A/dm2
処理時間 2〜20秒
緻密な銅めっき(被せめっき)条件:
硫酸銅 200g/L
硫酸 90〜130g/L
液温 30〜60℃
電流密度 10〜30A/dm2
処理時間 2〜20秒
当初、粒粉状銅めっき層及び被せめっきは重量厚さとして両面に各3μm行い、銅箔の厚さは最終的に12μm厚さになるようにめっきを施した。
なお銅箔表面粗面化のための粒粉状めっきの条件、緻密な銅めっき(被せめっき)の条件は以下のようである。
粒粉状めっき条件:
硫酸銅 80g/L
硫酸 110〜160g/L
添加剤 適量
液温 30〜60℃
電流密度 10〜50A/dm2
処理時間 2〜20秒
緻密な銅めっき(被せめっき)条件:
硫酸銅 200g/L
硫酸 90〜130g/L
液温 30〜60℃
電流密度 10〜30A/dm2
処理時間 2〜20秒
この銅箔の電解析出面(マット面)粗さはRz=3.1μm、Ra=0.4μmであり、光沢面粗さはRz=3.7μm、Ra=0.5μmであった。銅箔の引張強さ=370MPa、伸び=4.5%である。
この電解銅箔の電子顕微鏡写真を撮り、図9X:に電解析出面(マット面)を図9Y:に光沢面を示した。
この銅箔の原箔である6μmの段階ではマット面電解析出面(マット面)の方が光沢面より粗さが小さい。従って銅箔の表面に電気めっきにより銅のやけめっきに続いて緻密な銅めっき(被せめっき)を行って粒粉状銅めっき層を形成した表面は、粒粉状銅めっき層の条件は同じに設定した場合でも、原箔の粗さの影響を受けて電解析出面(マット面)の方が光沢面より粗さが小さくなる。
この電解銅箔の電子顕微鏡写真を撮り、図9X:に電解析出面(マット面)を図9Y:に光沢面を示した。
この銅箔の原箔である6μmの段階ではマット面電解析出面(マット面)の方が光沢面より粗さが小さい。従って銅箔の表面に電気めっきにより銅のやけめっきに続いて緻密な銅めっき(被せめっき)を行って粒粉状銅めっき層を形成した表面は、粒粉状銅めっき層の条件は同じに設定した場合でも、原箔の粗さの影響を受けて電解析出面(マット面)の方が光沢面より粗さが小さくなる。
次にこの銅箔を水洗後、実施例1と同様にして三酸化クロム溶液中で両面とも陰極電解を行い、水洗後乾燥させ、電池集電体用電解銅箔とした。
この電解銅箔に実施例1と同じ活物質を塗布し、同じ方法で試験セルの作製と評価を行った。その結果を表1に併記する。
この電解銅箔に実施例1と同じ活物質を塗布し、同じ方法で試験セルの作製と評価を行った。その結果を表1に併記する。
本発明の電解銅箔は、図3〜図5に示すように銅箔の両表面ともに同様の表面形状を示し、実施例1〜5の電解銅箔を集電体としてSi系活物質を使用した電極を負極電極として作成したリチウムイオン二次電池は、表1に示すようにサイクル効率の低下が小さく、優れた性能のリチウムイオン二次電池であった。
サイクル効率の低下が小さい理由は、本発明の図3〜図5の実施例1〜3のSEM写真からわかるように、直径2μm〜5μ程度の小さな直径で、かつ山の高さが低い(Rzが小さい)凹凸であると、ここで用いたようなナノサイズのSi系活物質は山の谷底の部分まで入り込み充放電サイクルを繰り返しても、活物質と集電体の接触が保たれ、サイクル効率の低下が小さいと考えられる。
一方、図6〜図9の比較例1、2、3では、電解析出面(マット面)側はサイクル効率の低下が大きく、光沢面側も同様にサイクル効率の低下が大きく、表1に示すようにリチウムイオン二次電池としては満足できない結果となった。
マット面側のサイクル効率の低下が大きい理由は、本発明の図6、図7のSEM写真からわかるように、電解析出面(マット面)側は直径5μm〜10μ程度の大きな直径で、かつ山の高さが高い(Rzが大きい)凹凸になっている。
このような表面であると、ここで用いたようなナノサイズのSi系活物質は山と山との間の谷底の部分まで入り込まず、活物質と集電体の接触が充分に保たれず、サイクル効率の低下が大きいと考えられる。
このような表面であると、ここで用いたようなナノサイズのSi系活物質は山と山との間の谷底の部分まで入り込まず、活物質と集電体の接触が充分に保たれず、サイクル効率の低下が大きいと考えられる。
光沢面側のサイクル効率の低下が大きい理由は、光沢面は筋状の凹凸はあるものの光沢のある平滑な面であるため、ナノサイズのSi系活物質と集電体の密着強度が弱く、サイクル効率の低下が大きいと考えられる。
また図9の電解析出により原箔表面に銅粒を付着させた表面は、直径で1〜5μm程度の銅粒が銅箔表面に付着しているため、ここで用いたようなナノサイズのSi系活物質は山の谷底の部分まで入り込まず、活物質と集電体の接触が充分に保たれず、サイクル効率の低下が大きいと考えられる。
本発明の電解銅箔は、両面が銅の電解析出で形成された電解銅箔であって、該電解析出面は柱状晶の結晶組織である。
また本発明の電解銅箔は、両面が銅の電解析出で形成された電解銅箔であって、該電解銅箔の第一表面はドラム面上に柱状晶結晶組織の銅電析で形成された面であり、該第一表面と反対側の第二表面は第一表面製膜後に、該第一表面の裏側に柱状晶結晶組織の銅電析で形成された面である。
また本発明の電解銅箔は、両面が電解析出で形成された柱状晶結晶組織の電解銅箔表面が、更にめっき法、気相成長法、エッチング法、または研磨法により粗面化されている。
さらに本発明の電解銅箔は、両面が電解析出で形成された柱状晶結晶組織の電解銅箔表面に、更にめっき法により銅を主成分とする粒子からなる表面処理層が形成されている。
また、本発明の電解銅箔は、両面が電解析出で形成された柱状晶結晶組織の電解銅箔表面に、更に銅のやけめっきによる粒粉状銅めっき層と、該粒粉状銅めっき層上にその凹凸形状を損なわない緻密な銅めっき層(被せめっき層)とで形成された表面処理層が形成されている。
また本発明の電解銅箔は、両面が銅の電解析出で形成された電解銅箔であって、該電解銅箔の第一表面はドラム面上に柱状晶結晶組織の銅電析で形成された面であり、該第一表面と反対側の第二表面は第一表面製膜後に、該第一表面の裏側に柱状晶結晶組織の銅電析で形成された面である。
また本発明の電解銅箔は、両面が電解析出で形成された柱状晶結晶組織の電解銅箔表面が、更にめっき法、気相成長法、エッチング法、または研磨法により粗面化されている。
さらに本発明の電解銅箔は、両面が電解析出で形成された柱状晶結晶組織の電解銅箔表面に、更にめっき法により銅を主成分とする粒子からなる表面処理層が形成されている。
また、本発明の電解銅箔は、両面が電解析出で形成された柱状晶結晶組織の電解銅箔表面に、更に銅のやけめっきによる粒粉状銅めっき層と、該粒粉状銅めっき層上にその凹凸形状を損なわない緻密な銅めっき層(被せめっき層)とで形成された表面処理層が形成されている。
本件銅箔は二次電池用銅箔、特にリチウムイオン二次電池負極集電体用として有用である。
1 電解銅箔
2 両面が析出面の電解銅箔
11 ドラム
12 ドラム
101 ドラム面
102 電解析出面
103 電解析出面
2 両面が析出面の電解銅箔
11 ドラム
12 ドラム
101 ドラム面
102 電解析出面
103 電解析出面
Claims (9)
- 正極と、集電体の表面にシリコンまたはシリコン化合物活物質層が形成された負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池において、
前記負極を構成する前記集電体は電解銅箔からなり、
該電解銅箔の両面は電解析出で形成され、
該電解析出面は、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織である、
リチウムイオン二次電池。 - 正極と、集電体の表面にシリコンまたはシリコン化合物活物質層が形成された負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の負極を構成する負極集電体において、
前記負極を構成する前記集電体は電解銅箔からなり、
該電解銅箔の両面は電解析出で形成され、
該電解析出面は、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織である、
リチウムイオン二次電池用負極集電体。 - 正極と、集電体の表面にシリコンまたはシリコン化合物活物質層が形成された負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の負極集電体用電解銅箔において、
前記負極集電体を構成する電解銅箔の両面は電解析出で形成され、
該電解析出面は、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織である、
リチウムイオン二次電池の負極集電体用電解銅箔。 - 正極と、集電体の表面にシリコンまたはシリコン化合物活物質層が形成された負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池において、
前記負極を構成する前記集電体は銅を電解析出して形成した電解銅箔であって、
該電解銅箔の第一表面は、回転するドラム面上において、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、
該第一表面と反対側の第二表面は、前記第一表面製膜後に、前記第一表面の裏側に硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面である、
リチウムイオン二次電池。 - 正極と、集電体の表面にシリコンまたはシリコン化合物活物質層が形成されてなる負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の負極を構成する負極集電体において、
該負極を構成する集電体は銅を電解析出して形成する電解銅箔であって、
該電解銅箔の第一表面は、回転するドラム面上において、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、
該第一表面と反対側の第二表面は、前記第一表面製膜後に、前記第一表面の裏側に硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面である、
リチウムイオン二次電池用負極集電体。 - 正極と、集電体の表面にシリコンまたはシリコン化合物活物質層が形成されてなる負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の負極集電体用電解銅箔において、
前記負極を構成する前記集電体は、銅を電解析出して形成する電解銅箔であって、
該電解銅箔の第一表面は、回転するドラム面上において、硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、
該第一表面と反対側の第二表面は、前記第一表面製膜後に、前記第一表面の裏側に硫酸銅−硫酸の電解液に、塩化物イオン及びにかわ、または、塩化物イオン及びヒドロキシエチルセルロースを添加した電解液から電解析出した、表面に凹凸のある柱状晶の結晶組織の銅電析で形成した面である、
リチウムイオン二次電池の負極集電体用電解銅箔。 - 前記電解銅箔の表面が、めっき法、気相成長法、エッチング法、または研磨法により粗面化された銅の表面であることを特徴とする、
請求項3又は6に記載のリチウムイオン二次電池の負極集電体用電解銅箔。 - 前記電解銅箔の表面が、めっき法により銅を主成分とする粒子を電解析出した表面であることを特徴とする、
請求項3又は6に記載のリチウムイオン二次電池の負極集電体用電解銅箔。 - 前記電解銅箔の表面が、銅のやけめっきによる粒粉状銅めっき層と、該粒粉状銅めっき層上にその凹凸形状を損なわない緻密な銅めっき層(被せめっき層)とで形成された表面であることを特徴とする、
請求項3又は6に記載のリチウムイオン二次電池の負極集電体用電解銅箔。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013528164A JP5598884B2 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-28 | リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、ならびに該負極電極集電体を構成する電解銅箔 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012041154 | 2012-02-28 | ||
JP2012041154 | 2012-02-28 | ||
JP2013528164A JP5598884B2 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-28 | リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、ならびに該負極電極集電体を構成する電解銅箔 |
PCT/JP2013/055458 WO2013129588A1 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-28 | リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、ならびに該負極電極集電体を構成する電解銅箔 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5598884B2 true JP5598884B2 (ja) | 2014-10-01 |
JPWO2013129588A1 JPWO2013129588A1 (ja) | 2015-07-30 |
Family
ID=49082779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013528164A Active JP5598884B2 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-28 | リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、ならびに該負極電極集電体を構成する電解銅箔 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5598884B2 (ja) |
TW (1) | TW201338238A (ja) |
WO (1) | WO2013129588A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107208293B (zh) * | 2015-09-05 | 2019-03-01 | 株式会社Uacj | 电解铝箔的制造方法 |
JP6521806B2 (ja) * | 2015-09-05 | 2019-05-29 | 株式会社Uacj | アルミニウム箔の製造方法 |
KR102669501B1 (ko) * | 2016-08-23 | 2024-05-24 | 에스케이넥실리스 주식회사 | 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법 |
JP6726780B1 (ja) * | 2019-03-04 | 2020-07-22 | ナミックス株式会社 | 銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法 |
US20210135233A1 (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. | Copper foil having excellent heat resistance property |
JP2021123726A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-30 | 日本電解株式会社 | 金属箔、その製造方法、およびそれに用いる電着ドラムの加工方法 |
WO2023117126A1 (en) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | Circuit Foil Luxembourg | Double layered electrolytic copper foil and manufacturing method thereof |
CN115144428B (zh) * | 2022-06-29 | 2024-09-24 | 哈尔滨工业大学 | 检测锂离子电池电极润湿程度的方法 |
JP2024016510A (ja) * | 2022-07-26 | 2024-02-07 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 蓄電デバイス用電極、二次電池、および、蓄電デバイス用電極の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09143785A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-06-03 | Furukawa Circuit Foil Kk | ファインパターン用電解銅箔とその製造方法 |
JPH11273683A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 非水溶媒二次電池の負極集電体用銅箔、およびその製造方法 |
WO2010110205A1 (ja) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | 古河電気工業株式会社 | リチウムイオン二次電池、該電池用電極、該電池電極用電解銅箔 |
JP2012033475A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-02-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電解銅箔、リチウムイオン二次電池用電解銅箔、該電解銅箔を用いたリチウムイオン二次電池用電極、該電極を使用したリチウムイオン二次電池 |
JP5158918B2 (ja) * | 2011-06-28 | 2013-03-06 | 古河電気工業株式会社 | リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、並びに該負極電極集電体を構成する電解銅箔 |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013528164A patent/JP5598884B2/ja active Active
- 2013-02-28 WO PCT/JP2013/055458 patent/WO2013129588A1/ja active Application Filing
- 2013-03-01 TW TW102107203A patent/TW201338238A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09143785A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-06-03 | Furukawa Circuit Foil Kk | ファインパターン用電解銅箔とその製造方法 |
JPH11273683A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 非水溶媒二次電池の負極集電体用銅箔、およびその製造方法 |
WO2010110205A1 (ja) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | 古河電気工業株式会社 | リチウムイオン二次電池、該電池用電極、該電池電極用電解銅箔 |
JP2012033475A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-02-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電解銅箔、リチウムイオン二次電池用電解銅箔、該電解銅箔を用いたリチウムイオン二次電池用電極、該電極を使用したリチウムイオン二次電池 |
JP5158918B2 (ja) * | 2011-06-28 | 2013-03-06 | 古河電気工業株式会社 | リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、並びに該負極電極集電体を構成する電解銅箔 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201338238A (zh) | 2013-09-16 |
JPWO2013129588A1 (ja) | 2015-07-30 |
WO2013129588A1 (ja) | 2013-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5598884B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、ならびに該負極電極集電体を構成する電解銅箔 | |
JP5158918B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、並びに該負極電極集電体を構成する電解銅箔 | |
JP5090028B2 (ja) | リチウム二次電池負極集電体用銅箔およびその製造方法 | |
JP5276158B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、該電池用負極電極、該電池負極集電体用電解銅箔 | |
JP5666839B2 (ja) | 2次電池用負極、負極集電体、2次電池及びこれらの製造方法 | |
JP5466664B2 (ja) | 多孔質金属箔およびその製造方法 | |
JP5400826B2 (ja) | 複合金属箔およびその製造方法 | |
JP4053576B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極 | |
JP4823384B1 (ja) | リチウム二次電池の集電体用銅箔 | |
KR20160138321A (ko) | 전해 동박, 상기 전해 동박의 제조 방법 및 상기 전해 동박을 집전체로 하는 리튬 이온 이차 전지 | |
TWI596827B (zh) | 鋰離子二次電池負極材之製造方法及鋰離子二次電池用負極材 | |
KR101346956B1 (ko) | 2차 전지용 음극, 전극용 동박, 2차 전지 및 2차 전지용 음극의 제조방법 | |
JP2008277156A (ja) | 非水電解液二次電池用負極 | |
JP2008047308A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
TW201320454A (zh) | 具有被覆層之金屬箔與其製造方法、二次電池用電極及其製造方法與鋰離子二次電池 | |
JP4630072B2 (ja) | リチウム2次電池電極用銅箔およびその銅箔の製造方法、その銅箔を用いたリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池 | |
JPWO2004049476A1 (ja) | 非水電解液二次電池用負極集電体およびその製造方法 | |
JP2015198020A (ja) | 負極電極用表面処理銅箔、負極電極およびそれを使用したリチウムイオン二次電池 | |
JP2013077462A (ja) | Li電池集電体用銅箔、該銅箔を用いたLi電池用電極およびLi電池 | |
JP6611751B2 (ja) | リチウムイオン電池集電体用圧延銅箔及びリチウムイオン電池 | |
JP2008041347A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極の製造方法及びリチウムイオン二次電池用負極 | |
TW200919808A (en) | Negative electrode for rechargeable battery with nonaqueous electrolye | |
JP2013187114A (ja) | リチウム二次電池集電体用銅箔、及びその表示方法、該銅箔を用いたリチウム二次電池用負極電極およびリチウム二次電池 | |
JP2006202636A (ja) | リチウム2次電池電極用銅箔およびその製造方法、該銅箔を用いたリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池 | |
JP5117213B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用銅箔及びリチウムイオン二次電池用負極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140805 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5598884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |