JP5596129B2 - ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート - Google Patents

ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート Download PDF

Info

Publication number
JP5596129B2
JP5596129B2 JP2012508241A JP2012508241A JP5596129B2 JP 5596129 B2 JP5596129 B2 JP 5596129B2 JP 2012508241 A JP2012508241 A JP 2012508241A JP 2012508241 A JP2012508241 A JP 2012508241A JP 5596129 B2 JP5596129 B2 JP 5596129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
base film
dicing sheet
film
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012508241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011122428A1 (ja
Inventor
直紀 田矢
孝至 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2012508241A priority Critical patent/JP5596129B2/ja
Publication of JPWO2011122428A1 publication Critical patent/JPWO2011122428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596129B2 publication Critical patent/JP5596129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • C09J2463/006Presence of epoxy resin in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハ等の被切断物を素子小片に切断分離する際に、当該被切断物が貼着されるダイシングシートおよび当該ダイシングシートに用いられる基材フィルムに関するものである。
シリコン、ガリウムヒ素などの半導体ウェハおよび各種パッケージ類(以下、これらをまとめて「被切断物」と記載することがある)は、大径の状態で製造され、これらは素子小片(以下、「チップ」と記載する)に切断分離(ダイシング)された後に、次の工程であるマウント工程に移される。この際、半導体ウェハ等の被切断物は、あらかじめ粘着シートに貼着された状態で、ダイシング、洗浄、乾燥、エキスパンディング、ピックアップおよびマウンティングの各工程に付される。
従来より、被切断物のダイシング工程からピックアップ工程に至る工程では、基材フィルム上に粘着剤層が形成されてなるダイシングシートが用いられている。このようなダイシングシートにおいては、通常、基材フィルムとしてポリオレフィン系フィルムまたはポリ塩化ビニル系フィルム等が使用されている。
ところでダイシング時には、被切断物とともに粘着剤層または基材フィルムの一部も切断されて、ダイシングシートからダイシング屑が発生し、得られるチップが汚染することがある。
ダイシングを行う際の手法の一つにフルカットダイシングがあり、この方法では、回転する丸刃によって、半導体ウェハ等の被切断物を完全に切断すると同時に、ダイシングシートの粘着剤層や基材フィルムの一部もカットされることがある。この際、基材フィルムの一部が回転刃との摩擦熱により溶融し、さらに延伸されることによって、ダイシングライン上に糸状のダイシング屑が発生することがある。そしてこの糸状の屑には、粘着剤が付着している。
上記のような糸状の屑がチップに多量に付着したまま封止を行うと、封止の熱で糸状の屑が熱分解し、パッケージを破壊したり、得られるデバイスにて動作不良の原因となったりする。粘着剤が付着した糸状の屑は、洗浄により除去することが困難であるため、歩留まりが著しく低下することとなる。このように、ダイシングシートを用いてダイシングを行う場合には、糸状のダイシング屑の発生を防止することが求められる。
また、被切断物として硬化した樹脂で封止されているパッケージをダイシングする場合は、半導体ウェハをダイシングする場合と比べ、より厚いダイシングブレードを使用し、より深い切り込み深さでダイシングを行う。このようにパッケージを被切断物としたダイシングは、切断すべき基材フィルムの量が多いため、糸状のダイシング屑が大量に発生しやすい。
上記課題の解決のために、特許文献1には、ダイシングシートの基材フィルムとして、電子線またはγ(ガンマ)線が1〜80Mrad照射されたポリオレフィン系フィルムを用いる発明が開示されている。当該発明では、電子線またはγ線の照射により基材フィルムを構成する樹脂が架橋し、ダイシング屑の発生が抑制されると考えられる。
特許文献1においては、電子線またはγ線が照射されるポリオレフィン系フィルムとして、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−メチル(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−アイオノマー共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリブテン等の樹脂が例示されている。
特開平5−211234号公報
しかし、上記のような樹脂では、電子線またはγ線の照射により、その弾性および強度が低下してしまうことがあった。すなわち、糸状のダイシング屑の発生を防止するためには、一定量以上の電子線またはγ線の照射を行う必要があるが、この電子線またはγ線照射による架橋のために、樹脂の硬化が不必要なまでに進行して、弾性が低下し、脆くなってしまうことがあった。このように基材フィルムの弾性や強度が低下すると、ダイシング後に行われるエキスパンド工程において、シートの拡張率(エキスパンド性)が小さくなり、基材が破断してしまうことになる。
一方で、上記のような樹脂においてフィルム製膜後、電子線またはγ線を照射すると、基材フィルム中に活性酸素が発生する。この基材フィルム中に発生した活性酸素は、その後に形成される粘着剤層に対し悪影響を及ぼす場合がある。具体的には、粘着剤層の粘着物性がばらついたり、また最悪の場合には基材フィルムと粘着剤層との層間で剥離が生じてしまい、大きなトラブルとなる。
また、電子線またはγ線の照射は、上記のような樹脂を一度フィルム状に成形した後に行われるため、製造工程が一つ増えることとなる。さらには、電子線やγ線を発生させる装置は、産業的観点からして高価であるため、製造コストが一般の基材フィルムに比べ高くなる傾向にある。
本発明は、上記のような実状に鑑みてなされたものであり、電子線やγ線などの物理的なエネルギーを与える必要がなく、被切断物のダイシング時に発生するダイシング屑を低減することができ、さらにはエキスパンド性にも優れるダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、基材フィルムと、前記基材フィルムの片面に積層された粘着剤層とを備えたダイシングシートに用いられる前記基材フィルムであって、単層または複層の樹脂フィルムからなり、少なくとも前記粘着剤層に接する前記樹脂フィルムは、エチレン−(メタ)アクリル酸共重体を主成分とし、前記エチレン−(メタ)アクリル酸共重体100質量部に対してエポキシ化合物を0.3〜17.0質量部含有する樹脂組成物を成形してなるものであるダイシングシート用基材フィルムを提供する(発明1)。
ここで、本発明における「ダイシングシート」には、ダイシング・ダイボンディングシートも含まれるものとし、また、リングフレームを貼付するための別の基材および粘着剤層を有するものも含まれるものとする。さらに、本発明における「シート」には、「テープ」の概念も含まれるものとする。
上記発明(発明1)によれば、樹脂フィルムがエチレン−(メタ)アクリル酸共重体および所定量のエポキシ化合物を含有する樹脂組成物を原料とすることで、当該樹脂フィルムの製造時にエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体中の(メタ)アクリル酸とエポキシ化合物のエポキシ基またはグリシジル基とが反応して適度な架橋構造が形成され、これにより、ダイシング時に発生するダイシング屑が低減すると考えられる。したがって、電子線やγ線などの物理的なエネルギーを必要とすることなく、被切断物のダイシング時に発生するダイシング屑を効果的に低減することができる。また、電子線やγ線などを使用しないことで、優れたエキスパンド性も得られる。
上記発明(発明1)において、前記粘着剤層に接する前記樹脂フィルムは、温度190℃、荷重2.16kgfにおけるメルトフローレートの値が、0.5〜4.0g/10minであることが好ましい(発明2)。
上記発明(発明1,2)において、前記エポキシ化合物は、ビスフェノールA骨格を有するものであることが好ましい(発明3)。
上記発明(発明1〜3)において、前記エポキシ化合物の数平均分子量は、800以上であることが好ましい(発明4)。
第2に本発明は、前記ダイシングシート用基材フィルム(発明1〜4)と、前記ダイシングシート用基材フィルムの片面に積層された粘着剤層とを備えたダイシングシートを提供する(発明5)。
本発明に係るダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシートによれば、電子線やγ線などの物理的なエネルギーを必要とすることなく、被切断物のダイシング時に発生するダイシング屑を効果的に低減することができる。当該ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシートにおいては、電子線やγ線を使用しないため、弾性および強度の低下といった問題がなく、優れたエキスパンド性が得られ、また、粘着剤層に対して悪影響を及ぼすこともない。
本発明の一実施形態に係るダイシングシートの断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るダイシングシートの断面図である。なお、本実施形態に係るダイシングシートは、ダイシング工程のみに使用されるものであってもよいし、ダイボンディング工程にも兼用されるダイシング・ダイボンディングシートであってもよい。
図1に示すように、本実施形態に係るダイシングシート1は、基材フィルム2と、基材フィルム2の片面(図1では上面)に積層された粘着剤層3とを備えている。なお、ダイシングシート1の使用前には、粘着剤層3を保護するために、粘着剤層3の露出面(図1では上面)に剥離可能な剥離シートを積層しておくことが好ましい。このダイシングシート1は、テープ状、ラベル状など、あらゆる形状をとりうる。
基材フィルム2は、単層または複層の樹脂フィルムからなり、少なくとも粘着剤層3に接する樹脂フィルム(単層の場合は当該樹脂フィルム;複層の場合は粘着剤層3に接する樹脂フィルム)は、エチレン−(メタ)アクリル酸共重体を主成分とし、当該エチレン−(メタ)アクリル酸共重体100質量部に対してエポキシ化合物を0.3〜17.0質量部含有する樹脂組成物を成形してなるものである。
ここで、本明細書における「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸およびメタクリル酸の両方を意味する。「エチレン−(メタ)アクリル酸共重体」は、エチレン−アクリル酸共重合体であってもよいし、エチレン−メタクリル酸共重合体であってもよく、またエチレン−アクリル酸−メタクリル酸共重合体であってもよい。
粘着剤層3に接する樹脂フィルムが、上記のようにエチレン−(メタ)アクリル酸共重体および所定量のエポキシ化合物を含有する樹脂組成物を原料とすることで、当該樹脂フィルムの製造時にエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体中の(メタ)アクリル酸とエポキシ化合物のエポキシ基またはグリシジル基とが反応して適度な架橋構造が形成され、これにより、ダイシング時に発生するダイシング屑が低減すると考えられる。また、エチレン−(メタ)アクリル酸共重体中のエチレン成分は、樹脂フィルムに対し良好なエキスパンド性を付与すると考えられる。
上記エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体において、アクリル酸および/またはメタクリル酸から導かれる構成単位は、共重合体中に4〜20質量%の割合で含まれることが好ましく、特に5〜12質量%の割合で含まれることが好ましい。
エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体中における(メタ)アクリル酸の含有量が4質量%未満であると、樹脂フィルムの結晶性が高くなり、ダイシング後のエキスパンド時に基材フィルム2がネッキングしてしまい、均一な拡張性が得られなくなるおそれがある。一方、(メタ)アクリル酸の含有量が20質量%を超えると、基材フィルム2自体にベタツキが発生することがあり、装置を用いてダイシングを行う際に、ダイシングシート1を搬送できなくなってしまうおそれがある。
エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体において、アクリル酸および/またはメタクリル酸から導かれる構成単位以外の部分は、基本的にはエチレンから導かれる構成単位であるが、本実施形態に係るダイシングシート1の目的を損なわない範囲で、プロピレン等のα−オレフィン、メチル(メタ)アクリル酸エステル、エチル(メタ)アクリル酸エステル、アルキルビニルエステル等から導かれる構成単位が含まれていてもよい。このような他のモノマーから導かれる構成単位は、上記エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体中に、10質量%未満の割合で含まれていてもよい。
エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の共重合形態については特に制限はなく、ランダム、ブロック、グラフト共重合体のいずれであってもよい。また、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の分子量は、質量平均分子量(Mw)で10,000〜1,000,000であることが好ましく、特に50,000〜500,000であることが好ましい。
粘着剤層3に接する樹脂フィルムの原料樹脂組成物の主成分は、1種類のエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体であってもよいし、2種類以上のエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体をブレンドしたものであってもよい。
粘着剤層3に接する樹脂フィルムの原料樹脂組成物はエポキシ化合物を含有するが、主成分としての上記エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体にエポキシ化合物を配合することで、半導体ウェハやパッケージ等の被切断物のダイシング時に発生するダイシング屑を効果的に低減することができる。
ここで、本明細書における「エポキシ化合物」には、エポキシ樹脂も含まれるものとする。
エポキシ化合物としては、分子内にエポキシ基を有する化合物であればよいが、エポキシ基を1個以上有する化合物が好ましく、エポキシ基を2個以上有する化合物がより好ましく、特にエポキシ基を2個有する化合物が好ましい。
エポキシ基を1個以上有するエポキシ化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、レゾルシノール、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等のビスフェノール類のグリシジルエーテル;ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類のグリシジルエーテル;フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等のカルボン酸のグリシジルエステル;アニリンイソシアヌレート等の窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したグリシジル型またはアルキルグリシジル型のエポキシ化合物;炭素−炭素二重結合を有する脂環式構造を含む化合物の当該二重結合を酸化することによりエポキシが導入された、いわゆる脂環式エポキシ化合物;ビスフェニル型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、リン含有エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタンテ型エポキシ樹脂、DPP(ジ−n−ペンチルフタレート)型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール型エポキシ樹脂、含ケイ素エポキシ樹脂、ビスフェノールAエチレン−オキサイド付加物のジグリシジルエーテル、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル、多塩基酸のポリグリシジルエステル、およびこれらのハロゲン化物(臭素化エポキシ樹脂等)や核水素添加物等のエポキシ樹脂などが挙げられる。これらのエポキシ化合物は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記の中でも、エポキシ化合物は、エポキシ基を2個有するビスフェノールA骨格を有するものであることが好ましい。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAエチレン−オキサイド付加物のジグリシジルエーテル、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、オリゴマー変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂等が好ましい。ビスフェノールA骨格を有するエポキシ化合物は、ダイシング屑の低減効果がより優れる。
エポキシ化合物の数平均分子量(Mn)の下限値は、250であることが好ましく、特に800であることが好ましい。また、エポキシ化合物のMnの上限値は、5000であることが好ましく、特に4000であることが好ましい。エポキシ化合物のMnが250未満であると、化合物の性状が液体となるため、製膜工程時に引火のおそれがあり、取り扱いが難しくなってくる。また、単位質量あたりに占める官能基の数が増加するため、製膜工程時にゲル化が進行し、良好な製膜が困難となる場合がある。一方、エポキシ化合物のMnが5000を超えると、エチレン−(メタ)アクリル酸共重体と溶融混練する際に分散性が悪くなり、製膜性に悪影響を及ぼすことがある。なお、上記数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
粘着剤層3に接する樹脂フィルムの原料樹脂組成物中におけるエポキシ化合物の含有量は、エチレン−(メタ)アクリル酸共重体100質量部に対して、0.3〜17.0質量部であり、好ましくは0.5〜15.0質量部である。エポキシ化合物の含有量が0.3質量部未満では、ダイシング屑低減効果が得られない。エポキシ化合物の含有量が17.0質量部を超えると、架橋の程度が過度になって、良好な製膜が困難となる。
粘着剤層3に接する樹脂フィルムの原料樹脂組成物には、本実施形態に係るダイシングシート1の目的を損なわない範囲で、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体等のエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アイオノマー共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリブテン等の樹脂が含まれていてもよい。このようなエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体およびエポキシ化合物以外の樹脂は、上記原料樹脂組成物中に50質量%未満の割合で含まれていてもよい。
粘着剤層3に接する樹脂フィルムは、常法によって製造することができ、例えば、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体と、エポキシ化合物と、所望により含有させる他の樹脂とを混練し、その混練物から直接、または一旦ペレットを製造した後、押出し等により製膜することができる。エポキシ化合物は、マスターバッチの形態で使用することもできる。混練する際の温度は、180〜230℃が好ましい。
粘着剤層3に接する樹脂フィルムは、JIS K7210:1999に準拠した、温度190℃、荷重2.16kgfにおけるメルトフローレート(MFR)の値が、0.5〜4.0g/10minであることが好ましく、特に1.0〜2.5g/10minであることが好ましい。MFRが上記の範囲にあることで、押出成形によって、均質で良好な膜厚精度を有する樹脂フィルムを製膜することができる。
基材フィルム2が複層からなる場合、粘着剤層3と接しない位置にある樹脂フィルムは、ダイシングシート1としての機能を損なわなければ特に限定されず、種々の樹脂フィルムから選択できる。かかる樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム等のポリオレフィンフィルム;エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレン−(メタ)アクリル酸エステルフィルム等のエチレン共重合体フィルム;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートフィルム等のポリエステルフィルム;ポリウレタンフィルム;ポリ塩化ビニルフィルム;ポリアミドフィルムなどが挙げられ、また、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体フィルムを選択することもできる。
複層の基材フィルム2は、共押出し等により各樹脂フィルムを製膜すると同時に積層することによって製造してもよいし、各々の樹脂フィルムを製膜した後、接着剤等によって積層することによって製造してもよい。なお、共押出しによって複層の基材フィルム2を製造する場合には、粘着剤層3に接しない樹脂フィルムも、前述した粘着剤層3に接する樹脂フィルムのMFRと同様のMFRを有することが好ましい。粘着剤層3に接する樹脂フィルムとともに粘着剤層3に接しない樹脂フィルムもそのようなMFRを有することで、得られる基材フィルム2において厚み方向の大きな積層乱れを抑制することができる。
基材フィルム2の厚さは、通常40〜500μmであり、好ましくは60〜200μmである。基材フィルム2が複層である場合は、基材フィルム2の総厚のうち、粘着剤層3に接する樹脂フィルムの厚さは、通常40μm以上であり、好ましくは60μm以上である。ダイシングブレードがダイシングシート1に切り込む深さは、通常40μm未満であるため、粘着剤層3に接する樹脂フィルムが上記の厚さであれば、ダイシングブレードが他の樹脂フィルムに至らず、当該他の樹脂フィルムのダイシング屑が生じることを防止することができる。
本実施形態における基材フィルム2の破断伸度は、100%以上であることが好ましく、特に200%以上であることが好ましい。破断伸度が100%以上である基材フィルム2は、エキスパンド工程の際に破断しにくく、被切断物を切断して形成したチップを離間し易いものとなる。
また、本実施形態における基材フィルム2の引張弾性率は、80〜160Mpaであることが好ましい。引張弾性率が80MPa未満であると、ダイシングシート1にウェハを貼着した後、リングフレームに固定した際、基材フィルム2が柔らかいために弛みが発生し、搬送エラーの原因となることがある。一方、引張弾性率が160MPaを超えると、エキスパンド工程時に加わる荷重が大きくなるため、リングフレームからダイシングシート1自体が剥がれたりするなどの問題が発生するおそれがある。
粘着剤層3を構成する粘着剤としては、ダイシングシートとして通常用いられるものを使用することができ、例えば、ゴム系、アクリル系、エポキシ系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系等の粘着剤が用いられ、エネルギー線硬化型粘着剤(紫外線硬化型粘着剤を含む)や加熱硬化型粘着剤を用いることもできる。また、本実施形態におけるダイシングシート1がダイシング・ダイボンディングシートとして使用される場合には、ウェハ固定機能とダイ接着機能とを同時に兼ね備えた粘接着剤、熱可塑性接着剤、Bステージ接着剤等が用いられる。
粘着剤層3の厚さは、通常は3〜100μm、好ましくは5〜80μm程度である。
上記のようなダイシングシート1は、常法によって製造することができる。例えば、粘着剤層3を構成する粘着剤と、所望によりさらに溶媒とを含有する塗布剤を調製し、ロールコーター、ナイフコーター、ロールナイフコーター、エアナイフコーター、ダイコーター、バーコーター、グラビアコーター、カーテンコーター等の塗工機によって基材フィルム2の片面に塗布して乾燥させ、粘着剤層3を形成することにより製造することができる。あるいは、上記塗布剤を、所望の剥離シートの剥離面に塗布して乾燥させ、粘着剤層3を形成した後、その粘着剤層3に基材フィルム2を圧着することにより製造することもできる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
エチレン−メタクリル酸共重合体(三井デュポンポリケミカル社製,ニュクレルN0903H,メタクリル酸含有率:9質量%)100質量部と、エポキシ化合物としてMnが1600の2官能性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製,製品名:jER1055)0.5質量部とを、二軸混練機(東洋精機製作所社製,ラボプラストミル)にて210℃で溶融混練し、押出用原材料を得た。この原材料を、小型Tダイ押出機(東洋精機製作所社製,ラボプラストミル)によって押出成形し、厚さ140μmの基材フィルムを得た。
一方、n−ブチルアクリレート95質量部およびアクリル酸5質量部を共重合してなる共重合体(Mw:500,000)100質量部、ウレタンアクリレートオリゴマー(Mw:8000)120質量部、イソシアネート系硬化剤(日本ポリウレタン社,コロネートL)5質量部、光重合開始剤(チバスペシャリティケミカルズ社製,イルガキュア184)4質量部とを混合し、エネルギー線硬化型粘着剤組成物を得た。
得られたエネルギー線硬化型粘着剤組成物を、上記基材フィルムの片面に、乾燥後の膜厚が10μmとなるように塗布し、100℃で1分間乾燥させて粘着剤層を形成し、これをダイシングシートとした。
〔実施例2〕
実施例1において、エポキシ化合物の配合量を1.0質量部に変更する以外は、実施例1と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔実施例3〕
実施例1において、エポキシ化合物の配合量を15.0質量部に変更する以外は、実施例1と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔実施例4〕
実施例1において、エポキシ化合物として、Mnが900の2官能性ビスフェノールA型エポキシ化合物(ジャパンエポキシレジン社製,製品名:jER1001)1.0質量部を使用する以外は、実施例1と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔実施例5〕
実施例1において、エポキシ化合物として、Mnが3600の2官能性ビスフェノールA型エポキシ化合物(ジャパンエポキシレジン社製,製品名:jER1009)1.0質量部を使用する以外は、実施例1と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔実施例6〕
実施例5において、エポキシ化合物の配合量を0.5質量部に変更する以外は、実施例5と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔実施例7〕
実施例5において、エポキシ化合物の配合量を15.0質量部に変更する以外は、実施例5と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔実施例8〕
実施例1において、エポキシ化合物として、Mnが310のポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製,デナコールEX−841)1.0質量部を使用する以外は、実施例1と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔実施例9〕
実施例1において、エポキシ化合物として、Mnが940のポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製,デナコールEX−931)1.0質量部を使用する以外は、実施例1と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔比較例1〕
実施例1において、エポキシ化合物の配合量を0.1質量部に変更する以外は、実施例1と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔比較例2〕
実施例1において、エポキシ化合物の配合量を20.0質量部に変更する以外は、実施例1と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔比較例3〕
実施例5において、エポキシ化合物の配合量を0.1質量部に変更する以外は、実施例5と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔比較例4〕
実施例5において、エポキシ化合物の配合量を20.0質量部に変更する以外は、実施例5と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔比較例5〕
実施例1において、エポキシ化合物に替えて、Mnが310のポリエチレングリコール(PEG)(東京化成社製)を1.0質量部使用する以外は、実施例1と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔比較例6〕
実施例1において、エポキシ化合物を配合しなかった以外は、実施例1と同様にしてダイシングシートを製造した。
〔試験例1〕(引張弾性率・破断伸度測定)
実施例および比較例で製造した基材フィルムを15mm×140mmの試験片に裁断し、JIS K7161:1994およびJIS K7127:1999に準拠して、引張弾性率および破断伸度を測定した。具体的には、上記試験片を、引張試験機(島津製作所製,オートグラフAG−IS 500N)にて、チャック間距離100mmに設定した後、200mm/minの速度で引張試験を行い、引張弾性率(MPa)および破断伸度(%)を測定した。試験片が降伏点を持たない場合には引張り破断ひずみを、降伏点を持つ場合には引張り破断呼びひずみを破断伸度とし、破断伸度を測定した。結果を表1に示す。
〔試験例2〕(拡張性試験)
実施例および比較例で製造したダイシングシートの粘着剤層に6インチウェハを貼付した後、当該ダイシングシートをフラットフレームに装着し、20μm厚のダイヤモンドブレードにより、ウェハを5mm角のチップにフルカットした。次に、エキスパンディング冶具(NECマシナリー社製,ダイボンダーCSP-100VX)を用いて、ダイシングシートを速度300mm/分で10mm引き落とした。このときのウェハ全体の拡張状態を目視で確認し、判定を行った。結果を表1に示す。表中、○はチップが全体的に均一に並んでいることを示し、△は不均一な部分があることを示し、×はダイシングシートが裂けたことを示す。
〔試験例3〕(ダイシング屑)
実施例および比較例で製造したダイシングシートの粘着剤層をBGA型パッケージモジュールに貼付した後、ダイシング装置(東京精密社製,AWD−4000B)にセットし、以下の条件でダイシングを行った。
・ワーク(被着体):BGA型パッケージモジュール(京セラケミカル社製,KE−G1250)
・ワークサイズ:550mm×440mm,厚さ1.55mm
・ダイシングブレード:ディスコ社製 Z1100LG2S3T1
・ブレード回転数:30,000rpm
・ダイシングスピード:100mm/秒
・切り込み深さ:粘着剤層表面より30μmの深さで切り込み
・ダイシングサイズ:5mm×5mm
その後、基材フィルム側から紫外線を照射(160mJ/cm)して、切断されたチップを剥離した。縦及び横のダイシングラインのうち、それぞれの中央付近における縦の1ライン及び横の1ラインに発生した糸状屑の個数を、デジタル顕微鏡(キーエンス社製,VHX-100,倍率:100倍)を用いてカウントした。糸状屑の個数が0〜10個のものを○、11〜20個のものを△、21個以上のものを×として評価した。結果を表1に示す。
〔試験例5〕(経時粘着力変化)
実施例および比較例で製造したダイシングシートを25mm×250mmに裁断し、試験片を作製した。この試験片を#2000シリコンウェハに貼り付けて、2kgのゴムロールを1往復することにより両者を圧着した。この状態で23℃、50%RHの条件下に20分以上放置した後に、基材フィルム側から紫外線を照射(160mJ/cm)し、万能型引張試験機(オリエンテック社製,テンシロン)を使用して300mm/minの速度で180°剥離を行い、粘着力を測定し、その値をf1とした。
一方、ダイシングシートを70℃の条件下(70℃の恒温槽)に48時間加熱した後、室温に戻し、上記粘着力と同様の方法で粘着力を測定し、その値をf2とした。この両値を下記の式に導入し、経時粘着力変化の変化率:R(%)を算出した。結果を表1に示す。Rが50%以内であれば、経時粘着力において、添加物(エポキシ化合物,PEG)による影響はないと判断することができる。
R=(f2−f1)×100/f1
〔試験例6〕(MFR測定)
実施例および比較例で得られた基材フィルムを10mm×10mmに裁断し、試験片(約4g)を作製した。この試験片について、JIS K7210:1999に準拠し、フローテスター(島津製作所社製,CFT−100D)を用いて、荷重2.16kg、試験温度190℃にてMFR(g/10min)を測定した。結果を表1に示す。
〔試験例7〕(製膜性)
実施例および比較例で得られた基材フィルムの外観を、目視にて検査した。大きなブツや着色ゲル物がないレベルを○、大きなブツや着色ゲル物があるが、触った際に凹凸が感じられないレベルを△、明らかに凹凸が生じているレベルを×と評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005596129
表1から明らかなように、実施例で製造したダイシングシートによれば、ダイシング屑が少なかった。また、実施例で得られた基材フィルムは、押出成形によって良好に製膜され、エキスパンド性にも優れるものであった。
本発明に係るダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシートは、半導体ウェハや各種パッケージ類等のダイシングに好適に用いられる。
1…ダイシングシート
2…基材フィルム
3…粘着剤層

Claims (5)

  1. 基材フィルムと、前記基材フィルムの片面に積層された粘着剤層とを備えたダイシングシートに用いられる前記基材フィルムであって、
    単層または複層の樹脂フィルムからなり、
    少なくとも前記粘着剤層に接する前記樹脂フィルムは、エチレン−(メタ)アクリル酸共重体を主成分とし、前記エチレン−(メタ)アクリル酸共重体100質量部に対してエポキシ化合物を0.3〜17.0質量部含有する樹脂組成物を成形してなるものである
    ダイシングシート用基材フィルム。
  2. 前記粘着剤層に接する前記樹脂フィルムは、温度190℃、荷重2.16kgfにおけるメルトフローレートの値が、0.5〜4.0g/10minであることを特徴とする請求項1に記載のダイシングシート用基材フィルム。
  3. 前記エポキシ化合物は、ビスフェノールA骨格を有するものであることを特徴とする請求項1または2に記載のダイシングシート用基材フィルム。
  4. 前記エポキシ化合物の数平均分子量は、800以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のダイシングシート用基材フィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のダイシングシート用基材フィルムと、
    前記ダイシングシート用基材フィルムの片面に積層された粘着剤層と
    を備えたダイシングシート。
JP2012508241A 2010-03-31 2011-03-24 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート Active JP5596129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012508241A JP5596129B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-24 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081682 2010-03-31
JP2010081682 2010-03-31
PCT/JP2011/057116 WO2011122428A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-24 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP2012508241A JP5596129B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-24 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011122428A1 JPWO2011122428A1 (ja) 2013-07-08
JP5596129B2 true JP5596129B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44712137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508241A Active JP5596129B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-24 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9315692B2 (ja)
JP (1) JP5596129B2 (ja)
KR (1) KR101494244B1 (ja)
CN (1) CN102834900B (ja)
TW (1) TWI489588B (ja)
WO (1) WO2011122428A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6001964B2 (ja) * 2012-09-04 2016-10-05 リンテック株式会社 半導体加工シート及び半導体装置の製造方法
JP2015213096A (ja) * 2012-09-04 2015-11-26 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
WO2014133073A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 住友ベークライト株式会社 ダイシングフィルム、半導体ウエハ用ダイシングフィルム、ダイシング用基体フィルム、及び半導体チップの製造方法
JP2014207355A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハ用ダイシングフィルム
JP6107230B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-05 住友ベークライト株式会社 ダイシングフィルム
JP6168553B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-26 日立マクセル株式会社 ダイシング用粘着テープおよび半導体チップの製造方法
JP6482818B2 (ja) * 2013-10-23 2019-03-13 リンテック株式会社 ダイシングシート
US20160297179A1 (en) * 2013-11-22 2016-10-13 Lintec Corporation Base film for dicing sheet, dicing sheet comprising base film, and method of manufacturing base film
JP2015162561A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友ベークライト株式会社 ダイシングフィルム
KR102277064B1 (ko) * 2014-03-06 2021-07-13 린텍 가부시키가이샤 필름이 부착된 고체 전해질막 및 그 제조 방법
US10438831B2 (en) * 2014-06-18 2019-10-08 Lintec Corporation Base film for dicing sheets and dicing sheet
EP3147936A4 (en) * 2014-06-18 2018-01-24 Lintec Corporation Dicing-sheet base film and dicing sheet
WO2016035715A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 リンテック株式会社 ダイシングシート
TWI724765B (zh) * 2020-01-21 2021-04-11 達興材料股份有限公司 可雷射離型的組成物、其積層體和雷射離型方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033059A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Lintec Corp ダイシング用粘着シート

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187007A (en) * 1985-12-27 1993-02-16 Lintec Corporation Adhesive sheets
US4829124A (en) * 1986-11-17 1989-05-09 Armstrong World Industries, Inc. Dynamically crosslinked thermoplastic elastomer
JPH0715087B2 (ja) 1988-07-21 1995-02-22 リンテック株式会社 粘接着テープおよびその使用方法
JPH05211234A (ja) 1991-12-05 1993-08-20 Lintec Corp ウェハ貼着用粘着シートおよびウェハダイシング方法
JPH0859902A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
MY118036A (en) * 1996-01-22 2004-08-30 Lintec Corp Wafer dicing/bonding sheet and process for producing semiconductor device
JP3621351B2 (ja) 2001-02-08 2005-02-16 日東電工株式会社 熱反応性接着剤組成物および熱反応性接着フィルム
EP1273621B1 (en) * 2001-03-19 2006-09-20 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Flame-retardant polyolefin resin composition
JP4886937B2 (ja) * 2001-05-17 2012-02-29 リンテック株式会社 ダイシングシート及びダイシング方法
US7141300B2 (en) * 2001-06-27 2006-11-28 Nitto Denko Corporation Adhesive sheet for dicing
TWI402325B (zh) * 2005-05-12 2013-07-21 Nitto Denko Corp 切割用黏著片以及使用此黏著片的切割方法
JP4609852B2 (ja) 2005-09-22 2011-01-12 古河電気工業株式会社 半導体ウェハダイシング用粘着テープ
JP2008135448A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム
US7674859B2 (en) * 2007-06-28 2010-03-09 Lintec Corporation Adhesive composition and adhesive sheet
JP5225710B2 (ja) 2008-02-28 2013-07-03 リンテック株式会社 レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP2010016034A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Jsr Corp 化学機械研磨パッドおよび化学機械研磨方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033059A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Lintec Corp ダイシング用粘着シート

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7014001423; 松本 幸三,外4名: '水溶性二官能性エポキシ化合物を用いたポリ(gamma-グルタミン酸)の水中での架橋反応' ネットワークポリマー Vol.30,No.3, 2009, p.136-141, 合成樹脂工業協会 *
JPN7014001424; 小椋 一郎: 'エポキシ樹脂の化学構造と特性の関係' DIC Technical Review NO.7, 2001, p.1-12 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102834900A (zh) 2012-12-19
CN102834900B (zh) 2015-07-15
JPWO2011122428A1 (ja) 2013-07-08
TWI489588B (zh) 2015-06-21
KR101494244B1 (ko) 2015-02-17
KR20130006470A (ko) 2013-01-16
US20130034729A1 (en) 2013-02-07
US9315692B2 (en) 2016-04-19
TW201208000A (en) 2012-02-16
WO2011122428A1 (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596129B2 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
WO2014038353A1 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP6110877B2 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP5410644B2 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP6012602B2 (ja) 半導体加工シート用基材フィルム、半導体加工シート及び半導体装置の製造方法
JP5414085B1 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよび当該基材フィルムを備えるダイシングシート
JP6215466B2 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
KR101941069B1 (ko) 다이싱 시트용 기재 필름 및 다이싱 시트
JP6001964B2 (ja) 半導体加工シート及び半導体装置の製造方法
JP6198948B2 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP5519189B2 (ja) 電子部品のダイシング用粘着シート
CN115141566A (zh) 工件加工用片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250