WO2016035715A1 - ダイシングシート - Google Patents

ダイシングシート Download PDF

Info

Publication number
WO2016035715A1
WO2016035715A1 PCT/JP2015/074487 JP2015074487W WO2016035715A1 WO 2016035715 A1 WO2016035715 A1 WO 2016035715A1 JP 2015074487 W JP2015074487 W JP 2015074487W WO 2016035715 A1 WO2016035715 A1 WO 2016035715A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base film
sensitive adhesive
mass
pressure
adhesive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/074487
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明徳 佐藤
有紀 仁藤
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Publication of WO2016035715A1 publication Critical patent/WO2016035715A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers

Definitions

  • the present invention relates to a dicing sheet comprising an adhesive layer on a base film.
  • the dicing sheet is configured to include a pressure-sensitive adhesive layer on a base film, and is attached to a semiconductor wafer by the pressure-sensitive adhesive layer, and is used for dicing the semiconductor wafer in this state. After dicing the semiconductor wafer, the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer decreases due to curing by irradiation with energy rays such as ultraviolet rays, and the semiconductor chip can be easily picked up.
  • Dicing sheets having various configurations have been proposed depending on the purpose. For example, Patent Document 1 discloses a dicing sheet that can reduce the amount of dicing waste generated during dicing.
  • semiconductor chips semiconductor wafers
  • a blade dicer which is an inexpensive general-purpose product.
  • chipping in which chips are chipped when dicing, is likely to occur.
  • Patent Document 1 discloses a base material for making the adhesion of the base film and the pressure-sensitive adhesive layer appropriate, suppressing chipping of the semiconductor chip as described above, and facilitating the pickup. Suitable configurations for the film and the adhesive layer are not disclosed.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and suppresses chipping in a semiconductor chip during dicing without damaging the adhesion between the base film and the pressure-sensitive adhesive layer, thereby easily picking up the semiconductor chip. It is an object to provide a dicing sheet that can be used.
  • the present invention comprises a pressure-sensitive adhesive layer on a base film, and the elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer after curing by irradiation with energy rays is 500 MPa or more and less than 1200 MPa, and the base film
  • the dicing sheet is characterized in that the elastic modulus of the base film is 160 MPa or more and less than 500 MPa, and the wetting index of the contact surface of the base film with the pressure-sensitive adhesive layer is 4.5 ⁇ 10 ⁇ 4 N or more.
  • the base film preferably contains a polymer having a carboxy group and a polymer having an epoxy group on the contact surface with the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a dicing sheet that can easily pick up a semiconductor chip while suppressing chipping of the semiconductor chip during dicing without impairing the adhesion between the base film and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the dicing sheet according to the present invention comprises a pressure-sensitive adhesive layer on a base film, and the elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer after curing by irradiation with energy rays is 500 MPa or more and less than 1200 MPa, and the elastic modulus of the base film Is 160 MPa or more and less than 500 MPa, and the wetting index of the contact surface of the base film with the pressure-sensitive adhesive layer is 4.5 ⁇ 10 ⁇ 4 N or more.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is reduced in adhesiveness by curing (polymerization reaction) by irradiation with energy rays. It is used in processes from wafer dicing to semiconductor chip pickup.
  • the dicing sheet has an elastic modulus of 500 MPa or more after being cured by energy ray irradiation of the pressure-sensitive adhesive layer. This is because the pressure-sensitive adhesive layer has high curability by energy ray irradiation (decrease in adhesiveness due to energy ray irradiation). Is large). That is, the pressure-sensitive adhesive layer has sufficiently high adhesiveness before curing, so that the semiconductor wafer is firmly held during dicing to prevent the chip from falling off, while the adhesive layer has adhesiveness after curing. The semiconductor chip can be easily picked up without sufficiently cracking and causing cracks.
  • the dicing sheet has an elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer after curing by irradiation with energy rays of less than 1200 MPa, and a wetting index of a contact surface of the base film with the pressure-sensitive adhesive layer is 4.5 ⁇ 10 ⁇ . Adhesiveness of a base film and an adhesive layer is high because it is 4 N or more.
  • One aspect of the present invention is a dicing sheet provided with a pressure-sensitive adhesive layer on a substrate film, and the pressure-sensitive adhesive layer was cured by irradiating energy rays according to a method described later and the elastic modulus was measured. When the elastic modulus is 500 MPa or more and less than 1200 MPa.
  • the “characteristic” means a physical or chemical property of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer provided on the base film is an uncured pressure-sensitive adhesive layer and has curability by energy rays.
  • the said dicing sheet suppresses the chipping at the time of dicing because the elasticity modulus of a base film is 160 Mpa or more.
  • the said dicing sheet can pick up a semiconductor chip easily because the elasticity modulus of a base film is less than 500 Mpa.
  • the dicing sheet suppresses chipping during dicing and facilitates pickup of a semiconductor chip by setting the elastic modulus of the base film and the elastic modulus after curing of the pressure-sensitive adhesive layer within a predetermined range. It is. And, in the above case, the dicing sheet is liable to lower the adhesion between the base film and the pressure-sensitive adhesive layer, the wetting index of the contact surface with the pressure-sensitive adhesive layer of the base film is a predetermined value or more, and By lowering the elastic modulus after curing of the pressure-sensitive adhesive layer below a predetermined value, this decrease in adhesion is suppressed.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing one embodiment of a dicing sheet according to the present invention.
  • a dicing sheet 1 shown in FIG. 1 includes a pressure-sensitive adhesive layer 12 on a base film 11, and the pressure-sensitive adhesive layer 12 is laminated on a surface 11 a of the base film 11.
  • the dicing sheet according to the present invention is not limited to that shown in FIG.
  • the base film may be composed of one layer (single layer) or may be composed of two or more layers. Moreover, when a base film consists of multiple layers, all the materials of each layer may be the same, all may be different, or only a part may be the same.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing another embodiment of the dicing sheet according to the present invention. 2 that are the same as those shown in FIG. 1 are assigned the same reference numerals as in FIG. 1, and detailed descriptions thereof are omitted.
  • the base film base film 11
  • the dicing sheet 2 includes the pressure-sensitive adhesive layer 12 on the base film 21.
  • the base film 21 has a two-layer structure in which the first base film 211 and the second base film 212 are laminated, and the adhesive layer 12 is on the surface 211a of the first base film 211. Are stacked.
  • the dicing sheet 2 is the same as the dicing sheet 1 except for the above points.
  • the elastic modulus of the base film is 160 MPa or more and less than 500 MPa.
  • the elastic modulus of the base film is 160 MPa or more, chipping is suppressed when the semiconductor chip is diced.
  • the elasticity modulus of a base film is less than 500 Mpa, it is suppressed that the rigidity of a base film becomes large too much, and it becomes easy to pick up a semiconductor chip.
  • the elastic modulus of the base film can be measured by a method described later.
  • the elasticity modulus of a base film is 165 Mpa or more, It is more preferable that it is 170 Mpa or more, It is especially preferable that it is 175 Mpa or more.
  • the elasticity modulus of a base film is 430 Mpa or less, It is more preferable that it is 300 Mpa or less, It is especially preferable that it is 250 Mpa or less. That is, the elastic modulus of the base film is preferably in the range of 165 MPa to 430 MPa, more preferably in the range of 170 MPa to 300 MPa, and particularly preferably in the range of 175 MPa to 250 MPa. In addition, what is necessary is just to comprise so that the base material film which consists of multiple layers may become the elasticity modulus of the said range, when a base film consists of multiple layers.
  • the elastic modulus of each layer may be appropriately adjusted in consideration of the number of layers and the like so that the entire substrate film satisfies the above conditions.
  • the ratio of the elastic modulus of the entire layer other than the uppermost layer having a contact surface with the adhesive layer of the base film and the elastic modulus of the uppermost layer of the base film (Elastic modulus ratio) ([elastic modulus of the entire layer other than the uppermost layer having a contact surface with the adhesive layer of the base film] / [elastic modulus of the uppermost layer of the base film]) is 0.4 to 0.9 is preferable, and 0.5 to 0.8 is more preferable.
  • the ratio is in such a range, expansion of the dicing sheet performed after dicing is facilitated while maintaining the elastic modulus of the base film within the above-described range.
  • the substrate film has a wetting index of 4.5 ⁇ on the contact surface with the adhesive layer (the surface 11a of the substrate film 11 in FIG. 1 and the surface 211a of the first substrate film 211 in FIG. 2).
  • 10-4 is a N (45 dyn) or more and 4.7 ⁇ 10 -4 N (47dyn) above.
  • the base film preferably has a wetness index of a contact surface with the pressure-sensitive adhesive layer of 7.0 ⁇ 10 ⁇ 4 N (70 dyn) or less.
  • the substrate film preferably has a wetness index of a contact surface with the pressure-sensitive adhesive layer of 4.5 ⁇ 10 ⁇ 4 N or more and 7.0 ⁇ 10 ⁇ 4 N or less, and 4.7 ⁇ 10 ⁇ More preferably, it is 4 N or more and 7.0 ⁇ 10 ⁇ 4 N or less.
  • a wetting index of the contact surface of the base film with the pressure-sensitive adhesive layer can be measured by a method described later.
  • the material forming the contact surface of the base film has a hydrophilic group.
  • the base film preferably has a hydrophilic group on the contact surface with the pressure-sensitive adhesive layer, and the contact surface with the pressure-sensitive adhesive layer has a resin composition in which a polymer having a carboxy group is blended. More preferably, it is formed using.
  • the contact surface with the adhesive layer of the base film is formed using a resin composition in which a polymer having a carboxy group and a polymer having an epoxy group are blended.
  • the carboxy group and the epoxy group may be included in the same polymer, or different polymers may be included separately.
  • the polymer having a carboxy group include an ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid copolymer and an ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymer described later.
  • ethylene-type copolymers (A) chosen from the group which consists of are mentioned,
  • the terpolymer (B) mentioned later is mentioned, for example.
  • the elastic modulus of the base film is maintained within the above-described range by crosslinking using the reaction between the carboxy group and the epoxy group. It becomes easy.
  • the elastic modulus of the base film is increased by cross-linking utilizing a reaction between a carboxy group and an epoxy group, a heavy polymer that exhibits a high elastic modulus with respect to a flexible polymer as a base.
  • the uniformity of the components of the base film is superior to the case where the elastic modulus is increased by mixing the coalescence. Furthermore, a polymer having a high elastic modulus often uses a polyolefin having high crystallinity. However, when the elastic modulus is increased by the above-described crosslinking, the amount of such a polymer can be reduced. A decrease in the wetting index when the blending amount is large can be avoided.
  • the contact surface of the base film with the pressure-sensitive adhesive layer may be formed using a resin composition in which a polymer having an epoxy group is not blended and a polymer having a carboxy group is blended.
  • a polymer having an epoxy group is not blended and a polymer having a carboxy group is blended.
  • the polymer having a carboxy group the above-described ethylene copolymer (A) can be used.
  • the thickness of the substrate film can be appropriately selected depending on the purpose, but is preferably 50 to 300 ⁇ m, and more preferably 60 to 100 ⁇ m.
  • the total thickness of each layer may be set to the thickness of the base film in the above preferred range.
  • Said "thickness of a base film” is a value represented by the average which measured thickness with the contact-type thickness meter in arbitrary five places.
  • the thickness of each layer may be appropriately adjusted in consideration of the number of layers.
  • the thickness of the uppermost layer having the contact surface with the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 30 to 90% of the total thickness of the base film, and 40 to 80% Is more preferable, and 50 to 70% is particularly preferable.
  • the total thickness of the layers other than the uppermost layer having a contact surface with the pressure-sensitive adhesive layer may be 10 to 70% of the total thickness of the base film. Preferably, it is 20 to 60%, more preferably 30 to 50%.
  • the material of the base film is not particularly limited as long as it satisfies the above elastic modulus and wetting index conditions.
  • a commercial item may be used, for example, it may manufacture and use by heat-molding various thermoplastic resin compositions.
  • the thermoplastic resin composition includes an ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid copolymer and ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated. It is preferable to use one or two or more ethylene copolymers (A) selected from the group consisting of carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymers.
  • thermoplastic resin compositions include ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid copolymers and ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymers.
  • thermoplastic resin composition (I) hereinafter sometimes abbreviated as “thermoplastic resin composition (I)”).
  • thermoplastic resin composition one or more ethylene copolymers (A) and one or more polyolefins (C) are blended,
  • blended with the said ternary copolymer (B) (henceforth abbreviated as "thermoplastic resin composition (II)" can also be illustrated.
  • thermoplastic resin composition (II) thermoplastic resin composition
  • (meth) acrylate is a concept including both “acrylate” and “methacrylate”.
  • the uppermost layer having a contact surface with the pressure-sensitive adhesive layer is obtained by thermoforming the thermoplastic resin composition (I) or (II).
  • the layers other than the uppermost layer may be obtained by thermoforming the thermoplastic resin composition (I) or (II), or may be composed of other materials. It can be adjusted as appropriate. For example, the layers other than the uppermost layer may be adjusted so that the expandability at the time of dicing is optimal.
  • the base film composed of a plurality of layers is preferably one in which the uppermost layer and the layers other than the uppermost layer are formed using a thermoplastic resin composition having a common compounding component, More preferably, the layers other than the uppermost layer are formed by using a thermoplastic resin composition in which the ethylene copolymer (A) is blended.
  • the material of the base film other than the one obtained by thermoforming the thermoplastic resin composition (I) or (II) may be any resin, specifically, polyethylene (low density polyethylene (LDPE)). , Linear low density polyethylene (LLDPE), high density polyethylene (such as HDPE)), polypropylene, polybutene, polybutadiene, polymethylpentene, polyvinyl chloride, vinyl chloride copolymer, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyurethane, polyurethane acrylate , Polyimide, ethylene vinyl acetate copolymer, ionomer resin, ethylene / (meth) acrylic acid copolymer, ethylene / (meth) acrylic acid ester copolymer, polystyrene, polycarbonate, fluororesin, and any of these resins Water additive, modified product Crosslinked product or copolymer and the like.
  • LDPE low density polyethylene
  • LLDPE Linear low density polyethylene
  • (meth) acrylic acid is a concept including both “acrylic acid” and “methacrylic acid”.
  • a low density polyethylene in this specification the density: 910 kg / m 3 or more is polyethylene of less than 930 kg / m 3, a high-density polyethylene, density: is 942kg / m 3 or more polyethylene.
  • thermoplastic resin composition (I) is a raw material for producing the base film, and is composed of the ethylene copolymer (A), the terpolymer (B) and the polyolefin (C). is there.
  • A ethylene copolymer
  • B terpolymer
  • C polyolefin
  • the ethylene copolymer (A) is composed of an ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid copolymer and an ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymer. 1 type or 2 types or more selected from.
  • the ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid copolymer in the ethylene copolymer (A) is obtained by copolymerizing at least ethylene and an ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid as monomers.
  • the ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid copolymer corresponds to an ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester in addition to ethylene and ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid as long as the effects of the present invention are not impaired. It may be obtained by copolymerizing one or two or more other monomers that are not.
  • the ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid copolymer has a content ratio (mass ratio) of structural units derived from ethylene and a content ratio of structural units derived from ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid.
  • the total value (total content ratio) with (mass ratio) is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more, and 98% by mass or more with respect to the total mass of the copolymer. It is particularly preferred that Moreover, 100 mass% may be sufficient as said total content rate.
  • the ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymer in the ethylene copolymer (A) contains at least ethylene, ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid and ⁇ as monomers. , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester is obtained by copolymerization.
  • the ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymer is ethylene, ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid and ⁇ , ⁇ within the range not impairing the effects of the present invention. -In addition to the unsaturated carboxylic acid ester, it may be obtained by copolymerizing one or more other monomers. However, the ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymer includes the content ratio (mass ratio) of structural units derived from ethylene and the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid.
  • the total value (total content ratio) of the content ratio (mass ratio) of structural units derived from an acid and the content ratio (mass ratio) of structural units derived from an ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester is The content is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more, and particularly preferably 98% by mass or more with respect to the total mass of the copolymer. Moreover, 100 mass% may be sufficient as said total content rate.
  • the ethylene copolymer (A) may be any of a block copolymer, a random copolymer, and a graft copolymer.
  • the ethylene copolymer (A) is a binary random copolymer or a ternary random copolymer. A polymer is preferred.
  • An ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid constituting an ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid copolymer and an ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymer, or Derivatives thereof include unsaturated carboxylic acids having 3 to 8 carbon atoms such as acrylic acid, methacrylic acid, ethacrylic acid, itaconic acid, itaconic anhydride, fumaric acid, crotonic acid, maleic acid and maleic anhydride; Examples thereof include salts of unsaturated carboxylic acids having 8 to 8 carbon atoms, such as esters of unsaturated carboxylic acids of 8; maleic acid monoesters (monomethyl maleate, monoethyl maleate, etc.).
  • the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid or derivative thereof is preferably acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, maleic anhydride or maleic acid monoester, and is preferably acrylic acid or methacrylic acid. Particularly preferred.
  • the “derivative” means a compound in which one or more hydrogen atoms of the original compound are substituted with a group (substituent) other than a hydrogen atom unless otherwise specified.
  • ⁇ -unsaturated carboxylic acid constituting ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid copolymer or ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymer or its Only one type of derivative may be used, or two or more types may be used.
  • the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester constituting the ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymer includes acrylic acid alkyl ester, methacrylic acid alkyl ester, and ethacrylic acid. Examples thereof include alkyl esters of unsaturated carboxylic acids having 3 to 8 carbon atoms, such as alkyl esters, crotonic acid alkyl esters, fumaric acid alkyl esters, maleic acid alkyl esters, and itaconic acid alkyl esters.
  • the alkyl group of the alkyl ester preferably has 1 to 12 carbon atoms.
  • examples of such an alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, and an n-butyl group.
  • the alkyl ester is preferably an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester is particularly preferably a methyl ester, ethyl ester, n-butyl ester or isobutyl ester of (meth) acrylic acid.
  • the ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymer includes a structural unit derived from the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester, thereby providing a base film. Flexibility is improved.
  • the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester constituting the ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymer may be one kind or two or more kinds.
  • ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid copolymer examples include an ethylene / acrylic acid copolymer and an ethylene / methacrylic acid copolymer.
  • ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid copolymer for example, commercially available products such as “Nucrel Series (trade name)” manufactured by Mitsui-DuPont Polychemical Co., Ltd. may be used.
  • the content ratio (mass ratio) of structural units derived from ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid is the same as the content ratio (mass ratio) of structural units derived from ethylene.
  • Ratio) and the total content of the structural units derived from ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid (mass ratio) is preferably 1 to 20% by mass, and preferably 5 to 20% by mass. More preferably.
  • Preferred examples of the ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymer include ethylene / (meth) acrylic acid / (meth) acrylic acid ester copolymers.
  • copolymer examples include ethylene / (meth) acrylic acid / methyl acrylate copolymer, ethylene / (meth) acrylic acid / ethyl acrylate copolymer, ethylene / (meth) acrylic acid / acrylic acid.
  • n-butyl copolymer ethylene / (meth) acrylic acid / isobutyl acrylate copolymer, ethylene / (meth) acrylic acid / methyl methacrylate copolymer, ethylene / (meth) acrylic acid / ethyl methacrylate copolymer
  • examples thereof include ethylene, (meth) acrylic acid / n-butyl methacrylate copolymer, and ethylene / (meth) acrylic acid / isobutyl methacrylate copolymer.
  • the ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymer has a content ratio (mass ratio) of structural units derived from ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid from ethylene.
  • the content ratio (mass ratio) of the derived structural units, the content ratio (mass ratio) of the structural units derived from ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid, and the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester The content is preferably 1 to 20% by mass, more preferably 5 to 20% by mass with respect to the total value with the content ratio (mass ratio) of the structural units.
  • An ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester copolymer has a content ratio (mass ratio) of structural units derived from an ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester of ethylene. Derived from ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester and the content ratio (mass ratio) of the structural unit derived from ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid The content is preferably 1 to 20% by mass, more preferably 3 to 18% by mass with respect to the total value of the content ratio (mass ratio) of the structural units.
  • the content ratio of the structural unit derived from the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester is equal to or lower than the upper limit value, the effect of suppressing blocking of the base film is enhanced.
  • the ethylene copolymer (A) is preferably an ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid copolymer from the viewpoint that the effect of suppressing fusion of the base film is higher.
  • the melt flow rate (MFR) of the ethylene copolymer (A) is preferably 2 to 500 g / 10 minutes, more preferably 2 to 150 g / 10 minutes, and 2 to 120 g / 10 minutes. It is particularly preferred. When the melt flow rate of the ethylene copolymer (A) is within the above range, the moldability of the thermoplastic resin composition (I) becomes more excellent.
  • melt flow rate of ethylene copolymer (A) indicates a value measured under the conditions of a temperature of 190 ° C. and a load of 2160 g by a method according to JIS K7210-1999.
  • the blending amount of the ethylene copolymer (A) with respect to the total mass of the composition is preferably 50 to 99% by mass, and more preferably 50 to 85% by mass. 60 to 85% by mass is particularly preferable.
  • the terpolymer (B) was derived from a structural unit derived from an ⁇ -olefin, a structural unit derived from a glycidyl (meth) acrylate or a glycidyl unsaturated ether, and a vinyl ester or an unsaturated carboxylic acid ester.
  • the terpolymer (B) is used in addition to the ⁇ -olefin, glycidyl (meth) acrylate, glycidyl unsaturated ether, vinyl ester, and unsaturated carboxylic acid ester, as long as the effects of the present invention are not impaired. You may have 1 or 2 or more types of other structural units derived from the monomer.
  • Examples of the ⁇ -olefin as a copolymerization component in the terpolymer (B) include ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, and 3-methyl-1- Examples thereof include ⁇ -olefins having 2 to 10 carbon atoms such as butene and 1-octene, and the ⁇ -olefin is preferably ethylene or propylene.
  • the ⁇ -olefin constituting the terpolymer (B) may be only one kind or two or more kinds.
  • the glycidyl unsaturated ether which is a copolymerization component in the terpolymer (B) has a structure in which a glycidyl group and an unsaturated hydrocarbon group are bonded to the same oxygen atom, and vinyl glycidyl ether and allyl glycidyl. Examples include ether and 2-methylallyl glycidyl ether.
  • the glycidyl unsaturated ether constituting the ternary copolymer (B) may be only one kind or two or more kinds.
  • the vinyl ester which is a copolymerization component in the ternary copolymer (B) is a vinyl ester of an organic acid, preferably a saturated carboxylic acid vinyl ester, such as vinyl acetate, vinyl propionate. Etc. can be exemplified.
  • the vinyl ester constituting the ternary copolymer (B) may be one kind or two or more kinds.
  • the unsaturated carboxylic acid ester which is a copolymerization component in the terpolymer (B) the same as the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid ester in the ethylene copolymer (A) can be used. More specifically, as the unsaturated carboxylic acid ester, methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, isobutyl acrylate, n-butyl acrylate, isooctyl acrylate, methyl methacrylate, isobutyl methacrylate, maleate Examples thereof include unsaturated carboxylic acid alkyl esters such as dimethyl acid.
  • the unsaturated carboxylic acid ester is an unsaturated carboxylic acid alkyl ester, preferably having 1 to 5 carbon atoms in the alkyl ester alkyl group.
  • the alkyl ester alkyl group is an isobutyl group, n-butyl. Those having 4 carbon atoms such as a group are more preferred.
  • the unsaturated carboxylic acid ester is a (meth) acrylic acid alkyl ester such as methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, isobutyl acrylate, n-butyl acrylate, methyl methacrylate, or isobutyl methacrylate.
  • the alkyl group of the alkyl ester preferably has 1 to 5 carbon atoms, and more preferably the alkyl group of the alkyl ester such as n-butyl ester or isobutyl ester of (meth) acrylic acid has 4 carbon atoms. More preferred are alkyl acrylates, wherein the alkyl ester alkyl group has 4 carbon atoms.
  • the unsaturated carboxylic acid ester constituting the ternary copolymer (B) may be only one kind or two or more kinds.
  • the content ratio (mass ratio) of structural units derived from ⁇ -olefin is 40 to 99% by mass with respect to the total mass of the terpolymer (B). Is more preferable, and 50 to 98% by mass is more preferable.
  • the content ratio (mass ratio) of structural units derived from glycidyl (meth) acrylate or glycidyl unsaturated ether is 0 with respect to the total mass of the ternary copolymer (B). It is preferably 5 to 20% by mass, and more preferably 1 to 15% by mass.
  • the content ratio of the structural unit derived from glycidyl (meth) acrylate or glycidyl unsaturated ether is equal to or higher than the lower limit, the effect of improving the heat resistance of the base film is increased.
  • the reactivity with the unsaturated carboxylic acid of ternary copolymer (B) is strong because the content rate of the structural unit induced
  • the base film is molded, a rapid increase in the viscosity of the composition (the one obtained by heating the thermoplastic resin composition (I)) is suppressed, and the moldability is improved. Generation of gel is suppressed.
  • the terpolymer (B) preferably has a content ratio (mass ratio) of structural units derived from vinyl ester or unsaturated carboxylic acid ester of 1 to 40% by mass.
  • a content ratio mass ratio of structural units derived from vinyl ester or unsaturated carboxylic acid ester of 1 to 40% by mass.
  • the base film can obtain an appropriate flexibility and also has a good resistance against stickiness. Blocking properties and anti-fusing properties can be obtained.
  • the said content ratio is 1 mass% or more means having the structural unit induced
  • the terpolymer (B) may be either a random copolymer or a graft copolymer.
  • the terpolymer (B) is preferably a random copolymer from the viewpoint of high uniformity of reaction with the ethylene / ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid copolymer.
  • Such a random copolymer is obtained, for example, by radical copolymerization under conditions of high temperature and high pressure.
  • the melt flow rate (MFR) of the terpolymer (B) is preferably 0.01 to 1000 g / 10 minutes, and more preferably 0.1 to 200 g / 10 minutes.
  • melt flow rate of the ternary copolymer (B) indicates a value measured under the conditions of a temperature of 190 ° C. and a load of 2160 g by a method according to JIS K7210-1999.
  • the blending amount of the terpolymer (B) with respect to the total mass of the composition is preferably 0.1 to 10% by mass, and preferably 1 to 10% by mass. Is more preferable, and 1 to 8% by mass is particularly preferable.
  • thermoplastic resin composition (I) As the polyolefin (C), one type or two or more types can be used. By using the polyolefin (C), the thermoplastic resin composition (I) is improved in dispersibility of other components and has good heat resistance.
  • polystyrene resin those obtained by a known method using various catalysts can be used.
  • ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 4-methyl-1- examples thereof include homopolymers of ⁇ -olefins having 2 to 10 carbon atoms such as pentene, 3-methyl-1-butene, and 1-octene, and copolymers of two or more ⁇ -olefins.
  • Preferred examples of the polyolefin (C) include polyethylene, polypropylene, polybutene-1, poly-4-methyl-1-pentene and the like.
  • Examples of preferable polyethylene include low density polyethylene (LDPE) and linear low density polyethylene (LLDPE).
  • LDPE low density polyethylene
  • LLDPE linear low density polyethylene
  • mLLDPE linear low density polyethylene obtained using a metallocene catalyst is particularly preferable.
  • polypropylene examples include a propylene homopolymer, a propylene copolymer obtained by copolymerization of propylene and another monomer, and the like.
  • examples of the propylene-based copolymer include random copolymers, block copolymers, and alternating copolymers of propylene and ethylene and / or ⁇ -olefins other than ethylene (preferably ⁇ -olefins having 4 to 8 carbon atoms).
  • a copolymer etc. can be illustrated.
  • the polypropylene is preferably a propylene homopolymer or a random copolymer.
  • the polyolefin (C) is preferably a propylene random copolymer, homopolypropylene, low density polyethylene or linear low density polyethylene from the viewpoint of excellent heat resistance.
  • melt flow rate (MFR) of the polyolefin (C) is preferably 0.5 to 100 g / 10 minutes, more preferably 1 to 50 g / 10 minutes, and more preferably 1 to 20 g / 10 minutes. Particularly preferred.
  • melt flow rate of polyolefin (C) indicates a value measured under the conditions of a temperature of 230 ° C. and a load of 2160 g by a method according to JIS K7210-1999.
  • the blending amount of the polyolefin (C) with respect to the total mass of the composition is preferably 0.5 to 40% by mass, and more preferably 10 to 30% by mass. It becomes easy to maintain the said wetness index high because the compounding quantity of polyolefin (C) exists in such a range.
  • the thermoplastic resin composition (I) is an ethylene copolymer (A) based on the total blending amount (total amount) of the ethylene copolymer (A), the terpolymer (B) and the polyolefin (C).
  • the ratio of the blending amount of the ethylene copolymer (A) is 50% by mass or more means that the ethylene copolymer (A) constitutes the main component of the thermoplastic resin composition (I). It means to do.
  • the total amount of the ethylene-based copolymer (A), the ternary copolymer (B), and the polyolefin (C) in the thermoplastic resin composition (I) does not exceed 100% by mass.
  • the heat resistance of a base film improves more because the ratio of the said compounding quantity of a ternary copolymer (B) is 0.5 mass% or more.
  • reaction of a ternary copolymer (B) and an ethylene-type copolymer (A) advances excessively because the ratio of the said compounding quantity of a terpolymer (B) is 10 mass% or less. Without maintaining, good viscosity of the thermoplastic resin composition (I) is maintained, and the generation of gel in the thermoplastic resin composition (I) is suppressed.
  • the ratio of the said compounding quantity of polyolefin (C) is 5 mass% or more, the heat resistance of a base film improves more, and the ratio of the said compounding quantity of polyolefin (C) is 40.
  • the thermoplastic resin composition (I) further improves the dispersibility of the contained components.
  • the thermoplastic resin composition (I) is an ethylene copolymer (A) based on the total blending amount (total amount) of the ethylene copolymer (A), the terpolymer (B) and the polyolefin (C).
  • thermoplastic resin composition (I) does not impair the effects of the present invention, other components other than the ethylene-based copolymer (A), the terpolymer (B) and the polyolefin (C) are included. It may be blended. The said other component may be only 1 type, and 2 or more types may be sufficient as it.
  • thermoplastic resin composition (I) is not particularly limited, and preferable examples include other polymers that do not correspond to the polymer shown as the blending component of the thermoplastic resin composition (I), and various types. An additive etc. can be illustrated.
  • thermoplastic resin composition (I) the blending amount of the other polymer with respect to the total blending amount (total amount) of the ethylene copolymer (A), the terpolymer (B) and the polyolefin (C).
  • the ratio is preferably 20% by mass or less.
  • the additive examples include an antioxidant, a heat stabilizer, a light stabilizer, an ultraviolet absorber, a pigment, a dye, a lubricant, an antiblocking agent, an antistatic agent, an antifungal agent, an antibacterial agent, a flame retardant, and a flame retardant.
  • an antioxidant e.g., an antioxidant, a heat stabilizer, a light stabilizer, an ultraviolet absorber, a pigment, a dye, a lubricant, an antiblocking agent, an antistatic agent, an antifungal agent, an antibacterial agent, a flame retardant, and a flame retardant.
  • Auxiliaries, crosslinking agents, crosslinking aids, foaming agents, foaming aids, inorganic fillers, fiber reinforcements and the like can be mentioned.
  • the additive may be added in a small amount from the viewpoint that the effect of suppressing fusion of the base film becomes higher.
  • the total amount of the ethylene copolymer (A), the ternary copolymer (B) and the polyolefin (C) is 80% by mass or more based on the total mass of the composition. It is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more, and particularly preferably 99% by mass or more. Moreover, 100 mass% may be sufficient as said total compounding quantity.
  • thermoplastic resin composition (I) may be one whose electron beam is irradiated to accelerate the crosslinking reaction.
  • the base film obtained using such a thermoplastic resin composition has improved heat resistance.
  • the thermoplastic resin composition (I) is an ethylene copolymer (A), a ternary copolymer (B), a polyolefin (C), and, if necessary, the above-mentioned other components are added and melt mixed. Obtained by.
  • a known mixing device such as a screw extruder, a roll mixer, or a Banbury mixer can be used.
  • all the components may be added one by one sequentially, all the components may be added at the same time, or some two or more components may be added at the same time. When not adding all the components simultaneously, the addition order of each component is not specifically limited.
  • the ternary copolymer (B) and the polyolefin (C) are melt-mixed in advance and the melt mixture and the ethylene copolymer (A) are further melt-mixed.
  • the ethylene copolymer (A) is added to the state where the ternary copolymer (B) is previously diluted with the polyolefin (C).
  • thermoplastic resin composition (I) when the ethylene copolymer (A) and the ternary copolymer (B) are previously melt-mixed and the melt mixture and the polyolefin (C) are melt-mixed, the reaction occurs locally, A gel may be generated in the thermoplastic resin composition (I).
  • a twin screw extruder is used in the case where the ethylene copolymer (A), the terpolymer (B), the polyolefin (C), and if necessary, all the other components are added simultaneously and melt-mixed. It is preferable to use it.
  • melt flow rate (MFR) of the thermoplastic resin composition (I) has a higher effect of suppressing the fusion of the base film obtained by molding the thermoplastic resin composition (I), 0.2 to 3.1 g / 10 minutes, more preferably 0.2 to 2.5 g / 10 minutes, and particularly preferably 0.2 to 2.0 g / 10 minutes.
  • the “melt flow rate of the thermoplastic resin composition” indicates a value measured under the conditions of a temperature of 190 ° C. and a load of 2160 g by a method according to JIS K7210-1999.
  • thermoplastic resin composition (II) is also a raw material for producing the base film, and one or more ethylene copolymers (A) and one or more polyolefins (C). And is different from the thermoplastic resin composition (I) in that the ternary copolymer (B) is not blended.
  • thermoplastic resin composition (II) As a compounding component of thermoplastic resin composition (II), the same thing as the case of thermoplastic resin composition (I) can be used.
  • the ratio of the blend amount of the ethylene copolymer (A) to the total blend amount (total amount) of the ethylene copolymer (A) and the polyolefin (C) is 50 to 94. It is preferable that the amount of the polyolefin (C) is 5.5 to 50% by mass.
  • the ratio of the blend amount of the ethylene copolymer (A) to the total blend amount (total amount) of the ethylene copolymer (A) and the polyolefin (C) is 55. It is more preferable that the amount of the polyolefin (C) is 11 to 45% by mass.
  • the ratio of the blend amount of the ethylene copolymer (A) to the total blend amount (total amount) of the ethylene copolymer (A) and the polyolefin (C) is 65. It is more preferable that the amount of the polyolefin (C) is 25 to 35% by mass.
  • the proportion of the blending amount is in the above range, it becomes easy to adjust the elastic modulus of the base film to an appropriate range, and an excessive decrease in the wetting index can be suppressed.
  • the total amount of ethylene-type copolymer (A) and polyolefin (C) in thermoplastic resin composition (II) shall not exceed 100 mass%.
  • thermoplastic resin composition (II) is the same as the thermoplastic resin composition (I).
  • the thermoplastic resin composition (II) is obtained by the same method as that for the thermoplastic resin composition (I) except that the ternary copolymer (B) is not used.
  • the base film can be obtained by thermoforming the thermoplastic resin composition (I) or (II).
  • the heat molding method include various known molding methods such as extrusion molding, injection molding, compression molding, and hollow molding.
  • the heating temperature at the time of molding is not particularly limited, but is preferably 150 to 250 ° C.
  • the base film composed of a plurality of layers may be formed by, for example, using the extrusion coating molding machine, the thermoplastic resin composition on the surface of one base film constituting any one of the plurality of layers. It can also be obtained by thermal bonding and molding. The heating temperature at this time may be the same as described above.
  • the material that forms the contact surface with the pressure-sensitive adhesive layer has a hydrophilic group such as a carboxy group or an epoxy group as described above.
  • a base film is a thermoplastic resin.
  • the thermoplastic resin composition such as the compositions (I) and (II) can be obtained by heat molding using a composition in which a monomer having these hydrophilic groups is blended.
  • the wetting index of the base film surface in this case can be adjusted with the compounding quantity of the monomer which has a hydrophilic group, for example.
  • the base film may be subjected to electron beam irradiation treatment or the like on the surface, if necessary, in order to improve heat resistance by promoting a crosslinking reaction.
  • the base film is made to have an uneven surface treatment such as sand blast treatment, solvent treatment, corona treatment, plasma treatment, ozone / ultraviolet irradiation treatment, flame to improve adhesion with the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the surface may be subjected to oxidation treatment such as treatment, chromic acid treatment, and hot air treatment.
  • the base film may have a surface subjected to primer treatment.
  • the use as a raw material for producing a base film is described in “International Publication No. 2011-122428 (Patent Document 1)” and “JP 2013-216870 A”.
  • Patent Document 1 Patent Document 1
  • JP 2013-216870 A JP 2013-216870 A
  • the invention described in “International Publication No. 2011/122428” has a problem of reducing the amount of dicing waste generated at the time of dicing, and this document impairs the adhesion between the base film and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the structure of the base film and the pressure-sensitive adhesive layer for suppressing chipping of the semiconductor chip and facilitating pick-up is not disclosed.
  • the invention described in “JP 2013-216870 A” has problems of blocking, fusing and suppressing shrinkage at a high temperature of a resin molded body.
  • This document also describes a base film and an adhesive layer.
  • the structure of the base film and the pressure-sensitive adhesive layer for preventing chipping of the semiconductor chip and facilitating pickup without impairing the adhesion is not disclosed, and the pressure-sensitive adhesive layer is not disclosed at all.
  • this invention impairs the adhesiveness of a base film and an adhesive layer by using combining the adhesive layer which has the specific characteristic mentioned later with respect to the base film which has a specific characteristic. Therefore, it is possible to suppress chipping in the semiconductor chip during dicing and to achieve an excellent effect of enabling easy pick-up of the semiconductor chip.
  • the pressure-sensitive adhesive layer has curability that cures when irradiated with energy rays, and has an elastic modulus of 500 MPa or more and less than 1200 MPa after curing by irradiation with energy rays.
  • the elastic modulus after curing of the pressure-sensitive adhesive layer is 500 MPa or more, the pressure-sensitive adhesive force of the cured pressure-sensitive adhesive layer is sufficiently reduced, and the semiconductor chip can be easily picked up without causing cracks.
  • the elasticity modulus after hardening of an adhesive layer is less than 1200 Mpa, the adhesiveness of a base film and an adhesive layer is high, and peeling between a base film and an adhesive layer is suppressed.
  • the elasticity modulus after hardening by energy ray irradiation of an adhesive layer is preferably 515 MPa or more, more preferably 530 MPa or more, and particularly preferably 545 MPa or more. Moreover, since the said effect increases more, the elasticity modulus after hardening by energy ray irradiation of an adhesive layer is preferably 1195 MPa or less, more preferably 1190 MPa or less, and particularly preferably 1180 MPa or less. .
  • the elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer after curing by energy ray irradiation is preferably in the range of 515 MPa to 1195 MPa, more preferably in the range of 530 MPa to 1190 MPa, and in the range of 545 MPa to 1180 MPa. It is particularly preferred.
  • the pressure-sensitive adhesive layer provided in the dicing sheet of the present invention has an elastic modulus of 500 MPa or more and less than 1200 MPa when the elastic modulus is measured by irradiating and curing an energy ray according to the method described later. It has the characteristic that As another aspect of the present invention, the pressure-sensitive adhesive layer provided in the dicing sheet of the present invention is an uncured pressure-sensitive adhesive layer and has curability by energy rays.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer can be appropriately selected depending on the purpose, but is preferably 1 to 100 ⁇ m, more preferably 2 to 60 ⁇ m, and particularly preferably 3 to 30 ⁇ m.
  • Said "thickness of an adhesive layer” is the value represented by the average which measured thickness with the contact-type thickness meter in arbitrary five places.
  • the material of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited as long as it satisfies the above conditions.
  • various pressure-sensitive adhesive compositions containing an energy ray-polymerizable acrylic polymer that is polymerized by irradiation with energy rays. Can be formed.
  • the ratio of the content of non-volatile components in the pressure-sensitive adhesive composition is the same in the pressure-sensitive adhesive layer.
  • Preferred examples of the pressure-sensitive adhesive composition include those containing the acrylic polymer and an energy beam polymerizable compound (hereinafter sometimes abbreviated as “pressure-sensitive adhesive composition (i)”), and those having a hydroxyl group. And an acrylic polymer having a polymerizable group in the side chain (for example, having a hydroxyl group and having a polymerizable group in the side chain via a urethane bond) and an isocyanate-based crosslinking agent (Hereinafter, it may be abbreviated as “adhesive composition (ii)”).
  • the pressure-sensitive adhesive composition (i) is a raw material for producing the pressure-sensitive adhesive layer, and contains the acrylic polymer and an energy beam polymerizable compound as essential components. Hereinafter, each component will be described.
  • the acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive composition (i) is preferably obtained by polymerizing (meth) acrylic acid ester as a monomer and non- (meth) acrylic acid ester used as necessary.
  • a (meth) acrylic acid ester copolymer can be illustrated.
  • Examples of the (meth) acrylic acid ester include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isooctyl ( (Meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, n-nonyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, undecyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate (lauryl (meth) acrylate) , Tridecyl (meth) acrylate, tetradecyl (meth) acrylate (myristyl (meth) acrylate), pentadecyl (meth) acrylate, he
  • the non- (meth) acrylic acid ester is a monomer other than (meth) acrylic acid ester, and preferable examples include (meth) acrylic acid, itaconic acid, vinyl acetate, acrylonitrile, styrene, N-methylolacrylamide and the like. .
  • the monomers such as the (meth) acrylic acid ester and non- (meth) acrylic acid ester constituting the acrylic polymer may be either one kind or two or more kinds.
  • the acrylic polymer contained in the pressure-sensitive adhesive composition (i) may be only one kind or two or more kinds.
  • the content of the acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive composition (i) is preferably 40% by mass or more, based on the total amount of all the components other than the solvent in the pressure-sensitive adhesive composition (i), and is 50% by mass. More preferably. Moreover, it is preferable that content of the acrylic polymer of adhesive composition (i) is 99 mass% or less with respect to the total amount of all the containing components other than the solvent in adhesive composition (i), 91 It is more preferable that the amount is not more than mass%.
  • the energy ray-polymerizable compound is a compound that is polymerized and cured by irradiation with energy rays such as ultraviolet rays and electron beams, and has an energy ray-curable double bond in the molecule.
  • energy ray polymerizable compound include low molecular weight compounds (monofunctional or polyfunctional monomers and oligomers) having an energy ray polymerizable group, and more specifically, trimethylolpropane triacrylate, tetramethylolmethanetetra.
  • Acrylates such as acrylate, pentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol monohydroxypentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, 1,4-butylene glycol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate; dicyclopentadiene dimethoxydiacrylate, etc.
  • Cycloaliphatic skeleton-containing acrylate; polyethylene glycol diacrylate, oligoester acrylate, urethane acrylate oligomer, epoxy-modified acrylate DOO, polyether acrylate, acrylate compounds such as itaconic acid oligomer can be exemplified.
  • the energy beam polymerizable compound preferably has a molecular weight of 100 to 30,000, more preferably 300 to 10,000.
  • the irradiation amount of the energy ray for curing the pressure-sensitive adhesive composition (i) varies depending on the type of the energy ray.
  • the amount of light is preferably 50 to 1000 mJ / cm 2 , and preferably 100 to 500 mJ. / Cm 2 is more preferable.
  • an electron beam about 10 to 1000 krad is preferable.
  • the energy ray polymerizable compound contained in the pressure-sensitive adhesive composition (i) may be only one type, or two or more types.
  • the content of the energy beam polymerizable compound in the pressure-sensitive adhesive composition (i) is preferably 1 to 125 parts by mass, more preferably 10 to 125 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the acrylic polymer. preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (i) may contain a photopolymerization initiator in addition to the acrylic polymer and the energy beam polymerizable compound.
  • the photopolymerization initiator may be a known one, specifically, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl (2-hydroxy-2-propyl) ketone, ⁇ -hydroxy- ⁇ , ⁇ ′-dimethylacetophenone, ⁇ -ketol compounds such as 2-methyl-2-hydroxypropiophenone and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone; methoxyacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 2,2-diethoxyacetophenone, 2-methyl Acetophenone compounds such as -1- [4- (methylthio) -phenyl] -2-morpholinopropane-1; benzoin ether compounds such as benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether and anisoin methyl ether; ketals
  • the photopolymerization initiator contained in the pressure-sensitive adhesive composition (i) may be one kind or two or more kinds.
  • the content of the photopolymerization initiator in the pressure-sensitive adhesive composition (i) is preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the energy beam polymerizable compound. It is more preferably 1 to 5 parts by mass.
  • the effect by using a photoinitiator is fully acquired because the said content of a photoinitiator is more than the said lower limit.
  • production of the by-product from an excess photoinitiator is suppressed because the said content of a photoinitiator is below the said upper limit, and hardening of an adhesive layer advances more favorably.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (i) may contain a crosslinking agent in addition to the acrylic polymer and the energy beam polymerizable compound.
  • a crosslinking agent examples include organic polyvalent isocyanate compounds and organic polyvalent imine compounds.
  • organic polyvalent isocyanate compound examples include aromatic polyvalent isocyanate compounds, aliphatic polyvalent isocyanate compounds, alicyclic polyvalent isocyanate compounds, trimers, isocyanurates and adducts of these compounds, and the above aromatic polyvalent isocyanate compounds.
  • examples thereof include a terminal isocyanate urethane prepolymer obtained by reacting a polyvalent isocyanate compound, an aliphatic polyvalent isocyanate compound or an alicyclic polyvalent isocyanate compound with a polyol compound.
  • the adduct is composed of the aromatic polyvalent isocyanate compound, the aliphatic polyvalent isocyanate compound or the alicyclic polyvalent isocyanate compound, and low molecular activity such as ethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol, trimethylolpropane or castor oil. It means a reaction product with a hydrogen-containing compound.
  • organic polyvalent isocyanate compound 2,4-tolylene diisocyanate; 2,6-tolylene diisocyanate; 1,3-xylylene diisocyanate; 1,4-xylene diisocyanate; diphenylmethane-4,4 Diphenylmethane-2,4'-diisocyanate; 3-methyldiphenylmethane diisocyanate; hexamethylene diisocyanate; isophorone diisocyanate; dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate; dicyclohexylmethane-2,4'-diisocyanate; trimethylolpropane, etc.
  • organic polyvalent imine compound examples include N, N′-diphenylmethane-4,4′-bis (1-aziridinecarboxamide), trimethylolpropane-tri- ⁇ -aziridinylpropionate, tetramethylolmethane-tri Examples include - ⁇ -aziridinyl propionate, N, N′-toluene-2,4-bis (1-aziridinecarboxamide) triethylenemelamine, and the like.
  • an isocyanate compound is used as the crosslinking agent
  • the crosslinking agent has an isocyanate group and the acrylic polymer has a hydroxyl group, a crosslinked structure can be easily introduced into the pressure-sensitive adhesive layer by a reaction between the isocyanate group and the hydroxyl group.
  • the cross-linking agent contained in the pressure-sensitive adhesive composition (i) may be one type or two or more types.
  • the content of the cross-linking agent in the pressure-sensitive adhesive composition (i) is preferably 0.01 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic polymer, and 0.1 to 16 parts. More preferably, it is part by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (i) preferably further contains a solvent in addition to the acrylic polymer and the energy beam polymerizable compound.
  • the solvent is not particularly limited, and preferred examples include hydrocarbons such as toluene and xylene; alcohols such as methanol, ethanol, 2-propanol, isobutyl alcohol (2-methylpropan-1-ol), and 1-butanol; Examples include esters such as ethyl acetate; ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; ethers such as tetrahydrofuran; amides (compounds having an amide bond) such as dimethylformamide and N-methylpyrrolidone.
  • the solvent which adhesive composition (i) contains only 1 type may be sufficient and 2 or more types may be sufficient.
  • the content of the solvent is preferably 40 to 90% by mass, and more preferably 50 to 80% by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (i) contains, in addition to the acrylic polymer and the energy beam polymerizable compound, other components not corresponding to the photopolymerization initiator, the crosslinking agent, and the solvent within a range not impairing the effects of the present invention. It may be.
  • the other components may be known ones and can be arbitrarily selected according to the purpose, and are not particularly limited, but preferred are dyes, pigments, deterioration inhibitors, antistatic agents, flame retardants, silicone compounds, chains. Various additives such as a transfer agent can be exemplified.
  • the said other component which an adhesive composition (i) contains may be only 1 type, and 2 or more types may be sufficient as it.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (ii) is also a production raw material of the pressure-sensitive adhesive layer, and has an acrylic polymer having a hydroxyl group and a polymerizable group in the side chain (for example, having a hydroxyl group and via a urethane bond). Containing a polymerizable group in the side chain) and an isocyanate-based crosslinking agent as essential components.
  • the acrylic polymer has a polymerizable group in the side chain, so that an energy beam polymerizable compound is used as in the case of the pressure-sensitive adhesive composition (i).
  • the peelability from the adherend due to the decrease in the adhesiveness of the pressure-sensitive adhesive layer after the polymerization reaction (curing) is improved, and the pickup property of the semiconductor chip is improved.
  • the description of “acrylic polymer” in the pressure-sensitive adhesive composition (ii) means “acrylic polymer having a polymerizable group in its side chain” unless otherwise specified. To do.
  • (Acrylic polymer) As an acrylic polymer having the above-mentioned polymerizable group in the side chain, a hydroxyl group-containing copolymer obtained by copolymerizing (meth) acrylic acid ester and a hydroxyl group-containing compound such as a hydroxyl group-containing (meth) acrylate as monomers. Examples thereof include those obtained by reacting the hydroxyl group of the coalescence with the isocyanate group of a compound having an isocyanate group and a polymerizable group to form a urethane bond.
  • Examples of the (meth) acrylic acid ester include the same ones other than the hydroxyl group-containing (meth) acrylate among the (meth) acrylic acid esters in the pressure-sensitive adhesive composition (i). Moreover, as said hydroxyl-containing compound, the same thing as the hydroxyl-containing (meth) acrylate in adhesive composition (i) can be illustrated.
  • the (meth) acrylic acid ester and the hydroxyl group-containing compound constituting the acrylic polymer may be only one type or two or more types.
  • Examples of the compound having an isocyanate group and a polymerizable group include isocyanate group-containing (meth) acrylic acid esters such as 2-methacryloyloxyethyl isocyanate.
  • the compound which has the said isocyanate group and polymeric group which comprises the said acrylic polymer may be only 1 type, and 2 or more types may be sufficient as it.
  • the acrylic polymer contained in the pressure-sensitive adhesive composition (ii) may be one kind or two or more kinds.
  • the content of the acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive composition (ii) is preferably 80% by mass or more and 90% by mass with respect to the total amount of all the components other than the solvent in the pressure-sensitive adhesive composition (ii). More preferably. Further, the content of the acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive composition (ii) is preferably 99% by mass or less based on the total amount of all the components other than the solvent in the pressure-sensitive adhesive composition (ii), and 97 It is more preferable that the amount is not more than mass%.
  • isocyanate-based crosslinking agent As said isocyanate type crosslinking agent, the same thing as the said organic polyvalent isocyanate compound which is a crosslinking agent in adhesive composition (i) can be illustrated.
  • the isocyanate-based crosslinking agent contained in the pressure-sensitive adhesive composition (ii) may be only one type, or two or more types.
  • the number of moles of isocyanate groups contained in the isocyanate-based crosslinking agent in the pressure-sensitive adhesive composition (ii) is 0.2 times or more with respect to the number of moles of hydroxyl groups possessed by the acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive composition (ii). It is preferable. By comprising in this way, the peelability from the to-be-adhered body by the adhesive fall of the adhesive layer after hardening improves, and the pick-up property of a semiconductor chip improves.
  • the number of moles of isocyanate groups possessed by the isocyanate-based crosslinking agent in the pressure-sensitive adhesive composition (ii) is 3 times or less than the number of moles of hydroxyl groups possessed by the acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive composition (ii). It is preferable. By comprising in this way, generation
  • the content of the isocyanate-based crosslinking agent in the pressure-sensitive adhesive composition (ii) may be adjusted as appropriate so that the number of moles of the isocyanate group falls within the above-mentioned range.
  • the amount is preferably 0.01 to 20 parts by weight, more preferably 0.1 to 15 parts by weight, and particularly preferably 0.3 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (ii) may contain a photopolymerization initiator in addition to the acrylic polymer and the isocyanate-based crosslinking agent. Examples of the photopolymerization initiator are the same as in the case of the pressure-sensitive adhesive composition (i).
  • the photopolymerization initiator contained in the pressure-sensitive adhesive composition (ii) may be only one type or two or more types.
  • the content of the photopolymerization initiator in the pressure-sensitive adhesive composition (ii) is preferably 0.05 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic polymer.
  • the effect by using a photoinitiator is fully acquired because the said content of a photoinitiator is more than the said lower limit.
  • production of the by-product from an excess photoinitiator is suppressed because the said content of a photoinitiator is below the said upper limit, and hardening of an adhesive layer advances more favorably.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (ii) preferably further contains a solvent in addition to the acrylic polymer and the isocyanate-based crosslinking agent.
  • a solvent in addition to the acrylic polymer and the isocyanate-based crosslinking agent.
  • 1 type may be sufficient and 2 or more types may be sufficient as it.
  • the content of the solvent is preferably 40 to 90% by mass, more preferably 50 to 80% by mass.
  • the adhesive composition (ii) may contain the other component which does not correspond to a photoinitiator and a solvent in the acrylic polymer and isocyanate type crosslinking agent.
  • the same thing as the case of adhesive composition (i) can be illustrated.
  • the said other component which an adhesive composition (ii) contains may be only 1 type, and 2 or more types may be sufficient as it.
  • the pressure-sensitive adhesive composition such as the pressure-sensitive adhesive composition (i) and the pressure-sensitive adhesive composition (ii) can be obtained by blending an acrylic polymer and a component other than the acrylic polymer.
  • the order of addition at the time of blending each component is not particularly limited, and two or more components may be added simultaneously.
  • the method of mixing each component at the time of compounding is not particularly limited, from a known method such as a method of mixing by rotating a stirrer or a stirring blade; a method of mixing using a mixer; a method of mixing by applying ultrasonic waves What is necessary is just to select suitably.
  • the temperature and time during the addition and mixing of each component are not particularly limited as long as each compounding component does not deteriorate, and may be adjusted as appropriate, but the temperature is preferably 15 to 30 ° C.
  • the pressure-sensitive adhesive layer has, for example, (meth) acryloyl group, etc., which each component such as an acrylic polymer blended in the pressure-sensitive adhesive composition has, so that the elastic modulus after curing by energy ray irradiation is within a predetermined range.
  • the number of polymerizable groups, the type and amount of the crosslinking agent, the type of monomer constituting the acrylic polymer, and the like are adjusted, and for the pressure sensitive adhesive composition (i), the molecular weight of the energy beam polymerizable compound, the acrylic weight What is necessary is just to form, adjusting the ratio of the compounding quantity of the energy-beam polymeric compound with respect to the compounding quantity of a coalescence.
  • the dicing sheet which concerns on this invention can be manufactured by forming an adhesive layer on the base film using the said adhesive composition.
  • a commercial item may be used for a base film, and what was manufactured by the method of heat-molding the thermoplastic resin composition demonstrated previously may be used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is obtained by applying the pressure-sensitive adhesive composition to the surface of the base film (the surface 11a of the base film 11 in FIG. 1 and the surface 211a of the first base film 211 in FIG. 2) and drying it. Can be formed. At this time, you may bridge
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed by applying a pressure-sensitive adhesive composition to the surface of the release layer of the release material and drying it to attach the pressure-sensitive adhesive layer to the surface of the substrate film and removing the release material. .
  • Application of the pressure-sensitive adhesive composition to the surface of the base film or the release layer of the release material may be carried out by a known method.
  • the method include using various coaters such as a coater, a die coater, a knife coater, a screen coater, a Meyer bar coater, and a kiss coater.
  • the base film was cut into a strip shape having a width of 15 mm (MD) and a length of 140 mm (CD) to obtain an evaluation sample (1). Then, this evaluation sample (1) is set in a tensile tester (made by Orientec Co., Ltd.) so that the length of the stretchable portion is 100 mm, and the test speed is 200 mm / min and the chart speed is 1000 mm / min. A tensile test was conducted, and the elastic modulus (tensile elastic modulus) of the sample for evaluation (1) was measured from the obtained tensile strength and elongation chart.
  • a tensile tester made by Orientec Co., Ltd.
  • a knife coater is placed on the release layer of a release sheet (“SP-PET 381031” manufactured by Lintec Corporation) in which a release layer is formed using a silicone-based release agent on one side of a base film made of polyethylene terephthalate having a thickness of 38 ⁇ m.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used for the production of the dicing sheet was applied so that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer was 10 ⁇ m, and the obtained coating film with the release sheet was passed for 1 minute in an environment of 100 ° C. By doing so, the coating film was dried to obtain a laminate in which an adhesive layer (thickness 10 ⁇ m) was laminated on the release sheet.
  • the laminate of the pressure-sensitive adhesive layer was cut into a strip shape having a width of 15 mm and a length of 140 mm to obtain a sample, and the sample was obtained in a nitrogen atmosphere using an ultraviolet irradiation device (“RAD-2000m / 12” manufactured by Lintec Corporation). Were irradiated with ultraviolet rays (UV) (illuminance 230 mW / cm 2 , light quantity 190 mJ / cm 2 ) to obtain an evaluation sample (2). Then, this evaluation sample (2) is set in a tensile tester (made by Orientec Co., Ltd.) so that the length of the stretchable portion is 100 mm, and the test speed is 200 mm / min and the chart speed is 1000 mm / min. A tensile test was performed, and the elastic modulus (tensile elastic modulus) of the sample for evaluation (2) was measured from the obtained tensile strength and elongation chart.
  • UV ultraviolet rays
  • a grid-like notch of 21 lines (number of squares: 400) was formed in two vertical and horizontal directions at 5 mm intervals in the center of the main surface of the pressure-sensitive adhesive layer to obtain a keying test sheet. .
  • the cut of each line was formed so that the depth of the cut into the base film was shallow while the pressure-sensitive adhesive layer was completely cut.
  • 5 rows of cellophane adhesive tapes (Cellotape (registered trademark) No. 405 manufactured by Nichiban Co., Ltd.) are attached to the main surface of the adhesive layer so that these tapes partially overlap each other.
  • the entire grid-like cut was covered with this cellophane adhesive tape.
  • the sheet in this state was allowed to stand for 20 minutes in an environment of 23 ° C. and 50% relative humidity. After that, while holding the keying test sheet with one hand, hold one end of the cellophane adhesive tape with the other hand, and pull the cellophane adhesive tape at once in the direction along the normal direction of the main surface of the keying test sheet. I peeled it off. Next, for the keying test sheet after the cellophane adhesive tape was peeled off, the grid-like cut portion was visually observed, and the number of squares where no peeling occurred was measured as the number of attached masses. The peel rate (%) was determined.
  • Non-peeling rate number of adhered mass / 400 ⁇ 100
  • a dicing sheet was attached to the dry polished surface of the wafer for evaluation below, and then dicing was performed under the following dicing conditions for chipping evaluation.
  • the obtained product was irradiated with ultraviolet rays under the following irradiation conditions, and then a transfer tape (“ADWILL D-210” manufactured by Lintec Corporation) was attached to the surface of the chip where the dicing sheet was not attached. Transferred from the dicing sheet to the transfer tape.
  • the chip was observed from the side of the chip on which the dicing sheet was affixed using an optical microscope to evaluate the presence or absence of chipping. More specifically, “A” indicates that there is no chipping (chip) of 20 ⁇ m or more on one side of the chip, and “B” indicates that there is chipping of 20 ⁇ m or more on one side of the chip. Was evaluated (see Table 2 below).
  • Dicing machine “DFD-651” manufactured by DISCO Work size: 6 inch diameter, thickness 100 ⁇ m
  • Dicing blade “NBC-ZH205O27HECC” manufactured by DISCO Blade rotation speed: 30000 rpm
  • Dicing speed 80 mm / sec
  • Depth of base film cut Depth of 20 ⁇ m from contact surface of base film with adhesive layer
  • Dicing size 8 mm ⁇ 8 mm
  • Example 1 ⁇ Manufacture of dicing sheet> (Manufacture of base film) Ethylene / methacrylic acid copolymer (“Nucleel N0903HC” manufactured by Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd.) (76 parts by mass) and ethylene / glycidyl methacrylate / n-butyl acrylate copolymer (ethylene unit content: 67% by mass, glycidyl) Methacrylate unit content: 5% by mass, n-butyl acrylate unit content: 28% by mass) (4 parts by mass) and polypropylene (“Prime Polypro F219DA” manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.) (20 parts by mass) Using a shaft kneader (“Laboplast Mill” manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd.), the mixture was melt-kneaded at 180 ° C.
  • a raw material for extrusion as a thermoplastic resin composition.
  • the raw material for extrusion is extruded using a small T-die extruder (“Lab Plast Mill” manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd.), thereby obtaining a base film (a1) having a thickness of 80 ⁇ m and a single layer structure. It was.
  • Table 1 below shows the composition of the base film (a1) (compounding ingredients at the time of manufacturing the base film).
  • 2-ethylhexyl acrylate (hereinafter abbreviated as “2EHA”) (40 parts by mass), vinyl acetate (40 parts by mass), and 2-hydroxyethyl acrylate (hereinafter abbreviated as “HEA”)
  • a polymer (100 parts by mass) obtained by reacting (20 parts by mass) is reacted with methacryloyloxyethyl isocyanate (hereinafter sometimes abbreviated as “MOI”) (30.2 parts by mass).
  • MOI methacryloyloxyethyl isocyanate
  • Acrylic polymer (100 parts by mass) obtained, Irgacure 184 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone) (3 parts by mass) as a photopolymerization initiator, and trimethylol as a crosslinking agent Toluene diisocyanate trimer adduct of propane ("Coronate L" (0. The parts by weight) and, at 25 ° C., were mixed in a solvent, to give the adhesive composition (b1).
  • the pressure-sensitive adhesive composition (b1) was applied to the release-treated surface of the release sheet (Lintec “SP-PET 381031”) that was release-treated by silicone treatment so that the thickness after drying was 10 ⁇ m. And dried for 1 minute to form an adhesive layer.
  • a corona treatment was performed on the base film (a1) obtained above under the conditions of an output of 0.4 kW, a line speed of 7.0 m / min, and a theoretical treatment strength of 95.2 kW.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is attached to the corona-treated surface of the base film (a1), and the release sheet is removed, whereby the pressure-sensitive adhesive layer is placed on the base film (a1). Transfer was performed to obtain a dicing sheet.
  • the raw material for extrusion is extruded using a small T-die extruder (“Laboplast Mill” manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd.) to obtain a base film (a2) having a thickness of 80 ⁇ m. It was.
  • the composition of the base film (a2) is shown in Table 1 below.
  • a pressure-sensitive adhesive composition (b1) and a dicing sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that the base film (a2) was used instead of the base film (a1).
  • Example 3 ⁇ Manufacture of dicing sheet> (Manufacture of base film) In the same manner as in Example 2, a base film (a2) was produced.
  • Acrylic polymer (100 parts by mass) obtained by reacting butyl acrylate (90 parts by mass) and acrylic acid (10 parts by mass), and a 3-4 functional urethane acrylate (UV-curable, average molecular weight 8000) Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.) (60 parts by mass), UV-curable dipentaerythritol hexaacrylate (60 parts by mass), and Irgacure 184 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) as a photopolymerization initiator (3 parts by mass) ) And a tolylene diisocyanate trimer adduct of trimethylolpropane as a crosslinking agent (“Coronate L” (15 parts by mass) manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) in a solvent at 25 ° C., and an adhesive composition (B2) was obtained.
  • UV-curable, average molecular weight 8000 Dainichi Seika Kogyo Co
  • Example 4 ⁇ Manufacture of dicing sheet> (Manufacture of base film) In the same manner as in Example 2, a base film (a2) was produced.
  • a polymer (100 parts by mass) obtained by reacting 2EHA (42 parts by mass), methyl methacrylate (hereinafter sometimes abbreviated as “MMA”) (30 parts by mass), and HEA (28 parts by mass).
  • MMA methyl methacrylate
  • HEA 28 parts by mass
  • an acrylic polymer (100 parts by mass) obtained by reacting MOI (34 parts by mass), Irgacure 184 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) (3 parts by mass) as a photopolymerization initiator, Tolylene diisocyanate trimer adduct of trimethylolpropane (“Coronate L” (0.7 parts by mass) manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) as a crosslinking agent was mixed in a solvent at 25 ° C., and an adhesive composition ( b3) was obtained.
  • Example 5 ⁇ Manufacture of dicing sheet> (Manufacture of base film) Using a small T-die extruder (“Lab Plast Mill” manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd.), the extrusion raw material obtained in Example 1 was extruded to form a single-layer base film having a thickness of 48 ⁇ m, and ethylene. A methacrylic acid copolymer (“Nucleel N0903HC” manufactured by Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd., elastic modulus of 140 MPa in a single layer) is extruded to form a base film having a single-layer structure of 32 ⁇ m in thickness. A base film (a3) having a two-layer structure having a total thickness of 80 ⁇ m obtained by laminating films was obtained. The composition of the base film (a3) is shown in Table 1 below.
  • a pressure-sensitive adhesive composition (b1) and a dicing sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that the base film (a3) was used instead of the base film (a1).
  • the pressure-sensitive adhesive composition (b1) was obtained by extruding the raw material for extrusion obtained in Example 1 of the base film (a3) on a base film having a single-layer structure having a thickness of 48 ⁇ m. It was applied to.
  • the raw material for extrusion is extruded using a small T-die extruder (“Lab Plast Mill” manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd.) to obtain a base film (Ra1) having a thickness of 80 ⁇ m. It was.
  • the composition of the base film (Ra1) is shown in Table 1 below.
  • a pressure-sensitive adhesive composition (b1) and a dicing sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that the base film (Ra1) was used instead of the base film (a1).
  • a pressure-sensitive adhesive composition (b1) and a dicing sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that the base film (Ra2) was used instead of the base film (a1).
  • Acrylic polymer (100 parts by mass) obtained by reacting butyl acrylate (90 parts by mass) and acrylic acid (10 parts by mass), and a bifunctional urethane acrylate having an average molecular weight of 5300 (Daiichi Seisen). Kagaku Kogyo Co., Ltd.) (130 parts by mass), Irgacure 184 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) (3 parts by mass) as a photopolymerization initiator, and tolylene diisocyanate trimer adduct of trimethylolpropane as a crosslinking agent (Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. “Coronate L” (15 parts by mass) was mixed in a solvent at 25 ° C. to obtain an adhesive composition (Rb1).
  • a dicing sheet was produced in the same manner as in Example 1 except that the pressure-sensitive adhesive composition (Rb1) was used instead of the pressure-sensitive adhesive composition (b1).
  • the raw material for extrusion is extruded using a small T-die extruder (“Lab Plast Mill” manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd.) to obtain a base film (Ra3) having a thickness of 80 ⁇ m. It was.
  • the composition of the base film (Ra3) is shown in Table 1 below.
  • a pressure-sensitive adhesive composition (b1) and a dicing sheet were produced in the same manner as in Example 1 except that the base film (Ra3) was used instead of the base film (a1).
  • the dicing sheet of Comparative Example 1 has a low wetting index on the surface of the base film, and the dicing sheet of Comparative Example 5 has a high elastic modulus after curing of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the adhesiveness of the agent layer was low.
  • the dicing sheet of Comparative Example 2 had a low elastic modulus of the base film and could not suppress chipping.
  • the dicing sheets of Comparative Examples 3 and 4 have a low elastic modulus after curing of the pressure-sensitive adhesive layer, and the dicing sheet of Comparative Example 6 has a high elastic modulus of the base film, and it is difficult to pick up a semiconductor chip. .
  • the present invention can be used for manufacturing semiconductor chips and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本発明のダイシングシート(1)は、基材フィルム(11)上に粘着剤層(12)を備えてなるダイシングシート(1)において、粘着剤層(12)を、エネルギー線照射による硬化後の弾性率が500MPa以上1200MPa未満となるものとし、基材フィルム(11)を、その弾性率が160MPa以上500MPa未満であり、粘着剤層(12)との接触面(表面(11a))の濡れ指数が、4.5×10-4N以上であるものとする。

Description

ダイシングシート
 本発明は、基材フィルム上に粘着剤層を備えてなるダイシングシートに関する。
本出願は、2014年9月5日に日本に出願された特願2014-181016号に基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 ダイシングシートは、基材フィルム上に粘着剤層を備えて構成され、前記粘着剤層により半導体ウエハに貼付し、この状態で半導体ウエハのダイシングを行うのに使用される。半導体ウエハのダイシング後は、紫外線等のエネルギー線の照射による硬化で前記粘着剤層の粘着力が低下し、半導体チップを容易にピックアップできる。ダイシングシートとしては、その目的によって種々の構成のものがこれまでに提案されており、例えば、特許文献1では、ダイシング時に発生するダイシング屑の量を低減できるダイシングシートが開示されている。
 一方、近年は、電子機器の多機能化、高集積化の進展に伴い、半導体チップ(半導体ウエハ)の薄層化が進んでいる。また、安価な汎用品であるブレードダイサーを使用してダイシングを行うことで、安価な半導体チップを提供することが求められている。しかしながら、このような薄い半導体ウエハを使用した場合には、ダイシングを行ったときにチップ外縁部に欠けが生じる、所謂チッピングが発生し易い。また、ダイシング後に、割れを発生させることなく半導体チップをピックアップするのが困難な場合がある。
国際公開第2011/122428号
 これに対して、特許文献1には、基材フィルム及び粘着剤層の密着性を適正なものとし、上記のような半導体チップのチッピングを抑制すると共に、ピックアップを容易とするための、基材フィルム及び粘着剤層の適した構成は開示されていない。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、基材フィルム及び粘着剤層の密着性を損なうことなく、ダイシング時に、半導体チップにチッピングが生じるのを抑制し、半導体チップを容易にピックアップできるダイシングシートを提供することを課題とする。
 上記課題を解決するため、本発明は、基材フィルム上に粘着剤層を備えてなり、前記粘着剤層のエネルギー線照射による硬化後の弾性率が500MPa以上1200MPa未満であり、前記基材フィルムの弾性率が160MPa以上500MPa未満であり、前記基材フィルムの前記粘着剤層との接触面の濡れ指数が、4.5×10-4N以上であることを特徴とするダイシングシートを提供する。
 本発明のダイシングシートは、前記基材フィルムが、前記粘着剤層との接触面に、カルボキシ基を有する重合体及びエポキシ基を有する重合体を含有するものが好ましい。
 本発明によれば、基材フィルム及び粘着剤層の密着性を損なうことなく、ダイシング時に、半導体チップにチッピングが生じるのを抑制し、半導体チップを容易にピックアップできるダイシングシートが提供される。
本発明に係るダイシングシートの一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明に係るダイシングシートの他の実施形態を模式的に示す断面図である。
<<ダイシングシート>>
 本発明に係るダイシングシートは、基材フィルム上に粘着剤層を備えてなり、前記粘着剤層のエネルギー線照射による硬化後の弾性率が500MPa以上1200MPa未満であり、前記基材フィルムの弾性率が160MPa以上500MPa未満であり、前記基材フィルムの前記粘着剤層との接触面の濡れ指数が、4.5×10-4N以上であることを特徴とする。
 前記ダイシングシートは、前記粘着剤層を介して半導体ウエハに貼付した後、粘着剤層がエネルギー線照射による硬化(重合反応)で粘着性が低下するものであり、半導体チップの製造工程において、半導体ウエハのダイシングから半導体チップのピックアップまでの工程で用いるものである。
[規則91に基づく訂正 06.01.2016] 
 前記ダイシングシートは、粘着剤層のエネルギー線照射による硬化後の弾性率が500MPa以上であるが、これは、粘着剤層がエネルギー線照射による硬化性が高いこと(エネルギー線照射による粘着性の低下が大きいこと)を意味する。すなわち、前記粘着剤層は、硬化前は十分に高い粘着性を有することで、ダイシング時においては半導体ウエハをしっかりと保持してチップの脱落を防止し、一方、硬化後においては、粘着性が十分に低下して、割れを発生させることなく、半導体チップを容易にピックアップすることを可能とするものである。
 また、前記ダイシングシートは、粘着剤層のエネルギー線照射による硬化後の弾性率が1200MPa未満であり、且つ、基材フィルムの粘着剤層との接触面の濡れ指数が、4.5×10-4N以上であることで、基材フィルム及び粘着剤層の密着性が高くなっている。
本発明の一つの側面としては、基材フィルム上に粘着剤層を備えたダイシングシートであって、前記粘着剤層は、後述する方法に従ってエネルギー線を照射して硬化させて弾性率を測定したとき、弾性率が500MPa以上1200MPa未満である特性を有する。この「特性」とは、前記粘着剤層の物理的又は化学的性質を意味する。
本発明の別の側面としては、前記基剤フィルム上に備えられた粘着剤層は、未硬化の粘着剤層であって、エネルギー線による硬化性を有する。
 また、前記ダイシングシートは、基材フィルムの弾性率が160MPa以上であることで、ダイシング時のチッピングが抑制される。
 また、前記ダイシングシートは、基材フィルムの弾性率が500MPa未満であることで、半導体チップを容易にピックアップすることが可能となっている。
 前記ダイシングシートは、基材フィルムの弾性率と、粘着剤層の硬化後の弾性率とを所定の範囲とすることで、ダイシング時のチッピングを抑制するとともに、半導体チップのピックアップを容易とするものである。そして、前記ダイシングシートは、上記の場合に、基材フィルム及び粘着剤層の密着性が低下し易く、基材フィルムの粘着剤層との接触面の濡れ指数を所定の値以上とし、且つ、粘着剤層の硬化後の弾性率を所定の値よりも低くすることで、この密着性の低下を抑制するものである。
 図1は、本発明に係るダイシングシートの一実施形態を模式的に示す断面図である。
 図1に示すダイシングシート1は、基材フィルム11上に粘着剤層12を備えてなるものであり、粘着剤層12は基材フィルム11の表面11a上に積層されている。
 ただし、本発明に係るダイシングシートは、図1に示すものに限定されない。
<基材フィルム>
 基材フィルムは、1層(単層)からなるものでもよいし、2層以上の複数層からなるものでもよい。また、基材フィルムが複数層からなる場合、各層の材質はすべて同じでもよいし、すべて異なっていてもよく、あるいは、一部のみ同じであってもよい。
 図2は、本発明に係るダイシングシートの他の実施形態を模式的に示す断面図である。なお、図2に示す構成要素のうち、図1に示すものと同じものには、図1の場合と同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
 図1に示すダイシングシート1は、基材フィルム(基材フィルム11)が単層からなるものであるのに対し、図2に示すダイシングシート2は、基材フィルム(基材フィルム21)が2層からなるものである。すなわち、ダイシングシート2は、基材フィルム21上に粘着剤層12を備えてなる。そして、基材フィルム21は、第1基材フィルム211及び第2基材フィルム212が積層されてなる2層構造のものであり、第1基材フィルム211の表面211a上に粘着剤層12が積層されている。
 ダイシングシート2は、上記の点以外は、ダイシングシート1と同じものである。
 前記基材フィルムの弾性率は、160MPa以上500MPa未満である。基材フィルムの弾性率が160MPa以上であることで、半導体チップのダイシング時において、チッピングが生じるのが抑制される。また、基材フィルムの弾性率が500MPa未満であることで、基材フィルムの剛性が過剰に大きくなることが抑制されて、半導体チップをピックアップするのが容易となる。基材フィルムの弾性率は、後述する方法によって測定することができる。
 なお、上記効果がより高められることから、基材フィルムの弾性率は165MPa以上であることが好ましく、170MPa以上であることがより好ましく、175MPa以上であることが特に好ましい。また、上記効果がより高められることから、基材フィルムの弾性率は430MPa以下であることが好ましく、300MPa以下であることがより好ましく、250MPa以下であることが特に好ましい。即ち、基材フィルムの弾性率は、165MPa以上430MPa以下の範囲であることが好ましく、170MPa以上300MPa以下の範囲であることがより好ましく、175MPa以上250MPa以下の範囲であることが特に好ましい。
 なお、基材フィルムが複数層からなるものである場合には、複数層からなる基材フィルム全体が上記範囲の弾性率となるように構成すればよい。
 また、前記基材フィルムが複数層からなるものである場合には、各層の弾性率は、基材フィルム全体が上記の条件を満たすように、層数等を考慮して適宜調節すればよい。例えば、基材フィルムが2層以上からなる場合、基材フィルムの粘着剤層との接触面を有する最上層以外の層全体の弾性率と、基材フィルムの前記最上層の弾性率との比(弾性率比)([基材フィルムの粘着剤層との接触面を有する最上層以外の層全体の弾性率]/[基材フィルムの前記最上層の弾性率])は、0.4~0.9であることが好ましく、0.5~0.8であることがより好ましい。
 前記比がこのような範囲であることで、基材フィルムの弾性率を上述した範囲内に維持しつつ、ダイシング後に行われるダイシングシートのエキスパンドが容易になる。
 前記基材フィルムは、その粘着剤層との接触面(図1においては基材フィルム11の表面11a、図2においては第1基材フィルム211の表面211a)の濡れ指数が、4.5×10-4N(45dyn)以上であり、4.7×10-4N(47dyn)以上であることが好ましい。基材フィルムの前記濡れ指数が前記下限値以上であることで、前記接触面の濡れ性が高くなり、基材フィルムと粘着剤層との密着性が向上し、基材フィルムと粘着剤層との間の剥離が抑制される。
 また、前記基材フィルムは、その粘着剤層との接触面の濡れ指数が、7.0×10-4N(70dyn)以下であることが好ましい。前記濡れ指数が高いことでダイシングシートに特に不具合は生じないが、このような濡れ指数の基材フィルムは、入手及び製造が容易であり、ダイシングシートを安価に製造できるというメリットがある。
従って、基材フィルムは、その粘着剤層との接触面の濡れ指数が、4.5×10-4N以上7.0×10-4N以下であることが好ましく、4.7×10-4N以上7.0×10-4N以下であることがより好ましい。このような、基材フィルムにおける粘着剤層との接触面の濡れ指数は、後述する方法によって測定することができる。
 前記基材フィルムの粘着剤層との接触面の濡れ指数を、上記のようにするためには、例えば、基材フィルムの前記接触面を形成する材料が、親水性基を有していることが好ましい。
 すなわち、基材フィルムは、その粘着剤層との接触面に、親水性基を有することが好ましく、その粘着剤層との接触面は、カルボキシ基を有する重合体が配合されてなる樹脂組成物を用いて形成されていることがより好ましい。
 なかでも、基材フィルムの粘着剤層との接触面は、カルボキシ基を有する重合体及びエポキシ基を有する重合体が配合されてなる樹脂組成物を用いて形成されていることがより好ましい。この場合、前記カルボキシ基及びエポキシ基は、同じ重合体が有していてもよいし、異なる重合体が別々に有していてもよい。カルボキシ基を有する重合体としては、例えば、後述するエチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体からなる群から選ばれる1種又は2種以上のエチレン系共重合体(A)が挙げられ、エポキシ基を有する重合体としては、例えば、後述する3元共重合体(B)が挙げられる。基材フィルムの粘着剤層との接触面がこのような組成である場合には、カルボキシ基とエポキシ基との反応を利用した架橋により、基材フィルムの弾性率を上述した範囲内に維持することが容易となる。また、上述のように、カルボキシ基とエポキシ基との反応を利用した架橋によって基材フィルムの弾性率を高めた場合には、ベースとなる柔軟な重合体に対して、高弾性率を示す重合体を混合して弾性率を高めた場合よりも、基材フィルムの成分の均一性に優れる。さらに、高弾性率を示す重合体は、結晶性の高いポリオレフィンを用いる場合が多いが、上述の架橋によって弾性率を高める場合には、このような重合体の使用量を低減できるので、この重合体の配合量が多い場合の前記濡れ指数の低下を回避できる。
 基材フィルムの粘着剤層との接触面は、エポキシ基を有する重合体が配合されず、カルボキシ基を有する重合体が配合されてなる樹脂組成物を用いて形成されていてもよい。この場合、カルボキシ基を有する重合体としては、上述のエチレン系共重合体(A)を用いることができる。
 前記基材フィルムの厚さは、目的に応じて適宜選択できるが、50~300μmであることが好ましく、60~100μmであることがより好ましい。基材フィルムが複数層からなる場合には、各層の合計の厚さが、上記の好ましい範囲の基材フィルムの厚さとなるようにするとよい。
上記の「基材フィルムの厚さ」とは、任意の5箇所で、接触式厚み計で厚さを測定した平均で表される値である。
 前記基材フィルムが複数層からなる場合には、各層の厚さは、層数等を考慮して適宜調節すればよい。例えば、2層以上からなる基材フィルムにおいて、粘着剤層との接触面を有する最上層の厚さは、基材フィルム全体の厚さの30~90%であることが好ましく、40~80%であることがより好ましく、50~70%であることが特に好ましい。換言すると、2層以上からなる基材フィルムにおいて、粘着剤層との接触面を有する最上層以外の層の合計の厚さは、基材フィルム全体の厚さの10~70%であることが好ましく、20~60%であることがより好ましく、30~50%であることが特に好ましい。
 前記基材フィルムの材質は、上記の弾性率及び濡れ指数の条件を満たすものであれば特に限定されない。
 このような基材フィルムとしては、市販品を用いてもよいし、例えば、各種熱可塑性樹脂組成物を加熱成形することで製造して用いてもよい。
 熱可塑性樹脂組成物を加熱成形することで前記基材フィルム製造する場合、前記熱可塑性樹脂組成物としては、エチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体からなる群から選ばれる1種又は2種以上のエチレン系共重合体(A)が配合されてなるものが好ましい。
 なかでも好ましい前記熱可塑性樹脂組成物としては、エチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体からなる群から選ばれる1種又は2種以上のエチレン系共重合体(A)と、α-オレフィンから誘導された構成単位、グリシジル(メタ)アクリレート又はグリシジル不飽和エーテルから誘導された構成単位、及びビニルエステル又は不飽和カルボン酸エステルから誘導された構成単位を有する1種又は2種以上の3元共重合体(B)と、1種又は2種以上のポリオレフィン(C)と、が配合されてなるもの(以下、「熱可塑性樹脂組成物(I)」と略記することがある)が例示できる。
 また、好ましい前記熱可塑性樹脂組成物としては、1種又は2種以上の前記エチレン系共重合体(A)と、1種又は2種以上の前記ポリオレフィン(C)と、が配合されてなり、前記3元共重合体(B)が配合されていないもの(以下、「熱可塑性樹脂組成物(II)」と略記することがある)も例示できる。
 なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」の両方を包含する概念とする。
 前記基材フィルムが複数層からなる場合には、粘着剤層との接触面を有する最上層を、熱可塑性樹脂組成物(I)又は(II)を加熱成形して得られたものとすることが好ましく、この場合、前記最上層以外の層は、熱可塑性樹脂組成物(I)又は(II)を加熱成形して得られたものとしてもよいし、その他の材質からなるものとしてもよく、適宜調節できる。例えば、前記最上層以外の層は、ダイシング時のエキスパンド(拡張)性が最適となるように調節してもよい。
 ただし、複数層からなる基材フィルムは、前記最上層と、前記最上層以外の層とが、共通の配合成分を有する熱可塑性樹脂組成物を用いて形成されたものが好ましく、前記最上層と、前記最上層以外の層とが、共にエチレン系共重合体(A)が配合されてなる熱可塑性樹脂組成物を用いて形成されたものがより好ましい。
[規則91に基づく訂正 06.01.2016] 
 熱可塑性樹脂組成物(I)又は(II)を加熱成形して得られたもの以外の基材フィルムの材質は、各種樹脂であればよく、具体的には、ポリエチレン(低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE等))、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリウレタン、ポリウレタンアクリレート、ポリイミド、エチレン酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、フッ素樹脂、これらのいずれかの樹脂の水添加物、変性物、架橋物又は共重合物等が例示できる。
 なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の両方を包含する概念とする。
また、本明細書における低密度ポリエチレンとは、密度:910kg/m以上、930kg/m未満のポリエチレンであり、高密度ポリエチレンとは、密度:942kg/m以上のポリエチレンである。
[熱可塑性樹脂組成物(I)]
 熱可塑性樹脂組成物(I)は、前記基材フィルムの製造原料であり、前記エチレン系共重合体(A)、3元共重合体(B)及びポリオレフィン(C)が配合されてなるものである。
 以下、各成分について説明する。
(エチレン系共重合体(A))
 エチレン系共重合体(A)は、エチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体からなる群から選ばれる1種又は2種以上のものである。
 エチレン系共重合体(A)におけるエチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体は、モノマーとして、少なくともエチレン及びα,β-不飽和カルボン酸を共重合させて得られたものである。
 エチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体は、本発明の効果を損なわない範囲内において、エチレン及びα,β-不飽和カルボン酸以外に、α,β-不飽和カルボン酸エステルに該当しない1種又は2種以上のその他のモノマーを共重合させて得られたものでもよい。
 ただし、エチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体は、エチレンから誘導された構成単位の含有比率(質量比)と、α,β-不飽和カルボン酸から誘導された構成単位の含有比率(質量比)との合計値(合計含有比率)が、前記共重合体の全質量に対して90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることが特に好ましい。また、上記の合計含有比率は、100質量%であってもよい。
 エチレン系共重合体(A)におけるエチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体は、モノマーとして、少なくともエチレン、α,β-不飽和カルボン酸及びα,β-不飽和カルボン酸エステルを共重合させて得られたものである。
 エチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体は、本発明の効果を損なわない範囲内において、エチレン、α,β-不飽和カルボン酸及びα,β-不飽和カルボン酸エステル以外に、1種又は2種以上のその他のモノマーを共重合させて得られたものでもよい。
 ただし、エチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体は、エチレンから誘導された構成単位の含有比率(質量比)と、α,β-不飽和カルボン酸から誘導された構成単位の含有比率(質量比)と、α,β-不飽和カルボン酸エステルから誘導された構成単位の含有比率(質量比)との合計値(合計含有比率)が、前記共重合体の全質量に対して90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることが特に好ましい。また、上記の合計含有比率は、100質量%であってもよい。
 エチレン系共重合体(A)は、ブロック共重合体、ランダム共重合体及びグラフト共重合体のいずれであってもよい。例えば、グリシジル(メタ)アクリレート又はグリシジル不飽和エーテルとの反応性や、工業的に容易に入手可能な点において、エチレン系共重合体(A)は、2元ランダム共重合体又は3元ランダム共重合体であることが好ましい。
 エチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体及びエチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体を構成するα,β-不飽和カルボン酸又は、その誘導体として、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の炭素数3~8の不飽和カルボン酸;前記炭素数3~8の不飽和カルボン酸の塩;マレイン酸モノエステル(マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル等)等の前記炭素数3~8の不飽和カルボン酸のエステル等が例示できる。
 これらの中でも、前記α,β-不飽和カルボン酸又はその誘導体は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸又はマレイン酸モノエステルであることが好ましく、アクリル酸又はメタクリル酸であることが特に好ましい。
 なお、本明細書において「誘導体」とは、特に断りのない限り、元の化合物の1個以上の水素原子が、水素原子以外の基(置換基)で置換されたものを意味する。
 エチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体又はエチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体を構成するα,β-不飽和カルボン酸又はその誘導体は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 エチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体を構成するα,β-不飽和カルボン酸エステルとしては、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、エタクリル酸アルキルエステル、クロトン酸アルキルエステル、フマル酸アルキルエステル、マレイン酸アルキルエステル、イタコン酸アルキルエステル等の、炭素数3~8の不飽和カルボン酸のアルキルエステルが例示できる。
 前記アルキルエステルのアルキル基は、炭素数が1~12であることが好ましく、このようなアルキル基として、より具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルブチル基、n-ヘキシル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、n-ヘプチル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、2,2-ジメチルペンチル基、2,3-ジメチルペンチル基、2,4-ジメチルペンチル基、3,3-ジメチルペンチル基、3-エチルペンチル基、2,2,3-トリメチルブチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が例示できる。これらの中でも、前記アルキルエステルは、アルキル基の炭素数が1~8のものが好ましい。
 前記α,β-不飽和カルボン酸エステルは、(メタ)アクリル酸のメチルエステル、エチルエステル、n-ブチルエステル又はイソブチルエステルであることが特に好ましい。
 エチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体は、前記α,β-不飽和カルボン酸エステルから誘導された構成単位を含むことで、基材フィルムとしての柔軟性が向上する。
 エチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体を構成するα,β-不飽和カルボン酸エステルは、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 エチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体で好ましいものとしては、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体等が例示できる。
 また、エチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体としては、例えば、三井・デュポンポリケミカル社製「ニュクレルシリーズ(商品名)」等の市販品を用いてもよい。
 エチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体は、α,β-不飽和カルボン酸から誘導された構成単位の含有比率(質量比)が、エチレンから誘導された構成単位の含有比率(質量比)と、α,β-不飽和カルボン酸から誘導された構成単位の含有比率(質量比)との合計値に対して、1~20質量%であることが好ましく、5~20質量%であることがより好ましい。α,β-不飽和カルボン酸から誘導された構成単位の前記含有比率が前記下限値以上であることで、前記基材フィルムの融着を抑制する効果が高くなる。
 エチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体で好ましいものとしては、エチレン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が例示でき、エチレン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体で、アルキルエステルのアルキル基の炭素数が1~8であるものがより好ましく、前記炭素数が1~4であるものが特に好ましい。このような前記共重合体としては、エチレン・(メタ)アクリル酸・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸・アクリル酸n-ブチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸・アクリル酸イソブチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸・メタクリル酸エチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸・メタクリル酸n-ブチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸・メタクリル酸イソブチル共重合体等が例示できる。
 エチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体は、α,β-不飽和カルボン酸から誘導された構成単位の含有比率(質量比)が、エチレンから誘導された構成単位の含有比率(質量比)と、α,β-不飽和カルボン酸から誘導された構成単位の含有比率(質量比)と、α,β-不飽和カルボン酸エステルから誘導された構成単位の含有比率(質量比)との合計値に対して、1~20質量%であることが好ましく、5~20質量%であることがより好ましい。α,β-不飽和カルボン酸から誘導された構成単位の含有比率が前記下限値以上であることで、前記基材フィルムの融着を抑制する効果が高くなる。
 エチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体は、α,β-不飽和カルボン酸エステルから誘導された構成単位の含有比率(質量比)が、エチレンから誘導された構成単位の含有比率(質量比)と、α,β-不飽和カルボン酸から誘導された構成単位の含有比率(質量比)と、α,β-不飽和カルボン酸エステルから誘導された構成単位の含有比率(質量比)との合計値に対して、1~20質量%であることが好ましく、3~18質量%であることがより好ましい。α,β-不飽和カルボン酸エステルから誘導された構成単位の前記含有比率が前記上限値以下であることで、前記基材フィルムのブロッキングを抑制する効果が高くなる。
 エチレン系共重合体(A)は、前記基材フィルムの融着を抑制する効果がより高い点から、エチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体であることが好ましい。
 エチレン系共重合体(A)のメルトフローレート(MFR)は、2~500g/10分であることが好ましく、2~150g/10分であることがより好ましく、2~120g/10分であることが特に好ましい。エチレン系共重合体(A)のメルトフローレートが上記の範囲内であることで、熱可塑性樹脂組成物(I)の成形性がより優れたものとなる。
 なお、本明細書における「エチレン系共重合体(A)のメルトフローレート」とは、JIS K7210-1999に準拠した方法により、温度190℃、荷重2160gの条件下で測定された値を示す。
 熱可塑性樹脂組成物(I)は、この組成物の全質量に対するエチレン系共重合体(A)の配合量が50~99質量%であることが好ましく、50~85質量%であることがより好ましく、60~85質量%であることが特に好ましい。
(3元共重合体(B))
 3元共重合体(B)は、α-オレフィンから誘導された構成単位、グリシジル(メタ)アクリレート又はグリシジル不飽和エーテルから誘導された構成単位、及びビニルエステル又は不飽和カルボン酸エステルから誘導された構成単位を有する1種又は2種以上のものである。
 3元共重合体(B)は、本発明の効果を損なわない範囲内において、前記α-オレフィン、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジル不飽和エーテル、ビニルエステル及び不飽和カルボン酸エステル以外の、その他のモノマーから誘導された、1種又は2種以上の、その他の構成単位を有していてもよい。
 3元共重合体(B)における共重合成分であるα-オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-オクテン等の炭素数2~10のα-オレフィンが例示でき、前記α-オレフィンは、エチレン又はプロピレンであることが好ましい。
 3元共重合体(B)を構成するα-オレフィンは、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 3元共重合体(B)における共重合成分であるグリシジル不飽和エーテルは、グリシジル基と不飽和炭化水素基とが同一の酸素原子に結合した構造を有するものであり、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2-メチルアリルグリシジルエーテル等が例示できる。
 3元共重合体(B)を構成するグリシジル不飽和エーテルは、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 3元共重合体(B)における共重合成分であるビニルエステルは、有機酸のビニルエステルであり、飽和カルボン酸ビニルエステルであることが好ましく、このようなものとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が例示できる。
 3元共重合体(B)を構成するビニルエステルは、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 3元共重合体(B)における共重合成分である不飽和カルボン酸エステルとしては、前記エチレン系共重合体(A)におけるα,β-不飽和カルボン酸エステルと同様のものを用いることができ、前記不飽和カルボン酸エステルとして、より具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル等の不飽和カルボン酸アルキルエステルが例示できる。
 これらの中でも、前記不飽和カルボン酸エステルは、不飽和カルボン酸アルキルエステルで、アルキルエステルのアルキル基の炭素数が1~5であるものが好ましく、アルキルエステルのアルキル基がイソブチル基、n-ブチル基等の炭素数が4であるものがより好ましい。そして、前記不飽和カルボン酸エステルは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n-ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル等の、(メタ)アクリル酸アルキルエステルで、アルキルエステルのアルキル基の炭素数が1~5であるものが好ましく、(メタ)アクリル酸のn-ブチルエステル、イソブチルエステル等のアルキルエステルのアルキル基の炭素数が4であるものがより好ましく、アクリル酸アルキルエステルで、アルキルエステルのアルキル基の炭素数が4であるものがさらに好ましい。
 3元共重合体(B)を構成する不飽和カルボン酸エステルは、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 3元共重合体(B)は、α-オレフィンから誘導された構成単位の含有比率(質量比)が、3元共重合体(B)の全質量に対して40~99質量%であることが好ましく、50~98質量%であることがより好ましい。
 3元共重合体(B)は、グリシジル(メタ)アクリレート又はグリシジル不飽和エーテルから誘導された構成単位の含有比率(質量比)が、3元共重合体(B)の全質量に対して0.5~20質量%であることが好ましく、1~15質量%であることがより好ましい。グリシジル(メタ)アクリレート又はグリシジル不飽和エーテルから誘導された構成単位の含有比率が前記下限値以上であることで、前記基材フィルムの耐熱性の向上効果が大きくなる。また、グリシジル(メタ)アクリレート又はグリシジル不飽和エーテルから誘導された構成単位の含有比率が前記上限値以下であることで、3元共重合体(B)の不飽和カルボン酸との反応性が強くなり過ぎず、基材フィルムの成形時に組成物(熱可塑性樹脂組成物(I)を加熱したもの)の粘度の急激な上昇が抑制されて、成形性が良好となり、さらに、組成物中でのゲルの発生が抑制される。
 3元共重合体(B)は、ビニルエステル又は不飽和カルボン酸エステルから誘導された構成単位の含有比率(質量比)が、1~40質量%であることが好ましい。ビニルエステル又は不飽和カルボン酸エステルから誘導された構成単位の含有比率が前記上限値以下であることで、前記基材フィルムは、適度な柔軟性が得られると共に、ベトツキが抑制されて良好な耐ブロッキング性及び耐融着性が得られる。なお、前記含有比率が1質量%以上であることは、ビニルエステル又は不飽和カルボン酸エステルから誘導された構成単位を、その存在が明確となるように有することを意味する。
 3元共重合体(B)は、ランダム共重合体及びグラフト共重合体のいずれであってもよい。3元共重合体(B)は、通常、エチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体との反応の均一性が高い点から、ランダム共重合体であることが好ましい。このようなランダム共重合体は、例えば、高温、高圧下条件下でのラジカル共重合によって得られる。
 3元共重合体(B)のメルトフローレート(MFR)は、0.01~1000g/10分であることが好ましく、0.1~200g/10分であることがより好ましい。3元共重合体(B)のメルトフローレートがこのような範囲内であることで、前記基材フィルムの架橋度が向上して、耐熱性が向上する。
 なお、本明細書において「3元共重合体(B)のメルトフローレート」とは、JIS K7210-1999に準拠した方法により、温度190℃、荷重2160gの条件下で測定された値を示す。
 熱可塑性樹脂組成物(I)は、この組成物の全質量に対する3元共重合体(B)の配合量が0.1~10質量%であることが好ましく、1~10質量%であることがより好ましく、1~8質量%であることが特に好ましい。
(ポリオレフィン(C))
 ポリオレフィン(C)は、1種又は2種以上のものを用いることができる。熱可塑性樹脂組成物(I)は、ポリオレフィン(C)を用いることで、他の成分の分散性が向上して、良好な耐熱性を有するものとなる。
 ポリオレフィン(C)としては、各種触媒を用いて公知の方法で得られたものを用いることができ、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-オクテン等の炭素数が2~10のα-オレフィンの単独重合体や、2種以上の前記α-オレフィンの共重合体等が例示できる。
 好ましいポリオレフィン(C)としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン-1、ポリ-4-メチル-1-ペンテン等が例示できる。
 好ましいポリエチレンとしては、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)が例示でき、線状低密度ポリエチレンの中でも特に好ましいものは、メタロセン触媒を用いて得られる線状低密度ポリエチレン(mLLDPE)である。
 ポリプロピレンとしては、プロピレン単独重合体、プロピレンと他のモノマーとの共重合によるプロピレン系共重合体等が例示できる。
 前記プロピレン系共重合体としては、プロピレンと、エチレン及び/又はエチレン以外のα-オレフィン(好ましくは炭素数4~8のα-オレフィン)と、のランダム共重合体、ブロック共重合体、並びに交互共重合体等が例示できる。
 ポリプロピレンは、プロピレン単独重合体又はランダム共重合体であることが好ましい。
 これらの中でも、ポリオレフィン(C)は、耐熱性に優れる点から、プロピレン系ランダム共重合体、ホモポリプロピレン、低密度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチレンであることが好ましい。
 ポリオレフィン(C)のメルトフローレート(MFR)は、0.5~100g/10分であることが好ましく、1~50g/10分であることがより好ましく、1~20g/10分であることが特に好ましい。
 なお、本明細書において「ポリオレフィン(C)のメルトフローレート」とは、JIS K7210-1999に準拠した方法により、温度230℃、荷重2160gの条件下で測定された値を示す。
 熱可塑性樹脂組成物(I)は、この組成物の全質量に対するポリオレフィン(C)の配合量が0.5~40質量%であることが好ましく、10~30質量%であることがより好ましい。ポリオレフィン(C)の配合量がこのような範囲にあることで、前記濡れ指数を高く維持することが容易となる。
 熱可塑性樹脂組成物(I)は、エチレン系共重合体(A)、3元共重合体(B)及びポリオレフィン(C)の総配合量(合計量)に対する、エチレン系共重合体(A)の配合量の割合が50~94.5質量%であり、3元共重合体(B)の配合量の割合が0.5~10質量%であり、ポリオレフィン(C)の配合量の割合が5~40質量%であるものが好ましい。
 このように、エチレン系共重合体(A)の前記配合量の割合が50質量%以上であることは、エチレン系共重合体(A)が熱可塑性樹脂組成物(I)の主成分を構成することを意味する。
なお、熱可塑性樹脂組成物(I)における、エチレン系共重合体(A)、3元共重合体(B)及びポリオレフィン(C)の合計量は、100質量%を超えないものとする。
 また、上記のように、3元共重合体(B)の前記配合量の割合が0.5質量%以上であることで、基材フィルムの耐熱性がより向上する。また、3元共重合体(B)の前記配合量の割合が10質量%以下であることで、3元共重合体(B)とエチレン系共重合体(A)との反応が過剰に進行せずに、熱可塑性樹脂組成物(I)の良好な粘度が維持され、熱可塑性樹脂組成物(I)中でのゲルの発生が抑制される。
 また、上記のように、ポリオレフィン(C)の前記配合量の割合が5質量%以上であることで、基材フィルムの耐熱性がより向上し、ポリオレフィン(C)の前記配合量の割合が40質量%以下であることで、熱可塑性樹脂組成物(I)は、含有成分の分散性がより向上する。
 熱可塑性樹脂組成物(I)は、エチレン系共重合体(A)、3元共重合体(B)及びポリオレフィン(C)の総配合量(合計量)に対する、エチレン系共重合体(A)の配合量の割合が55~89質量%であり、3元共重合体(B)の配合量の割合が1~10質量%であり、ポリオレフィン(C)の配合量の割合が10~35質量%であるものがより好ましい。
 熱可塑性樹脂組成物(I)は、本発明の効果を損なわない範囲内において、エチレン系共重合体(A)、3元共重合体(B)及びポリオレフィン(C)以外の、その他の成分が配合されてなるものでもよい。
 前記その他の成分は1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 熱可塑性樹脂組成物(I)における前記その他の成分は、特に限定されず、好ましいものとしては、熱可塑性樹脂組成物(I)の配合成分として示した重合体に該当しないその他の重合体、各種添加剤等が例示できる。
 熱可塑性樹脂組成物(I)において、エチレン系共重合体(A)、3元共重合体(B)及びポリオレフィン(C)の総配合量(合計量)に対する、前記その他の重合体の配合量の割合は、20質量%以下であることが好ましい。
 前記添加剤としては、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、滑剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防黴剤、抗菌剤、難燃剤、難燃助剤、架橋剤、架橋助剤、発泡剤、発泡助剤、無機充填剤、繊維強化材等が挙げられる。前記添加剤の配合量は、前記基材フィルムの融着を抑制する効果がより高くなる点から、少量であってもよい。
 熱可塑性樹脂組成物(I)は、この組成物の全質量に対する、エチレン系共重合体(A)、3元共重合体(B)及びポリオレフィン(C)の総配合量が80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましく、99質量%以上であることが特に好ましい。また、上記の総配合量は、100質量%であってもよい。
 熱可塑性樹脂組成物(I)は、電子線が照射されて架橋反応が促進されたものでもよい。このような熱可塑性樹脂組成物を用いて得られた前記基材フィルムは、耐熱性が向上したものとなる。
 熱可塑性樹脂組成物(I)は、エチレン系共重合体(A)、3元共重合体(B)、ポリオレフィン(C)、及び必要に応じて前記その他の成分を添加し、溶融混合することによって得られる。溶融混合時には、スクリュー押出機、ロールミキサー、バンバリミキサー等の公知の混合装置を用いることができる。
 上記各成分の溶融混合時には、すべての成分を1種ずつ順次添加してもよいし、すべての成分を同時に添加してもよく、一部の2種以上の成分を同時に添加してもよい。すべての成分を同時に添加しない場合には、各成分の添加順序は特に限定されない。ただし、本発明においては、3元共重合体(B)及びポリオレフィン(C)をあらかじめ溶融混合しておき、さらに、この溶融混合物及びエチレン系共重合体(A)を溶融混合することが好ましい。このような添加順序で溶融混合すると、3元共重合体(B)がポリオレフィン(C)であらかじめ希釈された状態のところへエチレン系共重合体(A)が添加される。その結果、3元共重合体(B)とエチレン系共重合体(A)との反応が局所的に起こることなく、より均一に進行するため、優れた諸性質を有する熱可塑性樹脂組成物(I)が高い品質安定性で得られる。一方、あらかじめエチレン系共重合体(A)及び3元共重合体(B)を溶融混合しておき、さらに、この溶融混合物及びポリオレフィン(C)を溶融混合すると、反応が局所的に起こって、熱可塑性樹脂組成物(I)においてゲルが発生することがある。
 エチレン系共重合体(A)、3元共重合体(B)、ポリオレフィン(C)、及び必要に応じて前記その他の成分をすべて同時に添加して溶融混合する場合には、二軸押出機を用いることが好ましい。
 熱可塑性樹脂組成物(I)のメルトフローレート(MFR)は、これを成形して得られた前記基材フィルムの融着を抑制する効果がより高くなることから、0.2~3.1g/10分であることが好ましく、0.2~2.5g/10分であることがより好ましく、0.2~2.0g/10分であることが特に好ましい。
 なお、本明細書において「熱可塑性樹脂組成物のメルトフローレート」とは、JIS K7210-1999に準拠した方法により、温度190℃、荷重2160gの条件下で測定された値を示す。
[熱可塑性樹脂組成物(II)]
 熱可塑性樹脂組成物(II)も、前記基材フィルムの製造原料であり、1種又は2種以上の前記エチレン系共重合体(A)と、1種又は2種以上の前記ポリオレフィン(C)と、が配合されてなるものであり、3元共重合体(B)が配合されていない点で、熱可塑性樹脂組成物(I)と異なる。熱可塑性樹脂組成物(II)の配合成分としては、熱可塑性樹脂組成物(I)の場合と同様のものを用いることができる。
 熱可塑性樹脂組成物(II)は、エチレン系共重合体(A)及びポリオレフィン(C)の総配合量(合計量)に対する、エチレン系共重合体(A)の配合量の割合が50~94.5質量%であり、ポリオレフィン(C)の配合量の割合が5.5~50質量%であるものが好ましい。
 また、熱可塑性樹脂組成物(II)は、エチレン系共重合体(A)及びポリオレフィン(C)の総配合量(合計量)に対する、エチレン系共重合体(A)の配合量の割合が55~89質量%であり、ポリオレフィン(C)の配合量の割合が11~45質量%であるものがより好ましい。
 また、熱可塑性樹脂組成物(II)は、エチレン系共重合体(A)及びポリオレフィン(C)の総配合量(合計量)に対する、エチレン系共重合体(A)の配合量の割合が65~75質量%であり、ポリオレフィン(C)の配合量の割合が25~35質量%であるものがさらに好ましい。前記配合量の割合が上記のような範囲であることにより、基材フィルムの弾性率を適切な範囲に調整することが容易となり、また、前記濡れ指数の過度の低下を抑制できる。
なお、熱可塑性樹脂組成物(II)における、エチレン系共重合体(A)及びポリオレフィン(C)の合計量は、100質量%を超えないものとする。
 上述の点以外は、熱可塑性樹脂組成物(II)は、熱可塑性樹脂組成物(I)と同様のものである。そして、熱可塑性樹脂組成物(II)は、3元共重合体(B)を用いない点以外は、熱可塑性樹脂組成物(I)の場合と同様の方法で得られる。
 前記基材フィルムは、熱可塑性樹脂組成物(I)又は(II)を加熱成形することで得られる。加熱成形する方法としては、押出成形、射出成形、圧縮成形、中空成形等の公知の各種成形方法が例示できる。
 上記の成形時の加熱温度は、特に限定されないが、150~250℃であることが好ましい。
 また、複数層からなる前記基材フィルムは、例えば、押出コーティング成形機を用いて、複数層のうちのいずれかの層を構成する一の基材フィルムの表面に、前記熱可塑性樹脂組成物を熱接着及び成形することでも得られる。このときの加熱温度は、上記と同様でよい。
 基材フィルムは、その弾性率及び濡れ指数が所定の範囲となるように、例えば、熱可塑性樹脂組成物に配合するモノマーの種類及び量を調節して製造すればよい。
 好ましい基材フィルムとして、粘着剤層との接触面を形成する材料がカルボキシ基、エポキシ基等の親水性基を有するものについて、先に説明したが、このような基材フィルムは、熱可塑性樹脂組成物(I)、(II)等の熱可塑性樹脂組成物として、これら親水性基を有するモノマーが配合されてなるものを用いて、加熱成形することにより得られる。そしてこの場合の基材フィルム表面の濡れ指数は、例えば、親水性基を有するモノマーの配合量で調節できる。
 基材フィルムは、必要に応じて、架橋反応の促進によって耐熱性を向上させるために、電子線照射処理等が表面に施されたものでもよい。
 また、基材フィルムは、必要に応じて、粘着剤層との接着性を向上させるために、サンドブラスト処理、溶剤処理等による凹凸化処理や、コロナ処理、プラズマ処理、オゾン・紫外線照射処理、火炎処理、クロム酸処理、熱風処理等の酸化処理等が表面に施されたものでもよい。また、基材フィルムは、表面がプライマー処理を施されたものでもよい。
 エチレン系共重合体(A)のような、エチレン・α,β-不飽和カルボン酸共重合体又はエチレン・α,β-不飽和カルボン酸・α,β-不飽和カルボン酸エステル共重合体を基材フィルムの製造原料として用いることについては、「国際公開第2011/122428号(上述の特許文献1)」、「特開2013-216870号公報」に記載されている。しかし、「国際公開第2011/122428号」に記載の発明は、ダイシング時に発生するダイシング屑の量の低減を課題としており、この文献には、基材フィルム及び粘着剤層の密着性を損なうことなく、半導体チップのチッピングを抑制すると共に、ピックアップを容易とするための、基材フィルム及び粘着剤層の構成は開示されていない。また、「特開2013-216870号公報」に記載の発明は、樹脂成形体のブロッキング、融着及び高温での収縮の抑制を課題としており、この文献にも、基材フィルム及び粘着剤層の密着性を損なうことなく、半導体チップのチッピングを抑制すると共に、ピックアップを容易とするための、基材フィルム及び粘着剤層の構成は開示されておらず、そもそも粘着剤層については、全く開示されていない。
 これに対して、本発明は、特定の特性を有する基材フィルムに対して、後述する特定の特性を有する粘着剤層を組み合わせて用いることで、基材フィルム及び粘着剤層の密着性を損なうことなく、ダイシング時の半導体チップにおけるチッピングを抑制し、半導体チップの容易なピックアップを可能にするという、優れた効果を奏するものである。
<粘着剤層>
 前記粘着剤層は、エネルギー線照射時に硬化する硬化性を有し、エネルギー線照射による硬化後の弾性率が500MPa以上1200MPa未満となるものである。粘着剤層の硬化後の弾性率が500MPa以上であることで、硬化後の粘着剤層の粘着力が十分に低下して、半導体チップを、割れを発生させることなく容易にピックアップできる。また、粘着剤層の硬化後の弾性率が1200MPa未満であることで、基材フィルムと粘着剤層との密着性が高く、基材フィルムと粘着剤層との間の剥離が抑制される。
 上記効果がより高まることから、粘着剤層のエネルギー線照射による硬化後の弾性率は、515MPa以上であることが好ましく、530MPa以上であることがより好ましく、545MPa以上であることが特に好ましい。また、上記効果がより高まることから、粘着剤層のエネルギー線照射による硬化後の弾性率は、1195MPa以下であることが好ましく、1190MPa以下であることがより好ましく、1180MPa以下であることが特に好ましい。即ち、粘着剤層のエネルギー線照射による硬化後の弾性率は、515MPa以上1195MPa以下の範囲であることが好ましく、530MPa以上1190MPa以下の範囲であることがより好ましく、545MPa以上1180MPa以下の範囲であることが特に好ましい。
本発明の一つの側面としては、本発明のダイシングシートに備えられた粘着剤層は、後述する方法に従ってエネルギー線を照射して硬化させて弾性率を測定したとき、弾性率が500MPa以上1200MPa未満である特性を有する。
本発明の別の側面としては、本発明のダイシングシートに備えられた粘着剤層は、未硬化の粘着剤層であって、エネルギー線による硬化性を有する。
 前記粘着剤層の厚さは、目的に応じて適宜選択できるが、1~100μmであることが好ましく、2~60μmであることがより好ましく、3~30μmであることが特に好ましい。
上記の「粘着剤層の厚さ」とは、任意の5箇所で、接触式厚み計で厚さを測定した平均で表される値である。
 前記粘着剤層の材質は、上記の条件を満たすものであれば特に限定されず、例えば、エネルギー線の照射により重合する、エネルギー線重合性のアクリル重合体を含有する各種の粘着剤組成物を用いて形成できる。粘着剤組成物中の非揮発性成分同士の含有量の比率は、粘着剤層においても同じとなる。
 前記粘着剤組成物で好ましいものとしては、前記アクリル重合体とエネルギー線重合性化合物とを含有するもの(以下、「粘着剤組成物(i)」と略記することがある)と、水酸基を有し、且つ重合性基を側鎖に有するアクリル重合体(例えば、水酸基を有し、且つウレタン結合を介して重合性基を側鎖に有するもの)と、イソシアネート系架橋剤と、を含有するもの(以下、「粘着剤組成物(ii)」と略記することがある)が例示できる。
[粘着剤組成物(i)]
 粘着剤組成物(i)は、前記粘着剤層の製造原料であり、前記アクリル重合体とエネルギー線重合性化合物とを必須成分として含有する。
 以下、各成分について説明する。
(アクリル重合体)
 粘着剤組成物(i)における前記アクリル重合体で好ましいものとしては、モノマーとして(メタ)アクリル酸エステルと、必要に応じて用いられる非(メタ)アクリル酸エステルとを重合して得られた、(メタ)アクリル酸エステル共重合体が例示できる。
 前記(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート(ラウリル(メタ)アクリレート)、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート(ミリスチル(メタ)アクリレート)、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート(パルミチル(メタ)アクリレート)、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート(ステアリル(メタ)アクリレート)、イソオクタデシル(メタ)アクリレート(イソステアリル(メタ)アクリレート)等の、アルキルエステルを構成するアルキル基が炭素数1~18の鎖状構造であるアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート等のアラルキル(メタ)アクリレート;ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等のシクロアルケニル(メタ)アクリレート;ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等のシクロアルケニルオキシアルキル(メタ)アクリレート;イミド(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有(メタ)アクリレート;ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート等が例示できる。
 前記非(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル酸エステル以外のモノマーであり、好ましいものとしては(メタ)アクリル酸、イタコン酸、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン、N-メチロールアクリルアミド等が例示できる。
 アクリル重合体を構成する前記(メタ)アクリル酸エステル、非(メタ)アクリル酸エステル等のモノマーは、いずれも1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 粘着剤組成物(i)が含有するアクリル重合体は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 粘着剤組成物(i)のアクリル重合体の含有量は、粘着剤組成物(i)中の溶媒以外の全ての含有成分の総量に対して40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。また、粘着剤組成物(i)のアクリル重合体の含有量は、粘着剤組成物(i)中の溶媒以外の全ての含有成分の総量に対して99質量%以下であることが好ましく、91質量%以下であることがより好ましい。
(エネルギー線重合性化合物)
 前記エネルギー線重合性化合物は、紫外線、電子線等のエネルギー線の照射により重合して硬化する化合物であり、分子内にエネルギー線硬化性二重結合を有する。
 前記エネルギー線重合性化合物としては、エネルギー線重合性基を有する低分子量化合物(単官能又は多官能のモノマー及びオリゴマー)が例示でき、より具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4-ブチレングリコールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート等のアクリレート;ジシクロペンタジエンジメトキシジアクリレート等の環状脂肪族骨格含有アクリレート;ポリエチレングリコールジアクリレート、オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシ変性アクリレート、ポリエーテルアクリレート、イタコン酸オリゴマー等のアクリレート系化合物が例示できる。
 前記エネルギー線重合性化合物は、分子量が100~30000であることが好ましく、300~10000であることがより好ましい。
また、粘着剤組成物(i)を硬化させるためのエネルギー線の照射量は、エネルギー線の種類によって異なるが、例えば紫外線の場合には、光量で50~1000mJ/cmが好ましく、100~500mJ/cmがより好ましい。また、電子線の場合には、10~1000krad程度が好ましい。
 粘着剤組成物(i)が含有するエネルギー線重合性化合物は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 粘着剤組成物(i)のエネルギー線重合性化合物の含有量は、前記アクリル重合体100質量部に対して、1~125質量部であることが好ましく、10~125質量部であることがより好ましい。
(光重合開始剤)
 粘着剤組成物(i)は、アクリル重合体及びエネルギー線重合性化合物以外に、光重合開始剤を含有していてもよい。
 前記光重合開始剤は、公知のものでよく、具体的には、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、α-ヒドロキシ-α,α’-ジメチルアセトフェノン、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のα-ケトール系化合物;メトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)-フェニル]-2-モルホリノプロパン-1等のアセトフェノン系化合物;ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アニソインメチルエーテル等のベンゾインエーテル系化合物;ベンジルジメチルケタール等のケタール系化合物;2-ナフタレンスルホニルクロリド等の芳香族スルホニルクロリド系化合物;1-フェノン-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシム等の光活性オキシム系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;チオキサンソン、2-クロロチオキサンソン、2-メチルチオキサンソン、2,4-ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4-ジクロロチオキサンソン、2,4-ジエチルチオキサンソン、2,4-ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系化合物;カンファーキノン;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィノキシド;アシルホスフォナート等が例示できる。
 粘着剤組成物(i)が含有する光重合開始剤は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 光重合開始剤を用いる場合、粘着剤組成物(i)の光重合開始剤の含有量は、前記エネルギー線重合性化合物100質量部に対して、0.1~10質量部であることが好ましく、1~5質量部であることがより好ましい。光重合開始剤の前記含有量が前記下限値以上であることで、光重合開始剤を用いたことによる効果が十分に得られる。また、光重合開始剤の前記含有量が前記上限値以下であることで、過剰な光重合開始剤からの副生成分の発生が抑制されて、粘着剤層の硬化がより良好に進行する。
(架橋剤)
 粘着剤組成物(i)は、アクリル重合体及びエネルギー線重合性化合物以外に、架橋剤を含有していてもよい。
 前記架橋剤としては、有機多価イソシアネート化合物、有機多価イミン化合物等が例示できる。
 前記有機多価イソシアネート化合物としては、芳香族多価イソシアネート化合物、脂肪族多価イソシアネート化合物、脂環族多価イソシアネート化合物並びにこれら化合物の三量体、イソシアヌレート体及びアダクト体や、前記芳香族多価イソシアネート化合物、脂肪族多価イソシアネート化合物又は脂環族多価イソシアネート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られる末端イソシアネートウレタンプレポリマー等が例示できる。前記アダクト体は、前記芳香族多価イソシアネート化合物、脂肪族多価イソシアネート化合物又は脂環族多価イソシアネート化合物と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン又はヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物を意味する。
 前記有機多価イソシアネート化合物として、より具体的には、2,4-トリレンジイソシアネート;2,6-トリレンジイソシアネート;1,3-キシリレンジイソシアネート;1,4-キシレンジイソシアネート;ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート;ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート;3-メチルジフェニルメタンジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート;ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート;ジシクロヘキシルメタン-2,4’-ジイソシアネート;トリメチロールプロパン等のポリオールのすべて若しくは一部の水酸基に、トリレンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネートのいずれか一方又は両方を付加した化合物;リジンジイソシアネート等が例示できる。
 前記有機多価イミン化合物としては、N,N’-ジフェニルメタン-4,4’-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロパン-トリ-β-アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン-トリ-β-アジリジニルプロピオネート、N,N’-トルエン-2,4-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)トリエチレンメラミン等が例示できる。
 架橋剤としてイソシアネート化合物を用いる場合、アクリル重合体としては、水酸基含有重合体を用いることが好ましい。架橋剤がイソシアネート基を有し、アクリル重合体が水酸基を有する場合、これらイソシアネート基と水酸基との反応によって、粘着剤層に架橋構造を簡便に導入できる。
 粘着剤組成物(i)が含有する架橋剤は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 架橋剤を用いる場合、粘着剤組成物(i)の架橋剤の含有量は、前記アクリル重合体100質量部に対して、0.01~20質量部であることが好ましく、0.1~16質量部であることがより好ましい。
(溶媒)
 粘着剤組成物(i)は、アクリル重合体及びエネルギー線重合性化合物以外に、さらに溶媒を含有することが好ましい。
 前記溶媒は、特に限定されないが、好ましいものとしては、トルエン、キシレン等の炭化水素;メタノール、エタノール、2-プロパノール、イソブチルアルコール(2-メチルプロパン-1-オール)、1-ブタノール等のアルコール;酢酸エチル等のエステル;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;テトラヒドロフラン等のエーテル;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド(アミド結合を有する化合物)等が例示できる。
 粘着剤組成物(i)が含有する溶媒は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 粘着剤組成物(i)が溶媒を含有する場合の溶媒の含有量は、40~90質量%であることが好ましく、50~80質量%であることがより好ましい。
(その他の成分)
 粘着剤組成物(i)は、アクリル重合体及びエネルギー線重合性化合物以外に、本発明の効果を損なわない範囲内において、光重合開始剤、架橋剤及び溶媒に該当しないその他の成分を含有していてもよい。
 前記その他の成分は、公知のものでよく、目的に応じて任意に選択でき、特に限定されないが、好ましいものとしては、染料、顔料、劣化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、シリコーン化合物、連鎖移動剤等の各種添加剤が例示できる。
 粘着剤組成物(i)が含有する前記その他の成分は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
[粘着剤組成物(ii)]
 粘着剤組成物(ii)も、前記粘着剤層の製造原料であり、水酸基を有し、且つ重合性基を側鎖に有するアクリル重合体(例えば、水酸基を有し、且つウレタン結合を介して重合性基を側鎖に有するもの)と、イソシアネート系架橋剤と、を必須成分として含有する。
 粘着剤組成物(ii)を用いた場合には、アクリル重合体が重合性基を側鎖に有することにより、粘着剤組成物(i)の場合のように、エネルギー線重合性化合物を用いて、エネルギー線の照射により重合反応させた場合よりも、重合反応(硬化)後の粘着剤層の粘着性低下による被着体からの剥離性が向上し、半導体チップのピックアップ性が向上する。
 なお、本明細書においては、粘着剤組成物(ii)における「アクリル重合体」との記載は、特に断りのない限り、「重合性基を側鎖に有するアクリル重合体」を意味するものとする。
(アクリル重合体)
 上述の重合性基を側鎖に有するアクリル重合体としては、モノマーとして(メタ)アクリル酸エステルと、水酸基含有(メタ)アクリレート等の水酸基含有化合物とを共重合させ、得られた水酸基含有共重合体の水酸基に、イソシアネート基及び重合性基を有する化合物のイソシアネート基を反応させて、ウレタン結合を形成して得られたものが例示できる。
 前記(メタ)アクリル酸エステルとしては、粘着剤組成物(i)における(メタ)アクリル酸エステルのうち、水酸基含有(メタ)アクリレート以外のものと同じものが例示できる。
 また、前記水酸基含有化合物としては、粘着剤組成物(i)における水酸基含有(メタ)アクリレートと同じものが例示できる。
 前記アクリル重合体を構成する、(メタ)アクリル酸エステル及び水酸基含有化合物は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 前記イソシアネート基及び重合性基を有する化合物としては、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有(メタ)アクリル酸エステル等が例示できる。
 前記アクリル重合体を構成する、前記イソシアネート基及び重合性基を有する化合物は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 粘着剤組成物(ii)が含有するアクリル重合体は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 粘着剤組成物(ii)のアクリル重合体の含有量は、粘着剤組成物(ii)中の溶媒以外の全ての含有成分の総量に対して80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。また、粘着剤組成物(ii)のアクリル重合体の含有量は、粘着剤組成物(ii)中の溶媒以外の全ての含有成分の総量に対して99質量%以下であることが好ましく、97質量%以下であることがより好ましい。
(イソシアネート系架橋剤)
 前記イソシアネート系架橋剤としては、粘着剤組成物(i)における架橋剤である前記有機多価イソシアネート化合物と同じものが例示できる。
 粘着剤組成物(ii)が含有するイソシアネート系架橋剤は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 粘着剤組成物(ii)中のイソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基のモル数は、粘着剤組成物(ii)中のアクリル重合体が有する水酸基のモル数に対して0.2倍以上であることが好ましい。このように構成することで、硬化後の粘着剤層の粘着性低下による被着体からの剥離性が向上し、半導体チップのピックアップ性が向上する。
 また、粘着剤組成物(ii)中のイソシアネート系架橋剤が有するイソシアネート基のモル数は、粘着剤組成物(ii)中のアクリル重合体が有する水酸基のモル数に対して3倍以下であることが好ましい。このように構成することで、イソシアネート系架橋剤同士の副生成物の発生をより抑制できる。
 粘着剤組成物(ii)のイソシアネート系架橋剤の含有量は、イソシアネート基のモル数が上述のような範囲となるように適宜調節すればよいが、このような条件を満たしたうえで、アクリル重合体100質量部に対して、0.01~20質量部であることが好ましく、0.1~15質量部であることがより好ましく、0.3~10質量部であることが特に好ましい。
(光重合開始剤)
 粘着剤組成物(ii)は、アクリル重合体及びイソシアネート系架橋剤以外に、光重合開始剤を含有していてもよい。
 前記光重合開始剤としては、粘着剤組成物(i)の場合と同じものが例示できる。
 粘着剤組成物(ii)が含有する光重合開始剤は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 光重合開始剤を用いる場合、粘着剤組成物(ii)の光重合開始剤の含有量は、アクリル重合体100質量部に対して、0.05~20質量部であることが好ましい。光重合開始剤の前記含有量が前記下限値以上であることで、光重合開始剤を用いたことによる効果が十分に得られる。また、光重合開始剤の前記含有量が前記上限値以下であることで、過剰な光重合開始剤からの副生成分の発生が抑制されて、粘着剤層の硬化がより良好に進行する。
(溶媒)
 粘着剤組成物(ii)は、アクリル重合体及びイソシアネート系架橋剤以外に、さらに溶媒を含有することが好ましい。
 前記溶媒としては、粘着剤組成物(i)の場合と同じものが例示できる。
 粘着剤組成物(ii)が含有する溶媒は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 粘着剤組成物(ii)が溶媒を含有する場合の溶媒の含有量は、40~90質量%であることが好ましく、50~80質量%であることがより好ましい。
(その他の成分)
 粘着剤組成物(ii)は、アクリル重合体及びイソシアネート系架橋剤に、本発明の効果を損なわない範囲内において、光重合開始剤及び溶媒に該当しないその他の成分を含有していてもよい。
 前記その他の成分としては、粘着剤組成物(i)の場合と同じものが例示できる。
 粘着剤組成物(ii)が含有する前記その他の成分は、1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
 粘着剤組成物(i)、粘着剤組成物(ii)等の前記粘着剤組成物は、アクリル重合体と、前記アクリル重合体以外の成分と、を配合することで得られる。
 各成分の配合時における添加順序は特に限定されず、2種以上の成分を同時に添加してもよい。
 配合時に各成分を混合する方法は特に限定されず、撹拌子又は撹拌翼等を回転させて混合する方法;ミキサーを用いて混合する方法;超音波を加えて混合する方法等、公知の方法から適宜選択すればよい。
 各成分の添加及び混合時の温度並びに時間は、各配合成分が劣化しない限り特に限定されず、適宜調節すればよいが、温度は15~30℃であることが好ましい。
 粘着剤層は、エネルギー線照射による硬化後の弾性率が所定の範囲内となるように、例えば、粘着剤組成物に配合するアクリル重合体等の各成分が有する、(メタ)アクリロイル基等の重合性基の数、架橋剤の種類及び量、アクリル重合体を構成するモノマーの種類等を調節し、粘着剤組成物(i)に限っては、エネルギー線重合性化合物の分子量や、アクリル重合体の配合量に対するエネルギー線重合性化合物の配合量の比等を調節して、形成すればよい。
<<ダイシングシートの製造方法>>
 本発明に係るダイシングシートは、基材フィルム上に前記粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成することで製造できる。
 基材フィルムは、市販品を用いてもよいし、先に説明した熱可塑性樹脂組成物を加熱成形する方法で製造したものを用いてもよい。
 粘着剤層は、基材フィルムの表面(図1においては基材フィルム11の表面11a、図2においては第1基材フィルム211の表面211a)に粘着剤組成物を塗布し、乾燥させることで形成できる。このとき必要に応じて、塗布した粘着剤組成物を加熱することで、架橋してもよい。この際の加熱条件は、例えば、100~130℃で1~5分間とすることができるが、これに限定されない。また、剥離材の剥離層表面に粘着剤組成物を塗布し、乾燥させることで形成した粘着剤層を、基材フィルムの表面に貼り合わせ、前記剥離材を取り除くことでも粘着剤層を形成できる。
 粘着剤組成物の基材フィルム表面又は剥離材の剥離層表面への塗布は、公知の方法で行えばよく、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロールコーター、ロールナイフコーター、カーテンコーター、ダイコーター、ナイフコーター、スクリーンコーター、マイヤーバーコーター、キスコーター等の各種コーターを用いる方法が例示できる。
 基材フィルムとして、上述の各種処理(電子線照射処理、サンドブラスト処理、溶剤処理、コロナ処理、プラズマ処理、オゾン・紫外線照射処理、火炎処理、クロム酸処理、熱風処理、プライマー処理等の表面処理)が表面に施されたものを用いる場合には、粘着剤層の形成前に、基材フィルムの表面に対してこれらの処理を行えばよい。
 以下、具体的実施例により、本発明についてより詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に、何ら限定されるものではない。
 なお、基材フィルム、粘着剤層及びダイシングシートについての各項目の測定並びに評価は、それぞれ以下の方法で行った。
<基材フィルムの弾性率の測定>
 基材フィルムを幅15mm(MD)、長さ140mm(CD)の短冊状に切り出して評価用試料(1)とした。
 そして、この評価用試料(1)を、その延伸可能部の長さが100mmとなるように引張試験器(オリエンテック社製)にセットし、試験スピード200mm/分、チャートスピード1000mm/分の条件で引張試験を行い、得られた引張強度と伸びのチャートから評価用試料(1)の弾性率(引張弾性率)を測定した。
<粘着剤層の硬化後の弾性率の測定>
 厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート製基材フィルムの片面に、シリコーン系剥離剤を用いて剥離層が形成されてなる剥離シート(リンテック社製「SP-PET381031」)の前記剥離層上に、ナイフコーターを用いて、ダイシングシートの製造に用いた粘着剤組成物を、粘着剤層の厚さが10μmとなるように塗布し、得られた塗膜を前記剥離シートごと100℃の環境下で1分間経過させることにより、前記塗膜を乾燥させて、剥離シート上に粘着剤層(厚さ10μm)が積層されてなる積層体を得た。
 次いで、このようにして得られた2枚の積層体の粘着剤層同士を貼り合わせ、さらに一方の剥離シートを剥離させて、1枚の剥離シート上に2層の粘着剤層が積層された3層構造のものを作製し、これら2枚の3層構造のものの最上部の粘着剤層同士を貼り合わせて、さらに一方の剥離シートを剥離させて、同様に粘着剤層同士を貼り合わせるという操作を、粘着剤層の合計の厚さが80μmとなるまで繰り返して、粘着剤層の積層体を得た。
 次いで、この粘着剤層の積層体を幅15mm、長さ140mmの短冊状に切り出して試料とし、紫外線照射装置(リンテック社製「RAD-2000m/12」)を用いて、窒素雰囲気下で前記試料に紫外線(UV)を照射(照度230mW/cm、光量190mJ/cm)して、評価用試料(2)を得た。
 そして、この評価用試料(2)を、その延伸可能部の長さが100mmとなるように引張試験器(オリエンテック社製)にセットし、試験スピード200mm/分、チャートスピード1000mm/分の条件で引張試験を行い、得られた引張強度と伸びのチャートから評価用試料(2)の弾性率(引張弾性率)を測定した。
[規則91に基づく訂正 06.01.2016] 
<基材フィルム表面の濡れ性(濡れ指数)の評価>
 JIS K6768:1999(プラスチック-フィルム及びシート-ぬれ張力試験方法)に従って、基材フィルムの表面(粘着剤層との接触面)のぬれ張力を測定し、濡れ指数を求めて、基材フィルム表面の濡れ性を評価した。
<基材フィルム及び粘着剤層の密着性の評価>
 ダイシングシートのうち粘着剤層の主面の中央部に、5mm間隔で縦横2方向に21ライン(マス目の数が400)の碁盤目状の切れ込みを形成して、キーイング試験用シートを得た。各ラインの切れ込みは、粘着剤層を完全に切断する一方、基材フィルムへの切れ込みの深さが浅くなるように形成した。
 次いで、このキーイング試験用シートのうち、粘着剤層の主面に、セロハン粘着テープ(ニチバン社製セロテープ(登録商標)No.405)を5列、これらテープが互いに部分的に重なるように貼付して、上記の碁盤目状の切れ込み全体をこのセロハン粘着テープによって被覆した。
 次いで、この状態の前記シートを、23℃、相対湿度50%の環境下で20分間放置した。その後、一方の手でキーイング試験用シートを押えながら、もう一方の手でセロハン粘着テープの一端を持ち、キーイング試験用シートの主面の法線方向に沿った方向に、一気にセロハン粘着テープを引き剥がした。
 次いで、このセロハン粘着テープを引き剥がした後のキーイング試験用シートについて、碁盤目状の切れ込み部分を目視観察し、剥離が全く生じていないマスの数を付着マス数として計測し、下記式により非剥離率(%)を求めた。そして、非剥離率が90%以上の場合を「A」とし、非剥離率が90%未満の場合を「B」とした(下記表2を参照)。
  非剥離率=付着マス数/400×100
<チッピングの有無の評価>
 下記評価用ウエハのドライポリッシュ面にダイシングシートを貼付後、下記チッピング評価用のダイシング条件でダイシングを行った。
 次いで、得られたものに対し、下記照射条件で紫外線を照射した後、チップのダイシングシートが貼付されていない面に転写テープ(リンテック社製「ADWILL D-210」)を貼付して、チップをダイシングシートから前記転写テープへ転写させた。
 次いで、チップのダイシングシートが貼付されていた面側から、光学顕微鏡を用いてチップを観察し、チッピングの有無を評価した。より具体的には、チップの1辺に20μm以上のチッピング(欠け)がない場合を「A」とし、チップの1辺に20μm以上のチッピングがあるものを「B」として、チップ400片についてチッピングの有無を評価した(下記表2を参照)。
(評価用ウエハ)
 グラインダー(ディスコ社製「DGP8760」)を用いて、8インチウエハを厚さ100μm、裏面ドライポリッシュ仕上げに加工後、これを1週間保管することで、評価用ウエハとした。
(チッピング評価用のダイシング条件)
 ダイシング装置:ディスコ社製「DFD-651」
 ワークサイズ:8インチ径、厚さ100μm
 ダイシングブレード:ディスコ社製「NBC-ZH205O27HECC」
 ブレード回転数:30000rpm
 ダイシングスピード:80mm/秒
 基材フィルムの切れ込みの深さ:基材フィルムの粘着剤層との接触面から20μmの深さ
 ダイシングサイズ:1mm×1mm
(紫外線照射条件)
 紫外線照射装置:リンテック社製「RAD-2000m/12」
 窒素パージ:あり
 紫外線照射速度:50mm/秒
 紫外線照度:220mW/cm
<ピックアップ性の評価>
 上記と同じ評価用ウエハにダイシングシートを貼付後、下記ピックアップ性評価用のダイシング条件でダイシングを行った。
 次いで、得られたものに対し、上記のチッピングの有無の評価の場合と同じ照射条件で紫外線を照射した後、ピックアップ装置(キャノンマシナリー社製「BESTEM D02) を用いて、突上げ高さ700μm、突上げ速度0.3mm/秒の条件で、10個のチップについてピックアップを試みた。そして、10個すべてのチップがピックアップできた場合を「A」とし、1個以上のチップがピックアップできなかった場合を「B」とした(下記表2を参照)。
(ピックアップ性評価用のダイシング条件)
 ダイシング装置:ディスコ社製「DFD-651」
 ワークサイズ:6インチ径、厚さ100μm
 ダイシングブレード:ディスコ社製「NBC-ZH205O27HECC」
 ブレード回転数:30000rpm
 ダイシングスピード:80mm/秒
 基材フィルムの切れ込みの深さ:基材フィルムの粘着剤層との接触面から20μmの深さ
 ダイシングサイズ:8mm×8mm
[実施例1]
<ダイシングシートの製造>
(基材フィルムの製造)
 エチレン・メタクリル酸共重合体(三井デュポンポリケミカル社製「ニュクレルN0903HC」)(76質量部)と、エチレン・グリシジルメタクリレート・アクリル酸n-ブチル共重合体(エチレン単位含有量:67質量%、グリシジルメタクリレート単位含有量:5質量%、アクリル酸n-ブチル単位含有量:28質量%)(4質量部)と、ポリプロピレン(プライムポリマー社製「プライムポリプロF219DA」)(20質量部)とを、二軸混練機(東洋精機製作所社製「ラボプラストミル」)を用いて180℃で溶融混練し、熱可塑性樹脂組成物である押出用原材料を得た。次いで、小型Tダイ押出機(東洋精機製作所社製「ラボプラストミル」)を用いて、この押出用原材料を押出成形することで、厚さ80μmの単層構造の基材フィルム(a1)を得た。基材フィルム(a1)の組成(基材フィルム製造時の配合成分)を下記表1に示す。
(粘着剤組成物の製造)
 2-エチルヘキシルアクリレート(以下、「2EHA」と略記することがある)(40質量部)、酢酸ビニル(40質量部)、及び2-ヒドロキシエチルアクリレート(以下、「HEA」と略記することがある)(20質量部)を反応させて得られた重合体(100質量部)に対して、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(以下、「MOI」と略記することがある)(30.2質量部)を反応させて得られた、アクリル重合体(100質量部)と、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)(3質量部)と、架橋剤としてトリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート三量体付加物(日本ポリウレタン工業社製「コロネートL」(0.3質量部)とを、25℃で、溶媒中で混合し、粘着剤組成物(b1)を得た。
(ダイシングシートの製造)
 シリコーン処理により剥離処理された剥離シート(リンテック社「SP-PET381031」)の前記剥離処理面に、乾燥後の厚さが10μmとなるように、粘着剤組成物(b1)を塗布し、100℃で1分間乾燥させて粘着剤層を形成した。一方で、上記で得られた基材フィルム(a1)に対して、出力0.4kW、ライン速度7.0m/分、理論処理強度95.2kWの条件でコロナ処理を行った。そして、このコロナ処理の直後において、基材フィルム(a1)のコロナ処理面に、上記の粘着剤層を貼り付けて、剥離シートを取り除くことで、粘着剤層を基材フィルム(a1)上に転写し、ダイシングシートを得た。
<測定及び評価>
 上記で得られた基材フィルム、粘着剤層及びダイシングシートについて、先に述べた各項目を測定及び評価した。なお、先に述べた基材フィルム表面の濡れ性(濡れ指数)の評価においては、上述のダイシングシートの製造時と同様に、コロナ処理を行った基材フィルム(基材フィルム(a1))を評価に供した。これは、以降の他の実施例及び比較例においても同様である。これらの結果を下記表2に示す。
[実施例2]
<ダイシングシートの製造>
(基材フィルムの製造)
 ポリプロピレンランダム共重合体(プライムポリマー社製「プライムポリプロF724NP」)(35質量部)と、エチレン・メタクリル酸共重合体(三井デュポンポリケミカル社製「ニュクレルN0903HC」)(65質量部)とを、二軸混練機(東洋精機製作所社製「ラボプラストミル」)を用いて210℃で溶融混練し、熱可塑性樹脂組成物である押出用原材料を得た。次いで、小型Tダイ押出機(東洋精機製作所社製「ラボプラストミル」)を用いて、この押出用原材料を押出成形することで、厚さ80μmの単層構造の基材フィルム(a2)を得た。基材フィルム(a2)の組成を下記表1に示す。
(粘着剤組成物~ダイシングシートの製造)
 基材フィルム(a1)に代えて基材フィルム(a2)を用いた点以外は、実施例1と同じ方法で、粘着剤組成物(b1)及びダイシングシートを製造した。
<測定及び評価>
 上記で得られた基材フィルム、粘着剤層及びダイシングシートについて、先に述べた各項目を測定及び評価した。結果を下記表2に示す。
[実施例3]
<ダイシングシートの製造>
(基材フィルムの製造)
 実施例2と同じ方法で、基材フィルム(a2)を製造した。
(粘着剤組成物の製造)
 ブチルアクリレート(90質量部)、及びアクリル酸(10質量部)を反応させて得られたアクリル重合体(100質量部)と、紫外線硬化性で平均分子量が8000の3~4官能性ウレタンアクリレート(大日精化工業社製)(60質量部)と、紫外線硬化性のジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(60質量部)と、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)(3質量部)と、架橋剤としてトリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート三量体付加物(日本ポリウレタン工業社製「コロネートL」(15質量部)とを、25℃で、溶媒中で混合し、粘着剤組成物(b2)を得た。
(ダイシングシートの製造)
 基材フィルム(a1)に代えて基材フィルム(a2)を用い、粘着剤組成物(b1)に代えて粘着剤組成物(b2)を用いた点以外は、実施例1と同じ方法で、ダイシングシートを製造した。
<測定及び評価>
 上記で得られた基材フィルム、粘着剤層及びダイシングシートについて、先に述べた各項目を測定及び評価した。結果を下記表2に示す。
[実施例4]
<ダイシングシートの製造>
(基材フィルムの製造)
 実施例2と同じ方法で、基材フィルム(a2)を製造した。
(粘着剤組成物の製造)
 2EHA(42質量部)、メチルメタクリレート(以下、「MMA」と略記することがある)(30質量部)、及びHEA(28質量部)を反応させて得られた重合体(100質量部)に対して、MOI(34質量部)を反応させて得られた、アクリル重合体(100質量部)と、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)(3質量部)と、架橋剤としてトリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート三量体付加物(日本ポリウレタン工業社製「コロネートL」(0.7質量部)とを、25℃で、溶媒中で混合し、粘着剤組成物(b3)を得た。
(ダイシングシートの製造)
 基材フィルム(a1)に代えて基材フィルム(a2)を用い、粘着剤組成物(b1)に代えて粘着剤組成物(b3)を用いた点以外は、実施例1と同じ方法で、ダイシングシートを製造した。
<測定及び評価>
 上記で得られた基材フィルム、粘着剤層及びダイシングシートについて、先に述べた各項目を測定及び評価した。結果を下記表2に示す。
[実施例5]
<ダイシングシートの製造>
(基材フィルムの製造)
 小型Tダイ押出機(東洋精機製作所社製「ラボプラストミル」)を用いて、実施例1で得られた押出用原材料を押出成形して厚さ48μmの単層構造の基材フィルムとし、エチレン・メタクリル酸共重合体(三井デュポンポリケミカル社製「ニュクレルN0903HC」、単層での弾性率140MPa)を押出成形して厚さ32μmの単層構造の基材フィルムとして、これら2種の基材フィルムが積層されてなる、厚さの合計が80μmの2層構造の基材フィルム(a3)を得た。基材フィルム(a3)の組成を下記表1に示す。
(粘着剤組成物~ダイシングシートの製造)
 基材フィルム(a1)に代えて基材フィルム(a3)を用いた点以外は、実施例1と同じ方法で、粘着剤組成物(b1)及びダイシングシートを製造した。なお、粘着剤組成物(b1)は、基材フィルム(a3)のうち、実施例1で得られた押出用原材料を押出成形して得られた厚さ48μmの単層構造の基材フィルム上に塗布した。
<測定及び評価>
 上記で得られた基材フィルム、粘着剤層及びダイシングシートについて、先に述べた各項目を測定及び評価した。結果を下記表2に示す。
[比較例1]
<ダイシングシートの製造>
(基材フィルムの製造)
 ポリプロピレンランダム共重合体(プライムポリマー社製「プライムポリプロF744NP」)(50質量部)と、エチレン・メタクリル酸共重合体(三井デュポンポリケミカル社製「ニュクレルN0903HC」)(50質量部)とを、二軸混練機(東洋精機製作所社製「ラボプラストミル」)を用いて210℃で溶融混練し、熱可塑性樹脂組成物である押出用原材料を得た。次いで、小型Tダイ押出機(東洋精機製作所社製「ラボプラストミル」)を用いて、この押出用原材料を押出成形することで、厚さ80μmの単層構造の基材フィルム(Ra1)を得た。基材フィルム(Ra1)の組成を下記表1に示す。
(粘着剤組成物~ダイシングシートの製造)
 基材フィルム(a1)に代えて基材フィルム(Ra1)を用いた点以外は、実施例1と同じ方法で、粘着剤組成物(b1)及びダイシングシートを製造した。
<測定及び評価>
 上記で得られた基材フィルム、粘着剤層及びダイシングシートについて、先に述べた各項目を測定及び評価した。結果を下記表2に示す。
[比較例2]
<ダイシングシートの製造>
(基材フィルムの製造)
 エチレン・メタクリル酸共重合体(三井デュポンポリケミカル社製「ニュクレルN0903HC」)のみを、二軸混練機(東洋精機製作所社製「ラボプラストミル」)を用いて180℃で溶融混練した(押出用原材料の調製に前記エチレン・メタクリル酸共重合体のみを用いた)点以外は、実施例1と同じ方法で、厚さ80μmの単層構造の基材フィルム(Ra2)を得た。基材フィルム(Ra2)の組成(基材フィルム製造時の配合成分)を下記表1に示す。
(粘着剤組成物~ダイシングシートの製造)
 基材フィルム(a1)に代えて基材フィルム(Ra2)を用いた点以外は、実施例1と同じ方法で、粘着剤組成物(b1)及びダイシングシートを製造した。
<測定及び評価>
 上記で得られた基材フィルム、粘着剤層及びダイシングシートについて、先に述べた各項目を測定及び評価した。結果を下記表2に示す。
[比較例3]
<ダイシングシートの製造>
(基材フィルムの製造)
 実施例1と同じ方法で、基材フィルム(a1)を製造した。
(粘着剤組成物の製造)
 ブチルアクリレート(90質量部)、及びアクリル酸(10質量部)を反応させて得られたアクリル重合体(100質量部)と、紫外線硬化性で平均分子量が5300の2官能性ウレタンアクリレート(大日精化工業社製)(130質量部)と、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)(3質量部)と、架橋剤としてトリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート三量体付加物(日本ポリウレタン工業社製「コロネートL」(15質量部)とを、25℃で、溶媒中で混合し、粘着剤組成物(Rb1)を得た。
(ダイシングシートの製造)
 粘着剤組成物(b1)に代えて粘着剤組成物(Rb1)を用いた点以外は、実施例1と同じ方法で、ダイシングシートを製造した。
<測定及び評価>
 上記で得られた基材フィルム、粘着剤層及びダイシングシートについて、先に述べた各項目を測定及び評価した。結果を下記表2に示す。
[比較例4]
<ダイシングシートの製造>
 基材フィルム(a1)に代えて基材フィルム(a2)を用い、粘着剤組成物(b1)に代えて粘着剤組成物(Rb1)を用いた点以外は、実施例1と同じ方法で、ダイシングシートを製造した。
<測定及び評価>
 上記で得られた基材フィルム、粘着剤層及びダイシングシートについて、先に述べた各項目を測定及び評価した。結果を下記表2に示す。
[比較例5]
<ダイシングシートの製造>
(基材フィルムの製造)
 実施例2と同じ方法で、基材フィルム(a2)を製造した。
(粘着剤組成物の製造)
 ブチルアクリレート(42質量部)、MMA(30質量部)、及びHEA(28質量部)を反応させて得られた重合体(100質量部)に対して、MOI(34質量部)を反応させて得られたアクリル重合体(100質量部)と、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)(3質量部)と、架橋剤としてトリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート三量体付加物(日本ポリウレタン工業社製「コロネートL」(1.4質量部)とを、25℃で溶媒中で混合し、粘着剤組成物(Rb2)を得た。
(ダイシングシートの製造)
 基材フィルム(a1)に代えて基材フィルム(a2)を用い、粘着剤組成物(b1)に代えて粘着剤組成物(Rb2)を用いた点以外は、実施例1と同じ方法で、ダイシングシートを製造した。
<測定及び評価>
 上記で得られた基材フィルム、粘着剤層及びダイシングシートについて、先に述べた各項目を測定及び評価した。結果を下記表2に示す。
[比較例6]
<ダイシングシートの製造>
(基材フィルムの製造)
 ホモポリプロピレン(プライムポリマー社製「プライムポリプロF113G」)(30質量部)と、エチレン・メタクリル酸共重合体(三井デュポンポリケミカル社製「ニュクレルN0903HC」)(70質量部)とを、二軸混練機(東洋精機製作所社製「ラボプラストミル」)を用いて210℃で溶融混練し、熱可塑性樹脂組成物である押出用原材料を得た。次いで、小型Tダイ押出機(東洋精機製作所社製「ラボプラストミル」)を用いて、この押出用原材料を押出成形することで、厚さ80μmの単層構造の基材フィルム(Ra3)を得た。基材フィルム(Ra3)の組成を下記表1に示す。
(粘着剤組成物~ダイシングシートの製造)
 基材フィルム(a1)に代えて基材フィルム(Ra3)を用いた点以外は、実施例1と同じ方法で、粘着剤組成物(b1)及びダイシングシートを製造した。
<測定及び評価>
 上記で得られた基材フィルム、粘着剤層及びダイシングシートについて、先に述べた各項目を測定及び評価した。結果を下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記結果から明らかなように、基材フィルムの弾性率と、基材フィルム表面の濡れ指数と、粘着剤層の硬化後の弾性率とが、それぞれ特定の範囲にある実施例1~5のダイシングシートは、いずれも基材フィルム及び粘着剤層の密着性が高く、ダイシング時の半導体チップにおけるチッピングが抑制され、半導体チップを、割れを発生させることなく容易にピックアップできた。
 これに対して、比較例1のダイシングシートは、基材フィルム表面の濡れ指数が小さく、比較例5のダイシングシートは、粘着剤層の硬化後の弾性率が高く、いずれも基材フィルム及び粘着剤層の密着性が低かった。
 比較例2のダイシングシートは、基材フィルムの弾性率が低く、チッピングを抑制できなかった。
 比較例3及び4のダイシングシートは、粘着剤層の硬化後の弾性率が低く、比較例6のダイシングシートは、基材フィルムの弾性率が高く、いずれも半導体チップのピックアップが困難であった。
 本発明は、半導体チップ等の製造に利用可能である。
 1,2・・・ダイシングシート、11,21・・・基材フィルム、211・・・第1基材フィルム、212・・・第2基材フィルム、11a・・・基材フィルムの表面、211a・・・第1基材フィルムの表面、12・・・粘着剤層

Claims (2)

  1.  基材フィルム上に粘着剤層を備えてなり、
     前記粘着剤層のエネルギー線照射による硬化後の弾性率が500MPa以上1200MPa未満であり、
     前記基材フィルムの弾性率が160MPa以上500MPa未満であり、
     前記基材フィルムの前記粘着剤層との接触面の濡れ指数が、4.5×10-4N以上であることを特徴とするダイシングシート。
  2.  前記基材フィルムが、前記粘着剤層との接触面に、カルボキシ基を有する重合体及びエポキシ基を有する重合体を含有することを特徴とする請求項1に記載のダイシングシート。
PCT/JP2015/074487 2014-09-05 2015-08-28 ダイシングシート WO2016035715A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181016 2014-09-05
JP2014-181016 2014-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016035715A1 true WO2016035715A1 (ja) 2016-03-10

Family

ID=55439778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/074487 WO2016035715A1 (ja) 2014-09-05 2015-08-28 ダイシングシート

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201621995A (ja)
WO (1) WO2016035715A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114603961A (zh) * 2022-04-12 2022-06-10 芊惠半导体科技(苏州)有限公司 一种用于集成电路封装基板切割的保护膜基材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311873A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 The Inctec Inc ダイシングシート
JP2004303999A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Lonseal Corp ウエハダイシング用粘着テープ
WO2011122428A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311873A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 The Inctec Inc ダイシングシート
JP2004303999A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Lonseal Corp ウエハダイシング用粘着テープ
WO2011122428A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート

Also Published As

Publication number Publication date
TW201621995A (zh) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070036930A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet, production method thereof and method of processing articles
JP6412873B2 (ja) 粘着シート
JP2008045091A (ja) 加工用粘着シート
JP2007221054A (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート、及びそれを用いた半導体ウエハの加工方法
JPWO2013001959A1 (ja) 粘着シート
TWI740500B (zh) 膜狀接著劑複合片及半導體裝置的製造方法
JP6215466B2 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
TWI801636B (zh) 背面研磨帶
KR101908390B1 (ko) 반도체 가공시트용 기재필름, 반도체 가공시트 및 반도체 장치의 제조방법
TWI759345B (zh) 隱形切割用黏著板片及半導體裝置之製造方法
KR102106923B1 (ko) 반도체 가공시트 및 반도체 장치의 제조방법
KR101283485B1 (ko) 반도체 다이싱용 점착테이프
TWI818053B (zh) 背面研磨帶
WO2016035715A1 (ja) ダイシングシート
WO2015193991A1 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP5253322B2 (ja) 半導体製造工程粘着テープ用フィルム
CN113286860B (zh) 工件加工用粘着片及其制造方法
TWI827719B (zh) 電漿切割用切割片
TWI727110B (zh) 隱形切割用黏著板片
JP7426260B2 (ja) 粘着テープ
JP6129546B2 (ja) 半導体ウエハ加工用シートおよび半導体装置の製造方法
JP7490399B2 (ja) 再剥離粘着テープ
JP2023108419A (ja) 半導体加工用シート、半導体装置の製造方法、および、半導体加工用シートの使用
JP2023108418A (ja) 半導体加工用シート、半導体装置の製造方法、および、半導体加工用シートの使用
JP2023001915A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15838212

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15838212

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP