WO2014133073A1 - ダイシングフィルム、半導体ウエハ用ダイシングフィルム、ダイシング用基体フィルム、及び半導体チップの製造方法 - Google Patents

ダイシングフィルム、半導体ウエハ用ダイシングフィルム、ダイシング用基体フィルム、及び半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014133073A1
WO2014133073A1 PCT/JP2014/054853 JP2014054853W WO2014133073A1 WO 2014133073 A1 WO2014133073 A1 WO 2014133073A1 JP 2014054853 W JP2014054853 W JP 2014054853W WO 2014133073 A1 WO2014133073 A1 WO 2014133073A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dicing
film
layer
substrate
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/054853
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳典 長尾
織田 直哉
Original Assignee
住友ベークライト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013038301A external-priority patent/JP6107230B2/ja
Priority claimed from JP2013084656A external-priority patent/JP2014207355A/ja
Priority claimed from JP2013227054A external-priority patent/JP6146616B2/ja
Application filed by 住友ベークライト株式会社 filed Critical 住友ベークライト株式会社
Publication of WO2014133073A1 publication Critical patent/WO2014133073A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • C09J2425/006Presence of styrenic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing

Definitions

  • the present invention relates to a dicing film, a dicing film for a semiconductor wafer, a base film for dicing, and a method for manufacturing a semiconductor chip.
  • This application is filed on February 28, 2013, Japanese Patent Application No. 2013-038301, filed in Japan on April 15, 2013, Japanese Patent Application No. 2013-084656 filed in Japan, and October 31, 2013.
  • a dicing film is used when a semiconductor member such as a semiconductor wafer or a package is manufactured in advance in a large area and then cut.
  • the dicing film is made by attaching a semiconductor member, dicing into chips (cutting, dividing), and further expanding (expanding) the dicing film to separate the chips, and then cutting or dividing the chips. It is used to pick up the semiconductor member.
  • a dicing film is composed of a base film for dicing cut by a dicing blade and an adhesive layer for fixing a semiconductor wafer or the like.
  • a polyvinyl chloride (PVC) resin film has been often used as a base film.
  • PVC resin films from the prevention of contamination of semiconductor members due to the adhesion of plasticizers contained in PVC resin films and the growing awareness of environmental issues, recently, such as olefin resins, ethylene vinyl alcohol resins and ethylene methacrylate acrylate resins, etc.
  • a base film using a non-PVC resin-based material has been developed (see, for example, Patent Document 1).
  • a dicing blade that is a rotary blade cuts the target line, but in order to completely cut the semiconductor wafer, etc., a part of the dicing film is cut. Will occur. For this reason, when the thickness accuracy of the dicing film varies, there arises a problem that in the dicing process, there is a difference in the manner of contact of the dicing blade, and the semiconductor wafer or the like is easily cracked. Also, if the film thickness accuracy varies, cut residue and cutting waste such as semiconductor wafers are generated in the dicing process.
  • Dicing film-derived cutting waste (base material waste) contaminates a semiconductor wafer or the like and lowers the yield of semiconductor chips. Therefore, it is necessary to reduce the generation of cutting waste as much as possible.
  • the substrate film layer of the dicing film becomes a substrate mustache (a beard-like cut residue extending from the cut line of the substrate film) and adheres to the surface of the semiconductor wafer or the like.
  • the problem of substrate whiskers becomes prominent.
  • the dicing film can be uniformly and smoothly expanded without being torn or cut (hereinafter referred to as expandability). Is also required. After dicing the semiconductor member, the dicing film is expanded to widen the gap between the semiconductor members. However, if the substrate does not have sufficient toughness and flexibility, the dicing film may break when expanded. May occur. Therefore, there is a need for a dicing film that can suppress substrate whiskers during dicing and that does not break the substrate during expansion.
  • the dicing tape when the dicing tape is charged in the manufacturing process of a semiconductor chip or the like, there is a problem that product destruction or operational trouble occurs.
  • the dicing tape is easily charged when the separator is peeled off from the dicing tape or when the blade and the dicing tape come into contact with each other during dicing.
  • the dicing tape may be charged when the dicing tape is removed from the suction table after dicing or when a chip or package is picked up.
  • Patent Document 2 contains an antistatic layer made of a resin composition containing 10 to 45 parts by mass of an antistatic resin containing a polyether, and a base polymer having a radiation-curable unsaturated carbon bond in the molecule.
  • An antistatic type semiconductor processing pressure-sensitive adhesive tape comprising a pressure-sensitive adhesive layer is disclosed. This dicing tape can suppress charging by an antistatic layer.
  • the blade enters the antistatic agent layer there is a problem that the substrate must bend when the blade is rotated at a high speed.
  • dicing films are usually manufactured, stored, transported and wound in a roll shape.
  • blocking between films leads to a decrease in quality, so blocking resistance is also required.
  • Patent Document 3 a surface formed from a resin component containing a hydrogenated vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer: 60 to 90% by weight and a polystyrene resin: 10 to 40% by weight A dicing film having a substrate film for dicing having a layer has been proposed.
  • the conventional dicing film is not sufficient in suppressing the generation of cutting waste, and there is still room for improvement.
  • the dicing film after expansion is stored in the ring cassette, and in consideration of film storage, it can be restored to a size that can be easily stored in the ring cassette (hereinafter referred to as recovery property). )) Is desired.
  • recovery property a size that can be easily stored in the ring cassette
  • the present disclosure provides dicing that has an antistatic effect in a dicing process at the time of manufacturing a semiconductor, has less generation of cutting chips and substrate whiskers, and has excellent expandability and resilience.
  • dicing that has an antistatic effect in a dicing process at the time of manufacturing a semiconductor, has less generation of cutting chips and substrate whiskers, and has excellent expandability and resilience.
  • a film, a dicing film for a semiconductor wafer, and a substrate film for dicing are provided.
  • a dicing film for a semiconductor wafer having a base material and a pressure-sensitive adhesive layer formed on one surface side of the base material, the surface on the pressure-sensitive adhesive layer side of the base material, and the pressure-sensitive adhesive A dicing film for a semiconductor wafer, wherein a distance (L) from a surface opposite to the substrate in the layer is 20 ⁇ m or more and 75 ⁇ m or less.
  • a distance (L) from a surface opposite to the substrate in the layer is 20 ⁇ m or more and 75 ⁇ m or less.
  • (11) The dicing film for a semiconductor wafer according to (9) or (10), wherein the intermediate layer does not substantially contain an antistatic agent.
  • a substrate film for dicing comprising a base material layer and a surface layer disposed on one main surface of the base material layer, wherein the surface layer comprises a polystyrene resin and a vinyl aromatic hydrocarbon
  • a substrate film for dicing comprising a conjugated diene hydrocarbon copolymer or a hydrogenated product thereof, wherein the content of the polystyrene resin in the surface layer exceeds 50% by weight.
  • the polystyrene-based resin is at least one selected from the group consisting of general-purpose polystyrene and impact-resistant polystyrene.
  • the vinyl aromatic hydrocarbon content in the vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer is 10% by weight or more and 50% by weight or less, and any of (13) to (15) above
  • the content of the polystyrene resin in the surface layer is more than 50% by weight and 85% by weight or less, and the vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer or hydrogen thereof in the surface layer.
  • a dicing film, a semiconductor wafer dicing film, and a dicing film that have antistatic properties in the dicing process during semiconductor production have less generation of chips and substrate whiskers, and have excellent expandability and resilience.
  • a substrate film can be provided.
  • semiconductor wafer or the like includes a semiconductor wafer, a semiconductor substrate, and a semiconductor element.
  • semiconductor wafer dicing film includes a semiconductor wafer dicing film, a semiconductor substrate dicing film, and a semiconductor element dicing film.
  • the dicing film 3 has a substrate 1 and an adhesive layer 2 as illustrated in FIG.
  • the base material 1 is used to stabilize the semiconductor wafer or the like during transportation, to cut into the lower layer of the pressure-sensitive adhesive layer at the time of dicing, and to increase the chip interval after dicing.
  • the melt tension at 200 ° C. of the substrate 1 is 80 mN or more and 300 mN or less.
  • frictional heat may be generated between the dicing blade and the dicing film. For this reason, the contact portion with the dicing blade is exposed to a high temperature, the base material is in a molten state, is soft and easily stretched, and the chip derived from the base material is pulled by the rotation of the dicing blade and is extended in the dicing process.
  • the base material 1 of the present invention has a melt tension at 200 ° C. of 80 mN or more and 300 mN or less, it is difficult to be soft and easily stretched in a high temperature state. Can be suppressed.
  • the melt tension in 200 degreeC of the base material 1 is 80 mN or more and 300 mN or less, It is preferable that it is 100 mN or more and 260 mN or less, and it is more preferable that it is 120 mN or more and 220 mN or less.
  • the base material 1 preferably has a breaking elongation at 80 ° C. of 40% or more and 750% or less, more preferably 60% or more and 600% or less, and 80% or more and 400% or less. It is more preferable.
  • breaking elongation at 80 ° C. of the substrate 1 is not more than the upper limit value, it is possible to suppress the occurrence of substrate whiskers even when the frictional heat generated during dicing is not more than the melting temperature.
  • the base material 1 preferably has a breaking elongation at 23 ° C. of 50% or more and 1200% or less. In the dicing film, if the base material does not have sufficient toughness, there may occur a problem that the base material breaks at the time of expansion. The elongation at break of the base material 1 at 23 ° C. near the normal temperature at which the expanding process is performed. By being 50% or more, the base material 1 is difficult to break during expansion.
  • the breaking elongation at 23 ° C. of the substrate 1 is not particularly limited as long as it is 50% or more and 1200% or less, but is preferably 100% or more and 1100% or less, and is 200% or more and 1000% or less. Is more preferable.
  • the substrate 1 preferably has a low elongation at break even at a temperature exceeding 80 ° C., for example, the elongation at break at 100 ° C.
  • the resin contained in the substrate 1 is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • polyolefin resins such as polyvinyl chloride, polyethylene, polypropylene, polybutene, polybutadiene, and polymethylpentene, Ethylene / vinyl acetate copolymer, ionomer, ethylene / (meth) acrylic acid copolymer, olefin copolymer such as ethylene / (meth) acrylic acid ester copolymer, polyalkylene such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate
  • thermoplastic resins such as terephthalate-based resins, styrene-based thermoplastic elastomers, olefin-based thermoplastic elastomers, polyvinyl isoprene and polycarbonate, mixtures of two or more of these thermoplastic resins, and mixtures with elastomers.
  • the thickness of the substrate 1 is not particularly limited, but is preferably 50 to 250 ⁇ m, more preferably 70 to 200 ⁇ m, and still more preferably 80 to 150 ⁇ m.
  • the thickness of the base material 1 is equal to or greater than the lower limit value, the base material 1 is more difficult to break during expansion, and when the thickness of the base material 1 is equal to or less than the upper limit value, the cost is excellent. There is.
  • the base material 1 can add various resin, an additive, etc. according to the objective in the range which does not impair the effect of this invention.
  • a polymer type antistatic agent such as a polyether / polyolefin block polymer or a polyether ester amide block polymer, carbon black or the like can be added.
  • an ion conductive antistatic agent using a polyether / polyolefin copolymer is preferable from the viewpoint of compatibility with an olefin resin.
  • a high melt tension polyolefin elastomer for the purpose of increasing the melt tension, a high melt tension polyolefin elastomer, a modifier such as polytetrafluoroethylene (PTFE), or the like can be added.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • polytetrafluoroethylene modifier polytetrafluoroethylene is dispersed in a fibrous form by adding it to an olefin resin due to the high crystallinity and low intermolecular force characteristics of polytetrafluoroethylene.
  • a pseudo three-dimensional network it is possible to contribute to improvement of the melt tension of the base material 1.
  • an adhesive layer 2 is formed on a substrate 1 of a dicing film 3 according to the present invention.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 2 has a role of holding the adherend on the dicing film 3.
  • the resin composition used for the pressure-sensitive adhesive layer 2 include a rubber-based pressure-sensitive adhesive, a silicone-based pressure-sensitive adhesive, an acrylic pressure-sensitive adhesive, an ultraviolet curable urethane acrylate resin, and an isocyanate-based cross-linking agent.
  • a rubber-based adhesive a silicone-based pressure-sensitive adhesive
  • acrylic pressure-sensitive adhesive an ultraviolet curable urethane acrylate resin
  • an isocyanate-based cross-linking agent it is preferable to include any one or more of a rubber-based adhesive, a silicone-based adhesive, and an acrylic-based adhesive.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive preferably has a polar group, and examples of the acrylic pressure-sensitive adhesive having a polar group include carboxyl group-containing butyl acrylate.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 2 contains an acrylic pressure-sensitive adhesive having a polar group, it is particularly preferable to suppress bubble biting, end material jumping, and chipping during mounting of the semiconductor member.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 2 is not particularly limited, but is preferably 3 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less, and preferably 5 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less for cutting a semiconductor wafer or the like of a dicing film. Further, for cutting special members such as packages, it is preferably 10 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less. By setting it to the range lower limit value or more, the adherend holding force is excellent, and by setting the range upper limit value or less, it may be excellent in workability and cost at the time of dicing.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 2 of the dicing film 3 according to the present invention is a coating liquid obtained by appropriately dissolving or dispersing the resin used as the pressure-sensitive adhesive layer 2 in the substrate 1 or the resin film containing the substrate 1 in a solvent, It is formed by applying and drying by a known coating method such as roll coating or gravure coating.
  • the dicing film 3 according to the present invention can be provided with other resin layers depending on the purpose within a range not impairing the effects of the present invention.
  • the dicing film 110 for a semiconductor wafer according to the present invention includes a base material 11 and an adhesive layer 12 formed on one surface side as illustrated in FIG.
  • the base material 11 is used to stabilize the wafer during conveyance and to widen the chip interval after dicing, and the adhesive layer 12 has a role of holding the adherend on the semiconductor wafer dicing film 110.
  • the dicing film 110 for a semiconductor wafer according to the present invention has a distance (L) of 20 ⁇ m or more between the surface of the base material 11 on the pressure-sensitive adhesive layer 12 side and the surface of the pressure-sensitive adhesive layer 12 opposite to the base material. 75 ⁇ m or less.
  • the distance (L) is 20 ⁇ m or more, when the dicing blade cuts in the vertical direction with respect to the surface of the semiconductor wafer dicing film 110 in the dicing step, the dicing blade and the base material 11 do not contact each other.
  • the distance to be cut is short even if it comes into contact, the generation of the above-mentioned chips and substrate whiskers can be remarkably suppressed. Furthermore, when the distance (L) is 75 ⁇ m or less, breakage when expanded can be suppressed. Therefore, it is possible to secure the space between the chips in the pickup process after dicing, and the chips can be picked up.
  • the distance (L) may be 20 ⁇ m or more and 75 ⁇ m or less, preferably 25 ⁇ m or more and 60 ⁇ m or less, and more preferably 25 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less. The said effect can be made more remarkable by the said distance (L) being in the said range.
  • the resin constituting the base material 11 is not particularly limited as long as it transmits radiation (visible light, near infrared light, ultraviolet light, X-ray, electron beam, etc.), and for example, the same resin as in the first embodiment.
  • low density polyethylene, high density polyethylene, polystyrene, and a mixture of polystyrene and rubber are used.
  • ionomers, low-density polyethylene, polystyrene, rubbers and elastomers are preferred.
  • the thickness of the substrate 11 is not particularly limited, but is preferably 50 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less, more preferably 60 ⁇ m or more and 250 ⁇ m or less, and even more preferably 80 ⁇ m or more and 220 ⁇ m or less. .
  • the thickness of the base material 11 is equal to or greater than the lower limit value, the base material 11 is more difficult to break during expansion, and when the thickness of the base material 11 is equal to or less than the upper limit value, the base material during dicing The generation of beard can be further suppressed.
  • the base material 11 can add various resins and additives similar to those of the first embodiment in accordance with the purpose within a range not impairing the effects of the present invention.
  • the content of the antistatic agent is preferably 3% by weight or more and 30% by weight or less, more preferably 5% by weight or more, based on the whole base material 11 25% by weight or less, more preferably 10% by weight or more and 20% by weight or less.
  • the antistatic agent contained in the base material 11 is within the above range, it is possible to suppress electrification when the release film is peeled from the tape or when the chip is picked up.
  • Adhesive layer 12 As a resin composition used for the adhesive layer 12, the thing similar to 1st embodiment is mention
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 contains an acrylic pressure-sensitive adhesive having a polar group, the mounting of the semiconductor member, the jumping of the end material, and the suppression of chipping become particularly suitable.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 12 is not particularly limited, but is preferably 3 ⁇ m or more and 35 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less.
  • the dicing film for a semiconductor wafer according to the present invention preferably has an intermediate layer 13 between the base material 11 and the pressure-sensitive adhesive layer 12 as shown in FIG. Thereby, it becomes easy to set the distance (L) within the range while keeping the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 12 within the range.
  • middle layer 13 For example, a low density polyethylene, a polystyrene, a polystyrene, and rubber
  • the intermediate layer 13 may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • middle layer 13 is 40% or more and 750% or less.
  • the contact portion with the dicing blade is exposed to a high temperature of 80 ° C. or more due to frictional heat with the dicing blade in the dicing process.
  • the resin layer at the contact portion with the dicing blade becomes soft and easily stretched, and the chip is pulled by the rotation of the dicing blade and is elongated, which is a cause of the occurrence of substrate whiskers in the dicing process. is there.
  • the breaking elongation at 80 ° C. of the entire intermediate layer 13 is 40% or more and 750% or less, it is difficult to become a soft and easily stretchable state at a high temperature. Moreover, generation
  • the breaking elongation at 80 ° C. of the entire intermediate layer 13 is not particularly limited as long as it is 40% or more and 750% or less, but is preferably 60% or more and 600% or less, and is preferably 80% or more and 400% or less. It is more preferable that Thereby, the said effect can be exhibited more notably.
  • the intermediate layer 13 preferably contains substantially no antistatic agent as the entire intermediate layer 13.
  • the “intermediate layer 13 does not substantially contain an antistatic agent” means that the content of the antistatic agent is 3% by weight or less with respect to the entire intermediate layer 13. That is, the intermediate layer 13 may contain a trace amount of an antistatic agent.
  • the content of the antistatic agent is preferably 1% by weight or less, and more preferably 0.5% by weight or less. Thereby, generation
  • the thickness of the entire intermediate layer 13 is not particularly limited, but is preferably, for example, 10 ⁇ m or more and 70 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or more and 60 ⁇ m or less, and more preferably 25 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less. Even more preferred.
  • the distance (L) between the surface of the adhesive layer 12 on the side of the adhesive layer 12 and the surface of the adhesive layer 12 opposite to the substrate while keeping the thickness of the adhesive layer 12 within the above range. Is more easily set within the above range.
  • the antistatic agent is not particularly limited as long as it has antistatic properties.
  • a polymeric antistatic agent such as polyether / polyolefin block polymer or polyetheresteramide block polymer, carbon black, etc. Is mentioned.
  • the base material 11, the adhesive layer 12, and the intermediate layer 13 may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • the first base material 111 and the second base material 112 may be provided as shown in FIG.
  • the thickness of the entire semiconductor wafer dicing film 110 is not particularly limited, but is preferably, for example, 60 ⁇ m or more and 280 ⁇ m or less, more preferably 70 ⁇ m or more and 230 ⁇ m or less, and 80 ⁇ m or more and 220 ⁇ m or less. It is even more preferable. When the thickness of the semiconductor wafer dicing film 110 is within the above range, the wafer can be held during handling and expanded.
  • the resin wafer dicing film 110 can be provided with another resin layer depending on the purpose as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 of the semiconductor wafer dicing film 110 according to the present invention is coated by dissolving or dispersing a resin used as the pressure-sensitive adhesive layer 12 in a solvent in a base 11 or a resin film containing the base 11 as appropriate. It is formed by applying the solution by a known coating method such as roll coating or gravure coating and drying.
  • the present disclosure is based on the knowledge that in the dicing process, a part of the dicing film is cut together with the semiconductor member, so that a part of the dicing film is melted by frictional heat, leading to generation of cutting waste. Further, in the present disclosure, a surface layer containing a polystyrene resin and a vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer or a hydrogenated product thereof is provided on a base material layer, and the dicing blade is provided only on the surface layer. Based on the knowledge that cutting waste can be significantly reduced by cutting.
  • the present disclosure is a substrate film for dicing including a base material layer and a surface layer disposed on one main surface of the base material layer, wherein the surface layer is a polystyrene resin. And a vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer or a hydrogenated product thereof, and the content of the polystyrene-based resin in the surface layer exceeds 50% by weight. .
  • the dicing substrate film of the present disclosure in one or a plurality of embodiments, it is possible to provide a dicing substrate film that is excellent in expandability and resilience and has a high effect of suppressing generation of cutting waste during dicing.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing an example of the configuration of the dicing substrate film of the present disclosure.
  • the dicing substrate film 1010 according to the present disclosure includes a base material layer 1011 and a surface layer 1012 disposed on one main surface of the base material layer 1011.
  • a dicing film 1020 is obtained by further providing an adhesive layer 1013 on the surface layer 1012 of the substrate film 1010 for dicing.
  • the surface layer constituting the dicing substrate film of the present disclosure is a cut layer cut by a dicing blade.
  • the surface layer contains a polystyrene resin and a vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer or a hydrogenated product thereof.
  • Polystyrene resin Although it does not specifically limit as polystyrene-type resin, In one or some embodiment, general purpose polystyrene resin, impact-resistant polystyrene resin, or a mixture thereof etc. are mentioned.
  • the “universal polystyrene” in the present disclosure is usually a styrene homopolymer.
  • “Impact-resistant polystyrene” generally refers to general-purpose polystyrene added with a rubber component such as butadiene. In one or a plurality of embodiments, fine rubber-like particles are blended or grafted into a polystyrene matrix. It has a polymerized structure.
  • the content of the polystyrene-based resin in the surface layer is, in one or more embodiments, more than 50% by weight, preferably 60% by weight or more, from the viewpoint of improving blocking resistance and suppressing generation of cutting waste. It is. Moreover, from a viewpoint which can improve the expandability and restoring property of a film, Preferably it is 85 weight% or less, More preferably, it is 80 weight% or less.
  • the vinyl aromatic hydrocarbon refers to an aromatic hydrocarbon having at least one vinyl group.
  • the vinyl aromatic hydrocarbon include, in one or more embodiments, styrene, ⁇ -methylstyrene, p-methylstyrene, divinylbenzene, 1,1-diphenylethylene, N, N-dimethyl-p-aminoethylstyrene, N, N-diethyl-p-aminoethylstyrene and the like can be mentioned. These can be used individually by 1 type or in mixture of 2 or more types. Among these, styrene is preferable.
  • the conjugated diene hydrocarbon refers to a diolefin having a pair of conjugated double bonds.
  • the conjugated diene hydrocarbon includes 1,3-butadiene, 2-methyl-1,3-butadiene (isoprene), 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, 1,3- Examples include pentadiene, 2-methyl-1,3-pentadiene, and 1,3-hexadiene. These can be used individually by 1 type or in mixture of 2 or more types. Of these, 1,3-butadiene is preferred.
  • the vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer is a hydrogenated product from the viewpoint of increasing the strength of the film by suppressing oxidative degradation caused by the presence of double bonds in the conjugated diene hydrocarbon. It is preferable.
  • a double bond derived from a conjugated diene hydrocarbon is saturated by hydrogenation (for example, hydrogenation with a nickel catalyst or the like) by a known method. Is preferred. Thereby, in addition to the above-mentioned effects, a more stable resin excellent in heat resistance, chemical resistance, durability and the like can be obtained.
  • the hydrogenation rate of the vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer hydrogenated product is 85% or more of the double bond derived from the conjugated diene hydrocarbon in the copolymer. , 90% or more, or 95% or more.
  • the hydrogenation rate can be measured using a nuclear magnetic resonance apparatus (NMR).
  • the content of the vinyl aromatic hydrocarbon unit in the vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer can improve compatibility with the polystyrene-based resin and can improve the expandability of the film.
  • 10 to 50% by weight is preferable, and 15 to 45% by weight is more preferable.
  • the content of the conjugated diene hydrocarbon unit is 50 to 90% by weight as the content before hydrogenation in one or a plurality of embodiments, from the viewpoint of improving the expandability and blocking resistance of the film. Or 55 to 85% by weight.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer or the hydrogenated product thereof is 10,000 to 600,000, or 50,000 to 300,000 in one or more embodiments.
  • the weight average molecular weight can be measured using commercially available standard gel permeation chromatography (GPC).
  • the content of the vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer or the hydrogenated product thereof in the resin component forming the surface layer is, in one or more embodiments, a viewpoint capable of improving the expandability and resilience of the film. Therefore, it is preferably 15% by weight or more, more preferably 20% by weight or more. Moreover, from a viewpoint which can improve blocking resistance and can suppress generation
  • the vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer may be in the form of a random copolymer of a styrene monomer and a diene monomer. Or the form of the block copolymer of a styrene-type monomer and a diene-type monomer may be sufficient. Or the form containing both a random copolymer and a block copolymer may be sufficient.
  • the styrene monomer unit content can be measured using an ultraviolet spectrophotometer or a nuclear magnetic resonance apparatus (NMR), and the diene monomer unit content can be measured using a nuclear magnetic resonance apparatus (NMR). It can be measured.
  • the random copolymer and the hydrogenated product thereof can be produced by the method described in JP-A-2004-59741.
  • a block copolymer in one or a plurality of embodiments, one having a block segment derived from a vinyl aromatic hydrocarbon at one end or both ends of the copolymer, and further having a block segment derived from a conjugated diene hydrocarbon, Or what blended these etc. are mentioned.
  • Specific examples include styrene-ethylene-butadiene-styrene copolymers (hereinafter also referred to as SEBS).
  • SEBS styrene-ethylene-butadiene-styrene copolymers
  • the content of the styrene structural unit in SEBS (hereinafter referred to as St content) is preferably 10% by weight or more from the viewpoint of improving compatibility with the polystyrene resin and improving the film formability of the film.
  • the content is preferably 15% by weight or more, and preferably 50% by weight or less, more preferably 45% by weight or less, from the viewpoint of improving the expandability of the film.
  • the surface layer may contain an antistatic agent, a filler or the like as long as the gist of the invention is not impaired.
  • the thickness of the surface layer is preferably thicker than the depth of cut into the surface layer by the dicing blade (hereinafter also referred to as the depth of cut) from the viewpoint of reducing cutting waste.
  • the thickness of the surface layer is 5 to 60 ⁇ m, or 20 to 40 ⁇ m.
  • the thickness of the surface layer is 5 to 60% or 20 to 40% with respect to the thickness of the dicing substrate film.
  • Base material layer As a base material layer constituting the substrate film for dicing of the present disclosure, an expanded layer that can be conventionally used or developed in the future can be used in one or a plurality of embodiments, and is preferably composed of a resin material. .
  • the resin material includes polyolefin resins such as polyvinyl chloride, polyethylene, polypropylene, polybutene, polybutadiene, and polymethylpentene; ethylene-vinyl acetate copolymer, ionomer, ethylene (meth) acrylic Olefin copolymers such as acid copolymers and ethylene / (meth) acrylic acid ester copolymers; polyalkylene terephthalate resins such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate; styrene thermoplastic elastomers, olefin thermoplastic elastomers, Examples thereof include thermoplastic resins such as polyvinyl isoprene and polycarbonate, and mixtures of these thermoplastic resins. Among these, a mixture of polypropylene and an elastomer or a mixture of polyethylene and an elastomer is preferable. By using such a resin material, excellent expand
  • the base material layer may contain an antistatic agent, a filler or the like as long as the physical properties of the film are not impaired.
  • the thickness of the base material layer is 40 to 95 ⁇ m or 60 to 80 ⁇ m from the viewpoint of securing a strength that does not break the film when the film is stretched in the expanding step. Further, the thickness of the base material layer is 40 to 95% or 60 to 80% with respect to the thickness of the substrate film for dicing in one or a plurality of embodiments.
  • the substrate film for dicing of the present disclosure may further include an intermediate layer between the base material layer and the surface layer in one or a plurality of embodiments from the viewpoint of improving the production yield.
  • the intermediate layer is a layer that is not cut by the dicing blade in one or more embodiments.
  • the vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer or the hydrogenated product thereof the same one as the above-mentioned surface layer can be used, and detailed description thereof is omitted here.
  • a polystyrene resin or a base material layer may be used as the resin component forming the intermediate layer.
  • the polystyrene-based resin the same resin as the above-described surface layer can be used, and the resin components constituting the base material layer are as described above, and thus detailed description thereof is omitted here.
  • the intermediate layer contains a vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer or a hydrogenated product thereof, and other resin components
  • the base layer and the surface are suppressed while suppressing a decrease in the expandability of the film.
  • the content of the vinyl aromatic hydrocarbon-conjugated diene hydrocarbon copolymer or the hydrogenated product thereof is 50% by weight or more, or 60% by weight or more, and 100% by weight. Or 90% by weight or less.
  • the thickness of the intermediate layer is 5 to 60 ⁇ m or 20 to 40 ⁇ m in one or more embodiments.
  • the total thickness of the substrate film for dicing of the present disclosure is 50 to 200 ⁇ m or 80 to 150 ⁇ m in one or a plurality of embodiments.
  • the wafer can be protected from impact when dicing.
  • the thickness of the base layer is reduced without changing the thickness of the surface layer, so that the thickness of the entire film is the above-mentioned value. Set to be within range.
  • Examples of the manufacturing method of the substrate film for dicing according to the present disclosure include known methods such as an extrusion method using a T die or a circular die and a calender method. From the viewpoint of the thickness accuracy of the substrate film, a T die was used. Extrusion is preferred.
  • each layer forming resin is supplied to a screw type extruder, extruded from a multilayer T die adjusted to 180 to 240 ° C. into a film, cooled and wound while passing through a cooling roll adjusted to 10 to 50 ° C. .
  • a screw type extruder extruded from a multilayer T die adjusted to 180 to 240 ° C. into a film, cooled and wound while passing through a cooling roll adjusted to 10 to 50 ° C.
  • each layer forming resin is once obtained as pellets, it may be extruded as described above.
  • the thickness of each layer formed can be adjusted by adjusting the screw speed of the extruder.
  • the film In the process of winding the film by cooling while passing through the cooling roll, the film is wound substantially unstretched from the viewpoint of securing a strength sufficient to prevent the film from being broken at the time of expansion and improving the restoration property after expansion. It is preferable.
  • Substantially non-stretching means that no positive stretching is performed, and includes non-stretching or slight stretching that does not affect the warpage of the wafer during dicing.
  • the film may be pulled to such an extent that no sagging occurs when the film is wound.
  • the substrate film for dicing of the present disclosure can constitute the dicing film 1020 of the present disclosure by providing an adhesive layer 1013 on the surface layer 1012 as shown in FIG. 5 in one or a plurality of embodiments.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited as long as the semiconductor member can be attached and the semiconductor member separated into pieces after dicing can be suitably peeled off, but the acrylic pressure-sensitive adhesive and the ultraviolet curable urethane acrylate resin A resin composition containing an isocyanate-based crosslinking agent or the like is preferable.
  • the semiconductor member can be sufficiently held before dicing, and the holding force (adhesive force) of the adhesive is reduced by irradiating with ultraviolet rays before picking up the separated semiconductor member. Can be picked up.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 2 ⁇ m or more, more preferably 3 ⁇ m or more, from the viewpoint of improving the adhesion with the semiconductor member. Moreover, from a viewpoint which can improve the workability at the time of dicing, Preferably it is 30 micrometers or less, More preferably, it is 15 micrometers or less.
  • the manufacturing method of the dicing film of the present disclosure includes applying a coating liquid in which the resin composition forming the pressure-sensitive adhesive layer is appropriately dissolved or dispersed in a solvent on the surface layer of the substrate film for dicing.
  • a coating liquid in which the resin composition forming the pressure-sensitive adhesive layer is appropriately dissolved or dispersed in a solvent on the surface layer of the substrate film for dicing.
  • Examples thereof include a method of forming a pressure-sensitive adhesive layer by applying and drying by a known coating method such as roll coating or gravure coating.
  • the dicing film of the present disclosure may further include a protective layer on the pressure-sensitive adhesive layer in one or a plurality of embodiments.
  • the protective layer is not particularly limited as long as it can protect the pressure-sensitive adhesive layer until the dicing film is used and can be suitably removed when the dicing film is used.
  • a protective layer from the viewpoint of improving workability when using a dicing film, in one or a plurality of embodiments, a film made of a polyester resin, a polyethylene resin, a polypropylene resin, a polystyrene resin, or the like is used. preferable.
  • the protective layer may be subjected to a release treatment on the surface in contact with the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the protective layer can be more suitably removed when the dicing film is used.
  • the release treatment method include a method of applying a release resin such as silicon resin or alkyd resin in one or a plurality of embodiments.
  • the manufacturing method of the semiconductor chip of the present disclosure includes a pasting step of pasting the dicing film of the present disclosure and the semiconductor member, a dicing step of dicing the semiconductor member into individual pieces, There is a method including an expanding step of expanding a dicing film and expanding between the separated semiconductor members adjacent to each other, and a pickup step of picking up the separated semiconductor member.
  • the adhesive layer of the dicing film and the semiconductor member are pasted using a commercially available mounter or the like.
  • the dicing film has a protective layer, the dicing film and the semiconductor member can be attached while removing the protective layer.
  • a commercially available dicer or the like is used to dice the semiconductor member into individual pieces.
  • a commercially available expander device or the like is used to expand between adjacent semiconductor members.
  • the subsequent pickup process can be suitably executed.
  • a semiconductor chip is obtained by picking up an individual semiconductor member using a commercially available chip bonder or the like.
  • the manufacturing method of a semiconductor chip of the present disclosure includes an inspection step of visually inspecting an individualized semiconductor member through a dicing film using a commercially available objective microscope or the like after the expanding step. May be included. Thereby, since it can be detected whether there is a defective part in the separated semiconductor member, productivity can be improved.
  • an ultraviolet irradiation step may be included before the pickup step. Thereby, it can irradiate with an ultraviolet-ray before a pick-up process, can reduce the holding power of an adhesive layer, and can pick up suitably.
  • LDPE low density polyethylene
  • PTFE powdered polytetrafluoroethylene
  • ⁇ Creation of adhesive layer> As a base polymer of the pressure-sensitive adhesive layer, a copolymer (weight average) obtained by copolymerizing 30 parts by weight of 2-ethylhexyl acrylate, 70 parts by weight of vinyl acetate, and 3 parts by weight of 2-hydroxyethyl methacrylate. (Molecular weight: 300,000) 42% by weight was used.
  • the curing component of the pressure-sensitive adhesive layer is 47% by weight of urethane acrylate having a weight average molecular weight of 5000 and the number of polymerizable functional groups of 4, and the photopolymerization initiator of the pressure-sensitive adhesive layer is 2,2-dimethoxy-1,2-diphenyl.
  • 3% by weight of ethane-1-one (trade name “Irgacure 651”, manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.) was prepared.
  • As an isocyanate-based crosslinking agent for the pressure-sensitive adhesive layer 8% by weight of a polyisocyanate compound (trade name “Coronate L”, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) was prepared.
  • the base polymer, the curing component, the photopolymerization initiator, the cross-linking agent, and twice the total amount of ethyl acetate in the above-mentioned pressure-sensitive adhesive layer were stirred at room temperature for 15 minutes to prepare a mixed solution.
  • This mixed solution was bar-coated on the substrate so that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer after drying was 10 ⁇ m, and then dried at 80 ° C. for 5 minutes to obtain a desired dicing film.
  • Example 2 A dicing film 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except for the following.
  • base materials 90 parts by weight of low density polyethylene (LDPE, density 923 kg / m 3 , MFR 3.7), 10 parts by weight of styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS, styrene content 12%, MFR 0.5) Prepared.
  • LDPE low density polyethylene
  • SIS styrene-isoprene-styrene block copolymer
  • Example 3 A dicing film 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except for the following.
  • base materials 99 parts by weight of low density polyethylene (LDPE, density 923 kg / m 3 , MFR 3.7) and 1 part by weight of powdered polytetrafluoroethylene (PTFE) were prepared.
  • LDPE low density polyethylene
  • PTFE powdered polytetrafluoroethylene
  • Example 4 A dicing film 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except for the following.
  • base materials 99 parts by weight of low density polyethylene (LDPE, density 922 kg / m 3 , MFR 2.0) and 1 part by weight of powdered polytetrafluoroethylene (PTFE) were prepared.
  • LDPE low density polyethylene
  • PTFE powdered polytetrafluoroethylene
  • Example 5 A dicing film 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except for the following.
  • base materials 98 parts by weight of low density polyethylene (LDPE, density 922 kg / m 3 , MFR 2.0) and 2 parts by weight of powdered polytetrafluoroethylene (PTFE) were prepared.
  • LDPE low density polyethylene
  • PTFE powdered polytetrafluoroethylene
  • Example 6 A dicing film 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except for the following.
  • base materials 60 parts by weight of polypropylene (PP, density 910 kg / m 3 , MFR 2.4) and 40 parts by weight of styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS, styrene content 12%, MFR 0.5) are prepared. did.
  • PP polypropylene
  • SIS styrene-isoprene-styrene block copolymer
  • Example 7 A dicing film 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except for the following.
  • base materials polypropylene (PP, density 910 kg / m 3 , MFR 2.4) 59 parts by weight, styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS, styrene content 12%, MFR 0.5) 40 parts by weight, powder Of polytetrafluoroethylene (PTFE) was prepared.
  • PP polypropylene
  • SIS styrene-isoprene-styrene block copolymer
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • Example 1 A dicing film 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except for the following.
  • high density polyethylene HDPE, density 954 kg / m 3 , MFR1.4, trade name “Suntech B161”, manufactured by Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.
  • HDPE high density polyethylene
  • MFR1.4 trade name “Suntech B161”, manufactured by Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.
  • Example 2 A dicing film 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except for the following. Extruder prepared by preparing a linear low density polyethylene (LLDPE, density 919 kg / m 3 , MFR 2.0, trade name “Ultzex 2022L”, manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.) as a base material and adjusting the die temperature to 200 ° C. To give a sheet having a thickness of 100 ⁇ m. Then, the corona treatment was given to the adhesive coating surface.
  • LLDPE linear low density polyethylene
  • MFR 2.0 trade name “Ultzex 2022L”, manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.
  • Example 3 A dicing film 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except for the following.
  • base materials 99 parts by weight of polypropylene (PP, density 919 kg / m 3 , MFR 2.5) and 1 part by weight of powdered polytetrafluoroethylene (PTFE) were prepared.
  • PP polypropylene
  • PTFE powdered polytetrafluoroethylene
  • the melt tension refers to a tension generated when a heated / molten resin is pulled. Melt tension was measured using a kneaded pellet prepared above as a sample and a capillary viscometer (trade name “Capillograph 1C”, manufactured by Toyo Seiki Seisakusho) with a furnace body diameter of 9.55 mm, a capillary length of 10 mm, and a capillary diameter of 1 mm. did.
  • the melt tension the furnace temperature was set to 200 ° C.
  • the piston speed was set to 10 mm / min
  • the take-up speed was set to 5 m / min
  • the load (mN) required for take-up was taken as the melt tension.
  • the elongation at break refers to the length stretched when the maximum force that can be withstood when the film is pulled is applied.
  • the breaking elongation at 23 ° C. was measured in the MD direction and the tensile speed of 200 mm / min using a Tensilon universal testing machine in accordance with JISK6734 in a 23 ° C. environment.
  • ⁇ Base material beard evaluation> A 4-inch silicon wafer (thickness: 200 ⁇ m) was attached to the produced dicing film, and dicing was performed using a dicing saw (trade name “DAD3350”, manufactured by DISCO Corporation) under the following conditions. Observation was performed, and the number of substrate whiskers having a length of 100 ⁇ m or more coming out from the cut line was counted. Judgment criteria ⁇ : 0 to 5 ⁇ : 6-10 ⁇ : 11 or more
  • Example 3 in which the melt tension of the base material at 200 ° C. is 80 mN or more significantly increases the occurrence of base whiskers compared to Comparative Examples 1 to 3 in which the melt tension of the base material at 200 ° C. is less than 80 mN. Since it was able to reduce, it turned out that it is important that the melt tension at 200 degreeC of a base material is 80 mN or more for suppression of generation
  • Examples 2 and 5 in which the elongation at break of the substrate at 80 ° C.
  • Comparative Examples 1 to 3 are compared with Comparative Examples 1 to 3 in which the elongation at break of the substrate at 80 ° C. is more than 750%. Since the generation of beard was greatly reduced, it was found that the elongation at break of the substrate at 80 ° C. was 750% or less for the suppression of the generation of the substrate mustache.
  • Example 8 ⁇ Production of dicing tape>
  • the molecular weight was 300,000) and 42% by weight.
  • urethane acrylate having a weight average molecular weight of 5000 and a polymerizable functional group of 4 was prepared.
  • a photopolymerization initiator for the pressure-sensitive adhesive layer 3% by weight of 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one (trade name “Irgacure 651”) was prepared.
  • an isocyanate-based crosslinking agent for the pressure-sensitive adhesive layer 8% by weight of a polyisocyanate compound (trade name “Coronate L”) was prepared.
  • a base solution, a curing component, a photopolymerization initiator, a cross-linking agent, and ethyl acetate in an amount twice as much as the total were mixed to prepare a resin solution.
  • This resin solution was applied to the substrate so that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer after drying was 60 ⁇ m, and then dried at 80 ° C. for 1 minute to obtain a desired dicing tape.
  • Example 9 A dicing tape was obtained in the same manner as Example 8 except for the following.
  • Example 12 A dicing tape was obtained in the same manner as Example 8 except for the following.
  • the intermediate layer is 30 ⁇ m
  • a sheet was obtained. Then, the corona treatment was given to the adhesive coating surface.
  • a base solution, a curing component, a photopolymerization initiator, a cross-linking agent, and ethyl acetate in an amount twice as much as the total were mixed to prepare a resin solution.
  • This resin solution was applied to a substrate so that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer after drying was 10 ⁇ m, and then dried at 80 ° C. for 1 minute to obtain a desired dicing tape.
  • Example 13 A dicing tape was obtained in the same manner as Example 8 except for the following.
  • the intermediate layer is 50 ⁇ m, the first
  • a sheet was obtained. Then, the corona treatment was given to the adhesive coating surface.
  • a base solution, a curing component, a photopolymerization initiator, a cross-linking agent, and ethyl acetate in an amount twice as much as the total were mixed to prepare a resin solution.
  • This resin solution was applied to a substrate so that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer after drying was 10 ⁇ m, and then dried at 80 ° C. for 1 minute to obtain a desired dicing tape.
  • Example 14 A dicing tape was obtained in the same manner as Example 8 except for the following.
  • the intermediate layer is 100 parts by weight of low-density polyethylene F522N (made by Ube Maruzen Polyethylene), and the material constituting the substrate is 85 parts by weight of low-density polyethylene F522N (made by Ube Maruzen Polyethylene) and 15 parts by weight of Pelestat 230 (manufactured by Sanyo Chemical Industries).
  • a base solution, a curing component, a photopolymerization initiator, a cross-linking agent, and ethyl acetate in an amount twice as much as the total were mixed to prepare a resin solution.
  • This resin solution was applied to a substrate so that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer after drying was 10 ⁇ m, and then dried at 80 ° C. for 1 minute to obtain a desired dicing tape.
  • a dicing tape was obtained in the same manner as Example 8 except for the following.
  • a base solution, a curing component, a photopolymerization initiator, a cross-linking agent, and ethyl acetate in an amount twice as much as the total were mixed to prepare a resin solution.
  • This resin solution was applied to a substrate so that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer after drying was 10 ⁇ m, and then dried at 80 ° C. for 1 minute to obtain a desired dicing tape.
  • Example 5 A dicing tape was obtained in the same manner as Example 8 except for the following.
  • the intermediate layer was 100 parts by weight of low density polyethylene F522N (manufactured by Ube Maruzen Polyethylene).
  • 85 parts by weight of low density polyethylene F522N (manufactured by Ube Maruzen Polyethylene) and 15 parts by weight of Pelestat 230 (manufactured by Sanyo Kasei Kogyo) are prepared as materials constituting the base material.
  • the obtained dicing tape was measured for 1% decay time according to MIL-B-81705C. Specifically, using an electrostatic decay time measuring device (product name: STATIC DECAY METER MODEL406C, manufactured by electro-tech system), a voltage of 5000V is applied to the dicing tape, and the voltage of the dicing tape 100 is attenuated from 5000V to 50V.
  • the dicing tapes of Examples 8 to 14 have a higher antistatic effect than the dicing tapes of Comparative Examples 15 to 21, and there is little occurrence of substrate whisker in the dicing process during semiconductor manufacturing. I understood.
  • Example 14 in which the distance (L) is 20 ⁇ m or more, the generation of the substrate mustache was significantly reduced as compared with Comparative Example 4 in which the distance (L) was less than 20 ⁇ m. It was found that it is important that the distance (L) is 20 ⁇ m or more in order to suppress the occurrence of.
  • the static electricity decay time can be significantly shortened as compared with Comparative Example 5 in which the distance (L) exceeds 75 ⁇ m. Therefore, it was found that the distance (L) is important to be 75 ⁇ m or less in order to increase the antistatic effect.
  • ⁇ Raw material> The raw materials used for the production of the substrate films for dicing in Examples and Comparative Examples are as follows.
  • Example 15 HIPS: 55% by weight and SEBS: 45% by weight were dry blended with a tumbler to obtain a surface layer forming resin. Further, PP: 60% by weight and SEBS: 40% by weight were dry blended to obtain a base layer forming resin.
  • Each obtained layer forming resin was supplied to each extruder adjusted to 200 ° C., extruded from a two-layer die at 200 ° C. so as to be in the order of surface layer / base material layer, and set to 30 ° C. Then, it was cooled and solidified with a cooling roll and wound up in a substantially unstretched state to obtain a two-layer substrate film for dicing.
  • the thickness of the surface layer was 40 ⁇ m
  • the thickness of the base material layer was 60 ⁇ m
  • the thickness of the entire substrate film for dicing was 100 ⁇ m.
  • Example 16 For the resin component forming the surface layer, a dicing substrate film having a two-layer structure was prepared in the same manner as in Example 15 except that the HIPS content was changed to 60% by weight and the SEBS content was changed to 40% by weight. Produced. In Example 16, the thickness of the surface layer was 40 ⁇ m, the thickness of the base material layer was 60 ⁇ m, and the thickness of the entire substrate film for dicing was 100 ⁇ m.
  • Example 17 For the resin component forming the surface layer, a dicing substrate film having a two-layer structure was prepared in the same manner as in Example 15 except that the HIPS content was changed to 70% by weight and the SEBS content was changed to 30% by weight. Produced. In Example 17, the thickness of the surface layer was 40 ⁇ m, the thickness of the base material layer was 60 ⁇ m, and the total thickness of the substrate film for dicing was 100 ⁇ m.
  • Example 18 For the resin component forming the surface layer, a dicing substrate film having a two-layer structure was prepared in the same manner as in Example 15 except that the HIPS content was changed to 80% by weight and the SEBS content was changed to 20% by weight. Produced.
  • the thickness of the surface layer was 40 ⁇ m
  • the thickness of the base material layer was 60 ⁇ m
  • the thickness of the entire substrate film for dicing was 100 ⁇ m.
  • Example 19 For the resin component forming the surface layer, a dicing substrate film having a two-layer structure was prepared in the same manner as in Example 15 except that the HIPS content was 85% by weight and the SEBS content was changed to 15% by weight. Produced. In Example 19, the thickness of the surface layer was 40 ⁇ m, the thickness of the base material layer was 60 ⁇ m, and the total thickness of the substrate film for dicing was 100 ⁇ m.
  • Example 20 A substrate film for dicing having a two-layer structure was produced in the same manner as in Example 16 except that the same amount (60% by weight) of PS was used instead of HIPS which is a resin component forming the surface layer.
  • the thickness of the surface layer was 40 ⁇ m
  • the thickness of the base material layer was 60 ⁇ m
  • the thickness of the entire substrate film for dicing was 100 ⁇ m.
  • Example 21 A substrate film for dicing having a two-layer structure was produced in the same manner as in Example 18 except that the same amount (80% by weight) of PS was used instead of HIPS which is a resin component forming the surface layer.
  • the thickness of the surface layer was 40 ⁇ m
  • the thickness of the base material layer was 60 ⁇ m
  • the thickness of the entire substrate film for dicing was 100 ⁇ m.
  • Comparative Example 6 For the resin component forming the surface layer, a dicing substrate film having a two-layer structure was prepared in the same manner as in Example 15 except that the HIPS content was 40% by weight and the SEBS content was changed to 60% by weight. Produced. In Comparative Example 6, the thickness of the surface layer was 40 ⁇ m, the thickness of the base material layer was 60 ⁇ m, and the thickness of the entire substrate film for dicing was 100 ⁇ m.
  • Comparative Example 7 A substrate film for dicing having a two-layer structure was produced in the same manner as in Example 15 except that the resin component forming the surface layer was changed to only HIPS (content: 100% by weight).
  • the thickness of the surface layer was 40 ⁇ m
  • the thickness of the base material layer was 60 ⁇ m
  • the total thickness of the substrate film for dicing was 100 ⁇ m.
  • HIPS 80 wt% and SEBS: 20 wt% were dry blended with a tumbler to obtain a resin composition.
  • the obtained resin composition was supplied to an extruder adjusted to 200 ° C., extruded from a single-layer die adjusted to 200 ° C., cooled and solidified with a 30 ° C. cooling roll, and substantially unstretched.
  • the film was wound in a state to obtain a substrate film for dicing having a single layer structure.
  • a pressure-sensitive adhesive layer was provided on the surface layer of each of the dicing substrate films of Examples 15 to 21 and Comparative Examples 6 to 8 produced as described above to obtain dicing films. Specifically, first, 2-ethylhexyl acrylate: 30% by weight, vinyl acetate: 70% by weight, and 2-hydroxyethyl methacrylate: 1% by weight are mixed in a toluene solvent to obtain a base resin having a weight average molecular weight of 150,000. Got.
  • This base resin 100 parts by weight and a polyhydric alcohol adduct of tolylene diisocyanate as a crosslinking agent (trade name “Coronate L”, manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.): 10 parts by weight were dissolved in ethyl acetate, and then dried. A bar code was coated on the surface layer of the substrate film for dicing so that the thickness was 10 ⁇ m, and then dried at 80 ° C. for 5 minutes to obtain a dicing film.
  • a polyhydric alcohol adduct of tolylene diisocyanate as a crosslinking agent trade name “Coronate L”, manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.
  • Table 3 shows the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer constituting the dicing films of Examples 15 to 21 and Comparative Examples 6 to 8, the content of the resin component forming the surface layer, the thickness of the surface layer, and the base material layer. The content of the resin component to be formed, the thickness of the base material layer, and the thickness of the entire substrate film for dicing are also shown.
  • the cutting waste characteristics were evaluated as follows. First, a silicon wafer (thickness: 0.2 mm) is attached to the dicing film, dicing is performed under the following conditions, the cut line is observed, and the number of cutting scraps having a length of 100 ⁇ m or more coming out of the cut line is determined. Counting was performed to evaluate cutting waste characteristics, and the evaluation results are shown in Table 3. Here, when the number of cutting wastes was 0 to 5, it was evaluated that the cutting waste characteristics were excellent, and in Table 3, “A” was indicated. When the number of cutting scraps was 6 to 10, it was evaluated that cutting scrap characteristics were good, and in Table 3, “B” was indicated. When the number of cutting wastes was 11 or more, it was evaluated that the cutting waste characteristics were not good, and in Table 3, “C” was indicated.
  • Dicing condition Dicing machine: “DAD-3350” (trade name, manufactured by DISCO) Dicing blade: “ZH205O 27HEDD” (trade name, manufactured by DISCO) Blade rotation speed: 45000rpm Cutting speed: 50mm / sec Cutting: 40 ⁇ m from the surface of the dicing film (the cutting depth for the surface layer is 30 ⁇ m) Cut size: 10mm x 10mm Blade cooler: 2L / min
  • the expandability and restorability were evaluated as follows. First, in the same manner as the evaluation of the cutting waste characteristics, a silicon wafer is attached to a dicing film, dicing is performed, and the dicing film in a state where a wafer separated by dicing is attached is a wafer expander apparatus (product). Name “HS1010” (manufactured by Hugle Co., Ltd.) and expanded with a withdrawal amount of 6 mm.
  • the expansion was stopped after 10 minutes from the start of the expansion, and the amount of sagging of the film after being left for 10 minutes was measured and evaluated based on the measured value.
  • the evaluation results are shown in Table 3.
  • the amount of sag of the film was 5 mm or less, it was evaluated that the film had excellent resilience.
  • the amount of sagging of the film was more than 5 mm and less than 9 mm, it was evaluated that the restorability was good, and “B” was shown in Table 3.
  • the amount of sag of the film was 9 mm or more, it was evaluated that the restorability was not good, and “C” was shown in Table 3.
  • the dicing films of Examples 15 to 21 have a higher effect of suppressing the generation of cutting scraps than the dicing films of Comparative Examples 6 to 8, and are excellent in expandability and restorability.
  • Example 15 in which the HIPS content in the surface layer exceeds 50% by weight was able to significantly reduce the generation of cutting scraps compared to Comparative Example 6 in which the HIPS content in the surface layer was 50% by weight or less. Therefore, it was found that it is important that the content of HIPS exceeds 50% by weight for the suppression of the generation of cutting waste.
  • the comparative example 7 which does not contain SEBS was not good in a restoring property, in order to obtain sufficient restoring property, it turned out that SEBS is important.
  • Comparative Example 8 having a single-layer structure was broken when expanded, it was found that it is important to make the base film for dicing into a two-layer structure in order to obtain sufficient expandability. .
  • the dicing film of the present invention is excellent in expandability and resilience, and has an antistatic effect in the dicing process during semiconductor production, and is less likely to cause substrate whiskering and cutting waste during dicing, and is suitable as a dicing film. Since it has strength and good appearance, it can be suitably used as a film for fixing a semiconductor member in a dicing process of manufacturing a semiconductor device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

 本発明に係るダイシングフィルムは、基材と、前記基材上に形成される粘着剤層とを有し、前記基材の200℃における溶融張力が80mN以上である。 また、本発明に係る半導体ウエハ用ダイシングフィルムは、基材と、前記基材の一方の面側に形成された粘着剤層とを有し、前記基材における前記粘着剤層側の面と、前記粘着剤層における前記基材とは反対側の面との距離(L)が20μm以上、75μm以下である。 更に、本発明に係るダイシング用基体フィルムは、基材層と、前記基材層の一主面上に配置された表面層と、を含み、前記表面層は、ポリスチレン系樹脂と、ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物と、を含有し、前記表面層における前記ポリスチレン系樹脂の含有量は、50重量%を超える。

Description

ダイシングフィルム、半導体ウエハ用ダイシングフィルム、ダイシング用基体フィルム、及び半導体チップの製造方法
 本発明は、ダイシングフィルム、半導体ウエハ用ダイシングフィルム、ダイシング用基体フィルム、及び半導体チップの製造方法に関する。
 本願は、2013年2月28日に、日本に出願された特願2013-038301号、2013年4月15日に、日本に出願された特願2013-084656号、及び2013年10月31日に、日本に出願された特願2013-227054号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
半導体装置を製造する工程において、半導体ウエハ等やパッケージ等の半導体部材を予め大面積で製造した後、切断する際にダイシングフィルムが用いられている。ダイシングフィルムは、半導体部材を貼り付け、チップ状にダイシング(切断、個片化)し、さらに前記ダイシングフィルムのエキスパンド(拡張)等を行うことでチップ同士が分離され、次いで切断又は個片化された前記半導体部材をピックアップするために用いられる。
一般にダイシングフィルムは、ダイシングブレードによって切り込まれるダイシング用基材フィルムと、半導体ウエハ等を固定するための粘着剤層とで構成されている。従来、基材フィルムとしてはポリ塩化ビニル(PVC)樹脂フィルムが多く用いられていた。しかしながら、PVC樹脂フィルムに含有される可塑剤の付着による半導体部材の汚染防止や、環境問題に対する意識の高まりから、最近ではオレフィン系樹脂並びに、エチレンビニルアルコール系樹脂およびエチレンメタクリル酸アクリレート系樹脂等の非PVC樹脂系材料を用いた基材フィルムが開発されている(例えば特許文献1参照)。
近年に見られる半導体部材の小型化・薄型化の動向により、半導体部材の汚染性に関してますます厳しいレベルが要求されている。
半導体ウエハ等を切断する際には、回転刃であるダイシングブレードが、目的のライン上を切断する方式がとられているが、半導体ウエハ等を完全に切断するためにダイシングフィルムの一部まで切り込みが発生することになる。このため、ダイシングフィルムの厚み精度にバラつきがある場合、ダイシング工程において、ダイシングブレードの接触の仕方に差が生じ半導体ウエハ等に割れが発生しやすくなるという問題を生じさせる。また、フィルム厚み精度にバラつきがあるとダイシング工程で半導体ウエハ等のカット残りや切削屑が発生する。ダイシングフィルム由来の切削屑(基材屑)は、半導体ウエハ等を汚染し、半導体チップの歩留まりを低下させるため、切削屑の発生を極力低減する必要がある。それ以外にもダイシングフィルムの基材フィルム層が基材ヒゲ(基材フィルムのカットラインから伸びたヒゲ状の切り残査)となって半導体ウエハ等の表面に付着することが半導体ウエハ等の汚染の原因となっている。特にウエハのチップ欠けを改良するために、ダイシングブレードの回転速度を上げると、基材ヒゲ発生の問題が顕著に現れる。
また、半導体チップのピッキングの精度を高め、さらに生産性を向上させるため、ダイシングフィルムには、裂けたり切断したりすることなく、均一により広く円滑に拡張できるという特性(以下、エキスパンド性という。)も要求される。半導体部材を貼り付けてダイシングした後、半導体部材の間隔を広げるために、ダイシングフィルムのエキスパンドを行うが、基材に十分な靭性および柔軟性がない場合、エキスパンド時にダイシングフィルムが破断してしまう不具合が生じることがある。そのため、ダイシング時に基材ヒゲを抑制することができ、かつ、エキスパンド時に基材が破断しないダイシングフィルムが求められている。
更に、半導体チップ等の製造工程において、ダイシングテープが帯電すると、製品破壊または作業上の不具合が発生するという問題がある。例えば、セパレータをダイシングテープから剥離するときや、ダイシング時のブレードとダイシングテープとが接触したときにダイシングテープが帯電しやすい。また、ダイシング後にダイシングテープを吸着テーブルから取り外すときや、チップまたはパッケージをピックアップするときにダイシングテープが帯電することもある。
 そこで、例えば、特許文献2にはポリエーテルを含む帯電防止樹脂を10~45質量部含有する樹脂組成物からなる帯電防止層と、分子内に放射線硬化性不飽和炭素結合を有するベースポリマーを含有する粘着剤層とを含む、帯電防止型半導体加工用粘着テープが開示されている。このダイシングテープは、帯電防止層によって帯電を抑制することができる。
 しかし、帯電防止剤層にブレードが入ると、ブレードを高速回転した時に基材ヒゲが発生する問題があった。
 また、ダイシングフィルムは、通常ロール状に巻いて製造、保管、運搬等されるが、フィルム同士のブロッキングが生じると品質の低下につながるため、耐ブロッキング性も要求される。
 以上のような要求に対して、様々なダイシングフィルムが提案されている。例えば、特許文献3では、ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体の水素添加物:60~90重量%、及びポリスチレン系樹脂:10~40重量%を含む樹脂成分から形成される表面層を有するダイシング用基体フィルムを備えたダイシングフィルムが提案されている。
特開2003-257893号公報 特開2010―077862号公報 特開2013-55112号公報
 しかしながら、従来のダイシングフィルムは、切削屑の発生の抑制効果は十分ではなく、未だ改善の余地がある。
 更に、エキスパンド後のダイシングフィルムは、リングカセット内に収納されることになるが、フィルムの収納性を考慮して、リングカセット内に容易に収納できるサイズにまで復元できる特性(以下、復元性という。)を有するダイシングフィルムが望まれている。しかし、従来のダイシングフィルムでは、十分な復元性は得られていない。
 そこで、本開示は、一又は複数の実施形態において、半導体製造時のダイシング工程において帯電防止効果を有しながら、切削屑や基材ヒゲの発生が少なく、またエキスパンド性及び復元性に優れたダイシングフィルム、半導体ウエハ用ダイシングフィルム、ダイシング用基体フィルムを提供する。
 このような目的は、下記(1)~(21)に記載の本発明により達成される。
(1)樹脂で構成される基材と、前記基材上に形成される粘着剤層とを有するダイシングフィルムであって、前記基材の200℃における溶融張力が80mN以上であるダイシングフィルム。
(2)前記基材の80℃における破断伸度が750%以下である上記(1)に記載のダイシングフィルム。
(3)前記基材の23℃における破断伸度が50%以上である上記(1)または(2)に記載のダイシングフィルム。
(4)前記基材の厚みが、50~250μmである上記(1)ないし(3)いずれかに記載のダイシングフィルム。
(5)前記粘着剤層が、ゴム系、シリコーン系、アクリル系粘着剤のいずれか1つ以上を含む上記(1)ないし(4)いずれかに記載のダイシングフィルム。
(6)基材と、前記基材の一方の面側に形成された粘着剤層とを有する半導体ウエハ用ダイシングフィルムであって、前記基材における前記粘着剤層側の面と、前記粘着剤層における前記基材とは反対側の面との距離(L)が20μm以上、75μm以下である半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
(7)前記基材の厚さは、50μm以上、300μm以下である上記(6)に記載の半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
(8)前記基材は、基材全体に対して、3重量%以上、30重量%以下の帯電防止剤を含む上記(6)または(7)に記載の半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
(9)前記半導体ウエハ用ダイシングフィルムは、前記基材と粘着剤層との間に中間層を有する上記(6)ないし(8)いずれかに記載の半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
(10)前記中間層は、80℃における破断伸度が750%以下である上記(9)に記載の半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
(11)前記中間層は、実質的に帯電防止剤を含まない上記(9)または(10)に記載の半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
(12)前記中間層の厚さは、10μm以上、70μm以下である上記(9)ないし(11)いずれかに記載の半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
(13)基材層と、前記基材層の一主面上に配置された表面層と、を含むダイシング用基体フィルムであって、前記表面層は、ポリスチレン系樹脂と、ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物と、を含有し、前記表面層における前記ポリスチレン系樹脂の含有量は、50重量%を超える、ダイシング用基体フィルム。
(14)前記ポリスチレン系樹脂は、汎用ポリスチレン及び耐衝撃性ポリスチレンからなる群から選択される少なくとも1つである、上記(13)に記載のダイシング用基体フィルム。
(15)前記ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体は、スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレン共重合体である、上記(13)又は(14)に記載のダイシング用基体フィルム。
(16)前記ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体中のビニル芳香族炭化水素の含有量は、10重量%以上50重量%以下である、上記(13)から(15)のいずれかに記載のダイシング用基体フィルム。
(17)前記表面層における前記ポリスチレン系樹脂の含有量は、50重量%を超えて85重量%以下であり、前記表面層における前記ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物の含有量は、15重量%以上50重量%以下、又は15重量%以上50重量%未満である、上記(13)から(16)のいずれかに記載のダイシング用基体フィルム。
(18)前記表面層は、ダイシングブレードによって切り込まれる切込み層である、上記(13)から(17)のいずれかに記載のダイシング用基体フィルム。
(19)前記基材層と前記表面層との間に、さらに中間層を含む、上記(13)から(18)のいずれかに記載のダイシング用基体フィルム。
(20)上記(13)から(19)のいずれかに記載のダイシング用基体フィルムの表面層側の主面上に、粘着剤層が設けられた、ダイシングフィルム。
(21)上記(20)に記載のダイシングフィルムと半導体部材とを貼付する工程と、前記半導体部材をダイシングして個片化するダイシング工程と、前記ダイシングフィルムをエキスパンドし、隣り合う前記個片化された半導体部材の間を拡張するエキスパンド工程と、前記個片化された半導体部材をピックアップするピックアップ工程と、を含む、半導体チップの製造方法。
 本発明によれば、半導体製造時のダイシング工程において帯電防止性を有し切り屑や基材ヒゲの発生が少なく、またエキスパンド性及び復元性に優れたダイシングフィルム、半導体ウエハ用ダイシングフィルム、ダイシング用基体フィルムを提供することができる。
本発明に係る第一の実施形態のダイシングフィルムを示す概略断面図である。 本発明に係る第二の実施形態の半導体ウエハ用ダイシングフィルムを示す概略断面図である。 本発明に係る第二の実施形態の半導体ウエハ用ダイシングフィルムを示す概略断面図である。 本発明に係る第二の実施形態の半導体ウエハ用ダイシングフィルムを示す概略断面図である。 本発明に係る第三の実施形態のダイシング用基体を示す概略断面図である。
 以下、本発明の好ましい例を説明するが、本発明はこれら例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
 本発明において、「半導体ウエハ等」には、半導体ウエハ、半導体基板、及び半導体素子が含まれる。
 また、本発明において、「半導体ウエハ用ダイシングフィルム」には、半導体ウエハ用ダイシングフィルム、半導体基板用ダイシングフィルム、及び半導体素子用ダイシングフィルムが含まれる。
 (第一の実施形態)
本発明のダイシングフィルムの第一の実施形態を、図1を参照しながら詳細に説明する。
 本発明に係るダイシングフィルム3は、図1に例示するように基材1と粘着剤層2とを有する。
以下、ダイシングフィルム3の各部の構成について順次説明する。
(基材1)
基材1は、半導体ウエハ等の搬送時に安定させるため、並びにダイシング時に粘着剤層の下層まで切り込みを入れるため、またダイシング後のチップ間隔を広げるために用いられる。
ここで、基材1の200℃における溶融張力は80mN以上、300mN以下である。
ダイシング工程において、半導体ウエハ等を切削する際、ダイシングブレードとダイシングフィルムとの間には摩擦熱が発生することがある。そのため、ダイシングブレードとの接触部は、高温に晒され、基材が溶融状態となり、柔らかく伸びやすく、基材由来の切り屑がダイシングブレードの回転に引っ張られ伸長することがダイシング工程で基材ヒゲが発生する一因である。
この点、本発明の基材1は、200℃における溶融張力が80mN以上、300mN以下であることにより、高温状態において柔らかく伸びやすい状態にはなりにくいために、ダイシング工程における基材ヒゲの発生を抑制することができる。
基材1の200℃における溶融張力は80mN以上、300mN以下であれば特に限定されないが、100mN以上、260mN以下であることが好ましく、120mN以上、220mN以下であることがより好ましい。
また、基材1は、80℃における破断伸度が40%以上、750%以下であることが好ましく、60%以上、600%以下であることがより好ましく、80%以上、400%以下であることがより好ましい。
基材1の80℃における破断伸度が上限値以下であることにより、ダイシング時に発生する摩擦熱が溶融温度以下の場合においても、基材ヒゲ発生を抑制することができる。
また、基材1は、23℃における破断伸度が50%以上、1200%以下であることが好ましい。
ダイシングフィルムは、基材に十分な靭性がないと、エキスパンド時に基材が破断するといった問題が発生する場合があるところ、エキスパンド工程が行われる常温付近の23℃における基材1の破断伸度が50%以上であることにより、エキスパンド時に基材1が破断し難いものとなる。
基材1の23℃における破断伸度は、50%以上、1200%以下であれば特に限定されないが、100%以上、1100%以下であることが好ましく、200%以上、1000%以下であることがより好ましい。
また、ダイシングブレードとの摩擦熱が、80℃を超える場合を考慮すれば、基材1は、80℃を超える温度においても、低い破断伸度を有することが好ましく、例えば100℃における破断伸度が、600%以下であることが好ましく、400%以下であることがより好ましい。
これにより、ダイシング工程おける基材ヒゲの発生をさらに抑制することができる。
基材1に含まれる樹脂としては、本発明の効果を損なわないものであれば、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のオレフィン系共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリアルキレンテレフタレート系樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリビニルイソプレン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂や、これらの熱可塑性樹脂の2種以上の混合物、エラストマーとの混合物等が挙げられる。
基材1の厚さは、特に限定されないが、50~250μmであることが好ましく、70~200μmであることがより好ましく、80~150μmであることがより一層好ましい。
 基材1の厚さが前記下限値以上であることにより、エキスパンド時に基材1がより破断しにくいものとなり、基材1の厚さが前記上限値以下であることにより、コスト面で優れる場合がある。
また基材1は、本発明の効果を損なわない範囲で、目的に合わせて、各種樹脂や添加剤等を添加することができる。例えば、帯電防止性を付与するために、ポリエーテル/ポリオレフィンブロックポリマーやポリエーテルエステルアミドブロックポリマー等の高分子型帯電防止剤やカーボンブラック等が添加可能な材料として挙げられる。帯電防止効果を付与する場合においては、オレフィン系樹脂との相溶性という観点からは、ポリエーテル/ポリオレフィン共重合体を用いたイオン伝導型帯電防止剤が好ましい。
尚、溶融張力を上昇させる目的で、高溶融張力ポリオレフィンエラストマ―や、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)系などの改質剤等を添加することができる。例えば、ポリテトラフルオロエチレン系改質剤の場合、ポリテトラフルオロエチレンが有する高結晶性および低分子間力の特徴により、オレフィン系樹脂等へ添加することで、ポリテトラフルオロエチレンが繊維状に分散し、疑似3次元ネットワークを形成することにより、基材1の溶融張力の向上に寄与することができる。
(粘着剤層2)
図1に例示するように本発明に係るダイシングフィルム3の基材1上に粘着剤層2が形成されている。粘着剤層2は、ダイシングフィルム3に被着体を保持する役割を有する。
粘着剤層2に用いられる樹脂組成物としては、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤、紫外線硬化性ウレタンアクリレート樹脂、イソシアネート系架橋剤等があげられる。これらの中でも半導体部材マウント、端材飛び及びチッピングを抑制するためには、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤のいずれか1つ以上を含むことが好ましい。
また、上記アクリル系粘着剤は、極性基を有することがより好ましく、極性基を有するアクリル系粘着剤としては、カルボキシル基含有のアクリル酸ブチル等が挙げられる。
粘着剤層2が極性基を有するアクリル系粘着剤を含むことにより、半導体部材のマウント時の気泡噛み込みや端材飛び、チッピングの抑制が特に好適なものとなる。
 粘着剤層2の厚さは、特に限定されないが、3μm以上40μm以下であることが好ましく、ダイシングフィルムの半導体ウエハ等切断用では5μm以上20μm以下であることが好ましい。
また、パッケージ等の特殊部材切断用としては10μm以上30μm以下であることが好ましい。前記範囲下限値以上とすることにより被着体の保持力に優れ、前記範囲上限値以下とすることによりダイシング時の加工性およびコスト面で優れる場合がある。
<ダイシングフィルムの製造方法の一例>
 本発明に係るダイシングフィルム3の粘着剤層2は基材1、または基材1を含む樹脂フィルムに対して粘着剤層2として用いられる樹脂を適宜溶剤に溶解または分散させて塗工液とし、ロールコーティングやグラビアコーティングなどの公知のコーティング法により塗布し、乾燥することにより形成される。
本発明に係るダイシングフィルム3には、本発明の効果を損なわない範囲で目的に応じて他の樹脂層を設けることができる。
 次に、本発明の第二の実施形態について説明するが、第一の実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の半導体ウエハ用ダイシングフィルムの一例を、図2~4を参照しながら詳細に説明する。
本発明に係る半導体ウエハ用ダイシングフィルム110は、図2に例示するように基材11と、その一方の面側に形成された粘着剤層12とを有する。
基材11は、ウエハの搬送時に安定させるため、並びにダイシング後のチップ間隔を広げるために用いられ、粘着剤層12は、半導体ウエハ用ダイシングフィルム110に被着体を保持する役割を有する。
ここで、上述のように、ダイシング工程における切り屑や、基材ヒゲは、ダイシングブレードが基材と接触、または基材を切削することにより、基材から発生する。
この点、本発明に係る半導体ウエハ用ダイシングフィルム110は、基材11における粘着剤層12側の面と、粘着剤層12における基材とは反対側の面との距離(L)が20μm以上、75μm以下である。
前記距離(L)が、20μm以上であることにより、ダイシング工程において、ダイシングブレードが、半導体ウエハ用ダイシングフィルム110の表面に対して、垂直方向へ切り込んだ際、ダイシングブレードと基材11が接しないか、または接しても切り込む距離が短いために、上述のような切り屑や、基材ヒゲの発生を著しく抑制することができる。
さらに、前記距離(L)が75μm以下であることにより、エキスパンドした時の破断を抑制することができる。そのため、ダイシング後のピックアップ工程でチップ間を確保することができ、チップのピックアップが可能になる。
前記距離(L)は、20μm以上、75μm以下であれば良いが、25μm以上、60μm以下であることが好ましく、25μm以上、50μm以下であることがより好ましい。前記距離(L)が前記範囲内にあることにより、前記の効果をより顕著なものとすることができる。
(基材11)
基材11を構成する樹脂としては、放射線(可視光線、近赤外線、紫外線、X線、電子線など)を透過するものであれば特に限定されず、例えば、第一の実施形態と同様のものや、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリスチレン、ポリスチレンとゴムの混合物が用いられる。なかでも、エキスパンド性と基材ヒゲ抑制という観点で、アイオノマー、低密度ポリエチレンやポリスチレンとゴムやエラストマーの混合物が好ましい。
また、基材11の厚さは、特に限定されないが、50μm以上、300μm以下であることが好ましく、60μm以上、250μm以下であることがより好ましく、80μm以上、220μm以下であることがより一層好ましい。
 基材11の厚さが前記下限値以上であることにより、エキスパンド時に基材11がより破断しにくいものとなり、基材11の厚さが前記上限値以下であることにより、ダイシング時の基材ヒゲの発生をより抑制することができる。
さらに、基材11は、本発明の効果を損なわない範囲で、目的に合わせて、第一の実施形態と同様の各種樹脂や添加剤等を添加することができる。
基材11が帯電防止剤を含む場合、帯電防止剤の含有量は、基材11全体に対して、3重量%以上、30重量%以下であることが好ましく、より好ましくは5重量%以上、25重量%以下であり、10重量%以上、20重量%以下であることより一層好ましい。
基材11に含まれる帯電防止剤が前記範囲内であることにより、テープから離型フィルムを剥離する際やチップをピックアップする際の帯電を抑制することが出来る。
(粘着剤層12)
また、粘着剤層12に用いられる樹脂組成物としては、第一の実施形態と同様のものがあげられる。
粘着剤層12が極性基を有するアクリル系粘着剤を含むことにより、半導体部材のマウント、端材飛び及びチッピングの抑制が特に好適なものとなる。
 粘着剤層12の厚さは、特に限定されないが、3μm以上35μm以下であることが好ましく、5μm以上20μm以下であることがより好ましい。
(中間層13)
さらに、本発明に係る半導体ウエハ用ダイシングフィルムは、図3に示すように、基材11と粘着剤層12との間に中間層13を有していることが好ましい。これにより、粘着剤層12の厚さを前記範囲内としつつ、且つ前記距離(L)を前記範囲内に設定することが容易となる。
中間層13を構成する樹脂としては、特に限定されないが、例えば、低密度ポリエチレン、ポリスチレン、ポリスチレンとゴムが挙げられる。なかでも、エキスパンド性と基材ヒゲ抑制という観点で、低密度ポリエチレンやポリスチレンとゴムやエラストマーの混合物が好ましい。
尚、中間層13は、単層構造であっても、多層構造であっても良い。
また、中間層13全体の80℃における破断伸度は、40%以上、750%以下であることが好ましい。ここで、半導体ウエハ用ダイシングフィルムは、ダイシング工程において、ダイシングブレードとの摩擦熱により、ダイシングブレードとの接触部は、80℃以上の高温に晒される。このような高温状態においては、ダイシングブレードとの接触部の樹脂層が柔らかく伸びやすい状態となり、切り屑がダイシングブレードの回転に引っ張られ伸長することがダイシング工程で基材ヒゲが発生する一因である。
この点、本発明の半導体ウエハ用ダイシングフィルム110においては、中間層13全体の80℃における破断伸度が40%以上、750%以下であれば、高温状態において柔らかく伸びやすい状態にはなりにくいために、ダイシング工程における基材ヒゲの発生を抑制することができる。
尚、中間層13全体の80℃における破断伸度は、40%以上、750%以下であれば特に限定されないが、60%以上、600%以下であることが好ましく、80%以上、400%以下であることがより好ましい。これにより、前記効果をより顕著に発揮することができる。
ここで、中間層13は、中間層13全体として、実質的に帯電防止剤を含まないことが好ましい。前記「中間層13が実質的に帯電防止剤を含まない」とは、中間層13全体に対して、帯電防止剤の含有量が3重量%以下のものをいう。つまり、中間層13には、微量の帯電防止剤が含まれていてもよい。前記帯電防止剤の含有量は1重量%以下であることが好ましく、0.5重量%以下であることがより好ましい。これにより、ダイシング時に基材ヒゲの発生を抑制することが出来る。
また、中間層13全体の厚さは、特に限定されないが、例えば10μm以上、70μm以下であることが好ましく、20μm以上、60μm以下であることがより好ましく、25μm以上、50μm以下であることがより一層好ましい。これにより、粘着剤層12の厚さを前記範囲内としつつ、且つ基材11における粘着剤層12側の面と、粘着剤層12における基材とは反対側の面との距離(L)を前記範囲内に設定することがより一層容易となる。
尚、前記帯電防止剤とは、帯電防止性を有するものであれば、特に限定されないが、例えばポリエーテル/ポリオレフィンブロックポリマーやポリエーテルエステルアミドブロックポリマー等の高分子型帯電防止剤やカーボンブラック等が挙げられる。
また、基材11、粘着剤層12、中間層13は、単層構造であっても、多層構造であっても良い。
例えば基材11が多層構造である場合には、図4に示すように、第1基材111と第2基材112を有していても良い。
また、半導体ウエハ用ダイシングフィルム110全体の厚さは、特に限定されないが、例えば60μm以上、280μm以下であることが好ましく、70μm以上、230μm以下であることがより好ましく、80μm以上、220μm以下であることがより一層好ましい。半導体ウエハ用ダイシングフィルム110全体の厚さが前記範囲内にあることにより、ウエハを取扱時に保持し、またエキスパンドを行うことができる。
尚、半導体ウエハ用ダイシングフィルム110には、本発明の効果を損なわない範囲で目的に応じて他の樹脂層を設けることができる。
<半導体ウエハ用ダイシングフィルムの製造方法の一例>
 本発明に係る半導体ウエハ用ダイシングフィルム110の粘着剤層12は基材11、または基材11を含む樹脂フィルムに対して粘着剤層12として用いられる樹脂を適宜溶剤に溶解または分散させて塗工液とし、ロールコーティングやグラビアコーティングなどの公知のコーティング法により塗布し、乾燥することにより形成される。
 次に、本発明の第三の実施形態について説明する。
 本開示は、ダイシング工程では、半導体部材とともにダイシングフィルムの一部も切断されるため、このダイシングフィルムの一部が摩擦熱により溶融状態となり、切削屑の発生につながる、という知見に基づく。さらに、本開示は、基材層上に、ポリスチレン系樹脂とビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物とを含有する表面層を設け、ダイシングブレードを表面層のみに切り込ませることにより、切削屑を著しく低減できる、という知見に基く。
 すなわち、本開示は、一態様において、基材層と、前記基材層の一主面上に配置された表面層と、を含むダイシング用基体フィルムであって、前記表面層は、ポリスチレン系樹脂と、ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物と、を含有し、前記表面層における前記ポリスチレン系樹脂の含有量は、50重量%を超える、ダイシング用基体フィルムに関する。
 本開示のダイシング用基体フィルムによれば、一又は複数の実施形態において、エキスパンド性及び復元性に優れ、かつ、ダイシング時の切削屑の発生の抑制効果の高いダイシング用基体フィルムを提供できる。
 以下、本開示のダイシング用基体フィルムについて詳細に説明する。
 図5は、本開示のダイシング用基体フィルムの構成の一例を示す概略断面図である。図5に示すように、本開示のダイシング用基体フィルム1010は、基材層1011と、基材層1011の一主面上に配置された表面層1012とを備えている。このダイシング用基体フィルム1010の表面層1012上にさらに粘着剤層1013を設けることで、ダイシングフィルム1020が得られる。
 以下、本開示のダイシング用基体フィルムを構成する各層について詳細に説明する。
 <表面層>
 本開示のダイシング用基体フィルムを構成する表面層は、一又は複数の実施形態において、ダイシングブレードによって切り込まれる切込み層である。表面層は、ポリスチレン系樹脂と、ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物とを含有する。
 [ポリスチレン系樹脂]
 ポリスチレン系樹脂としては、特に限定されないが、一又は複数の実施形態において、汎用ポリスチレン樹脂、耐衝撃性ポリスチレン樹脂、又はこれらの混合物等が挙げられる。本開示における「汎用ポリスチレン」とは、通常、スチレンホモポリマーである。また、「耐衝撃性ポリスチレン」とは、通常、汎用ポリスチレンにブタジエン等のゴム成分を加えたものをいい、一又は複数の実施形態において、ポリスチレンのマトリックス中に微細なゴム状粒子がブレンド又はグラフト重合された構造をとっている。
 表面層におけるポリスチレン系樹脂の含有量としては、一又は複数の実施形態において、耐ブロッキング性の向上と、切削屑の発生を抑制できる観点から、50重量%以上を超え、好ましくは60重量%以上である。また、フィルムのエキスパンド性及び復元性を向上できる観点から、好ましくは85重量%以下、より好ましくは80重量%以下である。
 [ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体]
 本開示において、ビニル芳香族炭化水素とは、少なくとも1つのビニル基を有する芳香族炭化水素のことをいう。ビニル芳香族炭化水素としては、一又は複数の実施形態において、スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1-ジフェニルエチレン、N,N-ジメチル-p-アミノエチルスチレン、N,N-ジエチル-p-アミノエチルスチレン等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を混合して使用できる。これらの中でも、スチレンが好ましい。
 共役ジエン炭化水素とは、一対の共役二重結合を有するジオレフィンのことをいう。共役ジエン炭化水素としては、一又は複数の実施形態において、1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン(イソプレン)、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、2-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン等が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を混合して使用できる。これらの中でも、1,3-ブタジエンが好ましい。
 ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体は、共役ジエン炭化水素中の二重結合の存在により引き起こされる酸化劣化等を抑制して、フィルムの強度を高める観点から、水素添加物とすることが好ましい。
 ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体は、共役ジエン炭化水素に由来の二重結合を、公知の方法により水素添加(例えば、ニッケル触媒等による水素添加)して飽和にしておくことが好ましい。これにより、前述の効果に加えてさらに、耐熱性、耐薬品性、耐久性等に優れたより安定な樹脂にすることができる。
 ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体の水素添加物の水添率は、一又は複数の実施形態において、共重合体中の共役ジエン炭化水素に由来する二重結合の85%以上、90%以上、又は95%以上である。水添率は、核磁気共鳴装置(NMR)を用いて測定できる。
 ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体におけるビニル芳香族炭化水素単位の含有量は、ポリスチレン系樹脂との相溶性を向上でき、フィルムのエキスパンド性を向上できる観点から、一又は複数の実施形態において、10~50重量%が好ましく、15~45重量%がより好ましい。また、共役ジエン炭化水素単位の含有量は、フィルムのエキスパンド性、及び、耐ブロッキング性を向上できる観点から、一又は複数の実施形態において、水添前の含有量で、50~90重量%、又は55~85重量%である。
 ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物の重量平均分子量(Mw)は、一又は複数の実施形態において、1万~60万、又は5万~30万である。重量平均分子量は、市販の標準ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定できる。
 表面層を形成する樹脂成分におけるビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物の含有量は、一又は複数の実施形態において、フィルムのエキスパンド性及び復元性を向上できる観点から、好ましくは15重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。また、耐ブロッキング性を向上でき、切削屑の発生を抑制できる観点から、好ましくは50重量%以下、より好ましくは50重量%未満、さらに好ましくは40重量%以下である。
 ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体は、スチレン系単量体とジエン系単量体とのランダム共重合体の形態であってもよい。又は、スチレン系単量体とジエン系単量体とのブロック共重合体の形態であってもよい。又は、ランダム共重合体とブロック共重合体の両方を含む形態であってもよい。スチレン系単量体単位の含有量は、紫外分光光度計又は核磁気共鳴装置(NMR)を用いて測定でき、ジエン系単量体単位の含有量は、核磁気共鳴装置(NMR)を用いて測定できる。
 ランダム共重合体及びその水素添加物は、一又は複数の実施形態において、特開2004-59741号公報に記載の方法等によって製造できる。
 ブロック共重合体としては、一又は複数の実施形態において、共重合体の一端又は両末端にビニル芳香族炭化水素由来のブロックセグメントを有し、さらに共役ジエン炭化水素由来のブロックセグメントを有するもの、あるいはこれらをブレンドしたもの等が挙げられる。具体例としては、スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(以下、SEBSともいう。)が挙げられる。SEBS中のスチレン構成単位の含有量(以下、St含有量という。)は、ポリスチレン系樹脂との相溶性を向上でき、フィルムの製膜性を向上させる観点から、好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上であり、フィルムのエキスパンド性を向上できる観点から、好ましくは50重量%以下、より好ましくは45重量%以下である。
 表面層は、一又は複数の実施形態において、発明の趣旨を損ねない範囲で、帯電防止剤、フィラー等を含有していてもよい。
 表面層の厚みは、切削屑低減の点から、ダイシングブレードによる表面層への切り込みの深さ(以下、切込み量ともいう。)よりも厚いことが好ましい。表面層の厚みは、一又は複数の実施形態において、5~60μm、又は20~40μmである。また、表面層の厚みは、一又は複数の実施形態において、ダイシング用基体フィルムの厚みに対し、5~60%、又は20~40%である。
 <基材層>
 本開示のダイシング用基体フィルムを構成する基材層としては、一又は複数の実施形態において、従来使用され、又は今後開発され得るエキスパンド層を用いることができ、樹脂材料から構成されることが好ましい。樹脂材料としては、一又は複数の実施形態において、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂;エチレン・酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のオレフィン系共重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリアルキレンテレフタレート系樹脂;スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリビニルイソプレン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂や、これらの熱可塑性樹脂の混合物;等が挙げられる。これらの中でも、ポリプロピレンとエラストマーとの混合物、又はポリエチレンとエラストマーとの混合物が好ましい。このような樹脂材料を用いることにより、優れたエキスパンド性が得られる。
 基材層は、一又は複数の実施形態において、フィルムの物性を損ねない範囲で、帯電防止剤、フィラー等を含有していてもよい。
 基材層の厚みは、一又は複数の実施形態において、エキスパンド工程においてフィルムを引き延ばしたときにフィルムが破れない程度の強度を確保できる観点から、40~95μm、又は60~80μmである。また、基材層の厚みは、一又は複数の実施形態において、ダイシング用基体フィルムの厚みに対し、40~95%、又は60~80%である。
 本開示のダイシング用基体フィルムは、生産歩留まりを向上できる観点から、一又は複数の実施形態において、基材層と表面層との間にさらに中間層を有していてもよい。
 <中間層>
 中間層は、一又は複数の実施形態において、ダイシングブレードによって切り込まれない層である。
 中間層を形成する樹脂成分としては、一又は複数の実施形態において、フィルムのエキスパンド性を低下させずに、基材層と表面層との接着性を向上できる観点から、ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物を含有することが好ましい。ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物としては、前述の表面層と同じものを用いることができ、ここではその詳細な説明を省略する。
 また、中間層を形成する樹脂成分としては、一又は複数の実施形態において、上記ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物以外に、ポリスチレン系樹脂や基材層を構成する樹脂成分等の他の樹脂成分をさらに含有してもよい。ポリスチレン系樹脂としては、前述の表面層と同じものを用いることができ、基材層を構成する樹脂成分については前述したとおりであるため、ここではその詳細な説明を省略する。
 中間層が、ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物と、その他の樹脂成分とを含有する場合、フィルムのエキスパンド性の低下を抑制しつつ、基材層と表面層との接着性を向上できる観点から、ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物の含有割合は、50重量%以上、又は60重量%以上であり、100重量%以下、又は90重量%以下である。
 中間層の厚みは、一又は複数の実施形態において、5~60μm、又は20~40μmである。
 本開示のダイシング用基体フィルムの全体の厚みとしては、一又は複数の実施形態において、50~200μm、又は80~150μmである。ダイシング基体フィルムの全体の厚みを50μm以上とすることで、ウエハをダイシングする際に衝撃から保護できる。ダイシング用基体フィルムが中間層を有する場合には、一又は複数の実施形態において、表面層の厚みは変更せずに、基材層の厚みを薄くすることで、フィルム全体の厚みが上記数値の範囲内となるよう設定する。
 本開示のダイシング用基体フィルムの製造方法としては、Tダイス又は環状ダイスを使用した押出法やカレンダー法等の公知の方法が挙げられるが、基体フィルムの厚み精度の点から、Tダイスを使用した押出法が好ましい。
 以下、Tダイスを使用した押出法について説明する。
 まず、表面層及び基材層を構成する樹脂成分をそれぞれドライブレンド又は溶融混練し、各層形成用樹脂を得る。各層形成用樹脂をスクリュー式押出機に供給し、180~240℃に調整された多層Tダイからフィルム状に押出し、これを10~50℃に調整された冷却ロールに通しながら冷却して巻き取る。あるいは、各層形成用樹脂を一旦ペレットとして取得した後、上記のように押出成形してもよい。形成される各層の厚みは、押出機のスクリュー回転数を調整することで、調整できる。
 上記冷却ロールに通しながら冷却してフィルムを巻き取る工程では、エキスパンド時にフィルムが破れない程度の強度を確保し、エキスパンド後の復元性を向上できる観点から、実質的に無延伸で巻き取りを行うことが好ましい。実質的に無延伸とは、積極的な延伸を行わないことをいい、無延伸、あるいは、ダイシング時のウエハの反りに影響を与えない程度の僅少の延伸を含む。通常、フィルムの巻き取りの際に、たるみの生じない程度の引っ張りであればよい。
 本開示のダイシング用基体フィルムは、一又は複数の実施形態において、図5に示すように、表面層1012上に粘着剤層1013を設けることで、本開示のダイシングフィルム1020を構成できる。
 <粘着剤層>
 粘着剤層としては、半導体部材を貼り付け、かつ、ダイシング後に個片化された半導体部材を好適に剥がすことができるものであれば特に限定されないが、アクリル系粘着剤、紫外線硬化性ウレタンアクリレート樹脂、イソシアネート系架橋剤等を含む樹脂組成物から構成されるものが好ましい。これにより、ダイシング前には半導体部材を十分に保持でき、かつ、個片化された半導体部材をピックアップする前に紫外線照射を行うことで粘着剤の保持力(粘着力)を低下させて、好適にピックアップすることができる。
 粘着剤層の厚みは、一又は複数の実施形態において、半導体部材との密着性を向上できる観点から、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上である。また、ダイシング時の加工性を向上できる観点から、好ましくは30μm以下、より好ましくは15μm以下である。
 本開示のダイシングフィルムの製造方法は、一又は複数の実施形態において、粘着剤層を形成する樹脂組成物を適宜溶剤に溶解又は分散させた塗工液を、ダイシング用基体フィルムの表面層上に、ロールコーティングやグラビアコーティング等の公知のコーティング方法によって塗布し乾燥することにより、粘着剤層を形成する方法等が挙げられる。
 本開示のダイシングフィルムは、一又は複数の実施形態において、粘着剤層上にさらに保護層を備えていても良い。
 <保護層>
 保護層としては、ダイシングフィルムの使用時まで粘着剤層を保護し、ダイシングフィルムの使用時に好適に除去できるものであれば特に限定されない。保護層としては、ダイシングフィルムの使用時における作業性を向上できる観点から、一又は複数の実施形態において、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂等で構成されているフィルムが好ましい。
 保護層は、一又は複数の実施形態において、粘着剤層に接する面が離型処理されていてもよい。この場合、ダイシングフィルムの使用時に保護層をより好適に除去できる。離型処理する方法としては、一又は複数の実施形態において、シリコン樹脂、アルキッド樹脂等の離型樹脂を塗布する方法が挙げられる。
 本開示の半導体チップの製造方法は、一又は複数の実施形態において、本開示のダイシングフィルムと半導体部材とを貼付する貼付工程と、前記半導体部材をダイシングして個片化するダイシング工程と、前記ダイシングフィルムをエキスパンドし、隣り合う前記個片化された半導体部材の間を拡張するエキスパンド工程と、前記個片化された半導体部材をピックアップするピックアップ工程と、を含む方法が挙げられる。
 貼付工程では、一又は複数の実施形態において、市販のマウンター等を使用して、ダイシングフィルムの粘着剤層と半導体部材とを貼り付ける。ダイシングフィルムが保護層を有する場合には、保護層を除去しながら、ダイシングフィルムと半導体部材を貼り付けることができる。
 ダイシング工程では、一又は複数の実施形態において、市販のダイサー等を使用して、半導体部材をダイシングして個片化する。
 エキスパンド工程では、一又は複数の実施形態において、市販のエキスパンダー装置等を使用して、隣り合う個片化された半導体部材の間を拡張する。これにより、後段のピックアップ工程を好適に実行可能となる。
 ピックアップ工程では、一又は複数の実施形態において、市販のチップボンダー等を使用して、個片化された半導体部材をピックアップすることで、半導体チップが得られる。
 本開示の半導体チップの製造方法は、一又は複数の実施形態において、エキスパンド工程の後、個片化された半導体部材をダイシングフィルムを介して、市販の対物顕微鏡等を用いて目視検査する検査工程を含んでいてもよい。これにより、個片化された半導体部材に不良部分があるかどうかを検知できるため、生産性を向上できる。
 本開示の半導体チップの製造方法は、一又は複数の実施形態において、粘着剤層が紫外線硬化性ウレタンアクリレート樹脂等を含む場合、ピックアップ工程の前に紫外線照射工程を含んでいてもよい。これにより、ピックアップ工程の前に紫外線を照射して、粘着剤層の保持力を低下させて、好適にピックアップすることができる。
第一の実施形態を実施例により更に詳細に説明するが、これは単なる例示であり、本発明はこれにより限定されるものではない。
(実施例1)
<基材の作成>
 基材1を構成する材料として低密度ポリエチレン(LDPE、密度919kg/m、MFR1.2)99重量部、粉末状ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)1重量部を準備し、タンブラーミキサーにて予備混合した後、シリンダー温度200℃に調整した2軸混練機で溶融混練、造粒し、樹脂混合物のペレットを得た。
得られたペレットを、ダイス温度200℃に調整した押出し機でシート状に押し出し、厚み100μmのシートを得た。その後、粘着剤塗工面にコロナ処理を施した。
<粘着剤層の作成>
 粘着剤層のベースポリマーとして、アクリル酸2-エチルヘキシルを30重量部と、酢酸ビニル70重量部と、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル3重量部とを共重合させて得られた共重合体(重量平均分子量:30万)42重量%を用いた。
 粘着剤層の硬化成分として、重量平均分子量が5000、重合性官能基数が4であるウレタンアクリレートを47重量%、粘着剤層の光重合開始剤として、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名「イルガキュア651」、チバ・ジャパン株式会社製)を3重量%準備した。粘着剤層のイソシアネート系架橋剤として、ポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン工業株式会社製)を8重量%準備した。
 上記の粘着剤層のベースポリマー、硬化成分、光重合開始剤、架橋剤、さらにその合計の2倍量の酢酸エチルを常温で15分間撹拌し、混合溶液を作製した。この混合溶液を、乾燥後の粘着剤層の厚みが10μmになるようにして基材にバーコート塗工した後、80℃で5分間乾燥させて、所望のダイシングフィルムを得た。
(実施例2)
下記以外については実施例1と同様にして、ダイシングフィルム3を得た。基材として、低密度ポリエチレン(LDPE、密度923kg/m、MFR3.7)90重量部、スチレン-イソプレン-スチレン・ブロック共重合体(SIS,スチレン含有量12%、MFR0.5)10重量部を準備した。
(実施例3)
下記以外については実施例1と同様にして、ダイシングフィルム3を得た。基材として、低密度ポリエチレン(LDPE、密度923kg/m、MFR3.7)99重量部、粉末状ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)1重量部を準備した。
(実施例4)
下記以外については実施例1と同様にして、ダイシングフィルム3を得た。基材として、低密度ポリエチレン(LDPE、密度922kg/m、MFR2.0)99重量部、粉末状ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)1重量部を準備した。
(実施例5)
下記以外については実施例1と同様にして、ダイシングフィルム3を得た。基材として、低密度ポリエチレン(LDPE、密度922kg/m、MFR2.0)98重量部、粉末状ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)2重量部を準備した。
(実施例6)
下記以外については実施例1と同様にして、ダイシングフィルム3を得た。基材として、ポリプロピレン(PP、密度910kg/m、MFR2.4)60重量部、スチレン-イソプレン-スチレン・ブロック共重合体(SIS、スチレン含有量12%、MFR0.5)40重量部を準備した。
(実施例7)
下記以外については実施例1と同様にして、ダイシングフィルム3を得た。基材として、ポリプロピレン(PP、密度910kg/m、MFR2.4)59重量部、スチレン-イソプレン-スチレン・ブロック共重合体(SIS、スチレン含有量12%、MFR0.5)40重量部、粉末状ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)1重量部を準備した。
(比較例1)
下記以外については実施例1と同様にして、ダイシングフィルム3を得た。基材として、高密度ポリエチレン(HDPE、密度954kg/m、MFR1.4、商品名「サンテックB161」、旭化成ケミカルズ株式会社製)を準備し、ダイス温度200℃に調整した押出し機にてシート状に押し出し、厚み100μmのシートを得た。その後、粘着剤塗工面にコロナ処理を施した。
(比較例2)
下記以外については実施例1と同様にして、ダイシングフィルム3を得た。基材として、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、密度919kg/m、MFR2.0、商品名「ウルトゼックス2022L」、株式会社プライムポリマー製)を準備し、ダイス温度200℃に調整した押出し機にてシート状に押し出し、厚み100μmのシートを得た。その後、粘着剤塗工面にコロナ処理を施した。
(比較例3)
下記以外については実施例1と同様にして、ダイシングフィルム3を得た。基材として、ポリプロピレン(PP、密度919kg/m、MFR2.5)99重量部、粉末状ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)1重量部を準備した。
<溶融張力の測定>
溶融張力とは、加熱・溶融した樹脂を引っ張った際に発生する張力をいう。
溶融張力は上記で準備した混練後のペレットをサンプルとして、炉体径9.55mm、キャピラリー長10mm、キャピラリー径1mmの毛管粘度計(商品名「キャピログラフ1C」、東洋精機製作所製)を用いて測定した。溶融張力は、炉内温度を200℃、ピストンスピードを10mm/min、引取速度を5m/minに設定し、引き取りに必要な荷重(mN)を溶融張力とした。
<破断伸度(23℃)の測定>
 破断伸度とは、フィルムが引っ張られたときに耐えられる最大の力を加えたときに伸びた長さをいう。
 23℃における破断伸度は、23℃環境下において、JISK6734に準拠し、テンシロン万能試験機を用いて、MD方向、引張速度200mm/minにて測定した。
<破断伸度(80℃)の測定>
 80℃における破断伸度は、80℃環境下において、6mm幅、50mm長さの短冊状サンプルを準備し、テンシロン万能試験機を用いて、MD方向、引張速度200mm/minにて測定した。
<基材ヒゲ評価>
作製したダイシングフィルムに、4インチサイズのシリコンウエハ(厚み200μm)を貼り付け、ダイシングソー(商品名「DAD3350」、株式会社ディスコ製)を用いて下記条件でダイシングを行った後、シリコンウエハ表面の観察を行い、カットラインから出てくる長さ100μm以上の基材ヒゲの数をカウントした。
判定基準
◎ : 0~5本
○ : 6-10本
× : 11本以上
<ダイシング条件>
ブレード     「NBC-ZH2050 27HEDD」、株式会社ディスコ製
ブレード回転数  55,000rpm
カット速度    50mm/sec
切込量      ダイシングフィルム表面から30μm
カットサイズ   3mm×3mm
ブレードクーラー 2L/min
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例1から7のダイシングフィルムは、比較例1~3のダイシングフィルムに比べて、基材ヒゲの発生の抑制効果が高いことが分かった。
 例えば、基材の200℃における溶融張力が80mN以上である実施例3は、基材の200℃における溶融張力が80mN未満である比較例1~3に比べて、基材ヒゲの発生を大幅に低減できていたことから、基材ヒゲの発生の抑制には基材の200℃における溶融張力が80mN以上であることが重要であることが分かった。また、基材の80℃における破断伸度が750%以下である実施例2及び5は、基材の80℃における破断伸度が750%超である比較例1~3に比べて、基材ヒゲの発生を大幅に低減できていたことから、基材ヒゲの発生の抑制には基材の80℃における破断伸度が750%以下であることが重要であることが分かった。
 次に、第二の実施態様を実施例により更に詳細に説明するが、これは単なる例示であり、本発明はこれにより限定されるものではない。
(実施例8)
 <ダイシングテープの作製>
基材を構成する材料として、低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)85重量部とペレスタット230(三洋化成工業製)15重量部を準備し、両者をドライブレンドしたのち、Φ50mm押出機(L/D=25 ユニメルトピンスクリュー スクリュー圧縮比=2.9)、300mm幅のコートハンガーダイ(リップ間隙=0.5mm)、押出温度=220℃(スクリュー先端)の条件で押出製膜し、厚み100μmのシートを得た。その後、粘着剤塗工面にコロナ処理を施した。
 粘着剤層のベースポリマーとして、アクリル酸2-エチルヘキシルを30重量部と、酢酸ビニル70重量部と、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル3重量部とを共重合させて得られた共重合体(重量平均分子量は300000)を42重量%用いた。
粘着剤層の硬化成分として、重量平均分子量が5000、重合性官能基が4であるウレタンアクリレートを47重量%準備した。粘着剤層の光重合開始剤として、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名「イルガキュア651」)を3重量%準備した。粘着剤層のイソシアネート系架橋剤として、ポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」)を8重量%準備した。
上記の粘着剤層のベースポリマーと、硬化成分と、光重合開始剤と、架橋剤と、その合計の2倍量の酢酸エチルと共に混合し、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を、乾燥後の粘着剤層の厚みが60μmになるようにして基材に塗工した後、80℃で1分間乾燥させて、所望のダイシングテープを得た。
(実施例9)
 下記以外については実施例8と同様にして、ダイシングテープを得た。
中間層として低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)100重量部、基材を構成する材料として、低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)85重量部とペレスタット230(三洋化成工業製)15重量部を準備し、両者をドライブレンドしたのち、中間層、基材ともΦ50mm押出機(L/D=25 ユニメルトピンスクリュー スクリュー圧縮比=2.9)、300mm幅のマルチマニホールドコートハンガーダイ(リップ間隙=0.5mm)、押出温度=220℃(スクリュー先端)の条件で押出製膜し、中間層が50μmで基材が50μmの合計厚み100μmのシートを得た。その後、粘着剤塗工面にコロナ処理を施した。上記の粘着剤層のベースポリマーと、硬化成分と、光重合開始剤と、架橋剤と、その合計の2倍量の酢酸エチルと共に混合し、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を、乾燥後の粘着剤層の厚みが10μmになるようにして基材に塗工した後、80℃で1分間乾燥させて、所望のダイシングテープを得た。
(実施例10)
下記以外については実施例8と同様にして、ダイシングテープを得た。
中間層として低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)100重量部、基材を構成する材料として、低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)85重量部とペレスタット230(三洋化成工業製)15重量部を準備し、両者をドライブレンドしたのち、中間層、基材ともΦ50mm押出機(L/D=25 ユニメルトピンスクリュー スクリュー圧縮比=2.9)、300mm幅のマルチマニホールドコートハンガーダイ(リップ間隙=0.5mm)、押出温度=220℃(スクリュー先端)の条件で押出製膜し、中間層が25μmで基材が75μmの合計厚み100μmのシートを得た。その後、粘着剤塗工面にコロナ処理を施した。上記の粘着剤層のベースポリマーと、硬化成分と、光重合開始剤と、架橋剤と、その合計の2倍量の酢酸エチルと共に混合し、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を、乾燥後の粘着剤層の厚みが10μmになるようにして基材に塗工した後、80℃で1分間乾燥させて、所望のダイシングテープを得た。
(実施例11)
下記以外については実施例8と同様にして、ダイシングテープを得た。
中間層として低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)100重量部、基材を構成する材料として、低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)85重量部とペレスタット230(三洋化成工業製)15重量部を準備し、両者をドライブレンドしたのち、中間層、基材ともΦ50mm押出機(L/D=25 ユニメルトピンスクリュー スクリュー圧縮比=2.9)、300mm幅のマルチマニホールドコートハンガーダイ(リップ間隙=0.5mm)、押出温度=220℃(スクリュー先端)の条件で押出製膜し、中間層が35μmで基材が65μmの合計厚み100μmのシートを得た。その後、粘着剤塗工面にコロナ処理を施した。上記の粘着剤層のベースポリマーと、硬化成分と、光重合開始剤と、架橋剤と、その合計の2倍量の酢酸エチルと共に混合し、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を、乾燥後の粘着剤層の厚みが10μmになるようにして基材に塗工した後、80℃で1分間乾燥させて、所望のダイシングテープを得た。
(実施例12)
下記以外については実施例8と同様にして、ダイシングテープを得た。
中間層として低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)100重量部、第1基材を構成する材料として、低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)85重量部とペレスタット230(三洋化成工業製)15重量部をドライブレンドし、第2基材を構成する材料として低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)100重量部を準備し、中間層、第1基材、第2基材ともΦ50mm押出機(L/D=25 ユニメルトピンスクリュー スクリュー圧縮比=2.9)、300mm幅のマルチマニホールドコートハンガーダイ(リップ間隙=0.5mm)、押出温度=220℃(スクリュー先端)の条件で押出製膜し、中間層が30μm、第1基材が40μm、第2基材が30μmの合計厚み100μmのシートを得た。その後、粘着剤塗工面にコロナ処理を施した。上記の粘着剤層のベースポリマーと、硬化成分と、光重合開始剤と、架橋剤と、その合計の2倍量の酢酸エチルと共に混合し、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を、乾燥後の粘着剤層の厚みが10μmになるようにして基材に塗工した後、80℃で1分間乾燥させて、所望のダイシングテープを得た。
(実施例13)
下記以外については実施例8と同様にして、ダイシングテープを得た。
中間層として低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)100重量部、第1基材を構成する材料として、低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)85重量部とペレスタット230(三洋化成工業製)15重量部をドライブレンドし、第2基材を構成する材料として低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)100重量部を準備し、中間層、第1基材、第2基材ともΦ50mm押出機(L/D=25 ユニメルトピンスクリュー スクリュー圧縮比=2.9)、300mm幅のマルチマニホールドコートハンガーダイ(リップ間隙=0.5mm)、押出温度=220℃(スクリュー先端)の条件で押出製膜し、中間層が50μm、第1基材が20μm、第2基材が30μmの合計厚み100μmのシートを得た。その後、粘着剤塗工面にコロナ処理を施した。上記の粘着剤層のベースポリマーと、硬化成分と、光重合開始剤と、架橋剤と、その合計の2倍量の酢酸エチルと共に混合し、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を、乾燥後の粘着剤層の厚みが10μmになるようにして基材に塗工した後、80℃で1分間乾燥させて、所望のダイシングテープを得た。
(実施例14)
下記以外については実施例8と同様にして、ダイシングテープを得た。中間層として低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)100重量部とし、基材を構成する材料として、低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)85重量部とペレスタット230(三洋化成工業製)15重量部を準備し、両者をドライブレンドしたのち、中間層、基材ともΦ50mm押出機(L/D=25 ユニメルトピンスクリュー スクリュー圧縮比=2.9)、300mm幅のマルチマニホールドコートハンガーダイ(リップ間隙=0.5mm)、押出温度=220℃(スクリュー先端)の条件で押出製膜し、中間層が10μmで基材が90μmの合計厚み100μmのシートを得た。その後、粘着剤塗工面にコロナ処理を施した。上記の粘着剤層のベースポリマーと、硬化成分と、光重合開始剤と、架橋剤と、その合計の2倍量の酢酸エチルと共に混合し、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を、乾燥後の粘着剤層の厚みが10μmになるようにして基材に塗工した後、80℃で1分間乾燥させて、所望のダイシングテープを得た。
(比較例4)
下記以外については実施例8と同様にして、ダイシングテープを得た。上記の粘着剤層のベースポリマーと、硬化成分と、光重合開始剤と、架橋剤と、その合計の2倍量の酢酸エチルと共に混合し、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を、乾燥後の粘着剤層の厚みが10μmになるようにして基材に塗工した後、80℃で1分間乾燥させて、所望のダイシングテープを得た。
(比較例5)
下記以外については実施例8と同様にして、ダイシングテープを得た。中間層として低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)100重量部とした。
また基材を構成する材料として、低密度ポリエチレンF522N(宇部丸善ポリエチレン製)85重量部とペレスタット230(三洋化成工業製)15重量部を準備し、両者をドライブレンドしたのち、中間層、基材ともΦ50mm押出機(L/D=25 ユニメルトピンスクリュー スクリュー圧縮比=2.9)、300mm幅のマルチマニホールドコートハンガーダイ(リップ間隙=0.5mm)、押出温度=220℃(スクリュー先端)の条件で押出製膜し、中間層が95μmで基材が5μmの合計厚み100μmのシートを得た。その後、粘着剤塗工面にコロナ処理を施した。上記の粘着剤層のベースポリマーと、硬化成分と、光重合開始剤と、架橋剤と、その合計の2倍量の酢酸エチルと共に混合し、樹脂溶液を作製した。この樹脂溶液を、乾燥後の粘着剤層の厚みが10μmになるようにして基材に塗工した後、80℃で1分間乾燥させて、所望のダイシングテープを得た。
<評価試験>
(1)ダイシング後の基材屑評価
 作製したダイシングテープに、バックグラインド加工(ディスコ社製DAG810)したウエハ(厚み0.1mm)を貼り付け、下記条件でダイシングを行った後、チップを取り除いてテープ表面の観察を行い、カットラインから出てくる長さ100μ以上の基材屑の数をカウントした。
◎ : 0~5本
○ : 6-10本
× : 11本以上
<ダイシング条件>
ダイサー     「DAD―3350」、DISCO製
ブレード     「ZH2050 27HEDD」、DISCO製
ブレード回転数  30000rpm、60000rpm
カット速度    50mm/sec
切込量      粘着シート表面から30μm
カットサイズ   10mm×10mm
ブレードクーラー 2L/min
<1%減衰時間の測定>
 得られたダイシングテープについて、MIL-B-81705Cに準拠して、1%減衰時間の測定を行った。具体的には、静電気減衰時間測定器(electro-tech system社製、品名:STATIC DECAY METER MODEL406C)を用いて、ダイシングテープに5000Vの電圧を印加し、ダイシングテープ100の電圧が5000Vから50Vまで減衰するのにかかる時間の測定を行った。この測定を、ダイシングテープ粘着側からについて行い、以下のように判定した。
    ◎ :0.1sec未満
    ○ :0.1-0.5sec未満
  △ :0.5-10sec未満
  × :10sec以上

<中間層の破断伸度>
(1)引っ張り試験
 80℃環境下での引っ張り伸度
 中間層をΦ50mm押出機(L/D=25 ユニメルトピンスクリュー スクリュー圧縮比=2.9)、300mm幅のハンガーダイ(リップ間隙=0.5mm)、押出温度=220℃(スクリュー先端)の条件で押出製膜し、厚み100μmのシートを得た。6mm幅、50mm長さの短冊を準備し、MD方向に200mm/minで引張って破断するまで引っ張って、破断伸度を求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実施例8~14のダイシングテープは、比較例15~21のダイシングテープに比べて帯電防止効果が高く、半導体製造時のダイシング工程において基材ヒゲの発生が少ないことが分かった。
 例えば、距離(L)が20μm以上である実施例14は、距離(L)が20μm未満である比較例4に比べて、基材ヒゲの発生を大幅に低減できていたことから、基材ヒゲの発生の抑制には距離(L)が20μm以上であることが重要であることが分かった。また、距離(L)が75μm以下である実施例8、9及び13は、距離(L)が75μm超である比較例5に比べて、静電気の減衰時間を大幅に短くすることができていたことから、帯電防止効果を高くするためには距離(L)が75μm以下であることが重要であることが分かった。
 次に第三の実施態様を実施例により更に詳細に説明するが、これは単なる例示であり、本開示はこれにより限定されるものではない。
 <原料>
 実施例及び比較例のダイシング用基体フィルムの作製に使用した原料は以下の通りである。
・スチレン-ブタジエン共重合体(HIPS):「H9152」(商品名、PSジャパン株式会社製)
・スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体の水素添加物(SEBS、St含量:18重量%):「タフテックH1062」(商品名、旭化成ケミカルズ株式会社製)
・ポリプロピレン(PP):「FS2011DG-2」(商品名、住友化学株式会社製)・ポリスチレン(PS):「HF77」(商品名、PSジャパン株式会社製)
(実施例15)
 HIPS:55重量%とSEBS:45重量%とをタンブラーにてドライブレンドし、表面層形成用樹脂を得た。また、PP:60重量%とSEBS:40重量%とをドライブレンドし、基材層形成用樹脂を得た。得られた各層形成用樹脂を、200℃に調整されたそれぞれの押出機に供給し、表面層/基材層の順序になるように、200℃の2層ダイスから押出し、30℃に設定された冷却ロールにて冷却固化して、実質的に無延伸の状態で巻き取り、2層構造のダイシング用基体フィルムを得た。実施例15において、表面層の厚みは40μm、基材層の厚みは60μm、ダイシング用基体フィルム全体の厚みは100μmであった。
(実施例16)
 表面層を形成する樹脂成分について、HIPSの含有量を60重量%とし、SEBSの含有量を40重量%に変更した以外は、実施例15と同様にして、2層構造のダイシング用基体フィルムを作製した。実施例16において、表面層の厚みは40μm、基材層の厚みは60μm、ダイシング用基体フィルム全体の厚みは100μmであった。
(実施例17)
 表面層を形成する樹脂成分について、HIPSの含有量を70重量%とし、SEBSの含有量を30重量%に変更した以外は、実施例15と同様にして、2層構造のダイシング用基体フィルムを作製した。実施例17において、表面層の厚みは40μm、基材層の厚みは60μm、ダイシング用基体フィルム全体の厚みは100μmであった。
(実施例18)
 表面層を形成する樹脂成分について、HIPSの含有量を80重量%とし、SEBSの含有量を20重量%に変更した以外は、実施例15と同様にして、2層構造のダイシング用基体フィルムを作製した。実施例18において、表面層の厚みは40μm、基材層の厚みは60μm、ダイシング用基体フィルム全体の厚みは100μmであった。
(実施例19)
 表面層を形成する樹脂成分について、HIPSの含有量を85重量%とし、SEBSの含有量を15重量%に変更した以外は、実施例15と同様にして、2層構造のダイシング用基体フィルムを作製した。実施例19において、表面層の厚みは40μm、基材層の厚みは60μm、ダイシング用基体フィルム全体の厚みは100μmであった。
(実施例20)
 表面層を形成する樹脂成分であるHIPSの代わりに、PSを同量(60重量%)用いたこと以外、実施例16と同様にして、2層構造のダイシング用基体フィルムを作製した。実施例20において、表面層の厚みは40μm、基材層の厚みは60μm、ダイシング用基体フィルム全体の厚みは100μmであった。
(実施例21)
 表面層を形成する樹脂成分であるHIPSの代わりに、PSを同量(80重量%)用いたこと以外、実施例18と同様にして、2層構造のダイシング用基体フィルムを作製した。実施例21において、表面層の厚みは40μm、基材層の厚みは60μm、ダイシング用基体フィルム全体の厚みは100μmであった。
(比較例6)
 表面層を形成する樹脂成分について、HIPSの含有量を40重量%とし、SEBSの含有量を60重量%に変更した以外は、実施例15と同様にして、2層構造のダイシング用基体フィルムを作製した。比較例6において、表面層の厚みは40μm、基材層の厚みは60μm、ダイシング用基体フィルム全体の厚みは100μmであった。
(比較例7)
 表面層を形成する樹脂成分について、HIPSのみ(含有量:100重量%)に変更した以外は、実施例15と同様にして、2層構造のダイシング用基体フィルムを作製した。比較例7において、表面層の厚みは40μm、基材層の厚みは60μm、ダイシング用基体フィルム全体の厚みは100μmであった。
(比較例8)
 HIPS:80重量%とSEBS:20重量%とをタンブラーにてドライブレンドし、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を、200℃に調整された押出機に供給し、200℃に調整された単層ダイスから押出し、30℃の冷却ロールにて冷却固化して、実質的に無延伸の状態で巻き取り、単層構造のダイシング用基体フィルムを得た。
 以上のようにして作製した実施例15~21及び比較例6~8の各ダイシング用基体フィルムの表面層上に粘着剤層を設け、ダイシングフィルムを得た。具体的には、まず、2-エチルヘキシルアクリレート:30重量%、酢酸ビニル:70重量%及び2-ヒドロキシエチルメタクリレート:1重量%をトルエン溶媒中にて混合し、重量平均分子量150,000のベース樹脂を得た。このベース樹脂:100重量部と、架橋剤としてトリレンジイソシアネートの多価アルコール付加体(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン社製):10重量部とを酢酸エチルに溶解した後、乾燥後の厚さが10μmになるようにダイシング用基体フィルムの表面層上にバーコード塗工した後、80℃で5分間乾燥してダイシングフィルムを得た。
 得られたダイシングフィルムについて、下記のとおり、切削屑特性、エキスパンド性、及び復元性の評価を行い、その結果を表3に示した。また、表3には、実施例15~21及び比較例6~8のダイシングフィルムを構成する粘着剤層の厚み、表面層を形成する樹脂成分の含有量、表面層の厚み、基材層を形成する樹脂成分の含有量、基材層の厚み、及び、ダイシング用基体フィルム全体の厚みについても併せて示した。
 (切削屑特性)
 切削屑特性は、次のようにして評価した。まず、ダイシングフィルムに、シリコンウエハ(厚み:0.2mm)を貼り付け、下記条件でダイシングを実施し、カットラインの観察を行い、カットラインから出てくる長さ100μm以上の切削屑の数をカウントし、切削屑特性を評価し、評価結果を表3に示した。ここでは、切削屑の数が0~5本の場合は、切削屑特性に優れていると評価し、表3では「A」と表記した。切削屑の数が6~10本の場合は、切削屑特性が良好であると評価し、表3では「B」と表記した。切削屑の数が11本以上の場合は、切削屑特性が良好でないと評価し、表3では「C」と表記した。
 [ダイシング条件]
 ダイシング装置:「DAD―3350」(商品名、DISCO社製)
 ダイシングブレード:「ZH205O 27HEDD」(商品名、DISCO社製)
 ブレード回転数:45000rpm
 カット速度:50mm/sec
 切込み:ダイシングフィルム表面から40μm(表面層に対する切込み量は30μm)
 カットサイズ:10mm×10mm
 ブレードクーラー:2L/min
 (エキスパンド性及び復元性)
 エキスパンド性及び復元性については、次のようにして評価した。まず、上記切削屑特性の評価と同様して、ダイシングフィルムにシリコンウエハを貼り付け、ダイシングを実施し、ダイシングによって個片化されたウエハが貼り付けられた状態のダイシングフィルムをウエハエキスパンダー装置(商品名「HS1010」、ヒューグル社製)に設置し、引落し量6mmにてエキスパンドを行った。
 エキスパンド性に関しては、エキスパンドの開始から10分経過後にダイシングフィルムが破断したかどうかを評価し、評価結果を表3に示した。ここでは、フィルムが破断しなかった場合、エキスパンド性は良好であると評価し、表3では「A」と表記した。フィルムが破断した場合、エキスパンド性は良好ではないと評価し、表3では、「B」と表記した。
 復元性に関しては、エキスパンドの開始から10分経過後にエキスパンドをやめて、その後10分間放置した後のフィルムのたるみ量を測定し、測定値に基づいて評価し、評価結果を表3に示した。ここでは、フィルムのたるみ量が5mm以下の場合、復元性に優れていると評価し、表3では「A」と表記した。フィルムのたるみ量が5mmを超え9mm未満の場合、復元性は良好であると評価し、表3では「B」と表記した。フィルムのたるみ量が9mm以上の場合、復元性は良好ではないと評価し、表3では「C」と表記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すように、実施例15~21のダイシングフィルムは、比較例6~8のダイシングフィルムに比べて、切削屑の発生の抑制効果が高く、また、エキスパンド性及び復元性に優れていることが分かった。
 例えば、表面層におけるHIPS含有量が50重量%を超える実施例15は、表面層中のHIPS含有量が50重量%以下の比較例6に比べて、切削屑の発生を大幅に低減できていたことから、切削屑の発生の抑制にはHIPSの含有量が50重量%を超えることが重要であることが分かった。また、SEBSを含有しない比較例7は、復元性が良好ではなかったことから、十分な復元性を得るためには、SEBSが重要であることが分かった。単層構造の比較例8は、エキスパンドしたときに破断してしまったことから、十分なエキスパンド性を得るためには、ダイシング用基体フィルムを二層構造とすることが重要であることが分かった。
 本発明のダイシングフィルムはエキスパンド性及び復元性に優れ、かつ、半導体製造時のダイシング工程において帯電防止効果を有しながら、ダイシング時の基材ヒゲ及び切削屑の発生が少なく、ダイシングフィルムとして好適な強度と良好な外観を有するため半導体装置製造のダイシング工程において半導体部材固定用のフィルムとして好適に用いることができる。
 1  基材
 2  粘着剤層
 3  ダイシングフィルム
 11  基材
 12  粘着剤層
 13  中間層
 110  半導体ウエハ用ダイシングフィルム
 111  第1基材
 112  第2基材
 1010 ダイシング用基体フィルム
 1011 基材層
 1012 表面層
 1013 粘着剤層
 1020 ダイシングフィルム

Claims (21)

  1.  樹脂で構成される基材と、前記基材上に形成される粘着剤層とを有するダイシングフィルムであって、
    前記基材の200℃における溶融張力が80mN以上であるダイシングフィルム。
  2.  前記基材の80℃における破断伸度が750%以下である請求項1に記載のダイシングフィルム。
  3.  前記基材の23℃における破断伸度が50%以上である請求項1または2に記載のダイシングフィルム。
  4.  前記基材の厚みが、50~250μmである請求項1ないし3いずれか1項に記載のダイシングフィルム。
  5.  前記粘着剤層が、ゴム系、シリコーン系、アクリル系粘着剤のいずれか1つ以上を含む請求項1ないし4いずれか1項に記載のダイシングフィルム。
  6.  基材と、前記基材の一方の面側に形成された粘着剤層とを有する半導体ウエハ用ダイシングフィルムであって、
    前記基材における前記粘着剤層側の面と、前記粘着剤層における前記基材とは反対側の面との距離(L)が20μm以上、75μm以下である半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
  7.  前記基材の厚さは、50μm以上、300μm以下である請求項6に記載の半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
  8.  前記基材は、基材全体に対して、3重量%以上、30重量%以下の帯電防止剤を含む請求項6または7に記載の半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
  9.  前記半導体ウエハ用ダイシングフィルムは、前記基材と粘着剤層との間に中間層を有する請求項6ないし8いずれか1項に記載の半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
  10.  前記中間層は、80℃における破断伸度が750%以下である請求項9に記載の半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
  11.  前記中間層は、実質的に帯電防止剤を含まない請求項9または10に記載の半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
  12.  前記中間層の厚さは、10μm以上、70μm以下である請求項9ないし11いずれか1項に記載の半導体ウエハ用ダイシングフィルム。
  13.  基材層と、前記基材層の一主面上に配置された表面層と、を含むダイシング用基体フィルムであって、
     前記表面層は、ポリスチレン系樹脂と、ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物と、を含有し、
     前記表面層における前記ポリスチレン系樹脂の含有量は、50重量%を超える、ダイシング用基体フィルム。
  14.  前記ポリスチレン系樹脂は、汎用ポリスチレン及び耐衝撃性ポリスチレンからなる群から選択される少なくとも1つである、請求項13に記載のダイシング用基体フィルム。
  15.  前記ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体は、スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレン共重合体である、請求項13又は14に記載のダイシング用基体フィルム。
  16.  前記ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体中のビニル芳香族炭化水素の含有量は、10重量%以上50重量%以下である、請求項13から15のいずれか1項に記載のダイシング用基体フィルム。
  17.  前記表面層における前記ポリスチレン系樹脂の含有量は、50重量%を超えて85重量%以下であり、
     前記表面層における前記ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン炭化水素共重合体又はその水素添加物の含有量は、15重量%以上50重量%以下である、請求項13から16のいずれか1項に記載のダイシング用基体フィルム。
  18.  前記表面層は、ダイシングブレードによって切り込まれる切込み層である、請求項13から17のいずれか1項に記載のダイシング用基体フィルム。
  19.  前記基材層と前記表面層との間に、さらに中間層を含む、請求項13から18のいずれか1項に記載のダイシング用基体フィルム。
  20.  請求項13から19のいずれかに1項に記載のダイシング用基体フィルムの表面層側の主面上に、粘着剤層が設けられた、ダイシングフィルム。
  21.  請求項20に記載のダイシングフィルムと半導体部材とを貼付する貼付工程と、
     前記半導体部材をダイシングして個片化するダイシング工程と、
     前記ダイシングフィルムをエキスパンドし、隣り合う前記個片化された半導体部材の間を拡張するエキスパンド工程と、
     前記個片化された半導体部材をピックアップするピックアップ工程と、を含む、半導体チップの製造方法。
PCT/JP2014/054853 2013-02-28 2014-02-27 ダイシングフィルム、半導体ウエハ用ダイシングフィルム、ダイシング用基体フィルム、及び半導体チップの製造方法 WO2014133073A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-038301 2013-02-28
JP2013038301A JP6107230B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 ダイシングフィルム
JP2013-084656 2013-04-15
JP2013084656A JP2014207355A (ja) 2013-04-15 2013-04-15 半導体ウエハ用ダイシングフィルム
JP2013-227054 2013-10-31
JP2013227054A JP6146616B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 ダイシング用基体フィルム、ダイシングフィルム、及び半導体チップの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014133073A1 true WO2014133073A1 (ja) 2014-09-04

Family

ID=51428332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/054853 WO2014133073A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 ダイシングフィルム、半導体ウエハ用ダイシングフィルム、ダイシング用基体フィルム、及び半導体チップの製造方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TWI661023B (ja)
WO (1) WO2014133073A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188249A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 住友ベークライト株式会社 基板貼付用粘着テープおよび粘着テープ用基材
JP6798631B1 (ja) * 2020-02-17 2020-12-09 住友ベークライト株式会社 基板貼付用粘着テープおよび粘着テープ用基材
JP7205596B1 (ja) 2021-09-30 2023-01-17 住友ベークライト株式会社 粘着テープ
JP7226501B1 (ja) 2021-09-30 2023-02-21 住友ベークライト株式会社 粘着テープおよび粘着テープ用基材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102207369B1 (ko) * 2014-06-18 2021-01-25 린텍 가부시키가이샤 다이싱 시트용 기재 필름 및 다이싱 시트
CN111146225B (zh) * 2019-12-24 2023-04-28 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种组合图像传感器芯片的形成方法和芯片分离方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190990A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Toyo Chem Co Ltd 半導体ウエハ固定用シート
JP2007103782A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Denki Kagaku Kogyo Kk ダイシングテープ用粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。
JP2008049346A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nitto Denko Corp レーザ加工用粘着シート
JP2008066496A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Gunze Ltd ダイシング用基体フイルム
WO2011122428A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP2012036374A (ja) * 2011-06-02 2012-02-23 Mitsui Chemicals Inc ウエハ加工用粘着テープ及びその製造方法並びに使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810565B2 (ja) * 2008-11-26 2011-11-09 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190990A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Toyo Chem Co Ltd 半導体ウエハ固定用シート
JP2007103782A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Denki Kagaku Kogyo Kk ダイシングテープ用粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。
JP2008049346A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nitto Denko Corp レーザ加工用粘着シート
JP2008066496A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Gunze Ltd ダイシング用基体フイルム
WO2011122428A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP2012036374A (ja) * 2011-06-02 2012-02-23 Mitsui Chemicals Inc ウエハ加工用粘着テープ及びその製造方法並びに使用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188249A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 住友ベークライト株式会社 基板貼付用粘着テープおよび粘着テープ用基材
JP6798631B1 (ja) * 2020-02-17 2020-12-09 住友ベークライト株式会社 基板貼付用粘着テープおよび粘着テープ用基材
JP2021129088A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 住友ベークライト株式会社 基板貼付用粘着テープおよび粘着テープ用基材
JP7205596B1 (ja) 2021-09-30 2023-01-17 住友ベークライト株式会社 粘着テープ
JP7226501B1 (ja) 2021-09-30 2023-02-21 住友ベークライト株式会社 粘着テープおよび粘着テープ用基材
JP2023051587A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 住友ベークライト株式会社 粘着テープおよび粘着テープ用基材
JP2023051588A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 住友ベークライト株式会社 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201443190A (zh) 2014-11-16
TWI661023B (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014133073A1 (ja) ダイシングフィルム、半導体ウエハ用ダイシングフィルム、ダイシング用基体フィルム、及び半導体チップの製造方法
US8728910B2 (en) Expandable film, dicing film, and method of producing semiconductor device
US9570335B2 (en) Dicing film
JP6110877B2 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
US20120321884A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
JP2007063340A (ja) フィルム基材および半導体ウエハ加工用粘着テープ
EP3125276A1 (en) Base film for dicing sheet, dicing sheet including said base film, and process for producing said base film
JP2006206805A (ja) マスキングフィルム
JP2012209363A (ja) ダイシングフィルム
JP2018166148A (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
EP2940717A1 (en) Dicing-sheet substrate film and dicing sheet
EP3073516A1 (en) Dicing-sheet base film, dicing sheet containing said base film, and method for manufacturing said base film
US9546302B2 (en) Base film for dicing sheet and dicing sheet
JP2013143489A (ja) 半導体ウエハ等加工用粘着テープ
JP6107230B2 (ja) ダイシングフィルム
JP6146616B2 (ja) ダイシング用基体フィルム、ダイシングフィルム、及び半導体チップの製造方法
JP2008294044A (ja) ダイシング用基体フイルム及びダイシングフイルム
JP2018085423A (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP2005297247A (ja) 粘着テープ用基材及び粘着シート
TWI614323B (zh) 切割膜片
WO2015076127A1 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよび基材フィルムの製造方法
JP2014130867A (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP2014207355A (ja) 半導体ウエハ用ダイシングフィルム
JP2009170486A (ja) ダイシング用基体フイルム及びダイシングフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14757270

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14757270

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1