JP5595747B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5595747B2
JP5595747B2 JP2010027252A JP2010027252A JP5595747B2 JP 5595747 B2 JP5595747 B2 JP 5595747B2 JP 2010027252 A JP2010027252 A JP 2010027252A JP 2010027252 A JP2010027252 A JP 2010027252A JP 5595747 B2 JP5595747 B2 JP 5595747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing device
wheel
large collar
wheel bearing
tapered roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010027252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011163454A (ja
Inventor
佳祐 森井
峻介 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010027252A priority Critical patent/JP5595747B2/ja
Publication of JP2011163454A publication Critical patent/JP2011163454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595747B2 publication Critical patent/JP5595747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/225Details of the ribs supporting the end of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車輪を回転自在に支承する複列の円錐ころ軸受で構成された車輪用軸受装置、特に、軸受剛性を高めると共に、潤滑性能を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置に関するものである。
従来から自動車等の車輪を支持する車輪用軸受装置は、車輪を取り付けるためのハブ輪を転がり軸受を介して回転自在に支承するもので、この転がり軸受には、一般的に、所望の軸受剛性を有し、ミスアライメントに対しても耐久性を発揮すると共に、燃費向上の観点から回転トルクが小さい複列アンギュラ玉軸受が多用されている。一方、オフロードカーやトラック等、車体重量が嵩む車両には複列円錐ころ軸受が使用されている。
このような円錐ころ軸受の代表的な一例を図9に示す。この円錐ころ軸受50は、ころ51の転動面(外径面)が内外輪52、53の転走面に接触し、ころ端面54の外周面54aが、内輪52の案内鍔52aと接触する。ころ端面54は、単一の曲率半径Rからなる球面に形成されている。
ここで、円錐ころ軸受50に負荷されたアキシアル荷重は、主に転走面の案内鍔52aところ端面54の間で支持され、その案内鍔52aところ端面54との接触部には、ヘルツの弾性接触理論により両者52a、54の幾何学形状に応じた接触楕円が形成される。
そして、案内鍔52aところ端面54の接触部は、軸受の構造から大きなすべりを伴う転がり接触となるため、軸受に供給される潤滑油量が少ない場合、あるいは潤滑油が枯渇した場合には、案内鍔52aところ端面54の間の潤滑油膜が形成され難くなり、この部分の摩擦が増加して、かじりや焼付き等が発生する恐れがある。
このような問題を解決するため、図10に示すように、ころ端面54の径方向への輪郭を規定する所定曲率の規定円弧ARに対し、ころ端面54の外周部54aの径方向外方に向う輪郭を、径方向への曲率半径がゼロまたは微小な状態で、規定円弧ARよりも削られた形状である、だらし55が形成されている。このような構成のころ51を内外輪52、53に組み込むことで、ころ端面54の外縁(ころ端面54と面取り56との境界)に形成される尖り部Aの角度が緩和され、ころ51がスキューした際に、このだらし55がクラウニングとして機能し、エッジロードを緩和して耐焼付性を向上させている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−87963号公報
こうした従来の円錐ころ軸受50では、案内鍔52aところ端面54の間の潤滑状態が改善され、ころ51がスキューした際に、だらし55がクラウニングとして機能してエッジロードを緩和して耐焼付性を向上させることができるが、大型トラック等に使用される円錐ころ軸受では大荷重が負荷されるため、さらに案内鍔52aところ端面54の間の潤滑状態を改善する必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、円錐ころと案内鍔との間に適正な潤滑膜を形成し、潤滑性能を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することを目的としている。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、内周に外向きに開いたテーパ状の複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、外周に前記複列の外側転走面に対向するテーパ状の内側転走面が形成された内方部材と、前記両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複数の円錐ころと、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の両端開口部に装着されたシールとを備え、前記円錐ころの大端面が所定の曲率半径からなる凸球面に形成され、この大端面に円形の盗み部が形成されると共に、前記大端面が摺接して前記円錐ころを案内する大鍔部が前記外側転走面または内側転走面の大径側に一体に形成され、前記大鍔部の案内面が略円錐面に形成されて、この大鍔部の案内面と前記円錐ころの大端面とが点接触される車輪用軸受装置において、前記大鍔部の内径面または外径面の案内面側に所定の傾斜角からなる直線状の面取り部と、前記大鍔部の案内面の根元部に研削盗みが形成され、前記面取り部と研削盗み部から案内面側に向う部位に外接する所定の曲率半径からなる円弧状のダラシ部が形成されている。
このように、円錐ころの大端面が所定の曲率半径からなる凸球面に形成され、この大端面に円形の盗み部が形成されると共に、大端面が摺接して円錐ころを案内する大鍔部が外側転走面または内側転走面の大径側に一体に形成され、大鍔部の案内面が略円錐面に形成されて、この大鍔部の案内面円錐ころの大端面とが点接触される車輪用軸受装置において、大鍔部の内径面または外径面の案内面側に所定の傾斜角からなる直線状の面取り部と、大鍔部の根元部に研削盗みが形成され、面取り部と研削盗み部から案内面側に向う部位に外接に接する所定の曲率半径からなる円弧と直線を有するダラシ部が形成されているので、円錐ころの大端面と大鍔部との接触部に潤滑油を容易に引き込むことができ、エッジロードを緩和して耐焼付性を向上させることができると共に、潤滑性能を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記円錐ころの大端面に所定の面取り部が形成され、この面取り部と前記大端面との角部が、前記大鍔部の研削盗みの縁部よりも前記転走面側になるように設定されていれば、円錐ころの大端面との接触により大鍔部が摩耗しても、研削盗みの縁部に有害な突条が形成されることはなく、良好な潤滑状態を維持することができる。
また、請求項3に記載の発明のように、前記軸受の許容最大アキシアル荷重下での最大接触楕円が前記ダラシ部に乗り上げないように、前記ダラシ部と大鍔部案内面との境界が、前記最大接触楕円の外縁近傍となるように設定されていれば、耐久性の向上を図ることができる。
また、請求項4に記載の発明のように、前記直線状の面取り部とダラシ部および大鍔部で形成される楔形の環状空間を狙って潤滑グリースが塗布されていれば、軸受起動時に潤滑油が容易に引き込まれ、焼付きを防止することができる。
また、請求項5に記載の発明のように、前記大鍔部のダラシ部が、当該大鍔部の案内面と同時に研削加工によって形成され、この研削目が前記軸受の軸心と同心円になっていれば、ダラシ部の形成と相俟って、潤滑油膜が形成し易くなり、エッジロードを緩和して耐焼付性を向上させることができる。また、円錐ころと大鍔部との間に抵抗が少なくなるため、トルクを低減することができる。
また、請求項6に記載の発明のように、前記大鍔部の案内面が、研削加工後に超仕上げ加工が施されていれば、大鍔部の表面粗さが向上し、摩擦熱の発生を抑えて、一層耐久性の向上を図ることができる。
また、請求項7に記載の発明のように、前記円錐ころの大端面側の面取り部が、直線部と、この直線部の両側に形成された円弧面とで構成され、前記大端面側の円弧面が直線部に外接する所定の曲率半径からなるダラシ部を構成していれば、大鍔部との間で鋭角の楔形の環状空間が形成され、大鍔部側のダラシ部と相俟って、大端面と大鍔部との接触部に潤滑油を容易に引き込むことができ、エッジロードを緩和して耐焼付性を向上させることができる。
また、請求項8に記載の発明のように、前記円錐ころの大端面が、研削加工後にホーニング加工が施されていれば、大端面の表面粗さが向上し、摩擦熱の発生を抑えることができる。
また、請求項9に記載の発明のように、前記保持器が、繊維強化材を含有した熱可塑性の合成樹脂から射出成形によって形成され、小径環状部と大径環状部およびこれらの環状部を軸線方向に連結してなる複数の柱部とを有し、前記大径環状部の端部に径方向内方に延びる内鍔が一体に形成されると共に、前記大鍔部が前記内方部材側に形成され、前記内鍔の内径が前記大鍔部の外径面に所定の径方向すきまを介して対峙していれば、大鍔部の外径面と保持器の大径環状部との間に形成される環状空間の開口部がこの内鍔によって閉塞され、軸受回転時における遠心力により、内側転走面の小径側から大径側に向うグリースの流れがこの内鍔の空間で一時塞き止められて保持される。したがって、円錐ころの大端面と大鍔部との当接面における潤滑状況を改善することができ、ダラシ部と相俟って、潤滑性能を向上させて軸受の長寿命化を図ることができる。また、鋼板プレス製の保持器に比べ重量が軽く摩擦係数が小さくなるため、起動時のトルク損失や保持器摩耗の低減を図ることができる。
また、請求項10に記載の発明のように、前記大鍔部が前記内方部材側に形成され、前記大鍔部にシールドが外嵌されると共に、このシールドが、前記大鍔部の外径面に圧入される円筒部と、この円筒部から径方向外方に延び、前記保持器の大径側端面に近接して配置される立板部とを備え、この立板の外縁が前記外方部材の端部内周に僅かな径方向すきまを介して対向し、ラビリンスシールを構成していれば、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止すると共に、軸受回転時における遠心力により、内側転走面の小径側から大径側に向うグリースの流れはこのシールドで一時塞き止められて保持され、ダラシ部と相俟って、円錐ころの大端面と大鍔部との当接面における潤滑状況を改善することができる。
また、請求項11に記載の発明のように、前記内方部材が、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の内側転走面のうち一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して圧入され、外周に前記複列の内側転走面のうち他方の内側転走面が形成された内輪とで構成され、前記ハブ輪と内輪に前記大鍔部が形成されていても良い。
また、請求項12に記載の発明のように、前記大鍔部が前記外方部材の両端部に形成されていれば、大鍔部が負荷域と非負荷域の通過を繰り返す間に、潤滑グリースが大鍔部へ供給され易くなると共に、軸受内部に封入された潤滑グリースが外方部材側に偏ってしまった場合でも、摺接するこれらの大鍔部と円錐ころの大端面との間に充分な量の潤滑グリースが循環し、高速回転時等においても、これら大鍔部での発熱を抑制することができ、焼損等の不具合を防止することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置は、内周に外向きに開いたテーパ状の複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、外周に前記複列の外側転走面に対向するテーパ状の内側転走面が形成された内方部材と、前記両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複数の円錐ころと、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の両端開口部に装着されたシールとを備え、前記円錐ころの大端面が所定の曲率半径からなる凸球面に形成され、この大端面に円形の盗み部が形成されると共に、前記大端面が摺接して前記円錐ころを案内する大鍔部が前記外側転走面または内側転走面の大径側に一体に形成され、前記大鍔部の案内面が略円錐面に形成されて、この大鍔部の案内面と前記円錐ころの大端面とが点接触される車輪用軸受装置において、前記大鍔部の内径面または外径面の案内面側に所定の傾斜角からなる直線状の面取り部と、前記大鍔部の案内面の根元部に研削盗みが形成され、前記面取り部と研削盗み部から案内面側に向う部位に外接する所定の曲率半径からなる円弧状のダラシ部が形成されているので、円錐ころの大端面と大鍔部との接触部に潤滑油を容易に引き込むことができ、エッジロードを緩和して耐焼付性を向上させることができると共に、潤滑性能を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 図1の要部拡大図である。 (a)は、図2のIII矢視図、(b)は、図2の部分拡大図を示す。 図2の変形例を示す要部拡大図である。 (a)は、本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図、(b)は、(a)の要部拡大図である。 (a)は、本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図、(b)は、(a)の要部拡大図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第4の実施形態を示す縦断面図である。 図7の変形例を示す要部拡大図である。 従来の車輪用軸受を示す縦断面である。 図9の要部拡大図である。
内周に外向きに開いたテーパ状の複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、外周に前記複列の外側転走面に対向するテーパ状の内側転走面が形成された一対の内輪と、前記両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複数の円錐ころと、前記外方部材と内輪との間に形成される環状空間の開口部に装着されたシールとを備え、前記円錐ころの大端面が所定の曲率半径からなる凸球面に形成され、この大端面に円形の盗み部が形成されると共に、前記大端面が摺接して前記円錐ころを案内する大鍔部が前記内輪の内側転走面の大径側に一体に形成され、前記大鍔部が略円錐面に形成されて、この大鍔部と前記大端面とが点接触される車輪用軸受装置において、前記内輪の外径面から所定の傾斜角からなる直線状の面取り部と、前記大鍔部の根元部に研削盗みが形成され、前記面取り部と研削盗み部の少なくとも一方に、前記大鍔部に接する所定の曲率半径からなる円弧と直線を有するダラシ部が形成され、さらに、前記円錐ころの大端面に所定の面取り部が形成され、この面取り部と前記大端面との角部が、前記大鍔部の研削盗みの縁部よりも前記内側転走面側になるように設定されていている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図、図2は、図1の要部拡大図、図3(a)は、図2のIII矢視図、(b)は、図2の部分拡大図、図4は、図2の変形例を示す要部拡大図である。
この円錐ころ軸受1は、車輪用軸受装置に使用される第1世代と称される構成を有し、内周に外向きに開いたテーパ状の複列の外側転走面2a、2aが形成された外輪(外方部材)2と、外周に前記複列の外側転走面2a、2aに対向するテーパ状の内側転走面3aが形成された一対の内輪(内方部材)3、3と、両転走面間に収容された複列の円錐ころ4、4と、これらの円錐ころ4を転動自在に保持する保持器5と、外輪2の両端部に装着されたシール6、6とを備え、一対の内輪3、3の正面側端面が突き合された状態でセットされた背面合せタイプの複列の円錐ころ軸受を構成している。
内輪3の内側転走面3aの大径側端部には大鍔部(案内鍔)3bが形成され、円錐ころ4を案内している。また、内側転走面3aの小径側端部には径方向外方に突出する小鍔部3cが形成されている。この小鍔部3cは、保持器5を弾性変形させつつ、円錐ころ4をこの小鍔部3cを乗り越えさせて内側転走面3a、3aの周囲に配置した状態で、これら円錐ころ4を内輪3に対して軸方向に位置決めしている。
なお、外輪2、内輪3および円錐ころ4は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。または、SCr420等の構造用合金鋼からなり、浸炭焼入れにより表面が58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。また、保持器5は、PA(ポリアミド)66等の熱可塑性合成樹脂をベースに、GF(グラスファイバー)等の強化材を適量含有させたものを射出成形することにより形成されている。
ここで、円錐ころ4の大端面4aには円形の盗み部7がヘッダーにより形成され、大端面4aは球面に形成されている。この大端面4aが接触する内輪3の大鍔部3bは、略円錐面に形成されている。円錐ころ4の大端面4aの曲率半径R1は、内輪3の内側転走面3aである円錐面の頂点から、円錐ころ4の大端面4aと内輪3の大鍔部3bとの接触点Pまでの距離R0の0.85〜0.95の範囲に設定されている(R1=0.85〜0.95R0)。
本実施形態では、円錐ころ4を内輪3に組み込んだ状態で、盗み部7の外周端は、内輪3の外径面8よりも径方向内方になるように設定されている。そして、内輪3の外径面8から面取り部8aを介してダラシ部9が形成されている。面取り部8aは、外径面8から傾斜角α(=10〜45°)だけ傾斜した直線に形成されると共に、ダラシ部9は、この面取り部8aに外接する所定の曲率半径r1からなる円弧状に形成されている。また、盗み部7の外周端は、大鍔部3bとダラシ部9の境界近傍まで延ばされ、大鍔部3bとで鋭角の楔形の環状空間が形成されている。これにより円錐ころ4の大端面4aと内輪3の大鍔部3bとの接触部に潤滑油を容易に引き込むことができる。
円錐ころ4の大端面4aと接触する内輪3の大鍔部3bには接触楕円が生じるが、この接触楕円は軸受使用時のアキシアル荷重が高いほど大きくなる。この円錐ころ軸受1では、図3(a)に示すように、許容最大アキシアル荷重下での最大接触楕円がダラシ部9に乗り上げないように、ダラシ部9と大鍔部3bの境界が、この最大接触楕円の外縁近傍となるように設定されている。さらに、(b)に示すように、ダラシ部9と大鍔部3bとで形成される楔形の環状空間を狙って潤滑グリースが塗布され、特に、軸受起動時に潤滑油が容易に引き込まれるようになっている。
内輪3の内側転走面3aと大鍔部3bの隅部には研削盗み10が形成され、この研削盗み10の縁部10aは、円錐ころ4の大端面4aと面取り部4bとの角部よりも径方向外方になるように設定されている。これにより、円錐ころ4の大端面4aとの接触により大鍔部3bが摩耗しても、研削盗み10の縁部10aに有害な突条が形成されることはない。また、前述した大鍔部3aの外径面8側のダラシ部9に加えて、大鍔部3aの根元部、すなわち、研削盗み10の縁部10aから径方向外方に向ってダラシ部11が形成されている。このダラシ部11は、大鍔部3aに外接する所定の曲率半径r2からなる円弧を有する。
なお、円錐ころ4の大端面4aと内輪3の大鍔部3bとの接触点Pは、円錐ころ4の円錐角をβとしたとき、この円錐角βの頂点を中心として、内輪3の内側転走面3aからの中心角γ=β/15〜β/10の範囲に設定されている。すなわち、接触点Pは内側転走面3aからeの高さ位置にある。このeの値は小さいほど接触点Pと円錐ころ4の大端面4aとの滑り速度は小さくなって、軸受の起動トルクが低減されると共に、軸受発熱量が低減されるため、γの上限はβ/10に設定されるが、内輪3の研削盗み10と円錐ころ4の面取り部4bとの寸法関係からγの下限はβ/15に設定されている。
本実施形態では、内輪3の大鍔部3bのダラシ部9、11は、大鍔部3bと同時に研削加工によって形成されている。この研削加工は、研削目(研削加工後に残る筋状痕)が軸心と同心円になるのが好ましい。これにより、ダラシ部9、11の形成と相俟って、潤滑油膜が形成し易くなり、エッジロードを緩和して耐焼付性を向上させることができると共に、潤滑性能を高めて回転トルクの低減と耐久性の向上を図った円錐ころ軸受1を提供することができる。なお、研削加工後に、超仕上げ加工が施されていれば、大鍔部3bの表面粗さが向上し、摩擦熱の発生を抑えて、一層耐久性の向上を図ることができる。
図4は、図2の変形例であるが、前述した円錐ころ4と、その構成の一部が異なる。この円錐ころ12は、大端面12aに円形の盗み部7が鍛造により形成され、大端面12aは凸球面に形成されている。この大端面12aが接触する内輪3の大鍔部3bは、略円錐面に形成されている。
本実施形態では、前述した実施形態と同様、内輪3の外径面8から面取り部8aを介してダラシ部9が形成されると共に、研削盗み10の縁部10aから径方向外方に向ってダラシ部11が形成されている。ここで、円錐ころ12の大端面12a側の面取り部13が、直線部13aと、この直線部13aの両側に形成された円弧面13b、13cで構成されている。そして、大端面4a側の円弧面13bが直線部13aに外接する所定の曲率半径r3からなるダラシ部を構成し、内輪3の大鍔部3aとの間で鋭角の楔形の環状空間が形成されている。これにより、内輪3の大鍔部3a側のダラシ部9、11と相俟って、大端面12aと内輪3の大鍔部3bとの接触部に潤滑油を容易に引き込むことができ、エッジロードを緩和して耐焼付性を向上させることができる。なお、円錐ころ12は、研削加工後にホーニング加工が施されていれば、大端面12aの表面粗さが向上し、摩擦熱の発生を抑えることができる。
図5(a)は、本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図、(b)は、(a)の要部拡大図である。この実施形態は、前述した実施形態と基本的には軸受の構成が異なるだけで、前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符合を付して詳細な説明を省略する。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図5の左側)、中央寄り側をインナー側(図5の右側)という。
この車輪用軸受装置は第3世代と呼称される駆動輪用であって、内方部材14と外方部材15、および両部材14、15間に保持器5を介して転動自在に収容された複列の円錐ころ4、4を備えている。内方部材14は、ハブ輪16と、このハブ輪16に所定のシメシロを介して圧入された内輪3とからなる。
ハブ輪16は、アウター側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ17を一体に有し、外周に一方(アウター側)のテーパ状の内側転走面16aと、この内側転走面16aから軸方向に延びる円筒状の小径段部16bが形成されている。車輪取付フランジ17の円周方向等配には車輪を固定するハブボルト17aが植設されている。また、内周にはトルク伝達用のセレーション(またはスプライン)16cが形成されている。そして、ハブ輪16における内側転走面16aの大径側に円錐ころ4を案内する大鍔部16dが形成されている。
ハブ輪16はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼からなり、内側転走面16aをはじめ、後述するアウター側のシール18のシールランドとなる車輪取付フランジ17の基部17bから小径段部16bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。
内輪3は、ハブ輪16の小径段部16bに所定のシメシロを介して圧入され、小径段部16bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部16eによって、所定の軸受予圧が付与された状態で、ハブ輪16に対して軸方向に固定されている。
外方部材15は、外周に懸架装置(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ15bを一体に有し、内周に内側転走面16a、3aに対向する外向きに開いたテーパ状の複列の外側転走面15a、15aが形成されている。この外方部材15はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼からなり、少なくとも複列の外側転走面15a、15aが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。そして、外方部材15と内方部材14との間に形成される環状空間の開口部にシール18、6が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等の異物が軸受内部に侵入するのを防止している。
ここで、本実施形態では、前述した内輪3の実施形態と同様、ハブ輪16の大鍔部16dの面取り部8aを介してダラシ部9が形成されると共に、研削盗み10の縁部10aから径方向外方に向ってダラシ部11が形成され、円錐ころ4の大端面4aとの間で鋭角の楔形の環状空間が形成されている。これにより、大端面4aとハブ輪16の大鍔部16dとの接触部に潤滑油を容易に引き込むことができ、エッジロードを緩和して耐焼付性を向上させることができる。
図6(a)は、本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図、(b)は、(a)の要部拡大図である。なお、この実施形態は、前述した実施形態と基本的には軸受の構成が異なるだけで、前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符合を付して詳細な説明を省略する。
この車輪用軸受装置は従動輪用の車軸(図示せず)に装着され、図示しない車輪を回転自在に支承している。この車輪用軸受装置を構成する車輪用軸受19は複列の円錐ころ軸受で構成され、車軸に外嵌される一対の内輪20、20と、外周の一端部にハブ(図示せず)を取り付けるためのハブフランジ21が一体に形成された外方部材22と、内輪20と外方部材22との間に収容された複列の円錐ころ4、4とを備えている。そして、ハブフランジ21の円周等配位置に形成された雌ねじ21aにボルト(図示せず)が締結され、車輪を取り付けるハブとブレーキロータがこのハブフランジ21aに固定される。
外方部材22の内周にはテーパ状の複列の外側転走面22a、22aが形成されると共に、これら複列の外側転走面22a、22aに対向して、一対の内輪20、20の外周にテーパ状の内側転走面20aがそれぞれ形成されている。そして、両転走面間に複列の円錐ころ4、4が保持器5、5を介して転動自在に収容されている。そして、一対の内輪20、20の正面側端面が突き合された状態でセットされ、背面合せタイプの複列円錐ころ軸受を構成している。外方部材22の両端部にはシール6、6が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から軸受内部に雨水やダスト等が侵入するのを防止している。
内輪20はSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。また、外方部材22はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼からなり、複列の外側転走面22a、22aが高周波焼入れによりその表面硬さが58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
ここで、内輪20側に円錐ころ4を案内する大鍔部がなく、外方部材22の両端部に大鍔部22bcが一体に形成され、円錐ころ4の大端面4aがこの大鍔部22bに摺接した状態で転動する。すなわち、各円錐ころ4の大端面4aからのアキシアル荷重を受け止めるフランジ状の大鍔部22bが、従来とは逆の回転輪となる外方部材22側に形成されている。
本実施形態では、(b)に示すように、円錐ころ4を外方部材22に組み込んだ状態で、盗み部7の外周端は、外方部材22の内径面23よりも径方向外方になるように設定されている。そして、外方部材22の内径面23から面取り部23aを介してダラシ部24が形成されている。面取り部23aは、内径面23から傾斜角αだけ傾斜した直線に形成されると共に、ダラシ部24は、この面取り部23aに外接する所定の曲率半径r1からなる円弧状に形成されている。また、盗み部7の外周端は、大鍔部22bのダラシ部24の境界近傍まで延ばされ、大鍔部22bとで鋭角の楔形の環状空間が形成されている。これにより円錐ころ4の大端面4aと外方部材22の大鍔部22bとの接触部に潤滑油を容易に引き込むことができ、エッジロードを緩和して耐焼付性を向上させることができる。
本実施形態における複列円すいころ軸受19は、大鍔部22bが負荷域と非負荷域の通過を繰り返す間に、潤滑グリースが大鍔部22bへ供給され易くなると共に、軸受内部に封入された潤滑グリースが外方部材22側に偏ってしまった場合でも、摺接するこれらの大鍔部22bと円錐ころ4の大端面4aとの間に充分な量の潤滑グリースが循環し、高速回転時等においても、これら大鍔部22bでの発熱を抑制することができ、焼損等の不具合を防止することができる。
図7は、本発明に係る車輪用軸受装置の第4の実施形態を示す縦断面図、図8は、図7の変形例を示す要部拡大図である。なお、この実施形態は、前述した第1の実施形態(図1)と基本的には外方部材と保持器の構成が異なるだけで、前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符合を付して詳細な説明を省略する。
この車輪用軸受装置は従動輪用の車軸(図示せず)に装着され、図示しない車輪を回転自在に支承している。この車輪用軸受装置を構成する車輪用軸受25は複列の円錐ころ軸受で構成され、車軸に外嵌される一対の内輪3、3と、外周の一端部にハブ(図示せず)を取り付けるためのハブフランジ21が一体に形成された外方部材26と、内輪3と外方部材26との間に保持器27を介して収容された複列の円錐ころ4、4とを備えている。そして、ハブフランジ21の円周等配位置に形成された雌ねじ21aにボルト(図示せず)が締結され、車輪を取り付けるハブとブレーキロータがこのハブフランジ21に固定される。
外方部材26はSUJ2等の高炭素クロム鋼で形成され、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。なお、外方部材26は高炭素クロム鋼に限らず、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成し、少なくとも複列の外側転走面2a、2aを高周波焼入れによって58〜64HRCの範囲に表面を硬化処理しても良い。
また、外方部材26と内輪3、3との間に形成される環状空間の開口部にはシールド28とシール29が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
ここで、本実施形態では、保持器27はPA(ポリアミド樹脂)46をベースとし、CF(カーボンファイバー)やGF(グラスファイバー)等の強化材を含有した熱可塑性の合成樹脂から射出成形によって形成され、小径環状部27aと大径環状部27bおよびこれらの環状部27a、27bを軸線方向に連結してなる複数の柱部27cとを有している。
ここで、大径環状部27bの端部には径方向内方に延びる内鍔30が一体に形成されている。この内鍔30の内径は、内輪3の大鍔部3bの外径面8に所定の径方向すきまを介して対峙している。これにより、保持器27の剛性が高くなり、変形を抑制すると共に、内輪3の大鍔部3bの外径面8と保持器27の大径環状部30との間に形成される環状空間の開口部がこの内鍔30によって閉塞され、軸受回転時における遠心力により、内輪3の小径側から大径側に向うグリースの流れはこの内鍔30の空間で一時塞き止められて保持される。すなわち、円錐ころ4の大端面4aと内輪3の大鍔部3bとの当接面における潤滑状況を改善することができ、前述したダラシ部9、11と相俟って、潤滑性能を向上させて長寿命化を図ることができる。
また、ここでは、保持器27として射出成形によって形成された合成樹脂製を例示したが、本発明の車輪用軸受装置はこれに限定されることなく、揉み抜き保持器をはじめプレス加工された鋼板製の保持器であっても良い。なお、保持器27を射出成形によって形成された合成樹脂製とすれば低コスト化を図ることができると共に、鋼板プレス製の保持器に比べ重量が軽く摩擦係数が小さくなるため、起動時のトルク損失や保持器摩耗の低減に好適である。
図8は、図7の変形例である。この実施形態は、内輪3の外径面8にシールド31が圧入されている。このシールド31は、オーステナイト系ステンレス鋼鈑(JIS規格のSUS304系等)や防錆処理された冷間圧延鋼鈑(JIS規格のSPCC系等)等の防錆能を有する鋼板からプレス加工にて断面略L字状に形成され、内輪3の外径面8に圧入される円筒部31aと、この円筒部31aから径方向外方に延びる立板部31bとを備えている。
シールド31の立板部31bは、保持器5の大径側端面に近接して配置され、その外縁は外方部材26のアウター側の端部内周に僅かな径方向すきまを介して対向し、ラビリンスシールを構成している。これにより、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止すると共に、軸受回転時における遠心力により、内輪3の小径側から大径側に向うグリースの流れはこのシールド31で一時塞き止められて保持され、前述したダラシ部9、11と相俟って、円錐ころ4の大端面4aと内輪3の大鍔部3bとの当接面における潤滑状況を改善することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置は、複列の円錐ころ軸受で構成され、外方部材または内方部材に円錐ころを案内する大鍔部が一体に形成された車輪用軸受装置に適用することができる。
1 円錐ころ軸受
2、15、22、26 外方部材
2a、15a、22a 外側転走面
3、20 内輪
3a、16a、20a 内側転走面
3b、16d、22b 大鍔部
4、12 円錐ころ
4a、12a 大端面
4b、8a、13 面取り部
5、27 保持器
6、18、29 シール
7 盗み部
8 内輪の外径面
9、11、24 ダラシ部
10 研削盗み
10a 研削盗みの縁部
13a 直線部
13b、13c 円弧面
14 内方部材
15b 車体取付フランジ
16 ハブ輪
16b 小径段部
16c セレーション
16e 加締部
17 車輪取付フランジ
17a ハブボルト
17b 車輪取付フランジのインナー側の基部
19 車輪用軸受
21 ハブフランジ
21a 雌ねじ
23 外方部材の内径面
27a 小径環状部
27b 大径環状部
27c 柱部
28、31 シールド
30 内鍔
31a 円筒部
31b 立板部
50 円錐ころ軸受
51 ころ
52 内輪
52a 案内鍔
53 外輪
54 ころ端面
55 だらし
56 面取り
A 尖り部
AR ころ端面の径方向への輪郭を規定する規定円弧
e 内側転走面から円錐ころとの接触点の高さ
P 大鍔部と円錐ころとの接触点
R、R1 ころ大端面の曲率半径
r1、r2 ダラシ部の曲率半径
r3 面取り部の曲率半径
β 円錐ころの円錐角
γ 円錐ころの円錐角の頂点を中心とした内側転走面からの中心角

Claims (12)

  1. 内周に外向きに開いたテーパ状の複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、
    外周に前記複列の外側転走面に対向するテーパ状の内側転走面が形成された内方部材と、
    前記両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複数の円錐ころと、
    前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の両端開口部に装着されたシールとを備え、
    前記円錐ころの大端面が所定の曲率半径からなる凸球面に形成され、この大端面に円形の盗み部が形成されると共に、
    前記大端面が摺接して前記円錐ころを案内する大鍔部が前記外側転走面または内側転走面の大径側に一体に形成され、前記大鍔部の案内面が略円錐面に形成されて、この大鍔部の案内面と前記円錐ころの大端面とが点接触される車輪用軸受装置において、
    前記大鍔部の内径面または外径面の案内面側に所定の傾斜角からなる直線状の面取り部と、前記大鍔部の案内面の根元部に研削盗みが形成され、前記面取り部と研削盗み部から案内面側に向う部位に外接する所定の曲率半径からなる円弧状のダラシ部が形成されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記円錐ころの大端面に所定の面取り部が形成され、この面取り部と前記大端面との角部が、前記大鍔部の研削盗みの縁部よりも前記転走面側になるように設定されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記軸受の許容最大アキシアル荷重下での最大接触楕円が前記ダラシ部に乗り上げないように、前記ダラシ部と大鍔部の案内面との境界が、前記最大接触楕円の外縁近傍となるように設定されている請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記直線状の面取り部とダラシ部および大鍔部で形成される楔形の環状空間を狙って潤滑グリースが塗布されている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記大鍔部のダラシ部が、当該大鍔部の案内面と同時に研削加工によって形成され、この研削目が前記軸受の軸心と同心円になっている請求項1乃至4いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  6. 前記大鍔部の案内面が、研削加工後に超仕上げ加工が施されている請求項1乃至5いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  7. 前記円錐ころの大端面側の面取り部が、直線部と、この直線部の両側に形成された円弧面とで構成され、前記大端面側の円弧面が直線部に外接する所定の曲率半径からなるダラシ部を構成している請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  8. 前記円錐ころの大端面が、研削加工後にホーニング加工が施されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  9. 前記保持器が、繊維強化材を含有した熱可塑性の合成樹脂から射出成形によって形成され、小径環状部と大径環状部およびこれらの環状部を軸線方向に連結してなる複数の柱部とを有し、前記大径環状部の端部に径方向内方に延びる内鍔が一体に形成されると共に、前記大鍔部が前記内方部材側に形成され、前記内鍔の内径が前記大鍔部の外径面に所定の径方向すきまを介して対峙している請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  10. 前記大鍔部が前記内方部材側に形成され、前記大鍔部にシールドが外嵌されると共に、このシールドが、前記大鍔部の外径面に圧入される円筒部と、この円筒部から径方向外方に延び、前記保持器の大径側端面に近接して配置される立板部とを備え、この立板の外縁が前記外方部材の端部内周に僅かな径方向すきまを介して対向し、ラビリンスシールを構成している請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  11. 前記内方部材が、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の内側転走面のうち一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して圧入され、外周に前記複列の内側転走面のうち他方の内側転走面が形成された内輪とで構成され、前記ハブ輪と内輪に前記大鍔部が形成されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  12. 前記大鍔部が前記外方部材の両端部に形成されている請求項1乃至6いずれかに記載の車輪用軸受装置。
JP2010027252A 2010-02-10 2010-02-10 車輪用軸受装置 Active JP5595747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027252A JP5595747B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027252A JP5595747B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163454A JP2011163454A (ja) 2011-08-25
JP5595747B2 true JP5595747B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44594382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027252A Active JP5595747B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5595747B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117249A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Ntn Corp ころ軸受
CN103089806A (zh) * 2013-01-31 2013-05-08 烟台光洋精密轴承有限公司 一种用于转向轮的双列圆锥滚子轴承及其长寿命设计方法
KR101398985B1 (ko) * 2013-03-26 2014-05-27 주식회사 일진글로벌 테이퍼 롤러 휠 베어링 조립체
JP6369211B2 (ja) * 2014-08-11 2018-08-08 株式会社ジェイテクト ころ軸受
US11002310B2 (en) * 2019-01-11 2021-05-11 Aktiebolaget Skf Rolling-element bearing unit and tapered-roller-bearing inner ring
US10883542B2 (en) * 2019-05-21 2021-01-05 Raytheon Technologies Corporation Cylindrical roller bearing containing a crowned inner ring shoulder
JP7367379B2 (ja) * 2019-08-20 2023-10-24 日本精工株式会社 ハブユニット軸受用内輪の製造方法
JP2021173397A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2022044273A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150535A (en) * 1978-05-16 1979-11-26 Koyo Seiko Co Ltd Roller bearing
JP4165947B2 (ja) * 1998-12-03 2008-10-15 Ntn株式会社 円錐ころ軸受および車両用歯車軸支持装置
JP2000304054A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Nsk Ltd 円すいころ軸受
JP2003120687A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Nsk Ltd 円すいころ軸受およびその加工方法
JP2004176747A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Ntn Corp 車輪支持用複列円すいころ軸受ユニット
JP2006112559A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2006112556A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP5553958B2 (ja) * 2007-06-06 2014-07-23 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011163454A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595747B2 (ja) 車輪用軸受装置
EP1715202B9 (en) Bearing apparatus for a driving wheel of vehicle
JP4489672B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2011115254A1 (ja) 車輪用軸受装置
WO2010147135A1 (ja) 車輪用軸受
US7618196B2 (en) Wheel bearing apparatus
JP5468751B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5057553B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6309228B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2006036112A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008173995A (ja) 車輪用軸受装置
JP4868891B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007218292A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006105304A (ja) 車輪用軸受装置
JP2017036812A (ja) 車輪用軸受装置
JP5314877B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008095766A (ja) 車輪用軸受
JP4807804B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009144791A (ja) 車輪用軸受装置
JP5340866B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2011149530A (ja) 車輪用軸受装置
JP2012072818A (ja) 車輪用軸受
JP4936373B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4936739B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008008374A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250