JP4936373B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4936373B2
JP4936373B2 JP2007018786A JP2007018786A JP4936373B2 JP 4936373 B2 JP4936373 B2 JP 4936373B2 JP 2007018786 A JP2007018786 A JP 2007018786A JP 2007018786 A JP2007018786 A JP 2007018786A JP 4936373 B2 JP4936373 B2 JP 4936373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
slinger
wheel
lip
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007018786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008185122A (ja
Inventor
貴久夫 深田
直志 服部
昭吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007018786A priority Critical patent/JP4936373B2/ja
Publication of JP2008185122A publication Critical patent/JP2008185122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936373B2 publication Critical patent/JP4936373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7896Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members with two or more discrete sealings arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7886Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted outside the gap between the inner and outer races, e.g. sealing rings mounted to an end face or outer surface of a race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、シールの密封性能の向上を図った車輪用軸受装置に関するものである。
従来から自動車等の車輪を支持する車輪用軸受装置は、車輪を取り付けるためのハブ輪を転がり軸受を介して回転自在に支承するもので、駆動輪用と従動輪用とがある。構造上の理由から、駆動輪用では内輪回転方式が、従動輪用では内輪回転と外輪回転の両方式が一般的に採用されている。この車輪用軸受装置には、所望の軸受剛性を有し、ミスアライメントに対しても耐久性を発揮すると共に、燃費向上の観点から回転トルクが小さい複列アンギュラ玉軸受が多用されている。一方、オフロードカーやトラック等、車体重量が嵩む車両には複列円錐ころ軸受が使用されている。
これらの車輪用軸受装置は、泥水等がかかり易い部位に配置されるため、シール装置が装着され、外方部材と内方部材との間を密封するように構成されている。一般的に、シール装置は、シールリップを備えたシール部材が固定側部材となる外方部材に装着され、シールリップが内方部材の外周面に摺接されている。特に、オフロードカーやピックアップトラック等のように、劣悪な環境で運転される車両においては、密封性をさらに向上させるための手段が種々講じられている。
特許文献1には、このような密封性を向上させたシール装置が開示されている。この例では、内方部材の外周面に固定される円筒部及びこの円筒部の軸受外部側端部から外方部材に向かって径方向に延びる立板部とから形成される断面L形のスリンガと、外方部材の内周面に固定される円筒部とスリンガ内面に摺接するシールリップが形成されたシール環体とからなり、スリンガが低摩擦樹脂材料から形成されていることを特徴としている。このように、シールリップをスリンガ表面で摺接させることで高い密封性を実現している。
特開2002−227857号公報
特許文献1に示すシール装置の更なる密封性の向上を狙って、本出願人は、外方部材の側端部にあらたにシール部材を装着する発明を考案している。この発明によれば、シール部材に設けられたシールリップがスリンガの立板部の周面を摺接することで、泥水の進入等を好適に防止することができる。しかしながら、このシールリップの内部に浸入した泥水等は、そこから抜けることがなく、シールリップ内部に溜まってしまい、シール機能の低下が促進される懸念がある。したがって、車輪用軸受装置には、更なる密封性の向上が要求されている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、シールの密封性能の向上を図り、軸受性能を長期間に亘って維持することができる車輪用軸受装置を提供することを目的としている。
係る目的を達成すべく、本発明は、外周に懸架装置に取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合された内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体と、前記外方部材と内方部材とで形成される環状空間の開口部に装着されたシールとを備えた車輪用軸受装置において、前記シールが、断面が略L字状をなして前記外方部材の端部内周に圧入された芯金と、この芯金に一体に接合されたシール部材とからなる環状のシール板と、前記内方部材の外周に圧入される円筒部と、この円筒部から径方向外方に延びる立板部とからなるスリンガと、を具備する複合型のシールで構成され、前記シール部材が前記スリンガの立板部に摺接するサイドリップを有し、当該シールの外方にバックアップシールが設けられ、このバックアップシールが、前記外方部材の端部外周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部から径方向内方に延びる円板部とからなる芯金、およびこの芯金に一体に接合されたシール部材からなり、このシール部材が径方向内方に傾斜して延び、前記スリンガの立板部に摺接するシールリップ、及び該シールリップの径方向外方に配置された小リップを一体に有し、密封性を向上させた構成を採用した。
このように、バックアップシールがシールリップと小リップから構成されているので、雨水やダスト等がシールリップを通過して内部に浸入しても、小リップが補助的に雨水やダスト等のさらなる浸入を防止するので、雨水やダスト等がシールに直接侵入するのを防止し、劣悪な環境で使用されても、シールの密封性能の向上を図り、軸受性能を長期間に亘って維持することができる車輪用軸受装置を提供することができる。また、軸受内のグリースの漏洩も防止することができるため、従来のようにある程度の漏洩を前提としてグリースを余分に封入する必要がないため、装置の軽量・低コスト化に一段と寄与できる。
また、本発明は、前記小リップの前記スリンガの立板部との締め代が、摩擦によるシール機能の低下を招く心配がない程度の非常に小さいか、又は、前記小リップが前記スリンガの立板部と非接触となっていることもできる。これにより、小リップがスリンガの立板部を摺動した場合に、摩擦によるシール機能の低下を招く心配がない。
また、本発明は、前記スリンガが防錆能を有する鋼板からプレス加工にて形成されていれば、長期間に亘って発錆を防止し、安定した密封性を維持することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置は、外周に懸架装置に取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合された内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体と、前記外方部材と内方部材とで形成される環状空間の開口部に装着されたシールとを備えた車輪用軸受装置において、前記シールが、断面が略L字状をなして前記外方部材の端部内周に圧入された芯金と、この芯金に一体に接合されたシール部材とからなる環状のシール板と、前記内方部材の外周に圧入される円筒部と、この円筒部から径方向外方に延びる立板部とからなるスリンガと、を具備する複合型のシールで構成され、前記シール部材が前記スリンガの立板部に摺接するサイドリップを有し、当該シールの外方にバックアップシールが設けられ、このバックアップシールが、前記外方部材の端部外周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部から径方向内方に延びる円板部とからなる芯金、およびこの芯金に一体に接合されたシール部材からなり、このシール部材が径方向内方に傾斜して延び、前記スリンガの立板部に摺接するシールリップ、及び該シールリップの径方向外方に配置された小リップを一体に有し、密封性を向上させたので、雨水やダスト等がシールに直接侵入するのを防止し、劣悪な環境で使用されても、シールの密封性能の向上を図り、軸受性能を長期間に亘って維持することができる車輪用軸受装置を提供することができる。
外周に懸架装置に取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合された内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体と、前記外方部材と内方部材とで形成される環状空間の開口部に装着されたシールとを備えた車輪用軸受装置において、前記シールが、断面が略L字状をなして前記外方部材の端部内周に圧入された芯金と、この芯金に一体に接合されたシール部材とからなる環状のシール板と、前記内方部材の外周に圧入される円筒部と、この円筒部から径方向外方に延びる立板部とからなるスリンガと、を具備する複合型のシールで構成され、前記シール部材が前記スリンガの立板部に摺接するサイドリップを有し、当該シールの外方にバックアップシールが設けられ、このバックアップシールが、前記外方部材の端部外周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部から径方向内方に延びる円板部とからなる芯金、およびこの芯金に一体に接合されたシール部材からなり、このシール部材が径方向内方に傾斜して延び、前記スリンガの立板部に摺接するシールリップ、及び該シールリップの径方向外方に配置された小リップを一体に有し、密封性を向上させた
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の実施形態を示す縦断面図、図2は、図1のシールを示す要部拡大図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図面左側)、中央寄り側をインナー側(図面右側)という。
この車輪用軸受装置は第2世代と呼称される駆動輪用であって、ハブ輪1と車輪用軸受2とからなり、車輪用軸受2は、外方部材3と、複列の転動体(円錐ころ)4、4を介して内嵌された一対の内輪5、5とを備えている。
ハブ輪1は、一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ6を一体に有し、外周にこの車輪取付フランジ6から軸方向に延びる円筒状の小径段部1aが形成され、内周にトルク伝達用のセレーション(またはスプライン)1bが形成されている。車輪取付フランジ6にはハブボルト6aが周方向等配に植設されている。車輪用軸受2は、ハブ輪1の小径段部1aに所定のシメシロを介して圧入され、小径段部1aの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部1cによって所定の軸受予圧が付与された状態でハブ輪1に対して軸方向に固定されている。
ハブ輪1はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成され、車輪取付フランジ6のインナー側に円弧状に形成された基部6bから肩部1dを介して小径段部1aに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。これにより、車輪取付フランジ6に負荷される回転曲げ荷重に対して充分な機械的強度を有し、内輪5、5の嵌合部となる小径段部1aの耐フレッティング性が向上する。
外方部材3は、外周にナックル(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ3bを一体に有し、内周にそれぞれ外向きに開いたテーパ状の複列の外側転走面3a、3aが一体に形成されている。この外方部材3はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成され、少なくとも複列の外側転走面3a、3aが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
一方、内輪5の外周には、前記複列の外側転走面3a、3aに対向するテーパ状の内側転走面5aと、この内側転走面5aの大径側に転動体4を案内する大鍔5b、および小径側に転動体4の脱落を防止するための小鍔5cがそれぞれ形成されている。内輪5および転動体4はSUJ2等の高炭素クロム鋼で形成され、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。そして、外方部材3と一対の内輪5、5の両転走面間に複列の転動体4、4が収容され、保持器7、7によって転動自在に保持されている。この車輪用軸受2は、ハブ輪1の肩部1dに当接され、内輪5の小鍔5cがそれぞれ突合せ状態で衝合する、所謂背面合せタイプの複列円錐ころ軸受で構成されている。
また、外方部材3と内輪5との間に形成される環状空間の開口部にはシール8、8が装着されている。これらのシール8、8によって、軸受内部に封入されたグリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。このシール8は、図2に拡大して示すように、断面が略L字状をなして互いに対向配置された環状のシール板9とスリンガ10とからなる複合型のシール、所謂パックシールを構成している。シール板9は、外方部材3の端部内周に圧入される芯金11と、この芯金11に加硫接着により一体に接合されたシール部材12とからなる。芯金11は、オーステナイト系ステンレス鋼鈑(JIS規格のSUS304系等)、あるいは、防錆処理された冷間圧延鋼鈑(JIS規格のSPCC系等)からプレス加工にて形成されている。
一方、スリンガ10は、オーステナイト系ステンレス鋼鈑(JIS規格のSUS304系等)、あるいは、防錆処理された冷間圧延鋼鈑(JIS規格のSPCC系等)からプレス加工にて形成され、内輪5の大鍔5bに圧入される円筒部10aと、この円筒部10aから径方向外方に延びる立板部10bとからなる。これによりスリンガ10は防錆能を有し、長期間に亘って発錆を防止することができる。そして、一対のサイドリップ12a、12bがこのスリンガ10の立板部10bに摺接すると共に、ラジアルリップ12cが円筒部10aに摺接している。なお、スリンガ10は、外方部材3の側面よりも内方に配置されている。
本実施形態では、さらに外方部材3の端部外周にバックアップシール13が圧入されている。このバックアップシール13は、芯金14と、この芯金14に一体に加硫接着されたシール部材15とからなる。芯金14は、オーステナイト系ステンレス鋼鈑(JIS規格のSUS304系等)、あるいは、防錆処理された冷間圧延鋼鈑(JIS規格のSPCC系等)からプレス加工にてカップ状に形成され、外方部材3のインナー側の端部外周に圧入固定される円筒状の嵌合部14aと、この嵌合部14aから径方向内方に延びる円板部14bとからなる。
一方、シール部材15は芯金14の円板部14bに接合され、径方向内方に傾斜して延びるシールリップ15a、及びシールリップ15aの径方向外方に配置され、シールリップ15aよりも小さな小リップ15bを有している。このシールリップ15aは、スリンガ10の立板部10bの外側面に摺接し、雨水やダスト等が前記シール8に直接侵入するのを防止している。また、小リップ15bのスリンガ10の立板部10bとの締め代が非常に小さいか、又は、小リップ15bがスリンガ10の立板部10bと非接触となっているので、小リップ15bがスリンガ10の立板部10bを摺動した場合に、摩擦によるシール機能の低下を招く心配がない。なお、この例では、バックアップシール13を外方部材3のインナー側に取り付ける例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、外方部材3のアウター側に取り付けることもできる。
なお、ここでは、駆動輪側の第2世代構造を例示したが、本発明に係る車輪用軸受装置はこれに限らず、従動輪側であっても良く、また、第3または第4世代構造であっても良い。さらに、本実施形態では、転動体4に円錐ころを使用した複列円錐ころ軸受を例示したが、無論これに限らず、転動体4にボールを使用した複列アンギュラ玉軸受であっても良い。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、駆動輪用、従動輪用に拘わらず、軸受端部にシールが装着された第2乃至第4世代構造の車輪用軸受装置に適用することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の実施形態を示す縦断面図である。 図1のシールを示す要部拡大図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハブ輪
1a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小径段部
1b・・・・・・・・・・・・・・・・・・・セレーション
1c・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加締部
1d・・・・・・・・・・・・・・・・・・・肩部
2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・車輪用軸受
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外方部材
3a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外側転走面
3b・・・・・・・・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・転動体
5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内輪
5a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内側転走面
5b・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大鍔
5c・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小鍔
6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
6a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハブボルト
6b・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基部
7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・保持器
8・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シール
9・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シール板
10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スリンガ
10a・・・・・・・・・・・・・・・・・・円筒部
10b・・・・・・・・・・・・・・・・・・立板部
11、14・・・・・・・・・・・・・・・・芯金
12、15、25・・・・・・・・・・・・・シール部材
12a、12b・・・・・・・・・・・・・・サイドリップ
12c・・・・・・・・・・・・・・・・・・ラジアルリップ
13・・・・・・・・・・・・・・・・・・・バックアップシール
14a・・・・・・・・・・・・・・・・・・嵌合部
14b・・・・・・・・・・・・・・・・・・円板部
15a・・・・・・・・・・・・・・・・・・シールリップ
15b・・・・・・・・・・・・・・・・・・小リップ

Claims (4)

  1. 外周に懸架装置に取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、
    一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合された内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
    この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体と、
    前記外方部材と内方部材とで形成される環状空間の開口部に装着されたシールとを備えた車輪用軸受装置において、
    前記シールが、断面が略L字状をなして前記外方部材の端部内周に圧入された芯金と、この芯金に一体に接合されたシール部材とからなる環状のシール板と、前記内方部材の外周に圧入される円筒部と、この円筒部から径方向外方に延びる立板部とからなるスリンガと、を具備する複合型のシールで構成され、前記シール部材が前記スリンガの立板部に摺接するサイドリップを有し、当該シールの外方にバックアップシールが設けられ、このバックアップシールが、前記外方部材の端部外周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部から径方向内方に延びる円板部とからなる芯金、およびこの芯金に一体に接合されたシール部材からなり、このシール部材が径方向内方に傾斜して延び、前記スリンガの立板部に摺接するシールリップ、及び該シールリップの径方向外方に配置された小リップを一体に有し、密封性を向上させたことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記小リップの前記スリンガの立板部との締め代が、摩擦によるシール機能の低下を招く心配がない程度の非常に小さい請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記小リップが前記スリンガの立板部と非接触となっている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記スリンガが防錆能を有する鋼板からプレス加工にて形成されている請求項1乃至3いずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
JP2007018786A 2007-01-30 2007-01-30 車輪用軸受装置 Expired - Fee Related JP4936373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018786A JP4936373B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018786A JP4936373B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185122A JP2008185122A (ja) 2008-08-14
JP4936373B2 true JP4936373B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39728308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018786A Expired - Fee Related JP4936373B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936373B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094977A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 光洋シーリングテクノ株式会社 密封装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517261B2 (ja) * 1993-12-27 2004-04-12 光洋精工株式会社 ホイール用軸受装置
JP2002267680A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Ntn Corp 車輪用軸受
JP2004211822A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Nsk Ltd 密封装置とこれを組み込んだ転がり軸受及びハブユニット
JP4835045B2 (ja) * 2005-06-16 2011-12-14 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008185122A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371429B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4298717B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009197884A (ja) 車輪用軸受装置
JP2012056411A (ja) 車輪用軸受装置
JP4697792B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007100826A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010053893A (ja) 車輪用軸受装置
JP5468751B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008032067A (ja) 車輪用軸受装置
JP5179841B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008163978A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007057014A (ja) 車輪用複列円錐ころ軸受
JP2007211792A (ja) 車輪用軸受
JP5414964B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008095716A (ja) 車輪用軸受装置
JP5083861B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4812112B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4807804B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008151311A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009292303A (ja) 車輪用軸受装置
JP5314877B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4936373B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4854324B2 (ja) 車輪用軸受装置のシール圧入方法
JP4969235B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5121001B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees