JP5591762B2 - リチウム空気二次電池 - Google Patents

リチウム空気二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5591762B2
JP5591762B2 JP2011131326A JP2011131326A JP5591762B2 JP 5591762 B2 JP5591762 B2 JP 5591762B2 JP 2011131326 A JP2011131326 A JP 2011131326A JP 2011131326 A JP2011131326 A JP 2011131326A JP 5591762 B2 JP5591762 B2 JP 5591762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
positive electrode
air secondary
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011131326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013004198A (ja
Inventor
浩伸 蓑輪
政彦 林
セティアワティ エリ
景一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011131326A priority Critical patent/JP5591762B2/ja
Publication of JP2013004198A publication Critical patent/JP2013004198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591762B2 publication Critical patent/JP5591762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

この発明は、リチウム空気二次電池に関する。
従来、金属空気電池は、リチウム系などの他の電池系を遥かに凌駕する理論エネルギー密度を有していることが知られている。中でも亜鉛空気一次電池は、300mAh/g程度の大きな放電容量を有することから、主に補聴器などに用いられている。しかしながら、非水電解液を用いるリチウム系電池と比較すると、亜鉛空気一次電池は、1V程度の電圧しか得られないため、広範な利用は難しいと考えられる。
そこで、近年、正極反応系として亜鉛空気電池と同様な酸素の電気化学的な還元(放電)・発生(充電)を用いて、2〜3Vの高電圧を示すリチウム空気二次電池を作製する試みが行われている。このリチウム空気二次電池では、負極として亜鉛にかわって金属リチウムを組み合わせ、また電解液として非水電解質を用いることによって、実際に大きな放電容量が得られている。
しかしながら、リチウム空気二次電池は、充電時の電圧が高く電解液の分解が起こることや、放電生成物(酸化リチウム)の析出・分解の可逆性が不十分であることなどが原因で、サイクルを繰り返すと放電容量が著しく減少するといった問題を抱えている。
このため、電池性能を向上させるために、正極に触媒を混合する試みがなされている。例えば、特許文献1では、Au触媒とセリウムを含む酸化物、例えば、セリウム−ジルコニウム複合酸化物や、セリウム−アルミニウム複合酸化物を添加した正極を備えるリチウム空気電池が、放電容量10000mAh/g以上を有することが報告されている。
特開2008−198590号公報
しかしながら、上述した従来技術では、リチウム二次電池を実用化するために、サイクル特性を向上させる必要があった。具体的には、上述した従来技術の性能は、一次電池としての性能であり、リチウム空気電池を二次電池として実用化するためには、充放電反応を促進させ、サイクル特性を向上させる必要があった。
そこで、本願は、上述した従来技術の問題に鑑みてなされたものであって、サイクル特性を向上させることを可能にするリチウム空気二次電池を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本願のリチウム空気二次電池は、触媒を含む正極と、金属リチウム又はリチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な物質を含む負極とを備え、前記正極と前記負極との間に非水電解質が配置されたリチウム空気二次電池であって、前記正極に含まれる触媒が、当該正極中で分散可能な結晶子からなるマンガン酸化物であることを特徴とする。
本願のリチウム空気二次電池は、サイクル特性を向上させることを可能にする。
図1は、実施例1に係るリチウム空気二次電池の構成の一例を示す電池断面図である。 図2は、実施例1に係るリチウム空気電池の例と比較例とにそれぞれ含まれる酸化物触媒のXRDパターンを示す図である。 図3は、実施例1に係るリチウム空気電池の例及び比較例の初回の充放電曲線を示す図である。 図4は、実施例1に係るリチウム空気電池の例及び比較例における計測結果を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本願のリチウム空気二次電池の実施例を詳細に説明する。なお、本願のリチウム空気二次電池は、以下の実施例により限定されるものではない。
まず、リチウム空気二次電池の概要について説明する。リチウム空気二次電池においては、正極活物質である酸素の電気化学的還元反応が進行する正極は、カーボン及びバインダーから作製される。具体的には、正極は、カーボン粉末とポリテトラフルオロエチレン(PTFE:Polytetrafluoroethylene)のようなバインダー粉末との混合物を、通気性のある金属メッシュ等の支持体上に圧着成形される。或いは、正極は、前述の混合物を有機溶剤等の溶媒中に分散しスラリー状にしたものを、金属メッシュ上に塗布し乾燥する等の手段を用いて作製される。作製された正極の片面は大気に曝され、もう一方の面は電解液と接する。このような正極は、電極の強度を高め電解液の漏洩を防止するために、冷間プレスだけでなくホットプレスを行うことによってもより安定性に優れた電極が作製可能である。ここで、正極上での放電反応は、以下に示す化学式(1)又は(2)のように表すことができると考えられている。
Figure 0005591762
Figure 0005591762
式(1)又は(2)に示すように、正極上での放電反応においては、リチウムイオン「Li+」が酸素と反応して「Li22」又は「Li2O」が生成される。この放電反応により生成された「Li22」又は「Li2O」が正極上の反応サイトを全て被覆した時点で放電反応は終了する。なお、式(1)及び(2)に示すリチウムイオンは、負極から電解質を介して正極表面まで移動してきたものである。また、式(1)及び(2)に示す酸素は、大気中から正極内部に取り込まれたものである。
充電時の電極反応は、式(1)及び(2)の逆反応となり、発生した酸素が電池外へ排出され、リチウムイオンは電解質を介して負極に再び挿入される。従来のリチウム空気二次電池では、充電時の電圧が高く電解液の分解が起こることや、放電生成物(酸化リチウム)の析出・分解の可逆性が不十分であることなどが原因で、サイクルを繰り返すと放電容量が著しく減少するといった問題を抱えていた。そこで、本願では、リチウム空気電池を二次電池として実用化するために、充放電反応を促進させ、サイクル特性を向上させたリチウム空気二次電池を提供する。
実施例1に係るリチウム空気二次電池の構成の一例について説明する。図1は、実施例1に係るリチウム空気二次電池1の構成の一例を示す電池断面図である。図1においては、円柱型のリチウム空気二次電池セルの断面図を示す。図1に示すように、実施例1に係るリチウム空気二次電池1は、電極ケース2と、セパレータ3と、負極4と、負極接合具5と、負極支持体6と、Oリング7と、負極端子8と、非水電解液9と、正極接合具10と、カーボン正極11と、空気孔12とを有する。
電極ケース2は、負極4、非水電解液9及びカーボン正極11などを収容するケースである。そして、電極ケース2は、正極との接触部分を除く表面がテフロン(登録商標)コーティングされる。
セパレータ3は、負極4とカーボン正極11とを離間させる。セパレータ3としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル(ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド)、セルロース(カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース)、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル等の高分子からなる微多孔フィルムである。特に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン等からなる微多孔フィルムを使用することが好ましい。なお、このような微多孔フィルムは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を重ね合わせた多層フィルムを用いてもよい。
負極4は、非水電解液9に含まれるリチウムイオンに対して酸化還元反応を行う。例えば、負極4は、金属リチウム、又は、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な物質(例えば、カーボン、Si、Sn、Li2.6Co0.4N)から形成される。なお、負極4の材料として、最初にリチウムを含まないカーボンなどの化合物を用いる場合には、電池作製前に予め化学的もしくは電気化学的にリチウムを含むC6Liなどの化合物に化学変化させる。
負極接合具5は、負極4を電極ケース2に固定するためのSUS(Steel Use Stainless:ステンレス鋼)製の留め具である。負極支持体6は、負極4を支持するSUS製の支持具である。Oリング7は、電極ケース2内に充填された非水電解液9の漏出を防止する。負極端子8は、負極側端子である。
非水電解液9は、電極ケース2に充填される電気伝導性を有する溶液である。具体的には、非水電解液9は、リチウムイオンの移動が可能な有機電解液や、イオン液体であり、非水溶媒と電解質とを含む溶液である。非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等である。特に、電圧を安定に保つことから、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類を使用することが好ましい。なお、このような非水溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
電解質としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C49SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO22NLi、(C25SO2)NLi等のリチウム塩である。特に、溶媒に溶け易く高い解離度を示すため、LiPF6、LiClO4、CF3SO3Li及びLiBFを用いることが好ましい。なお、このような電解質は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
正極接合具10は、カーボン正極11を電極ケース2に固定するためのSUS製の留め具である。カーボン正極11は、カーボン、バインダー及び触媒から形成され、空気孔12から取り込まれた空気に含まれる酸素を正極活物質とした酸化還元反応を行う。なお、大気中から空気を取り込む円形の空気孔12の直径は、16mmである。
カーボン正極11に用いられるカーボンとしては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック類、活性炭類、カーボンファイバーなどである。また、カーボン正極11に用いられるバインダーとしては、例えば、PTFE粉末、PTFE分散液、PVDF(PolyVinylidene DiFluoride:ポリフッ化ビニリデン)、ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。
そして、カーボン正極11に用いられる触媒は、貴金属や遷移金属やこれらの酸化物などであり、特に、結晶子が成長しておらず、粒径が小さく、高表面積であるという性質を有する。具体的には、カーボン正極11に用いられる触媒は、カーボン正極11中で分散可能な結晶子からなるマンガン酸化物である。例えば、カーボン正極11に用いられる触媒は、結晶子径が450オングストローム(Å:1Å=0.1nm)以下のマンガン酸化物である。また、例えば、カーボン正極11に用いられる触媒は、比表面積が15m2/g以上のマンガン酸化物である。また、例えば、カーボン正極11に用いられる触媒は、マンガンイオンの一部が鉄イオンに置換されたマンガン酸化物である。そして、カーボン正極11に用いられる触媒は、金属酢酸塩又は金属硝酸塩の水溶液に有機酸を混合させ、液相法により合成されたマンガン酸化物である。なお、上述した触媒を用いて実際に作製されたリチウム空気二次電池の特性については、詳細な例とともに後述する。
そして、実施例1に係るリチウム空気二次電池1は、上述した各部を用いて以下のように形成される。具体的には、まず、表面をテフロン(登録商標)コーティングした電極ケース2(正極との接触部はコーティングなし)の片側に、カーボン及びバインダーからなるカーボン正極11を配置し、テフロン(登録商標)製の正極接合具10をはめこむことによりカーボン正極11を固定する。次に、電極ケース2のカーボン正極11の反対側に非水電解液9を注入し、セパレータ3を挿入し、円形に切り抜いた負極4を負極接合具5に圧着させたものを負極支持体6とともに、セパレータ3を電極ケース2で挟み込むようにはめ込む。さらにOリング7を電極ケース2に取り付け、負極端子8をはめ込む。
以上、実施例1に係るリチウム空気二次電池1の構成について説明した。以下、実際に作製されたリチウム空気二次電池1の詳細な例について説明する。なお、以下では、実施例1に係るリチウム空気二次電池1の例として、(例1)〜(例5)の5例と、比較対象となる(比較例1)及び(比較例2)の2例とについて、作成方法を順に説明した後、それぞれの特性を比較した結果について説明する。
まず、(例1)について説明する。(例1)では、以下の方法により作製したカーボン正極11を、リチウム空気二次電池1に用いた。(例1)においては、150ccのイオン交換水に硝酸マンガン四水和物(Mn(NO3)3・4H2O)粉末(純度:98.0%)を5.86g溶解させた水溶液と、150ccのイオン交換水にリンゴ酸を4.06g溶解させた水溶液を混合したものを180℃で蒸発乾固した後に得られる粉末を500℃で5時間熱処理を行うことによりマンガン酸化物触媒Mn23を得た。そして、カーボン、マンガン酸化物触媒Mn23、バインダーからなるカーボン正極11は、カーボン粉末と、マンガン酸化物触媒Mn23と、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末とを、5:3:2の重量比で混合し、ロール成形し、厚さ0.5mmのシート状電極を作製し、直径23mmの円形に切り抜くことにより得た。
そして、(例1)では、上述したカーボン正極11と、厚さ600μmの金属リチウム箔を直径15mmの円形に切り抜くことにより得た負極4と、炭酸プロピレン(PC)溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/lの濃度で溶解した非水電解液9とを用いてリチウム空気二次電池1が作製された。
次に、(例2)について説明する。(例2)においては、(例1)と同様に、150ccのイオン交換水に硝酸マンガン四水和物(Mn(NO3)3・4H2O)粉末(純度:98.0%)を5.86g溶解させた水溶液と、150ccのイオン交換水にリンゴ酸を4.06g溶解させた水溶液を混合したものを180℃で蒸発乾固して粉末を得た。ここで、(例2)においては、650℃で5時間熱処理を行うことによりマンガン酸化物触媒Mn23を得た。なお、その他の方法は、(例1)と同様であることから説明を省略する。
次に、(例3)について説明する。(例3)においては、(例1)と同様に、150ccのイオン交換水に硝酸マンガン四水和物(Mn(NO3)3・4H2O)粉末(純度:98.0%)を5.86g溶解させた水溶液と、150ccのイオン交換水にリンゴ酸を4.06g溶解させた水溶液を混合したものを180℃で蒸発乾固して粉末を得た。ここで、(例3)においては、800℃で5時間熱処理を行うことによりマンガン酸化物触媒Mn23を得た。なお、その他の方法は、(例1)と同様であることから説明を省略する。
次に、(例4)について説明する。(例4)においては、150ccのイオン交換水に硝酸マンガン四水和物(Mn(NO3)3・4H2O)粉末(純度:98.0%)を5.27gと硝酸鉄九水和物(Fe(NO3)3・9H2O)粉末(純度:99.9%)を0.81g溶解させ、マンガンと鉄のモル比が9:1となるような水溶液と、150ccのイオン交換水にリンゴ酸を4.06g溶解させた水溶液を混合したものを180℃で蒸発乾固した後に得られる粉末を500℃、5時間で熱処理を行うことによりマンガン酸化物のマンガン10%が鉄に置換された複合酸化物触媒を得た。そして、(例4)では、得られた複合酸化物触媒をマンガン酸化物触媒Mn23の代わりに用いてリチウム空気二次電池1が作製された。なお、その他の方法は、(例1)と同様であることから説明を省略する。
次に、(例5)について説明する。(例5)においては、150ccのイオン交換水に硝酸マンガン四水和物(Mn(NO3)3・4H2O)粉末(純度:98.0%)を4.67gと硝酸鉄九水和物(Fe(NO3)3・9H2O)粉末(純度:99.9%)を1.62g溶解させ、マンガンと鉄のモル比が8:2となるような水溶液と、150ccのイオン交換水にリンゴ酸を4.06g溶解させた水溶液を混合したものを180℃で蒸発乾固した後に得られる粉末を500℃、5時間で熱処理を行うことによりマンガン酸化物のマンガン20%が鉄に置換された複合酸化物触媒を得た。そして、(例5)では、得られた複合酸化物触媒をマンガン酸化物触媒Mn23の代わりに用いてリチウム空気二次電池1が作製された。なお、その他の方法は、(例1)と同様であることから説明を省略する。
次に、(比較例1)について説明する。(比較例1)においては、実施例1で得られるマンガン酸化物Mn23と、市販のMn23粉末とを触媒として正極に混合し、リチウム空気電池が作製された。なお、その他の方法は、(例1)と同様であることから説明を省略する。
次に、(比較例2)について説明する。(比較例2)においては、150ccのイオン交換水に硝酸マンガン四水和物(Mn(NO3)3・4H2O)粉末(純度:98.0%)を2.93gと硝酸鉄九水和物(Fe(NO3)3・9H2O)粉末(純度:99.9%)を4.04g溶解させ、マンガンと鉄のモル比が5:5となるような水溶液と、150ccのイオン交換水にリンゴ酸を4.06g溶解させた水溶液を混合したものを180℃で蒸発乾固した後に得られる粉末を500℃、5時間で熱処理を行うことにより複合酸化物触媒を得た。なお、その他の方法は、(例1)と同様であることから説明を省略する。
そして、上述したように、それぞれ作製された(例1)〜(例5)、(比較例1)及び(比較例2)のリチウム空気二次電池について、XRD(X‐Ray Diffraction:X線回折)の測定結果からScherrer法により酸化物触媒の結晶子径を算出した。図2は、実施例1に係るリチウム空気電池1の例と比較例とにそれぞれ含まれる酸化物触媒のXRDパターンを示す図である。図2においては、縦軸がピーク強度「Intensity(a.u.)」を示し、横軸が回折角「2θ(deg)」を示す。また、図2の横軸上に配置されたピークは、公知のMn23のXRDパターンを示している。なお、(a.u.)は任意単位を意味する。また、回折角「2θ(deg)」とは、結晶にX線を照射した際に生じた回折の角度を意味する。
(例1)〜(例5)、(比較例1)及び(比較例2)における酸化物触媒それぞれの結晶子径は、図2に示すように、公知のMn23のXRDパターンと同一の回折角を示すピークを用いて算出された。なお、算出結果については、図4を用いて後に詳述する。
また、(例1)〜(例5)、(比較例1)及び(比較例2)のリチウム空気二次電池それぞれについて、N2吸着によるBET法により酸化物触媒それぞれの比表面積を算出した。なお、算出結果については、図4を用いて後に詳述する。
そして、(例1)〜(例5)、(比較例1)及び(比較例2)のリチウム空気二次電池について、電流密度0.25mA/cm2(大気に曝される正極の面積で規格化)で、放電終止電圧2.0Vで放電試験を行った。なお、放電容量は、比較のために正極カーボン重量当たりの容量(mAh/g)で記した。図3は、実施例1に係るリチウム空気電池1の例及び比較例の初回の充放電曲線を示す図である。図3においては、縦軸が電池電圧(V)を示し、横軸が放電容量(mAh/g)を示す。また、図3においては、上部の曲線が充電曲線を示し、下部の曲線が放電曲線を示す。
図3の充電曲線に示すように、(例1)〜(例5)のリチウム空気二次電池は、(比較例1)及び(比較例2)と比べ、充電平均電圧が低いことが示された。また、図3の放電曲線に示すように、(例1)〜(例5)のリチウム空気二次電池は、(比較例1)及び(比較例2)と比べ、放電平均電圧が高く、放電容量も高いことが示された。
(例1)〜(例5)のリチウム空気二次電池に着目すると、(例1)のリチウム空気二次電池では、放電容量が2445mAh/gであり、放電平均電圧が2.61Vであった。また、(例2)のリチウム空気二次電池では、放電容量が2104mAh/gであり、放電平均電圧が2.55Vであった。また、(例3)のリチウム空気二次電池では、放電容量が1878mAh/gであり、放電平均電圧が2.42Vであった。また、(例4)のリチウム空気二次電池では、放電容量が2985mAh/gであり、放電平均電圧が2.67Vであった。また、(例5)のリチウム空気二次電池では、放電容量が3261mAh/gであり、放電平均電圧が2.71Vであった。
図4は、実施例1に係るリチウム空気電池1の例及び比較例における計測結果を示す図である。図4においては、(例1)〜(例5)、(比較例1)及び(比較例2)のリチウム空気二次電池それぞれについて50回の放電試験を行った際の1回目、30回目、50回目の放電容量(mAh/g)を示す。また、図4においては、(例1)〜(例5)、(比較例1)及び(比較例2)のリチウム空気二次電池それぞれの結晶子径(Å)及びBET比表面積(m2/g)の結果を示す。
図4に示すように、(例1)〜(例5)における酸化物触媒は、結晶子径が258〜429(Å)であり、BET比表面積が15〜40(m2/g)であるのに対して、(比較例1)及び(比較例2)における酸化物触媒は、結晶子径がそれぞれ925(Å)及び465(Å)であり、BET比表面積がそれぞれ1(m2/g)及び11(m2/g)である。そして、(例1)〜(例5)におけるリチウム空気二次電池1では、30回目の放電試験における容量維持率が約83〜88%であるのに対して、(比較例1)及び(比較例2)におけるリチウム空気二次電池では、30回目の放電試験における容量維持率がそれぞれ約53%及び44%である。また、(例1)〜(例5)におけるリチウム空気二次電池1では、50回目の放電試験における容量維持率が約70〜81%であるのに対して、(比較例1)及び(比較例2)におけるリチウム空気二次電池では、50回目の放電試験における容量維持率がそれぞれ約27%及び18%である。なお、容量維持率とは、初回の放電容量に対する各回の放電容量の割合を示す。
すなわち、(例1)〜(例5)におけるリチウム空気二次電池1は、(比較例1)及び(比較例2)におけるリチウム空気二次電池と比べて、サイクル特性が向上していることを示す。換言すると、結晶子径が425(Å)以下であり、BET比表面積が15(m2/g)であるマンガン酸化物触媒を材料としたカーボン正極11を用いて作製されたリチウム空気二次電池1は、サイクル特性が向上していることを示す。
また、(例1)〜(例3)におけるリチウム空気二次電池1を比較すると、(例1)、(例2)、(例3)の順に放電容量が高いことが示された。すなわち、結晶子径が小さくなり、BET比表面積が大きくなるに従い、放電容量が増加することが示された。これは、カーボン正極11中へのマンガン酸化物触媒の分散状態が向上したため、カーボンだけでなく、触媒上も反応サイトとなり、充放電反応を促進させた結果だと考えられる。さらに、結晶子径が小さく、BET比表面積が大きい触媒材料ほど多くの反応サイトが生成された結果だと考えられる。そして、マンガン酸化物触媒により放電生成物の析出・分解が促進されやすくなり、充放電過電圧が小さくなったために、良好なサイクル特性を示したと考えられる。
さらに、(例4)及び(例5)におけるリチウム空気二次電池1を加えて比較すると、(例4)におけるリチウム空気二次電池1は、(例1)〜(例3)におけるリチウム空気二次電池1と比較して、放電容量が高く、(例5)におけるリチウム空気二次電池1は、(例4)におけるリチウム空気二次電池1よりも放電容量が高いことが示された。また、
例4)及び(例5)におけるリチウム空気二次電池1では、50回目の放電試験における容量維持率が80%以上であるのに対して、(例1)〜(例3)におけるリチウム空気二次電池1では、50回目の放電試験における容量維持率が約70%であった。
すなわち、マンガンイオンの一部を鉄イオンに置換することで、リチウム空気二次電池1の電池性能が向上することが示された。これは、マンガンイオンが鉄イオンに置換されることで、結晶子径が小さく、比表面積が大きい触媒材料が得られ、放電容量が大きく、充放電過電圧も小さくなったために、(例1)〜(例3)よりも良好なサイクル特性を示したと考えられる。
[実施例1の効果]
上述したように、実施例1によれば、触媒を含むカーボン正極11と、金属リチウム又はリチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な物質を含む負極4とを備え、前記カーボン正極11と前記負極4との間に非水電解液9が配置されたリチウム空気二次電池1であって、前記カーボン正極11に含まれる触媒が、当該カーボン正極11中で分散可能な結晶子からなるマンガン酸化物である。従って、実施例1に係るリチウム空気二次電池1は、カーボンだけでなく、触媒上も反応サイトとすることができ、マンガン酸化物触媒により放電生成物の析出・分解を促進させ、充放電過電圧を小さくすることで、サイクル特性を向上させることを可能にする。
また、実施例1によれば、カーボン正極11に含まれる触媒は、結晶子径が450オングストローム以下のマンガン酸化物である。従って、実施例1に係るリチウム空気二次電池1は、触媒がカーボン正極11中でより分散しやすくすることができ、マンガン酸化物触媒により放電生成物の析出・分解を促進させ、充放電過電圧を小さくすることで、よりサイクル特性を向上させることを可能にする。
また、実施例1によれば、カーボン正極11に含まれる触媒は、比表面積が15m2/g以上のマンガン酸化物である。従って、実施例1に係るリチウム空気二次電池1は、触媒上も反応サイトを大きくすることができ、マンガン酸化物触媒により放電生成物の析出・分解を促進させ、充放電過電圧を小さくすることで、さらにサイクル特性を向上させることを可能にする。
また、実施例1によれば、カーボン正極11に含まれる触媒は、マンガンイオンの一部が鉄イオンに置換されたマンガン酸化物である。従って、実施例1に係るリチウム空気二次電池1は、結晶子径をより小さくし、比表面積をより大きくすることができ、マンガン酸化物触媒により放電生成物の析出・分解をより促進させ、充放電過電圧をより小さくすることで、サイクル特性を大きく向上させることを可能にする。
また、実施例1によれば、カーボン正極11に含まれる触媒は、金属酢酸塩又は金属硝酸塩の水溶液に有機酸を混合させ、液相法により合成されたマンガン酸化物である。従って、実施例1に係るリチウム空気二次電池1は、結晶子径を小さくし、比表面積を大きくすることができ、マンガン酸化物触媒により放電生成物の析出・分解を促進させ、充放電過電圧を小さくすることで、サイクル特性を向上させることを可能にする。
これまで実施例1について説明したが、本願の技術は実施例1に限定されるものではない。すなわち、実施例1及び2は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
上述した実施例1では、円柱形のリチウム空気二次電池を用いる場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、任意の形状のリチウム空気二次電池を用いる場合であってもよい。例えば、四角柱のリチウム空気二次電池を用いる場合であってもよい。
これらの実施例やその変形は、本願が開示する技術に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 リチウム空気二次電池
2 電極ケース
3 セパレータ
4 負極
5 負極接合具
6 負極支持体
7 Oリング
8 負極端子
9 非水電解液
10 正極接合具
11 カーボン正極
12 空気孔

Claims (3)

  1. 触媒を含む正極と、金属リチウム又はリチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な物質を含む負極とを備え、前記正極と前記負極との間に非水電解質が配置されたリチウム空気二次電池であって、
    前記正極に含まれる触媒が、金属酢酸塩又は金属硝酸塩の水溶液に有機酸を混合させ、液相法により合成され、マンガンイオンの一部が鉄イオンに置換されたマンガン酸化物であることを特徴とするリチウム空気二次電池。
  2. 前記正極に含まれる触媒は、結晶子径が450オングストローム以下のマンガン酸化物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム空気二次電池。
  3. 前記正極に含まれる触媒は、比表面積が15m2/g以上のマンガン酸化物であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム空気二次電池。
JP2011131326A 2011-06-13 2011-06-13 リチウム空気二次電池 Expired - Fee Related JP5591762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131326A JP5591762B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 リチウム空気二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131326A JP5591762B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 リチウム空気二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013004198A JP2013004198A (ja) 2013-01-07
JP5591762B2 true JP5591762B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=47672600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131326A Expired - Fee Related JP5591762B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 リチウム空気二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5591762B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177036A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Toyota Motor Corp 空気極層
JP5541670B2 (ja) * 2009-11-18 2014-07-09 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池及びリチウム空気二次電池の製造方法
WO2011094295A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Eveready Battery Company, Inc. Method of making an electrochemical cell with a catalytic electrode including manganese dioxide
JP5675989B2 (ja) * 2011-02-16 2015-02-25 トヨタ自動車株式会社 リチウム空気二次電池用正極材の製造方法及びリチウム空気二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013004198A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344452B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池
JP5314258B2 (ja) オリビン型リン酸鉄リチウム化合物及びその製造方法、並びにオリビン型リン酸鉄リチウム化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP5463561B2 (ja) オリビン構造を有する化合物及びその製造方法、並びにオリビン構造を有する化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
US20120115048A1 (en) Positive electrode for lithium air battery, method of preparing the positive electrode, and lithium air battery including the positive electrode
US20130318780A1 (en) Method for producing cathode active material for lithium ion secondary battery
JP2001110455A (ja) 非水電解質電池
JP5569645B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101844631B1 (ko) 양극 활물질과 이의 제조 방법
KR101484503B1 (ko) 리튬-공기 전지용 양극 촉매, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬-공기 전지
JP6146390B2 (ja) 電極触媒
US20150024272A1 (en) Cathode active material for lithium ion secondary battery
JP4461566B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP5180448B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びにスピネル型マンガン酸リチウムを使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP5287593B2 (ja) 正極活物質の製造方法。
JP5474695B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池
JP5370501B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5600904B2 (ja) 非水電解質電池用の正極活物質及び非水電解質電池
JP2009263176A (ja) マグネシウムアルミニウム複合酸化物表面被覆スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びにそれを使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP2008166118A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池
JP5594241B2 (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池
KR100830611B1 (ko) 하이브리드 커패시터, 및 이의 제조 방법
JP5617792B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015187929A (ja) 非水電解質二次電池
JP5591762B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP5643182B2 (ja) リチウム空気二次電池及びその空気極作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees