JP5591594B2 - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5591594B2
JP5591594B2 JP2010130017A JP2010130017A JP5591594B2 JP 5591594 B2 JP5591594 B2 JP 5591594B2 JP 2010130017 A JP2010130017 A JP 2010130017A JP 2010130017 A JP2010130017 A JP 2010130017A JP 5591594 B2 JP5591594 B2 JP 5591594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
semiconductor device
signal
pin
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010130017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011040719A (ja
Inventor
尚 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2010130017A priority Critical patent/JP5591594B2/ja
Priority to US12/834,412 priority patent/US8410738B2/en
Priority to CN201010227527.XA priority patent/CN101958296B/zh
Publication of JP2011040719A publication Critical patent/JP2011040719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591594B2 publication Critical patent/JP5591594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスに関する。
電子機器には、電源回路、モータドライバ、LED(Light Emitting Diode)、DSP(Digital Signal Processor)をはじめとするさまざまな機能を有する半導体デバイスが搭載される。
半導体デバイスの動作モードやその機能を、電子機器の設計・製造者(以下、セットメーカという)が外部から任意に切りかえたい場合がある。かかる要請に答えるために、半導体デバイスの設計・製造者(以下、でバイアスサプライヤという)は、半導体デバイスにいくつかの制御ピンを設け、その制御ピンに応じて、半導体デバイスの動作モードや機能を外部から設定可能とする。
図1は、一般的な半導体デバイスの一部の構成例を示す図である。半導体デバイス200は、半導体チップ202と、基体204、複数のピンPINを備える。半導体チップ202には、複数のパッドPAD1〜PAD5が設けられる。たとえばパッドPAD1は、電源電圧Vddを受ける電源パッドであり、第3パッドPAD3は処理対象の入力信号を受けるための入力パッドであり、第4パッドPAD4は、信号処理した信号を出力するための出力パッドである。半導体チップ202は、その状態や機能(以下、状態という)が、第1パッドPAD1、第2パッドPAD2に入力される制御信号の値に応じて切りかえ可能に構成される。2つの制御信号それぞれが、ハイレベルまたはローレベルの2値を取り得る場合、半導体チップ202は最大で4つの状態を切りかえることができる。
半導体チップ202は、基体204に実装される。基体204には、複数のパッドPADに対応する複数のピンPINが固定される。対応するピンPINとパッドPAD同士は、ボンディングワイヤなどの接続手段206により電気的に接続される。そして、第1パッドPAD1、第2パッドPAD2と接続される制御ピンPIN1、PIN2に、ハイレベルまたはローレベルの制御信号を与えることにより、半導体チップ202を所望の状態に設定することができる。
この構成では、制御信号の数が増えると、それに伴ってピンPINの数が増加する。ピン数の増加は、パッケージサイズの増加をもたらし、ひいては電子機器のサイズを制約することになる。また、半導体デバイスのコストアップにもつながる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的は、半導体デバイスの小型化にある。
本発明のある態様は半導体デバイスに関する。半導体デバイスは、複数のピンと、信号を入力または出力するための複数のパッドを有する半導体チップであって、複数の状態のうち、与えられた少なくともひとつの設定電圧に応じたひとつの状態にて信号処理を実行する半導体チップと、複数のパッドそれぞれを、対応するピンと接続する接続手段と、を備える。複数のパッドは、本半導体デバイスの動作状態において、第1レベルに対応する電圧をとる第1信号であって、本半導体デバイスの外部から半導体チップへと入力され、または半導体チップから本半導体デバイスの外部へと出力される第1信号の経路上に設けられた第1パッドと、少なくともひとつの設定電圧をそれぞれ受けるための、少なくともひとつの第2パッドと、を含む。複数のピンは、第1パッドと接続手段を介して接続され、本半導体デバイスの外部から、または第1パッドを経由して半導体チップから第1信号を受ける第1ピンと、第1レベルまたはそれと相補的な第2レベルに対応する電圧をとる第2信号を外部から受けるための第2ピンと、を含む。
この態様では、ある第2パッドに対して、第1レベルを与えたい場合には、接続手段により第1ピンと接続すればよく、第2レベルを与えたい場合には、第2ピンと接続し、かつ第2ピンに外部から第2レベルに対応する電圧を与えればよい。
この態様によれば、第2パッドの個数が増えても、ピンの個数を増やす必要が無いため、半導体デバイスを小型化することができる。
第1パッドおよび少なくともひとつの第2パッドは隣接して設けられ、第1ピンおよび第2ピンは隣接して設けられ、第1パッドは、第1ピンと近接する位置に設けられ、少なくともひとつの第2パッドは、第1ピンおよび第2ピンと近接する位置に設けられてもよい。
この場合、接続手段による信号の引き回し距離を短くすることができ、実装、組み立てが容易となる。
本発明の別の態様もまた、半導体デバイスに関する。この半導体デバイスは、複数のピンと、信号を入力または出力するための複数のパッドを有する半導体チップであって、複数の状態のうち、与えられた少なくともひとつの設定電圧に応じたひとつの状態にて信号処理を実行する半導体チップと、複数のパッドそれぞれを、対応するピンと接続する接続手段と、を備える。複数のパッドは、本半導体デバイスの動作状態において、第1レベルに対応する電圧をとる第1信号であって、本半導体デバイスの外部から半導体チップへと入力され、または半導体チップから本半導体デバイスの外部へと出力される第1信号の経路上に設けられた第1パッドと、少なくともひとつの設定電圧をそれぞれ受けるための、少なくともひとつの第2パッドと、本半導体デバイスの動作状態において、第2レベルに対応する電圧をとる第3信号であって、本半導体デバイスの外部から半導体チップへと入力され、または半導体チップから本半導体デバイスの外部へと出力される第3信号の経路上に設けられた第3パッドと、を含む。複数のピンは、第1パッドと接続手段を介して接続され、本半導体デバイスの外部から、または第1パッドを経由して半導体チップから第1信号を受ける第1ピンと、第3パッドと接続手段を介して接続され、本半導体デバイスの外部から、または第3パッドを経由して半導体チップから第3信号を受ける第3ピンと、を含む。第1パッド、少なくともひとつの第2パッドおよび第3パッドは隣接して設けられ、第1ピン、第3ピンは隣接して設けられ、第1パッドは、第1ピンと近接する位置に設けられ、少なくともひとつの第2パッドは、第1パッドおよび第3パッドと近接して設けられ、第3パッドは、第3ピンと近接する位置に設けられる。
ある第2パッドに第1レベルを与えたい場合には、接続手段により第1ピンと接続すればよく、第2レベルを与えたい場合には、第3ピンと接続すればよい。この態様によれば、第2パッドの個数が増えても、ピンの個数を増やす必要が無いため、半導体デバイスを小型化することができる。
第1信号は、本半導体デバイスを動作状態とすべきとき第1レベルに対応する電圧をとり、スタンバイ状態とすべきとき第2レベルに対応する電圧をとるパワーセーブ信号であってもよい。
第1レベルはハイレベルであり、第1信号は、外部からの電源電圧であってもよい。
第1レベルはローレベルであり、第1信号は、半導体チップが基準とすべき接地電圧であってもよい。
第1信号は、本半導体デバイスの状態を外部に通知するための通知信号であって、動作状態において第1レベル、非動作状態において第2レベルをとる通知信号あってもよい。
接続手段はボンディングワイヤであってもよい。
本半導体デバイスはチップサイズパッケージであり、接続手段は再配線であってもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、半導体デバイスを小型化できる。
一般的な半導体デバイスの一部の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る半導体デバイスの構成の一部を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体デバイスの構成の一部を示す図である。 図2または図3の半導体デバイスの具体的なアプリケーションを示す図である。 図5(a)は、半導体デバイスの入力信号と出力信号の対応関係を示す図であり、図5(b)は、各パッドの論理レベルと、ターンオン時間、ターンオフ時間の関係を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
(第1の実施の形態)
図2は、第1の実施の形態に係る半導体デバイス100の構成の一部を示す図である。半導体デバイス100は、複数のピンPINと、半導体チップ2と、基体4と、接続手段Wと、を備える。半導体チップ2は、信号を入力または出力するための複数のパッドPADを有する。図には、2つのピンPIN1、PIN2と、3つのパッドPAD1、PAD2a、PAD2bが示されており、その他は省略している。
接続手段Wは、複数のパッドPADそれぞれを、対応するピンPINと接続する。
たとえば半導体デバイス100はQFP構造を有してもよく、この場合ピンPINおよび基体4はリードフレームであり、接続手段Wはボンディングワイヤである。あるいは半導体デバイス100はCSP構造を有してもよく、この場合ピンPINははんだバンプであり、接続手段Wは、基体4と一体に構成される再配線であってもよい。その他、半導体デバイス100は現在、あるいは将来にわたって利用可能な任意の構造であってよい。
半導体チップ2は、複数の状態が切りかえ可能に構成され、与えられた少なくともひとつの設定電圧Vsetに応じたひとつの状態にて、信号処理を実行する。本実施の形態では4つの状態が切りかえ可能となっており、2つの設定電圧Vset1、Vset2に応じて、ひとつの状態が選択設定される。
半導体チップ2は、設定電圧Vset1、Vset2を受け、それらの値にもとづいて、半導体チップ2の状態を切りかえるデコーダ10を含む。「状態」とは、動作モード、信号処理の内容、信号処理のパラメータなどに対応づけられて、区別しうるものをいう。つまり設定電圧Vsetは、半導体チップ2による処理に影響を及ぼす。
第2パッドPAD2aおよびPAD2bは、設定電圧Vset1、Vset2を受けるために設けられ、それらはデコーダ10と結線されている。
デコーダ10は、半導体チップ2の動作開始後のあるタイミングにおいて、設定電圧Vset1、Vset2の値(ハイレベル、ローレベル)を判別し、半導体チップ2の状態を決定する。
設定電圧Vset1、Vset2と各状態φ1〜φ4との対応関係を示す。
(Vset1,Vset2)=(L,L)のとき、第1状態φ1
(Vset1,Vset2)=(L,H)のとき、第2状態φ2
(Vset1,Vset2)=(H,L)のとき、第3状態φ3
(Vset1,Vset2)=(H,H)のとき、第4状態φ4
ここでHはハイレベルを、Lはローレベルを示す。
第1パッドPAD1は、半導体デバイス100の動作状態において、第1レベル(以下、ハイレベルとする)に対応する電圧をとる第1信号S1の経路上に設けられる。第1信号S1は、半導体デバイス100の外部から半導体チップ2へと入力され、または半導体チップ2から半導体デバイス100の外部へと出力される。
たとえば第1パッドPAD1を経由する第1信号S1は、半導体デバイス100を動作状態とすべきとき第1レベル(ハイレベル)に対応する電圧をとり、スタンバイ状態とすべきとき第2レベル(ローレベル)に対応する電圧をとるパワーセーブ信号PSであり、半導体デバイス100の外部から入力される。
パワーセーブ制御部12は、パワーセーブ信号(第1信号)PSを受け、そのレベルに応じて半導体チップ2のスタンバイ状態を制御し、半導体チップ2の消費電力を低減させる。
第1ピンPIN1は、第1パッドPAD1と接続手段W1を介して接続され、半導体デバイス100の外部から、または第1パッドPAD1を経由して半導体チップ2から第1信号を受ける。本実施の形態では、第1ピンPIN1は、半導体デバイス100の外部からのパワーセーブ信号PSを受ける。
第2ピンPIN2は、第1レベル(ハイレベル)またはそれと相補的な第2レベル(ローレベル)に対応する電圧をとる第2信号を外部から受けるために設けられる。本実施の形態では、2個の第2ピンPIN2が設けられるが、その個数は任意である。
続いて、パッドおよびピンの好ましい配置を説明する。
第1パッドPAD1および少なくともひとつの第2パッドPAD2a、PAD2bは隣接して設けられ、第1ピンPIN1および第2ピンPIN2も隣接して設けられる。また第1パッドPAD1は、第1ピンPIN1と近接する位置に設けられ、第2パッドPAD2a、PAD2bは、第1ピンPIN1および第2ピンPIN2と近接する位置に設けられる。ここでの「近接する」とは、接続手段による相互接続が可能な範囲をいう。
以上が半導体デバイス100の基本構成である。続いて、半導体デバイス100の利用を説明する。
半導体デバイス100の状態は、それが搭載される電子機器ごとに設定できればよく、電子機器の使用時において、動的に切りかえられる必要はない場合がある。この場合、半導体デバイスのサプライヤは、セットメーカが希望する状態で動作する以下の半導体デバイス100を供給すればよい。サプライヤは、各種デバイスごとに、第2パッドPAD2a、PAD2bの接続態様を異ならしめる。
1. 第4状態φ4で利用可能なデバイス
第2パッドPAD2aは第1ピンPIN1と接続手段W2a(破線)により接続され、第2パッドPAD2bは第1ピンPIN1と接続手段W2b(破線)により接続される。
動作状態において、第1ピンPIN1にはハイレベルが固定的に与えられるため、第1、第2設定電圧Vset1、Vset2がともにハイレベルとなり、半導体デバイス100は第4状態で動作する。
セットメーカは、第2ピンPIN2を非接続(Non-connection)またはローレベル固定またはハイレベル固定とすればよい。
2. 第1状態φ1または第4状態φ4で利用可能なデバイス
第2パッドPAD2aは第2ピンPIN2と接続手段W2a(一点鎖線)により接続され、第2パッドPAD2bは第2ピンPIN2と接続手段W2b(一点鎖線)により接続される。
セットメーカは、半導体デバイス100を搭載した状態において、第2ピンPIN2に、第2信号S2を与える。第2信号S2をローレベルに対応した電圧とすれば、半導体デバイス100は第1状態φ1で動作し、第2信号S2をハイレベルに対応した電圧とすれば半導体デバイス100は第4状態φ4で動作する。
3. 第3状態φ3または第4状態φ4で利用可能なデバイス
第2パッドPAD2aは第1ピンPIN1と接続手段W2a(破線)により接続され、第2パッドPAD2bは第2ピンPIN2と接続手段W2b(一点鎖線)により接続される。
セットメーカは、半導体デバイス100を搭載した状態において、第2ピンPIN2に、第2信号S2を与える。第2信号S2をローレベルに対応した電圧とすれば、半導体デバイス100は第3状態φ3で動作し、第2信号S2をハイレベルに対応した電圧とすれば半導体デバイス100は第4状態φ4で動作する。
4. 第2状態φ2または第4状態φ4で利用可能なデバイス
第2パッドPAD2aは第2ピンPIN2と接続手段W2a(一点鎖線)により接続され、第2パッドPAD2bは第1ピンPIN1と接続手段W2b(破線)により接続される。
セットメーカは、半導体デバイス100を搭載した状態において、第2ピンPIN2に、第2信号S2を与える。第2信号S2をローレベルに対応した電圧とすれば、半導体デバイス100は第2状態φ2で動作し、第2信号S2をハイレベルに対応した電圧とすれば半導体デバイス100は第4状態φ4で動作する。
図2の構成によれば、各設定電圧Vsetを外部から個別に入力する代わりに、パワーセーブ信号PSなどの第1信号P1を代替的に利用することにより、半導体デバイス100に必要なピンの数を低減することができる。
また、上述のようにサプライヤは、接続手段W2の結線態様が異なるいくつかの半導体デバイス100をシリーズ化することにより、セットメーカのさまざまな要求に対応することができる。ワイヤボンディングの結線態様を変化させることは、半導体チップ2の製造工程(いわゆる前工程)に影響を及ぼさず、半導体チップ2のマスク(レチクル)を変更しなくて済むため、さまざまな機能を有する同種のデバイスを効率的に開発、出荷することができる。半導体デバイス100がCSP構造を有し、接続手段Wが再配線である場合も同様である。
本発明を利用した半導体デバイスは、以下のような観点からその他のデバイスと区別が可能である。すなわち、あるサプライヤから、同じ機能を有するデバイス(たとえばモータドライバ)として、2品種以上が、市場に提供されており、品種ごとに、ワイヤの接続態様が異なっていれば、本発明を利用しているといえる。
続いて、第1の実施の形態の変形例を説明する。なお、ここでの変形例は後述の第2の実施の形態にも有効である。
図2の構成では、第1ピンPIN1に外部からの第1信号S1として、パワーセーブ信号PSが与えられたが、本発明はこれに限定されない。たとえば第1信号S1は、外部からの電源電圧Vddであってもよい。この場合も、半導体チップ2の動作中には第1ピンPIN1にはハイレベルが提供され、同様の効果を得ることができる。
あるいは第1信号S1は、本半導体デバイス100の状態を外部に通知するための通知信号であり、動作状態において第1レベル(ハイレベル)、非動作状態において第2レベル(ローレベル)をとる通知信号であってもよい。この場合、第1パッドPAD1は、半導体チップ2の内部の通知信号を生成するブロックと接続される。第1信号(通知信号)S1は、ボンディングワイヤW1および第1ピンPIN1を介して、半導体デバイス100の外部回路へと供給される。
この態様においても、同様の効果を得ることができる。
実施の形態において、第1レベルをローレベル、第2レベルをハイレベルと読み替えてもよい。この場合、第1ピンPIN1には、アクティブローの第1信号が通過する。
たとえばローレベルの第1信号S1は、半導体チップ2が基準とすべき接地電圧であってもよい。
あるいは、第1信号S1は、上述したものと反転した論理レベル(つまりアクティブロー)をとるパワーセーブ信号#PSや、通知信号であってもよい。
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施の形態に係る半導体デバイス100aの構成の一部を示す図である。第1の実施の形態と共通の説明は省略する。図には、2つのピンPIN1、PIN3と、4つのパッドPAD1、PAD2a、PAD2b、PAD3が示されており、その他は省略している。第1の実施の形態と同様に、半導体デバイス100aは4つの状態が切りかえ可能である。
第1パッドPAD1は、半導体デバイス100aの動作状態において、第1レベル(以下、ハイレベルとする)に対応する電圧をとる第1信号S1の経路上に設けられる。第1信号S1は、半導体デバイス100aの外部から半導体チップ2aへと入力され、または半導体チップ2aから半導体デバイス100aの外部へと出力される。
たとえば第1パッドPAD1を経由する第1信号S1は、第1の実施の形態と同様、パワーセーブ信号PSであり、半導体デバイス100aの外部から入力される。
パワーセーブ制御部12は、パワーセーブ信号(第1信号)PSを受け、そのレベルに応じて半導体チップ2aのスタンバイ状態を制御し、半導体チップ2aの消費電力を低減させる。
第2パッドPAD2a、PAD2bは、設定電圧Vset1、Vset2を受けるために設けられ、デコーダ10と接続される。
第3パッドPAD3は、半導体デバイス100aの動作状態において第2レベル(ローレベル)に対応する電圧をとる第3信号S3の経路上に設けられる。第3信号S3は、半導体デバイス100aの外部から半導体チップ2aへと入力され、または半導体チップ2aから半導体デバイス100aの外部へと出力される信号である。本実施の形態において、第3信号S3は、半導体チップ2aが基準とする接地電圧である。
第1ピンPIN1は、第1パッドPAD1と接続手段W1を介して接続され、半導体デバイス100aの外部から、または第1パッドPAD1を経由して半導体チップ2から第1信号を受ける。本実施の形態では、第1ピンPIN1は、半導体デバイス100aの外部からのパワーセーブ信号PSを受ける。
同様に、第3ピンPIN3は、第3パッドPAD3と接続手段W3を介して接続され、半導体デバイス100aの外部から、または第3パッドPAD3を経由して半導体チップ2aから第3信号S3を受ける。本実施の形態において第3ピンPIN3は、半導体デバイス100aの外部から接地電圧GNDを受ける。この接地電圧GNDは、半導体チップ2aの各回路ブロックへと供給される。
続いて、パッドおよびピンの好ましい配置を説明する。
第1パッドPAD1および少なくともひとつの第2パッドPAD2a、PAD2bおよび第3パッドPAD3は隣接して設けられ、第1ピンPIN1および第3ピンPIN3も隣接して設けられる。また第1パッドPAD1は、第1ピンPIN1と近接する位置に設けられ、第2パッドPAD2a、PAD2bは、第1ピンPIN1および第3ピンPIN3と近接する位置に設けられ、第3パッドPAD3は第3ピンPIN3と隣接する位置に設けられる。
以上が半導体デバイス100の基本構成である。続いて、半導体デバイス100の利用を説明する。
半導体デバイス100aのサプライヤは、各種デバイスごとに、第2パッドPAD2a、PAD2bの接続態様を異ならしめる。
1. 第4状態φ4で利用可能なデバイス
第2パッドPAD2aは第1ピンPIN1と接続手段W2a(破線)により接続され、第2パッドPAD2bは第1ピンPIN1と接続手段W2b(破線)により接続される。
動作状態において、第1ピンPIN1にはハイレベルが固定的に与えられるため、第1、第2設定電圧Vset1、Vset2がともにハイレベルとなり、半導体デバイス100aは第4状態で動作する。
2. 第1状態φ1で利用可能なデバイス
第2パッドPAD2aは第3ピンPIN3と接続手段W2a(一点鎖線)により接続され、第2パッドPAD2bは第3ピンPIN3と接続手段W2b(一点鎖線)により接続される。
動作状態において、第3ピンPIN3にはローレベルが固定的に与えられるため、第1、第2設定電圧Vset1、Vset2がともにローレベルとなり、半導体デバイス100aは第1状態φ1で動作する。
3. 第3状態φ3で利用可能なデバイス
第2パッドPAD2aは第1ピンPIN1と接続手段W2a(破線)により接続され、第2パッドPAD2bは第3ピンPIN3と接続手段W2b(一点鎖線)により接続される。
動作状態において、第1ピンPIN1にはハイレベルが、第3ピンPIN3にはローレベルが固定的に与えられるため、第1、第2設定電圧Vset1、Vset2はそれぞれハイレベル、ローレベルとなり、半導体デバイス100aは第3状態φ3で動作する。
4. 第2状態φ2で利用可能なデバイス
第2パッドPAD2aは第3ピンPIN3と接続手段W2a(一点鎖線)により接続され、第2パッドPAD2bは第1ピンPIN1と接続手段W2b(破線)により接続される。
動作状態において、第1ピンPIN1にはハイレベルが、第3ピンPIN3にはローレベルが固定的に与えられるため、第1、第2設定電圧Vset1、Vset2はそれぞれ、ローレベル、ハイレベルとなり、半導体デバイス100aは第2状態φ2で動作する。
図3の構成によれば、アクティブハイの論理レベルを有する第1信号S1と、アクティブローの論理レベルを有する第3信号S3とを、設定電圧Vsetとして利用することにより、半導体デバイス100に必要なピンの数を低減することができる。
この構成によってもサプライヤは、さまざまな機能を有する同種のデバイスを効率的に開発、出荷することができる。
上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(変形例1)
たとえば、ある第2パッドPAD2が、半導体チップの内部に形成された抵抗によってプルアップされている場合、そのパッドに対応する設定電圧Vsetをハイレベルとしたい場合、ボンディングワイヤを介してピンと接続しなくてもよい。
(変形例2)
同様に、ある第2パッドPAD2が、半導体チップの内部に形成された抵抗によって接地電位にプルダウンされている場合、そのパッドに対応する設定電圧Vsetをローレベルとしたい場合、ボンディングワイヤを介してピンと接続しなくてもよい。
図4は、図2または図3の半導体デバイスの具体的なアプリケーションを示す図である。図4の半導体デバイス100は、DSP(Digital Signal Processor)102からの制御信号PS、INA、INB、PWMにもとづき、単相モータ(以下、単にモータという)104を駆動するモータドライバICである。
半導体デバイス100は、主として、サーマルシャットダウン・低電圧ロックアウト回路14、バンドギャップリファレンス(BGR)回路16、ロジック部18、レベルシフト・プリドライバ回路20、Hブリッジ回路22、パワーセーブ(PS)回路24を備える。
バンドギャップリファレンス回路16は、半導体デバイス100の内部で利用される基準電圧Vrefを生成する。サーマルシャットダウン・低電圧ロックアウト回路14は、半導体デバイス100の温度を監視して温度異常を検出するとともに、外部からの電源電圧を監視して、半導体デバイス100が動作可能なしきい値電圧に満たない低電圧ロックアウト状態を検出する。サーマルシャットダウン・低電圧ロックアウト回路14は温度異常または低電圧ロックアウト状態を検出すると、レベルシフト・プリドライバ回路20に通知する。
Hブリッジ回路22は、出力端子OUTA、OUTBを介してモータ104と接続される。Hブリッジ回路22には、VM端子に供給されるパワーブロック専用の電源電圧VMと、PGND端子に供給されるパワーブロック専用の接地電圧が供給される。
VCC端子およびGND端子にはそれぞれ、パワーブロック以外のブロックに対する電源電圧および接地電圧が供給される。
ロジック部18は、DSP102からの制御信号INA、INB、PWMを受け、それらをデジタル信号処理することにより、Hブリッジ回路22に含まれる4つのパワートランジスタそれぞれのオン、オフを制御するための駆動信号を生成する。レベルシフト・プリドライバ回路20は、ロジック部18からの制御信号を受け、それをレベルシフトし、Hブリッジ回路22の各パワートランジスタを駆動する。
図5(a)は、半導体デバイス100の入力信号と出力信号の対応関係を示す図である。パワーセーブ信号PSがハイレベルのとき、半導体デバイス100は動作状態となり、ローレベルのときスタンバイ状態となる。
PWM端子には、PWM制御のモードを指示するためのPWM信号が入力される。PWM信号がハイレベルのとき、出力OUTA、OUTBの正転、反転は、2つの制御信号INA、INBのうち、INBのみに応じてを規定される。PWM信号がローレベルのとき、出力OUTA、OUTBの正転、反転は、INA、INBの両方に応じて規定される。
図4に戻る。図4の下段には、パワーセーブ回路24の周辺ブロックの拡大図が示される。パワーセーブ回路24は、図2および図3で説明したデコーダ10およびパワーセーブ制御部12に相当する。TR1パッドおよびTR2パッドは、上述の第2パッドPAD2a、PAD2bに相当する。上の変形例2で説明したように、図4ではTR1パッド、TR2パッドはそれぞれ、抵抗を介して接地電圧(ローレベル)にプルダウンされている。つまりデフォルトでローレベルとなっている。
上述のようにパワーセーブ制御部12は、パワーセーブ信号(第1信号)PSを受け、そのレベルに応じて半導体デバイス100のスタンバイ状態を制御し、半導体デバイス100の消費電力を低減させる。
デコーダ10は、半導体チップ2の動作開始後のあるタイミングにおいて、TR1端子、TR2端子それぞれに生ずる設定電圧Vset1、Vset2の値(ハイレベル、ローレベル)を判別し、半導体チップ2の状態を決定する。この半導体デバイス100において、TR1、TR2パッドは、Hブリッジ回路22に含まれるパワートランジスタのターンオン時間、ターンオフ時間を制御するために利用される。
図5(b)は、TR1、TR2パッドの論理レベルと、ターンオン時間、ターンオフ時間の関係を示す図である。TR1、TR2パッドをハイレベルとする場合には、ボンディングワイヤや再配線などの接続手段(W2a)によって、それらをPS端子と接続すればよい。TR1、TR2パッドは抵抗でプルダウンされているため、ローレベルとする場合にはPS端子とは接続する必要はない。図4に示す状態では、TR1がハイレベル、TR2がローレベルとなるため、ターンオン時間が250ns、ターンオフ時間が70nsに設定される。
このように、図4の半導体デバイス100によれば、半導体デバイス100のモールド(封止)処理前に、ユーザからのターンオン時間、ターンオフ時間に対する要求仕様に応じてTR1、TR2パッドを結線することにより、ユーザからのさまざまな要望に対応することができる。
PAD1…第1パッド、PIN1…第1ピン、S1…第1信号、2…半導体チップ、PAD2…第2パッド、PIN2…第2ピン、PAD3…第3パッド、PIN3…第3ピン、S3…第3信号、4…基体、10…デコーダ、12…パワーセーブ制御部、100…半導体デバイス。

Claims (9)

  1. 複数のピンと、
    信号を入力または出力するための複数のパッドを有する半導体チップであって、複数の状態のうち、与えられた少なくともひとつの設定電圧に応じたひとつの状態にて信号処理を実行する半導体チップと、
    前記複数のパッドそれぞれを、対応する前記ピンと接続する接続手段と、
    を備え、
    前記複数のパッドは、
    本半導体デバイスの動作状態において、第1レベルに対応する電圧をとる第1信号であって、本半導体デバイスの外部から前記半導体チップへと入力され、または前記半導体チップから本半導体デバイスの外部へと出力される第1信号の経路上に設けられた第1パッドと、
    前記少なくともひとつの設定電圧をそれぞれ受けるための、少なくともひとつの第2パッドと、
    を含み、
    前記複数のピンは、
    前記第1パッドと前記接続手段を介して接続され、本半導体デバイスの外部から、または前記第1パッドを経由して前記半導体チップから前記第1信号を受ける第1ピンと、
    前記第1レベルまたはそれと相補的な第2レベルに対応する電圧をとる第2信号を外部から受けるための第2ピンと、
    を含み、
    前記第1パッドおよび前記少なくともひとつの第2パッドは隣接して設けられ、
    前記第1ピンおよび前記第2ピンは隣接して設けられ、
    前記第1パッドは、前記第1ピンと近接する位置に設けられ、
    前記少なくともひとつの第2パッドは、前記第1ピンおよび前記第2ピンと近接する位置に設けられ、
    前記第1信号は、本半導体デバイスを動作状態とすべきとき前記第1レベルに対応する電圧をとり、スタンバイ状態とすべきとき前記第2レベルに対応する電圧をとるパワーセーブ信号であることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 複数のピンと、
    信号を入力または出力するための複数のパッドを有する半導体チップであって、複数の状態のうち、与えられた少なくともひとつの設定電圧に応じたひとつの状態にて信号処理を実行する半導体チップと、
    前記複数のパッドそれぞれを、対応する前記ピンと接続する接続手段と、
    を備え、
    前記複数のパッドは、
    本半導体デバイスの動作状態において、第1レベルに対応する電圧をとる第1信号であって、本半導体デバイスの外部から前記半導体チップへと入力され、または前記半導体チップから本半導体デバイスの外部へと出力される第1信号の経路上に設けられた第1パッドと、
    前記少なくともひとつの設定電圧をそれぞれ受けるための、少なくともひとつの第2パッドと、
    本半導体デバイスの動作状態において、第2レベルに対応する電圧をとる第3信号であって、本半導体デバイスの外部から前記半導体チップへと入力され、または前記半導体チップから本半導体デバイスの外部へと出力される第3信号の経路上に設けられた第3パッドと、
    を含み、
    前記複数のピンは、
    前記第1パッドと前記接続手段を介して接続され、本半導体デバイスの外部から、または前記第1パッドを経由して前記半導体チップから前記第1信号を受ける第1ピンと、
    前記第3パッドと前記接続手段を介して接続され、本半導体デバイスの外部から、または前記第3パッドを経由して前記半導体チップから前記第3信号を受ける第3ピンと、
    を含み、
    前記第1パッド、前記少なくともひとつの第2パッドおよび前記第3パッドは隣接して設けられ、
    前記第1ピン、前記第3ピンは隣接して設けられ、
    前記第1パッドは、前記第1ピンと近接する位置に設けられ、
    前記少なくともひとつの第2パッドは、前記第1パッドおよび前記第3パッドと近接して設けられ、
    前記第3パッドは、前記第3ピンと近接する位置に設けられ、
    前記第1信号は、本半導体デバイスを動作状態とすべきとき前記第1レベルに対応する電圧をとり、スタンバイ状態とすべきとき前記第2レベルに対応する電圧をとるパワーセーブ信号であることを特徴とする半導体デバイス。
  3. 複数のピンと、
    信号を入力または出力するための複数のパッドを有する半導体チップであって、複数の状態のうち、与えられた少なくともひとつの設定電圧に応じたひとつの状態にて信号処理を実行する半導体チップと、
    前記複数のパッドそれぞれを、対応する前記ピンと接続する接続手段と、
    を備え、
    前記複数のパッドは、
    本半導体デバイスの動作状態において、第1レベルに対応する電圧をとる第1信号であって、本半導体デバイスの外部から前記半導体チップへと入力され、または前記半導体チップから本半導体デバイスの外部へと出力される第1信号の経路上に設けられた第1パッドと、
    前記少なくともひとつの設定電圧をそれぞれ受けるための、少なくともひとつの第2パッドと、
    を含み、
    前記複数のピンは、
    前記第1パッドと前記接続手段を介して接続され、本半導体デバイスの外部から、または前記第1パッドを経由して前記半導体チップから前記第1信号を受ける第1ピンを含み、
    前記少なくともひとつの第2パッドは、本半導体デバイスの動作状態において、前記第1レベルと相補的な第2レベルに対応する電圧にプルアップまたはプルダウンされており、
    前記第1パッドおよび前記少なくともひとつの第2パッドは隣接して設けられ、
    前記第1パッドは、前記第1ピンと近接する位置に設けられ、
    前記少なくともひとつの第2パッドは、前記第1ピンと近接する位置に設けられ、
    前記第1信号は、本半導体デバイスを動作状態とすべきとき前記第1レベルに対応する電圧をとり、スタンバイ状態とすべきとき前記第2レベルに対応する電圧をとるパワーセーブ信号であることを特徴とする半導体デバイス。
  4. 複数のピンと、
    信号を入力または出力するための複数のパッドを有する半導体チップであって、複数の状態のうち、与えられた少なくともひとつの設定電圧に応じたひとつの状態にて信号処理を実行する半導体チップと、
    前記複数のパッドそれぞれを、対応する前記ピンと接続する接続手段と、
    を備え、
    前記複数のパッドは、
    本半導体デバイスの動作状態において、第1レベルに対応する電圧をとる第1信号であって、本半導体デバイスの外部から前記半導体チップへと入力され、または前記半導体チップから本半導体デバイスの外部へと出力される第1信号の経路上に設けられた第1パッドと、
    前記少なくともひとつの設定電圧をそれぞれ受けるための、少なくともひとつの第2パッドと、
    を含み、
    前記複数のピンは、
    前記第1パッドと前記接続手段を介して接続され、本半導体デバイスの外部から、または前記第1パッドを経由して前記半導体チップから前記第1信号を受ける第1ピンと、
    前記第1レベルまたはそれと相補的な第2レベルに対応する電圧をとる第2信号を外部から受けるための第2ピンと、
    を含み、
    前記第1パッドおよび前記少なくともひとつの第2パッドは隣接して設けられ、
    前記第1ピンおよび前記第2ピンは隣接して設けられ、
    前記第1パッドは、前記第1ピンと近接する位置に設けられ、
    前記少なくともひとつの第2パッドは、前記第1ピンおよび前記第2ピンと近接する位置に設けられ、
    前記第1信号は、本半導体デバイスの状態を外部に通知するための通知信号であって、動作状態において前記第1レベル、非動作状態において前記第2レベルをとる通知信号であることを特徴とする半導体デバイス。
  5. 複数のピンと、
    信号を入力または出力するための複数のパッドを有する半導体チップであって、複数の状態のうち、与えられた少なくともひとつの設定電圧に応じたひとつの状態にて信号処理を実行する半導体チップと、
    前記複数のパッドそれぞれを、対応する前記ピンと接続する接続手段と、
    を備え、
    前記複数のパッドは、
    本半導体デバイスの動作状態において、第1レベルに対応する電圧をとる第1信号であって、本半導体デバイスの外部から前記半導体チップへと入力され、または前記半導体チップから本半導体デバイスの外部へと出力される第1信号の経路上に設けられた第1パッドと、
    前記少なくともひとつの設定電圧をそれぞれ受けるための、少なくともひとつの第2パッドと、
    本半導体デバイスの動作状態において、第2レベルに対応する電圧をとる第3信号であって、本半導体デバイスの外部から前記半導体チップへと入力され、または前記半導体チップから本半導体デバイスの外部へと出力される第3信号の経路上に設けられた第3パッドと、
    を含み、
    前記複数のピンは、
    前記第1パッドと前記接続手段を介して接続され、本半導体デバイスの外部から、または前記第1パッドを経由して前記半導体チップから前記第1信号を受ける第1ピンと、
    前記第3パッドと前記接続手段を介して接続され、本半導体デバイスの外部から、または前記第3パッドを経由して前記半導体チップから前記第3信号を受ける第3ピンと、
    を含み、
    前記第1パッド、前記少なくともひとつの第2パッドおよび前記第3パッドは隣接して設けられ、
    前記第1ピン、前記第3ピンは隣接して設けられ、
    前記第1パッドは、前記第1ピンと近接する位置に設けられ、
    前記少なくともひとつの第2パッドは、前記第1パッドおよび前記第3パッドと近接して設けられ、
    前記第3パッドは、前記第3ピンと近接する位置に設けられ、
    前記第1信号は、本半導体デバイスの状態を外部に通知するための通知信号であって、動作状態において前記第1レベル、非動作状態において前記第2レベルをとる通知信号であることを特徴とする半導体デバイス。
  6. 複数のピンと、
    信号を入力または出力するための複数のパッドを有する半導体チップであって、複数の状態のうち、与えられた少なくともひとつの設定電圧に応じたひとつの状態にて信号処理を実行する半導体チップと、
    前記複数のパッドそれぞれを、対応する前記ピンと接続する接続手段と、
    を備え、
    前記複数のパッドは、
    本半導体デバイスの動作状態において、第1レベルに対応する電圧をとる第1信号であって、本半導体デバイスの外部から前記半導体チップへと入力され、または前記半導体チップから本半導体デバイスの外部へと出力される第1信号の経路上に設けられた第1パッドと、
    前記少なくともひとつの設定電圧をそれぞれ受けるための、少なくともひとつの第2パッドと、
    を含み、
    前記複数のピンは、
    前記第1パッドと前記接続手段を介して接続され、本半導体デバイスの外部から、または前記第1パッドを経由して前記半導体チップから前記第1信号を受ける第1ピンを含み、
    前記少なくともひとつの第2パッドは、本半導体デバイスの動作状態において、前記第1レベルと相補的な第2レベルに対応する電圧にプルアップまたはプルダウンされており、
    前記第1パッドおよび前記少なくともひとつの第2パッドは隣接して設けられ、
    前記第1パッドは、前記第1ピンと近接する位置に設けられ、
    前記少なくともひとつの第2パッドは、前記第1ピンと近接する位置に設けられ、
    前記第1信号は、本半導体デバイスの状態を外部に通知するための通知信号であって、動作状態において前記第1レベル、非動作状態において前記第2レベルをとる通知信号であることを特徴とする半導体デバイス。
  7. 前記接続手段はボンディングワイヤであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半導体デバイス。
  8. 本半導体デバイスはチップサイズパッケージであり、前記接続手段は再配線であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半導体デバイス。
  9. 前記半導体チップは、
    駆動対象のモータに接続される複数のパワートランジスタを含むブリッジ回路と、
    前記モータの駆動を指示する制御信号を受け、前記複数のパワートランジスタそれぞれのオン、オフを指示する駆動信号を生成するロジック部と、
    前記駆動信号にもとづき、前記複数のパワートランジスタを駆動するプリドライバと、
    を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の半導体デバイス。
JP2010130017A 2009-07-13 2010-06-07 半導体デバイス Active JP5591594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130017A JP5591594B2 (ja) 2009-07-13 2010-06-07 半導体デバイス
US12/834,412 US8410738B2 (en) 2009-07-13 2010-07-12 Semiconductor device
CN201010227527.XA CN101958296B (zh) 2009-07-13 2010-07-12 半导体器件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164979 2009-07-13
JP2009164979 2009-07-13
JP2010130017A JP5591594B2 (ja) 2009-07-13 2010-06-07 半導体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040719A JP2011040719A (ja) 2011-02-24
JP5591594B2 true JP5591594B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=43768141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130017A Active JP5591594B2 (ja) 2009-07-13 2010-06-07 半導体デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8410738B2 (ja)
JP (1) JP5591594B2 (ja)
CN (1) CN101958296B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580880B2 (ja) * 2015-06-23 2019-09-25 ローム株式会社 半導体集積回路
JP7426702B2 (ja) * 2020-02-13 2024-02-02 ザインエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN113612472B (zh) * 2021-07-01 2024-05-10 上海爻火微电子有限公司 电平转换电路与电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283150A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Nec Corp 集積回路
JPH02295162A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Pioneer Electron Corp 集積回路装置
JPH04251971A (ja) * 1991-01-09 1992-09-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2814955B2 (ja) * 1995-07-06 1998-10-27 日本電気株式会社 Bga型半導体装置
JPH09331036A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003077950A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4068838B2 (ja) * 2001-12-07 2008-03-26 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2003318351A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sony Corp 半導体装置
JP2004047720A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置
CN100336218C (zh) * 2003-08-25 2007-09-05 威盛电子股份有限公司 一种高频集成电路多排线打线结构及方法
JP2006245063A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nec Electronics Corp 半導体チップおよび半導体チップを搭載する半導体装置
JP2006269901A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yamaha Corp 半導体集積回路、およびボンディングオプションパッドの検査方法
US7913202B2 (en) * 2005-10-07 2011-03-22 International Business Machines Corporation Wafer level I/O test, repair and/or customization enabled by I/O layer
US7777353B2 (en) * 2006-08-15 2010-08-17 Yamaha Corporation Semiconductor device and wire bonding method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101958296A (zh) 2011-01-26
US8410738B2 (en) 2013-04-02
US20110187302A1 (en) 2011-08-04
JP2011040719A (ja) 2011-02-24
CN101958296B (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101739117B (zh) 半导体集成电路器件
JP2005519576A (ja) 単一リードフレームのhブリッジ
JP2009246086A (ja) 半導体装置
TWI661674B (zh) 負載之驅動電路、及使用其之系統
JP5591594B2 (ja) 半導体デバイス
JP4208719B2 (ja) 能動電圧レベルバススイッチ(又はパスゲート)変換器
JP2004061299A (ja) 半導体装置
JP4020680B2 (ja) 半導体集積回路
KR20030032842A (ko) 반도체장치
US7928771B2 (en) Drive signal output circuit and multi-chip package
JP2010028522A (ja) 半導体装置
JP2002270759A (ja) 半導体チップ及びマルチチップモジュール
JP3929289B2 (ja) 半導体装置
TWI270972B (en) Logic circuit and semiconductor device
JP6677034B2 (ja) ゲート駆動回路、半導体装置
CN112104250B (zh) 半导体模块及半导体封装件
JP2004047720A (ja) 半導体装置
TWI765498B (zh) 多晶片模組的洩漏電流控制
JP2005159111A (ja) マルチチップ型半導体装置
JP2017112294A (ja) 半導体装置及びモータドライバ
JP4878971B2 (ja) オープンコレクタ型入出力インターフェース回路及びモータ駆動装置
TWI487233B (zh) 耐高壓輸入輸出電路
WO2018174267A1 (ja) 負荷の駆動回路、それを用いたシステム、駆動回路の制御方法
JP6546790B2 (ja) 補聴器のためのインターフェース回路及び方法
KR20030074893A (ko) 데이터 출력 버퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250