JP5590878B2 - 樹脂成形部材 - Google Patents

樹脂成形部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5590878B2
JP5590878B2 JP2009291596A JP2009291596A JP5590878B2 JP 5590878 B2 JP5590878 B2 JP 5590878B2 JP 2009291596 A JP2009291596 A JP 2009291596A JP 2009291596 A JP2009291596 A JP 2009291596A JP 5590878 B2 JP5590878 B2 JP 5590878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
projections
resin molded
separation distance
outer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009291596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011131445A (ja
Inventor
英記 江坂
潔 渡辺
秀人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2009291596A priority Critical patent/JP5590878B2/ja
Publication of JP2011131445A publication Critical patent/JP2011131445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590878B2 publication Critical patent/JP5590878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30221Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being point-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9517Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration amplitude values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3058Spoilers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、樹脂成形部材に関し、更に詳細には、熱可塑性樹脂よりなる第1部材および第2部材を振動溶着により固着して形成される樹脂成形部材に関するものである。
例えば、自動車のリアスポイラーは、特許文献1に示すように、熱可塑性樹脂からなるインナー部材(第1部材)およびアウター部材(第2部材)を振動溶着により固着して形成されるのが一般的である。振動溶着とは、例えば、第1部材に複数設けた溶着用の突起(溶着突起)を第2部材に対し所要圧で押付けた状態で、第1部材に一定方向の振動を付与する。この振動よって生じた摩擦熱により溶着突起を溶融させ、溶着突起が第2部材と密着硬化することで第1部材が第2部材に固着するようになっている。図7は、従来の溶着突起10が形成された第1部材12の一部を示す概略斜視図であって、溶着突起10は、所定長さで直線的に延在するリブ状に形成されている。また、溶着突起10は、他の溶着突起10に対し離間して平行に配設されている。
ところで、第2部材(図示せず)における溶着突起10と当接する部分は、振動時の摩擦熱により柔軟性を帯びてくるので、溶着突起10の押圧力により外方へ僅かに変形する。これにより、リブ状の溶着突起10に沿って突出する筋状の押圧痕が第2部材の表面に複数形成され、リアスポイラーのデザイン性が損なわれる要因となっていた。そこで、第2部材に形成される押圧痕を目立ち難くするべく、本願発明者は、従来のリブ状の溶着突起10に代えて、柱状の溶着突起を第1部材に形成することを発案した。すなわち、図8に示すように、柱状の溶着突起14を第1部材12に縦横に格子状に配置することで、第2部材16(図9参照)に生ずる押圧痕を不連続で単発的なものにして、当該押圧痕を従来に比べて目立ち難くすることに成功した。
特開平5−213235号公報
ところで、溶着突起14の第2部材16に当接する端面は、振動溶着の際に摩擦熱により溶融し、溶融樹脂18となって周囲に広がっていく(図8の破線参照)。その後、温度低下と共に溶融樹脂18は再び硬化して溶着バリ20となるが、この硬化のときに溶融樹脂18の体積が収縮する。すると、溶融樹脂18の収縮と共に第2部材16が内側(第1部材12側)に引き込まれ、第2部材16の表面に僅かな窪み(ヒケ22)が形成される。
ここで、溶着突起14を第1部材12に格子状に配置した場合では、図8に示すように、縦方向または横方向に隣接する溶着突起14,14の離間距離Lは、対角線上に隣接する溶着突起14,14の離間距離Lより小さくなる。従って、離間距離の小さい溶着突起14,14間では、図9(a)の如く、双方の溶着突起14,14から溶け出した溶融樹脂18,18が重なって硬化するのに対し、離間距離の大きい溶着突起14,14間では、図9(b)の如く、双方の溶融樹脂18,18は重ならずに硬化することとなる。溶融樹脂18が重なって硬化する箇所は、溶融樹脂18の収縮が大きく、第2部材16の表面に深いヒケ22Aが生じる(図9(a)参照)。一方、溶融樹脂18の重なりがない箇所では、溶融樹脂18の収縮も小さく、第2部材16の表面に生じるヒケ22Bは浅いものとなる(図9(b)参照)。すなわち、溶着突起14を格子状に配置した構成では、溶着突起14,14間の離間距離L,Lの相違に起因して第2部材16に多様なヒケ22A,22Bが生じ、第2部材16の表面品質が低下する難点があった。
特に、自動車の後部に設けられるリアスポイラーは、外部に露出するアウター部材(第2部材)に対して高度な美感が求められると共に、走行時の強烈な風圧に耐え得る高い溶着強度を要する。従って、リアスポイラーにおいては、溶着による外観への悪影響の抑制と溶着強度の向上が特に求められている。
そこで、本発明は、従来の技術に係る樹脂成形部材に内在している前記課題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、第2部材の表面品質を向上し得ると共に溶着強度を向上した樹脂成形部材を提供することを目的とする。
前記課題を解決し、所期の目的を達成するため、本発明に係る樹脂成形部材は、
熱可塑性樹脂からなる第1部材と、
熱可塑性樹脂からなる第2部材と、
前記第1部材に複数形成され、振動溶着により前記第2部材との当接部分を溶融して該第2部材に固着される柱状の溶着突起とを有し、
相互に最も近接する3つの溶着突起は、各内角が55°〜65°の範囲にある三角形の頂点に前記第2部材に溶着した溶着面の重心が夫々位置する関係になるように離間配置されていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、相互に最も近接する3つの溶着突起を、各内角が55°〜65°の範囲にある三角形の頂点に溶着面の重心が夫々位置する関係になるように離間配置して、各溶着突起の離間距離が等しいか略等しくなるようしたので、第2部材のヒケが目立ち難くなり、第2部材の表面品質を向上し得る。また、溶着突起の離間距離が等しいか略等しくなることで、溶着突起が第1部材にバランスよく配置され、第1部材および第2部材の溶着箇所に偏りが生ずるのを防止し得る。しかも、溶着突起の離間距離を等しくまたは略等しくすることで、同じ離間距離で溶着突起を格子状に配置した場合に比べ、第1部材の単位面積当たりに設置し得る溶着突起の数を多くすることができ、第1部材および第2部材の溶着強度を大きくすることができる。
請求項2に係る樹脂成形部材では、前記溶着突起の離間距離は、振動溶着により前記当接部分が溶融することで前記溶着面の外側に広がる溶融樹脂が互いに重ならない限界近接距離以上に設定されている。
請求項2の発明によれば、溶着突起の離間距離を限界近接距離以上とすることで、隣接する溶着突起の当接部分が溶融することで溶着面の外側に広がる溶融樹脂が重ならず、第2部材に深いヒケが生じるのを防止することができる。従って、第2部材に生じるヒケが目立ち難くなって、樹脂成形部材の見栄えをよくし得る。
請求項3に係る樹脂成形部材では、限界近接距離は、4.0mmである。
請求項3の発明によれば、限界近接距離を4.0mmとすることで、溶着突起の離間距離が4.0以上となって第2部材に深いヒケが生じるのを防止し得る。
請求項4に係る樹脂成形部材では、前記溶着突起は断面円形の円柱状に形成され、該溶着突起における前記溶着面の直径が1.5mm〜4.0mmとなっている。
請求項4の発明によれば、溶着突起の溶着面の直径を所定の範囲内としたので、溶着突起に十分な強度が確保されて振動溶着時に溶着突起が折曲したり破断するのを抑制し得る。また、溶着面の直径を所定の範囲内にすることで、溶着面と第2部材との溶着力が向上し、第1部材および第2部材の溶着強度が不足することがない。
請求項5に係る樹脂成形部材では、溶着突起における根元部分の断面積が、前記溶着面の面積より大きくなっている。
請求項5の発明によれば、溶着突起の根元部分の断面積を溶着面の面積より大きくしたので、溶着突起の強度を高めることができ、振動溶着時に溶着突起が折曲したり破断するのを防止できる。
本発明に係る樹脂成形部材によれば、第2部材の表面品質を向上し得ると共に溶着強度を高めることが可能となる。
実施例に係るリアスポイラーを示す分解斜視図である。 インナー部材の全体を示す平面図である。 溶着突起の形状を示す説明図であって、(a)は溶着面および根元部分の断面を比較した平面図、(b)は溶着突起の側断面図である。 溶着突起がアウター部材に溶着した状態を示す拡大縦断面図である。 溶着突起の配置パターンを示すインナー部材の拡大平面図である。 (a)は実験例で用いたアウター部材を示す説明図、(b)は実験例で用いたインナー部材を示す説明図である。 従来のリブ状の溶着突起が形成された第1部材を示す概略斜視図である。 柱状の溶着突起が格子状に配置された第1部材を示す拡大図である。 溶着突起が第2部材に溶着した状態を示す側断面図であって、(a)は図8のA−A線断面図、(b)は図8のB−B線断面図である。 溶着突起を異なる配置パターンで形成した変更例に係るインナー部材の拡大平面図である。
次に、本発明に係る樹脂成形部材につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、以下の説明において「上」、「下」とは、図1を基準とした場合で指称する。
図1は、実施例に係るリアスポイラー(樹脂成形部材)30を示す分解斜視図である。このリアスポイラー30は、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂からなるインナー部材(第1部材)32およびアウター部材(第2部材)34を振動溶着により固着して形成され、自動車の後部に取付けられるものである。
リアスポイラー30の外観形状を規定するアウター部材34は、射出成形により図1に示す如き形状に形成され、内部にインナー部材32を収容可能な空間34aが確保されている。インナー部材32は、アウター部材34の内部の空間34aに整合するようブロー成形されており、インナー部材32の上面を規定する水平な接合面部36がアウター部材34の上面34bに内側から溶着するようになっている。
図2に示すように、インナー部材32の接合面部36には、長手方向中央部に図示しないリアランプの設置部37が設けられると共に、リアランプから導出する図示しないハーネスを収容するための収容空間36aが上方に開口して形成されている。接合面部36における収容空間36aの開口部には、該開口部を囲繞するようシール部36b(図1に図示)が上方に突出するよう設けられ、シール部36bがアウター部材34の上面34bに下側から当接して収容空間36a内をシールするようになっている。前記接合面部36には、略全体に亘って複数の溶着突起40,41が形成されている。この溶着突起40,41は、図3に示すように、インナー部材32に一体成形されており、接合面部36から所定高さで突出する断面円形の円柱状に形成されている。図4に示すように、溶着突起40,41の上端面は、アウター部材34の上面34bに溶着した溶着面42を構成している。また、溶着突起40,41は、アウター部材34に溶着する前の段階で、溶着面42より上側に膨出した溶融部(当接部分)44を有しており(図3の1点鎖線参照)、この溶融部44が振動溶着の際に溶融・硬化して図4に示す溶着バリ46を形成する。
各溶着突起40,41の縦断面形状は、インナー部材32に近接するにつれて拡開しており、溶着突起40,41のインナー部材32に連結する根元部分48の断面積Bは、溶着面42の面積Aより大きくなっている。なお、溶着突起40,41の側面は、根元部分48が緩やかな円弧形状をなしており、ブロー成形時のガス抜きが容易となるよう図られている。ここで、溶着突起40,41の溶着面42の直径Dは、1.5mm〜4.0mmの範囲が望ましく、実施例では、2.0mmに設定されている。また、溶着突起40,41の高さ(接合面部36から溶融部44の頂部までの距離)hは、1.5mm〜4.0mmの範囲が望ましく、実施例では、2.0mmに設定されている。
図2に示すように、前記シール部36bの周りに配設される溶着突起41は、該シール部36bを挟むよう1列ずつ配置されている。また、接合面部36の縁部には、溶着突起41が単発的に設けられている箇所が存在している(図2の矢印X参照)。一方、接合面部36に設けられる大部分の溶着突起40は、複数列をなして形成されており、図5に示すように、相互に最も近接する3つの溶着突起40,40,40の離間距離lが等しくなるよう離間配置されている。すなわち、相互に最も近接する3つの溶着突起40,40,40は、正三角形に近似した三角形(以下、「三角形状」という)の各頂点に位置している。ここで、離間距離lが「等しい」とは、全ての溶着突起40,40間の離間距離lが厳密に一致する場合のみならず、離間距離lが若干相違する場合も含む概念である。換言すれば、三角形状に配置した3つの溶着突起40,40,40がなす角度(内角)θは、必ずしも60°である必要はなく、55°≦θ≦65°の範囲にあればよい。溶着突起40の「離間距離l」は、図5に示す如く、最近接する溶着突起40,40の溶着面42,42の中心を結ぶ直線距離として定義される。なお、溶着突起40は、相互に最も近接する溶着突起40,40の端面同士が接触することなく離間するよう配置(離間配置)されている。また、以下の説明で「隣接する」とは、最も近接する溶着突起40,40間の位置関係を意味するものとする。
図5に示すように、前記溶着突起40の離間距離lは、限界近接距離l以上となるよう設定されている。この限界近接距離lとは、振動溶着時に隣接する溶着突起40,40の溶融樹脂50,50が重ならないような離間距離lの最小限界値を意味する。すなわち、溶着突起40の離間距離lを限界近接距離lより小さくすると、隣接する溶着突起40,40の溶融樹脂50,50が重なって、アウター部材34に深いヒケ52が生ずることとなる。具体的には、限界近接距離lは4.0mmであり、溶着突起40の離間距離lは、少なくとも4.0mm以上であることが望ましい。更に、溶着突起40の離間距離lは、限界離間距離lM以内となるよう設定されている。各溶着突起40が離間し過ぎると、アウター部材34との溶着箇所が少なくなり、却ってアウター部材34に生ずるヒケが目立って表面品質が低下する。そこで、そのような悪影響を及ばさない離間距離lの最大限界値である限界離間距離lMを定義し、溶着突起40の離間距離lが限界離間距離l以下となるよう設定される。具体的な限界離間距離lMは11.0mmであり、溶着突起40の離間距離lは少なくとも11.0mm以下であることが望ましい。
ここで、インナー部材32は、図2に示すように、三角形状に配置された溶着突起40が高密度で存在する箇所と、溶着突起40が低密度で存在する箇所とがある。具体的には、溶着突起40を三角形状に高密度で配置した箇所では(図2の矢印Y参照)、溶着突起40の離間距離lは約5.0mmに設定されている。一方、溶着突起40を三角形状に低密度で配置した箇所では(図2の矢印Z)、各溶着突起40の離間距離lは約10.0mmに設定されている。このように、溶着突起40の離間距離lを大きくしたのは、溶着突起40の設置数を少なくしてインナー部材32の金型の製造コストを抑制することができる。但し、溶着突起40の離間距離lが大きくなるとアウター部材34の溶着箇所が少なくなって、アウター部材34に生ずるヒケが目立ち易くなるため、アウター部材34において外部から視認され難い部位、例えば、アウター部材34の縁部等に溶着する溶着突起40の離間距離lを大きくするのが好ましい。
なお、実施例では、インナー部材32に形成された全ての溶着突起40,41の数は約1200個であり、そのうち、三角形状に配置された溶着突起40は約1000個となっている。約200個を三角形状に配置しないのは、溶着突起41,41間にハーネス(図示せず)等を挿通する隙間等を確保する必要があるからである。また、溶着強度の観点から、全ての溶着突起40,41に占める三角形状に配置した溶着突起40の割合は、60%〜100%であるのが望ましい。三角形状に配置した溶着突起40の割合を60%より低くすると、溶着強度が低下する原因となるからである。なお、三角形状に配置した溶着突起40の割合を100%とする場合は、挿通すべきハーネスがないか、溶着突起40の離間距離lを拡げてハーネスを通すこととなる。更に、三角形状に配置した溶着突起40と、三角形状に配置していない溶着突起41との間にハーネスを通すことも可能である。また、溶着突起40の離間距離lが大きくなるにつれてアウター部材34の表面品質への影響も大きくなるので、離間距離lの小さい溶着突起40を多めに配置するのが好ましい。実施例では、離間距離lが5.0mmの溶着突起40は約800個であるのに対し、離間距離lが10.0mmの溶着突起40は約200個となっている。
次に、インナー部材32およびアウター部材34を溶着して、リアスポイラー30を形成する場合について説明をする。アウター部材34およびインナー部材32を図示しない振動溶着装置の固定治具、振動治具に夫々装着し、インナー部材32の接合面部36をアウター部材34の上面34bに整合させる。そして、溶着突起40,41の溶融部44をアウター部材34の上面34bに内側から押付けた状態で振動治具を作動し、インナー部材32を振動させる。このとき、溶着突起40,41の根元部分48の断面積Bは、溶着面42の面積Aより大きく設定されているので、溶着突起40,41は十分な強度を有し、溶着突起40が折曲することはない。
溶着突起40,41の溶融部44が摩擦熱により溶融すると、その溶融樹脂50が溶着突起40,41およびアウター部材34の当接した部分から周囲へ広がるように溶け出し始める。ここで、三角形状に配置した溶着突起40は、図5に示すように、相互に最も近接する3つの溶着突起40,40,40の離間距離lが等しくなるよう配置されているので、溶融樹脂50は各溶着突起40から均一に溶出する。しかも、実施例では、溶着突起40の離間距離lは、限界近接距離l以上となっているので、各溶着突起40の溶融樹脂50が重なることはない(図5の破線参照)。
振動溶着が進行すると、溶着突起40,41の溶融部44が全て溶融すると共に、溶融樹脂50は温度低下と共に次第に硬化していく。溶融樹脂50が完全に硬化すると、溶着突起40,41の溶着面42がアウター部材34の上面34bに溶着バリ46となって固着し、インナー部材32およびアウター部材34が固着する。ここで、図4示すように、硬化時の溶融樹脂50の収縮により、アウター部材34が下側に引き込まれ、アウター部材34の表面にヒケ52が生ずる。しかるに、前述の如く、三角形状に配置した溶着突起40では、各溶着突起40から溶融樹脂50が均一に溶出することから、アウター部材34に形成されるヒケ52が目立ち難くなって、該アウター部材34の表面品質が低下するのを防止し得る。しかも、隣接する溶着突起40の溶融樹脂50が重ならず一様に溶出するので、アウター部材34の表面に深いヒケ52が生ずるのを防止し得る。従って、自動車の後部に設けられて高いデザイン性が要求されるリアスポイラー30の美感が損なわれることがなく、表面品質を更に向上し得る。しかも、図7に示したリブ状の溶着突起10に比べ溶着面42の小さい柱状の溶着突起40を採用することで、溶着時に与えるアウター部材34の悪影響を小さくし得る。
実施例に係るリアスポイラー30では、インナー部材32に三角形状に設けた溶着突起40の離間距離lを等しくしたので、インナー部材32に対して溶着突起40をバランスよく設置することができる。従って、インナー部材32およびアウター部材34をムラなく固着することができる。また、溶着突起40の離間距離lを等しくすることで、図8の如く溶着突起14を同じ離間距離lで格子状に配置した場合に比べ、インナー部材32の単位面積当たりに設置し得る溶着突起40の数を多くすることができ、インナー部材32およびアウター部材34の溶着強度を大きくすることができる。従って、リアスポイラー30が走行時の強烈な風圧を受けた場合に、インナー部材32がアウター部材34から分離するのを確実に防止することができる。なお、溶着突起40,41を柱状としたので、インナー部材32の狭小な部位に溶着突起40,41を形成することができ、インナー部材32およびアウター部材34を満遍なく固着することができる。
(実験例)
次に、本発明の樹脂成形部材の効果を確認するべく、以下の比較実験を行なった。実施例で説明したように、隣接する3つの溶着突起を三角形状に配置して溶着突起の離間距離を等しくした場合(実験例1〜10)と、図8で説明したように、溶着突起を格子状に設けた場合(比較例1〜10)とにおいて、インナー部材およびアウター部材を振動溶着により固着し、得られたリアスポイラーの外観を比較した。また、インナー部材およびアウター部材の溶着強度の評価を併せて行なった。実験例1〜10および比較例1〜10における溶着突起の寸法および離間距離を以下に示す。なお、「離間距離l」、「高さh」、「直径D」とは、夫々、実施例で定義した通りである。インナー部材およびアウター部材としては、図6(a),(b)に示すように、ABS樹脂を矩形板状に形成したものを用いた。図6(a)に示すアウター部材の寸法は、90mm×150mm×3.0mmである。また、図6(b)に示すように、溶着突起は、2列一組としたものをインナー部材の表面に3組配置した。
Figure 0005590878
実験例1〜10および比較例1〜10の夫々について、以下の条件で振動溶着を行ないインナー部材およびアウター部材を固着した。
押圧力:2698N
振動振幅:1.00mm
振動数:240Hz
その結果を以下に示す。なお、外観が「×」とは、アウター部材に生ずるヒケが不均一となって、アウター部材の表面品質が低い状態を示している。外観が「○」とは、アウター部材に生ずるヒケが目立ち難くなって、アウター部材の表面品質が「×」の場合に比べて高い状態を示している。外観が「◎」とは、アウター部材に深いヒケが生じることなく、アウター部材の表面品質が「○」よりも高く見栄えが最もよい状態を示している。また、「折曲」とは、振動溶着時に溶着突起が折曲または破断して、インナー部材およびアウター部材の溶着が不能となった場合を示し、強度不足とは、インナー部材およびアウター部材の溶着強度が所定の基準値(本実験では280.8Nとした)より小さく、溶着力が不十分であった場合を示している。
Figure 0005590878
実験結果から明らかなように、溶着突起を格子状に配置した比較例1〜10では、何れもアウター部材の外観の評価が「×」または不能となっており、表面品質が低いことが分かる。一方、実験例1〜9では、溶着突起が折曲した場合を除き、高い表面品質となっていることが確認された。特に、溶着突起の離間距離を限界近接距離より大きい5.0mmとした場合(実験例6,8)では、アウター部材に生ずるヒケが殆ど目立たなくなって、アウター部材の表面品質が最も高い「◎」の評価となっている。但し、溶着突起の離間距離を実施例で説明した限界離間距離に近い値とした実験例9では、表面品質が若干低下し「○」の評価となっている。また、溶着突起の離間距離を限界離間距離より大きくした実験例10では、アウター部材に生じたヒケが目立ってしまい、表面品質は「×」の評価となった。一方、溶着突起の離間距離を3.0mmとした場合(実験例2,4)に表面品質が「○」となったのは、実施例で説明した限界近接距離(4.0mm)より離間距離が小さくなっているため、溶着突起間の溶融樹脂に重なりが生じてアウター部材に深いヒケが生じて、アウター部材の表面品質が若干低下したものと思われる。
溶着突起の高さを5.0mmとした場合(実験例1,2,5,6および比較例1,2,5,6)では、溶着突起の強度不足によりインナー部材およびアウター部材の溶着強度が不足している。また、溶着突起の直径が1.0mmの場合(実験例1,3,5,7および比較例1,3,5,7)、溶着突起の強度が不足して折曲や破断が発生している。
この実験から明らかなように、溶着突起の離間距離を等しくすると、アウター部材の表面品質が向上し、溶着突起の離間距離を異ならせると、アウター部材の表面品質が低下することが分かる。但し、溶着突起の折曲防止や溶着強度の観点から、溶着突起の高さを1.5mm〜4.0mm、溶着突起の直径を1.5mm〜4.0mmとすることが望ましい。また、溶着突起の離間距離を3.0mmとすると、溶融樹脂の重なりが大きくなって深いヒケが生じることから、溶着突起の離間距離は、限界近接距離である4.0mm以上とするのが望ましいといえる。更に、溶着突起の離間距離を限界離間距離(11.0mm)より大きくすると、アウター部材の表面品質が低下するため、溶着突起の離間距離は限界離間距離以下とするのが望ましい。
なお、実施例で説明したように、相互に最も近接する3つの溶着突起40,40,40の離間距離lは、厳密な意味で等しい必要はなく、多少の相違があってもよい。すなわち、3つの溶着突起40,40,40がなす角度θが全て60°である必要はなく、55°〜65°の範囲内であれば、例えば、図10の変更例に示すような角度をなす関係で溶着突起40を配置してもよい
実施例では、樹脂成形部材としてリアスポイラーを採用したが、第1部材および第2部材を振動溶着するものであれば、他の部材を本発明に係る樹脂成形部材の対象とし得る。例えば、樹脂成形部材として、自動車の車内に設けられるインストルメントパネルが挙げられる。また、実施例では、溶着突起の断面形状を円形としたが、例えば、断面が楕円形や断面が多角形等の溶着突起を採用してもよい。断面多角形の溶着突起を採用する場合、相互に最も近接する3つの溶着突起は、各溶着突起の溶着面における重心が正三角形に近似した三角形の各頂点に位置するよう配置される。すなわち、隣接する溶着突起の溶着面の重心を結ぶ直線距離が等しくなるよう配置すればよい。
32 インナー部材(第1部材),34 アウター部材(第2部材)
40 溶着突起,42 溶着面,44 溶融部(当接部分),48 根元部分
l 離間距離,l 限界近接距離,D 直径,θ 角度(内角)

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂からなる第1部材と、
    熱可塑性樹脂からなる第2部材と、
    前記第1部材に複数形成され、振動溶着により前記第2部材との当接部分を溶融して該第2部材に固着される柱状の溶着突起とを有し、
    相互に最も近接する3つの溶着突起は、各内角が55°〜65°の範囲にある三角形の頂点に前記第2部材に溶着した溶着面の重心が夫々位置する関係になるように離間配置されている
    ことを特徴とする樹脂成形部材。
  2. 前記溶着突起の離間距離は、振動溶着により前記当接部分が溶融することで前記溶着面の外側に広がる溶融樹脂が互いに重ならない限界近接距離以上に設定されている請求項1記載の樹脂成形部材。
  3. 前記限界近接距離は、4.0mmである請求項2記載の樹脂成形部材。
  4. 前記溶着突起は断面円形の円柱状に形成され、該溶着突起における前記溶着面の直径が1.5mm〜4.0mmとなっている請求項1〜3の何れか一項に記載の樹脂成形部材。
  5. 前記溶着突起における根元部分の断面積が、前記溶着面の面積より大きくなっている請求項1〜の何れか一項に記載の樹脂成形部材。
JP2009291596A 2009-12-23 2009-12-23 樹脂成形部材 Active JP5590878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291596A JP5590878B2 (ja) 2009-12-23 2009-12-23 樹脂成形部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291596A JP5590878B2 (ja) 2009-12-23 2009-12-23 樹脂成形部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011131445A JP2011131445A (ja) 2011-07-07
JP5590878B2 true JP5590878B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44344705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009291596A Active JP5590878B2 (ja) 2009-12-23 2009-12-23 樹脂成形部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3098783B1 (fr) * 2019-07-19 2021-07-16 Novares France Pièce en matière plastique mise en œuvre lors de la fabrication d’un becquet ou d’une baguette de porte d’un véhicule automobile

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012116A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Mitsuboshi Belting Ltd エアバッグドア一体型インストルメントパネル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011131445A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243914B2 (ja) ホールプラグ
CN102398635B (zh) 扰流器
EP2566192B1 (en) Ultra-slim speaker unit capable of improving low-pitched sound characteristic and sound pressure
CN102822539B (zh) 部件紧固结构以及其所使用的卡夹
KR101251027B1 (ko) 디스플레이 패널용 에지프레임의 제작방법
JP5590878B2 (ja) 樹脂成形部材
JP3216517U (ja) 電子製品ディスプレイ用のフィルム貼付器
US7841761B2 (en) Backlight module and the method for manufacturing the same
JP6044267B2 (ja) バンド及び時計
JP6106059B2 (ja) 車両構成部材
WO2023098266A1 (zh) 模块电源的引脚结构和模块电源
JP7026555B2 (ja) 部品接合方法、車両外装品およびルーフスポイラのサイド部とその製造方法
CN102458062A (zh) 壳体及其制造方法
JP7040378B2 (ja) 車両ルーフ構造
US20210392763A1 (en) Rear housing assembly and display device
JP6813365B2 (ja) 自動車用バイザーの取付部材及びそれを用いた自動車用バイザー
US20080118090A1 (en) Surround attachment
JP4916023B2 (ja) スポイラーの補強構造
JP6466726B2 (ja) フェンダライナ取付構造およびフェンダライナ取付用挟持部材
JP2007102811A (ja) Icカード
JP2018114689A (ja) 樹脂部品の製造方法、車両用内装材の製造方法
TWI732666B (zh) 用於使具有至少一個角部的附接件附接到錶殼中間部的方法、以及用於手錶的錶殼中間部/角部連接裝置
JP7291516B2 (ja) 車体フロア構造体
JP2006315212A (ja) リブ付き構造部材、これを用いた筒状体、及び、リブ付き構造部材の成型方法
JP2008120321A (ja) 車両のバンパー取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250