JP5589193B2 - 位相調節機構を有するg−m冷凍機 - Google Patents

位相調節機構を有するg−m冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP5589193B2
JP5589193B2 JP2012540263A JP2012540263A JP5589193B2 JP 5589193 B2 JP5589193 B2 JP 5589193B2 JP 2012540263 A JP2012540263 A JP 2012540263A JP 2012540263 A JP2012540263 A JP 2012540263A JP 5589193 B2 JP5589193 B2 JP 5589193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
gas
refrigerator
annular gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012540263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013511696A (ja
Inventor
▲巣▼▲偉▼
▲陳▼▲傑▼
庄坤融
高金林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Csic Pride Nanjing Cryogenic Technology Co Ltd
Original Assignee
Csic Pride Nanjing Cryogenic Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Csic Pride Nanjing Cryogenic Technology Co Ltd filed Critical Csic Pride Nanjing Cryogenic Technology Co Ltd
Publication of JP2013511696A publication Critical patent/JP2013511696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589193B2 publication Critical patent/JP5589193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本発明は低温冷凍機、特に蓄熱式低温冷凍機に係り、具体的に言えば、位相調節機構を有するG−M冷凍機に係る。
G−M冷却サイクルはギフォード(GIFFORD)とマクマホーン(MCMAHON)により共同発明したものであり、その原理が断熱ガスの排気を利用して冷却することである。現在、G−M冷凍機は、すでに低温ポンプと、複種の超伝導磁石を冷却することとに応用される。応用される場合、一般的に冷凍機のコールドヘッドを用いて直接に接触し、または高い熱伝導率材料を熱橋として用いて冷却作用を実現する。
現在、通常に使われるG−M冷凍機のシリンダー壁とピストンとの間にはスリットが存在され、冷凍機における圧力が周期的に変化され、スリットはポンプ内気体の損失を引き起こす場合がある。ピストンとシリンダーの高温側がシールリングにより閉止され、しかし一方、低温側が開放される。コールドチャンバが低圧にある場合、スリット中の気体の量が一番少ない、圧力が上がると、ある冷気がスリットに入り、且つ最高圧力まで達するように、シリンダー壁とピストンから熱量を吸収し、それから次の周期に圧力が下がるとき、これらのガスがコールドチャンバに回送されるため、吸収された熱量をコールドチャンバに連れて搬送されて、冷凍量ロスを引き起こす。
さらに、シールリングはピストンにつれてシリンダー内に摺動し、シールリングとシリンダーとの間の、及びシールリングとピストンとの間の密閉がよくない、ホットチャンバ内の高温ガスがシールリングからコールドチャンバに漏れ、コールドチャンバ中の低温ガスがシールリングを通過してホットチャンバに漏れ、共に冷凍量ロスを引き起こされ、この部分の損失がガス漏れロスと称される。冷凍機の稼動時間の増加につれて、シールリングの摩耗もだんだん増加し、シールリングがシリンダーとピストンとの密閉はゆるいほど、シールリングを通過するガス漏れ量が多くなり、発生した冷凍量ロスも連れて多くなる。それ以外に、シールリングがシリンダー内の摺動密閉により発生した摩擦熱が同じように冷凍量ロスを引き起こされる。
これらの冷凍量ロスが冷凍機の性能に深刻な影響を与え、低温超伝導のテストと応用要求を満たされない。
本発明の目的は位相調節機構を導入することによって、位相調節機構を有するG−M冷凍機を提供することにある。このG−M冷凍機は、下記の技術問題を解決することができる。すなわち、G−M冷凍機のピストンとシリンダーとの間の隙間におけるガスの作動過程を変え、当該部分のガス膨張を充分に利用して、シールリングからのガス漏れロスを止め、G−M冷凍機に、よりよい性能を取得させる。
本発明の技術的解決手段は、
位相調節機構を有するG−M冷凍機において、圧縮機、吸気弁、排気弁、蓄熱器、シリンダー、ピストン、ホットチャンバ、コールドチャンバ、駆動機構、環状隙間と熱交換器を含み、前記圧縮機の排気側が吸気弁と連接され、圧縮機の吸気側が排気弁と連接され、吸気弁、排気弁及び蓄熱器の三者が連通して連接され、蓄熱器がシリンダーと連通して連接され、蓄熱器とシリンダーとの間に熱交換器が設けられており、シリンダー内にピストンが設けられ、ピストンの下方はコールドチャンバであり、ピストンの上方はホットチャンバであり、ピストンとシリンダーの内壁との間は環状隙間であり、ピストンの上に駆動機構を連接しており、環状隙間が位相調節機構と連通し、位相調節機構は、環状隙間内の作動ガスの作動過程を調節する、ことを特徴とする位相調節機構を有するG−M冷凍機。
前記環状隙間内の作動ガスが高温側ガス、ガスピストンと低温側ガスに分けられる。
前記位相調節機構がオリフィス弁とガス貯蔵タンクを含み、環状隙間がオリフィス弁を介してガス貯蔵タンクと連通しており、前記ピストンとシリンダーとの間の、環状隙間の上方に位置する位置にシールリングが設けられる。
前記位相調節機構を内蔵可能であり、内蔵オリフィス弁とガス貯蔵タンクを含み、内蔵オリフィス弁がピストンの高温側の環状隙間内に設けられ、ホットチャンバが位相調節機構のガス貯蔵タンクとして用いられる。
前記吸気弁と排気弁は共に室温に置かれる。
前記蓄熱器内に蓄熱充填材が積み込まれる。
前記ピストンの上に連接された駆動機構がクランク連結棒駆動機構であり、駆動機構がピストン・ロッド、連結ロッドとクランクを含む。
本発明の有益な効果は、
本発明は位相調節機構を導入することによって、環状隙間内のガスの作動過程を変え、当該部分のガス膨張を充分に利用して、シールリングからのガス漏れロスを止め、G−M冷凍機に、よりよい性能を取得させる。
本発明の位相調節機構を有するG−M冷凍機システムの原理図である。 位相調節機構をG−M冷凍機に導入後の環状隙間内のガスの作動過程図の1である。 位相調節機構をG−M冷凍機に導入後の環状隙間内のガスの作動過程図の2である。 位相調節機構をG−M冷凍機に導入後の環状隙間内のガスの作動過程図の3である。 位相調節機構内蔵のG−M冷凍機のシステム図である。 2段式G−M冷凍機に導入する位相調節機構の第2段システム図である。
次に、図面と実施例に合わせて、本発明に対してさらに説明を行う。
図1に示されるように、位相調節機構を有するG−M冷凍機は、圧縮機1、吸気弁2、排気弁3、蓄熱器4、シリンダー5、ピストン6、ホットチャンバ7、コールドチャンバ8、駆動機構、環状隙間13と熱交換器14を含み、前記圧縮機1の排気側が吸気弁2と連接され、圧縮機1の吸気側が排気弁3と連接され、吸気弁2、排気弁3及び蓄熱器4の三者が連通で連接され、蓄熱器4がシリンダー5と連通で連接され、蓄熱器4とシリンダー5との間に熱交換器14が設けられており、シリンダー5内にピストン6が設けられ、ピストン6の下方はコールドチャンバ8であり、ピストン6の上方はホットチャンバ7であり、ピストン6とシリンダー5の内壁との間には環状隙間13であり、ピストン6の上に駆動機構を連接しており、環状隙間13が位相調節機構と連通する。
環状隙間13のガスが高温側ガス20、ガスピストン21と低温側ガス22に分けられる。ガスピストン21の上方が高温側ガスであり、ガスピストン21の下方が低温側ガスである。
位相調節機構がオリフィス弁18とガス貯蔵タンク19を含み、オリフィス弁18を介して、環状隙間13をガス貯蔵タンク19と連通させており、前記ピストン6とシリンダー5との間の、環状隙間13の上方に位置する位置にシールリング9が設けられ、即ち、前記環状隙間13がシリンダー5内壁、ピストン6外壁、シールリング9などにより密閉して形成される。環状隙間13内の作動ガスの位相関係を調整することに用いられるため、G−M冷凍機の性能を向上する。
さらに、本発明の位相調節機構が、シリンダー6の高温側と連通する両方向吸気機構、または四方弁機構、または他のより有効な位相調節機構であってもよい。
ピストン6の上に連接された駆動機構がクランク連結棒駆動機構であり、駆動機構がピストン・ロッド10、連結ロッド11とクランク12を含む。
図5のように、本発明の他の実施方式であり、位相調節機構の内蔵のG−M冷凍機のシステム図である。位相調節機構が内蔵オリフィス弁23とガス貯蔵タンクを含み、内蔵オリフィス弁23がピストン6の高温側の環状隙間13内に設けられ、ホットチャンバ7が位相調節機構のガス貯蔵タンクとする。
共に室温に置かれる吸気弁2と排気弁3は、機械によりその開閉を制御して、蓄熱器4とシリンダー5を通過する気流と、サイクルの圧力と容積を制御することに用いられる。
冷凍量を貯蔵・回収する役割を果たすように、低温・高温の気流が交互に蓄熱器4内を流れる。当該役割により、低温・高温気流間の熱交換の目的を達成し、室温と冷凍機の低温側との間の極度温度差を作り上げる。
図1の双方向矢印に示されるように、駆動機構がピストン6をシリンダー5内に上下に摺動させる。前記ピストン6がシリンダー5内部に置かれており、前記ピストン6がクランク連結棒装置により駆動され、シリンダー5内に上下に摺動し、図6中の双方向矢印に示されるように、シリンダーの両側の、2つの有効容積のホットチャンバ7とコールドチャンバ8を形成させる。二者がシールリング9、ピストン6とシリンダー5により隔てられる。
前記ホットチャンバ7は室温に置かれ、またコールドチャンバ8は低温に置かれる。ゆえに、ピストン6とシリンダー5は共に極度の縦方向の温度勾配を受けるため、すべて熱伝導特性のよくない材料で作製する。前記シリンダー5の材料が通常に十分な強度と低い熱伝導率を有するステンレスを採用し、然し一方、ピストン6の材料が通常に熱伝導ロスが減少できるベークライト(登録商標)を採用し、比重がステンレスの比重より小さいため、ピストン6の質量が軽い、往復慣性力が減少でき、且つベークライト(登録商標)の硬度が小さいため、シリンダー5の内壁に傷をつけない。
G−M冷凍機の作動過程が下記のように簡単に説明する。まず、制御機構がピストン6をシリンダー5の最下部に置かせて、同時に吸気弁2を開く。圧縮機1からの高圧ガスが蓄熱器4に入り、蓄熱器4の圧力が高くなる、圧力のバランスがとれてから、ピストンがシリンダー5の最下部から上に移動されると共に、蓄熱器4により冷却された高圧ガスがコールドチャンバ8に入る。ピストン6がシリンダー5の最上部に移動され、吸気弁が閉じる。排気弁を開き、コールドチャンバ8のガスを熱交換機14と蓄熱器4を経由して低圧側と連通させる。このとき、コールドチャンバ中の高圧ガスが低圧側に排気され、冷凍量を取得し、冷凍量が熱交換器14を介して外部に移送される。ガスが蓄熱器4により加熱してから圧縮機に戻ると同時に、ピストン6がシリンダー5の最下部に再び戻り、排気弁が閉じる。これにより、何度も繰り返し、全体のシステムが作動し続き、絶えずに冷凍量を取得する。
パルスチューブ冷凍機において、オリフィスガス貯蔵タンク及び他の位相調節構造が作動ガスの質量流と圧力波との間の位相関係を調整でき、パルスチューブ冷凍機の性能が改善できる。
図2、図3、図4に示されるように、本発明は位相調節機構をG−M冷凍機に導入し、それによって、環状隙間13内の作動ガスの作動過程を調整する。環状隙間13中のガスが3つの部分に分けられ、高温側ガス20、ガスピストン21と低温側ガス22である。環状隙間13内のガスが圧縮される場合、高温側ガス20がガスピストン21によりガス貯蔵タンク19に押入され、圧縮が終わるとき、ガスピストン21の位置は図2に示されるとおりである。同じ原理で、膨張冷凍段階に、低温側ガス22がコールドチャンバ8中に膨張し、膨張が終わるとき、ガスピストン21の位置は図4に示されるとおりである。図3はガスピストン21が圧縮または膨張過程におけるバランス位置である。前記環状隙間13の作動過程は、位相調節機構を有するパルスチューブ冷凍と同一である。冷却効果を発生するように、環状隙間13内の作動ガスが、元の、冷凍量ロスを引き起こす状況から膨張して働きかけることに変更するため、G−M冷凍機に、よりよい性能を取得させる。それ以外に、ガスピストン21は、さらにシールリング9からのガス漏れロスも止めた。
図6は、2段式G−M冷凍機に導入する位相調節機構の第2段システム図である。
位相調節機構を第2段に導入する2段式G−M冷凍機は、圧縮機1、吸気弁2、排気弁3、1段シリンダー24、1段ピストン25、1段シールリング26、1段コールドチャンバ27、2段シリンダー28、2段ピストン29、2段コールドチャンバ30を含む。前記1段コールドチャンバ27が2段ホットチャンバと2段ガス貯蔵タンクと見なされる。
前記圧縮機1が高圧ガス冷媒、例えば高圧ヘリウムを提供することに用いられる。
共に室温に置かれ、機械により開閉を制御する前記吸気弁2と排気弁3が、1段ピストン25、2段ピストン29と1段シリンダー24、2段シリンダー28を通過する気流と、サイクルの圧力及び容積を制御することに用いられる。
前記1段シリンダー24と2段シリンダー28の材料がステンレスであり、1段シリンダー24と2段シリンダー28が一体構造であってもよい。
前記2段ピストン29が上蓋31、底蓋32、2段ピストン胴33、2段蓄熱充填材34、ハードシルク・スクリーン35−36及びフェルト37などを含んでおり、前記2段ピストン29と2段シリンダー28壁との間は隙間ばめであり、隙間が0.01−0.03mmであり、この隙間はシリンダー内にピストンの自由な摺動を保証することができるのみでなく、2段コールドチャンバ30のガスが直接に2段ホットチャンバ27に入ることも止められている。前記2段ピストン29の長さは2段シリンダー28と同一である。
前記底蓋32には2段ピストン29内部と2段コールドチャンバ30を連通する流路38を有し、底蓋32の外径は、2段ピストン29の外径より0.05mm小さく、これにより、作動ガスを2段コールドチャンバ30と2段ピストン29内部に出入りさせることができるように、上蓋31と2段シリンダー28との間には1つの隙間が形成される。
前記上蓋31と1段ピストン25には1段コールドチャンバ27と2段ピストン29内部を連通する通路39を有し、且つ1段ピストン25に連接し、1段ピストン25につれて、上下に摺動している。
前記ピストン胴33にはスパイラル溝40が開設され、スパイラル溝40がピストン胴33の底端から、上蓋31の頂端まで略30mm離れている位置に延伸され、直溝41がスパイラル溝40の末端から上蓋31の頂端まで開設される。
前記2段蓄熱充填材34が、例えば鉛ボール、2段ピストン29内部に装着され、底端にはハードシルク・スクリーン35−36とフェルト37を用いて堅く密閉され、頂端が同様な方式を採用して堅く密閉されており、前記2段蓄熱充填材34が他の蓄熱充填材を採用してもよい、例えば磁気の蓄熱充填材などであり、多層の、同一でない蓄熱充填材を採用してもよい。
特定の作動の場合、前記直溝41がオリフィス弁18と見なされており、前記1段コールドチャンバ27がガス貯蔵タンク19と見なされる。2段ピストン胴33と2段シリンダー28壁との間に囲まれる体積がパルスチューブ17と見なされる。これにより、位相調節機構が2段式G−M冷凍機の第2段に導入され、2段シールリングが同時に除去され、環状隙間13の作動過程を、位相調節機構を有するパルスチューブ冷凍機の作動過程に変更し、当該部分のガス膨張を十分に利用して働きかけて冷却効果を発生し、且つシールリングからのガス漏れロスと摩擦ロスを除去するため、G−M冷凍機の性能を向上する。
本実施例は、簡単にオリフィスガス貯蔵タンク構造の位相調節方式を導入し、よりよい性能を得るために、オリフィスとガス貯蔵タンクのサイズを精確に計算できるし、または、例えば両方向吸気装置、四方弁装置などのようなより有効な位相調節方式を導入してもよい。
本発明は説明しない部分がすべて現有技術と同一であり、または現有技術を採用して実現できる。

Claims (5)

  1. 位相調節機構を有するG−M冷凍機において、
    圧縮機(1)、吸気弁(2)、排気弁(3)、蓄熱器(4)、シリンダー(5)、ピストン(6)、ホットチャンバ(7)、コールドチャンバ(8)、駆動機構、環状隙間(13)と熱交換器(14)を含み、
    前記圧縮機(1)の排気側が前記吸気弁(2)と連接され、前記圧縮機(1)の吸気側が前記排気弁(3)と連接され、前記吸気弁(2)、前記排気弁(3)及び前記蓄熱器(4)の三者が連通して連接され、前記蓄熱器(4)が前記シリンダー(5)と連通して連接され、前記蓄熱器(4)と前記シリンダー(5)との間に前記熱交換器(14)が設けられており、前記シリンダー(5)内に前記ピストン(6)が設けられ、前記ピストン(6)の下方は前記コールドチャンバ(8)であり、前記ピストン(6)の上方は前記ホットチャンバ(7)であり、前記ピストン(6)と前記シリンダー(5)の内壁との間は前記環状隙間(13)であり、前記ピストン(6)の上に駆動機構を連接しており、前記環状隙間(13)が前記位相調節機構と連通され、前記位相調節機構は、前記環状隙間(13)内の作動ガスの作動過程を調節する、ことを特徴とする位相調節機構を有するG−M冷凍機。
  2. 前記環状隙間(13)内の作動ガスが高温側ガス(20)、ガスピストン(21)と低温側ガス(22)に分けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の位相調節機構を有するG−M冷凍機。
  3. 前記位相調節機構がオリフィス弁(18)とガス貯蔵タンク(19)を含み、
    前記環状隙間(13)が前記オリフィス弁(18)を介して前記ガス貯蔵タンク(19)と連通しており、前記ピストン(6)と前記シリンダー(5)との間の、前記環状隙間(13)の上方に位置する位置にシールリング(9)が設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の位相調節機構を有するG−M冷凍機。
  4. 前記位相調節機構を内蔵可能であり、
    内蔵オリフィス弁(23)とガス貯蔵タンクを含み、
    前記内蔵オリフィス弁(23)が前記ピストン(6)の高温側の前記環状隙間(13)内に設けられ、前記ホットチャンバ(7)が前記位相調節機構のガス貯蔵タンクとして用いられる、ことを特徴とする請求項1に記載の位相調節機構を有するG−M冷凍機。
  5. 前記吸気弁(2)と前記排気弁(3)は共に室温に置かれる、ことを特徴とする請求項1に記載の位相調節機構を有するG−M冷凍機。
JP2012540263A 2010-08-31 2010-09-30 位相調節機構を有するg−m冷凍機 Active JP5589193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010102670758A CN101900447B (zh) 2010-08-31 2010-08-31 带调相机构的g-m制冷机
CN201010267075.8 2010-08-31
PCT/CN2010/077524 WO2012027918A1 (zh) 2010-08-31 2010-09-30 带调相机构的g-m制冷机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013511696A JP2013511696A (ja) 2013-04-04
JP5589193B2 true JP5589193B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=43226208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540263A Active JP5589193B2 (ja) 2010-08-31 2010-09-30 位相調節機構を有するg−m冷凍機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120227417A1 (ja)
EP (1) EP2482004B1 (ja)
JP (1) JP5589193B2 (ja)
CN (1) CN101900447B (ja)
WO (1) WO2012027918A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158281A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機及び冷却方法
JP5585987B2 (ja) 2011-02-25 2014-09-10 三菱重工コンプレッサ株式会社 圧縮機
JP5415502B2 (ja) 2011-09-28 2014-02-12 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機
JP5415503B2 (ja) * 2011-10-05 2014-02-12 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機
JP6161879B2 (ja) * 2012-07-27 2017-07-12 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機
CN103791147B (zh) * 2013-11-05 2016-08-03 北京卫星环境工程研究所 调节机械驱动g-m制冷机配气时序的调节工具及其应用
JP6109057B2 (ja) 2013-12-16 2017-04-05 住友重機械工業株式会社 蓄冷器式冷凍機
CN103808057B (zh) * 2014-01-23 2016-01-20 浙江大学 一种回收声功的级联型脉管制冷机
CN103821911B (zh) * 2014-03-11 2016-07-06 宁波巨匠自动化装备有限公司 消隙机构
JP6284794B2 (ja) * 2014-03-19 2018-02-28 住友重機械工業株式会社 蓄冷器
CN105222386B (zh) * 2014-05-27 2017-07-28 同济大学 一种气动gm制冷机及其控制过程
KR102039081B1 (ko) * 2015-06-03 2019-11-01 스미토모 크라이어제닉스 오브 아메리카 인코포레이티드 버퍼를 구비한 가스 평형 기관
JP2016180590A (ja) * 2016-07-22 2016-10-13 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機
CN106766322B (zh) * 2016-12-16 2019-05-07 浙江大学 一种冷端换热器运动的g-m制冷机和方法
CN106840728B (zh) * 2017-02-22 2023-07-04 中国科学院上海技术物理研究所 一种用于独立评价脉管冷指性能的装置及评价方法
CN108167163A (zh) * 2018-02-22 2018-06-15 方舟 一种用于声能制冷机的膨胀活塞装置
CN108954891B (zh) * 2018-08-27 2020-01-21 浙江大学 基于电涡流阻尼调相的斯特林/脉管复合型制冷机
CN112413919B (zh) * 2020-12-21 2022-06-07 深圳供电局有限公司 一种低温制冷机
CN114427982A (zh) * 2021-12-08 2022-05-03 兰州空间技术物理研究所 一种单级g-m制冷机回热器性能测试装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471625A (en) * 1982-12-07 1984-09-18 Kabushiki Kaisha Suzuki Shokan Gas cycle refrigerator
SU1224514A1 (ru) * 1984-10-12 1986-04-15 Физико-технический институт низких температур АН УССР Криогенератор
JPS62116867A (ja) * 1985-11-16 1987-05-28 アイシン精機株式会社 冷凍装置
JP2550492B2 (ja) * 1988-10-31 1996-11-06 三菱電機株式会社 ガス圧縮機
US5099650A (en) * 1990-04-26 1992-03-31 Boreas Inc. Cryogenic refrigeration apparatus
US5335505A (en) * 1992-05-25 1994-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Pulse tube refrigerator
JP2659684B2 (ja) * 1994-05-31 1997-09-30 住友重機械工業株式会社 蓄冷器式冷凍機
JP2780928B2 (ja) * 1994-06-16 1998-07-30 住友重機械工業株式会社 蓄冷器式冷凍機を使用した低温装置及び冷却方法
JP3625511B2 (ja) * 1995-02-23 2005-03-02 株式会社鈴木商館 ガスサイクル冷凍機
JP3679589B2 (ja) * 1997-12-12 2005-08-03 三洋電機株式会社 2ピストン型ガス圧縮/膨張機
CN2367799Y (zh) * 1999-04-15 2000-03-08 中国科学院低温技术实验中心 用于活塞式低温制冷机的活塞式蓄冷密封结构
JP3751175B2 (ja) * 1999-12-21 2006-03-01 シャープ株式会社 スターリング冷凍機
JP2001280726A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Aisin Seiki Co Ltd パルス管冷凍機
JP4261023B2 (ja) * 2000-05-08 2009-04-30 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機
JP3962353B2 (ja) * 2002-08-29 2007-08-22 三菱電機株式会社 蓄冷型冷凍機及び蓄冷型冷凍機を搭載した超電導マグネット
US20060277925A1 (en) * 2003-03-28 2006-12-14 Yoichi Matsubara Pulse tube refrigerator
WO2006075982A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-20 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Reduced input power cryogenic refrigerator
JP2008002712A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄冷式冷凍機の駆動制御装置
CN201764746U (zh) * 2010-08-31 2011-03-16 南京柯德超低温技术有限公司 带调相机构的g-m制冷机

Also Published As

Publication number Publication date
CN101900447A (zh) 2010-12-01
JP2013511696A (ja) 2013-04-04
CN101900447B (zh) 2012-08-15
WO2012027918A1 (zh) 2012-03-08
EP2482004A1 (en) 2012-08-01
US20120227417A1 (en) 2012-09-13
EP2482004B1 (en) 2017-06-07
EP2482004A4 (en) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589193B2 (ja) 位相調節機構を有するg−m冷凍機
US8991196B2 (en) Regenerator, GM refrigerator, and pulse tube refrigerator
JP5632241B2 (ja) クライオポンプ及び極低温冷凍機
US20130219923A1 (en) Cryogenic refrigerator
US20160097567A1 (en) Cryogenic refrigerator
JP2014139498A (ja) 極低温冷凍機
CN108800713B (zh) 采用斯特林制冷机的多温区风冷冰箱及控温方法
WO2018210089A1 (zh) 双作用α型斯特林制冷机
JP2783112B2 (ja) 極低温冷凍機
CN201764746U (zh) 带调相机构的g-m制冷机
TWI490410B (zh) Low temperature pump and very low temperature freezer
KR102046020B1 (ko) 하이브리드 브레이튼-기퍼드-맥마흔 팽창기
CN108518912B (zh) 采用脉管型自由活塞斯特林制冷机的多温区风冷冰箱
TWI570370B (zh) Very low temperature freezer
JP6087168B2 (ja) 極低温冷凍機
JPH0452468A (ja) 極低温冷凍装置
JP5415502B2 (ja) 極低温冷凍機
CN112413919B (zh) 一种低温制冷机
JPH10132405A (ja) 蓄冷式冷凍機およびその運転方法
JP2005283026A (ja) 蓄冷式冷凍機
JP2777198B2 (ja) 冷凍機
JP2001330330A (ja) 圧力変動と位置変動の位相差を利用した蓄冷式冷凍機およびその制御方法
JP2012057871A (ja) パルスチューブ冷凍機およびそれを用いた超電導磁石装置
JPH11257769A (ja) 蓄冷式冷凍機
JPH02302563A (ja) 極低温冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250