JP5588170B2 - 7000系アルミニウム合金押出材及びその製造方法 - Google Patents

7000系アルミニウム合金押出材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5588170B2
JP5588170B2 JP2009509092A JP2009509092A JP5588170B2 JP 5588170 B2 JP5588170 B2 JP 5588170B2 JP 2009509092 A JP2009509092 A JP 2009509092A JP 2009509092 A JP2009509092 A JP 2009509092A JP 5588170 B2 JP5588170 B2 JP 5588170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
component
mass
amount
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123184A1 (ja
Inventor
朋夫 吉田
新 吉田
伸治 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Original Assignee
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Keikinzoku Co Ltd filed Critical Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority to JP2009509092A priority Critical patent/JP5588170B2/ja
Publication of JPWO2008123184A1 publication Critical patent/JPWO2008123184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588170B2 publication Critical patent/JP5588170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/002Extruding materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special extruding methods of sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/053Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム合金を用いて押出成形後に常温に放置したのちに人工時効処理しても押出成形直後に人工時効処理する場合に対して正の効果の抑制に優れた7000系アルミニウム合金押出材及びその製造方法に関する。
7000系アルミニウム合金を用いた押出材は、押出成形後に人工時効処理し、所定の機械的特性を得るのが一般的である。
この種の押出材を用いて、車両用の構造部材を製造する場合にあっては、人工時効処理する前の耐力が低い状態にて曲げ加工等の二次加工を施し、その後に人工時効処理をする場合が多い。
しかし、車両用の構造部材にあっては、衝撃時のエネルギー吸収量を所定の範囲に設定しなければならない場合がある。
例えば自動車のバンパー補強部材等においては、強度が高くても横圧壊時にエネルギー吸収量が低いと、車両の変形が増大し、修理費が高くなったり、場合によっては安全性に問題が出たりする恐れがある。
ところが従来の7000系アルミニウム合金押出材にあっては、押出成形後の常温放置により人工時効処理後の耐力上昇に正の効果が現れ、耐力値が高くても、横圧壊時に割れが生じやすくなり、耐衝撃特性(靭性)が低下する問題があった。
これでは押出成形後に直に、曲げ加工等の二次加工を完了させなければならず製造工程の管理が大変であった。
特許文献1には7000系アルミニウム合金の自動車用バンパー補強部材を開示するが、内部組織を繊維状組織にするために、Mn,Cr,Zr等の遷移元素を添加し、且つ、過時効処理を施しているために、焼入れ感受性に配慮する必要があり、押出材の断面形状によっては耐力が上昇しない場合もあり、製造方法が煩雑になり製造コスト高の要因となっていた。
特許第3772962号公報
本発明は、押出成形後の常温放置による正の効果を抑制することで耐力値等の自然時効効果を抑えた7000系アルミニウム合金押出材及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明に係るアルミニウム合金押出材は、日本工業規格JISによる7000系アルミニウム合金からなる押出材であって、Mg及びZn成分量は、MgZnで表される化学量論組成に対して過剰Mg成分量が0.5質量%未満又は過剰Zn成分量が0.5質量%未満であることを特徴とする。
なお、MgZnで表される化学量論組成とは添加した成分比率がMgZnであることを意味し、析出物が必ずしもMgZnであることを意味するのではない。
本発明にては、Mg成分量が0.95〜1.95質量%の範囲でZn成分量が5.10〜7.90質量%の範囲が好ましい。
さらには、Mg及びZnの成分範囲が上記にあり、且つ、質量%でA=Zn−5.36×Mgの値が−2.64以上で0.50以下の範囲に入るように合金設計するのがよい。
本発明は、ベースメタルをアルミニウムにしたAl−Zn−Mg系合金であれば他の成分を必要に応じて添加してよい。
ここで押出材は押出成形後に50℃以下で1週間保持した自然時効後に人工時効処理した耐力値と、押出成形直後に前記人工時効処理した耐力値とを比較した場合に、自然時効による耐力値上昇効果が15MPa以下であるとよい。
また、本発明に係る押出材は、押出成形後に50℃以下で1週間保持した自然時効後に人工時効処理した硬度の値と、押出成形直後に前記人工処理した硬度の値を比較した場合に自然時効による硬度の上昇効果がHV=7以下であるとよい。
ここで、HVはビッカース硬度の値を示す。
本発明に係る押出材に適した製造方法は、前記に示した7000系アルミニウム合金を用いて鋳造したビレットを450〜550℃で均質化処理し、その後にビレットを480〜540℃に予熱して押出成形し、押出成形後の冷却速度が29℃/min以上となる条件にてプレス端焼入れをすることを特徴とする。
ここでプレス端焼入れとは円柱ビレットを所定の温度に加熱して押出プレスを用いて直接又は間接押出すると押出ダイスから高温の押出材が押出されてくるがこの押出材をファン装置等を用いて冷却することで焼入れ効果を生じさせることをいう。
よって、焼入れ効果を充分に出現させるには、ビレットの予熱温度を480℃以上にして、押出後の冷却速度を29℃/min以上の速さにするとよい。
次に、アルミニウム合金の各成分について説明する。
(Zn,Mg成分)
ZnとMg成分とは結合して、その析出強化により耐力が向上する。
従って、Zn及びMg成分は要求される耐力によって成分設計されるが、本発明において特徴的なのは化学量論的MgZn組成に対して過剰のZn成分量又は過剰のMg成分量が0.5質量%未満になるように合金設計した点にある。
上記のようにMg及びZnの成分量を設計する場合に特に効果的に作用するのは、Mg成分量が0.95〜1.95質量%の範囲、Zn成分量が5.10〜7.90質量%の範囲である。
この範囲にて、Mg及びZnの原子量を考慮するとA=Zn−5.36×Mgの値が−2.64以上で0.50以下の範囲が好ましい。
(Cu成分)
Cuは、微量の添加により粒界・粒内の電位差を緩和、耐応力腐食割れ性を改善する。また、耐力の向上にも寄与する。
しかし、0.4質量%を超えると押出性及び耐食性を悪化させる。
従って、耐食性を考慮すると0.30質量%以下がよい。
(Mn,Cr,Zr成分)
Alと結合し、微細な化合物を形成することによって、再結晶を抑制し繊維状組織を得ることができる。
ここで、Mn、Cr、Zrにはそれぞれ単独でも繊維化元素として作用するが、複合的に添加する方が効果的で特にZrは再結晶を抑制する点で他のMn、Cr成分よりも多い方がよいがこの3成分は個々において0.25質量%未満に制御する必要があるとともに合計にて0.25質量%を超えると焼入れ感受性を強くし、空冷で十分な強度を得ることができない。
また、化合物サイズも粗大となり、靱性を悪化させる。
(Fe成分)
不可避的不純物であり、Al・Siと結合し、Al−Fe−Si系化合物を形成したり、Alと結合しAl−Fe化合物を形成したりする。
この化合物は破壊の起点となりやすく、靱性を悪化させるため、0.35質量%以下、望ましくは0.20質量%以下とする。
(Si成分)
不可避的不純物であり、Al・Feと結合し、Al−Fe−Si系化合物を形成する。
この化合物は破壊の起点となりやすく、靱性を悪化させるため、0.1質量%以下、望ましくは0.05質量%以下とする。
(ビレットの均質化処理)
均質化処理はビレット内のMg、Zn、Cu等の主成分の偏析を解消するとともに、靱性を悪化させる原因の一つである鋳造時に晶出したMn、Cr、Zr、Fe、Si系の粗大な化合物を分断・微細化するために行う。
均質化処理温度は、アルミ合金の成分(合金系)により異なり、Al−Zn−Mg系の7000系合金においては450〜550℃が適正溶体化温度である。
特にMn、Cr、Zr等偏析しやすい元素は総量を0.25質量%以下に制御しつつ、ビレット段階における均質化処理温度は高温の方がよく好ましくは480℃以上、理想的には520℃以上である。
一方、上限を550℃以下としたのは550℃を超えて所定の時間保持すると局部溶解を生じる恐れがあるからである。
また、均質化処理温度が450℃未満では、ビレット鋳造時の晶出物が充分には分断、微細化されずに靱性が低下する。
(押出条件)
Al−Zn−Mg系の高強度アルミニウム合金の押出成形は6000系合金に比較して押出性に劣り、押出条件も重要な因子の1つである。
ビレットの加熱温度は480〜540℃の範囲がよく、480℃未満では押出抵抗が大きいために押出加工ができなくなり、540℃を超えると耐力が低下する傾向にある。
押出金型のダイス温度は440〜500℃の範囲がよく、440℃未満では材料の温度が低下して押出ができなくなり、500℃を超えるとダイスが焼なましにより破損しやすくなる。
また、押出直後の押出材温度は580℃以下に抑えるのが好ましく、580℃を超えると押出材表面にピックアップが発生し、外観不良となりやすい。
(押出材の中空断面形状)
試験評価用に用いた断面例を図3、図4に示す。
図3に示した日字断面形状のa寸法は70mm以上150mm以下、b寸法は50mm以上100mm以下、肉厚t=1〜6mmである。
図4(a)に示した断面形状は目字断面形状で、a寸法が40mm<a≦75mmの場合で、b寸法がb≦120mm、リブの肉厚が3≦t≦8,1≦t≦6,1≦t31≦6,1≦t32≦6の範囲である。
図4(b)に示した断面形状はa寸法がa≦40mmの場合で、b寸法がb≦140mm、リブの肉厚が3≦t≦8,1≦t≦6,1≦t31≦6,1≦t32≦6の範囲である。
なお、図4に示した断面は模式化したもので外周リブから外側に立設リブが存在していてもよい。
図3及び図4に示した断面例は車両の前後に取り付けられているバンパーの補強部材の例である。
断面形状を日字型、あるいは目字型にすることで車両衝突時の横圧壊エネルギー吸収が高い。
また、横圧壊時に割れが発生しにくく、高い靭性を有するのが好ましい。
本発明においては、7000系アルミニウム合金の主成分であるMgとZnの成分量をMgZnで表される化学量論組成に対して、過剰のMg成分量を0.5質量%未満に抑えるか、あるいは過剰のZn成分量を0.5質量%未満にしたので、常温放置による正の効果を抑制でき、横圧壊時のエネルギー吸収量の低下を抑えることができる。
また、押出成形から二次加工までの時間管理が容易になる。
アルミニウム合金の成分組成を示す。 アルミニウム合金押出材の評価結果を示す。 本発明に係るアルミニウム合金押出材の日字断面形状例を示す。 本発明に係るアルミニウム合金押出材の目字断面形状例を示す。
図1の表に示す、各成分組成に溶湯を調整し、直径204mmの円柱ビレットを鋳造し、480℃〜520℃で12時間以上均質化処理をした。
なお、図1に示した各成分の値は分析値及び分析値から求めた有効数字を示す。
次に図3に示した日字断面形状及び図4に示した目字断面形状の押出材を押出直後はファン空冷し、プレス端焼入れを施し、次に90℃×4時間+140℃×14時間の二段人工時効処理した試験片と、50℃以下である40℃の雰囲気中に1週間(7日間)放置した自然時効後に90℃×4時間+140℃×14時間の人工時効処理した試験片の0.2%耐力値(有効数字)及び5kg荷重ビッカース硬度HVの値(有効数字)を図2の表に示す。
0.2%耐力値は日本工業規格JIS Z 2201 金属材料引張試験片に基づいて試験片を作成し、JIS Z 2241 金属材料引張試験方法に準拠し評価した。
硬度HVはJIS Z 2244 ビッカース硬さ試験−試験方法に準拠して評価した。
実施例1〜7は本発明に係るアルミニウム合金押出材であり、本発明に係るアルミニウム合金押出材の特徴を明らかにするために比較例1〜11を示した。
表中、Mg成分量は0.95〜1.95の範囲を判定「○」と表示し、Zn成分量は5.10〜7.90の範囲を判定「○」と表示した。
同様にA=Zn−5.36×Mgは−2.64≦A≦0.50の範囲を「○」、0.2%耐力上昇15MPa以下、HV(5Kg荷重)による硬度上昇HV=7以下を「○」と表示した。
MgZn組成としての添加量は実施例1:6.38%、実施例2:7.95%、実施例3:8.90%であり、MgZnの添加量の増加により順次耐力値も高くなっている。
このような傾向は比較例においても同様であるが実施例1,比較例1,2,3,4,8とを比較すると実施例1は過剰Zn量(+exZn)が0.02%であると自然時効の有無により耐力の上昇効果が9MPaと15MPa以下なのに対して、上記比較例は自然時効による上昇効果が15MPaを超える値となっている。
同様に硬度HVの値を比較すると、実施例1は自然時効の有無による上昇差が7以下の4にとどまっているのに対して上記比較例は10以上の上昇値を示した。
実施例2はZnとMgのバランス組成であり、実施例3は過剰Mg(+exMg)の値が0.41%であるが自然時効による耐力上昇効果は15MPa以下で、硬度HV上昇効果は7以下であった。
これに対して比較例5,6,7はZnの成分量を5.40%レベルにしてMgの成分量を抑えて過剰Znにしたものであるが耐力値の自然時効の有無による上昇幅は15MPaを超えた。
実施例4〜7は、Mg成分量を0.95〜1.95,Zn成分量を5.10〜7.90の範囲にて、それぞれ成分量を振って、化学量論組成MgZnに対して過剰Mg又は過剰Znの成分量を0.5%未満にしつつ、A=Zn−5.36×Mgの値と自然時効による正の効果の関係を調査したものである。
その結果、Aの値が−2.64以上で0.50以下の範囲であればいずれも40℃×7日間放置後に人工時効したものの正の効果は15MPa以下であり、HV=7以下であった。
これに対して、比較例8はMg及びZnの量が設計範囲内であっても過剰Mgが0.72と0.5以上となり、A=−3.86と−2.64以下なので耐力の上昇16MPa、硬度の上昇HV=11と低い方の値ではあるが本発明の目標値をオーバーすることが分かる。
比較例9,10,11を見ると、過剰Mg,Znの値を0.5未満にしてもZnが5.10%以下、あるいはMgが0.95%以下である場合には耐力上昇及び硬度上昇の値が本発明の目標値をオーバーしているから、好ましくは、Mg及びZnの成分量を前記所定の範囲に設定し、MgZnの値が5.4以上、好ましくは6.0以上がよいことも明らかになった。
本実施例においては、40℃×1週間の自然時効の有無による差を耐力値と硬度で評価したが自然時効による正の効果が抑制されることが明らかになったので、人工時効による靭性も安定し、耐衝撃性に優れることも推定できる。
産業上の利用分野
本発明に係るアルミニウム合金押出材は押出成形後の人工時効の正の効果を抑えることができるので、押出形材を押出成形後に常温にて長期間放置しても二次加工後の人工時効効果が安定するので車両に取り付けるバンパー補強部材等製品に要求される品質特性の上限及び下限の範囲が厳しく制限される分野の7000系アルミニウム合金押出材に広く展開できる。

Claims (1)

  1. Mg成分量が0.95〜1.95質量%の範囲、Zn成分量が5.10〜7.90質量%の範囲であり、MgZnで表される化学量論組成に対して過剰Mg成分量が0.5質量%未満又は過剰Zn成分量が0.5質量%未満であり、
    質量%でMg成分量とZn成分量との関係式A=Zn−5.36×Mgで表されるAの値が−2.64以上、0.50以下の範囲にあり、他の成分としてCu成分量0.25質量%以下、Zr成分量0.2質量%以下及び残部Alと不可避的不純物である7000系アルミニウム合金を用いて鋳造したビレットを480〜520℃で均質化処理し、その後に480〜540℃に予熱して押出成形し、押出成形後の冷却速度が29℃/min以上となる条件にてプレス端焼入れをすることで、押出成形後に40℃で7日間保持した自然時効後に90℃×4時間+140℃×14時間の人工時効処理した耐力値及び硬度と、押出成形直後に自然時効を行わずに90℃×4時間+140℃×14時間の人工時効処理した耐力値及び硬度とを比較した場合に、その差である自然時効による耐力値上昇効果が15MPa以下で、且つ、自然時効による硬度の上昇効果がHV=7以下である性質を有するアルミニウム合金押出材の製造方法。
JP2009509092A 2007-03-26 2008-03-24 7000系アルミニウム合金押出材及びその製造方法 Active JP5588170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509092A JP5588170B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-24 7000系アルミニウム合金押出材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080296 2007-03-26
JP2007080296 2007-03-26
PCT/JP2008/055408 WO2008123184A1 (ja) 2007-03-26 2008-03-24 7000系アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP2009509092A JP5588170B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-24 7000系アルミニウム合金押出材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123184A1 JPWO2008123184A1 (ja) 2010-07-15
JP5588170B2 true JP5588170B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=39830681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509092A Active JP5588170B2 (ja) 2007-03-26 2008-03-24 7000系アルミニウム合金押出材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20090053098A1 (ja)
EP (1) EP2141253B1 (ja)
JP (1) JP5588170B2 (ja)
WO (1) WO2008123184A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079945A1 (ko) * 2016-10-28 2018-05-03 금오공과대학교 산학협력단 핫스탬핑 알루미늄 케이스의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 핫스탬핑 알루미늄 케이스

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204793B2 (ja) * 2010-01-12 2013-06-05 株式会社神戸製鋼所 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金押出材
JP2012207302A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Kobe Steel Ltd 熱処理型Al−Zn−Mg系アルミニウム合金押出材の製造方法
JP5842295B2 (ja) * 2011-05-30 2016-01-13 アップル インコーポレイテッド 筐体用7000系アルミニウム合金押出材
EP2716780A4 (en) * 2011-06-02 2014-11-05 Aisin Keikinzoku Co Ltd ALUMINUM ALLOY AND METHOD FOR PRODUCING EXTRUSION USING THE SAME
US10697047B2 (en) 2011-12-12 2020-06-30 Kobe Steel, Ltd. High strength aluminum alloy extruded material excellent in stress corrosion cracking resistance
CN102732761B (zh) * 2012-06-18 2014-01-08 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种7000系铝合金材料及其制备方法
JP6096488B2 (ja) * 2012-11-30 2017-03-15 アイシン軽金属株式会社 7000系アルミニウム合金の押出成形用ビレット及び押出形材の製造方法
JP5631379B2 (ja) * 2012-12-27 2014-11-26 株式会社神戸製鋼所 耐応力腐食割れ性に優れたバンパーレインフォース用高強度アルミニウム合金押出材
KR102164377B1 (ko) * 2013-09-30 2020-10-13 애플 인크. 높은 강도와 심미감을 갖는 알루미늄 합금
JP6298640B2 (ja) * 2014-01-21 2018-03-20 株式会社Uacj押出加工 二輪車及び三輪車用アンダーブラケット並びにその製造方法
JP6244209B2 (ja) * 2014-01-21 2017-12-06 株式会社Uacj押出加工 二輪車及び三輪車用アンダーブラケット並びにその製造方法
JP6406971B2 (ja) 2014-10-17 2018-10-17 三菱重工業株式会社 アルミニウム合金部材の製造方法
CN104762538B (zh) * 2015-04-09 2017-01-25 广东欧珀移动通信有限公司 铝合金及其阳极氧化方法
CN108884525B (zh) * 2016-03-30 2020-07-10 爱信轻金属株式会社 耐腐蚀性优异且具有良好的淬火性能的高强度铝合金挤出材料及其制造方法
JP7093611B2 (ja) * 2016-11-30 2022-06-30 アイシン軽金属株式会社 押出材用アルミニウム合金及びそれを用いた押出材並びに押出材の製造方法
JP7051569B2 (ja) * 2018-05-08 2022-04-11 株式会社神戸製鋼所 自動車のバンパー補強材
US11345980B2 (en) 2018-08-09 2022-05-31 Apple Inc. Recycled aluminum alloys from manufacturing scrap with cosmetic appeal
JP6672503B1 (ja) * 2019-03-28 2020-03-25 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金押出材からなる自動車のドアビーム
CN109988952B (zh) * 2019-05-10 2020-05-05 贵州正合可来金科技有限责任公司 一种铝合金手机外壳的制备方法
CN110284085B (zh) * 2019-08-07 2021-06-25 东北大学 一种同时提高7xxx铝合金强度和延伸率的方法
JP2020164980A (ja) * 2020-01-22 2020-10-08 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金押出材からなる自動車のドアビーム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140346A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Mitsui Alum Kogyo Kk 靭性に富むアルミニウム合金
JPH08144031A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 強度と成形性に優れたAl−Zn−Mg系合金中空形材の製造方法
JPH09268342A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Aisin Keikinzoku Kk 高強度アルミニウム合金
JPH09310141A (ja) * 1996-05-16 1997-12-02 Nippon Light Metal Co Ltd 押出し性に優れた構造材料用高強度Al−Zn−Mg系合金押出し形材及びその製造方法
JPH1030147A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The Al−Zn−Mg系合金押出材とその製造方法
JPH10168553A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた高力アルミニウム合金押出管の製造方法
JPH10168536A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気テープカセット用ばね材およびその製造方法
JPH11264044A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金製ドアビーム及びその製造方法
JP2006233336A (ja) * 2006-03-22 2006-09-07 Kobe Steel Ltd 自動車のエネルギー吸収部材の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050087266A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Shinji Makino Impact absorbing material

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140346A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Mitsui Alum Kogyo Kk 靭性に富むアルミニウム合金
JPH08144031A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 強度と成形性に優れたAl−Zn−Mg系合金中空形材の製造方法
JPH09268342A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Aisin Keikinzoku Kk 高強度アルミニウム合金
JPH09310141A (ja) * 1996-05-16 1997-12-02 Nippon Light Metal Co Ltd 押出し性に優れた構造材料用高強度Al−Zn−Mg系合金押出し形材及びその製造方法
JPH1030147A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The Al−Zn−Mg系合金押出材とその製造方法
JPH10168553A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた高力アルミニウム合金押出管の製造方法
JPH10168536A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気テープカセット用ばね材およびその製造方法
JPH11264044A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金製ドアビーム及びその製造方法
JP2006233336A (ja) * 2006-03-22 2006-09-07 Kobe Steel Ltd 自動車のエネルギー吸収部材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079945A1 (ko) * 2016-10-28 2018-05-03 금오공과대학교 산학협력단 핫스탬핑 알루미늄 케이스의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 핫스탬핑 알루미늄 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
US20110017366A1 (en) 2011-01-27
WO2008123184A1 (ja) 2008-10-16
EP2141253A1 (en) 2010-01-06
JPWO2008123184A1 (ja) 2010-07-15
EP2141253A4 (en) 2014-03-12
US20090053098A1 (en) 2009-02-26
EP2141253B1 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588170B2 (ja) 7000系アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP4977281B2 (ja) 衝撃吸収性及び耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP4939093B2 (ja) ヘム曲げ性およびベークハード性に優れる自動車パネル用6000系アルミニウム合金板の製造方法
JP6955483B2 (ja) 耐食性に優れ、良好な焼入れ性を有する高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP2012097321A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金製鍛造品及びその鍛造方法
WO2019167469A1 (ja) Al-Mg-Si系アルミニウム合金材
US20220364213A1 (en) Method for Producing Aluminum Alloy Extrusion
JP6644376B2 (ja) 成形性に優れた高強度アルミニウム合金押出材の製造方法
JP7479854B2 (ja) アルミニウム合金押出材の製造方法
JPH08225874A (ja) 自動車構造部材用アルミニウム合金押出材とその製造方法
JP6612029B2 (ja) 耐衝撃性に優れる高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JPH0770688A (ja) 高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP5725492B2 (ja) 高強度7000系アルミニウム合金押出材
JP2010196089A (ja) 高強度で耐応力腐食割れ性に優れたハイドロフォーム成形用アルミニウム合金押出管
JP2009030106A (ja) アルミニウム合金パネル及びその製造方法
JP5166702B2 (ja) 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム押出材及びその製造方法
JP2003034834A (ja) 衝撃エネルギー吸収性能に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金押出材およびその製造方法
JPH09268342A (ja) 高強度アルミニウム合金
JP3853021B2 (ja) 強度と耐食性に優れたAl−Cu−Mg−Si系合金中空押出材の製造方法
JPH06212338A (ja) 強度と成形性に優れたAl−Zn−Mg系合金中空形材およびその製造方法
US11827967B2 (en) Method for producing aluminum alloy extruded material
JP4993170B2 (ja) 衝撃吸収特性に優れ、かつ良好な焼入れ性を有するアルミニウム合金押出形材及びその製造方法
JP4052641B2 (ja) 衝撃吸収特性に優れ、かつ良好な焼き入れ性と押出性を有するアルミニウム合金及びその製造方法
US8313590B2 (en) High strength aluminium alloy extrusion
JP2006097104A (ja) 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム押出材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250