JP5586934B2 - 情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5586934B2
JP5586934B2 JP2009285454A JP2009285454A JP5586934B2 JP 5586934 B2 JP5586934 B2 JP 5586934B2 JP 2009285454 A JP2009285454 A JP 2009285454A JP 2009285454 A JP2009285454 A JP 2009285454A JP 5586934 B2 JP5586934 B2 JP 5586934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
job
command
page
print command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009285454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011128794A (ja
Inventor
俊典 川浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009285454A priority Critical patent/JP5586934B2/ja
Priority to US12/955,760 priority patent/US9069508B2/en
Publication of JP2011128794A publication Critical patent/JP2011128794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586934B2 publication Critical patent/JP5586934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラムに関する。
印刷装置で発生したエラーによってページが欠落した場合に、この欠落したページを再印刷する方法が提案されている。例えば、下記の特許文献1は、印字処理中に、印字処理を取り消す指示がされた場合に、既に生成された出力データのページまでは印字処理を行うことなくスキップして、ページの印字を再開する印刷制御装置を開示している。また、下記の特許文献2は、印刷装置にエラーが生じ、エラー回復後に印刷を再開する時に、記憶手段に記憶された印刷中のページ番号を印刷再開の先頭ページとして指示することによって、エラーになったページから再印刷する情報処理装置を開示している。特許文献2の技術を適用することにより、エラー発生時に、OS(Operating System)によってスプールされた一時ファイルの印刷開始ページ情報を印刷制御装置が書き換えて、エラーになったページから再印刷することが可能となる。
特許第3209911号公報 特開平09−311770号公報
しかし、上記特許文献1の印刷制御装置は、エラー発生後にページを再印刷する場合に、生成済みのページの印字処理を単純にスキップする。従って、この印刷制御装置によれば、印字処理がスキップされたページに対応する印刷設定コマンドが印刷装置に対して送信されない(印刷設定コマンドの送信処理がスキップされる)。印刷設定コマンドは、印刷設定に関するコマンドである。従って、例えば印刷設定コマンドを蓄積して更新していく印刷装置については、印刷設定コマンドの送信処理がスキップされると、再印刷されたページの出力結果が、エラーにならずに正常に印刷終了した場合の出力結果と異なってしまうという問題がある。
また、例えば、Windows(登録商標)システムのシステムスプーラにおいては、OSによりスプールされた一時ファイルの印刷開始情報を印刷制御装置が書き換えるという処理を行うことができない。従って、上記特許文献2の技術をWindows(登録商標)システムに適用することはできない。
本発明は、エラー発生時のページの再印刷処理の効率化を図ることができる情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラムの提供を目的とする。
本発明の一実施形態の情報処理方法は、印刷ジョブのスプールデータに基づいて、印刷コマンドを生成する印刷コマンド生成工程と、印刷装置で印刷コマンドに対応するページを印刷するために、前記印刷コマンド生成工程で生成された印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷コマンド送信制御工程と、エラーが発生した印刷ジョブを識別するジョブ識別情報と該エラーが発生した時点での印刷済みのページ数の情報とを対応させて記憶装置で管理する管理工程とを備える。前記印刷コマンド生成工程では、処理対象の印刷ジョブが中間描画命令でスプールされるデータ型であると判断された場合に、当該処理対象の印刷ジョブのジョブ識別情報が前記記憶装置で管理されている際には、前記記憶装置で対応して管理されている印刷済みのページ数の情報に基づき、印刷済みのページに関するページ構成処理をスキップして印刷コマンドを生成し、前記印刷コマンド送信制御工程では、処理対象の印刷ジョブが中間描画命令でスプールされるデータ型でない場合に、当該処理対象の印刷ジョブのジョブ識別情報が前記記憶装置で管理されている際には、前記記憶装置で対応して管理されている印刷済みのページ数の情報に基づき、印刷済みのページに対応する印刷コマンドの送信をスキップする。
本実施形態の情報処理方法によれば、印刷データの処理の流れにおける上流側すなわち印刷コマンドを生成する手段が印刷済みのページについてのページ構成処理をスキップするので、下流側すなわち印刷コマンドを印刷装置に送信する手段の負荷が軽くなる。その結果、印刷処理全体が効率化する。
本実施形態のシステム構成例を示す図である。 プリンタドライバの機能ブロック図の例である。 実施例1のプリンタドライバの動作処理フローを示す図である。 エラー解除後の処理と、再印刷ジョブリストを説明する図である。 印刷コマンド生成処理の例を説明する図である。 実施例2のプリンタドライバの印刷コマンド生成処理を示す図である。 実施例2のプリンタドライバの印刷コマンド送信処理を示す図である。 再印刷開始確認画面と再印刷ジョブリストとを示す図である。 印刷プレビュー画面を示す図である。
図1は、本実施形態のシステム構成例を示す図である。本実施形態の印刷システムは、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと記述)1とプリンタ2とを備える。パソコン1は、本実施形態の情報処理装置であって、印刷装置であるプリンタ2と接続されている。パソコン1は、印刷ジョブに対応する印刷コマンドを生成し、この印刷コマンドをプリンタ2に送信して、印刷処理を実行させる。パソコン1は、プリンタ2とネットワークを介して接続されている。本実施形態に特有の動作として、パソコン1は、ページの印刷中にエラーが発生し、印刷ジョブに対応するページを再印刷する場合に、図2に示すプリンタドライバ103の機能を用いて、印刷済みのページに関するページ構成処理をスキップする。ページ構成処理は、印刷データのページ構成を決める処理である。例えば、2つのページが1枚の用紙に印刷されるように設定したり、1つのページが印刷される用紙の裏に次のページが印刷されるように設定したりする処理がページ構成処理である。ページ構成処理が行われることによって、印刷データがプリンタによって解釈できる形式のデータになる。
パソコン1は、入力インタフェース11、CPU(Central Processing Unit )12、ROM(Read Only Memory)13、RAM(Random Access Memory)14を備える。また、パソコン1は、外部記憶装置15、出力インタフェース16、表示部17、キーボード10、マウス18、入出力インタフェース19を備える。入力インタフェース11は、マウス18、キーボード10を用いたユーザの操作入力に応じた情報をパソコン1に入力する。CPU12は、パソコン1全体を制御する。ROM13には、初期化プログラムが予め記憶されている。RAM14は外部記憶装置15に記憶(ストア)される各種プログラムがワークメモリとして使用する記憶手段である。RAM14は、例えば、図柄情報を記憶する図柄情報記憶部14a、印刷データを記憶する印刷データ記憶部14b、各種プログラムがロードされるプログラムロード領域14c等を備える記憶手段である。
外部記憶装置15には、アプリケーション、OS、プリンタドライバ等が記憶されている。外部記憶装置15に記憶されているアプリケーション、OS、プリンタドライバの機能については、図2を参照して後述する。出力インタフェース16は、表示部17とパソコン1との間の通信インタフェースである。CPU12は、出力インタフェース16を介して、表示部17に対して表示データを送信する。入出力インタフェース19は、パソコン1とプリンタ2との間の通信インタフェースである。CPU12は、入出力インタフェース19を介して印刷コマンドをプリンタ2に対して送信する。
プリンタ2は、パソコン1から送信された印刷コマンドを受け取って、印刷コマンドに対応する印刷データを印刷する処理装置である。プリンタ2は、入出力インタフェース21、RAM22、プリントエンジン23、ROM24、CPU25を備える。入出力インタフェース21は、パソコン1の入出力インタフェース19と接続しており、プリンタ2とパソコン1との間の通信を媒介する。本実施形態においては、入出力インタフェース21は、例えばUSB(Universal Serial Bus)である。但し、プリンタ2が備える入出力インタフェース21は、USBに限定されない。プリンタ2が、入出力インタフェース21として任意の通信インタフェースを備えるようにしてもよい。
RAM22は、CPU25の主メモリとワークメモリとして用いられ、各種データを記憶する。また、RAM22は、印刷データを一旦記憶するための受信バッファを備える。プリントエンジン23は、RAM22に記憶されたデータに基づいて印刷処理を行う。ROM24には、ステータス管理プログラム24a等、各種の制御プログラムや、各々の制御プログラムが使用するデータが予め記憶されている。CPU25は、ROMに記憶された制御プログラムに従って、プリンタ2の各部を制御する。ステータス管理プログラム24aは、プリンタ内部に設けられた各種センサの情報に基づいてプリンタ2の状態を監視してステータス情報を作成し、RAM22に記憶して管理する。ステータス情報は、プリンタ2の状態を示す情報である。
なお、本発明の情報処理装置を備えるシステム構成は、図1に示すシステム構成に限定されない。また、本実施形態においては図2に示すプリンタドライバ103が印刷制御処理を実行する例について説明するが、プリンタ2が、プリンタドライバ103と同様の機能を有する任意の印刷制御処理実行手段を備えるようにしてもよい。
図2は、本実施形態の情報処理装置を実現するプリンタドライバの機能ブロック図の例である。図2に示すOS、アプリケーション100、プリンタドライバ103は、外部記憶装置15に記憶されている。以下に説明するOS、プリンタドライバ103の動作処理は、図1のパソコン1が備えるCPU12の制御に従って実行される。まず、アプリケーション100が、印刷ジョブに対応する印刷データを作成する。続いて、OSの印刷サポート機能が、ユーザインタフェースモジュール201が提供するユーザインタフェースを介して入力された印刷設定情報を印刷データに付加する。この印刷設定情報に対応するコマンドが、印刷設定コマンドである。OSの印刷サポート機能101は、印刷設定情報が付加された印刷データをRAM14に記憶する。具体的には、OSの印刷サポート機能101は、この印刷データを印刷ジョブのスプールデータとしてRAM14内の印刷データ記憶部14bに記憶する。
図2に示すプリンタドライバ103は、ユーザインタフェースモジュール201、印刷コマンド生成部202、印刷プレビューモジュール203、コマンド送受信モジュール205、ステータス情報表示モジュール206を備える。ユーザインタフェースモジュール201は、パソコン1のユーザが操作入力を行うために用いるユーザインタフェースを提供する。例えば、ユーザインタフェースモジュール201は、ユーザが印刷設定情報を入力するためのユーザインタフェースを図1中に示す表示部17に表示する。ユーザは、表示されたユーザインタフェースを用いて印刷設定情報を入力することができる。
印刷コマンド生成部202は、印刷データ記憶部14bに記憶されたスプールデータに基づいて、印刷ジョブに対応する印刷コマンド204を生成する印刷コマンド生成手段として機能する。印刷コマンド生成部202は、ページ構成モジュール301を備える。ページ構成モジュール301は、スプールデータに基づいて、ページ構成処理を実行する。具体的には、ページ構成モジュール301は、スプールデータに含まれる印刷データのペー構成を該印刷データに付加された印刷設定情報に基づいて決定する。印刷コマンド生成部202は、ページ構成処理後のデータに基づいて、印刷コマンドを生成する。印刷コマンド生成部202が、印刷コマンドを生成する際に、印刷プレビューモジュール203を呼び出して、印刷プレビュー画面を表示させるようにしてもよい。印刷プレビューモジュール203は、印刷プレビュー画面を表示部17に表示する。これにより、ユーザが、印刷結果を事前に確認することができる。
コマンド送受信モジュール205は、印刷コマンド送信制御手段として機能する。具体的には、コマンド送受信モジュール205は、印刷コマンド生成部202から印刷コマンド生成部202が生成した印刷コマンドを受信する。そして、コマンド送受信モジュール205は、プリンタ2で印刷コマンドに対応するページを印刷するために、受信した印刷コマンドをプリンタ2に送信する。また、コマンド送受信モジュール205は、印刷コマンドのプリンタ2への送信処理と並行して、プリンタ2の状態を監視する。このために、コマンド送受信モジュール205は、プリンタ2のROM24内のステータス管理プログラム24aが管理しているステータス情報を、入出力インタフェース21、19を介して取得する。コマンド送受信モジュール205は、取得したステータス情報を解析して、プリンタ2にエラーが発生したか否かを判断する。コマンド送受信モジュール205が、プリンタ2にエラーが発生したと判断した場合、コマンド送受信モジュール205は、ステータス情報表示モジュール206を呼び出す。ステータス情報表示モジュール206は、エラーが発生したプリンタ2の状態を示す情報を表示部17に表示する。これにより、ユーザが、エラーが発生したプリンタ2の状態を確認することができる。
コマンド送受信モジュール205、印刷コマンド生成部202に関する本実施形態に特有の動作について説明する。コマンド送受信モジュール205は、ページの印刷中にエラーが発生した場合に、エラーが発生した印刷ジョブの再印刷を実行するかを判断し、該判断結果に基づいて、再印刷ジョブリストをパソコン1が備える所定の記憶装置に記憶する。再印刷ジョブリストは、再印刷ジョブのリストである。再印刷ジョブは、エラーが発生した印刷ジョブ、すなわち、再印刷が必要な印刷ジョブである。再印刷ジョブリストは、再印刷ジョブを識別するジョブ識別情報であるジョブIDと、該エラーが発生した時点で印刷済みのページ数の情報との対応情報を有する。なお、ジョブIDは、各々の印刷ジョブに予め割り当てられているものとする。すなわち、コマンド送受信モジュール205は、エラーが発生した印刷ジョブを識別するジョブ識別情報と該エラーが発生した時点での印刷済みのページ数の情報とを対応させて記憶装置で管理する管理手段として機能する。
また、印刷コマンド生成部202は、再印刷ジョブリストが有する対応情報に含まれるジョブIDに基づいて、処理対象の印刷ジョブが再印刷対象であるかを判断する。具体的には、印刷コマンド生成部202は、処理対象の印刷ジョブのジョブIDが再印刷ジョブリスト内のジョブIDと一致する場合に、処理対象の印刷ジョブが再印刷対象であると判断する。印刷コマンド生成部202は、処理対象の印刷ジョブのジョブIDが再印刷ジョブリスト内のジョブIDと一致しない場合に、処理対象の印刷ジョブが再印刷対象でないと判断する。印刷コマンド生成部202は、処理対象の印刷ジョブが再印刷対象であると判断した場合に、再印刷ジョブリストが有する対応情報に含まれる印刷済みのページ数の情報に基づいて、印刷済みのページに関するページ構成処理をスキップして印刷コマンドを生成する。印刷済みのページに関するページ構成処理のスキップは、印刷済みのページについてはページ構成処理を実行せず、印刷済みでないページからページ構成処理を実行することである。本実施形態の情報処理方法は、図2に示すプリンタドライバ103が備える処理部の機能によって実現できる。また、本実施形態のコンピュータプログラムは、上記情報処理装置が有する工程をコンピュータに実行させることを特徴とする。
(実施例1)
図3は、本発明の実施例1のプリンタドライバの動作処理フローを示す図である。OSの指示に従って印刷が開始されると、印刷コマンド生成部202が、印刷ジョブに対応する印刷コマンドの生成処理を行う(ステップS1)。続いて、コマンド送受信モジュール205が、生成された印刷コマンドをプリンタに送信する(ステップS2)。コマンド送受信モジュール205は、印刷コマンドをプリンタ2に送信する処理と並行して、プリンタ2にエラーが発生したかを判断する(ステップS3)。
コマンド送受信モジュール205が、プリンタ2にエラーが発生していないと判断した場合、コマンド送受信モジュール205は、全ての印刷コマンドの送信が終了したかを判断する(ステップS4)。コマンド送受信モジュール205が、未送信の印刷コマンドがあると判断した場合は、上記ステップS2に戻る。コマンド送受信モジュール205が、全ての印刷コマンドの送信が終了したと判断した場合は、プリンタドライバ103は、印刷処理を終了する。
上記ステップS3において、コマンド送受信モジュール205が、プリンタ2にエラーが発生したと判断した場合は、コマンド送受信モジュール205は、印刷ジョブを停止すなわち印刷コマンドの送信を停止して、以下の処理を行う。コマンド送受信モジュール205が、プリンタ2のエラーが解除されたかを判断する(ステップS5)。コマンド送受信モジュール205が、プリンタ2のエラーが解除されていないと判断した場合は、上記ステップS5に戻る。コマンド送受信モジュール205が、プリンタ2のエラーが解除されたと判断した場合は、コマンド送受信モジュール205は、図4(A)を参照して後述するエラー解除後の処理を実行する(ステップS6)。エラー解除後の処理の結果、OSへのジョブ再印刷要求、ジョブのキャンセル、又は、エラーページ以降の印刷の続行がなされる。ジョブ再印刷要求は、エラーとなった印刷ジョブに対応する印刷データの再印刷を求める要求である。
図4は、エラー解除後の処理と、再印刷ジョブリストを説明する図である。図4(A)は、図3のステップS6におけるエラー解除後の処理を示す。まず、コマンド送受信モジュール205が、所定の再印刷指示情報に従って、ページの再印刷が指示されているかを判断する(ステップS61)。再印刷指示情報は、ページの再印刷を指示する制御情報である。この再印刷指示情報は、例えばユーザが所定のユーザインタフェースを介して入力したものである。なお、コマンド送受信モジュール205が、エラーの種類等のプリンタ情報、印刷設定の種類等のジョブ情報、入出力インタフェースの種類等のパソコン情報、OSバージョン等のOS状態に基づいて、再印刷するかを判断してもよい。
コマンド送受信モジュール205が、再印刷が指示されていないと判断した場合、コマンド送受信モジュール205は、所定の印刷中止指示情報に従って、印刷中止が指示されているかを判断する(ステップS62)。印刷中止指示情報は、印刷の中止を指示する制御情報である。この印刷中止指示情報は、例えばユーザが所定のユーザインタフェースを介して入力したものである。
コマンド送受信モジュール205が、印刷中止が指示されていないと判断した場合、コマンド送受信モジュール205は、エラーが発生したページ以降の印刷を続行すると判断し(ステップS63)、エラー解除後の処理を終了させる。その結果、処理がステップS4の処理に進む。コマンド送受信モジュール205が、印刷中止が指示されていると判断した場合、コマンド送受信モジュール205は、ジョブのキャンセル処理を行い(ステップS64)、エラー解除後の処理を終了させる。その結果、印刷処理が終了する。
ステップS61において、コマンド送受信モジュール205が、ページの再印刷が指示されていると判断した場合は、コマンド送受信モジュール205は以下の処理を行う。コマンド送受信モジュール205は、停止中である現在の印刷ジョブのジョブIDと印刷済みページ数とを再印刷ジョブリストに記憶する(ステップS65)。ステップS65において再印刷ジョブリストに記憶される印刷ジョブが、再印刷ジョブである。図4(B)は、ステップS65においてジョブIDと印刷済みページ数とが記憶、管理される再印刷ジョブリストの例を示す。ジョブIDは、再印刷ジョブの識別情報である。印刷済みページ数は、再印刷ジョブに対応する印刷データのページのうち、印刷済みであるページの数である。例えば、ジョブID「5」に対応する印刷済みページ数「4」は、4ページまで印刷済みであり、5ページ目でエラーが発生したことを示す。
図4(A)に戻って、コマンド送受信モジュール205は、OSにジョブ再印刷要求を行い(ステップS66)、エラー解除後の処理を終了させる。その後、再印刷要求を受けたOSの指示によって、再印刷が開始される。
図5は、図3のステップS1における印刷コマンド生成処理の例を説明する図である。印刷コマンド生成処理が開始すると、印刷コマンド生成部202が、再印刷ジョブリストを確認する(ステップS11)。印刷コマンド生成部202が、現在処理対象の印刷ジョブのジョブIDが、記憶装置で管理している再印刷ジョブリストに記憶されているジョブIDと一致するかを判断する(ステップS12)。印刷コマンド生成部202が、現在処理対象の印刷ジョブのジョブIDが再印刷ジョブリストに記憶されているジョブIDと一致しないと判断した場合、印刷コマンド生成部202は、現在処理対象の印刷ジョブが再印刷ジョブでないと判断する。そして、印刷コマンド生成部202は、印刷コマンドを生成して(ステップS13)、処理を終了する。印刷コマンド生成部202が、現在処理対象の印刷ジョブのジョブIDが再印刷ジョブリストに記憶されているジョブIDと一致すると判断した場合、印刷コマンド生成部202は、現在処理対象の印刷ジョブが再印刷ジョブであると判断して、以下の処理を行う。すなわち、印刷コマンド生成部202が備えるページ構成モジュール301が、再印刷ジョブリストに記憶されている印刷済みページ数の情報に基づいて、印刷済みのページについてのページ構成処理をスキップする(ステップS14)。そして、印刷コマンド生成部202は、ページ構成処理をスキップしたページに対応する再印刷ジョブのジョブIDを再印刷ジョブリストから削除することによって再印刷ジョブリストを更新して(ステップS15)、ステップS13に進む。
以上、説明した実施例1のプリンタドライバ103が備える印刷コマンド生成部202は、処理対象の印刷ジョブのジョブIDが記憶装置で管理されている際に、以下の処理を行う。印刷コマンド生成部202は、記憶装置で対応して管理されている印刷済みのページ数の情報に基づき、印刷済みのページに関するページ構成処理をスキップして印刷コマンドを生成する。このようなプリンタドライバ103の処理は、例えばWindows(登録商標)システムのシステムスプーラに対しても適用可能である。また、実施例1によれば、印刷データの処理の流れにおける上流側すなわち印刷コマンド生成部202が印刷済みのページについてのページ構成処理をスキップするので、下流側すなわちコマンド送受信モジュール205の処理の負荷が軽くなる。その結果、印刷処理全体が効率化する。
(実施例2)
印刷ジョブのスプールデータのデータ型には、種々のデータ型がある。例えば、Windows(登録商標)システムのスプーラが扱うスプールデータのデータ型として、プリンタで解釈可能な印刷コマンドでスプールされるデータ型と中間描画命令でスプールされるデータ型(以下、拡張データ型と記述)とがある。以下に説明する実施例2では、スプールデータのデータ型として、プリンタで解釈可能な印刷コマンドでスプールされるデータ型と拡張データ型とを特に想定し、説明する。ここで、プリンタで解釈可能な印刷コマンドでスプールされるデータ型としては例えばRAWデータなどがある。このRAWデータは、中間描画命令でスプールされない。拡張データ型としては例えばEMF(Enhanced Metafile)データなどがある。プリンタで解釈可能な印刷コマンドでスプールされるデータ型のスプールデータについては、プリンタで解釈できるので、印刷コマンド生成部202はページ構成処理を行なくとも良い。拡張データ型のスプールデータについては、プリンタで解釈できないので、印刷コマンド生成部202がページ構成処理を行う必要がある。
実施例2のプリンタドライバ103が備える印刷コマンド生成部202は、処理対象の印刷ジョブのスプールデータのデータ型が、拡張データ型であるかを判断する。印刷コマンド生成部202は、スプールデータのデータ型が、拡張データ型であると判断した場合に、処理対象の印刷ジョブが再印刷対象であるかを判断し、該判断結果に従って、印刷済みのページのページ構成処理をスキップする。印刷コマンド生成部202は、スプールデータのデータ型がプリンタ2で解釈可能な印刷コマンドでスプールされるデータ型である場合は、印刷データについてのページ構成処理を行わない。また、実施例2のプリンタドライバ103が備えるコマンド送受信モジュール205は、印刷コマンドの送信処理の開始時に、以下の処理を行う。コマンド送受信モジュール205は、処理対象の印刷ジョブのスプールデータのデータ型が、拡張データ型であるかを判断する。印刷コマンド生成部202は、スプールデータのデータ型が、拡張データ型でないと判断した場合に、再印刷ジョブリストに含まれるジョブIDに基づいて、処理対象の印刷ジョブが再印刷対象であるかを判断する。そして、コマンド送受信モジュール205は、処理対象の印刷ジョブが再印刷対象であると判断した場合に、再印刷ジョブリストに含まれる印刷済みのページ数の情報に基づいて、印刷済みのページに対応する印刷コマンドの送信をスキップする。
以下に、実施例2のプリンタドライバの動作処理について説明する。実施例2のプリンタドライバ103の全体動作処理は、図3に示す実施例1のプリンタドライバの動作処理と同様である。
図6は、実施例2のプリンタドライバの印刷コマンド生成処理を示す図である。図6に示す処理は、実施例2における図3のステップS1に対応する処理である。図6中のステップS112乃至S116は、図5中のステップS11乃至S15と同様である。
印刷コマンドの生成処理が開始されると、印刷コマンド生成部202が、スプールデータのデータ型が拡張データ型であるかを判断する(ステップS111)。すなわち、印刷コマンド生成部202は、処理対象の印刷ジョブのスプールされるデータ型が中間描画命令でスプールされるデータ型であるかを判断する。印刷コマンド生成部202は、例えば、スプールデータのデータ型がEMFであれば、このデータ型が拡張データ型であると判断する。また、印刷コマンド生成部202は、例えば、スプールデータのデータ型がRAWであれば、このデータ型が拡張データ型であると判断しない。印刷コマンド生成部202が、スプールデータのデータ型が拡張データ型であると判断した場合は、ステップS112に進む。印刷コマンド生成部202が、スプールデータのデータ型が拡張データ型でない、すなわち、プリンタで解釈可能な印刷コマンドでスプールされるデータ型であると判断した場合は、印刷コマンド生成部202は、以下の処理を行う。印刷コマンド生成部202は、ページ構成処理を実行せずに印刷コマンド生成処理を終了する。すなわち、実施例2における印刷コマンド生成部202は、処理対象の印刷ジョブが中間描画命令でスプールされるデータ型であると判断された場合に、当該処理対象の印刷ジョブのジョブ識別情報が記憶装置で管理されている際には、以下の処理を行う。印刷コマンド生成部202は、記憶装置で対応して管理されている印刷済みのページ数の情報に基づき、印刷済みのページに関するページ構成処理をスキップして印刷コマンドを生成する。
図7は、実施例2のプリンタドライバの印刷コマンド送信処理を示す図である。図7に示す処理は、実施例2における図3のステップS2に対応する処理である。
まず、印刷コマンドの送信処理が開始されると、コマンド送受信モジュール205が、スプールデータのデータ型が拡張データ型であるかを判断する(ステップS21)。コマンド送受信モジュール205が、スプールデータのデータ型が拡張データ型であると判断した場合は、コマンド送受信モジュール205は、印刷コマンドをプリンタ2に送信して(ステップS22)、印刷コマンドの送信処理を終了させる。
コマンド送受信モジュール205が、スプールデータのデータ型が拡張データ型でないと判断した場合、コマンド送受信モジュール205は、印刷コマンド生成部202がページ構成処理を行っていないと判断する。そして、コマンド送受信モジュール205が、再印刷ジョブリストを確認する(ステップS23)。コマンド送受信モジュール205が、現在処理対象の印刷ジョブのジョブIDが再印刷ジョブリストに記憶されているジョブIDと一致するかを判断する(ステップS24)。コマンド送受信モジュール205が、現在処理対象の印刷ジョブのジョブIDが再印刷ジョブリストに記憶されているジョブIDと一致しないと判断した場合、コマンド送受信モジュール205は、現在処理対象の印刷ジョブが再印刷ジョブでないと判断する。そして、処理が、ステップS22の処理に進む。
コマンド送受信モジュール205が、現在処理対象の印刷ジョブのジョブIDが再印刷ジョブリストに記憶されているジョブIDと一致すると判断した場合、コマンド送受信モジュール205は、現在処理対象の印刷ジョブが再印刷ジョブであると判断する。そして、コマンド送受信モジュール205が、以下の処理を行う。すなわち、コマンド送受信モジュール205は、再印刷ジョブリストに記憶されている印刷済みページ数の情報に基づいて、印刷済みのページに対応する印刷コマンドの送信をスキップすると判断する(ステップS25)。コマンド送受信モジュール205は、印刷済みのページに対応する印刷コマンドの送信をスキップすると判断した場合に、該印刷済みのページに関する印刷設定コマンドについては、その送信をスキップしない。従って、コマンド送受信モジュール205は、ステップS22において印刷コマンドの送信処理を行う際に、印刷済みのページに関する印刷設定コマンドをプリンタ2に対して送信する。上記ステップS25の処理の後、コマンド送受信モジュール205は、再印刷ジョブのジョブIDを再印刷ジョブリストから削除して(ステップS26)、ステップS22に進む。すなわち、実施例2におけるコマンド送受信モジュール205は、処理対象の印刷ジョブが中間描画命令でスプールされるデータ型でない場合に、当該処理対象の印刷ジョブのジョブ識別情報が記憶装置で管理されている際には、以下の処理を行う。コマンド送受信モジュール205は、記憶装置で対応して管理されている印刷済みのページ数の情報に基づき、印刷済みのページに対応する印刷コマンドの送信をスキップする。
図6及び図7を参照して説明した実施例2によれば、スプールデータのデータ型に応じて、再印刷の際に、ページに関する処理をスキップする主体を切り換え、印刷処理全体の効率化を図ることを可能とした。また、実施例2のプリンタドライバ103は、印刷済みのページに対応する印刷コマンドの送信をスキップすると判断した場合であっても、印刷済みのページに関する印刷設定コマンドについては、その送信をスキップしない(図7のステップS25を参照)。従って、プリンタ2において、再印刷されたページの出力結果が、エラーにならずに正常に印刷終了した場合の出力結果と異なってしまうということを防止することができる。
なお、本実施例の変形例として、図7のステップS21の処理を省略し、ステップS24において、コマンド送受信モジュール205が、以下の処理を行うようにしてもよい。
ステップS24において、コマンド送受信モジュール205が、印刷ジョブのジョブIDが再印刷ジョブリスト内のジョブIDと一致する場合に、印刷コマンド生成部202によってページ構成処理がスキップされていないと判断して、ステップS25に進む。このために、この変形例では、印刷コマンド生成部202が、印刷ジョブのジョブIDが再印刷ジョブリスト内のジョブIDと一致すると判断した時点で(図6のステップS113を参照)、再印刷ジョブリストの更新を行う。これは、印刷コマンド生成部202が備えるページ構成モジュール301が全てのページについてページ構成処理を終了する前に、後続のコマンド送受信モジュール205が先頭のページの送信処理を開始するからである。
(実施例3)
実施例3においては、プリンタドライバ103が備える印刷コマンド生成部202が、印刷済みのページに関するページ構成処理をスキップする場合に、再印刷対象の印刷ジョブに対応する印刷設定を変更する。そして、印刷コマンド生成部202は、変更した印刷設定に基づいて、印刷コマンドを生成する。例えば、図5のステップS12又は図6のステップS113において、印刷コマンド生成部202が、処理対象の印刷ジョブのジョブIDが再印刷ジョブリスト内のジョブIDと一致すると判断した場合に、図8(A)に示す再印刷の開始の確認画面を表示する。この確認画面は、ユーザに対して再印刷を開始することを通知する画面である。この確認画面には、給紙方法と、用紙の種類といった、再印刷対象の印刷ジョブに対応する印刷設定項目が表示されている。各々の印刷設定項目に対応付けて、印刷設定の選択欄が設けられている。この選択欄は、印刷設定を選択する欄である。図8(A)に示す例では、給紙方法、用紙の種類に対応付けて、それぞれ、選択欄100、101が設けられている。ユーザが、この選択欄100、101を用いて、給紙方法と用紙の種類とを選択して、「印刷開始」ボタンをクリックする操作を行うと、印刷コマンド生成部202が、以下の処理を行う。印刷コマンド生成部202は、再印刷対象の印刷ジョブに対応する印刷設定を、上記選択された給紙方法と用紙の種類とに設定する。これにより、印刷設定が変更される。すなわち、印刷コマンド生成部202は、処理対象の印刷ジョブのジョブIDが記憶装置で管理されている際に、この印刷ジョブの印刷設定を変更し、変更された印刷設定に基づき印刷コマンドを生成する。実施例3によれば、再印刷ジョブを前回とは異なった印刷設定によって印刷することができ、従って、再び同じエラーが発生することなどを防止することができる。
本実施例の変形例として、印刷コマンド生成部202が、再印刷の原因となったエラーの種類に応じて、前述の確認画面に表示する印刷設定項目を切り換えるようにしてもよい。印刷コマンド生成部202が、エラーの種類に応じて、この確認画面に表示する印刷設定項目を切り換えるためには、印刷コマンド生成部202がエラーの種類を認識することが必要である。従って、この変形例においては、コマンド送受信モジュール205は、図8(B)に示すように、ジョブIDと、印刷済みページ数と、エラーの種類とを含む再印刷ジョブリストを所定の記憶装置に記憶する。印刷コマンド生成部202は、印刷ジョブのジョブIDが再印刷ジョブリスト内のジョブIDと一致すると判断した場合に、上記一致するジョブIDに対応するエラーの種類を再印刷ジョブリストから抽出して取得する。そして、印刷コマンド生成部202は、予め決められたエラーの種類と印刷設定項目との対応情報に基づいて、上記取得されたエラーの種類に対応する印刷設定項目を決定し、確認画面上に表示する。印刷コマンド生成部202のこの処理により、再印刷対象の印刷ジョブに対して、発生したエラーの種類に応じた所望な印刷設定を簡単にユーザに行わせることができる。すなわち、印刷コマンド生成部202は、発生したエラーの種類に応じて変更すべき印刷設定を決定する。
(実施例4)
実施例4においては、印刷コマンド生成部202が、処理対象の印刷ジョブが再印刷対象であると判断した場合に、再印刷対象の印刷ジョブのプレビュー画面を表示し、該プレビュー画面上で選択されたページ以降のページについて印刷コマンドを生成する。具体的には、図5のステップS12又は図6のステップS113において、印刷コマンド生成部202が、印刷ジョブのジョブIDが再印刷ジョブリスト内のジョブIDと一致すると判断した場合に、印刷プレビューモジュール203を呼び出す。そして、印刷コマンド生成部202が、印刷プレビューモジュール203に指示して、例えば図9に示す印刷プレビュー画面を表示する。
印刷プレビュー画面は、印刷開始ページを設定するための画面である。印刷コマンド生成部202は、図9に示す印刷プレビュー画面上に、エラーになったページであるページP1と、ページP1の1ページ前のページであるページP0と、ページP1の1ページ後のページであるページP2とを表示する。図9に示す例では、ページP1は5ページ目、ページP0は4ページ目、ページP1は6ページ目である。印刷コマンド生成部202は、表示される各々のページに対応付けて、印刷開始ページ選択欄401を表示する。印刷開始ページ選択欄401は、印刷を開始すなわち印刷コマンドの生成を開始するページを選択するための欄である。
ユーザは、印刷プレビュー画面上に表示されたページを見て、エラーになったページであるページP1に必要なデータが欠落しているかを確認することができる。ユーザが、ページP1に必要なデータが欠落していると判断し、ページP1に対応する印刷開始ページ選択欄401をチェックすると、ページP1が印刷開始ページとして選択される。そして、印刷コマンド生成部202が、ページP1以降のページについて印刷コマンドを生成する。すなわち、実施例4における印刷コマンド生成部202は、処理対象の印刷ジョブのジョブIDが記憶装置で管理されている際に、当該印刷ジョブに関するプレビュー画面を表示する。そして、印刷コマンド生成部202は、該プレビュー画面上で選択されたページ以降の印刷コマンドを生成する。
また、例えば、プリンタ2がWebページを印刷した場合に、エラーになったページP1がWebページ下部の広告部分であって、ページP1を再印刷させる必要がない場合には、ユーザは、ページP2に対応する印刷開始ページ選択欄401をチェックする。これにより、ページP2が印刷開始ページとして選択される。また、例えば、ユーザが、ページP0に対応する印刷開始ページ選択欄401をチェックすることによって、ページP0が再印刷される。これにより、エラーが発生したページの前のページから印刷が開始されるので、必要なデータの欠落を確実に防止することができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (9)

  1. 印刷ジョブのスプールデータに基づいて、印刷コマンドを生成する印刷コマンド生成工程と、
    印刷装置で印刷コマンドに対応するページを印刷するために、前記印刷コマンド生成工程で生成された印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷コマンド送信制御工程と、
    エラーが発生した印刷ジョブを識別するジョブ識別情報と該エラーが発生した時点での印刷済みのページ数の情報とを対応させて記憶装置で管理する管理工程とを備え、
    前記印刷コマンド生成工程では、処理対象の印刷ジョブが中間描画命令でスプールされるデータ型であると判断された場合に、当該処理対象の印刷ジョブのジョブ識別情報が前記記憶装置で管理されている際には、前記記憶装置で対応して管理されている印刷済みのページ数の情報に基づき、印刷済みのページに関するページ構成処理をスキップして印刷コマンドを生成し、
    前記印刷コマンド送信制御工程では、処理対象の印刷ジョブが中間描画命令でスプールされるデータ型でない場合に、当該処理対象の印刷ジョブのジョブ識別情報が前記記憶装置で管理されている際には、前記記憶装置で対応して管理されている印刷済みのページ数の情報に基づき、印刷済みのページに対応する印刷コマンドの送信をスキップすることを特徴とする情報処理方法。
  2. 前記コマンド送信制御工程では、前記印刷済みのページに対応する印刷コマンドの送信をスキップする場合に、該印刷済みのページに関する印刷設定コマンドを前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項に記載の情報処理方法。
  3. 前記印刷コマンド生成工程では、処理対象の印刷ジョブのジョブ識別情報が前記記憶装置で管理されている際に、当該処理対象の印刷ジョブの印刷設定を変更し、変更された印刷設定に基づき印刷コマンドを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理方法。
  4. 前記印刷コマンド生成工程では、前記発生したエラーの種類に応じて変更すべき印刷設定を決定することを特徴とする請求項に記載の情報処理方法。
  5. 前記印刷コマンド生成工程では、処理対象の印刷ジョブのジョブ識別情報が前記記憶装置で管理されている際に、当該印刷ジョブに関するプレビュー画面を表示し、該プレビュー画面上で選択されたページ以降の印刷コマンドを生成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  6. 前記印刷コマンド送信制御工程では、処理対象の印刷ジョブのスプールされるデータ型が、EMFであれば中間描画命令でスプールされるデータ型と判断され、RAWであれば中間描画命令でスプールされるデータ型と判断されないことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理方法。
  7. 印刷装置と接続された、記憶装置を備える情報処理装置であって、
    印刷ジョブのスプールデータに基づいて、印刷コマンドを生成する印刷コマンド生成手段と、
    印刷装置で印刷コマンドに対応するページを印刷するために、前記印刷コマンド生成手段が生成した印刷コマンドを印刷装置に送信する印刷コマンド送信制御手段と、
    エラーが発生した印刷ジョブを識別するジョブ識別情報と該エラーが発生した時点での印刷済みのページ数の情報とを対応させて前記記憶装置で管理する管理手段とを備え、
    前記印刷コマンド生成手段は、処理対象の印刷ジョブが中間描画命令でスプールされるデータ型であると判断された場合に、当該処理対象の印刷ジョブのジョブ識別情報が前記記憶装置で管理されている際には、前記記憶装置で対応して管理されている印刷済みのページ数の情報に基づき、印刷済みのページに関するページ構成処理をスキップして印刷コマンドを生成し、
    前記印刷コマンド送信制御手段は、処理対象の印刷ジョブが中間描画命令でスプールされるデータ型でない場合に、当該処理対象の印刷ジョブのジョブ識別情報が前記記憶装置で管理されている際には、前記記憶装置で対応して管理されている印刷済みのページ数の情報に基づき、印刷済みのページに対応する印刷コマンドの送信をスキップすることを特徴とする情報処理装置。
  8. 前記コマンド送信制御手段は、前記印刷済みのページに対応する印刷コマンドの送信をスキップする場合に、該印刷済みのページに関する印刷設定コマンドを前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  9. 請求項1乃至の何れか1項に記載の工程をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2009285454A 2009-12-16 2009-12-16 情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム Active JP5586934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285454A JP5586934B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
US12/955,760 US9069508B2 (en) 2009-12-16 2010-11-29 Information processing method and information processing apparatus generating a print command based on spool data of a print job

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285454A JP5586934B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128794A JP2011128794A (ja) 2011-06-30
JP5586934B2 true JP5586934B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44142570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285454A Active JP5586934B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9069508B2 (ja)
JP (1) JP5586934B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347784B2 (ja) * 2008-08-19 2013-11-20 株式会社リコー 画像処理装置、付加情報提供方法、プログラム、記憶媒体
JP4947231B1 (ja) * 2011-09-20 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置およびプログラム
US8913263B2 (en) * 2013-02-27 2014-12-16 Ricoh Company, Ltd. Page level recovery graphical user interface
JP2015001833A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
US9384428B1 (en) 2014-12-15 2016-07-05 The Western Union Company Methods and systems for improving disclosure requirement compliance
JP6172182B2 (ja) * 2015-02-25 2017-08-02 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、出力管理システム及び出力管理方法
JP6666036B2 (ja) 2016-01-15 2020-03-13 キヤノン株式会社 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、およびプログラム
JP6723025B2 (ja) 2016-02-22 2020-07-15 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138561A (en) * 1989-11-01 1992-08-11 Xerox Corporation Computer graphics plotter control
JPH03209911A (ja) 1990-01-12 1991-09-12 Canon Inc タイミング抽出処理装置
JPH09311770A (ja) 1996-05-24 1997-12-02 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置およびその印刷制御方法
JP4122075B2 (ja) * 1997-04-25 2008-07-23 株式会社リコー プリントシステム
JP3598924B2 (ja) * 1999-12-20 2004-12-08 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置、情報記憶媒体及び電子機器
US7180623B2 (en) * 2001-12-03 2007-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for print error recovery
JP3733324B2 (ja) * 2001-12-03 2006-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP2005084898A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Brother Ind Ltd 印刷データ加工システム、および該システム用のプログラム
JP2006236204A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kyocera Mita Corp 画像処理装置および画像形成プログラム
JP5038055B2 (ja) * 2007-08-08 2012-10-03 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011128794A (ja) 2011-06-30
US9069508B2 (en) 2015-06-30
US20110141507A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586934B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
US8009310B2 (en) Print control program, method of controlling printing apparatus, and print control unit
JP4978661B2 (ja) 画像処理装置
JP5729121B2 (ja) 印刷ジョブ生成プログラム、印刷ジョブ生成装置及び印刷システム
JP5704834B2 (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP5324257B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US20100149586A1 (en) Method of data communication between application program and printer driver, and program therefor
US8867071B2 (en) Printer for requiring terminal device to supply target data and terminal device for supplying target data in response to requirement from printer
JP6575270B2 (ja) 印刷設定支援装置及びプログラム
JP6116295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2016030371A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
US20130258377A1 (en) Printer control system, printing method, and storage medium
JP6639617B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2009110080A (ja) プログラム、印刷データ処理装置及び印刷システム
US20110242582A1 (en) Printer control system, printing method, and storage medium
JP7081113B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ振り分け方法及びプログラム
JP2011054013A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007233781A (ja) 画像出力装置および画像出力プログラム
JP6433529B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP6149600B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム
JP4661832B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP2011053940A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び記憶媒体
JP4495541B2 (ja) 印刷システム
JP2007058661A (ja) 画像形成装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5586934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151