JP5586610B2 - 発光装置および車両用前照灯 - Google Patents

発光装置および車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP5586610B2
JP5586610B2 JP2011529786A JP2011529786A JP5586610B2 JP 5586610 B2 JP5586610 B2 JP 5586610B2 JP 2011529786 A JP2011529786 A JP 2011529786A JP 2011529786 A JP2011529786 A JP 2011529786A JP 5586610 B2 JP5586610 B2 JP 5586610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting module
circuit unit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011529786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011027516A1 (ja
Inventor
明浩 松本
哲也 鈴木
智之 中川
昭貴 金森
貴之 斉藤
要 宮城島
裕基 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011529786A priority Critical patent/JP5586610B2/ja
Publication of JPWO2011027516A1 publication Critical patent/JPWO2011027516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586610B2 publication Critical patent/JP5586610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • B60Q1/0094Arrangement of electronic circuits separated from the light source, e.g. mounting of housings for starter circuits for discharge lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/763Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32013Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being larger than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、発光装置および車両用前照灯に関し、特に、発光モジュールおよびその点灯を制御する制御回路部を備えた発光装置、および当該発光装置を備えた車両用前照灯に関する。
近年、LED(Light Emitting Diode)などの半導体発光素子を用いた車両用前照灯の開発が進められている。ここで、このような発光素子とその点灯を制御する点灯回路部品の双方を適切に放熱すべく、熱伝導率の高い金属基板によって発光素子と点灯回路部品の双方を支持する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−259603号公報
上述の特許文献に記載される金属基板に導電性部材を配線する場合、例えば絶縁層で覆うなどの工程が必要となり、コストを抑制することは容易ではない。一方、発光モジュールとその点灯を制御する制御回路部は長期にわたって高い信頼性で電気的に接続されていることが求められる。
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、発光モジュールおよび制御回路部の双方の良好な放熱を実現しつつ、簡易な構成で両者を電気的に接続することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の発光装置は、発光モジュールと、発光モジュールの点灯を制御する制御回路部と、各々が発する熱を回収するよう発光モジュールおよび制御回路部を支持する放熱基板と、発光モジュールと制御回路部とを電気的に接続するための導電性部材を支持した状態で放熱基板に取り付けられる接続用支持部材と、を備える。
この態様によれば、放熱基板を絶縁層で覆うなどの工程を省略することができ、発光モジュールと制御回路部とを電気的に接続するためのコストを抑制することができる。また、放熱基板に導電性部材を直接設ける場合に比べて簡易な構成で導電性部材を支持することができるため、発光モジュールと制御回路部とを高い信頼性で電気的に接続することができる。
放熱基板に取り付けられる回路部支持部材をさらに備えてもよい。制御回路部は、第1回路部および第2回路部を含んでもよい。放熱基板は、第1回路部を支持し、回路部支持部材は、放熱基板に取り付けられたときに、第2回路部が第1回路部に積み重ねられるよう第2回路部を支持してもよい。
この態様によれば、例えば第1回路部と第2回路部とを同一基板の同一面に並設する場合に比べ、両者によって占有される面積を抑制することができる。このため、発光装置による占有面積を抑制することができる。
放熱基板を支持する基板支持部材をさらに備えてもよい。放熱基板は、発光モジュールの発光部の中心を通過する直線上において当該発光部の中心を挟むよう位置する複数個所で基板支持部材に固定されてもよい。
この態様によれば、放熱基板のうち発光部を支持する箇所をより確実に支持部材に接触させることができる。このため、放熱基板と支持部材との間の隙間の発生を回避することができ、放熱基板から支持部材へより確実に熱を伝導させることができる。
なお、放熱基板は、面対称に形成され、その対称面上に発光部の中心が位置するよう発光モジュールを支持してもよい。
本発明の別の態様もまた、車両用前照灯である。この車両用前照灯は、発光モジュールと、発光モジュールの点灯を制御する制御回路部と、各々が発する熱を回収するよう発光モジュールおよび制御回路部を支持する放熱基板と、発光モジュールと制御回路部とを電気的に接続するための導電性部材を支持した状態で放熱基板に取り付けられる接続用支持部材と、を有する発光装置と、発光装置が発する光を集光する光学部材と、を備える。
この態様によれば、信頼性が高く低コストな構成で発光モジュールと制御回路部とを電気的に接続した発光装置を用いることができるため、信頼性が高く低コストな車両用前照灯を提供することができる。
放熱基板は、面対称に形成され、その対称面上に発光部の中心が位置するよう発光モジュールを支持してもよい。この態様によれば、例えば車両の左前部に設けられる車両用前照灯および右前部に設けられる車両用前照灯の双方において、発光装置を共通して用いることが可能となる。このため、例えば左右で異なる発光装置を用いる場合に比べコストを抑制することができ、また部品の管理などを簡易にすることができる。
本態様に係る車両用前照灯は、放熱基板を支持する支持部材をさらに備えてもよい。放熱基板は、発光モジュールの発光部の中心を通過する直線上において当該発光部の中心を挟むよう位置する複数個所で支持部材に固定されてもよい。
光学部材は、発光モジュールが発した光を内面で反射して集光するリフレクタを含み、制御回路部は、リフレクタの外側の領域に配置されてもよい。このとき導電性部材は、制御回路部から、発光モジュールが発する光のうちリフレクタによる集光に用いられる光の光路を回避しながら発光モジュールよりもリフレクタの集光方向前方に引き回されてもよい。
本発明によれば、発光モジュールおよび制御回路部の双方の良好な放熱を実現しつつ、簡易な構成で両者を電気的に接続することができる。
本実施形態に係る車両用前照灯の構成を示す図である。 図1のP−P断面図である。 本実施形態に係る車両用前照灯によって仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示す図である。 本実施形態に係る発光装置の斜視図である。 (a)は、第1ユニットの斜視図であり、(b)は、第1ユニットの側面図であり、(c)は、第1ユニットの上面図である。 第2ユニットの斜視図である。 第3ユニットの斜視図である。 発光装置の断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用前照灯10の構成を示す図である。図2は、図1のP−P断面図である。以下、図1および図2の双方に関連して車両用前照灯10の構成について説明する。
車両用前照灯10は、投影レンズ12、レンズ支持部材14、プレート16、支持部材22、発光装置24、発光モジュール26、リフレクタ28、シェード30、およびヒートシンク32を有する。投影レンズ12は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、その後側焦点面上に形成される光源像を反転像として灯具前方に投影する。以下、例えば車両前方25メートルの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される投影像を基準に説明する。なお、投影像が形成されるものとする仮想面はこのような鉛直な面に限られないことは勿論であり、例えば路面を想定した水平面であってもよい。
支持部材22は、板状の部材をL字状に折り曲げた形状に形成される。支持部材22は、一方の外面が水平な上面22aとなり、他方の外面が投影レンズ12の光軸Xと垂直に前方を向くよう配置される。レンズ支持部材14は、細長い金属プレートがL字状に曲げられた形状に形成されている。プレート16は細長い金属プレートによって形成されている。投影レンズ12は、水平方向の両端部が、それぞれ一対のレンズ支持部材14の各々および一対のプレート16の各々を介して支持部材22に固定されている。
発光装置24は、支持部材22の上面22aに、光軸Xと垂直な方向に並ぶよう3つ設けられる。3つの発光装置24の各々は白色光を発する発光モジュール26を有する。3つの発光装置24の各々は、発光モジュール26の発光部の最下部が光軸Xと同じ高さとなるよう配置される。以下、これら3つの発光装置24を適宜、投影レンズ12に向かって左から第1発光装置24A、第2発光装置24B、第3発光装置24Cとして説明する。なお、車両用前照灯10に設けられる発光装置24の数が3つに限られないことは勿論であり、発光装置24が1つ、または3以外の複数の発光装置24が車両用前照灯10に設けられていてもよい。
リフレクタ28は、この3つの発光装置24の各々の発光モジュール26を上方から覆うように設けられる。リフレクタ28は、3つの発光モジュール26の各々が発した光を反射して集光することができるよう、3つの曲面を有する反射面28aを内面に有する。これによりリフレクタ28は、3つの発光モジュール26の各々が発した光を反射面28aで反射して集光する。
シェード30は板状に形成され、発光モジュール26の発光部と投影レンズ12との間に配置される。シェード30は、上端縁が投影レンズ12の後方焦点面上に位置するよう配置される。シェード30は、発光モジュール26から発せられた光およびリフレクタ28によって反射された光の双方の一部を遮ることにより、後述するロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成する。
ヒートシンク32は、支持部材22の下方に取り付けられる。ヒートシンク32は、発光装置24が発する熱を支持部材22を介して回収して外部に放出することにより、発光装置24の温度上昇を抑制する。
図3は、本実施形態に係る車両用前照灯10によって仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示す図である。ロービーム用配光パターンPLは車両用前照灯10によって形成される。車両用前照灯10は、車両の左前部および右前部の各々に1つずつ設けられる。ロービーム用配光パターンPLは、この一対の車両用前照灯10によって形成される。
ロービーム用配光パターンPLは左配光のロービーム用配光パターンであり、その上端縁に第1カットオフラインCL1〜第3カットオフラインCL3を有する。第1カットオフラインCL1〜第3カットオフラインCL3は、灯具正面方向の消点であるH−Vを通る鉛直線であるV−V線を境にして左右段違いで水平方向に延在する。第1カットオフラインCL1は、V−V線より右側且つH−H線より下方において水平方向に延在する。このため、第1カットオフラインCL1は対向車線カットオフラインとして利用される。第3カットオフラインCL3は、第1カットオフラインCL1の左端部から左上方に向かって45°の傾斜角度で斜めに延在する。第2カットオフラインCL2は、第3カットオフラインCL3とH−H線との交点から左側においてH−H線上に延在する。このため、第2カットオフラインCL2は自車線側カットオフラインとして利用される。
本実施形態に係るロービーム用配光パターンPLは、第1配光パターンPL1、第2配光パターンPL2、および第3配光パターンPL3によって構成される。第1配光パターンPL1は、ロービーム用配光パターンPLのうちV−V線より右の部分を構成する。第1配光パターンPL1は、第1発光装置24Aによって発せられた光によって形成される。
第2配光パターンPL2は、ロービーム用配光パターンPLのうちV−V線より左の部分を構成する。第2配光パターンPL2は、第3発光装置24Cによって発せられた光によって形成される。
第3配光パターンPL3は、ロービーム用配光パターンPLのうちV−V線をまたいだ中央の部分を構成する。第3配光パターンPL3は、第2発光装置24Bによって発せられた光によって形成される。
このように本実施形態では、複数の発光装置24によって発せられた光を利用して、単一のシェード30および投影レンズ12を介することにより、配光パターンを形成している。これにより、複数の発光装置24の各々にシェード30および投影レンズ12を設ける場合に比べ、カットオフラインの位置を正確に合わせることができ、発光装置24の位置調整を簡易なものとすることができる。
図4は、本実施形態に係る発光装置24の斜視図である。発光装置24は、第1ユニット40、第2ユニット42、および第3ユニット44を有する。第1ユニット40には、発光モジュール26が設けられている。この第1ユニット40に、第2ユニット42、第3ユニット44の順に各々が積み重ねられ発光装置24が構成される。
図5(a)は、第1ユニット40の斜視図であり、図5(b)は、第1ユニット40の側面図であり、図5(c)は、第1ユニット40の上面図である。以下、図5(a)〜図5(c)に関連して第1ユニット40の構成について説明する。
第1ユニット40は、放熱基板50、発光モジュール26、および下方回路部60を有する。放熱基板50は、熱伝導性の良好な放熱材料であるアルミニウムによって、外形が長方形状の板状に形成されている。なお、アルミニウムに代えて、アルミニウム合金、銅、または銅合金などの放熱材料が用いられてもよい。放熱基板50の上面50aには、放熱基板50の延在方向の一端近傍において、発光モジュール26を載置するための凸部50bが設けられている。
下方回路部60は、放熱基板50の延在方向の他端近傍において、上面50aに載置される。したがって放熱基板50は、発光モジュール26および制御回路部106の双方を同じ側、すなわち放熱基板50よりも上方に位置するよう支持する。下方回路部60は、後述するコイルとともに、発光モジュール26の点灯を制御する点灯制御部を構成する。下方回路部60は、同じく熱伝導性の良好な放熱材料であるアルミナ基板62に、はんだまたは導電性接着剤で電子部品が実装されて構成されている。下方回路部60は、接着剤を用いて放熱基板50の上面50aに固着されている。このとき、熱伝導率が0.5W/m・K以上の放熱性のよい接着剤が用いられる。
発光モジュール26は、発光部52およびサブマウント54を有する。サブマウント54は、外形が矩形の板状に形成されている。発光部52は、外形が長方形状の板状に形成されている。発光モジュール26は、発光部52が投影レンズ12の光軸Xと垂直に延在するよう、放熱基板50の凸部50b上に配置される。発光モジュール26は、放熱基板50に接着により固着される。このときも、熱伝導率が2.0W/m・K以上の放熱性のよい接着剤が用いられる。
発光部52は、白色光を発する複数(本実施形態では4つ)の半導体発光素子56を有する。半導体発光素子56の各々は1mm角の正方形状に形成され、各々がLEDを有している。発光部52は、これら複数の半導体発光素子56が光軸Xと垂直に並設されて構成されている。なお、半導体発光素子56は、LEDに代えて例えばレーザダイオードなど略点状に面発光する他の素子状の光源を有していてもよい。
サブマウント54の上面には、電極58が設けられている。電極58は、複数の半導体発光素子56を互いに電気的に直列または並列に接続するよう設けられる。
このように放熱基板50は、各々が発する熱を回収するよう発光モジュール26および下方回路部60を支持する。これにより、発光モジュール26および下方回路部60の各々に放熱部材を設ける場合に比べ、簡易な構成で双方の熱を回収することができ、また、放熱部材が占めるスペースを抑制することができる。
放熱基板50は、面対称に形成され、その対称面上に発光部52の中心が位置するよう発光モジュール26を支持する。これにより、車両左側に設けられる車両用前照灯と右側に設けられる車両用前照灯とで放熱基板50を共通して使用することが可能となる。
また、放熱基板50は、凸部50bの周辺に一対の固定用凹部50cを有する。この固定用凹部50cの内部を通過するようにネジが支持部材22に螺合され、放熱基板50が支持部材22に締結される。
一対の固定用凹部50cは、発光部52の中心を通過し且つ光軸Xと垂直な直線上に位置する。したがって放熱基板50は、発光モジュール26の発光部52の中心を通過する直線上において当該発光部52の中心を挟むよう位置する2個所で支持部材22に固定される。このような位置に固定用凹部50cを設けることにより、発光モジュール26の下方において支持部材22に対する放熱基板50の浮きを抑制することができる。このため、発光モジュール26が発生した熱を支持部材22を介してヒートシンク32に円滑に伝達することができる。なお、固定用凹部50cは、発光部52の中心を通過する他の直線上に設けられてもよい。
なお、ネジによって放熱基板50を支持部材22に固定するとき、ネジ止め部からアースを引き出し、支持部材22に接続する。これにより、ネジ止めすることにより同時にアースを確保することが可能となる。また、放熱基板50の支持部材22への固定方法はネジに限られず、例えばリベット、クリップ、またはピンなどを用いて放熱基板50を支持部材22に固定してもよい。
図6は、第2ユニット42の斜視図である。第2ユニット42は、ベースハウジング80、バスバー82、コネクタ86、およびバスバー88を有する。ベースハウジング80は樹脂によって形成される。ベースハウジング80は、プレート部80aとハウジング部80bとによって構成される。
バスバー82は、発光モジュール26と下方回路部60とを電気的に接続するために用いられる。バスバー82は黄銅やりん青銅などの導電性材料によって帯状に形成され、プレート部80aの上面80cに固定されるようベースハウジング80にインサート成形される。したがってベースハウジング80は、バスバー82を支持する接続用支持部材として機能する。プレート部80aの中央には、発光モジュール26を収容するための開口部80dが設けられている。バスバー82は2本設けられ、各々がハウジング部80bからこの開口部80dの近傍を通過し、開口部80dよりも投影レンズ12に近い位置まで延在するよう配置される。
ハウジング部80bの内部には、下方回路部60を収容するための回路収容部80eが設けられている。回路収容部80eは、上下方向に貫通するよう形成される。回路収容部80eの内部には、第1突出部80fおよび第2突出部80gが設けられている。第1突出部80fは、プレート部80aに接する壁面から回路収容部80eの内部に突出するよう形成される。バスバー82は、プレート部80aの上面80cから、第1突出部80fの上面まで引き回される。
第2突出部80gは、第1突出部80fが設けられた壁面と対向する壁面から回路収容部80eの内部に突出するよう形成される。ハウジング部80bの外面のうち第2突出部80gが設けられる壁面と背向する外面には、外部からの給電のためのコネクタ86が設けられる。第2突出部80gの上面には、コネクタ86の端子と接続されたバスバー(図示せず)が引き回される。
また、バスバー88は、溶接性を考慮して黄銅やりん青銅などの導電性材料によって、L字状に曲げられた細長い板状に形成される。バスバー88は、ハウジング部80bの4つのコーナー部の各々に設けられる。バスバー88は、ベースハウジング80にインサート成形され、ハウジング部80bの上面から上方に突出するようベースハウジング80に固定される。4つのバスバー88のうち2つは第1突出部80fの上面に引き回され、他の2つは第2突出部80gの上面に引き回される。
また、ハウジング部80bには、係止用開口部80hが4箇所設けられる。この係止用開口部80hは、カバーハウジング100のベースハウジング80への係止に利用される。
図7は、第3ユニット44の斜視図である。第3ユニット44は、カバーハウジング100、コイル102、およびバスバー104を有する。カバーハウジング100は下方に開口部を有する箱状に形成される。コイル102は、発光モジュール26の点灯制御に利用される制御回路部の一部として利用される。コイル102は、カバーハウジング100の内部に取り付けられる。したがってカバーハウジング100は、制御回路部の一部を支持する回路部支持部材として機能する。バスバー104は、溶接性を考慮して黄銅やりん青銅などの導電性材料によって、L字状に曲げられた板状に形成される。バスバー104は、カバーハウジング100のコーナー部の各周辺に配置されるよう、カバーハウジング100にインサート成形される。バスバー104は、カバーハウジング100の内部においてコイル102と電気的に接続される。
カバーハウジング100は、4つの爪部100aを有する。爪部100aの各々は、カバーハウジング100の開口部よりもさらに下方の位置から外側に向くよう形成される。この4つの爪部100aの各々がベースハウジング80に設けられた4つの係止用開口部80hに係止されることにより、第3ユニット44が第2ユニット42に固定される。
なお、第3ユニット44が第2ユニット42に取り付けられたとき、4つのバスバー104の各々が、第2ユニット42の4つのバスバー88の各々に接触する。こうしてコイル102と下方回路部60とを簡易に導通させることができる。バスバー104とバスバー88とは、レーザ溶接や抵抗溶接などの溶接によって互いに接合される。
図8は、発光装置24の断面図である。図8では、バスバー82の引き回し経路が目視できるよう切断したときの発光装置24の断面図を示している。
ベースハウジング80は、バスバー82を支持した状態で放熱基板50に取り付けられる。このとき、発光モジュール26はベースハウジング80の開口部80dに収容される。バスバー82のうち発光モジュール26よりもリフレクタ28の集光方向前方の箇所と、発光モジュール26の電極58とはアルミリボン84によって互いに接続される。なお、リフレクタ28の集光方向とは、発光部52によって発せられ反射面28aによって反射された光が向かう方向をいう。本実施形態では、反射面28aによって反射された光のうち光軸Xと平行に向かう光の方向を、リフレクタ28の集光方向とする。
アルミリボン84を用いることにより、Auワイヤなどで接続する場合に比べて大きい接触面積で接続することができるため、長期的な信頼性を向上させることができる。また、アルミリボン84はねじれなどにも強い性質を有するため、その後の工程におけるワイヤ倒れなどの発生を回避することができる。また、Auワイヤには保護材が必要になるのに対し、アルミリボン84ではそのような保護材は必要とされないため、発光装置24の製造工程および部品点数を削減することができる。
こうしてバスバー82、アルミリボン84、アルミリボン92は、制御回路部106から、発光モジュール26が発する光のうちリフレクタ28による集光に用いられる光の光路を回避しながら発光モジュール26よりもリフレクタ28の集光方向前方に引き回される引き回し経路を経て発光モジュール26に接続される。
具体的には、バスバー82は、リフレクタ28の反射面28aと発光モジュール26の発光部52とを結ぶ領域よりも下方に延在し、発光部52よりもリフレクタ28の集光方向前方まで引き回される。アルミリボン84は、こうして引き回されたバスバー82の集光方向前方端部と発光モジュール26の電極58とを接続する。これにより、発光モジュール26と下方回路部60とを接続する導電性部材によって光路が阻止される事態を回避することができる。
また、バスバー82は、ベースハウジング80が放熱基板50に取り付けられたときに、下方回路部60近傍から、リフレクタ28による集光に用いられる光の光路を回避しながら発光モジュール26よりもリフレクタ28の集光方向前方に引き回されるよう、ベースハウジング80に支持される。このようにバスバー82を予めベースハウジング80に固定し、このベースハウジング80を放熱基板50に取り付けることにより、バスバー82による光路の阻止をより確実に回避することができる。
また、第2ユニット42が第1ユニット40に取り付けられたとき、下方回路部60は、ベースハウジング80の回路収容部80eに収容される。下方回路部60は、アルミリボン92によって、発光モジュール26と接続するためのバスバー82に接続される。また、第2突出部80gの上面には、コネクタ86と接続するためのバスバー90が設けられている。下方回路部60は、アルミリボン94によって、このバスバー90に接続される。また、下方回路部60は、4つのバスバー88の各々と、アルミリボン(図示せず)を介して接続される。なお、これらの接続は、アルミリボンに代えてAuワイヤなどの導電性ワイヤを用いて行われてもよい。
カバーハウジング100は、第2ユニット42に取り付けられたときに、回路収容部100bに収容されコイル102が下方回路部60の上方に積み重ねられるようコイル102を支持する。このように、発光モジュール26の点灯を制御するための制御回路部を複数の回路部に分割し、上方に積み重ねるようにこれらを配置することにより、制御回路部が占有する面積を抑制することができる。
コイル102および下方回路部60によって、発光モジュール26の点灯を制御するための制御回路部106が構成される。発光装置24は、発光モジュール26とリフレクタ28を挟んだ外側の領域に制御回路部106が位置するよう支持部材22上に配置される。これにより、発光モジュール26の点灯を制御する制御回路部106を発光モジュール26と一体的に構成すると共に、制御回路部106によって光路が阻止される事態を回避することができる。このため、発光モジュール26の点灯の円滑な制御を可能としつつ、発光モジュール26の各々に対応して制御回路部106を設けることによる発光装置24の大型化を抑制することができる。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を本実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。以下、そうした例をあげる。
ある変形例では、車両用前照灯10は、ロービーム用配光パターンではなく、いわゆるハイビーム用配光パターンを形成する。このとき複数の発光装置24の各々は、ハイビーム用配光パターンの異なる一部である分割配光パターンの形成に利用される。車両には、発光装置24の各々の点灯を制御する点灯制御部が設けられている。点灯制御部は、各種の演算を実行するCPU、各種の制御プログラムを格納するROM、およびデータ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAMを有する。
点灯制御部は、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラによって撮像された画像データを取得し、これを解析することにより前方車の存否を判定し、存在する場合にはその位置を特定する。点灯制御部は、前方車が存在する位置を含む分割配光パターンを形成する発光装置24を消灯させるよう、発光装置24に制御信号を与える。発光装置24は、そのような制御信号が入力されたときに、発光モジュール26への電力の供給を停止してその発光装置24を消灯させる。このとき、発光装置24のように発光モジュール26の各々に対して制御回路部106が設けられていることにより、発光モジュール26の点灯制御を円滑に実行することができる。
10 車両用前照灯、 12 投影レンズ、 22 支持部材、 24 発光装置、 26 発光モジュール、 28 リフレクタ、 28a 反射面、 40 第1ユニット、 42 第2ユニット、 44 第3ユニット、 50 放熱基板、 50c 固定用凹部、 52 発光部、 58 電極、 60 下方回路部、 80 ベースハウジング、 80a プレート部、 80b ハウジング部、 80e 回路収容部、 82 バスバー、 84 アルミリボン、 86 コネクタ、 92,94 アルミリボン、 100 カバーハウジング、 102 コイル、 106 制御回路部。
本発明は、発光装置および車両用前照灯に利用可能であり、特に、発光モジュールおよびその点灯を制御する制御回路部を備えた発光装置、および当該発光装置を備えた車両用前照灯に利用可能である。

Claims (7)

  1. 発光モジュールと、
    前記発光モジュールの点灯を制御する制御回路部と、
    各々が発する熱を回収するよう前記発光モジュールおよび前記制御回路部を支持する放熱基板と、
    前記発光モジュールと前記制御回路部とを電気的に接続するための導電性部材を支持した状態で前記放熱基板に取り付けられる接続用支持部材と、
    前記放熱基板を支持する基板支持部材と、を備え
    前記放熱基板は、前記発光モジュールの発光部の中心を通過する直線上において当該発光部の中心を挟むよう位置する複数個所で前記基板支持部材に固定されることを特徴とする発光装置。
  2. 前記放熱基板に取り付けられる回路部支持部材をさらに備え、
    前記制御回路部は、第1回路部および第2回路部を含み、
    前記放熱基板は、前記第1回路部を支持し、
    前記回路部支持部材は、前記放熱基板に取り付けられたときに、前記第2回路部が前記第1回路部に積み重ねられるよう前記第2回路部を支持することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記放熱基板は、面対称に形成され、その対称面上に発光部の中心が位置するよう前記発光モジュールを支持することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 発光モジュールと、前記発光モジュールの点灯を制御する制御回路部と、各々が発する熱を回収するよう前記発光モジュールおよび前記制御回路部を支持する放熱基板と、前記発光モジュールと前記制御回路部とを電気的に接続するための導電性部材を支持した状態で前記放熱基板に取り付けられる接続用支持部材と、前記放熱基板を支持する基板支持部材と、を有し、前記放熱基板が、前記発光モジュールの発光部の中心を通過する直線上において当該発光部の中心を挟むよう位置する複数個所で前記基板支持部材に固定される発光装置と、
    前記発光装置が発する光を集光する光学部材と、
    を備えることを特徴とする車両用前照灯。
  5. 前記放熱基板は、面対称に形成され、その対称面上に発光部の中心が位置するよう前記発光モジュールを支持することを特徴とする請求項に記載の車両用前照灯。
  6. 前記光学部材は、前記発光モジュールが発した光を内面で反射して集光するリフレクタを含み、
    前記制御回路部は、前記リフレクタの外側の領域に配置されることを特徴とする請求項に記載の車両用前照灯。
  7. 前記導電性部材は、前記制御回路部から、前記発光モジュールが発する光のうち前記リフレクタによる集光に用いられる光の光路を回避しながら前記発光モジュールよりも前記リフレクタの集光方向前方に引き回されることを特徴とする請求項に記載の車両用前照灯。
JP2011529786A 2009-09-03 2010-08-25 発光装置および車両用前照灯 Active JP5586610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011529786A JP5586610B2 (ja) 2009-09-03 2010-08-25 発光装置および車両用前照灯

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203908 2009-09-03
JP2009203908 2009-09-03
JP2011529786A JP5586610B2 (ja) 2009-09-03 2010-08-25 発光装置および車両用前照灯
PCT/JP2010/005243 WO2011027516A1 (ja) 2009-09-03 2010-08-25 発光装置および車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011027516A1 JPWO2011027516A1 (ja) 2013-01-31
JP5586610B2 true JP5586610B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43649074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529786A Active JP5586610B2 (ja) 2009-09-03 2010-08-25 発光装置および車両用前照灯

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8998463B2 (ja)
EP (1) EP2474777B1 (ja)
JP (1) JP5586610B2 (ja)
KR (1) KR101333357B1 (ja)
CN (1) CN102483210B (ja)
WO (1) WO2011027516A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081967A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP5749098B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-15 株式会社小糸製作所 光源固定部材
DE102012202933A1 (de) * 2012-02-27 2013-08-29 Osram Gmbh Beleuchtungseinrichtung
FR3001524A1 (fr) * 2013-01-30 2014-08-01 Valeo Vision Dissipation thermique pour module d'eclairage de vehicule automobile
JP2014212089A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2015025945A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 株式会社小糸製作所 車両用灯具および照明装置
JP2017097991A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置
KR101975459B1 (ko) * 2016-10-25 2019-05-08 에스엘 주식회사 차량용 램프
JP2018120782A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社小糸製作所 灯具及び灯具における基台への取付方法
JP2018133164A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7053329B2 (ja) * 2018-03-22 2022-04-12 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2023038430A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022479A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Mitsuba Corp 自転車用前照灯
JP2008186796A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Ichikoh Ind Ltd 発光ダイオードの固定構造
JP2008262937A (ja) * 2008-08-08 2008-10-30 Koito Mfg Co Ltd 光源モジュールおよび車両用灯具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197997B2 (ja) * 2003-06-20 2008-12-17 矢崎総業株式会社 Led照明装置
JP4373822B2 (ja) * 2004-03-12 2009-11-25 株式会社小糸製作所 光源モジュールおよび車両用灯具
JP2008016362A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール及び車輌用灯具
JP4582087B2 (ja) * 2006-12-18 2010-11-17 市光工業株式会社 発光ダイオードの固定構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022479A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Mitsuba Corp 自転車用前照灯
JP2008186796A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Ichikoh Ind Ltd 発光ダイオードの固定構造
JP2008262937A (ja) * 2008-08-08 2008-10-30 Koito Mfg Co Ltd 光源モジュールおよび車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
KR101333357B1 (ko) 2013-11-28
CN102483210A (zh) 2012-05-30
US8998463B2 (en) 2015-04-07
EP2474777A1 (en) 2012-07-11
US20120155101A1 (en) 2012-06-21
WO2011027516A1 (ja) 2011-03-10
EP2474777A4 (en) 2015-09-02
CN102483210B (zh) 2015-06-17
KR20120049370A (ko) 2012-05-16
JPWO2011027516A1 (ja) 2013-01-31
EP2474777B1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586610B2 (ja) 発光装置および車両用前照灯
KR101231406B1 (ko) 차량용 전조등
WO2011027517A1 (ja) 車両用前照灯
KR101548435B1 (ko) 회로 모듈, 발광 모듈 및 차량용 등기구
US10634309B2 (en) Motor vehicle lighting module with cooling member
JP5803811B2 (ja) 車両用前照灯
JP2013020935A (ja) 車両用前照灯
JP5698081B2 (ja) 放熱機構および発光装置
JP2019169358A (ja) 車両用灯具
JP5073617B2 (ja) 車両用灯具
JP6209387B2 (ja) 車両用灯具
JP5749098B2 (ja) 光源固定部材
CN110296370B (zh) 车辆用灯具
JP2011071039A (ja) 照明装置
JP2015179641A (ja) 車両用灯具
JP2019175706A (ja) 車両用灯具
JP2023003346A (ja) 車両用灯具
JP2013120649A (ja) 車両用灯具ユニットの放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150