JP5585190B2 - 光伝送システム,光送信装置,光受信装置及び光伝送方法 - Google Patents

光伝送システム,光送信装置,光受信装置及び光伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5585190B2
JP5585190B2 JP2010105793A JP2010105793A JP5585190B2 JP 5585190 B2 JP5585190 B2 JP 5585190B2 JP 2010105793 A JP2010105793 A JP 2010105793A JP 2010105793 A JP2010105793 A JP 2010105793A JP 5585190 B2 JP5585190 B2 JP 5585190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
optical
signal light
change
changer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010105793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234325A (ja
Inventor
洋 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010105793A priority Critical patent/JP5585190B2/ja
Priority to US13/046,876 priority patent/US8737840B2/en
Priority to EP11158644A priority patent/EP2383910A1/en
Publication of JP2011234325A publication Critical patent/JP2011234325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585190B2 publication Critical patent/JP5585190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2572Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to forms of polarisation-dependent distortion other than PMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0279WDM point-to-point architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems

Description

本件は、偏波多重化通信に係る光伝送システム,光送信装置,光受信装置及び光伝送方法に関する。
近年、大容量の高速データ伝送が要求される長距離光伝送システムでは、単一の伝送路上に複数の光信号を重畳する光波長多重方式(Wavelength Division Multiplex:WDM)が利用されている。光波長多重通信では、互いに波長の異なる光信号が同時に伝送される。
また、異なる偏光方向の偏波を多重化する偏波多重化通信(Polarization Multiplexing)も提案されている(例えば、特許文献1参照)。偏波多重化通信では、任意の波長の光信号における水平偏波及び垂直偏波の偏波多重性が保持され、一波長の光信号によって伝送される情報量が倍増する。つまり、光波長多重通信で伝送される各波長の光信号に対して光偏波多重化技術を適用することで一波長当たりの通信量の増強が可能であり、ファイバあたりの伝送容量を増大させることができる。
偏波多重化通信による偏波多重信号の分離には、例えばアナログ/ディジタル変換技術やディジタルコヒーレント方式のディジタル信号処理を適用した適応偏波分離信号処理が用いられる。適応偏波分離信号処理は、受信信号の偏波特性を適応的に推定し、ディジタル回路によって偏波多重化信号を復調する。具体的な復調手法としては、偏波の分離や波形歪の等化処理,周波数オフセットの補償,信号の位相制御等が挙げられる。
ところで、光信号は伝送路内を通過した距離に応じて減衰する。海底ケーブルのように長距離の伝送路では減衰量が大きく、伝送路上で光信号を増幅する必要が生じる。そのため、従前の長距離光伝送システムでは、伝送路の途上に複数の光増幅器(光アンプ)が直列に接続される。
だが、光増幅器の多段接続は信号品質が低下を招く。特に、偏波ホールバーニング(Polarization Hole Burning:PHB)によって光増幅器の利得に偏波依存性(Polarization Dependent Gain:PDG)が生じるため、光増幅器内の雑音成分である自然放出光が利得に応じて増大する。したがって、光増幅器から出射される光信号の信号対雑音比(SN比)が低下する。
また、光増幅器から出射される信号強度は、光信号の偏波に僅かに依存して損失(Polarization Dependent Loss:PDL)する。一方、雑音成分である自然放出光は無偏光である。そのため、光増幅器よりも下流側の光信号中では相対的に雑音の割合が増大し、信号対雑音比がさらに低下する。雑音成分は光増幅器を通過する毎に蓄積され、そのたびに信号品質が低下する。
なお、上述の偏波多重化通信では、各波長の光信号が互いに干渉しない偏波多重として合成されるため、偏波ホールバーニングが発生しにくい。しかし、伝送路上に介装される光部品に含まれる偏波依存性損失の影響により、異なる偏光方向の偏波のそれぞれが持つ光パワーの偏差が増大し、偏波ホールバーニングに至る場合がある。
このような偏波ホールバーニングや偏波依存性損失の影響を回避するための技術として、光信号の送信時に偏波を強制的に変調させる偏波スクランブル(Polarization Scrambling)が知られている(例えば、特許文献2参照)。この技術は、光信号の偏波状態をランダムに変化させることで無偏光化と同等の効果を得るものであり、光信号の信号対雑音比の改善に有効である。
特開2010−068235号公報 特開平11−271698号公報
偏波スクランブルでは、偏波の変調周波数を低く設定するほど光信号の符号誤り率劣化(ペナルティ)が増加する。一般に、変調周波数を十[kHz]以下に設定すると、偏波依存性損失の影響により十[kHz]以下の周期で光強度が変動し、光増幅器の周波数応答特性のためにとる利得の変調でさらに大きな強度変調を招き、信号品質が大幅に低下する。そのため、光伝送路で偏波スクランブルを実施する場合には、数百[kHz]以上の周波数で偏波を変調することが望まれる。
しかしながら、上述の偏波多重化通信にディジタルコヒーレント方式の適応偏波分離信号処理を適用する場合、ディジタル回路のハードウェア的な制限により、偏波スクランブルの変調周波数を上昇させることが難しい。
したがって、ディジタルコヒーレント方式の適応偏波分離信号処理を実装した長距離光伝送システムでは、比較的低速の変調周波数で偏波スクランブルを実施せざるを得ず、伝送品質を向上させにくいという課題がある。
本件の目的の一つは、このような課題に鑑み創案されたもので、光伝送システムの伝送品質を従来技術に照らして改善することである。
なお、前記目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的として位置づけることができる。
(1)光送信装置と光受信装置とを備えた光伝送システムを用いることができる。光通信装置は、互いに異なる偏波を持つ一対の信号光を偏波合成して偏波合成信号光として伝送路へ出力する。光受信装置は、該光送信装置から該伝送路を介して入力された該偏波合成信号光を分離する。
また、該光送信装置側に偏波変化器を設け、該光受信装置側に偏波逆変化器を設ける。該偏波変化器では、該偏波合成信号光の偏波状態を時間的に変化させる。該偏波逆変化器では、該伝送路を介して入力され偏波の変化が施された該偏波合成信号光の偏波状態を該偏波変化器によって施される偏波の変化とは逆方向に時間的に変化させる。
上記の光伝送システムは、該光受信装置側で分離した該偏波合成信号光の符号誤りの情報に基づき、該偏波変化器及び該偏波逆変化器の双方について、変化の周波数又は振幅を制御する監視部を備える。
開示の技術によれば、ビットエラーレートを低減させることができ、長距離光伝送システムの伝送品質を従来技術に照らして改善することができる。
一実施形態の光伝送システム,光送信装置及び光受信装置を示すブロック図である。 図1の電光変換器(光送信機,E/O部)の一例を示すブロック図である。 (a)は図1の偏波変化器の一例を示す模式図であり、(b)は図1の偏波逆変化器の一例を示す模式図である。 図1の偏波変化器及び偏波逆変化器による変化の操作を説明するためのポアンカレ球図である。 図1の光電変換器(光受信機,O/E部)の一例を示すブロック図である。 光伝送システムの第一変形例を示すブロック図である。 図6の監視回路の一例を示すブロック図である。 図6の光伝送システムでの制御内容を例示するフローチャートである。 光伝送システムの第二変形例を示すブロック図である。 図9の光伝送システムでの制御内容を例示するフローチャートである。 図9の光伝送システムでの制御内容を説明するためのタイムチャートである。 光伝送システムの第三変形例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態はあくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本実施形態は、その趣旨に逸脱しない範囲において種々変形(実施形態及び各変形例を組み合わせる等)して実施することができる。
[1.構成]
図1に一実施形態の光伝送システム10を例示する。この光伝送システム10は、長距離光波長多重方式(WDM)で光信号の偏波を多重化した偏波多重化通信を行う伝送システムであり、光送信装置11と光受信装置12とこれらの間を接続する伝送路13とを具備する。伝送路13は複数の光中継器4及び光ケーブル5を備える。
光中継器4は、光信号を電気信号に変換せず、直接光の状態で増幅する増幅器である。また、光伝送システム10で伝送される光信号には、誤り訂正用のパリティ(誤り訂正符号)が記録されるFEC(Forward Error Correction)フレームが含まれる。
[1−1.光送信装置]
光送信装置11は、それぞれ光送信機として機能する複数の電光変換器1(E/O部),合波器2,偏波変化器3及び増幅器14を備える。
電光変換器1は、外部等から与えられる電気信号に基づいて変調された光信号を出力する。電光変換器1の数は光送信装置11の波長チャネル数に対応し、それぞれの電光変換器1が出力する光信号の波長(周波数)は互いに相違する。図2に示すように、電光変換器1は、並列プリコーダ1a,光源1b,複数の位相変調器1c及び偏波合成器1d(偏波合成器)を備える。
並列プリコーダ1aは、外部等から与えられる電気信号に基づき、所定の変調方式に対応した変調信号を生成する変換回路を有する。所定の変調方式とは、光送信装置11から出力される光信号の変調方式である。並列プリコーダ1aは、生成した変調信号を位相変調器1cに伝達する。
光信号の変調方式としては、例えばコヒーレント受信変調方式のQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や、BPSK(Binary Phase Shift Keying)を使うことが可能である。各偏波に対してRZ(Return-to-Zero)強度変調を重畳することも可能であり、偏波の合成を、RZ強度信号の山と山を同じ位相にした偏波align(偏波アライン)にしてもよく、あるいは山と谷を同じ位相にした偏波interleave(偏波インターリーブ)にしてもよい。あるいは、これらの位相変調方式及び強度変調を組合せたQAM(Quadrature Amplitude Modulation)を適用することが可能である。
光源1bには、例えばモード同期半導体レーザや可変波長型半導体ダイオード(LD)等が用いられる。光源1bは、所定の波長の光信号を複数の位相変調器1cのそれぞれに入力する。
図2に示す例において、光源1bからの光は位相が一定のコヒーレント光であり、光信号は直線偏光である。また、この光の波長は光波長多重通信(WDM)の単位波長の一つとなる。複数の電光変換器1のそれぞれに設けられる光源1bの波長はそれぞれ相違する。
位相変調器1cは、並列プリコーダ1aからの変調信号に基づき、光源1bからの光信号に位相変調を与える。例えば、光導波路上の誘電体結晶に対して変調信号に応じた電圧を与えることでその屈折率を変化させ、誘電体結晶を通過した光信号の位相に遅延を与える。誘導体結晶の屈折率の変化量は、印加した電圧に比例する。それぞれの位相変調器1cは、光信号を偏波合成器1dに入力する。
図2に示す例では、一方の光信号(x偏波)の偏波状態と他方の光信号(y偏波)の偏波状態とが多重されるように、位相変調器1cがそれぞれの光信号の位相を制御する。x偏波及びy偏波にはそれぞれ、並列プリコーダ1aに与えられた異なる電気信号に対応する情報が載せられる。つまり、位相変調器1cは同一の波長の光信号に偏波を重畳する偏波多重化手段としての機能を持つ。
四つの位相変調器1cは、x偏波及びy偏波のそれぞれに対してIQ変調を行う。すなわち、x偏波,y偏波のそれぞれをI(In-phase,同相)成分及びQ(Quadrature-phase,直交位相)成分への位相変調(PM)を与える。
なお、各偏波成分への変調方式としては各種の変調方式〔例えば、振幅変調(AM)や周波数変調(FM)〕を適用できる。また、二つの偏波成分への変調を独立したデータ系列で行い、波長あたりのビットレートを倍増できる。
偏波合成器1dは、位相変調器1cで変調された光信号について偏波多重し、偏波合成信号光として出力する。偏波合成器1dでは、それぞれの位相変調器1cから入力される光信号、すなわち、互いに異なる偏光方向の偏波を持つ一対の信号光が重畳(偏波合成)される。偏波合成器1dの一例として、偏波ビームコンバイナ(Polarization Beam Combiner:PBC)を用いることが可能である。
合波器2は、それぞれの電光変換器1からの偏波合成信号光を合波する。合波器2では、波長の異なる光信号が重畳され、光波長の多重化された多重化信号光が出力される。なお、光波長多重方式(WDM)を適用しない場合には、電光変換器1が少なくとも一つあればよく、合波器2は不要である。
増幅器14は、合波器2から出力される信号光を増幅する。増幅された信号光は偏波変化器3に入力される。
偏波変化器3は、増幅器14からの信号光の偏波状態を、その進行方向に垂直な面内で時間的に(継続的に)変化させて伝送路13に出力する。偏波変化器3は、図3(a)に示すように、例えば半波長板3a,駆動装置3b及び変化制御装置3cを備える。
半波長板3aは、直交する偏光成分の間に位相差πを与える複屈折素子である。すなわち、半波長板3aは、入射光の電界ベクトルのうち半波長板3aの結晶主軸と平行な方向の電界成分と垂直な方向の電界成分との間に位相差πを与えつつ、その入射光を透過させる。半波長板3aの結晶主軸(速軸及び遅軸)は入射面に対して平行である。半波長板3a入射面は増幅器14からの入射光の進行方向に対してほぼ垂直とする。なお、入射光の進行方向は、必ずしも半波長板3a入射面の法線方向に一致しなくてもよい。
また、半波長板3aは入射する光の偏光の主軸と、半波長板3aの主軸の成す角を方位角とした場合、偏光の主軸をこの方位角の二倍に変化させて出射させる。よって方位角を変化させることで、偏光面を変化させることができる。
なお、半波長板3aに要求される機能は、入射光の偏光面を変更する点に存する。したがって、半波長板3aに加えて、四分の一波長板を適用することができる。
駆動装置3bは、モータやアクチュエータ等の動力源を用いて半波長板3aをその入射面内方向に駆動する。駆動装置3bは、半波長板3aを連続して変化させる。変化の周波数は、所定の第一変化周波数(例えば200[kHz])以上とする。なお、変化の周波数は必ずしも一定である必要はない。
変化制御装置3cは、例えばマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスであり、半波長板3aの変化周波数が一定となるように駆動装置3bを制御する。なお、ソフトウェアを図示しない記憶装置に記憶させ、図示しないCPUに随時読み込むことによって駆動装置3bの制御を実施させることも可能である。
増幅器14からの信号光の偏波状態は、偏波変化器3の通過時に、進行方向に対して垂直な面内で変化する。信号光の偏光面(電場ベクトル成分の振動面に垂直な面)の角速度は半波長板3aの角速度の二倍となる。
偏波変化器3による変化操作は、図4に示すように、ポアンカレ球のN極及びS極(ストークス空間内で座標系の原点を中心とした半径1の球面上でストークスパラメータS3が1,−1をとるそれぞれの点)を通る直線を軸として信号光の偏波状態を変化させる操作である。
つまり、直線偏波である信号光は、ポアンカレ球面の赤道に沿って移動する。また、偏波多重された任意の波長の信号光において、互いに直交するx偏波及びy偏波は、ポアンカレ球の中心に対してほぼ点対称に配置される。したがって、偏波変化器3による変化操作において、x偏波及びy偏波の直交性は保持される。
なお、ポアンカレ球面上に表現される偏波状態の移動方向は、ストークス空間のS3軸を中心とした回転方向に限られない。例えば、半波長板3aに加えて四分の一波長板を適用した場合には、x偏波及びy偏波がポアンカレ球の中心に対してほぼ点対称に配置された状態で、赤道からずれた位置(ストークスパラメータS3が0でない位置)に移動する。つまり、偏波の移動軌跡は赤道上のみならず、ポアンカレ球面上の任意の位置を通過しうる。
また、偏波状態の移動をストークス空間のS1軸,S2軸及びS3軸のそれぞれを中心とした三種類の回転運動の合成によって表現してもよい。すなわち、偏波変化器3によって信号光の偏波状態に与えられる「変化」とは、ストークス空間のS1軸,S2軸及びS3軸のそれぞれについての回転運動を合成した移動によって与えられる変化である、と捉えてもよい。
[1−2.光受信装置]
光受信装置12は偏波逆変化器6,分波器7,それぞれ光受信機として機能する複数の光電変換器8(O/E部),ディジタル処理器9及び増幅器14を備える。
偏波逆変化器6は、偏波変化器3とは逆の光学的操作を行うものである。すなわち、伝送路13を介して入力される信号光の偏波状態を、その進行方向に垂直な面内において、偏波変化器3とは逆方向に変化させる。偏波逆変化器6は、図3(b)に示すように、例えば第二半波長板6a,第二駆動装置6b及び第二変化制御装置6cを備える。
第二半波長板6aは、半波長板3aと同様に、直交する偏光成分の間に位相差πを与える複屈折素子である。
第二駆動装置6bは、駆動装置3bと同様に、半波長板3aを連続してその入射面内方向に駆動する。第二駆動装置6bによる信号光の偏波状態の変化の方向は、駆動装置3bによる変化の方向とは逆変化方向とする。
第二駆動装置6bによる変化周波数を、第二変化周波数と呼ぶ。第二変化周波数は、例えば駆動装置3bと同じ周波数とする。少なくとも、駆動装置3bによる変化との周波数差が、例えば20[kHz]程度以下となるように、第二駆動装置6bでの変化周波数を設定する。ここでいう20[kHz]とは、後述するディジタル処理器9の信号処理能力によって許容される変化数差の上限値である。
偏波逆変化器6による変化操作は、偏波変化器3によって偏波状態に与えられたポアンカレ球上での運動(移動)を抑制する作用を持つ。また、駆動装置3b及び第二駆動装置6bの変化の周波数差がゼロである場合、偏波変化器3によって偏波状態に与えられた変化は打ち消され、信号光の偏波状態は偏波面が変化を開始する前の状態に戻る。
第二変化制御装置6cは、変化制御装置3cと同様に、例えばマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスであり、半波長板3aの変化周波数が一定となるように駆動装置3bを制御する。
増幅器14は、偏波逆変化器6から出力された信号光を増幅する。増幅された多重化信号光は分波器7に入力される。
分波器7は、多重化信号光に重畳されている異波長の光信号を波長チャネル毎に分波する。分波器7で分波された複数の信号光は、それぞれが偏波合成信号光である。つまり、互いに異なる偏光方向の偏波を有する一対の信号光が偏波合成されたものである。なお、光波長多重方式(WDM)を適用しない場合には、分波器7は不要である。
光電変換器8は、分波器7で分波された光信号を電気信号に変換する。光電変換器8の数は光送信装置11の波長チャネル数(すなわち、光受信装置12の波長チャネル数)に対応し、それぞれの光電変換器8での変換対象である光信号の波長(周波数)は互いに相違する。図5に示すように、光電変換器8は、偏光ビームスプリッタ8a,8b(Polarization Beam Splitter:PBS),局部発振光源8c,光90度ハイブリッド8d,8e,OE変換部8f〜8i(O/E)及びAD変換部8j〜8m(A/D)を備える。
偏光ビームスプリッタ8a(偏波分離器)は、分波器7からの信号光を受けて、直交する二つの偏波成分に分離し、一方を光90度ハイブリッド8dに、他方を光90度ハイブリッド8eに導く。ここでは、電光変換器1の位相変調器1cで生成されたx偏波,y偏波のそれぞれが二つの光90度ハイブリッド8d,8eに振り分けられる。
局部発振光源8cは、光90度ハイブリッド8d,8eでの光検波に用いる局部発振光を出力する光源である。局部発振光源8cには、例えばDFB(Distributed Feedback)レーザ等が用いられる。
偏光ビームスプリッタ8bは、局部発振光源8cからの局部発振光を2つの直交する偏波成分に分離して、偏光ビームスプリッタ8aが導くものと対応した偏波成分を、それぞれ光90度ハイブリッド8d,8eに導く。
光90度ハイブリッド8d,8eは、偏光ビームスプリッタ8a,8bからの偏波成分のそれぞれについて、一方は合波し、他方は局部発振光からの光の位相を90度遅らせた後に信号光と合波させ、それぞれをI成分およびQ成分の検波光として出力するものである。一方の光90度ハイブリッド8dはx偏波について、I成分及びQ成分の検波光を出力する。同様に、他方の光90度ハイブリッド8eは、y偏波について、I成分及びQ成分の検波光として出力する。
OE変換部8f〜8iは、各々I成分およびQ成分からなる2つの偏波成分ごとの光について、それぞれ、光電変換を行う。
OE変換部8f,8gは、それぞれ、光90度ハイブリッド8dからのI成分およびQ成分の検波光について電気信号に変換する。同様に、OE変換部8h,8iは、それぞれ、光90度ハイブリッド8eからのI成分およびQ成分の検波光について電気信号に変換する。
AD変換部8j〜8mは、OE変換部8f〜8iからの電気信号(アナログ信号)を、それぞれ、ディジタル信号に変換する。なお、OE変換部8f〜8i及びAD変換部8j〜8mの間は、それぞれ、コンデンサ等のAC結合素子でAC結合することができる。ここで変換されたディジタル信号は、ディジタル処理器9に入力される。なお、AD変換部8j〜8mから出力される四つのディジタル信号は、x偏波及びy偏波のそれぞれについてのI成分検波出力及びQ成分検波出力に対応する。
ディジタル処理器9は、例えばそれぞれの光電変換器8に対して一つずつ設けられる。光電変換器8が複数設けられた場合には、その数に応じた数のディジタル処理器9を設けることができる。このディジタル処理器9は、ディジタル信号処理部9a及び前方誤り訂正部9bを備える。
ディジタル信号処理部9aは、光電変換器8から入力されたディジタル信号に対してディジタルコヒーレント方式の適応偏波分離信号処理を施す。具体的には、入力されるディジタル信号を用いてx偏波で伝送されたデータとy偏波で伝送されたデータとを分離して個別に復調し、復調後のデータ信号を出力する。
具体的な復調手法としては、波形歪の等化処理や周波数オフセットの補償,信号の位相制御等を適用することが可能である。なお、ディジタル信号処理部9aは、例えばディジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor),書き換え可能論理回路(Field Programmable Gate Array),専用LSI(Application Specific Integrated Circuit)等により実現することが可能である。
前方誤り訂正部9bは、ディジタル信号処理部9aから出力された複数のデータ信号に含まれるFECフレームを参照し、誤り訂正用のパリティを用いてデータに誤り訂正処理を施す。誤り訂正処理の内容は、例えば誤り位置及び大きさ(訂正値)の演算処理,誤ったシンボルの訂正処理である。なお、前方誤り訂正部9bは、発見した符号誤り情報の個数の検出及び計測処理を実施することも可能である。また、誤り訂正処理が施されたデータは、例えば外部等に伝送される。
[2.作用,効果]
上述の光伝送システム10では、各電光変換器1で偏波合成され、かつ、合波器2で波長多重化された後の信号光に対して、偏波変化器3によって偏波変化が連続的に与えられる。光送信装置11から出力される信号光は、偏波変化器3で与えられた角速度で常に変化しながら伝送路13上を伝送される。
例えば、駆動装置3bの変化速度(周波数)が200[kHz]である場合、光ケーブル5内での信号光の偏波変化の速度は信号光の進行方向に垂直な面内で200[kHz]となる。これは、信号光の偏波状態がポアンカレ球の赤道又は緯線に沿って200[kHz]で移動することと同義である。
したがって、合波後の波長多重信号光の偏波方向を変化させながら伝送路に出力することにより、伝送される信号光に係る偏波依存性損失(PDL)及び偏波ホールバーニング(PHB)による劣化を抑制することができる。換言すれば、時間的に変動する伝送路の偏波特性が受信信号品質に与える影響を抑制することができる。
伝送路13を介して光受信装置12に受信された光信号は、分波器7及び各光電変換器8に入力されるよりも前に偏波逆変化器6に入力される。偏波逆変化器6では、信号光に対して偏波変化器3によって与えられた偏波変化とは実質的に逆方向の偏波変化が連続的に与えられる。
したがって、分波前の波長多重信号光の偏波方向を逆方向に変化させることにより、偏波変化器3で与えられた変化を抑制する(又は打ち消す)ことができ、容易に信号光に分波することができる。
また、信号光の偏波面の角速度は、偏波変化器3で与えられた角速度と偏波逆変化器6で与えられた角速度との差で与えられる。つまり、偏波変化器3の角速度と偏波逆変化器6の角速度の差が小さいほど、信号線の偏波面の角速度が小さくなり、ディジタル信号処理部9aにおける信号処理が容易となる。
このように、ディジタル処理器9の復調能力に応じて、第一変化周波数及び第二変化周波数の設定に幅を持たせることができ、伝送状態に応じてこれらの変化周波数の組み合わせを設定することができる。
また、第二駆動装置6bで信号光の偏波状態に与えられる変化の第二変化周波数は、第一変化周波数との差がディジタル処理器9の信号処理能力によって許容される変化数差の上限値以下となる範囲内で設定される。したがって、ディジタル処理器9においてつつがなくコヒーレント受信を実施することが可能となり、信号光の伝送品質を向上させることができる。
また、例えば駆動装置3b及び第二駆動装置6bの変化速度(周波数)がともに200[kHz]である場合には、偏波変化器3で与えられた変化が偏波逆変化器6で相殺され、偏波逆変化器6よりも下流側における信号光の偏波変化の速度がゼロとなる。これは、信号光の偏波状態がポアンカレ球面上で静止することと同義である。
したがって、ディジタル処理器9における信号処理能力に何ら負担を強いることがなく、信号処理精度及び安定性を向上させることができる。
さらに、偏波逆変化器6での逆変化により、偏波状態の変化を完全に停止させることで、偏波変化器3での変化を完全に打ち消すことができる。つまり、分波器7での分波精度を向上させることができ、信号光の伝送品質をさらに向上させることができる。
また、上述の光伝送システム10では、いわゆる偏波スクランブル処理を信号光の光学的な変化によって実現するため、構成が簡素であり実施に係るコストが安価であるというメリットがある。
[3.変形例]
開示の実施形態の一例に関わらず、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
[3−1.第一変形例・偏波逆変化器の制御]
図6は、上述の実施形態における光受信装置12に監視装置15(監視部)を設けた光伝送システム10を示す。なお、図6において、図1と同じ符号を付したものは同様のものを示している。
この第一変形例では、前方誤り訂正部9bでの誤り訂正処理に基づき、監視装置15が偏波逆変化器6を制御する。監視装置15は、例えば、前方誤り訂正部9bで発見された符号誤り情報の個数に基づいて変化制御装置3cに制御信号を出力し、第二変化周波数に変化を与える。
図7に、監視装置15内部にソフトウェア又はハードウェア回路としてプログラミングされている機能を例示する。なお、監視装置15は、例えばマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスとすることが可能である。あるいは、ソフトウェアとする場合には、そのソフトウェアを図示しない記憶装置に記録し、図示しないCPUに随時読み込むことによって以下に説明する機能を実現することができる。
監視装置15は、符号誤り情報記憶部15a,制御演算部15b及び駆動信号発生部15cを備える。
符号誤り情報記憶部15aは、前方誤り訂正部9bで検出された符号誤り情報(例えば、誤りの個数,誤り位置,誤りの大きさ,ビットエラーレート等)の入力を受けて記憶する。符号誤り情報記憶部15aは、符号誤り情報の発生履歴を記憶する。
制御演算部15bは、符号誤り情報記憶部15aに記憶された誤りの情報に基づき、第二変化周波数を設定する。ここで、偏波変化器3で制御される第一変化周波数をF1とし、偏波逆変化器6で制御される第二変化周波数をF2とおく。また、ディジタル処理器9の信号処理能力によって許容される変化数差の上限値をF0とおく。制御演算部15bで設定される第二変化周波数F2は、|F1-F2|≦F0の関係を満たす。つまり、第二変化周波数F2の変動範囲は、F1-F0≦F2≦F1+F0である。
例えば、制御演算部15bは、上記の制御範囲内で第二変化周波数F2を徐々に変化させ、誤りの個数が予め設定された価数未満となる第二変化周波数F2の最適値を検索する制御を実施する。なお、誤りの個数が多いほど上記の変動範囲内で第二変化周波数F2を第一変化周波数F1に近づける制御を行うことにしてもよい。
駆動信号発生部15cは、制御演算部15bで設定された第二変化周波数F2に対応する駆動信号を第二変化制御装置6cに伝達する。これを受けて第二変化制御装置6cは、第二半波長板6aの変化周波数が制御演算部15bで設定された第二変化周波数F2と等しくなるように、第二駆動装置6bを制御する。
図8は、監視装置15の符号誤り情報の個数に基づく制御を例示するフローチャートである。このフローは、監視装置15内において所定の周期で繰り返し実行される。
ステップA1では、前方誤り訂正部9bで検出された符号誤り情報が符号誤り情報記憶部15aに入力されて累積的に記憶される。続くステップA2では制御演算部15bにおいて、符号誤り情報記憶部15aに記憶されている符号誤り情報の個数が判定される。例えば、予め設定された所定時間の間に記憶された符号誤り情報の個数(符号誤り情報の検出頻度)が判定される。
ここで、符号誤り情報の個数が設定値よりも多い場合にはステップA3へ進み、少ない場合にはステップA6に進む。なお、ステップA6では、駆動信号発生部15cから第二変化制御装置6cに第二変化周波数F2に対応する駆動信号が伝達される。第二半波長板6aは、第二変化周波数F2で変化する。
ステップA3では、第二変化周波数F2に所定の単位周波数F3が加算される。単位周波数F3の値は任意(例えば1[kHz])である。つまり、単位時間あたりの符号誤り情報の個数が設定値以下である場合には、その第二変化周波数F2が維持される。一方、単位時間あたりの符号誤り情報の個数が設定値を超えた場合に、その第二変化周波数F2が変更される。
続くステップA4では、その時点での第二変化周波数F2が上限値F1+F0を超えたか否かが判定される。ここで、第二変化周波数F2が上限値F1+F0を超えた場合にはステップA5へ進み、第二変化周波数F2が下限値F1-F0に設定され、ステップA6に進む。一方、第二変化周波数F2が上限値F1+F0以下である場合には、そのままステップA6に進む。
この制御では、単位時間あたりの符号誤り情報の個数が設定値以下となるまで第二変化周波数F2に単位周波数F3が加算され、F1-F0≦F2≦F1+F0の範囲内で繰り返し最適な周波数が検索される。したがって、符号誤り情報が少ない最適な第二変化周波数F2で偏波逆変化器6を駆動することができる。つまり、符号誤り情報が少ない最適な変化の周波数又は振幅を持つように偏波逆変化器6の双方を制御することができ。これにより、ビットエラーレートを低減させることができ、延いては伝送品質を向上させることができる。
[3−2.第二変形例・偏波変化器,偏波逆変化器の制御]
図9は、上記の第一変形例に係る制御に加えて、監視装置15が前方誤り訂正部9bでの誤り訂正処理に基づき、偏波変化器3を制御する光伝送システム10を示す。なお、図9において、図1と同じ符号を付したものは同様のものを示している。
この第二変形例では、偏波変化器3の第一変化周波数をF1と偏波逆変化器6の第二変化周波数F2との双方が制御対象である。例えば、第一変化周波数F1の変動範囲は任意の所定値F4を基準として、F4≦F1≦F4+F0とされる。また、第二変化周波数F2の変動範囲は任意の所定値F5を基準として、F5≦F2≦F5+F0とされる。
図10は、監視装置15の符号誤り情報の個数に基づく制御を例示するフローチャートである。このフローは、監視装置15内において所定の周期で繰り返し実行される。なお、第一変化周波数F1の初期値はF4+F0(上限値)であり、第二変化周波数F2の初期値はF5(下限値)である。また、本フローでは、条件判定に係る制御フラグGを用いる。制御フラグGの初期値は0である。
ステップB1では、前方誤り訂正部9bで検出された符号誤り情報が符号誤り情報記憶部15aに入力されて累積的に記憶される。続くステップB2では、制御演算部15bにおいて、符号誤り情報記憶部15aに記憶されている符号誤り情報の個数が判定される。例えば、予め設定された所定時間の間に記憶された符号誤り情報の個数(符号誤り情報の検出頻度)が判定される。
ここで、符号誤り情報の個数が設定値よりも多い場合にはステップB3へ進み、少ない場合にはステップB8に進む。なお、ステップB8では、駆動信号発生部15cから変化制御装置3cへ第一変化周波数F1に対応する駆動信号が伝達されるとともに、第二変化制御装置6cへ第二変化周波数F2に対応する駆動信号が伝達される。これにより、半波長板3aは第一変化周波数F1で変化し、第二半波長板6aは第二変化周波数F2で変化する。
ステップB3では、制御フラグGがG=0であるか否かが判定される。ここで、G=0である場合にはステップB4へ進み、G≠0(すなわちG=1)である場合にはステップB10へ進む。
ステップB4では、第二変化周波数F2に所定の単位周波数F3が加算される。単位周波数F3の値は任意(例えば1[kHz])である。つまり、単位時間あたりの符号誤り情報の個数が設定値以下である場合には、第一変化周波数F1及び第二変化周波数F2が維持される。一方、単位時間あたりの符号誤り情報の個数が設定値を超えた場合には、まず第二変化周波数F2が増大方向に変更される。
続くステップB5では、その時点での第二変化周波数F2が上限値F5+F0を超えたか否かが判定される。ここで、第二変化周波数F2が上限値F5+F0を超えた場合には、ステップB6へ進む。一方、第二変化周波数F2が上限値F5+F0未満である場合には、ステップB8へ進む。
ステップB6では、第一変化周波数F1から所定の単位周波数F3が減算される。単位周波数F3の値は任意(例えば1[kHz])である。なお、ステップB3での加算に係る単位周波数とは異なる値に設定してもよい。ここでは、ステップB4において第二変化周波数F2が上限値に達しているため、その代わりに第一変化周波数F1が減少方向に変更される。
ステップB7では、第一変化周波数F1が下限値F4未満であるか否かが判定される。ここで、第一変化周波数F1が下限値F4未満でなければ、ステップB8へ進む。一方、第一変化周波数F1が下限値F4未満である場合には、ステップB9へ進む。
ステップB9では、制御フラグGがG=1に設定される。制御フラグGは、前述のステップB3での条件判定に用いられる。ステップB3の実行時に制御フラグGがG=1であるとき、ステップB10が実行される。
ステップB10では、第二変化周波数F2から所定の単位周波数F3が減算される。ここでは、第二変化周波数F2が減少方向に変更される。
続くステップB11では、その時点での第二変化周波数F2が下限値F5未満であるか否かが判定される。ここで、第二変化周波数F2が下限値F5未満である場合には、ステップB12へ進む。一方、第二変化周波数F2が下限値F5以上である場合には、ステップB14へ進む。ステップB12では、第一変化周波数F1に所定の単位周波数F3が加算される。ここでは、第一変化周波数F1が増大方向に変更される。
ステップB13では、第一変化周波数F1が上限値F4+F0を超えたか否かが判定される。ここで、第一変化周波数F1が上限値F4+F0を超えていない場合にはステップB14へ進み、駆動信号発生部15cから変化制御装置3cへ第一変化周波数F1に対応する駆動信号が伝達されるとともに、第二変化制御装置6cへ第二変化周波数F2に対応する駆動信号が伝達される。これにより、半波長板3aは第一変化周波数F1で変化し、第二半波長板6aは第二変化周波数F2で変化する。
一方、ステップB13で第一変化周波数F1が上限値F4+F0を超えた場合にはステップB15に進み、制御フラグGがG=0に設定される。
この制御での第一変化周波数F1及び第二変化周波数F2の経時変動を図11に示す。第一変化周波数F1の変動範囲はF4≦F1≦F4+F0となり、第二変化周波数F2の変動範囲はF5≦F2≦F5+F0となる。また、第二変化周波数F2が下限値F5である場合及び上限値F5+F0である場合の両方の状態に対して、第一変化周波数F1は変動範囲内の全ての値をとりうる。同様に、第一変化周波数F1が下限値F4である場合及び上限値F4+F0である場合の両方の状態に対して、第二変化周波数F2は変動範囲内の全ての値をとりうる。
このように、多様な第一変化周波数F1,第二変化周波数F2の組み合わせの中から、最適な組み合わせを自動的に繰り返し検索することができる。つまり、符号誤り情報が少ない最適な変化の周波数又は振幅を持つように偏波変化器3及び偏波逆変化器6の双方を制御することができる。
したがって、符号誤り情報が少ない最適な変化周波数の組み合わせで偏波変化器3及び偏波逆変化器6を駆動することができ、ビットエラーレートを低減させることができ、延いては伝送品質を向上させることができる。
[3−3.全チャネルの誤りの個数に基づく制御]
図12は、上記の第二変形例に係る制御において、複数のディジタル処理器9で検出される全ての符号誤り情報に基づいて、第一変化周波数F1及び第二変化周波数F2を制御する光伝送システム10を示す。なお、図12において、図1と同じ符号を付したものは同様のものを示している。それぞれのディジタル処理器9の前方誤り訂正部9bで検出される符号誤り情報は、対応する光電変換器8で復調される波長チャネルでのエラーの発生を意味する。
したがって、偏波変化器3及び偏波逆変化器6による偏波変化の効果に波長チャネル依存性がある場合には、複数の波長チャネルの符号誤り情報を得て、全体の波長チャネルに対して最適な偏波変化素子の制御を行う。このような制御により、複数の波長チャネルに対して偏波変化器3及び偏波逆変化器6の変化の周波数又は振幅を最適化することができる。したがって、波長チャネルの種類に関わらず、ビットエラーレートを低減させることができ、延いては伝送品質を向上させることができる。
[3−4.その他の変形例]
上述の実施形態では、半波長板3a,第二半波長板6aを機械的に変化させる機構を備えた光伝送システム10を例示したが、偏波面を変化させる具体的な手段はこれに限定されない。例えば、合波後の信号光が導通する光ファイバに対して外力(例えば、テンション)を与えることによって微小な複屈折を生じさせ、光学的に偏波面を変化させてもよい。
この場合、光ファイバに外力を与える区間を複数箇所に設け、光ファイバの延在方向に異なる方向から外力を与えることが考えられる。これにより、偏波方向を変更することが可能となる。
また、上述の光伝送システム10は、長距離光波長多重方式(WDM)の偏波多重化通信を行う伝送システムであるが、伝送される光信号は必ずしも波長多重されたものに限られない。少なくとも、偏波多重された光信号であって、多重化された後に偏波変化を施すとともに、偏波多重の分離前に逆方向の偏波変化を与えるものであればよい。
以上の実施形態および変形例に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
一対の異なる偏光方向の信号光を偏波合成して偏波合成信号光として伝送路へ出力する光送信装置と、
該光送信装置から該伝送路を介して入力された該偏波合成信号光を分離する光受信装置とを備えた光伝送システムであって、
該光送信装置側に、該偏波合成信号光の偏波状態を変化させる偏波変化器が設けられるとともに、
該光受信装置側に、該伝送路を介して入力され偏波変化が施された該偏波合成信号光の偏波状態を該偏波変化器によって施される偏波変化とは逆方向に変化させる偏波逆変化器が設けられたことを特徴とする、光伝送システム。
(付記2)
該光受信装置側で分離した該偏波合成信号光の符号誤りの情報に基づき、該偏波逆変化器の変化の周波数又は振幅を制御する監視部を備えた
ことを特徴とする、付記1記載の光伝送システム。
(付記3)
該監視部が、該光受信装置側で分離した該偏波合成信号光の符号誤りの情報に基づき、該偏波変化器及び偏波逆変化器の双方について、変化の周波数又は振幅を制御する
ことを特徴とする、付記2記載の光伝送システム。
(付記4)
該光送信装置が、波長の異なる該偏波合成信号光を重畳した多重化信号光を生成する合波器を備えるとともに、
該光受信装置が、該多重化信号光を波長の異なる該偏波合成信号光に分波する分波器を備え、
該監視部が、該分波器で分波された複数の該偏波合成信号光の符号誤りの情報に基づき、該偏波変化器及び偏波逆変化器の双方について、変化の周波数又は振幅を制御する
ことを特徴とする、付記2又は3記載の光伝送システム。
(付記5)
該伝送路の偏波特性を適応的に推定するとともに、該分波器で分波された該信号光をディジタル回路で復調するディジタル処理器をさらに備え、
該偏波変化器の第一変化周波数及び該偏波逆変化器の第二変化周波数の差が、該ディジタル処理器での復調能力に応じた所定応答周波数以下になるように設定される
ことを特徴とする、付記1〜4の何れか1項に記載の光伝送システム。
(付記6)
該第一変化周波数及び該第二変化周波数の差がゼロに設定された
ことを特徴とする、付記5記載の光伝送システム。
(付記7)
光送信装置と光受信装置とを備えた光伝送システムであって、
該光送信装置が、
互いに異なる偏光方向の偏波を持つ一対の信号光を偏波合成して偏波合成信号光を生成する偏波合成器と、
波長の異なる該偏波合成信号光を重畳した多重化信号光を生成する合波器と、
該合波器で生成された該多重化信号光の偏波状態を該多重化信号光の進行方向に垂直な面内で変化させて伝送路へ出力する偏波変化器と、を有し
該光受信装置が、
該伝送路を介して入力され偏波変化が施された該多重化信号光を該多重化信号光の進行方向に垂直な面内で該偏波変化器によって施される偏波変化とは逆方向に変化させる偏波逆変化器と、
該偏波逆変化器を通過後の該多重化信号光を波長の異なる該偏波合成信号光に分波する分波器と、
該分波器で分波された該偏波合成信号光を該一対の信号光に分離する偏波分離器と、を有する
ことを特徴とする、光伝送システム。
(付記8)
互いに異なる偏光方向の偏波を持つ一対の信号光を偏波合成して偏波合成信号光として伝送路へ出力する光送信装置と、該光送信装置から該伝送路を介して入力された該偏波合成信号光を分離する光受信装置と、を備えた光伝送システムに用いられる該光送信装置であって、
該偏波合成信号光の偏波状態を該偏波合成信号光の進行方向に垂直な面内で変化させる偏波変化器を備えて構成されたことを特徴とする、光送信装置。
(付記9)
互いに異なる偏光方向の偏波を持つ一対の信号光を偏波合成して偏波合成信号光として伝送路へ出力する光送信装置と、該光送信装置から該伝送路を介して入力された該偏波合成信号光を分離する光受信装置と、を備えた光伝送システムに用いられる該光受信装置であって、
該伝送路を介して入力され該偏波合成信号光の進行方向に垂直な面内で偏波状態の変化が施された該偏波合成信号光を該偏波合成信号光の進行方向に垂直な面内で該変化とは逆方向に変化させる偏波逆変化器を備えて構成されたことを特徴とする、光受信装置。
(付記10)
光送信側において、互いに異なる方向の偏波を持つ一対の信号光を偏波合成して偏波合成信号光として伝送路へ出力するとともに、
光受信側において、該伝送路を介して入力された該偏波合成信号光を分離する光伝送方法であって、
該光送信側において、該偏波合成信号光の偏波状態を該偏波合成信号光の進行方向に垂直な面内で変化させるとともに、
該光受信側において、該伝送路を介して入力され偏波変化が施された該偏波合成信号光を該偏波合成信号光の進行方向に垂直な面内で該光送信側にて施された偏波変化とは逆方向に変化させることを特徴とする、光伝送方法。
(付記11)
互いに異なる方向の偏波を持つ一対の信号光を偏波合成して偏波合成信号光を生成する偏波合成器と、
該偏波合成器で生成された該偏波合成信号光の偏波状態を該偏波合成信号光の進行方向に垂直な面内で変化させて伝送路へ出力する偏波変化器と、
該伝送路を介して入力され偏波変化が施された該偏波合成信号光を該偏波合成信号光の進行方向に垂直な面内で該偏波変化器によって施される偏波変化とは逆方向に変化させる偏波逆変化器と、
該偏波逆変化器で偏波逆変化処理を施された該偏波合成信号光を分離する偏波分離器と、を備えたことを特徴とする、光伝送システム。
1 電光変換器(光送信機,E/O部)
1d 偏波合成器
2 合波器
3 偏波変化器
3a 半波長板
3b 駆動装置
3c 変化制御装置
4 光中継器
5 光ケーブル
6 偏波逆変化器
6a 第二半波長板
6b 第二駆動装置
6c 第二変化制御装置
7 分波器
8 光電変換器(光受信機,O/E部)
8a 偏光ビームスプリッタ(偏波分離器)
9 ディジタル処理器
9a ディジタル信号処理部
9b 前方誤り訂正部
10 光伝送システム
11 光送信装置
12 光受信装置
13 伝送路
15 監視装置(監視部)
15a 符号誤り情報記憶部
15b 制御演算部
15c 駆動信号発生部
F1 第一変化周波数
F2 第二変化周波数

Claims (6)

  1. 一対の異なる偏光方向の信号光を偏波合成して偏波合成信号光として伝送路へ出力する光送信装置と、
    該光送信装置から該伝送路を介して入力された該偏波合成信号光を分離する光受信装置とを備えた光伝送システムであって、
    該光送信装置側に、該偏波合成信号光の偏波状態を変化させる偏波変化器が設けられるとともに、
    該光受信装置側に、該伝送路を介して入力され偏波変化が施された該偏波合成信号光の偏波状態を該偏波変化器によって施される偏波変化とは逆方向に変化させる偏波逆変化器が設けられ
    該光受信装置側で分離した該偏波合成信号光の符号誤りの情報に基づき、該偏波変化器及び該偏波逆変化器の双方について、変化の周波数又は振幅を制御する監視部を備える
    ことを特徴とする、光伝送システム。
  2. 該光送信装置が、波長の異なる該偏波合成信号光を重畳した多重化信号光を生成する合波器を備えるとともに、
    該光受信装置が、該多重化信号光を波長の異なる該偏波合成信号光に分波する分波器を備え、
    該監視部が、該分波器で分波された複数の該偏波合成信号光の符号誤りの情報に基づき、該偏波変化器及び偏波逆変化器の双方について、変化の周波数又は振幅を制御する
    ことを特徴とする、請求項記載の光伝送システム。
  3. 該伝送路の偏波特性を適応的に推定するとともに、該分波器で分波された該信号光をディジタル回路で復調するディジタル処理器をさらに備え、
    該偏波変化器の第一変化周波数及び該偏波逆変化器の第二変化周波数の差が、該ディジタル処理器での復調能力に応じた所定応答周波数以下になるように設定される
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の光伝送システム。
  4. 該第一変化周波数及び該第二変化周波数の差がゼロに設定された
    ことを特徴とする、請求項記載の光伝送システム。
  5. 光送信装置と光受信装置とを備えた光伝送システムであって、
    該光送信装置が、
    互いに異なる偏光方向の偏波を持つ一対の信号光を偏波合成して偏波合成信号光を生成する偏波合成器と、
    波長の異なる該偏波合成信号光を重畳した多重化信号光を生成する合波器と、
    該合波器で生成された該多重化信号光の偏波状態を該多重化信号光の進行方向に垂直な面内で変化させて伝送路へ出力する偏波変化器と、を有し
    該光受信装置が、
    該伝送路を介して入力され偏波変化が施された該多重化信号光を該多重化信号光の進行方向に垂直な面内で該偏波変化器によって施される偏波変化とは逆方向に変化させる偏波逆変化器と、
    該偏波逆変化器を通過後の該多重化信号光を波長の異なる該偏波合成信号光に分波する分波器と、
    該分波器で分波された該偏波合成信号光を該一対の信号光に分離する偏波分離器と、を有するとともに、
    該光受信装置側で分離した該偏波合成信号光の符号誤りの情報に基づき、該偏波変化器及び該偏波逆変化器の双方について、変化の周波数又は振幅を制御する監視部を備える
    ことを特徴とする、光伝送システム。
  6. 光送信側において、互いに異なる方向の偏波を持つ一対の信号光を偏波合成して偏波合成信号光として伝送路へ出力するとともに、
    光受信側において、該伝送路を介して入力された該偏波合成信号光を分離する光伝送方法であって、
    該光送信側において、該偏波合成信号光の偏波状態を該偏波合成信号光の進行方向に垂直な面内で変化させるとともに、
    該光受信側において、該伝送路を介して入力され偏波変化が施された該偏波合成信号光を該偏波合成信号光の進行方向に垂直な面内で該光送信側にて施された偏波変化とは逆方向に変化させるとともに、
    該光受信側で分離した該偏波合成信号光の符号誤りの情報に基づき、該光送信側及び該光受信側の双方について、該偏波状態の変化の周波数又は振幅を制御する
    ことを特徴とする、光伝送方法。
JP2010105793A 2010-04-30 2010-04-30 光伝送システム,光送信装置,光受信装置及び光伝送方法 Expired - Fee Related JP5585190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105793A JP5585190B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 光伝送システム,光送信装置,光受信装置及び光伝送方法
US13/046,876 US8737840B2 (en) 2010-04-30 2011-03-14 Optical transmission system, transmitter, receiver and method
EP11158644A EP2383910A1 (en) 2010-04-30 2011-03-17 Optical transmission system, transmitter, receiver, and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105793A JP5585190B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 光伝送システム,光送信装置,光受信装置及び光伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234325A JP2011234325A (ja) 2011-11-17
JP5585190B2 true JP5585190B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44314197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105793A Expired - Fee Related JP5585190B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 光伝送システム,光送信装置,光受信装置及び光伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8737840B2 (ja)
EP (1) EP2383910A1 (ja)
JP (1) JP5585190B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141498B2 (ja) * 2008-10-30 2013-02-13 富士通株式会社 光送受信システム,光送信器,光受信器および光送受信方法
EP2506478A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-03 Alcatel Lucent Method of optical data transmission using polarization division multiplexing
JP2013034065A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Nec Corp 偏波多重光受信機、偏波多重システムおよび偏波多重光受信方法
JP5632805B2 (ja) * 2011-08-09 2014-11-26 日本電信電話株式会社 光送受信システム及び光送受信方法
US9031419B2 (en) * 2011-09-28 2015-05-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Optical networks using multi-spatial mode media
JP2013183455A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Zte (Usa) Inc ナイキスト波長分割多重システム
EP2888826A1 (en) 2012-08-24 2015-07-01 Zte (Usa) Inc. System and method for 400g signal generation and coherent detection
JP2014096663A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Fujitsu Ltd 光伝送システム、光送信器、光受信器及び光伝送方法
WO2014189107A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 国立大学法人東京大学 信号処理方法、検波方法および検波装置
US9112609B2 (en) * 2013-06-10 2015-08-18 Fujitsu Limited Mitigation of polarization dependent loss in optical multi-carrier/super-channel transmission
JP6323001B2 (ja) * 2013-12-26 2018-05-16 富士通株式会社 光送信装置、及び、光送信方法
US9641279B2 (en) * 2015-01-14 2017-05-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. Stokes-vector-based transmission and detection of optical polarization-division-multiplexed signals
US10148363B2 (en) 2015-12-08 2018-12-04 Zte Corporation Iterative nonlinear compensation
US10148465B2 (en) * 2015-12-08 2018-12-04 Zte Corporation Training assisted joint equalization
KR102018441B1 (ko) * 2017-12-12 2019-09-04 한국공항공사 전방향 무선 표지 시설 감시 장치 및 전방향 무선 표지 시설 감시 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777045B2 (ja) 1998-03-19 2006-05-24 富士通株式会社 偏波スクランブラー
DE50107714D1 (de) 2000-10-09 2006-02-23 Reinhold Noe Anordnung und verfahren für eine optische informationsübertragung
US20020191265A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-19 Lagasse Michael Multi-stage polarization transformer
US20030090768A1 (en) * 2001-08-01 2003-05-15 Xiang Liu Long haul optical communication system
JP2004253931A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Nec Corp 直交偏波多重伝送装置
ITMI20040446A1 (it) 2004-03-09 2004-06-09 Marconi Comm Spa Sistema metodo e apparato per la compensazione della pmd e contemporanea demultiplazione di coppie di segnali multiplati ion polarizzazione
DE602005000513T2 (de) 2005-01-07 2007-10-25 Alcatel Lucent Empfänger zur Verbesserung der Polarisationsmodendispersion mittels Polarisationsverwürfelung
KR100654426B1 (ko) * 2005-07-08 2006-12-06 배재대학교 산학협력단 감춰진 편광을 가진 광자 다발들을 이용한 다단계 경로를통한 양자 암호화 방법
EP2005621A1 (en) 2005-12-29 2008-12-24 Ericsson Telecomunicaçoes S.A. Method and arrangement for polarization mode dispersion mitigation
JP5018453B2 (ja) * 2007-12-19 2012-09-05 富士通株式会社 波長多重伝送システム
JP5083134B2 (ja) 2008-09-10 2012-11-28 富士通株式会社 偏波多重光送信器およびその制御方法
JP5350284B2 (ja) 2010-01-28 2013-11-27 株式会社日立製作所 光送受信システム及び光受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2383910A1 (en) 2011-11-02
US20110268456A1 (en) 2011-11-03
US8737840B2 (en) 2014-05-27
JP2011234325A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585190B2 (ja) 光伝送システム,光送信装置,光受信装置及び光伝送方法
JP6357742B2 (ja) 相補型電力変調を使用する帯域内管理データ変調
JP4583840B2 (ja) 遅延干渉計を微調整するための自動フィードバック制御方法および装置
US9419720B2 (en) Optical signal transmitter
EP3343806B1 (en) Methods and apparatus for detecting and compensating power imbalance and modulation imperfection for a coherent optical transmitter
US10122489B2 (en) Polarization state detector, optical transmitter, and optical receiver
JP5712935B2 (ja) 波長分散を検出する方法及び装置並びに波長分散を補償する方法及び装置
JP6733912B2 (ja) プラガブル光モジュール及び光通信システム
JP5223703B2 (ja) 偏波多重光受信器、偏波多重光受信回路、及び偏波多重光伝送システム
JP2014096663A (ja) 光伝送システム、光送信器、光受信器及び光伝送方法
JP2010109705A (ja) 光送受信システム,光送信器,光受信器および光送受信方法
JP6269841B2 (ja) 偏波分散付加器及び光受信機
US20070274728A1 (en) Optical communication system and method using optical channels with pair-wise orthogonal relationship
Olsson et al. RF-assisted optical dual-carrier 112 Gbit/s polarization-multiplexed 16-QAM transmitter
JP2011069924A (ja) Qpsk変調器
WO2013119897A1 (en) System and method for coherent detection with digital signal procession
US20110081151A1 (en) Generation and Coherent Detection of High-Speed Orthogonal DWDM Optical Signal
WO2013153719A1 (ja) 光送信装置、光通信システム、光受信装置、光送信装置の調整方法、光送信方法、及び光受信方法
JP2013174761A (ja) 光送信器、光通信システムおよび光送信方法
WO2014119270A1 (ja) 光受信装置、光通信システム、光受信方法及び光受信装置の制御プログラムの記録媒体
Raybon et al. Single-carrier and dual-carrier 400-Gb/s and 1.0-Tb/s transmission systems
JP5750177B1 (ja) 光受信装置、光通信システムおよび偏波間クロストーク補償方法
Kim et al. Frequency offset tolerance between optical source and delay interferometer in DPSK and DQPSK systems
Isaac et al. Analysis and Execution of 80 Gb/s PDM-DQPSK Optical Label Switching System with SAC Labels
JP2010062654A (ja) 光送信装置及び光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees