JP5575457B2 - 配電システム - Google Patents

配電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5575457B2
JP5575457B2 JP2009255465A JP2009255465A JP5575457B2 JP 5575457 B2 JP5575457 B2 JP 5575457B2 JP 2009255465 A JP2009255465 A JP 2009255465A JP 2009255465 A JP2009255465 A JP 2009255465A JP 5575457 B2 JP5575457 B2 JP 5575457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
distribution system
power distribution
supplied
distributed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009255465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011101538A (ja
Inventor
博昭 小新
晃 吉武
祐輔 岩松
慶 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009255465A priority Critical patent/JP5575457B2/ja
Priority to PCT/IB2010/002704 priority patent/WO2011055186A1/ja
Priority to EP10827971.2A priority patent/EP2498364A4/en
Priority to EP15156866.4A priority patent/EP2911262A3/en
Priority to CN201080057803.0A priority patent/CN102668301B/zh
Publication of JP2011101538A publication Critical patent/JP2011101538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575457B2 publication Critical patent/JP5575457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本願発明は、電力線に接続される電源として商用電源及び分散型電源を備える配電システムに関するものである。
配電システムは、商用電源に接続された電力線と、電力線に接続されて電力を消費する負荷機器とを備えており、電力線を介して電力会社から住宅等に設けられた負荷機器に電力が供給される構成となっている。また、商用電源とは異なる電源であって、電力線に接続されて負荷機器に電力供給可能に設けられた分散型電源をさらに備える配電システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−159730号公報
ところで、商用電源に接続された電力線に複数の電力配電系統を接続されている場合には、各電力配電系統に設けられた分散型電源から電力線に電力を供給することにより所定の電力配電系統における分散型電源から、他の電力配電系統における負荷機器へ電力を供給することが可能である。
具体的には、例えば、集合住宅においては、商用電源に接続された1つの電力線に、住戸に対応する複数の電力配電系統が接続されている。これらの電力配電系統の各々は、一般的に、集合住宅を構成する住戸の各々に対応している。そして、ある住戸に設けられた分散型電源(例えば太陽電池)が、その住戸に設けられた負荷機器に供給すべき電力を超えて余剰電力を発電可能な場合には、その住戸から電力線を介して他の住戸に余剰電力を供給することができる。従って、複数の住戸に対応する複数の電力配電系統間において電力の授受が可能である。
しかしながら、上記のように電力線を介して電力の授受が可能に構成されている場合には、電力線は商用電源に接続されているため、余剰電力を発生させた分散型電源から商用電源に電力が流れる場合がある。このように分散型電源から商用電源へ電力が流れることにより、電力会社へ電力が流れる逆潮流が発生するという問題がある。逆潮流は電力線の電気的安定性を阻害するという不都合がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、商用電源に接続されている電力線を介して、この電力線に接続された複数の電力配電系統間において電力の授受が可能であって、逆潮流を抑制することができる配電システムを提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、商用電源に接続された電力線には、複数の電力配電系統が接続され、前記電力配電系統の各々は、電力が供給される負荷機器と、この負荷機器に電力を供給可能な分散型電源とを有し、1つ以上の前記電力配電系統における前記分散型電源から、他の前記電力配電系統における前記負荷機器へ前記電力線を介して電力を供給可能な配電システムにおいて、前記電力線には、前記分散型電源から前記商用電源へ流れる電力を蓄電する蓄電装置が接続されて設けられ、前記商用電源と複数の前記電力配電系統により構成される配電系統との間には、前記電力線に接続された、電流の度合いを検出するセンサが設けられており、前記センサの検出結果に基づいて、前記蓄電装置が制御され、
前記蓄電装置は放電することによって、少なくとも1つ以上の前記負荷機器に放電電力を供給し、前記電力配電系統の各々に設けられる分散型電源は充放電可能な蓄電池を有し、該蓄電池を介して他の電力配電系統における負荷機器へ電力が供給され、前記蓄電装置は、分散型電源の前記蓄電池とは別に設けられ、前記センサよりも電力配電系統側の電力線に接続されていることを特徴とする。
上記構成によれば、電力線には、分散型電源から前記商用電源へ流れる電力を蓄電する蓄電装置が接続されて設けられている。このため、商用電源に接続されている電力線を介して、この電力線に接続された複数の電力配電系統間において電力の授受が可能であって、蓄電装置に電力を蓄電させることによって、電力配電系統が有する分散型電源から商用電源への逆潮流を抑制することができる。
上記構成によれば、複数の電力配電系統により構成される配電系統と商用電源との間に設けられたセンサの検出結果(即ち、電力線に流れる電流の度合い)に基づいて、蓄電装置が制御される。このため、電力線に流れる電流の度合い(即ち、電力線の電流値)に基づき、自動的に逆潮流を抑制することができる。
また、上記構成によれば、蓄電装置は放電することによって、少なくとも1つ以上の負荷機器に放電電力を供給する。このため、電力配電系統が有する負荷機器への電力供給を蓄電装置によっても賄うことができるため、商用電源からの電力供給(即ち、買い入れ電力)を小さくすることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の配電システムであって、商用電源の電力を管理する電力管理設備から出力された指令信号に基づいて、蓄電装置が制御されることを特徴とする。
上記構成によれば、商用電源の電力を管理する電力管理設備から出力された指令信号に基づいて、蓄電装置が制御される。このため、電力管理設備が逆潮流を抑制する旨の指令信号を出力しない状態においては、蓄電装置による蓄電をさせずに、逆潮流を許容して電力配電系統から売電可能な構成とすることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の配電システムであって、蓄電装置から供給される放電電力に基づいて、複数の電力配電系統のうち所定の電力配電系統が有する負荷機器への電力供給が制限されることを特徴とする。
上記構成によれば、蓄電装置から供給される放電電力に基づいて、複数の電力配電系統のうち所定の電力配電系統が有する負荷機器への電力供給が制限される。このため、商用電源からの電力供給(即ち、買い入れ電力)を削減することができる。具体的には、例えば、蓄電装置の放電能力が低い場合には、所定の電力配電系統が有する負荷機器への電力供給が制限されることにより、他の負荷機器へ供給すべき電力を分散型電源や蓄電装置によって賄うことができ、商用電源からの電力供給を削減することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の配電システムであって、蓄電装置から供給される放電電力に基づいて、複数の電力配電系統のうち所定の電力配電系統が有する負荷
機器への電力供給が遮断されることを特徴とする。
上記構成によれば、蓄電装置から供給される放電電力に基づいて、複数の電力配電系統のうち所定の電力配電系統が有する負荷機器への電力供給が遮断される。このため、商用電源からの電力供給を確実に削減することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の配電システムであって、蓄電装置の蓄電状態に基づいて、分散型電源による発電が制限されることを特徴とする。
上記構成によれば、蓄電装置の蓄電状態に基づいて、分散型電源による発電が制限される。このため、例えば、蓄電装置の蓄電状態が満充電である場合には、分散型電源の発電が制限されることにより、蓄電装置が過充電となることを抑制しながら、逆潮流を抑制することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の配電システムであって、予め設定されている優先順位に基づいて、複数の分散型電源による発電が順次制限されることを特徴とする。
上記構成によれば、予め設定されている優先順位に基づいて、複数の分散型電源による発電が順次制限される。このため、所望の順序で、複数の分散型電源の発電を制御することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の配電システムであって、電力配電系統の各々は、集合住宅の各住戸に設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、集合住宅の各住戸間において、電力の授受が可能となる。また、集合住宅からの逆潮流を抑制することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の配電システムであって、電力線から電力配電系統の各々に供給される電力量を計測する電力量計測センサをさらに備え、電力量計測センサの計測結果に基づいて、複数の電力配電系統間における電力の授受が管理されることを特徴とする。
上記構成によれば、電力量計測センサの計測結果(即ち、電力線から電力配電系統の各々に供給される電力量)に基づいて、複数の電力配電系統間における電力の授受が管理される。このため、複数の電力配電系統間における電力の授受を管理して、複数の電力配電系統間における電力の売買が可能となる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の配電システムであって、さらに、電力配電系統における分散型電源によって供給される電力及び負荷機器の消費電力に係る情報に基づいて、複数の電力配電系統間における電力の授受が管理されることを特徴とする。
上記構成によれば、電力配電系統における分散型電源によって供給される電力または負荷機器の消費電力に係る情報に基づいて、複数の電力配電系統間における電力の授受が管理される。このため、複数の電力配電系統間における電力の授受をきめ細かく管理して、複数の電力配電系統間における電力の売買が可能となる。
請求項10に記載の発明は、請求項またはに記載の配電システムであって、電力配電系統の各々には、電力線を介した電力の授受を制御する電力供給制御装置が設けられ、複数の電力供給制御装置に通信可能に接続された制御装置をさらに備え、電力量計測
センサの計測結果に基づいて、制御装置が複数の電力供給制御装置を制御することにより、複数の電力配電系統間における電力の授受が管理されることを特徴とする。
上記構成によれば、配電システムは、電力配電系統の各々に設けられている電力供給制御装置に通信可能に接続された制御装置を備え、電力量計測センサの計測結果に基づいて、制御装置が複数の電力供給制御装置を制御することにより、複数の前記電力配電系統間における電力の授受が管理される。このため、制御装置により、複数の電力供給制御装置が制御されて、複数の電力配電系統間における電力の授受を一括管理することができる。
請求項1に記載の発明は、請求項〜1のいずれか一項に記載の配電システムであって、電力配電系統に供給された電力に基づいて、その電力が供給された電力配電系統に対して課金され、商用電源から電力配電系統に供給される電力量に対する課金と、分散型電源から電力配電系統に供給される電力量に対する課金との間に差が設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、供給された電力に基づいて電力配電系統に対して課金され、商用電源から電力配電系統に供給される電力量に対する課金と、分散型電源から電力配電系統に供給される電力量に対する課金との間に差が設けられている。このため、例えば、商用電源から電力配電系統に供給される電力量に対する課金を、分散型電源から電力配電系統に供給される電力量に対する課金に比べて大きくすることにより、課金対象者に分散型電源から電力を買い入れるように促すことができる。
請求項1に記載の発明は、請求項1に記載の配電システムであって、課金に係る情報を表示する表示装置をさらに備えることを特徴とする。
上記構成によれば、課金に係る情報を表示する表示装置を備えている。このため、課金対象者は表示装置によって表示される課金に係る情報を参照することにより、商用電源及び分散型電源のいずれの電源から電力を買い入れるかについて判断することができる。
請求項1に記載の発明は、請求項〜1のいずれか一項に記載の配電システムであって、分散型電源は複数種類の電源により構成され、電力を供給した分散型電源を有する電力配電系統から、電力を供給した複数種類の電源を区別するための情報がデータとして出力されることを特徴とする。
上記構成によれば、電力を供給した分散型電源を有する電力配電系統から、電力を供給した複数種類の電源を区別するための情報がデータとして出力される。このため、このデータを取得して、複数種類の電源を区別するための情報を種々の制御に役立てることができる。
請求項1に記載の発明は、請求項1に記載の配電システムであって、分散型電源から供給された電力に基づいて、その電力が供給された電力配電系統に対して課金され、電力配電系統に電力を供給するために用いられた電源の種類に応じて、分散型電源から電力配電系統に供給される電力量に対する課金を異ならせることを特徴とする。
上記構成によれば、電力配電系統に電力を供給するために用いられた分散型電源を構成する電源の種類に応じて、分散型電源から電力配電系統に供給される電力量に対する課金を異ならせる。このため、例えば、所定の電源(例えば、太陽電池)を用いて分散型電源から電力配電系統に供給される電力量に対する課金を、その他の電源を用いて分散型電源から電力配電系統に供給される電力量に対する課金に比べて小さくすることにより、課金対象者に所定の電源から電力を買い入れるように促すことができる。
本発明によれば、電力線に接続された複数の電力配電系統間において電力の授受が可能であって、蓄電装置に電力を蓄電させることによって、電力配電系統が有する分散型電源から商用電源への逆潮流を抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る配電システムの構成図。 同実施形態に係る配電システムにおいて、電力線に接続された電力配電系統を示す構成図。 同実施形態に係る配電システムにおいて、売電する電力配電系統に設けられた電力供給制御装置の動作を説明するためのフローチャート。 同実施形態に係る配電システムにおいて、売買された電力に基づいて課金する際の制御装置の動作を説明するためのフローチャート。 同実施形態に係る配電システムにおいて、逆潮流を抑制する際の制御装置の動作を説明するためのフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る配電システムの構成図。 同実施形態に係る配電システムにおいて、逆潮流を抑制する際の制御装置の動作を説明するためのフローチャート。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図は、配電システムを説明する上で必要な構成のみを図示した模式図であり、その他の構成については図示及び説明を省略している。
(第1の実施形態)
図1に示すように、配電システム50は、商用電源である商用交流電源2に接続された1つの電力線51に、複数の電力配電系統52が接続されている。本実施形態においては、電力線51は、アパート等の集合住宅に設けられた電力供給路の幹線となる直流系電力線であり、電力配電系統52は、集合住宅の各住戸に設けられた配電系統である。従って、複数の電力配電系統52により構成される配電系統53は、集合住宅の全体に電力を配電するための配電系統である。
電力配電系統52の各々は、住戸毎に設けられた分散型電源54と、電力が供給される負荷機器55と、商用交流電源2及び分散型電源54からの負荷機器55への電力を制御するコントロールユニット7とを有している。コントロールユニット7はAC分電盤11を介して電力線51に接続されている。
本実施形態においては、分散型電源54は、太陽電池3と燃料電池4と蓄電池16とにより構成されている。太陽電池3は、太陽光の光エネルギーを電力に変換して発電する発電源である。また、燃料電池4は、燃料と酸化剤との化学反応により発電する発電源である。また、蓄電池16は、商用交流電源2、太陽電池3、及び燃料電池4から供給される電力を蓄電し、必要に応じて放電する充放電可能な電源である。分散型電源54を構成する電源(即ち、太陽電池3、燃料電池4、及び蓄電池16)からの電力は、コントロールユニット7を介して負荷機器55に供給される。
負荷機器55は、例えば、空調機器や照明機器等のDC機器5(図2参照)である。負荷機器55はDC分電盤8を介してコントロールユニット7に接続されており、DC分電盤8で電力供給路が分岐することにより、一戸の住戸内において複数の負荷機器55(即ち、DC機器5)に電力供給が可能な構成となっている。また、AC機器6(図2参照)である負荷機器が、AC分電盤11を介してコントロールユニット7に接続されており、AC分電盤11で電力供給路が分岐することにより、一戸の住戸内において複数の負荷機器(即ち、AC機器6)に電力供給が可能な構成となっている。
電力供給制御装置であるコントロールユニット7は、商用交流電源2からコントロールユニット7に供給される電力を、住戸内の負荷機器55に応じた電力に変換して負荷機器55へ供給する。また、コントロールユニット7は、分散型電源54からコントロールユニット7に供給される電力を、住戸内の負荷機器55に応じた電力に変換して負荷機器55へ供給する。即ち、太陽電池3または燃料電池4が発電する場合や、蓄電池16が電力を放電可能である場合には、商用交流電源2のみならず、分散型電源54からも負荷機器55に電力が供給される。
なお、分散型電源54によって負荷機器55への電力供給が十分賄える場合には、商用交流電源2から負荷機器55に電力が供給されなくてもよい。即ち、負荷機器55へ十分な電力が供給されるのであれば、商用交流電源2及び分散型電源54の少なくとも一方の電源から電力が供給されればよい。
さらに、コントロールユニット7は、商用交流電源2から供給される交流電力を負荷機器55に供給すべき直流電力に変換するコンバータとして機能するだけでなく、分散型電源54から供給される直流電力を交流電力に変換するインバータとしても機能する。
即ち、所定の条件の下においては、コントロールユニット7は、分散型電源54からコントロールユニット7に供給される直流電力を、交流電力に変換して電力線51へ供給する。従って、配電システム50は、複数の電力配電系統52が同じ電力線51に接続されているため、この電力線51を介して、所定の電力配電系統52の分散型電源54の電力を、他の電力配電系統52に供給して、他の電力配電系統52の負荷機器55へ供給することが可能である。本実施形態においては、集合住宅の住戸間において電力の授受が可能である。
次に、図2を参照しながら、配電システム50を構成する各住戸内の電力配電系統52を含む電力供給システム1について詳しく説明する。なお、各住戸の電力配電系統52は同じ構成である。
図2に示すように、住戸には、宅内に設置された各種機器(照明機器、エアコン、家電、オーディオビジュアル機器等)に電力を供給する電力供給システム1が設けられている。電力供給システム1は、家庭用の商用交流電源(AC電源)2から各種機器に電力が供給されるだけでなく、太陽光により発電する太陽電池3や燃料電池4からも各種機器に電力が供給される構成である。電力供給システム1は、直流電源(DC電源)を入力して動作するDC機器5の他に、交流電源(AC電源)を入力して動作するAC機器6にも電力を供給する。
電力供給システム1には、同システム1の分電盤としてコントロールユニット7及びDC分電盤(直流ブレーカ内蔵)8が設けられている。また、電力供給システム1には、宅内のDC機器5の動作を制御する機器として制御ユニット9及びリレーユニット10が設けられている。
コントロールユニット7には、交流電力を分岐させるAC分電盤11が交流系電力線12を介して接続されている。コントロールユニット7は、このAC分電盤11を介して商用交流電源2に接続されるとともに、直流系電力線13aを介して太陽電池3に接続され、直流系電力線13bを介して燃料電池4に接続されている。コンバータとして機能するコントロールユニット7は、AC分電盤11から交流電力を取り込み、取り込んだ交流電力を所定の直流電力に変換する。また、コントロールユニット7は、太陽電池3や燃料電池4から直流電力を取り込み、取り込んだ直流電力を所定の直流電力に変換する。そして、コントロールユニット7は、この変換後の直流電力を、直流系電力線14を介してDC分電盤8に出力したり、又は直流系電力線15を介して蓄電池16に出力して同電力を蓄電したりする。また、コントロールユニット7は、蓄電池16に蓄電された直流電力を取り込み、取り込んだ直流電力を所定の直流電力に変換して、この変換後の直流電力を、直流系電力線14を介してDC分電盤8に出力する。
さらに、コントロールユニット7は、AC分電盤11から交流電力を取り込むのみならず、太陽電池3や蓄電池16の直流電力を交流電力に変換してAC分電盤11に供給することも可能である。即ち、インバータとしても機能するコントロールユニット7は、太陽電池3、燃料電池4、及び蓄電池16から直流電力を取り込み、所定の交流電力に変換して、この変換後の交流電力を、交流系電力線12及びAC分電盤11を介して電力線51に出力(放出)する。また、コントロールユニット7は、信号線17を介してDC分電盤8とデータやり取りを実行する。
DC分電盤8は、直流電力対応の一種のブレーカである。DC分電盤8は、コントロールユニット7から入力した直流電力を分岐させ、その分岐後の直流電力を、直流系電力線18を介して制御ユニット9に出力したり、直流系電力線19を介してリレーユニット10に出力したりする。また、DC分電盤8は、信号線20を介して制御ユニット9とデータのやり取りをしたり、信号線21を介してリレーユニット10とデータのやり取りをしたりする。
制御ユニット9には、複数のDC機器5,5…が接続されている。これらDC機器5は、直流電力及びデータの両方を搬送可能な直流供給線路22を介して制御ユニット9と接続されている。直流供給線路22は、DC機器5の電源となる直流電圧に、高周波の搬送波によりデータを電送する通信信号を重畳する、いわゆる電力線搬送通信により、一対の線で電力及びデータの両方をDC機器5に搬送する。制御ユニット9は、直流系電力線18を介してDC機器5の直流電力を取得し、DC分電盤8から信号線20を介して得る動作指令を基に、制御対象となるDC機器5とその動作の制御内容について把握する。そして、制御ユニット9は、指示されたDC機器5に直流供給線路22を介して直流電圧及び動作指令を出力し、DC機器5の動作を制御する。
制御ユニット9には、宅内のDC機器5の動作を切り換える際に操作するスイッチ23が直流供給線路22を介して接続されている。また、制御ユニット9には、例えば赤外線リモートコントローラからの発信電波を検出するセンサ24が直流供給線路22を介して接続されている。よって、DC分電盤8からの動作指示のみならず、スイッチ23の操作やセンサ24の検知によっても、その検知結果に基づいて直流供給線路22に流れる通信信号に基づいてDC機器5の動作が制御される。
リレーユニット10には、複数のDC機器5,5…がそれぞれ個別の直流系電力線25を介して接続されている。リレーユニット10は、直流系電力線19を介してDC機器5の直流電源を取得し、DC分電盤8から信号線21を介して得る動作指令を基に、いずれのDC機器5を動作させるのかについて把握する。そして、リレーユニット10は、指示されたDC機器5に対し、内蔵のリレーにて直流系電力線25への電源供給をオンオフすることで、DC機器5の動作を制御する。また、リレーユニット10には、DC機器5を手動操作するための複数のスイッチ26が接続されており、スイッチ26の操作によって直流系電力線25への電源供給をリレーにてオンオフすることにより、DC機器5が制御される。
DC分電盤8には、例えば壁コンセントや床コンセントの態様で住宅に建て付けられた直流コンセント27が直流系電力線28を介して接続されている。この直流コンセント27にDC機器のプラグ(図示略)を差し込めば、同機器に直流電力を直接供給することが可能である。
また、商用交流電源2とAC分電盤11との間には、一戸の住戸における商用交流電源2の使用量を遠隔検針可能な電力メータ29が接続されている。電力メータ29には、商用電源使用量の遠隔検針の機能のみならず、例えば電力線搬送通信や無線通信の機能が搭載されている。電力メータ29は、電力線搬送通信や無線通信等を介して検針結果を電力会社等に送信する。
電力供給システム1には、宅内の各種機器をネットワーク通信によって制御可能とするネットワークシステム30が設けられている。ネットワークシステム30には、同システム30のコントロールユニットとして宅内サーバ31が設けられている。宅内サーバ31は、インターネットなどのネットワークNを介して宅外の管理サーバ32に接続されるとともに、信号線33を介して宅内機器34に接続されている。また、宅内サーバ31は、DC分電盤8から直流系電力線35を介して取得する直流電力により動作する。
宅内サーバ31には、ネットワーク通信による宅内の各種機器の動作制御を管理するコントロールボックス36が信号線37を介して接続されている。コントロールボックス36は、信号線17を介してコントロールユニット7及びDC分電盤8に接続されるとともに、直流供給線路38を介してDC機器5を直接制御する。コントロールボックス36には、例えば使用したガス量や水道量を遠隔検針可能なガス/水道メータ39が接続されるとともに、ネットワークシステム30の操作パネル40に接続されている。操作パネル40には、例えばドアホン子器やセンサやカメラからなる監視機器41が接続されている。また、本実施形態においては、操作パネル40はモニタ付きの表示装置であって、操作パネル40のモニタには各種情報が表示される。
宅内サーバ31は、ネットワークNを介して宅内の各種機器の動作指令を入力すると、コントロールボックス36に指示を通知して、各種機器が動作指令に準じた動作をとるようにコントロールボックス36を動作させる。また、宅内サーバ31は、ガス/水道メータ39から取得した各種情報を、ネットワークNを通じて管理サーバ32に提供可能であるとともに、監視機器41で異常検出があったことを操作パネル40から受け付けると、その旨もネットワークNを通じて管理サーバ32に提供する。
また、図1に示すように、集合住宅には、各住戸のコントロールユニット7等を制御する制御装置56が設けられており、制御装置56は、複数のコントロールユニット7に通信可能に接続されている。即ち、この制御装置56は、複数のコントロールユニット7における電力を統括管理する上位管理装置であり、コントロールユニット7が電力の下位管理装置である。
次に、集合住宅の住戸間において電力の授受が可能である本発明の配電システム50において、電力の売買を可能とした構成について詳しく説明する。
上述のごとく、コントロールユニット7は、所定の条件の下において、分散型電源54からコントロールユニット7に供給される直流電力を、交流電力に変換して電力線51へ供給する。ここで、コントロールユニット7から電力線51に電力が供給される所定の条件は、分散型電源54が余剰電力を発生することができる場合である。
即ち、住戸毎に設けられた分散型電源54が、その分散型電源54が設けられた住戸において負荷機器55に供給すべき電力を超えて電力をコントロールユニット7に供給することができる場合に、分散型電源54からコントロールユニット7に余剰電力が供給される。
従って、一の住戸から余剰電力を電力線51に供給して他の住戸に余剰電力を供給する。以下、余剰電力を供給する住戸、即ち余剰電力を売電する住戸の電力配電系統52を、売電系統Aとし、余剰電力が供給される住戸、即ち余剰電力を買電する住戸の電力配電系統52を買電系統Bとして、住戸間において余剰電力を売電する際のコントロールユニット7の動作の流れを説明する。なお、1つの買電系統Bに対して複数の売電系統Aから余剰電力が供給されてもよく、複数の買電系統Bに対して1つの売電系統Aから余剰電力が供給されてもよい。
図3は、住戸間において余剰電力を売電する際における、売電系統Aのコントロールユニット7の動作の流れを示すフローチャートである。図3に示す一連の動作は、例えば、手動によりスタートしてもよく、制御装置56からの指令信号に基づいて自動的にスタートしてもよい。
図3に示すように、まず、コントロールユニット7は、商用交流電源2からの電力供給量の情報を取得し(ステップS1)、次いで、売電系統A(即ち、余剰電力の供給元となる電力配電系統52)の電力需要量の情報を取得する(ステップS2)。これら電力供給量や電力需要量の情報は、例えば、電力配電系統52に設けられた電力メータ29での電力検知結果や、DC機器5が接続されている制御ユニット9及びリレーユニット10での電力検知結果に基づいて取得できる。即ち、電力需要量の情報には、負荷機器55の消費電力に係る情報が含まれている。
次いで、コントロールユニット7は、分散型電源54が余剰電力を供給できるか否かを判断する(ステップS3)。具体的には、コントロールユニット7は、分散型電源54から供給可能な電力量についての情報を取得し、ステップS1及びS2において取得した情報に基づいて、売電系統Aにおける負荷機器55を賄うための電力を分散型電源54が十分供給できるか否かを判断する。即ち、分散型電源54から供給可能な電力量が、所定の電力量以上である場合には、コントロールユニット7は、売電系統Aにおける分散型電源54が余剰電力を供給することができると判断する。
ステップS3において、分散型電源54が余剰電力を供給できると判断された場合には、売電系統Aの分散型電源54から電力を売電する(ステップS4)。即ち、売電系統Aから余剰電力が電力線51に供給される。
また、本実施形態においては、コントロールユニット7は、売電系統Aから余剰電力が供給された場合に、電力を供給した電源の情報を制御装置56に出力する(ステップS5)。即ち、コントロールユニット7から、余剰電力の供給元の電源についての情報、即ち余剰電力の供給元が太陽電池3及び燃料電池4及び蓄電池16のいずれの電源であるかについての情報がデータとして制御装置56に出力される。
このようにして、ステップS4及びS5の動作を行われた場合、または、ステップS3において、分散型電源54が余剰電力を供給できないと判断された場合には、図に示す一連の動作が終了する。
次に、住戸間において余剰電力を売電する際の制御装置56の動作の流れを説明する。
図4は、住戸間において余剰電力を売買する際における、制御装置56の課金に係る動作の流れを示すフローチャートである。
図4に示すように、まず、制御装置56は、住戸間(即ち、売電系統Aと買電系統Bとの系統間)において売買(授受)された電力量を計測する(ステップS11)。住戸間において売買された電力量は、電力線51から電力配電系統52の各々に供給される電力を計測可能な電力メータ29を用いて計測することができる。
次いで、本実施形態においては、制御装置56は、余剰電力を供給した電源の情報を売電系統Aから取得する(ステップS12)。即ち、ステップS5において出力されたデータが制御装置56に入力されることにより、制御装置56は、コントロールユニット7から出力された余剰電力の供給元が太陽電池3及び燃料電池4及び蓄電池16のいずれの電源であるかについての情報を取得する。
そして、制御装置56は、買電した電力配電系統52(即ち、買電系統B)に対して課金する(ステップS13)。本実施形態においては、売買された電力量に対して、余剰電力を供給した電源によって異なる係数を掛け合わせることによって、買電系統に対する課金金額が算出される。即ち、太陽電池3及び燃料電池4及び蓄電池16に応じて課金金額が異なっており、買電系統Bに余剰電力を供給するために用いられた電源の種類に応じて、売電系統Aの分散型電源54から買電系統Bに供給される電力量に対する課金を異ならせている。
以上のように、本実施形態においては、電力線51から電力配電系統52の各々に供給される電力量を計測する電力メータ29の計測結果に基づいて、複数の電力配電系統52間における電力の授受に係る課金等が管理される構成となっている。また、本実施形態においては、上述のステップS3においては分散型電源54によって供給される電力及び負荷機器55の消費電力に係る情報に基づいて、分散型電源54が余剰電力を供給できるか否かが判断されて、複数の前記電力配電系統間における電力の授受が管理される構成となっている。
また、本実施形態においては、制御装置56が複数のコントロールユニット7を制御して、電力配電系統52間(即ち、売電系統A及び買電系統B)における電力の授受が管理されるように構成されている。具体的には、例えば、制御装置56は、商用交流電源2から電力配電系統52に供給される電力量に対する課金と、売電系統Aの分散型電源54から電力配電系統52に供給される電力量に対する課金との間に差を設けて、各電力配電系統52に対して課金している。
なお、本実施形態においては、モニタ付操作パネル40に課金に係る情報が表示されるように構成されており、買電系統Bが設けられている住戸の居住者が、操作パネル40を用いて、売電系統Aのいずれの電源から電力を買い入れるかについて選択できるように構成されている。そして、課金情報が表示される操作パネル40を操作して、売電系統Aから電力を買い入れることができるように構成されている。
ここで、本実施形態においては、余剰電力が集合住宅の外部である商用交流電源2に向けて流れないように、電力線51に、分散型電源54から商用交流電源2へ流れる電力を蓄電する蓄電装置57が接続されて設けられていることに特徴がある。以下、本発明の特徴的構成についてより詳しく説明する。
充放電可能な蓄電装置57は、コンバータ及びインバータとして機能するAC/DC変換部58と、AC/DC変換部58を介して電力線51に接続された蓄電池59とを備えている。コンバータとして機能するAC/DC変換部58は、電力線51に接続されており、蓄電装置57が蓄電(充電)する場合には、電力線51から交流電力を取り込み、取り込んだ交流電力を所定の直流電力に変換して、変換後の直流電力を蓄電池59に供給する。AC/DC変換部58に接続されている蓄電池59は、AC/DC変換部58から供給された直流電力を蓄電する。また、蓄電装置57が放電する場合には、蓄電池59は、蓄電した直流電力をAC/DC変換部58に供給する。この場合、インバータとしても機能するAC/DC変換部58は、蓄電池59から供給された直流電力を所定の交流電力に変換して、変換後の交流電力を電力線51に供給する。蓄電装置57による充電及び放電は電力の上位管理装置である制御装置56によって制御される。
本実施形態においては、蓄電装置57が蓄電及び放電の制御は、電力線51に接続された電流の度合いを検出するセンサ60に基づいて制御される。センサ60は、集合住宅への引き込み線に設けられており、具体的には、商用交流電源2と複数の電力配電系統52により構成される配電系統53との間に設けられている。即ち、センサ60は、逆潮流を検出するための電流計として機能する。センサ60は、電力線51に流れる電流の度合い(即ち、電流値)を検出することによって、余剰電力の逆潮流を検出することができる。センサ60は制御装置56と接続されており、センサ60から制御装置56に検出結果の情報が出力され、センサ60の検出結果に基づいて、蓄電装置57が制御装置56によって制御される。以下、図5を参照しながら、蓄電装置57によって逆潮流を抑制する際の制御装置56の動作の流れを説明する。
図5に示すように、まず、制御装置56は、センサ60の検出結果に基づいて、逆潮流を検出したか否かを判断する(ステップS21)。ステップS21において逆潮流を検出したと判断されるまでは、図5に示すステップS22以降の一連の動作は行われない。
ステップS21において逆潮流を検出したと判断された場合には、制御装置56は、蓄電装置57に蓄電を開始させる旨の信号を出力して、蓄電装置57に充電(蓄電)を開始させる(ステップS22)。即ち、売電系統Aから電力線51に余剰電力が供給されて逆潮流が発生している場合には、余剰電力が蓄電装置57の蓄電池59に蓄電される。以上のようにして、余剰電力が蓄電装置57に蓄電されることによって、売電系統Aが有する分散型電源54から商用交流電源2への逆潮流を抑制することができる。
次いで、制御装置56は、蓄電装置57による充電を終了させるか否かを判断する(ステップS23)。ステップS23における蓄電装置57による充電を終了させるか否かの判断基準は、蓄電装置57による充電を終了させても逆潮流が発生しないか否かが好ましい。即ち、電力配電系統52の分散型電源54から供給可能な電力量や、電力線51に流れる電流の度合い(即ち、電流値)等に基づいて、蓄電装置57による充電を終了させても逆潮流が発生しないと判断された場合に、蓄電装置57による充電を終了させると判断されることが好ましい。なお、蓄電装置57による充電を終了させるか否かの判断基準が、蓄電装置57が満充電であるか否かであってもよい。
ステップS23において蓄電装置57による充電を終了させると判断された場合には、制御装置56は、蓄電装置57に放電を開始させる旨の信号を出力して、蓄電装置57に放電を開始させる(ステップS24)。このようにして、蓄電装置57に蓄電された余剰電力が電力線51に供給されて、少なくとも1つ以上の負荷機器55に放電電力が供給されるように構成している。即ち、商用交流電源2から電力配電系統52に供給される電力が最小となるように構成されている。なお、ステップS23において蓄電装置57による充電を終了させると判断されるまでは、図5のステップS24以降の一連の動作は行われない。
次いで、本実施形態においては、制御装置56は、蓄電装置57の放電電力が不十分であるか否かを判断する(ステップS25)。具体的には、ステップS25においては、蓄電装置57から供給される放電電力が、所定の電力以下である場合には、蓄電装置57の放電電電力が不十分であると判断される。
ステップS25において蓄電装置57の放電電力が不十分であると判断された場合には、制御装置56は、複数の電力配電系統52のうち所定の電力配電系統52が有する負荷機器55への電力供給が制限される(ステップS26)。本実施形態においては、所定の電力配電系統52が有する負荷機器55への電力供給が遮断されるように構成されている。このようにして、商用交流電源2から電力配電系統52に供給される電力が最小となるように構成されている。なお、ステップS26において電力供給が遮断される負荷機器55は、ユーザによって優先的に指定されるように構成されていることが好ましい。
本実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
(1)商用交流電源2に接続された電力線51には、複数の電力配電系統52が接続され、電力配電系統52の各々は、電力が供給される負荷機器55と、負荷機器55に電力を供給可能な分散型電源54とを有している。そして、1つ以上の電力配電系統52における分散型電源54から、他の電力配電系統52における負荷機器55へ電力を供給可能な配電システム50において、電力線51には、分散型電源54から商用交流電源2へ流れる電力を蓄電する蓄電装置57が接続されて設けられている。このため、商用交流電源2に接続されている電力線51を介して、この電力線51に接続された複数の電力配電系統52間において電力の授受が可能であって、蓄電装置57に電力を蓄電させることによって、電力配電系統52が有する分散型電源54から商用交流電源2への逆潮流を抑制することができる。
(2)複数の電力配電系統52により構成される配電系統53と商用交流電源2との間には、電力線51に接続された、電流の度合いを検出するセンサ60が設けられており、センサ60の検出結果(即ち、電力線51に流れる電流の度合い)に基づいて、蓄電装置57が制御される。このため、電力線51に流れる電流の度合い(即ち、電力線51の電流値)に基づき、自動的に逆潮流を抑制することができる。
(3)蓄電装置57は放電することによって、少なくとも1つ以上の負荷機器55に放電電力を供給する。このため、電力配電系統52が有する負荷機器55への電力供給を蓄電装置57によっても賄うことができるため、商用交流電源2からの電力供給(即ち、買い入れ電力)を小さくすることができる。また、蓄電装置57は放電することにより、蓄電能力(即ち、最大蓄電容量に対して可変である蓄電可能な残り容量)を回復させることができる。
(4)蓄電装置57から供給される放電電力に基づいて、複数の電力配電系統52のうち所定の電力配電系統52が有する負荷機器55への電力供給が制限される。このため、商用交流電源2からの電力供給(即ち、買い入れ電力)を削減することができる。具体的には、蓄電装置57の放電能力が低い場合には、所定の電力配電系統52が有する負荷機器55への電力供給が制限されることにより、電力供給が制限されない他の負荷機器55へ供給すべき電力を分散型電源54や蓄電装置57によって賄い易くなり、商用交流電源2からの電力供給を削減することができる。
(5)蓄電装置57から供給される放電電力に基づいて、複数の電力配電系統52のうち所定の電力配電系統52が有する負荷機器55への電力供給が遮断される。このため、上記(4)に記載した作用効果に基づき、商用交流電源2からの電力供給を確実に削減することができる。
(6)電力配電系統52の各々は、集合住宅の各住戸に設けられている。このため、集合住宅の各住戸間において、電力の授受が可能となる。また、上記(1)に記載した作用効果に基づき、集合住宅からの逆潮流を抑制することができる。
(7)配電システム50は、電力線51から電力配電系統52の各々に供給される電力量を計測する電力量計測センサとしての電力メータ29を備え、電力メータ29の計測結果(即ち、電力線51から電力配電系統52の各々に供給される電力量)に基づいて、複数の電力配電系統52間における電力の授受が管理される。このため、複数の電力配電系統52間における電力の授受を管理して、複数の電力配電系統52間における電力の売買が可能となる。
(8)さらに、電力配電系統52における分散型電源54によって供給される電力及び負荷機器55の消費電力に係る情報に基づいて、複数の電力配電系統52間における電力の授受が管理される。このため、複数の電力配電系統52間における電力の授受をきめ細かく管理して、複数の電力配電系統52間における電力の売買が可能となる。
(9)電力配電系統52の各々には、電力線51を介した電力の授受を制御するコントロールユニット7が設けられ、配電システム50は、複数のコントロールユニット7に通信可能に接続された制御装置56を備えている。そして、電力メータ29の計測結果に基づいて、制御装置56が複数のコントロールユニット7を制御することにより、複数の電力配電系統52間における電力の授受が管理される。このため、制御装置56により、複数のコントロールユニット7が制御されて、複数の電力配電系統52間における電力の授受を一括管理することができる。
(10)電力配電系統52に供給された電力に基づいて、その電力が供給された電力配電系統52(即ち、買電系統B)に対して課金され、商用交流電源2から買電系統Bに供給される電力量に対する課金と、分散型電源54から買電系統Bに供給される電力量に対する課金との間に差が設けられている。このため、商用交流電源2から買電系統Bに供給される電力量に対する課金を、分散型電源54から買電系統Bに供給される電力量に対する課金に比べて大きくすることにより、課金対象者に分散型電源54から電力を買い入れるように促すことができる。
(11)配電システム50は、課金に係る情報を表示する表示装置としてモニタ付操作パネル40を備えている。このため、課金対象者は操作パネル40によって表示される課金に係る情報を参照することにより、商用交流電源2及び売電系統Aの分散型電源54のいずれの電源から電力を買い入れるかについて判断することができる。
(12)分散型電源54は複数種類の電源により構成され、電力を供給した分散型電源54を有する電力配電系統52(即ち、売電系統A)から、電力を供給した複数種類の電源を区別するための情報がデータとして制御装置56に出力される。このため、制御装置56は、このデータを取得して、複数種類の電源を区別するための情報を種々の制御に役立てることができる。
(13)分散型電源54から供給された電力に基づいて、その電力が供給された電力配電系統(即ち、買電系統B)に対して課金され、買電系統Bに電力を供給するために用いられた電源の種類に応じて、売電系統Aの分散型電源54から買電系統Bに供給される電力量に対する課金を異ならせている。このため、例えば、太陽電池3を用いて売電系統Aの分散型電源54から買電系統Bに供給される電力量に対する課金を、蓄電池16を用いて売電系統Aの分散型電源54から買電系統Bに供給される電力量に対する課金に比べて小さくすることにより、課金対象者に太陽電池3から電力を買い入れるように促すことができる。
(第2の実施形態)
次に、上記第1の実施形態における蓄電装置57の制御を変更した第2の実施形態について説明する。なお、上記第1の実施形態と同様の構成部分については、同一の符号を付して、その説明を省略又は簡略化する。
図6に示すように、本実施形態においては、集合住宅にセンサ60が設けられておらず、制御装置56は、集合住宅の外部から入力される指令信号に基づいて、蓄電装置57を制御する。即ち、制御装置56は、電力会社等の電力管理設備61と通信可能に接続されており、電力管理設備61からの指令信号により逆潮流を抑制するように構成されている。以下、図7を参照しながら、本実施形態において蓄電装置57によって逆潮流を抑制する際の制御装置56の動作の流れを説明する。
図7に示すように、まず、制御装置56は、逆潮流を抑制するための指令信号を電力管理設備61から受信したか否かを判断する(ステップS31)。ステップS31において逆潮流を抑制するための指令信号を受信したと判断されるまでは、図7に示すステップS32以降の一連の動作は行われない。
ステップS31において逆潮流を抑制するための指令信号を受信したと判断された場合には、制御装置56は、ステップS22と同様に、蓄電装置57に蓄電を開始させる旨の信号を出力して、蓄電装置57に充電(蓄電)を開始させる(ステップS32)。以上のようにして、余剰電力が蓄電装置57に蓄電されることによって、売電系統Aが有する分散型電源54から商用交流電源2への逆潮流を抑制することができる。
次いで、制御装置56は、蓄電装置57が満充電であるか否かを判断する(ステップS33)。ステップS33において蓄電装置57が満充電であると判断された場合には、本実施形態においては、制御装置56は、所定の発電源(即ち、例えば、売電系統Aにおける太陽電池3及び燃料電池4)の発電電力を制御する(ステップS34)。具体的には、ステップS34においては、売電系統Aから余剰電力を供給する電源の発電電力が制限される。このようにして蓄電装置57の過充電を抑制するように構成されている。本実施形態においては、ステップS34において、予め設定されている優先順位に基づいて、複数の分散型電源54による発電が順次制限される。この優先順位は、電力配電系統52の利用者(即ち、集合住宅の居住者)と、電力配電系統52の管理者(即ち、集合住宅の管理者)との契約等に基づいて適宜変更できるよう構成されていることが好ましい。
次いで、制御装置56は、ステップS23と同様に、蓄電装置57による充電を終了させるか否かを判断し(ステップS35)、ステップS35において蓄電装置57による充電を終了させると判断された場合には、制御装置56は、ステップS24と同様に、蓄電装置57に放電を開始させる(ステップS36)。なお、ステップS35において蓄電装置57による充電を終了させないと判断された場合には、ステップS33以降の動作が繰り返される。また、ステップS36の動作を行った後、第1の実施形態に記載したステップS25及びS26の動作を制御装置56が行うように構成してもよい。
本実施形態によれば、上記(1)、(6)〜(13)に記載した作用効果に加えて、以下の作用効果を得ることができる。
(14)商用交流電源2の電力を管理する電力管理設備61から出力された指令信号に基づいて、蓄電装置57が制御される。このため、電力管理設備61が逆潮流を抑制する旨の指令信号を出力しない状態においては、蓄電装置57による蓄電をさせずに、逆潮流を許容して電力配電系統52から集合住宅の外部に売電可能な構成とすることができる。
(15)蓄電装置57の蓄電状態に基づいて、売電系統Aの分散型電源54による発電が制限される。このため、蓄電装置57の蓄電状態が満充電である場合には、分散型電源54の発電が制限されることにより、蓄電装置57が過充電となることを抑制しながら、逆潮流を抑制することができる。
(16)予め設定されている優先順位に基づいて、複数の分散型電源54による発電が順次制限される。このため、所望の順序で、複数の分散型電源54の発電を制御することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の設計変更をすることが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。例えば、上記実施形態を以下のように変更してもよく、以下の変更及び上記各実施形態を組み合わせて実施してもよい。
・上記実施形態においては、分散型電源54は太陽電池3及び燃料電池4及び蓄電池16により構成されていたが、分散型電源54が、これらの電源を全て備える構成でなくてもよく、これら以外の電源により構成されていてもよい。
・上記実施形態においては、各電力配電系統52は集合住宅の住戸に設けられていたが、集合住宅以外のインフラストラクチャーに本発明を適用してもよい。具体的には、例えば、オフィスや店舗等に各電力配電系統52が設けられていてもよい。
・上記実施形態においては、モニタ付操作パネル40が課金に係る情報を表示する表示装置であったが、操作パネル40とは別個に表示装置としてのモニタ(不図示)を設けてもよい。
・上記実施形態においては、電力メータ29が、電力線51から電力配電系統52の各々に供給される電力量を計測する電力量計測メータであったが、電力メータ29とは別個に電力量計測メータを設けてもよい。
・上記実施形態においては、制御装置56が複数のコントロールユニット7を制御することにより、複数の電力配電系統52間における電力の授受が管理されていたが、上位管理装置である制御装置56を用いずに、複数の電力配電系統52間における電力の授受が管理されてもよい。即ち、コントロールユニット7のいずれかが、制御装置56と同様の動作を行うように構成されていてもよい。
・上記実施形態においては、コントロールユニット7が電力線51を介した電力の授受を制御する電力供給制御装置であったが、コントロールユニット7以外の装置を電力供給制御装置として構成してもよい。
1…電力供給システム、2…商用交流電源(商用電源)、3…太陽電池(電源)、4…燃料電池(電源)、5…DC機器(負荷機器)、6…AC機器(負荷機器)、7…コントロールユニット(電力供給制御装置)、8…DC分電盤、9…制御ユニット、10…リレーユニット、11…AC分電盤、12…交流系電力線、13a、13b、14、15、18、19、25、28、35…直流系電力線、16…蓄電池(電源)、17、20、21、33、37…信号線、22、38…直流供給線路、23、26…スイッチ、24…センサ、27…直流コンセント、29…電力メータ、30…ネットワークシステム、31…宅内サーバ、32…管理サーバ、34…宅内機器、36…コントロールボックス、39…ガス/水道メータ、40…操作パネル、41…監視機器、50…配電システム、51…電力線、52…電力配電系統、53…配電系統、54…分散型電源、55…負荷機器、56…制御装置、57…蓄電装置、58…AC/DC変換部、59…蓄電池、60…センサ、61…電力管理設備。

Claims (14)

  1. 商用電源に接続された電力線には、複数の電力配電系統が接続され、
    前記電力配電系統の各々は、電力が供給される負荷機器と、この負荷機器に電力を供給可能な分散型電源とを有し、
    1つ以上の前記電力配電系統における前記分散型電源から、他の前記電力配電系統における前記負荷機器へ前記電力線を介して電力を供給可能な配電システムにおいて、
    前記電力線には、前記分散型電源から前記商用電源へ流れる電力を蓄電する蓄電装置が接続されて設けられ
    前記商用電源と複数の前記電力配電系統により構成される配電系統との間には、前記電力線に接続された、電流の度合いを検出するセンサが設けられており、
    前記センサの検出結果に基づいて、前記蓄電装置が制御され、
    前記蓄電装置は放電することによって、少なくとも1つ以上の前記負荷機器に放電電力を供給し、
    前記電力配電系統の各々に設けられる分散型電源は充放電可能な蓄電池を有し、該蓄電池を介して他の電力配電系統における負荷機器へ電力が供給され、前記蓄電装置は、分散型電源の前記蓄電池とは別に設けられ、前記センサよりも電力配電系統側の電力線に接続されている
    ことを特徴とする配電システム。
  2. 前記商用電源の電力を管理する電力管理設備から出力された指令信号に基づいて、前記蓄電装置が制御されることを特徴とする請求項1に記載の配電システム。
  3. 前記蓄電装置から供給される放電電力に基づいて、複数の前記電力配電系統のうち所定の電力配電系統が有する前記負荷機器への電力供給が制限されることを特徴とする請求項1または2に記載の配電システム。
  4. 前記蓄電装置から供給される放電電力に基づいて、複数の前記電力配電系統のうち所定の電力配電系統が有する前記負荷機器への電力供給が遮断されることを特徴とする請求項3に記載の配電システム。
  5. 前記蓄電装置の蓄電状態に基づいて、前記分散型電源による発電が制限されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の配電システム。
  6. 予め設定されている優先順位に基づいて、複数の前記分散型電源による発電が順次制限されることを特徴とする請求項5に記載の配電システム。
  7. 前記電力配電系統の各々は、集合住宅の各住戸に設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の配電システム。
  8. 前記電力線から前記電力配電系統の各々に供給される電力量を計測する電力量計測センサをさらに備え、
    前記電力量計測センサの計測結果に基づいて、複数の前記電力配電系統間における電力の授受が管理される
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の配電システム。
  9. さらに、前記電力配電系統における前記分散型電源によって供給される電力及び前記負荷機器の消費電力に係る情報に基づいて、複数の前記電力配電系統間における電力の授受が管理される
    ことを特徴とする請求項8に記載の配電システム。
  10. 前記電力配電系統の各々には、前記電力線を介した電力の授受を制御する電力供給制御装置が設けられ、
    複数の前記電力供給制御装置に通信可能に接続された制御装置をさらに備え、
    前記電力量計測センサの計測結果に基づいて、前記制御装置が複数の前記電力供給制御装置を制御することにより、複数の前記電力配電系統間における電力の授受が管理される
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の配電システム。
  11. 前記電力配電系統に供給された電力に基づいて、その電力が供給された前記電力配電系統に対して課金され、
    前記商用電源から前記電力配電系統に供給される電力量に対する課金と、前記分散型電源から前記電力配電系統に供給される電力量に対する課金との間に差が設けられている
    ことを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の配電システム。
  12. 課金に係る情報を表示する表示装置をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の配電システム。
  13. 前記分散型電源は複数種類の電源により構成され、
    電力を供給した前記分散型電源を有する前記電力配電系統から、電力を供給した複数種類の前記電源を区別するための情報がデータとして出力される
    ことを特徴とする請求項8〜12のいずれか一項に記載の配電システム。
  14. 前記分散型電源から供給された電力に基づいて、その電力が供給された前記電力配電系統に対して課金され、
    前記電力配電系統に電力を供給するために用いられた前記電源の種類に応じて、前記分散型電源から前記電力配電系統に供給される電力量に対する課金を異ならせる
    ことを特徴とする請求項13に記載の配電システム。
JP2009255465A 2009-11-06 2009-11-06 配電システム Expired - Fee Related JP5575457B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255465A JP5575457B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 配電システム
PCT/IB2010/002704 WO2011055186A1 (ja) 2009-11-06 2010-10-22 配電システム
EP10827971.2A EP2498364A4 (en) 2009-11-06 2010-10-22 ENERGY DISTRIBUTION SYSTEM
EP15156866.4A EP2911262A3 (en) 2009-11-06 2010-10-22 Power distribution system
CN201080057803.0A CN102668301B (zh) 2009-11-06 2010-10-22 配电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255465A JP5575457B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 配電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101538A JP2011101538A (ja) 2011-05-19
JP5575457B2 true JP5575457B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44192224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255465A Expired - Fee Related JP5575457B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 配電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5575457B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101220773B1 (ko) * 2011-06-14 2013-01-09 한국전기안전공사 스마트 그리드 환경에서 에너지 관리기능을 갖는 지능형 분전반
JP5952069B2 (ja) * 2012-04-18 2016-07-13 トヨタホーム株式会社 消費監視システム
CN102709977A (zh) * 2012-06-01 2012-10-03 常州鹰飞电子科技有限公司 带交流检测控制单元的太阳能发电系统控制器
JP6324731B2 (ja) * 2014-01-16 2018-05-16 三菱重工業株式会社 制御装置、それを備えた発電システム、及び制御方法並びに制御プログラム
JP2015177573A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社Nttファシリティーズ 電力融通システム、及び電力融通方法
JP6478032B2 (ja) * 2015-03-13 2019-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置およびそれを利用した配電システム
JP6824600B2 (ja) * 2015-06-26 2021-02-03 京セラ株式会社 電力供給システム
JP6532335B2 (ja) * 2015-07-23 2019-06-19 和希 石川 電源システム及びバックアップ電源システムの増設方法
JP6746935B2 (ja) * 2016-02-12 2020-08-26 日本電気株式会社 充放電制御システム、充放電制御方法及びプログラム
JP6689124B2 (ja) * 2016-04-13 2020-04-28 三菱電機株式会社 電力制御装置
JP2019062639A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 東芝ライテック株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP7205425B2 (ja) * 2019-09-04 2023-01-17 オムロン株式会社 電力供給システム
JP2024021718A (ja) * 2022-08-04 2024-02-16 三菱重工業株式会社 発電システムの制御装置、発電システムの制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3225152B2 (ja) * 1993-12-29 2001-11-05 ミサワホーム株式会社 太陽電池付住宅
JP3782924B2 (ja) * 2000-07-27 2006-06-07 日本電信電話株式会社 分散型エネルギーコミュニティーシステムとその制御方法
JP2002101558A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 電源供給装置及び電源供給システム並びに電源供給システムの支援方法
JP2003116225A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Hitachi Ltd 分散電源システム
JP4034194B2 (ja) * 2003-01-17 2008-01-16 株式会社日本総合研究所 電力供給システム、および、集合住宅
JP2005164561A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Ipb:Kk 電力計測方式
JP2006191748A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 集合型電力ネットワークシステム
JP2007028735A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toshiba Corp 分散電源システム及び方法
JP4809703B2 (ja) * 2006-03-23 2011-11-09 古河電気工業株式会社 電力貯蔵・給電装置と方法
JP4716946B2 (ja) * 2006-07-20 2011-07-06 中国電力株式会社 蓄電池共用システム及び蓄電池共用方法
JP4799531B2 (ja) * 2007-11-14 2011-10-26 三菱電機株式会社 集合住宅の電力配電システム、集合住宅の電力配分方法、集合住宅の電力配電管理装置
JP5134359B2 (ja) * 2007-12-25 2013-01-30 パナソニック株式会社 電力供給システム、機器、アウトレット
JP4784652B2 (ja) * 2008-02-26 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 電源供給装置
JP5319156B2 (ja) * 2008-04-24 2013-10-16 一般財団法人電力中央研究所 電力需給制御プログラム、電力需給制御装置および電力需給制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011101538A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575457B2 (ja) 配電システム
JP5520574B2 (ja) 電力融通システム
US8990114B2 (en) Electric power interchange system
JP7460701B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
WO2011042785A1 (ja) 電力管理システム
JP6013076B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
CN102668301B (zh) 配电系统
EP2475068A1 (en) Device for monitoring source of electric power supplied to storage battery in power supply system
JP5574663B2 (ja) 電力供給システム及び電力供給システムの制御装置
KR20120070903A (ko) 스마트그리드 전력제어장치 및 그를 이용한 전력 제어방법
JP6358530B2 (ja) コージェネレーション装置の制御装置、およびコージェネレーション装置の制御方法
WO2013057516A1 (en) Smart meter apparatus
JP6240009B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
WO2015118844A1 (ja) エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法
JP2011080811A (ja) 蓄電池の劣化判別方法及び劣化判別装置、ならびに蓄電池の充電方法及び充電装置
WO2011042784A1 (ja) 電力メータ
JP5507946B2 (ja) バッテリ制御ユニット
JP5507959B2 (ja) 売電システム
JP6328508B2 (ja) 集合住宅節電システム
JP5947675B2 (ja) 電力制御装置、およびそれを用いた電力供給システム
JP6411616B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
KR20130133552A (ko) 에너지 관리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees