JP5507959B2 - 売電システム - Google Patents

売電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5507959B2
JP5507959B2 JP2009245941A JP2009245941A JP5507959B2 JP 5507959 B2 JP5507959 B2 JP 5507959B2 JP 2009245941 A JP2009245941 A JP 2009245941A JP 2009245941 A JP2009245941 A JP 2009245941A JP 5507959 B2 JP5507959 B2 JP 5507959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
home
sale
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009245941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091983A (ja
Inventor
亘弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009245941A priority Critical patent/JP5507959B2/ja
Priority to US12/908,441 priority patent/US8823213B2/en
Priority to EP20100188654 priority patent/EP2315332A3/en
Publication of JP2011091983A publication Critical patent/JP2011091983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507959B2 publication Critical patent/JP5507959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、売電システムに係り、詳しくは売電不能状態を抑制することができる売電システムに関する。
エコロジー機運の高まりも受けて、各家庭において、太陽電池を始めとする自家発電を行うことが一般化している。かかる自家発電は必ずしも各家庭での消費電力に応じて行えるわけではないため、過剰に発電される時間帯が生じうる。そこで、各家庭での発電量が消費量を上回った場合については、過剰電力を電力供給会社に売電し、不足時には、従来通り電力供給会社から電力を買う、電力売買方式をとることが認められている。その為、電力売買方式を前提とした電力監視システムに関する技術(例えば、特許文献1、参照。)や売電量推定システムに関する技術(例えば、特許文献2、参照。)が提案されている。
特開2008−202983号公報 特開2009−60720号公報
ところが、かかる売電が大規模に行われた場合に売電が不能となる場合が発生しうることが知られている。通常の電力供給線を用いて、家庭用発電機から売電を行うためには、既に供給されている電圧より高い電圧の電力を供給する必要がある。例えば、100Vの電圧で電力供給されている場合、売電するためには、家庭用発電機からの供給電圧を、例えば101Vに変換して供給すればよい。しかし、電力供給会社による供給電圧が103Vであれば、家庭用発電機からの電力は売電できない結果となる。
係る事態に対応するため、家庭用発電機からの供給電圧を、予め高目に設定する措置が通常採られている。例えば、家庭用発電機からの供給電圧が105Vに設定されていれば、通常の場合、売電は可能となる。元来、供給電圧はさまざまな要因で変化するものであり、一定の範囲内における電圧変動は許容されている。従って、100Vより高い電圧で売電しても、許容範囲内に電圧が収まっていれば特に問題は生じない。
ところが、売電者が複数いた場合は、更に問題が生じうる。電圧変動の許容範囲が100±6Vであって、近隣に売電者がAおよびBの2名存在した場合を考えてみる。上述したように、売電者Aの発電機の供給電圧が105Vに設定されていれば、売電者Aが売電することにより、近隣に供給される電圧が105Vとなる。この状態において、売電者Bが売電しようとすると、供給されている電圧が105Vであるから、売電者Bの発電機の供給電圧の電圧設定を例えば106Vとする必要が生ずる。そうすると、売電者Bが売電している間は、売電者Aは売電できない事態が発生する。この場合に、仮に、売電者Aの売電電圧を更に上昇させ、例えば107Vとすると、電圧変動の許容範囲を超えることになり供給電力の品質低下を招くこととなる。
本発明は、上記のような問題を解決するために成されたものであり、供給電力の品質低下を防止しつつ、売電不能となる状態の発生を抑制することができる売電システムを提供することにある。
本発明に係る売電システムは、売電可能な電力を発電する複数の発電機と、前記複数の発電機の各々に接続され、発電電圧を売電可能な電圧である売電電圧に各々変換する複数の電圧変換装置と、前記複数の電圧変換装置および商用電力配線が接続された宅間配線と、前記宅間配線の電圧を測定し、測定電圧値を前記電圧変換装置に送信する宅間電圧送信装置とを備える売電システムである。前記電圧変換装置は前記測定電圧値よりも高い電圧となるように前記売電電圧を決定することを特徴とする。
上記構成によると、宅間電圧送信装置が、宅間配線の電圧を測定し、電圧変換装置は測定された電圧値よりも高い電圧となるように売電電圧を決定するため、売電電圧と宅間配線の電圧との差を小さく設定することができる。従って、売電電圧値を固定していた上記従来に比して、電圧変動の許容範囲内において多くの売電を可能としうる。その為、複数の発電機が同時に発電する場合であっても、供給電力の品質低下を防止しつつ、売電不能となる状態の発生を抑制することができる。
なお、本明細書において宅間配線とは、複数の電圧変換装置および商用電力配線が接続された配線である。例えば、商用電力配線に一定数の電圧変換装置が接続され、それぞれに宅間電圧送信装置より測定電圧値が送信されているとき、商用電力配線の一部であって、測定電圧値が送信されている電圧変換装置が接続された範囲を宅間配線と捉えることができる。
本発明に係る売電システムは、前記複数の発電機の発電電力量を各々計測する複数の電力量計測装置を更に備え、前記宅間電圧送信装置から前記複数の電圧変換装置への前記測定電圧値の送信は前記電力量計測装置を介して行われることが好ましい。
上記構成によると、複数の発電機の発電電力量を各々計測する複数の電力量計測装置を更に備え、宅間電圧送信装置から複数の電圧変換装置への測定電圧値の送信は電力量計測装置を介して行われる。一般に、発電電力量を計測する電力量計測装置は売電システムにとっては必須の装置であり、測定電圧値の送信が電力量計測装置を介して行われることにより、別体の送受信装置を設けなくても電圧変換装置に測定電圧値を送信することが可能となる。
本発明に係る売電システムは、前記宅間電圧送信装置と前記複数の電力量計測装置とは売電用の電力線により接続され、前記宅間電圧送信装置からの前記複数の電力量計測装置までの前記測定電圧値の送信は、前記電力線を用いて行われることが好ましい。
上記構成によると、宅間電圧送信装置からの複数の電力量計測装置までの測定電圧値の送信は、売電用の電力線を用いて行われるため、通信用の別段の配線を用いる必要はない。なお、電力線を用いた通信は公知の電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)技術を用いて行うことが可能である。
本発明に係る売電システムは、前記複数の電力量計測装置と前記複数の電圧変換装置とは売電用の電力線により接続され、前記複数の電力量計測装置から前記複数の電圧変換装置までの前記測定電圧値の送信は、前記電力線を用いて行われることが好ましい。
上記構成によると、電力量計測装置から電圧変換装置までの測定電圧値の送信は、売電用の電力線を用いて行われるため、通信用の別段の配線を用いる必要はない。なお、電力線を用いた通信は公知の電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)技術を用いて行うことが可能である。
本発明によれば、供給電力の品質低下を防止しつつ、売電不能となる状態の発生を抑制することができる売電システムを提供することができる。
本発明に係る売電システムの一実施形態について説明する図面であって、売電システムを含む住宅の売買電システム全体構成を示すブロック図である。 本発明に係る売電システムの一実施形態について説明する図面であって、売電システムの構成を示すブロック図である。 本発明に係る売電システムの一実施形態について説明する図面であって、売電用スマートメータの構成を示すブロック図である。
以下、本発明を具体化した売電システムの一実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。まず、この売電システムを含む電力売買方式を取り入れた住宅の電力供給システムの全体構成について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、住宅には、宅内に設置された各種機器(照明機器、エアコン、家電、オーディオビジュアル機器等)に電力を供給する電力供給システム1が設けられている。電力供給システム1は、家庭用の商用交流電源(AC電源)2を電力として各種機器を動作させる他に、太陽光により発電する太陽電池3の電力も各種機器に電源として供給する。電力供給システム1は、直流電源(DC電源)を入力して動作するDC機器5の他に、交流電源(AC電源)を入力して動作するAC機器6にも電力を供給する。
電力供給システム1には、同システム1の分電盤としてコントロールユニット7及びDC分電盤(直流ブレーカ内蔵)8が設けられている。また、電力供給システム1には、住宅のDC機器5の動作を制御する機器として制御ユニット9及びリレーユニット10が設けられている。
コントロールユニット7には、交流電源を分岐させるAC分電盤11が交流系電力線12を介して接続されている。コントロールユニット7は、このAC分電盤11を介して商用交流電源2に接続されるとともに、直流系電力線13を介して太陽電池3に接続されている。コントロールユニット7は、AC分電盤11から交流電力を取り込むとともに太陽電池3から直流電力を取り込み、これら電力を機器電源として所定の直流電力に変換する。そして、コントロールユニット7は、この変換後の直流電力を、直流系電力線14を介してDC分電盤8に出力したり、又は直流系電力線15を介して蓄電池16に出力して同電力を蓄電したりする。コントロールユニット7は、AC分電盤11からAC交流電力を取り込むのみならず、太陽電池3や蓄電池16の直流電力を交流電力に変換してAC分電盤11に供給することも可能である。コントロールユニット7は、信号線17を介してDC分電盤8とデータやり取りを実行する。
DC分電盤8は、直流電力対応の一種のブレーカである。DC分電盤8は、コントロールユニット7から入力した直流電力を分岐させ、その分岐後の直流電力を、直流系電力線18を介して制御ユニット9に出力したり、直流系電力線19を介してリレーユニット10に出力したりする。また、DC分電盤8は、信号線20を介して制御ユニット9とデータやり取りをしたり、信号線21を介してリレーユニット10とデータやり取りをしたりする。
制御ユニット9には、複数のDC機器5,5…が接続されている。これらDC機器5は、直流電力及びデータの両方を1対本の線によって搬送可能な直流供給線路22を介して制御ユニット9と接続されている。直流供給線路22は、DC機器の電源となる直流電圧に、高周波の搬送波によりデータを電送する通信信号を重畳する、いわゆる電力線搬送通信により、1対の線で電力及びデータの両方をDC機器5に搬送する。制御ユニット9は、直流系電力線18を介してDC機器5の直流電源を取得し、DC分電盤8から信号線20を介して得る動作指令を基に、どのDC機器5をどのように制御するのかを把握する。そして、制御ユニット9は、指示されたDC機器5に直流供給線路22を介して直流電圧及び動作指令を出力し、DC機器5の動作を制御する。
制御ユニット9には、宅内のDC機器5の動作を切り換える際に操作するスイッチ23が直流供給線路22を介して接続されている。また、制御ユニット9には、例えば赤外線リモートコントローラからの発信電波を検出するセンサ24が直流供給線路22を介して接続されている。よって、DC分電盤8からの動作指示のみならず、スイッチ23の操作やセンサ24の検知によっても、直流供給線路22に通信信号を流してDC機器5が制御される。
リレーユニット10には、複数のDC機器5,5…がそれぞれ個別の直流系電力線25を介して接続されている。リレーユニット10は、直流系電力線19を介してDC機器5の直流電源を取得し、DC分電盤8から信号線21を介して得る動作指令を基に、どのDC機器5を動作させるのかを把握する。そして、リレーユニット10は、指示されたDC機器5に対し、内蔵のリレーにて直流系電力線25への電源供給をオンオフすることで、DC機器5の動作を制御する。また、リレーユニット10には、DC機器5を手動操作するための複数のスイッチ26が接続されており、スイッチ26の操作によって直流系電力線25供給線路22への電源供給をリレーにてオンオフすることにより、DC機器5が制御される。
DC分電盤8には、例えば壁コンセントや床コンセントの態様で住宅に建て付けられた直流コンセント27が直流系電力線28を介して接続されている。この直流コンセント27にDC機器のプラグ(図示略)を差し込めば、同機器に直流電力を直接供給することが可能である。
また、商用交流電源2とAC分電盤11との間には、商用交流電源2の使用量を遠隔検針可能な電力メータ29が接続されている。電力メータ29には、商用電源使用量の遠隔検針の機能のみならず、例えば電力線搬送通信や無線通信の機能が搭載されている。電力メータ29は、電力線搬送通信や無線通信等を介して検針結果を電力会社等に送信する。
電力供給システム1には、宅内の各種機器をネットワーク通信によって制御可能とするネットワークシステム30が設けられている。ネットワークシステム30には、同システム30のコントロールユニットとして宅内サーバ31が設けられている。宅内サーバ31は、インターネットなどのネットワークNを介して宅外の管理サーバ32と接続されるとともに、信号線33を介して宅内機器34に接続されている。また、宅内サーバ31は、DC分電盤8から直流系電力配線35を介して取得する直流電力を電源として動作する。
宅内サーバ31には、ネットワーク通信による宅内の各種機器の動作制御を管理するコントロールボックス36が信号線37を介して接続されている。コントロールボックス36は、信号線17を介してコントロールユニット7及びDC分電盤8に接続されるとともに、直流供給線路38を介してDC機器5を直接制御可能である。コントロールボックス36には、例えば使用したガス量や水道量を遠隔検針可能なガス/水道メータ39が接続されるとともに、ネットワークシステム30の操作パネル40に接続されている。操作パネル40には、例えばドアホン子器やセンサやカメラからなる監視機器41が接続されている。
宅内サーバ31は、ネットワークNを介して宅内の各種機器の動作指令を入力すると、コントロールボックス36に指示を通知して、各種機器が動作指令に準じた動作をとるようにコントロールボックス36を動作させる。また、宅内サーバ31は、ガス/水道メータ39から取得した各種情報を、ネットワークNを通じて管理サーバ32に提供可能であるとともに、監視機器41で異常検出があったことを操作パネル40から受け付けると、その旨もネットワークNを通じて管理サーバ32に提供する。
コントロールユニット7は、更に、売電電力量を計測する電力量計測装置である売電用スマートメータ50を介して宅間配線80に接続されている。従って、発電機である太陽電池3によって発電された電気は、売電時には、コントロールユニット7によって売電可能な売電電圧の交流に変換され、売電用スマートメータ50により売電電力量を計測された後、宅間配線80を介して売電される。
図2に示すように、他の住宅においても同様のシステムが組まれており、複数の売電用スマートメータがそれぞれ宅間配線により接続されている。図2においては、売電用スマートメータ50aおよび売電用スマートメータ50bのみ例示しているが、売電用スマートメータの数は特に限定されない。売電用スマートメータ毎にそれぞれコントロールユニット7および太陽電池3などが接続されているため、コントロールユニット7や太陽電池3も複数存在する。即ち、売電システムは、売電可能な電力を発電する複数の発電機である太陽電池3と、複数の太陽電池3の各々に接続されたコントロールユニット7とを備えている。また、システム全体に1台の宅間電圧送信装置60が備えられている。
ここで、宅間配線80とは、複数の売電用スマートメータを介して複数の電圧変換装置および商用電力配線が接続された配線である。具体的には、電力量計測装置である複数の売電用スマートメータ50,50a,50b…と1台の宅間電圧送信装置60とが接続されている範囲の商用電力配線を示している。宅間配線80には変圧器70によって通常100Vに変換された電力が供給されており、図1においてAC分電盤11と接続されている商用交流電源2が供給されている配線である。この宅間配線80が、売電用スマートメータ50と接続されることにおいて売電が可能となる。
更に宅間電圧送信装置60と売電用スマートメータ50とは売電用の電力線により接続されている。同様に、売電用スマートメータ50とコントロールユニット7とは売電用の電力線により接続されている。従って、売電用スマートメータ50およびコントロールユニット7間の情報の送受信、および宅間電圧送信装置60および売電用スマートメータ50間の情報の送受信は電力線搬送通信技術を用いて行うことが可能である。電力線搬送通信技術を用いて情報の送受信することにより、通信用の他の配線を用いる必要がなく、配線を簡略化できるとともに、コストダウンを図りうる。
図3に示すように、売電用スマートメータ50は売電電力量を計測する電力量計測部53や売電量を表示する表示部55、各部を制御する制御部54のほかに、電力線に重畳されて送信された通信信号を分離するための重畳信号分離部52を備えている。係る構成により、電力線に通信信号を重畳されて送受信する電力線搬送通信が可能となっている。特に図示しないが、コントロールユニット7も同様の重畳信号分離部を備えており、売電用スマートメータ50との電力線搬送通信が可能となっている。
この売電システムにおいて、以下のように売電を行うことができる。宅間電圧送信装置60は宅間配線80の電圧を測定し測定電圧値を重畳信号として宅間配線80を介して送信する。売電用スマートメータ50は宅間配線80に接続された電力線51を介して測定電圧値を受信する。売電用スマートメータ50は、受信した測定電圧値をコントロールユニット7に転送する。かかる通信も同様に、電力線71を介して重畳信号として送信される。コントロールユニット7は受信した測定電圧値に基づいて売電電圧を決定する。具体的には、例えば、測定電圧値が100Vであれば、売電電圧を101Vに決定しても良い。その結果、太陽電池3により発電された直流の電力はコントロールユニット7により、発電電圧101Vの交流に変換される。更に、売電用スマートメータ50により電力量を計測された後、電力線71,51を介して宅間配線に供給される。
この状態において他の太陽電池から更に売電することも可能である。その場合、上記売電により宅間配線の電圧は101Vとなっているため、宅間電圧送信装置60は測定電圧値として101Vを送信することとなる。以下同様にして、売電電圧を例えば102Vに決定することにより、売電が可能となる。
このように、売電電圧が、実際の宅間配線80の電圧測定値に基づいて決定されるため、従来のように変動を見込んで売電電圧を高めに設定する必要がない。従って、上記したように、他の発電機によって売電を開始する場合においても、電圧変動の許容範囲内において売電電圧を調整することができる可能性が大きくなる。つまり、供給電力の品質低下を防止しつつ、売電不能となる状態の発生を抑制することができる売電システムであるといえる。
上記実施形態の売電システムによれば、上述した以下の効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、宅間電圧送信装置60が、宅間配線80の電圧を測定し、コントロールユニット7は測定された電圧値に基づいて売電電圧を変換するため、売電電圧と宅間配線80の電圧との差を小さく設定することができる。従って、売電電圧値を固定していた上記従来に比して、電圧変動の許容範囲が同じであっても、多くの売電を可能としうる。その為、複数の発電機が同時に発電する場合であっても、供給電力の品質低下を防止しつつ、売電不能となる状態の発生を抑制することができる。
(2)上記実施形態では、太陽電池3の発電電力量を各々計測する売電用スマートメータ50を更に備え、宅間電圧送信装置60から複数のコントロールユニット7への測定電圧値の送信は売電用スマートメータ50を介して行われる。一般に、発電電力量を計測する売電用スマートメータ50は売電システムにとっては必須の装置であり、測定電圧値の送信が売電用スマートメータ50を介して行われることにより、別体の送受信装置を設けなくてもコントロールユニット7に測定電圧値を送信することが可能となる。
(3)上記実施形態では、宅間電圧送信装置60からの売電用スマートメータ50までの測定電圧値の送信は、売電用の電力線51を用いて行われるため、通信用の別段の配線を用いる必要はない。なお、電力線51を用いた通信は公知の電力線搬送通信技術を用いて行うことが可能である。
(4)上記実施形態では、電力量計測装置からコントロールユニット7までの測定電圧値の送信は、売電用の電力線71を用いて行われるため、通信用の別段の配線を用いる必要はない。なお、電力線71を用いた通信は公知の電力線搬送通信技術を用いて行うことが可能である。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、売電用スマートメータ50からコントロールユニット7までの測定電圧値の送信は、売電用の電力線71を用いて行われるが、他の構成であっても良い。例えば、通常の通信用配線を用いて通信することや、電波によって通信することも可能である。汎用技術を用いることにより、コストダウンがはかれる可能性もある。
・上記実施形態では、宅間電圧送信装置60からの売電用スマートメータ50までの測定電圧値の送信は、売電用の電力線を用いて行われるが他の構成であっても良い。例えば、通常の通信用配線を用いて通信することや、電波によって通信することも可能である。汎用技術を用いることにより、コストダウンがはかれる可能性もある。
・上記実施形態では、宅間電圧送信装置60からコントロールユニット7への測定電圧値の送信は売電用スマートメータ50を介して行われるが、他の構成であっても良い。例えば、上記変更例のように通常の通信用配線を用いたり、電波によって通信する場合には、宅間電圧送信装置60からコントロールユニット7へ測定電圧値を直接送信することにより通信経路を簡略化しうる。
本発明は、売電不能状態を抑制することができる売電システムに関するものであるため、産業上広く利用可能である。
1…電力供給システム、2…商用交流電源、3…太陽電池(発電機)、5…機器、6…機器、7…コントロールユニット(電圧変換装置)、8…DC分電盤、9…制御ユニット、10…リレーユニット、11…AC分電盤、12…交流系電力線、13…直流系電力線、14…直流系電力線、15…直流系電力線、16…蓄電池、17…信号線、18…直流系電力線、19…直流系電力線、20…信号線、21…信号線、22…直流供給線路、23…スイッチ、24…センサ、25…直流系電力線、26…スイッチ、27…直流コンセント、28…直流系電力線、29…電力メータ、30…ネットワークシステム、31…宅内サーバ、32…管理サーバ、33…信号線、34…宅内機器、35…直流系電力配線、36…コントロールボックス、37…信号線、38…直流供給線路、39…水道メータ、40…操作パネル、41…監視機器、50…売電用スマートメータ(電力量計測装置)、50a…売電用スマートメータ、50b…売電用スマートメータ、51…電力線、52…重畳信号分離部、53…電力量計測部、54…制御部、55…表示部、60…宅間電圧送信装置、70…変圧器、71…電力線、80…宅間配線、N…ネットワーク。

Claims (4)

  1. 売電可能な電力を発電する複数の発電機と、
    前記複数の発電機の各々に接続され、発電電圧を売電可能な電圧である売電電圧に各々変換する複数の電圧変換装置と、
    前記複数の電圧変換装置および商用電力配線が接続された宅間配線と、
    前記宅間配線の電圧を測定し、測定電圧値を前記電圧変換装置に送信する宅間電圧送信装置とを備える売電システムであって、
    前記電圧変換装置は前記測定電圧値よりも高い電圧となるように前記売電電圧を決定することを特徴とする売電システム。
  2. 売電電力量を計測する複数の電力量計測装置を更に備え、
    前記宅間電圧送信装置から前記複数の電圧変換装置への前記測定電圧値の送信は前記電力量計測装置を介して行われることを特徴とする
    請求項1に記載の売電システム。
  3. 前記宅間電圧送信装置と前記複数の電力量計測装置とは売電用の電力線により接続され、
    前記宅間電圧送信装置からの前記複数の電力量計測装置までの前記測定電圧値の送信は、前記電力線を用いて行われることを特徴とする
    請求項2に記載の売電システム。
  4. 前記複数の電力量計測装置と前記複数の電圧変換装置とは売電用の電力線により接続され、
    前記複数の電力量計測装置から前記複数の電圧変換装置までの前記測定電圧値の送信は、前記電力線を用いて行われることを特徴とする
    請求項2または3に記載の売電システム。
JP2009245941A 2009-10-26 2009-10-26 売電システム Expired - Fee Related JP5507959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245941A JP5507959B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 売電システム
US12/908,441 US8823213B2 (en) 2009-10-26 2010-10-20 Electric power selling system
EP20100188654 EP2315332A3 (en) 2009-10-26 2010-10-25 Electric power selling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245941A JP5507959B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 売電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091983A JP2011091983A (ja) 2011-05-06
JP5507959B2 true JP5507959B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43587426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245941A Expired - Fee Related JP5507959B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 売電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8823213B2 (ja)
EP (1) EP2315332A3 (ja)
JP (1) JP5507959B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9406094B2 (en) * 2012-08-14 2016-08-02 Stem Inc. Method and apparatus for delivering power using external data
JP2019041577A (ja) * 2018-11-28 2019-03-14 京セラ株式会社 通信装置、外部装置及び通信方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966998B2 (ja) * 1998-05-20 2007-08-29 ゼファー株式会社 風力発電機による発電電力の供給接続装置
US6111767A (en) * 1998-06-22 2000-08-29 Heliotronics, Inc. Inverter integrated instrumentation having a current-voltage curve tracer
JP3809316B2 (ja) * 1999-01-28 2006-08-16 キヤノン株式会社 太陽光発電装置
JP2000287390A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp エネルギー貯蔵放出装置
US6925361B1 (en) * 1999-11-30 2005-08-02 Orion Engineering Corp. Distributed energy neural network integration system
US6351400B1 (en) * 2000-01-18 2002-02-26 Eviropower Corporation Method and apparatus for a solar power conditioner
US7615893B2 (en) 2000-05-11 2009-11-10 Cameron International Corporation Electric control and supply system
JP2001352682A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Sharp Corp インバータ装置および電力を商用系統に逆潮流する方法
AU2002212993A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-08 Youtility Inc Local area grid for distributed power
US7778940B2 (en) * 2001-07-11 2010-08-17 Mazzarella Joseph R System and method for creating and operating an enhanced distributed energy network or virtual power plant
JP2003079054A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池を備えた太陽光発電システム
DE10222621A1 (de) * 2002-05-17 2003-11-27 Josef Steger Verfahren und Schaltungsanordnung zur Steuer- und Regelung von Photovoltaikanlagen
US7339287B2 (en) * 2002-06-23 2008-03-04 Powerlynx A/S Power converter
JP2004129483A (ja) * 2002-08-08 2004-04-22 Canon Inc 電力変換装置および発電装置
JP2004194485A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Home & Life Solutions Inc エネルギーシステム
US8067855B2 (en) * 2003-05-06 2011-11-29 Enecsys Limited Power supply circuits
US7119452B2 (en) * 2003-09-03 2006-10-10 General Electric Company Voltage control for wind generators
JP2005151662A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp インバータ装置および分散電源システム
US6940735B2 (en) * 2003-11-14 2005-09-06 Ballard Power Systems Corporation Power converter system
JP2005312138A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 電力制御装置、発電システム及び電力系統システム
JP4569223B2 (ja) * 2004-08-25 2010-10-27 パナソニック株式会社 電源装置
JP4266003B2 (ja) * 2004-10-25 2009-05-20 株式会社日立製作所 分散発電装置の制御方法及び装置
JP4852898B2 (ja) * 2004-10-29 2012-01-11 東京電力株式会社 分散型電源、配電設備及び電力供給方法
US7274975B2 (en) * 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
JP2007097310A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 系統連係システム
US8103389B2 (en) * 2006-05-18 2012-01-24 Gridpoint, Inc. Modular energy control system
US20080046387A1 (en) * 2006-07-23 2008-02-21 Rajeev Gopal System and method for policy based control of local electrical energy generation and use
US8751053B2 (en) * 2006-10-19 2014-06-10 Tigo Energy, Inc. Method and system to provide a distributed local energy production system with high-voltage DC bus
CN101636847B (zh) * 2006-12-06 2011-05-04 太阳能安吉有限公司 用于使用直流电源的分布式电力获取系统的监测系统
US8473250B2 (en) * 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US8013472B2 (en) * 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US8855829B2 (en) * 2007-01-03 2014-10-07 Gridpoint, Inc. Method for controlling energy resources
JP4892370B2 (ja) 2007-02-16 2012-03-07 パナソニック電工株式会社 電力監視システム
WO2008124144A1 (en) 2007-04-06 2008-10-16 Sunovia Energy Technologies, Inc. Modular ac solar panel system
CN101765959B (zh) * 2007-05-08 2015-04-15 美国电力转换有限公司 交流电源能量管理
US20090000654A1 (en) * 2007-05-17 2009-01-01 Larankelo, Inc. Distributed inverter and intelligent gateway
JP4891851B2 (ja) * 2007-07-09 2012-03-07 株式会社東芝 分散電源装置を連系した低圧配電系統における電圧上昇抑制方法および電圧上昇抑制装置
JP5241176B2 (ja) 2007-08-31 2013-07-17 中国電力株式会社 売電量推定システムおよび売電量推定方法
US8872379B2 (en) * 2007-11-30 2014-10-28 Johnson Controls Technology Company Efficient usage, storage, and sharing of energy in buildings, vehicles, and equipment
US8080899B2 (en) * 2008-02-21 2011-12-20 Stellaris Corporation Photovoltaic ladder inverter
US7925552B2 (en) * 2008-03-13 2011-04-12 Solarcity Corporation Renewable energy system monitor
US8098055B2 (en) * 2008-08-01 2012-01-17 Tigo Energy, Inc. Step-up converter systems and methods
US8200370B2 (en) * 2008-12-04 2012-06-12 American Power Conversion Corporation Energy reduction
US8352091B2 (en) * 2009-01-02 2013-01-08 International Business Machines Corporation Distributed grid-interactive photovoltaic-based power dispatching
US20100306027A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 International Business Machines Corporation Net-Metering In A Power Distribution System
EP2473958A1 (en) * 2009-09-03 2012-07-11 Essence Security International Ltd. Methods and systems for managing electricity delivery and commerce
JP5344759B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-20 パナソニック株式会社 配電システム
EP2485349A4 (en) * 2009-10-02 2017-08-02 Panasonic Corporation Power distribution device and power distribution system using same

Also Published As

Publication number Publication date
US8823213B2 (en) 2014-09-02
US20110095616A1 (en) 2011-04-28
EP2315332A2 (en) 2011-04-27
JP2011091983A (ja) 2011-05-06
EP2315332A3 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120191263A1 (en) Electric power management system
US9088182B2 (en) Electric power management system
JP5575457B2 (ja) 配電システム
US9590422B2 (en) Power supply system, power conversion apparatus, and measurement point switching apparatus
WO2011055208A1 (ja) 電力融通システム
JP5153959B1 (ja) エネルギマネジメントシステム
US20120197563A1 (en) Electric power meter
JP5433105B1 (ja) エネルギマネジメントシステム
JP5507959B2 (ja) 売電システム
JP6118691B2 (ja) エネルギマネジメントシステム
JP6182032B2 (ja) エネルギマネジメントシステム
JP6672010B2 (ja) 電力連携制御システム、電力連携制御方法および電力連携制御プログラム
JP2011082715A (ja) 遠隔検針装置
JP2011083057A (ja) 電力供給システムの蓄電池残量監視装置
JP2017118610A (ja) 制御システム、制御方法及びプログラム
US11579577B2 (en) Methods and apparatus for grid connectivity control
JP6081329B2 (ja) エネルギマネジメントシステム
KR101692431B1 (ko) 전자 기기 및 전자 기기의 배터리 충전 방법
WO2018225455A1 (ja) 電力管理システム、蓄電システム、送信方法、プログラム
JP5364199B1 (ja) エネルギマネジメントシステム
JP2004325195A (ja) 電力表示システム
JP2013242827A (ja) 電力売買システム
JP6204258B2 (ja) 電力制御システムの制御方法、電力制御装置、および電力制御システム
CN102377455A (zh) 配置有用于能量管理的电力线通信的锅炉和中央冷却装置
JP2014092393A (ja) 電力測定システム、電力測定用子機および電力測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees