JP5574664B2 - 通信装置及びプログラム - Google Patents

通信装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5574664B2
JP5574664B2 JP2009235085A JP2009235085A JP5574664B2 JP 5574664 B2 JP5574664 B2 JP 5574664B2 JP 2009235085 A JP2009235085 A JP 2009235085A JP 2009235085 A JP2009235085 A JP 2009235085A JP 5574664 B2 JP5574664 B2 JP 5574664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
user
priority
unit
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009235085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082900A (ja
JP2011082900A5 (ja
Inventor
了輔 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009235085A priority Critical patent/JP5574664B2/ja
Priority to US12/895,656 priority patent/US8830333B2/en
Publication of JP2011082900A publication Critical patent/JP2011082900A/ja
Publication of JP2011082900A5 publication Critical patent/JP2011082900A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574664B2 publication Critical patent/JP5574664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0053Optical, e.g. using an infrared link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、通信装置間で通信をして処理を実行する通信装置及びプログラムに関する。
従来、通信装置同士を接続し、互いに連携してサービスを実行する技術がある。このようなサービスを実行する場合、サービスに関する設定をする必要がある。例えば、デジタルカメラとプリンタとの間でサービスを実行する場合、印刷サービスを実行するのか転送サービスを実行するのかを設定する必要がある。また、印刷サービスを実行する場合、用紙サイズや画質などの情報を設定する必要がある。
このようなサービスを実行する際、ユーザが通信装置同士を有線や無線LAN等で接続した後に、サービスに関する設定を行う技術がある(特許文献1)。一方で、予め定められた優先度に従い、装置が自動的にサービスに関する情報を設定する技術がある(特許文献2)。
また、通信装置間の距離が数センチメートル以内に存在する場合に通信を行う技術がある。例えば、電磁誘導を利用した非接触ICカード無線通信やNFC(Near Field Communcation)、誘導電界を利用したTransferJet(商標)などである。このような近接無線通信では、ユーザが通信装置同士を近付けることで接続し、また、ユーザが通信装置同士を離すことで通信が切断する。
特開2004−9388号公報 特開2003−208367号公報
通常、通信装置同士が連携して実行するサービスは、通信装置同士を接続したままでサービスを完了することを想定しているため、途中で切断してしまうと処理が終了してしまう場合がある。
ところが、近接無線通信では、通信距離が短いため容易に通信が切断してしまう。そのため、近距離無線通信を用いて通信装置同士を接続して通信装置同士が連携して実行するサービスを実行しても途中で通信が切断される可能性が高い。
本発明は、ユーザが簡単に通信装置同士の接続と切断とを行えることを利用し、通信装置と通信相手装置との間で実行する処理を行う際のユーザの利便性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る通信装置は、他の通信装置に関する情報を前記他の通信装置から受信する第1通信と所定の処理を実行するための前記他の通信装置との第2通信とを行う無線通信手段と、前記通信装置が実行する処理を選択するための画面を前記第1通信に応じて表示する表示手段と、前記第1通信を行った後であって、前記無線通信手段を介した前記他の通信装置との通信が切断されてから所定時間経過する前に、前記画面に基づいてユーザによって処理が選択された状態で、前記無線通信手段を介して前記他の通信装置と接続された場合、当該処理を実行するための前記第2通信を行い、前記第1通信を行った後であって、前記他の通信装置との通信が切断されてから前記所定時間経過した後に前記無線通信手段を介して前記他の通信装置と接続された場合、再度前記第1通信を行うように前記無線通信手段を制御する通信制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、通信装置と通信相手装置との間で実行する処理を行う際のユーザの利便性が向上する。
システム構成図 デジタルカメラのハードウェア構成図 サービス情報を示す図 デジタルカメラの機能ブロック図 デジタルカメラが実行するフローチャート デジタルカメラにおける表示を示す図 サービス情報を示す図 デジタルカメラが実行するフローチャート プリンタが実行するフローチャート
(実施形態1)
図1は実施形態1のシステム構成図である。101はデジタルカメラ、102はプリンタである。プリンタ102は、デジタルカメラ101の通信相手装置である。103は無線通信路であり、本実施形態においてはデジタルカメラ101とプリンタ102とをユーザが近づけることによって、無線通信路103を介してピア・トゥー・ピア通信を行うことができる。本実施形態で用いる無線通信は、誘導電界を利用したTransferJet(商標登録)であるが、電磁誘導を利用した非接触ICカード無線通信やNFC(Near Field Communcation)等の通信を用いてもよい。これらの無線通信では、通信装置間の距離が数センチメートル以内に存在する場合に通信が行える。また、本実施形態では無線により通信を行うが、有線により通信を行ってもよい。例えば、プリンタ102に設けられたクレードルにデジタルカメラ101を接続する、または、プリンタ102とデジタルカメラ101とをUSBケーブルで接続することで、通信を行ってもよい。
図2はデジタルカメラ101のハードウェア構成図である。ここでは、本説明に関わるハードウェア構成のみを記し、他のハードウェア構成は省略している。なお、プリンタ102も同様のハードウェア構成を有している。
201はデジタルカメラ101を制御するCPUである。202はROMとRAMから構成され、後述するフローチャートを実現するためのプログラムを記憶する記憶部である。また、記憶部202は、画像や動画ファイル等のデータを記憶している。さらに、記憶部202は、デジタルカメラ101が提供可能な機能(以下、サービス)を実施するためのアプリケーション、および、その機能情報(以下、サービス情報)等も記憶している。ここでは、記憶部202は図3(a)に示すサービス情報を記憶している。サービス情報はXML言語(Extensible Markup Language)で記述され、サービスとサービス毎に対応する優先度が含まれている。ここで、優先度とは予め設定された値であり、その値が高いサービスが優先して実行される。なお、ユーザの利用頻度が高いサービスほど優先度が高くなるように変更するようにしてもよい。なお、図3(b)、(c)については後述する。
203は、無線通信路103を介して通信を行う通信部である。204は各種表示を行う表示部である。205はユーザがデジタルカメラ101を操作するための操作部である。ユーザは、操作部205に設けられたボタンを押すことで、連携サービスの選択が可能である。ここで、連携サービスとは、通信装置と通信相手とが通信することで実行されるサービス(連携処理)のことである。例えば、通信相手が「画像印刷(受信側)」を有している場合には、これに対応する「画像印刷(送信側)」が連携サービスとなる。
図4にデジタルカメラ101の機能ブロック図を示す。該機能ブロックは、CPU201が記憶部202に記憶されたプログラムを読み出すことによって実現される。なお、ASIC等のハードウェアを用いて該機能ブロックを実現するようにしてもよい。また、複数の機能ブロックをまとめて1つの機能ブロックとしてもよいし、1つの機能ブロックを複数の機能ブロックに分割して実現するようにしてもよい。
206は通信相手のサービス情報を取得する取得部である。なお、通信相手のサービス情報にも、デジタルカメラ101のサービス情報と同様に、実行可能なサービスとサービス毎に対応する優先度が含まれている。207は、通信相手のサービス情報に基づいて、デジタルカメラ101が提供可能なサービスの中から連携サービスを抽出する抽出部である。208は連携サービスに付与する優先度を算出する算出部である。209は時間を計測するタイマ部である。210は同じ通信相手と再接続したか否かを判定する判定部である。211は操作部205を介してユーザが連携サービスを選択したか否かを確認する確認部である。212は連携サービスの中から最も優先度の高い連携サービスを選択する選択部である。213〜215については、第2の実施形態で説明する。
図5(a)に、CPU201が記憶部202に記憶されたプログラムを読み出して実行するフローチャートを示す。また、図9に、プリンタ102のCPUが記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行するフローチャートを示す。なお、以下の説明では、デジタルカメラ101に着目し、デジタルカメラ101を自装置、プリンタ102を通信相手装置と定義して説明するが、プリンタ102が自装置、デジタルカメラ101が通信相手装置であっても同様の動作が可能である。なお、図5(b)については後述する。
初期状態として、デジタルカメラ101ではユーザにより画像が選択されている。また、デジタルカメラ101とプリンタ102とは十分遠い距離に配置されており、無線通信路103を用いた無線通信ができない状態にある。この状態から、ユーザはデジタルカメラ101をプリンタ102に近づける。
ステップS501において、通信部203は無線通信路103を介した通信が確立(接続)されたか否かを検出する。ここでは、通信部203はプリンタ102と接続したことを検出する。接続が検出された場合、ステップS502に進み、通信部203はプリンタ102を特定するための識別子(ID、Identification)を取得し、記憶部202は取得した識別子を記憶する。さらにステップS503に進み、取得部206は通信部203を介してプリンタ102のサービス情報を取得し、記憶部202は取得したサービス情報を記憶する。ここでは、プリンタ102は図3(b)に示すサービス情報を有しており、取得部206は該サービス情報を取得する。なお、プリンタ102が有するサービス情報はプリンタ102の不図示の記憶部に記憶されている。
一方で、プリンタ102では、通信部がデジタルカメラ101と接続したことを検出し(S901)、デジタルカメラ101に対してプリンタ102の識別子を送信する(S902)。なお、プリンタ102の識別子はプリンタ102の不図示の記憶部に記憶されている。さらに、プリンタ102のCPUは通信部を介してデジタルカメラ101に、プリンタ102が有するサービス情報を送信する(S903)。
ステップS504において、抽出部207はステップS503で取得したプリンタ102のサービス情報に基づいて、デジタルカメラ101が実施可能なサービスの中から、デジタルカメラ101とプリンタ102との間で実施可能な連携サービスを抽出する。さらに、記憶部202は抽出された連携サービスを記憶する。ここでは、デジタルカメラ101が実施可能なサービスとして、「画像印刷(送信側)」、「画像転送(送信側)」および「画像転送(受信側)」が記憶部202に記憶されている。一方、プリンタ102が実施可能なサービスとして、「画像印刷(受信側)」および「画像転送(受信側)」が記憶部202に記憶されている。従って、実施可能なサービスの組合せとして、「デジタルカメラ101の画像印刷(送信側)と、プリンタ102の画像印刷(受信側)」と「デジタルカメラ101の画像転送(送信側)と、プリンタ102の画像転送(受信側)」とがある。そこで、デジタルカメラ101がプリンタ102との間で実施可能な連携サービスとして、抽出部207は、記憶部202に記憶されているデジタルカメラ101が実施可能なサービスの中から、「画像印刷(送信側)」および「画像転送(送信側)」を抽出する。
さらに、ステップS505において、算出部208はそれぞれの連携サービスに付与される優先度を、デジタルカメラ101においてサービスに付与されていた優先度と、プリンタ102においてサービスに付与されていた優先度との和によって算出する。さらに、記憶部202は算出された優先度を記憶する。なお、デジタルカメラ101においてサービスに付与されていた優先度と、プリンタ102においてサービスに付与されていた優先度との積により、算出部208は連携サービスに付与される優先度を算出してもよい。また、プリンタ102においてサービスに優先度が付与されていない場合には、算出部208はデジタルカメラ101において付与された優先度をそのまま連携サービスの優先度として算出するようにしてもよい。また、算出部208は、デジタルカメラ101において選択されているデータの種類に応じて優先度を算出するようにしてもよい。例えば、画像が選択されている場合には「画像印刷(送信側)」の優先度を「画像転送(送信側)」の優先度よりも高くする。また、動画が選択されている場合には「画像転送(送信側)」の優先度を「画像印刷(送信側)」の優先度よりも高くする。このように、データの種類に応じて優先度を算出することで、データの種類に応じた処理が優先して実行されるので、ユーザの利便性が向上する。
ここでは、ステップS504およびS505により、図3(c)に示す連携サービス情報が生成される。なお、通信装置間で実施可能な連携サービスが無かった場合にはユーザにエラーを通知し、処理を終了する。これにより、ユーザは実施可能な連携サービスが無いことをデータの転送前に知ることができ、ユーザの利便性が向上する。また、通信装置はデータを転送しないので処理負荷および通信負荷が軽減する。
また、通信装置間で実施可能な連携サービスが1種類であった場合には、後述するステップS518に進み、ユーザの選択やタイムアウトを待つことなく、該連携サービスを実行するようにしてもよい。これにより、ユーザは簡単に連携サービスを利用することができるようになるので、利便性が向上する。また、表示部204が所定の表示状態であった場合には、ユーザの選択やタイムアウトを待つことなく、後述するステップS518に進むようにしてもよい。例えば、動画ファイルが選択された状態であれば、ユーザによる連携サービスの選択やタイムアウトを待つことなくステップS518に進み、デジタルカメラ101は、「画像転送(送信側)」を実行する。これにより、表示状態に応じて即座に連携サービスを利用することができるので、ユーザの利便性が向上する。
ステップS506において、表示部204はデジタルカメラ101とプリンタ102との間で実施可能な連携サービスを表示する。ユーザは表示を見ながら、操作部205を用いて連携サービスを選択することができる。なお、表示部204は図6に示すように、連携サービスを優先度の高い順に表示する。これにより、ユーザは推奨された連携サービスを簡単に選択することができる。このように、自装置と通信相手装置が実施可能なサービス情報に基づいて連携サービスを生成し、ユーザに提示する。従って、ユーザは自装置と通信相手装置とが連携して実現可能なサービスを簡単に知ることができる。また、ユーザは容易に実行したいサービスを選択することができる。なお、表示部204はユーザによりサービスが選択されるまで(S510でYES)、または、所定時間経過するまで(S508またはS513でYES)、または、プリンタ102と切断後、再接続されるまで(S514でYES)表示を継続する。また、該表示がなされている間、操作部205はユーザからのサービス選択を受付ける。これにより、デジタルカメラ101とプリンタ102との接続状態によらず(例えば、切断した場合であっても)、ユーザはサービスを選択することができる。
ステップS507において、タイマ部209は所定の時間内にユーザが連携サービスを選択したか否かを判定するためのタイマを起動する。ステップS508において、タイマ部209はステップS506において起動したタイマがタイムアウトしたか否かを確認する。タイムアウトした場合にはステップS518に進む。タイムアウトしていない場合には、ステップS509に進む。
ステップS509において、通信部203はプリンタ102との通信が切断したか否か(継続しているか否か)を判定する。切断していない(継続している)場合にはステップS510に進む。ステップS510において、操作部205を介してユーザにより連携サービスが選択されたか否かを確認部211が確認する。ユーザにより連携サービスが選択された場合にはステップS511に進み、連携サービスが選択されていない場合にはステップS508に進む。ステップS511において、タイマ部209はステップS507において起動したタイマを停止させ、ステップS517に進む。
一方、ステップS509において、プリンタ102との通信が切断した(継続していない)場合にはステップS512に進む。ステップS512において、タイマ部209はステップS507において起動したタイマを停止させる。ステップS513において、タイマ部209は切断してからの時間を計測するためのタイマを起動する。ステップS514において、タイマ部209はステップS513において起動したタイマがタイムアウトしたか否かを確認する。タイムアウトしていた場合には処理を終了し、タイムアウトしていない場合にはステップS515に進む。即ち、デジタルカメラ101がプリンタ102と所定時間以上切断していた場合には処理を終了するので、デジタルカメラ101の処理負荷が軽減され、省電力となる。
ステップS515において、判定部210は同じプリンタ102と再接続したか否かを判定する。ここでは、ステップS502において取得したIDと、プリンタ102と切断後に接続した通信相手のIDとが合致しているか否かを照合することで、同じプリンタ102と再接続したことを判定する。同じプリンタ102と再接続した場合にはステップS516に進み、再接続されていない場合はステップS514に進む。なお、プリンタ102とは異なる通信相手と接続した場合にはステップS501に進むようにする。これにより、新たな通信相手に対する処理を開始することができる。
ステップS516において、確認部211は、通信の切断中に操作部205を介してユーザにより連携サービスが選択されたか否かを確認する。操作部205を介してユーザにより連携サービスが選択された場合にはステップS517に進む。ステップS517において、CPU201はユーザにより選択された連携サービスを実行するために、通信部203を介してプリンタ102にデータを送信する。ここでは、予め選択された画像の画像データがプリンタ102に送信される。さらに、連携サービスの実行に先立ってプリンタ102に実行する連携サービスを通知する。また、プリンタ102では通信部がステップS517においてデジタルカメラ101から送信されたデータを受信し(S904)、受信したデータに基づいてCPUは、連携サービスを実行する(S905)。
一方、連携サービスが選択されていない場合にはステップS518に進む。ステップS518において、選択部212はステップS505において算出された優先度に基づいて、提供可能な連携サービスの中から最も優先度の高い連携サービスを選択する。ここでは、「画像印刷(送信側)」と「画像転送(送信側)」の中から「画像印刷(送信側)」が選択される。ステップS519において、CPU201はステップS518において選択された連携サービスを実行するために、通信部203を介してプリンタ102にデータを送信する。また、プリンタ102では通信部がステップS519においてデジタルカメラ101から送信されたデータを受信し(S904)、CPUが受信したデータに基づいて連携サービスを実行する(S905)。
以上のように、デジタルカメラ101はプリンタ102が実施可能なサービスを認識する。ここでは、デジタルカメラ101はプリンタ102が実施可能なサービスの情報を取得することで、サービスを認識する。しかしこれに限らず、例えば、通信相手がプリンタであることを認識し、ここから通信相手が実施可能なサービスが「画像印刷(受信側)」であることを認識するようにしてもよい。これにより、通信相手が実施可能なサービスを通知しない装置の場合でも、通信相手が実施可能なサービスを認識できるので、ユーザの利便性が向上する。
また、ユーザが、デジタルカメラ101とプリンタ102とを接続した状態で連携サービスを選択した場合には、即座に連携サービスを実行するので、ユーザの利便性が向上する。また、ユーザが連携サービスを選択しなかった場合であっても、デジタルカメラ101とプリンタ102とが所定時間内に再接続された場合には、連携サービス毎に付与された優先度に基づいて決定された連携サービスを実行する。これにより、ユーザの利便性が向上する。
また、ユーザが連携サービスを選択した場合、選択された連携サービスの優先度を高く(例えば、1000)し、該優先度に基づいて選択されたサービスを実行するようにしてもよい。このように、選択された連携サービスの優先度を高くする場合、図5(a)のステップS511乃至S519に代えて、図5(b)に示すフローチャートをCPU201が実行してもよい。なお、ステップS501乃至S510については図5(a)と同様のフローチャートであるので、ここでは省略する。このように、選択された連携サービスの優先度を高くすることで、フローチャートを簡略化することができる。
また、実施形態1では、ステップS518において優先度に基づいて連携サービスを選択した。しかし、これに限らず予め定められた連携サービスを選択するようにしてもよい。
また、実施形態1では、デジタルカメラ101が連携サービスを決定した。しかし、双方が連携サービスを決定できる場合には、接続の後にお互いのIDを交換し、IDの大きい通信装置が連携サービスを決定するようにしてもよい。また、通信の接続を要求した通信装置が連携サービスを決定するようにしてもよい。また、接続の後にお互いの装置情報を交換し、電池の残量が大きい方、または商用電源を利用している通信装置が連携サービスを決定するようにしてもよい。また、ランダムに連携サービスを決定する通信装置を決めるようにしてもよい。
また、実施形態1では、デジタルカメラ101とプリンタ102とが接続した後に、ユーザは連携サービスを選択した。しかし、これに限らず、表示部204が、S506より前の状態(プリンタ102との接続前を含む)であっても、デジタルカメラが実施可能なサービスを表示し、ユーザが操作部205を介してサービスを選択できるようにしておいてもよい。ここで、プリンタ102と連携することで実行可能な連携サービスをユーザが選択していた場合には、ステップS505〜S511をスキップして、ステップS504の後にステップS517に進むようにする。また、実行できない連携サービスをユーザが選択していた場合にはエラーを表示し、処理を終了する。なお、実行可能な連携サービスとは、ステップS504で抽出されたサービスのことである。
また、実施形態1では、デジタルカメラ101とプリンタ102との間で連携サービスを決定する場合について説明した。しかし、これに限らず、カメラ(ビデオカメラおよびスチルカメラ)と携帯電話、携帯電話同士、PC(ノートPCも含む)とプリンタ、PCとカメラ、カメラとテレビ等、様々な装置に対しても本発明を適用することが可能である。
(実施形態2)
実施形態1では、デジタルカメラ101において連携サービスを決定した。実施形態2では、デジタルカメラ101とプリンタ102の双方で連携サービスを決定できる。
本実施形態のシステム構成図は実施形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。また、デジタルカメラ101とプリンタ102のハードウェア構成は実施形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図2はデジタルカメラ101の機能ブロックを示す図である。なお、実施形態1と同じ構成については同じ符号を付し、ここでは説明を省略する。図2における各構成は、CPU201が記憶部202に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。なお、プリンタ102も同様の機能ブロックを有している。
本実施形態において、記憶部202は図7(a)に示すような、デジタルカメラ101のサービス情報を記憶している。本実施形態のサービス情報には、実行可能なサービスとサービス毎に対応する優先度の他、サービスを実現するためのアプリケーション(以下、「アプリ」と記する場合もあり)とその優先度、アプリケーションで用いる設定情報とその優先度とが含まれている。ここで、送信アプリ1はPictBridge(登録商標)に対応しており、PictBridgeに対応した受信アプリ(ここでは、受信アプリ1)と通信することで、印刷サービスを実現することができる。また、送信アプリ1は画像サイズとして、写真サイズとA4サイズに対応しており、記憶部202は、これらのサイズに対応していることを設定情報として記憶している。なお、記憶部202は、設定情報として、画質や、カラーおよびモノクロに対応している等の情報を記憶しておいてもよい。
送信アプリ2はDPOF(登録商標)に対応しており、DPOFに対応した受信アプリ(ここでは、受信アプリ2)と通信することで、印刷サービスを実現することができる。送信アプリ2は画像サイズとして、写真サイズのみに対応している。また、送信アプリ3はOBEX(Object exchange protocol)に対応しており、OBEXに対応した受信アプリ(ここでは、受信アプリ3)と通信することで、転送サービスを実現することができる。
213はデジタルカメラ101が有するサービス情報を通信部203を介して通信相手に通知する通知部である。通知部213は、さらにデジタルカメラ101で選択されたサービス情報を通信部203を介して通信相手に通知する。214は、プリンタ102が選択した連携サービスの情報を受信する受信部である。215は、デジタルカメラ101とプリンタ102のそれぞれが選択した連携サービスが一致するか否かを判別する判別部である。
図8に、CPU201が記憶部202に記憶されたプログラムを読み出して実行する動作フローチャートを示す。なお、プリンタ102でもCPUにより同様のフローチャートが実行されるが、ここではデジタルカメラ101がフローチャートを実行する場合について説明する。初期状態として、デジタルカメラ101ではユーザにより画像が選択されている。また、デジタルカメラ101とプリンタ102とは十分遠い距離に配置されており、無線通信路103を用いた無線通信ができない状態にある。この状態から、ユーザはデジタルカメラ101をプリンタ102に近づける。
ステップS801において、通信部203が無線通信路103を介した通信が確立(接続)されたか否かを検出する。接続が検出された場合、ステップS802に進み、通信部203はプリンタ102の識別子を取得し、記憶部202は識別子を記憶する。なお、プリンタ102の識別子は、プリンタ102の記憶部に記憶されている。さらにステップS803に進み、取得部206は通信部203を介してプリンタ102のサービス情報を取得し、記憶部202に記憶する。ここでは、取得部206は、プリンタ102の記憶部が記憶している図7(b)に示すサービス情報をプリンタ102から取得する。プリンタ102は、実行可能なサービスとして画像印刷(受信側)と画像転送(受信側)とを有している。また、画像印刷(受信側)に対応するアプリとして、受信アプリ1と受信アプリ2とがある。受信アプリ1と受信アプリ2は共に、画像サイズとして写真サイズとA4サイズに対応しており、これらは設定情報としてプリンタ102の記憶部に記憶されている。
ステップS804において、通知部213は通信部203を介してデジタルカメラ101のサービス情報をプリンタ102に通知する。ここでは、通知部213は図7(a)に示すサービス情報をプリンタ102に通知する。該通知を受信したプリンタ102は、デジタルカメラ101のサービス情報をプリンタ102の記憶部に記憶する。
ステップS805において、抽出部207はステップS503で取得したプリンタ102のサービス情報に基づいて、デジタルカメラ101が実施可能なサービスの中から、デジタルカメラ101とプリンタ102との間で実施可能な連携サービスを抽出する。なお、プリンタ102のサービス情報およびデジタルカメラ101が実施可能なサービスは記憶部202に記憶されている。さらに、抽出部207はプリンタ102のサービス情報に基づいて、デジタルカメラ101が有するアプリケーションの中から連携サービスを実現するためのアプリケーションと、該アプリケーションで用いることのできる設定情報を抽出する。ステップS806において算出部208はステップS805において選択された連携サービス、アプリケーション、設定情報のそれぞれについて優先度を算出する。ここでは、算出部208は、デジタルカメラ101において、連携サービス、アプリケーション、設定情報のそれぞれに付与されていた優先度と、プリンタ102においてそれぞれに付与されていた優先度との和によって、それぞれの優先度を算出する。ステップS805およびS806により、図7(c)に示す連携サービス情報が生成される。生成した連携サービス情報は記憶部202に記憶される。
ステップS807において、表示部204はデジタルカメラ101とプリンタ102との間で実施可能な連携サービスを表示する。該表示がなされると、ユーザは操作部205を介して、デジタルカメラ101とプリンタ102との間で実施可能な連携サービスを選択できるようになる。また、ユーザは操作部205を介して、連携サービスを選択した後に、選択した連携サービスを実行するためのアプリケーションを選択できる。さらに、ユーザは操作部205を介して、アプリケーションを選択した後に、選択したアプリケーションの設定を図7(c)に示す設定情報に基づいて行うことができる。なお、デジタルカメラ101とプリンタ102との間で実施可能な連携サービスが1種類である場合には、連携サービスの選択を省略して、ユーザはアプリケーションを選択できる。また、連携サービスが1種類であり、該連携サービスに対応するアプリケーションが1種類である場合には、連携サービスおよびアプリケーションの選択を省略して、ユーザは該アプリケーションの設定を行うことができる。
ステップS808において、タイマ部209は所定の時間内にユーザが連携サービスを選択したか否かを判定するためのタイマを起動する。ステップS809において、タイマ部209はステップS808において起動したタイマがタイムアウトしたか否かを確認する。タイムアウトした場合にはステップS819に進む。タイムアウトしていない場合には、ステップS810に進む。
ステップS810において、通信部203はプリンタ102との通信が切断したか否か(継続しているか否か)を判定する。切断していない(継続している)場合にはステップS811に進む。ステップS811において、操作部205を介してユーザにより連携サービスが選択されたか否かを確認部211が確認する。ユーザにより連携サービスが選択されていない場合にはステップS809に進み、連携サービスが選択された場合にはステップS812に進む。なお、確認部211は、ユーザが連携サービスを実現するためのアプリケーションや設定情報まで選択したか否かを確認するようにしてもよい。ステップS812おいて、タイマ部209はステップS808において起動したタイマを停止させ、ステップS818に進む。
一方、ステップS810において、通信部203がプリンタ102との通信が切断したと判定した場合にはステップS813に進む。ステップS813において、タイマ部209はステップS808において起動したタイマを停止させ、ステップS814に進む。ステップS814において、タイマ部209は切断してからの時間を計測するためのタイマを起動する。ステップS815において、タイマ部209はステップS814において起動したタイマがタイムアウトしたか否かを確認する。タイムアウトしていた場合には処理を終了し、タイムアウトしていない場合にはステップS816に進む。
ステップS816において、判定部210は同じプリンタ102と再接続したか否かを判定する。同じプリンタ102と再接続した場合にはステップS817に進み、再接続されていない場合はステップS815に進む。ステップS817において、確認部211は通信の切断中にユーザにより連携サービスが選択されたか否かを確認する。ユーザにより連携サービスが選択された場合にはステップS818に進み、選択されていなかった場合にはステップS819に進む。
ステップS818において、通知部213は通信部203を介してユーザにより選択された連携サービスの情報をプリンタ102に通知する。通知後、ステップS820に進む。また、ステップS819において、通知部213は通信部203を介して、ユーザにより選択された連携サービスは無い旨を示す、空の連携サービスの情報をプリンタ102に通知する。
ステップS820において判別部215は、ステップS801で接続してから所定時間内にプリンタ102において選択された連携サービスの情報をプリンタ102から受信したか否かを判別する。連携サービスの情報を受信していた場合にはステップS824に進み、連携サービスの情報を受信していなかった場合にはステップS821に進む。なお、ここでは、空の連携サービスの情報をプリンタ102から受信した場合であっても、ステップS824に進むものとする。
ステップS821において、確認部211は自装置において、ユーザにより連携サービスが選択されたか否かを確認する。ユーザにより連携サービスが選択された場合にはステップS823に進み、選択されていなかった場合にはステップS822に進む。即ち、確認部211が、ステップ811において連携サービスが選択されたことを確認していた場合、もしくは、ステップS817において連携サービスが選択されたことを確認していた場合にはステップS823に進む。また、確認部211が、ステップS811およびS817のいずれでも連携サービスが確認していなかった場合にはステップS822に進む。
ステップS822において、CPU201は優先度に基づいた連携サービスを、優先度に基づいたアプリケーションを用いて実行する。ここでは、優先度の最も高い「送信アプリ1」を実行することで、連携サービス「画像印刷(送信側)」を実行する。また、設定情報における優先度を参照し、写真サイズでの印刷が行われる。
一方で、ステップS823において、CPU201はユーザにより選択された連携サービスを実行する。なお、ユーザがアプリを選択していた場合には、ユーザが選択したアプリを用いて連携サービスを実行し、ユーザがアプリを選択していなかった場合には優先度に基づいたアプリケーション(送信アプリ1)を実行する。また、ユーザがアプリの選択はしたが、アプリの設定情報に基づく設定をしていなかった場合、優先度に基づいた設定で、アプリを実行する。
ステップS824において、確認部211は、デジタルカメラ101においてユーザにより連携サービスが選択されたか、および、プリンタ102から空でない連携サービスが通知されたかを確認する。ここで、「デジタルカメラ101においてユーザにより連携サービスが選択された」とは、確認部211が、ステップ811またはS817において連携サービスが選択されたことを確認していた場合である。確認の結果、「デジタルカメラ101における選択」または「プリンタ102からの空でない連携サービスの通知」のいずれか片方がなされていた場合、ステップS823に進む。また、「デジタルカメラ101における選択」および「プリンタ102からの空でない連携サービスの通知」のいずれもなされていない場合には、ステップS822に進む。また、「デジタルカメラ101における選択」および「プリンタ102からの空でない連携サービスの通知」のいずれもなされている場合には、ステップS825に進む。
ステップS825において判別部215は、デジタルカメラ101において選択された連携サービスと、プリンタ102から通知された連携サービスとが一致しているか否かを判別する。一致していた場合にはステップS823に進み、一致していない場合にはステップS826に進む。ステップS823において、表示部204はユーザにエラーを通知して処理を終了する。これにより、ユーザが意図しない連携サービスが実行されることを防ぐことができる。
本実施形態においては、ユーザはデジタルカメラ101とプリンタ102のどちらを用いても連携サービスを選択することができる。従って、ユーザは、より操作しやすい装置を用いて連携サービスを選択することができる。また、ユーザが誤ってデジタルカメラ101とプリンタ102とで異なる連携サービスを選択した場合であっても、エラーを通知し、連携サービスを実行しないので、ユーザの意図しない連携サービスが実行されるのを防ぐことができる。
本発明は前述の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体をシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するようにしてもよい。
101 デジタルカメラ
102 プリンタ
201 CPU
202 記憶部
203 通信部
204 表示部
205 操作部
206 取得部
207 抽出部
208 算出部
209 タイマ部
210 判定部
211 確認部
212 選択部
213 通知部
214 受信部
215 判別部

Claims (29)

  1. 通信装置であって、
    他の通信装置に関する情報を前記他の通信装置から受信する第1通信と所定の処理を実行するための前記他の通信装置との第2通信とを行う無線通信手段と、
    前記通信装置が実行する処理を選択するための画面を前記第1通信に応じて表示する表
    示手段と、
    前記第1通信を行った後であって、前記無線通信手段を介した前記他の通信装置との通信が切断されてから所定時間経過する前に、前記画面に基づいてユーザによって処理が選択された状態で、前記無線通信手段を介して前記他の通信装置と接続された場合、当該処理を実行するための前記第2通信を行い、前記第1通信を行った後であって、前記他の通信装置との通信が切断されてから前記所定時間経過した後に前記無線通信手段を介して前記他の通信装置と接続された場合、再度前記第1通信を行うように前記無線通信手段を制御する通信制御手段と、を有することを特徴とする通信装置。
  2. 通信装置であって、
    他の通信装置に関する情報を前記他の通信装置から受信する第1通信と所定の処理を実行するための前記他の通信装置との第2通信とを行う無線通信手段と、
    前記第1通信を行った後であって、前記無線通信手段を介した前記他の通信装置との通信が切断されてから所定時間経過する前に前記無線通信手段を介して前記他の通信装置と接続された場合、前記第2通信を行い、前記第1通信を行った後であって、前記他の通信装置との通信が切断されてから前記所定時間経過した後に前記無線通信手段を介して前記他の通信装置と接続された場合、再度前記第1通信を行うように前記無線通信手段を制御する通信制御手段と、
    前記他の通信装置の機能情報を前記他の通信装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記機能情報に基づいて、処理ごとに優先度を設定する設定手段とをさらに有することを特徴とする通信装置。
  3. 前記無線通信手段を介した前記他の通信装置との接続の切断から再接続までにユーザにより選択された処理がある場合は、該選択された処理を実行するための前記第2通信を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 処理ごとの優先度に基づいて、実行する処理を決定する決定手段と、を有し、
    前記無線通信手段を介した前記他の通信装置との接続の切断から再接続までにユーザにより選択された処理が無い場合、前記決定手段により決定された処理を実行するための前記第2通信を行うことを特徴とする1乃至3の何れか1項に記載の通信装置。
  5. 前記決定手段は、前記通信装置の機能情報に付与された優先度と前記他の通信装置の機能情報に付与された優先度とに基づいて、実行する処理を決定することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  6. 前記第2の通信において、前記他の通信装置にデータを送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記他の通信装置を識別するための識別子に基づいて、前記他の通信装置と再接続したことを確認する確認手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. ユーザに処理を選択させる選択手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記通信装置と前記他の通信装置とが実行できる処理に応じて、ユーザに処理を選択させることなく、前記第2の通信を実行することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. ユーザにより処理が選択されると、該選択された処理の優先度を他の処理よりも高く設定する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記他の通信装置に関する情報は、前記他の通信装置が実行可能な処理に関する情報であることを特徴とする請求項1乃至1何れか1項に記載の通信装置。
  12. 前記無線通信手段は、TransferJet、NFC(Near Field Communcation)、非接触ICカード無線通信のうちの何れかにより前記第1通信および前記第2通信を行うことを特徴とする請求項1乃至1何れか1項に記載の通信装置。
  13. 前記第2通信は、前記第1通信によって受信された情報に基づく所定の処理を実行するための通信であることを特徴とする請求項1乃至1何れか1項に記載の通信装置。
  14. 前記所定の処理は、前記第1通信によって受信された情報に基づいて特定される処理であることを特徴とする請求項1乃至1何れか1項に記載の通信装置。
  15. 前記所定の処理は、前記他の通信装置と通信することで実行される処理であることを特徴とする請求項1乃至1何れか1項に記載の通信装置。
  16. 前記所定の処理は、印刷処理または画像転送処理であることを特徴とする請求項1乃至1何れか1項に記載の通信装置。
  17. 前記通信制御手段は、前記第1通信において前記他の通信装置から当該他の通信装置の識別子を受信した後であって、前記無線通信手段を介した前記他の通信装置との接続が切断してから前記所定時間経過する前に前記無線通信手段を介して前記他の通信装置と異なる別の通信装置と接続した場合、前記第2通信を行わず、前記別の通信装置から前記別の通信装置に関する情報を受信するように前記無線通信手段を制御することを特徴とする請求項1乃至1何れか1項に記載の通信装置。
  18. 前記他の通信装置に関する情報は、前記他の通信装置が提供可能な機能を実施するためのアプリケーションの情報であることを特徴とする請求項1乃至17何れか1項に記載の通信装置。
  19. 他の通信装置に関する情報を前記他の通信装置から受信する第1通信と所定の処理を実行するための前記他の通信装置との第2通信とを行う無線通信手段を有する通信装置の制御方法であって、
    前記通信装置が実行する処理を選択するための画面を前記第1通信に応じて表示する表
    示工程と、
    前記第1通信を行った後であって、前記無線通信手段を介した前記他の通信装置との通信が切断されてから所定時間経過する前に、前記画面に基づいてユーザによって処理が選択された状態で、前記無線通信手段を介して前記他の通信装置と接続された場合、当該処理を実行するための前記第2通信を行い、前記第1通信を行った後であって、前記他の通信装置との通信が切断されてから前記所定時間経過した後に前記無線通信手段を介して前記他の通信装置との接続された場合、再度前記第1通信を行うように前記無線通信手段を制御する通信制御工程とを有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  20. 通信相手装置との間で実行する処理がユーザにより選択されたか否かを判定する判定手段と、
    処理ごとの優先度に基づいて、実行する処理を決定する決定手段と、
    前記通信相手装置との通信の切断した後に前記通信相手装置と再接続すると、前記決定手段により決定された処理を実行する実行手段と、
    前記通信相手装置の機能情報を前記通信相手装置から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記機能情報に基づいて、処理ごとに優先度を設定する設定手段と、を有し、
    前記実行手段は、前記通信相手装置との通信の切断から再接続までにユーザにより選択された処理があると前記判定手段により判定された場合は、該選択された処理を実行することを特徴とする通信装置。
  21. 通信相手装置との間で実行する処理がユーザにより選択されたか否かを判定する判定手段と、
    処理ごとの優先度に基づいて、実行する処理を決定する決定手段と、
    前記通信相手装置との通信の切断した後に前記通信相手装置と再接続すると、前記決定手段により決定された処理を実行する実行手段と、を有し、
    前記実行手段は、前記通信相手装置との通信の切断から再接続までにユーザにより選択された処理があると前記判定手段により判定された場合は、該選択された処理を実行し、前記決定手段は、前記通信装置の機能情報に付与された優先度と前記通信相手装置の機能情報に付与された優先度とに基づいて、実行する処理を決定することを特徴とする通信装置。
  22. 前記実行手段は、前記通信相手装置にデータを送信することを特徴とする請求項20または21に記載の通信装置。
  23. 前記通信相手装置を識別するための識別子に基づいて、前記通信相手装置と再接続したことを確認する確認手段をさらに有することを特徴とする請求項2乃至2のいずれか1項に記載の通信装置。
  24. ユーザに処理を選択させる選択手段をさらに有することを特徴とする請求項20乃至23のいずれか1項に記載の通信装置。
  25. 前記通信装置と前記通信相手装置とが実行できる処理に応じて、ユーザに処理を選択させることなく、前記実行手段は処理を実行することを特徴とする請求項20乃至24のいずれか1項に記載の通信装置。
  26. ユーザにより処理が選択されると、該選択された処理の優先度を他の処理よりも高く設定する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項20乃至25のいずれか1項に記載の通信装置。
  27. 通信相手装置との間で実行する処理がユーザにより選択されたか否かを判定する判定工程と、
    処理ごとの優先度に基づいて、実行する処理を決定する決定工程と、
    前記通信相手装置との通信の切断した後に前記通信相手装置と再接続すると、前記決定
    工程において決定された処理を実行する第1実行工程と、
    前記通信相手装置の機能情報を前記通信相手装置から取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得した前記機能情報に基づいて、処理ごとに優先度を設定する設定工程と、
    前記通信相手装置との通信の切断から再接続までにユーザにより選択された処理があると前記判定工程において判定された場合は、該選択された処理を実行する第2実行工程と有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  28. 通信相手装置との間で実行する処理がユーザにより選択されたか否かを判定する判定工程と、
    処理ごとの優先度に基づいて、実行する処理を決定する決定工程と、
    前記通信相手装置との通信の切断した後に前記通信相手装置と再接続すると、前記決定
    工程において決定された処理を実行する第1実行工程と、を有し、
    前記通信相手装置との通信の切断から再接続までにユーザにより選択された処理があると前記判定手段により判定された場合は、該選択された処理を実行する第2実行工程とを有し、
    前記決定工程において、前記通信装置の機能情報に付与された優先度と前記通信相手装置の機能情報に付与された優先度とに基づいて、実行する処理を決定することを特徴とする通信装置の制御方法。
  29. コンピュータに請求項19、27、28の何れかに記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2009235085A 2009-10-09 2009-10-09 通信装置及びプログラム Active JP5574664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235085A JP5574664B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 通信装置及びプログラム
US12/895,656 US8830333B2 (en) 2009-10-09 2010-09-30 Communication apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235085A JP5574664B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 通信装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011082900A JP2011082900A (ja) 2011-04-21
JP2011082900A5 JP2011082900A5 (ja) 2012-11-22
JP5574664B2 true JP5574664B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43854545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235085A Active JP5574664B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 通信装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8830333B2 (ja)
JP (1) JP5574664B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140035363A1 (en) 2009-09-25 2014-02-06 Pucline, Llc Electrical power supplying device having a central power-receptacle assembly supplying electrical power to power plugs, adaptors and modules while concealed from view and managing excess power cord during power supplying operations
US9927837B2 (en) 2013-07-03 2018-03-27 Pucline, Llc Electrical power supplying system having an electrical power supplying docking station with a multi-function module for use in diverse environments
JP6251026B2 (ja) * 2013-12-02 2017-12-20 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、およびプログラム
JP6730790B2 (ja) * 2015-09-15 2020-07-29 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4026944B2 (ja) * 1998-08-06 2007-12-26 キヤノン株式会社 映像発信装置及びその制御方法
US7038714B1 (en) * 2000-05-16 2006-05-02 Eastman Kodak Company Printing system and method having a digital printer that uses a digital camera image display
JP2003208367A (ja) 2002-01-17 2003-07-25 Sharp Corp サービス利用装置
JP3530847B2 (ja) 2002-06-04 2004-05-24 キヤノン株式会社 プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
US20060125867A1 (en) * 2002-07-19 2006-06-15 Kenji Sakuda Printing system
JP2007158447A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 無線通信装置
JP2007280211A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc プリントシステム、プリンタ、プリンタ制御方法及びプログラム
JP2010011364A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 画像出力システムおよびその制御方法、画像入力装置およびその制御方法、ならびに、画像出力装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8830333B2 (en) 2014-09-09
JP2011082900A (ja) 2011-04-21
US20110085048A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9021145B2 (en) Function executing apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by the function executing apparatus, and method of controlling the function executing apparatus
JP6482311B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
KR100959239B1 (ko) 통신 장치 및 통신 계층 역할 결정 방법
CN102244529B (zh) 通信设备和通信设备的控制方法
JP6141034B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP4777106B2 (ja) 通信装置及び無線通信の制御方法
JP6242051B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US20130260684A1 (en) Communication Device
JP7257744B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US10966261B2 (en) Communication apparatus, communication method, and program
JP5574664B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP5524583B2 (ja) 通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法
US11259177B2 (en) Communication device, communication method, and storage medium
JP2016201670A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP4560366B2 (ja) 無線通信装置
JP5632735B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6818532B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5546309B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6682993B2 (ja) プログラム
JP2016052040A (ja) 端末情報取得システム、装置及び方法、並びに画像形成装置
JP2015008607A (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP6489832B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP2018201072A (ja) 携帯端末、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5574664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151