JP6682993B2 - プログラム - Google Patents

プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6682993B2
JP6682993B2 JP2016090068A JP2016090068A JP6682993B2 JP 6682993 B2 JP6682993 B2 JP 6682993B2 JP 2016090068 A JP2016090068 A JP 2016090068A JP 2016090068 A JP2016090068 A JP 2016090068A JP 6682993 B2 JP6682993 B2 JP 6682993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
output
cooperation
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016090068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017199222A (ja
Inventor
紀彦 浅井
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016090068A priority Critical patent/JP6682993B2/ja
Priority to US15/413,054 priority patent/US9893910B2/en
Publication of JP2017199222A publication Critical patent/JP2017199222A/ja
Priority to US15/892,205 priority patent/US10187223B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6682993B2 publication Critical patent/JP6682993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ユーザによって指定された入力装置及び出力装置に連携動作を実行させる携帯端末のプログラムに関する。
特許文献1には、ユーザによって指定された入力装置及び出力装置の組み合わせを予め登録しておき、登録された組み合わせの入力装置及び出力装置に連携動作を実行させる携帯端末のプログラムが記載されている。連携動作とは、例えば、入力動作を実行した入力装置から携帯端末が対象データを受信し、受信した対象データに対する出力動作を携帯端末が出力装置に実行させることを指す。上記構成のプログラムによれば、繰り返し実行される定型的な連携動作を簡単に実行することができる。
特開2015−012518号公報
上記構成のプログラムは、例えば、携帯端末が実行可能な連携動作の一覧をディスプレイに表示させ、一覧表示された連携動作のうちからユーザが指定した連携動作を実行する。しかしながら、一覧表示された連携動作が多い場合に、所望の連携動作を探し出して指定するのは、ユーザにとって煩雑となる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、所望の画像処理装置を入力装置或いは出力装置とする連携動作を、簡単な操作で実行可能な携帯端末のプログラムを提供することにある。
本明細書では様々な開示を行う。開示例の1つであるプログラムは、メモリと、外部装置との間で近接無線通信する第1通信インタフェースと、外部装置との間で前記近接無線通信より通信距離が長い無線通信をする第2通信インタフェースとを備える携帯端末によって読み取り可能である。該プログラムは、入力装置情報及び出力装置情報を含む連携動作情報を前記メモリに記憶させる登録処理を前記携帯端末に実行させる。前記入力装置情報は、ユーザによって指定された入力装置を識別するための情報である。前記出力装置情報は、ユーザによって指定された出力装置を識別するための情報である。該プログラムは、前記第1通信インタフェースが画像処理装置と近接無線接続したことに応じて、近接無線接続された前記画像処理装置である指定装置を識別する指定装置情報を取得する第1取得処理と、前記メモリに記憶されている前記連携動作情報のうち、前記指定装置情報と同一の前記入力装置情報及び前記指定装置情報と同一の前記出力装置情報の少なくともいずれかを含む前記連携動作情報を抽出する第1抽出処理と、抽出した前記連携動作情報に含まれる前記入力装置情報で識別される前記入力装置に、前記第2通信インタフェースを通じて入力指示情報を送信する入力指示処理とを前記携帯端末に実行させる。前記入力指示情報は、前記携帯端末に送信すべき対象データを前記入力装置に入力させる入力動作の実行を指示するための情報である。該プログラムは、前記入力指示情報の応答として前記入力装置が送信した前記対象データを、前記第2通信インタフェースを通じて受信する第1受信処理と、抽出した前記連携動作情報に含まれる前記出力装置情報で識別される前記出力装置に、前記第2通信インタフェースを通じて出力指示情報を送信する出力指示処理とを前記携帯端末に実行させる。前記出力指示情報は、前記第1受信処理で受信した前記対象データを出力する出力動作の実行を指示するための情報である。
上記の開示例に係る画像形成装置によれば、携帯端末と画像処理装置とを近接無線接続させることによって、当該画像処理装置を入力装置及び出力装置の少なくともいずれかとする連携動作を実行することができる。これにより、例えば、ユーザの目の前にある画像処理装置を入力装置及び出力装置の少なくともいずれかとする連携動作を、簡単な操作で実行可能になる。なお、本発明は他の態様にも適用できる。
図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。 図2(A)は複合機10のブロック図であり、図2(B)は携帯端末50のブロック図である。 図3は、メモリ32に記憶される装置情報の例であって、(A)は複合機10Aの装置情報を、(B)は複合機10Bの装置情報を示す。 図4は、メモリ62に記憶される連携動作リストの例を示す図である。 図5は、連携指示処理のフローチャートである。 図6は、第1決定処理のフローチャートである。 図7は、第2決定処理のフローチャートである。 図8は、登録処理のフローチャートである。 図9は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)はS11で表示される動作選択画面を、(B)はS24で表示される動作選択画面を示す。 図10は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)は問合せ画面を、(B)は変更確認画面を示す。 図11は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)は登録画面を、(B)は装置選択画面を示す。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。図1に示されるシステム100は、複合機10A、10B(以下、これらを総称して、「複合機10」と表記することがある。)と、携帯端末50と、サーバ80、90とで構成される。複合機10、携帯端末50、及びサーバ80、90は、通信ネットワークを介して相互に通信可能とされている。通信ネットワークの具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット101、有線LAN、無線LAN102、或いはこれらの組み合わせであってもよい。
複合機10及び携帯端末50は、無線LAN102に属している。すなわち、複合機10及び携帯端末50は、無線LAN102の不図示のアクセスポイントを経由して、相互に通信することができる。また、無線LAN102は、ルータ102Aを通じてインターネット101に接続されている。さらに、サーバ80、90は、インターネット101に接続されている。すなわち、複合機10及び携帯端末50は、ルータ102Aからインターネット101を経由して、サーバ80、90と通信することができる。
複合機10は、図2(A)に示されるように、プリンタ11と、スキャナ12と、ディスプレイ23と、入力I/F24と、NFC通信I/F25と、Wi−Fi(Wi-Fi Allianceの登録商標)通信I/F26と、CPU31と、メモリ32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を通じて相互に接続されている。複合機10A、10Bの構成は同様であってもよいし、異なっていてもよい。複合機10は、画像形成装置の一例である。画像形成装置は、画像データから画像を形成する装置、または、画像から画像データを形成する装置である。
プリンタ11は、画像データで示される画像をシートに記録するプリント動作を実行する。プリンタ11の記録方式としては、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データ(以下、「スキャンデータ」と表記する。)を生成するスキャン動作を実行する。なお、複合機10は、FAX送信動作及びFAX受信動作を実行可能なFAX部をさらに備えていてもよい。また、複合機10は、プリンタ11及びスキャナ12の一方のみを備え、他方を備えていなくてもよい。
入力I/F24は、ユーザによる入力操作を受け付けるユーザインタフェースである。具体的には、入力I/F24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、入力I/F24は、ディスプレイ23の表示面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。ディスプレイ23の表示面に表示されたオブジェクトを指定する操作、文字列或いは数字列を入力する操作は、ユーザ操作の一例である。「オブジェクト」とは、例えば、ディスプレイ23に表示された文字列、アイコン、ボタン、リンク等である。
タッチセンサとして実現される入力I/F24は、ユーザがタッチした表示面上の位置を示す位置情報を出力する。なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示面に接触させる操作全般を含む。また、入力媒体が表示面に触れていなくても、表示面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させる「ホバー」或いは「フローティングタッチ」を、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。ディスプレイ23に表示されたアイコンの位置のタップするユーザ操作は、当該アイコンを指定する指定操作の一例である。
NFC通信I/F25は、外部装置との間で無線信号を送受信することが可能な第1通信インタフェースの一例である。すなわち、複合機10は、NFC通信I/F25を通じて携帯端末50に各種情報を送信し、NFC通信I/F25を通じて携帯端末50から各種情報を受信する。なお、NFC通信I/F25を通じた無線通信(以下、「NFC通信」と表記する。)の通信範囲は、Wi−Fi通信I/F26を通じた無線通信(以下、「Wi−Fi通信」と表記する。)の通信範囲より狭い。また、NFC通信の通信速度は、Wi−Fi通信の通信速度より遅い。
NFC通信I/F25は、近接無線方式で無線通信を行うためのインタフェースである。NFC通信I/F25は、NFC規格に準拠した無線通信を行う。NFC規格は、例えば、ISO/IEC21481または18092の規格である。本明細書において、NFC規格に準拠した手順で通信可能な機器を「NFC機器」と表記し、NFC規格に準拠した手順でする通信を「NFC通信」と表記する。NFC通信は、近接無線通信の一例である。NFC通信I/F25には、外部装置との間で受け渡すための情報を記憶するメモリを有するICチップが搭載されている。NFC規格は、近接無線通信プロトコルの一例である。また、NFC規格に代えて、TransferJet(TransferJet コンソーシアムの登録商標)規格を採用してもよい。
Wi−Fi通信I/F26は、外部装置と通信可能な第2通信インタフェースの一例である。複合機10は、Wi−Fi通信I/F26を通じて携帯端末50及びサーバ80、90に各種情報を出力し、Wi−Fi通信I/F26を通じて携帯端末50及びサーバ80、90から各種情報を受信する。
Wi−Fi通信I/F26は、Wi−Fi規格に準拠した無線通信を行う。Wi−Fi通信I/F26は、通信ネットワークを通じて外部装置と無線通信する間接無線通信が可能である。より詳細には、Wi−Fi通信I/F26は、アクセスポイント等の中継装置を経由して、外部装置と無線通信することができる。また、Wi−Fi通信I/F26は、中継装置を経由せずに外部装置と無線通信する直接無線通信が可能であってもよい。直接無線通信は、例えば、Wi−Fi Direct(Wi-Fi Allianceの登録商標)規格に準拠した無線通信である。Wi−Fi通信のうち中継装置を経由しない無線通信を、「Wi−Fiダイレクト通信」と表記する。Wi−Fi通信I/F26の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、間接無線通信にWi−Fiを採用し、直接無線通信にWi−Fiダイレクトを採用してもよい。
CPU31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、入力I/F24から出力される各種情報、通信I/F25、26を通じて外部装置から受信した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムをメモリ32から取得して実行する。CPU31及びメモリ32は、コントローラの一例を構成する。
メモリ32は、OS34と、装置プログラム35とを記憶している。装置プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。また、メモリ32は、装置プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報等を記憶する。メモリ32は、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、複合機10に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
メモリ32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット101上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。後述する携帯端末50のメモリ62についても同様である。
メモリ32は、図3に示されるように、装置情報を記憶することができる。装置情報は、装置IDと、対応する動作ID及び能力情報の1以上のセットとを含む。装置IDは、複合機10を識別するための装置識別情報の一例である。動作IDは、対応する装置IDで識別される複合機10が実行可能な動作を識別する動作識別情報の一例である。能力情報は、対応する動作IDで識別される動作の実行条件として、対応する装置IDに対して指定可能な実行条件を示すための情報である。換言すれば、能力情報は、対応する動作IDで識別される動作の実行条件のバリエーションを示す。
例えば、複合機10Aは装置ID“MFP−A”で識別され、複合機10Bは装置ID“MFP−B”で識別される。また、プリント動作は動作ID“プリント”で識別され、スキャン動作は動作ID“スキャン”で識別される。また、プリント動作に対応する能力情報は、画像を記録するシートのサイズ(例えば、A4、A3、L版)を示すサイズ情報と、画像を記録するために用いる色(例えば、モノクロ、カラー)を示す色情報とを含む。さらに、スキャン動作に対応する能力情報は、スキャンデータの解像度(例えば、300dpi、600dpi)を示す解像度情報と、スキャンデータのファイル形式(例えば、TIFF、PDF)を示す形式情報とを含む。但し、能力情報の具体例は、前述の例に限定されない。
図3(A)は、複合機10Aのメモリ32に記憶された装置情報の例である。すなわち、複合機10Aは、“A4”、“A3”、“L版”のいずれかのシートに、“モノクロ”、“カラー”のいずれかで画像を記録するプリント動作を実行できる。また、複合機10Aは、解像度が“300dpi”、“600dpi”のいずれかのスキャンデータを、“TIFF”、“PDF”のいずれかのファイル形式で生成するスキャン動作を実行できる。図3(B)は、複合機10Bのメモリ32に記憶された装置情報の例である。すなわち、複合機10Bは、“A4”、“B5”のいずれかのシートに、“モノクロ”、“カラー”のいずれかで画像を記録するプリント動作を実行できる。
携帯端末50は、図2(B)に示されるように、ディスプレイ53と、入力I/F54と、NFC通信I/F55と、Wi−Fi通信I/F56と、CPU61と、メモリ62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれるディスプレイ53、入力I/F54、NFC通信I/F55、Wi−Fi通信I/F56、CPU61、メモリ62、及び通信バス63は、複合機10に含まれるディスプレイ23、入力I/F24、NFC通信I/F25、Wi−Fi通信I/F26、CPU31、メモリ32、及び通信バス33と同様の構成であるので、説明は省略する。CPU61及びメモリ62は、コントローラの一例である。
携帯端末50は、例えば、携帯電話、スマートフォン、或いはタブレット端末等である。より詳細には、携帯端末50のディスプレイ53は、表示画面のサイズが12インチ以下、より好ましくは8インチ以下であるのが望ましい。また、携帯端末50の入力I/F54は、ディスプレイ53の表示画面に重ねられたタッチセンサであるのが望ましい。
メモリ62は、OS64と、端末プログラム65とを記憶している。OS64は、例えば、Android(Google inc.の登録商標) OS、iOS(Cisco Systems,Inc.の登録商標)、Windows Phone(Microsoft Corporationの登録商標) Operating System等であってもよい。
端末プログラム65は、ユーザによって指定された入力装置及び出力装置に連携動作を実行させるプログラムである。入力装置は、携帯端末50に送信すべき対象データを入力する入力動作を実行する装置である。出力装置は、携帯端末50から受信した対象データを出力する出力動作を実行する装置である。すなわち、端末プログラム65は、入力装置に入力動作を実行させることによって、当該入力装置から対象データを受信する。次に、端末プログラム65は、入力装置から受信した対象データを出力装置に送信することによって、出力装置に出力動作を実行させる。複合機10及びサーバ80、90は、入力装置及び出力装置になり得る装置である。
入力装置として機能する複合機10の入力動作は、例えば、携帯端末50に送信すべき対象データをスキャナ12が生成するスキャン動作を指す。入力装置として機能するサーバ80、90の入力動作は、例えば、携帯端末50に送信すべき対象データをサーバ80、90が備えるサーバメモリから読み出すデータ読出動作を指す。データ読出動作は、動作ID“データ読出”で識別される。スキャン動作及びデータ読出動作は、対象データを入力装置に入力する動作の一例である。また、FAX部を備える複合機10は、FAX部がFAX受信した対象データを携帯端末50に送信する入力動作を実行してもよい。
出力装置として機能する複合機10の出力動作は、例えば、携帯端末50から受信した対象データで示される画像を、プリンタ11がシートに記録するプリント動作を指す。出力装置として機能するサーバ80、90の出力動作は、例えば、携帯端末50から受信した対象データを、サーバ80、90がサーバメモリに記憶させるデータ記憶動作を指す。データ記憶動作は、動作ID“データ記憶”で識別される。また、FAX部を備える複合機10は、携帯端末50から受信した対象データを、FAX部がFAX送信する出力動作を実行してもよい。
メモリ62は、例えば図4に示されるように、連携動作リストを記憶することができる。連携動作リストは、1以上の連携動作レコードを含む。連携動作レコードは、連携動作IDによって一意に識別される。連携動作レコードは、入力装置IDと、入力動作IDと、入力条件情報と、出力装置IDと、出力動作IDと、出力条件情報とを含む。連携動作レコードは、連携動作情報の一例である。端末プログラム65のインストール時において、連携動作リストに連携動作レコードは登録されていない。そして、端末プログラム65は、後述する登録処理において、ユーザの指示に従って生成した連携動作レコードを、連携動作リストに登録する。
入力装置IDは、ユーザによって指定された入力装置を識別する入力装置情報の一例である。入力動作IDは、入力装置IDで識別される入力装置に実行させる入力動作を識別する動作識別情報の一例である。入力条件情報は、入力動作IDで識別される入力動作の実行条件を示すための情報である。出力装置IDは、ユーザによって指定された出力装置を識別する出力装置情報の一例である。出力動作IDは、出力装置IDで識別される出力装置に実行させる出力動作を識別する動作識別情報の一例である。出力条件情報は、出力動作IDで識別される出力動作の実行条件を示すための情報である。なお、入力装置ID及び出力装置IDは、例えば、URL形式であってもよい。
すなわち、連携動作ID“001”で識別される連携動作レコードは、“ダウンロード”フォルダに記憶された全てのデータを対象データとして読み出すデータ読出動作をサーバ80に実行させ、且つ対象データを“バックアップ”フォルダに記憶させるデータ記憶動作をサーバ90に実行させる連携動作を定義する。連携動作ID“002”で識別される連携動作レコードは、300dpiでTIFF形式のスキャンデータを対象データとして生成するスキャン動作を複合機10Aに実行させ、対象データを“アップロード”フォルダに記憶させるデータ記憶動作をサーバ80に実行させる連携動作を定義する。連携動作ID“003”で識別される連携動作レコードは、“ダウンロード”フォルダに記憶されたデータ“地図.JPEG”を対象データとして読み出すデータ読出動作をサーバ80に実行させ、対象データで示される画像をA3サイズのシートにカラーで記録するプリント動作を複合機10Aに実行させる連携動作を定義する。
サーバ80、90は、所謂ストレージサーバである。より詳細には、サーバ80、90は、例えば、外部装置から受信したデータをサーバメモリに記憶させるデータ記憶動作と、外部装置によって指定されたデータをサーバメモリから読み出して携帯端末50に送信するデータ読出動作とを実行する。例えば、サーバ80は装置ID“サーバC”で識別され、サーバ90は装置ID“サーバD”で識別される。サーバ80、90は、例えば、「Evernote(Evernote Corporationの登録商標)」、「Dropbox(DropBox, Inc.の登録商標)」、「Google Drive(Googleは、Google, Inc.の登録商標)」等のサービスを提供するものであってもよい。
携帯端末50のNFC通信I/F55は、例えば、Poll動作を実行する。Poll動作とは、所定の時間間隔でポーリング信号を繰り返し出力し、当該ポーリング信号の応答であるレスポンス信号を監視する動作である。一方、複合機10のNFC通信I/F25は、例えば、Listen動作を実行する。Listen動作とは、ポーリング信号を監視し、ポーリング信号を受信したことを条件としてレスポンス信号を出力する動作である。
複合機10と携帯端末50とが接近したことによって、携帯端末50のNFC通信I/F55が出力したポーリング信号を複合機10のNFC通信I/F25が受信し、複合機10のNFC通信I/F25が出力したレスポンス信号を携帯端末50のNFC通信I/F55が受信する。これにより、NFC規格に従った所定の手順で、複合機10と携帯端末50との間にNFC方式の通信リンク(以下、「NFCリンク」と表記する)が確立される。以降、複合機10と携帯端末50とは、このNFCリンクを通じて情報等を送受信する。なお、複合機10がPoll動作を実行し、携帯端末50がListen動作を実行してもよい。
[システム100の動作]
図5〜図8を参照して、本実施形態に係るシステム100の動作を説明する。なお、図5或いは図8に示される処理の開始時点において、複合機10のNFC通信I/F25はListen動作を既に実行しており、携帯端末50のNFC通信I/F55はPoll動作を実行しているものとする。
本明細書のフローチャートは、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU31、61の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「制御」等の処理は、CPU31、61の処理を表している。CPU61による処理は、OS64を介したハードウェア制御も含む。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。
端末プログラム65は、入力I/F54を通じたユーザ操作に従って、連携指示処理を実行する。図5を参照して、連携指示処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、図9(A)に示される動作選択画面をディスプレイ53に表示させる(S11)。動作選択画面は、連携指示処理で用いる連携動作レコードを、ユーザに指定させるための画面である。動作選択画面は、動作アイコン111、112、113を含む。動作アイコン111〜113は、連携動作リストに登録された複数の連携動作レコードそれぞれに対応する連携動作オブジェクトの一例である。S11で表示される動作選択画面は、連携動作リストに登録された全ての連携動作レコードに対応する動作アイコン111〜113を含む。S11の処理は、表示処理の一例である。そして、端末プログラム65は、動作選択画面に対するユーザ操作を、入力I/F54或いはNFC通信I/F55を通じて受け付ける(S12)。
次に、端末プログラム65は、例えば、ユーザが複合機10に携帯端末50を近づけたことによって、Poll動作を実行中のNFC通信I/F55を通じて複合機10からレスポンス信号を受信する(S12:装置にかざす)。次に、端末プログラム65は、レスポンス信号の送信元である複合機10との間にNFCリンクを確立する。複合機10からレスポンス信号を受信すること、或いはNFCリンクが確立されたことは、NFC通信I/F55と複合機10とが近接無線接続されたことの一例である。
そして、端末プログラム65は、近接無線接続された複合機10を、指定装置として特定する。より詳細には、端末プログラム65は、近接無線接続された複合機10からNFC通信I/Fを通じて装置ID受信し、受信した装置IDを指定装置IDとしてメモリ62に記憶させる。この処理は、第1取得処理の一例である。指定装置IDは、指定装置情報の一例である。複合機10とのNFC通信が可能な範囲に携帯端末50を近づける操作は、NFC通信I/F55を通じて複合機10を指定装置に指定する操作の一例である。
次に、端末プログラム65は、近接無線接続された複合機10からNFC通信I/F55を通じて接続情報を受信する。接続情報は、複合機10とWi−Fiダイレクト接続するために必要な情報である。接続情報は、例えば、IPアドレス、MACアドレス、或いはSSID等であってもよい。この処理は、第3受信処理の一例である。そして、端末プログラム65は、受信した接続情報を用いて、Wi−Fi通信I/F56を複合機10にWi−Fiダイレクト接続させる(S13)。
次に、端末プログラム65は、Wi−Fiダイレクト接続されたWi−Fi通信I/F56を通じて複合機10から装置情報を受信する(S14)。そして、端末プログラム65は、受信した装置情報をメモリ62に一時記憶させる。S14の処理は、第2受信処理の一例である。なお、端末プログラム65は、S13において、接続情報及び装置情報の両方を、NFC通信I/F55を通じて複合機10から受信してもよい。
次に、端末プログラム65は、第1決定処理を実行する(S15)。以下、携帯端末50が複合機10A、10Bそれぞれと近接無線接続された場合について、図6を参照して第1決定処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、連携動作リストに登録されている複数の連携動作レコードのうち、指定装置IDと同一の入力装置ID及び指定装置IDと同一の出力装置IDの少なくともいずれかを含む連携動作レコードを抽出する(S21)。より詳細には、端末プログラム65は、指定装置IDを含む連携動作レコードの連携動作IDを、メモリ62に一時記憶させる。S21の処理は、第1抽出処理の一例である。
一例として、複合機10Aが指定装置である場合、S21で連携動作ID“002”、“003”で識別される連携動作レコードが抽出される。そして、端末プログラム65は、複数の連携動作レコードを抽出したことに応じて(S22:複数)、図9(B)に示される動作選択画面をディスプレイ53に表示させる(S24)。S24で表示される動作選択画面は、連携動作リストに登録された複数の連携動作レコードのうち、S21で抽出した連携動作レコードに対応する動作アイコン112、113のみを含む。そして、端末プログラム65は、動作選択画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S25)。S24の処理は表示処理の一例であり、S25の処理は第1受付処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、例えば動作アイコン112の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S25:Yes)、指定された動作アイコン112に対応する連携動作レコードを、連携指示処理で用いると決定する(S26)。すなわち、端末プログラム65は、指定された動作アイコン112に対応する連携動作レコードを連携動作リストから読み出し、読み出した連携動作レコードをメモリ62に一時記憶させる。一方具体例は省略するが、端末プログラム65は、S21で連携動作レコードを1つだけ抽出したことに応じて(S22:1)、抽出した連携動作レコードを連携指示処理で用いると決定する(S23)。すなわち、端末プログラム65は、S21で一時記憶させた連携動作IDで識別される連携動作レコードを連携動作リストから読み出し、読み出した連携動作レコードをメモリ62に一時記憶させる。
次に図5に戻って、端末プログラム65は、メモリ62に一時記憶させた連携動作レコードの入力装置ID“MFP−A”で識別される複合機10Aに、Wi−Fi通信I/F56を通じて入力指示情報を送信する(S17)。入力指示情報は、入力装置IDで識別される入力動作を、入力条件情報で示される実行条件に従って、入力装置に実行させるための情報である。入力指示情報は、メモリ62に一時記憶させた連携動作レコードの入力動作ID“スキャン”及び入力条件情報“300dpi”、“TIFF”を含む。S17の処理は、入力指示処理の一例である。
一方図示は省略するが、複合機10Aの装置プログラム35は、Wi−Fi通信I/F26を通じて携帯端末50から入力指示情報を受信する。そして、装置プログラム35は、受信した入力指示情報に従って、複合機10Aに入力動作を実行させる。より詳細には、複合機10Aのスキャナ12は、スキャナ12にセットされた原稿に記録された画像を読み取って、300dpiでTIFF形式のスキャンデータを対象データとして生成する。そして、装置プログラム35は、入力指示情報の応答として対象データを、Wi−Fi通信I/F26を通じて携帯端末50に送信する。
次に、携帯端末50の端末プログラム65は、入力指示情報の応答である対象データを、Wi−Fi通信I/F56を通じて複合機10Aから受信する(S18:Yes)。そして、端末プログラム65は、受信した対象データをメモリ62に一時記憶させる。ステップS18の処理は、第1受信処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、メモリ62に一時記憶させた連携動作レコードの出力装置ID“サーバC”で識別されるサーバ80に、Wi−Fi通信I/F56を通じて出力指示情報を送信する(S19)。出力指示情報は、出力装置IDで識別される出力動作を、出力条件情報で示される実行条件に従って、出力装置に実行させるための情報である。出力指示情報は、メモリ62に一時記憶させた連携動作レコードの入力動作ID“データ記憶”及び出力条件情報“//アップロード”を含む。S19の処理は、出力指示処理の一例である。一方図示は省略するが、サーバ80は、携帯端末50から出力指示情報を受信する。そして、サーバ80は、出力指示情報に含まれる対象データを、出力条件情報で示されるサーバメモリの“アップロード”フォルダに記憶させる。
他の例として、複合機10Bが指定装置である場合、S21で連携動作レコードが抽出されない。そして、端末プログラム65は、連携動作レコードが抽出できないことに応じて(S22:0)、図10(A)に示される問合せ画面をディスプレイ53に表示させる(S27)。問合せ画面は、S12で取得した指定装置IDを用いて、第2決定処理及び登録処理のどちらを実行するかを、ユーザに問い合わせるための画面である。問合せ画面は、「MFP−Bに適した連係動作を抽出するか、連携動作レコードを新規に登録するかを選択して下さい。」とのメッセージと、[抽出]アイコン121と、[登録]アイコン122とを含む。
次に、端末プログラム65は、問合せ画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S28)。S28の処理は、第3受付処理の一例である。そして、端末プログラム65は、[抽出]アイコン121の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S28:抽出)、第2決定処理を実行する(S29)。一方、端末プログラム65は、[登録]アイコン122の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S28:登録)、登録処理を実行する(S30)。図7を参照して、第2決定処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、連携動作リストに登録されている複数の連携動作レコードのうち、入力装置ID及び出力動作IDが指定装置ID“MFP−B”と異なり、且つ指定動作IDと同一の入力動作ID及び指定動作IDと同一の出力動作IDの少なくともいずれかを含む連携動作レコードを抽出する(S31)。指定動作IDは、S14で受信した装置情報に含まれる動作ID“プリント”である。より詳細には、端末プログラム65は、指定動作IDを含む連携動作レコードの連携動作ID“003”を、メモリ62に一時記憶させる。S31の処理は、第2抽出処理の一例である。なお、複合機10Bのように指定動作IDが1つの場合、指定動作IDが入力動作ID及び出力動作IDの両方と一致することはない。一方、複合機10Aのように指定動作IDが複数の場合、複数の指定動作IDの1つが入力動作IDと一致し且つ他の1つが出力動作IDと一致することがあり得る。
なお、端末プログラム65は、S14で受信した装置情報に複数の動作IDが含まれる場合に、装置情報に含まれる入力動作の動作IDを指定動作IDとしてS31の処理を実行してもよい。そして、端末プログラム65は、指定動作IDと同一の入力装置IDを含む連携動作レコードを抽出できない場合にのみ、装置情報に含まれる出力動作の動作IDを指定動作IDとしてS31の処理を実行してもよい。すなわち、端末プログラム65は、指定動作IDと同一の入力動作IDを含む連携動作レコードを、指定動作IDと同一の出力装置IDを含む連携動作レコードより優先して抽出してもよい。但し、指定動作IDと同一の出力動作IDを含む連携動作レコードが、指定動作IDと同一の入力装置IDを含む連携動作レコードより優先して抽出されてもよい。前述のS21でも同様である。
次に、端末プログラム65は、S31で連携動作レコードを1つだけ抽出したことに応じて(S32:1)、抽出した連携動作レコードを連携指示処理で用いると決定する(S33)。すなわち、端末プログラム65は、S31で一時記憶させた連携動作ID“003”で識別される連携動作レコードを連携動作リストから読み出し、読み出した連携動作リストをメモリ62に一時記憶させる。一方具体例は省略するが、端末プログラム65は、S31で複数の連携動作レコードを抽出したことに応じて(S32:複数)、抽出した複数の連携動作レコードの1つを、入力I/F54を通じてユーザに指定させる(S34〜S36)。S34〜S36の処理は、S24〜S26の処理と同様であってもよい。
なお、端末プログラム65は、S34で表示させる動作選択画面において、指定動作IDと同一の入力動作IDを含む連携動作レコードに対応する動作アイコン(以下、「第1アイコン」と表記する。)を、指定動作IDと同一の出力動作IDを含む連携動作レコードに対応する動作アイコン(以下、「第2アイコン」と表記する。)より優先して表示させてもよい。「優先して表示させる」とは、例えば、第1アイコンのみを表示させることでもよいし、第1アイコンの表示順序を第2アイコンより先(例えば、上下方向の上)にすることでもよい。但し、第2アイコンを第1アイコンより優先して表示させてもよい。
次に、端末プログラム65は、指定装置である複合機10Bが、指定動作ID“プリント”で識別される出力動作を、メモリ62に一時記憶された連携動作レコードの出力条件情報“カラー”、“A3”に従って実行可能か否かを判断する(S37)。例えば、端末プログラム65は、メモリ62に一時記憶された出力条件情報で示される実行条件が、S14で受信した能力情報で示される実行条件の範囲に含まれるか否かを判断する。S37の処理は、判断処理の一例である。
より詳細には、端末プログラム65は、出力条件情報で示される複数の実行条件の少なくとも1つが、能力情報で示される実行条件の範囲を超える場合に、出力条件情報に従った出力動作を複合機10Bが実行不能と判断する(S37:No)。例えば、出力条件情報で示される実行条件“カラー”は能力情報で示される実行条件“モノクロ”、“カラー”の範囲に含まれ、出力条件情報で示される実行条件“A3”は能力情報で示される実行条件“A4”、“B5”の範囲を超える。そこで、端末プログラム65は、複合機10Bが出力条件情報に従ってプリント動作を実行不能と判断する(S37:No)。
端末プログラム65は、実行不能と判断した場合に、能力情報で示される実行条件の中で、メモリ62に一時記憶された出力条件情報で示される実行条件に最も近い実行条件を抽出する。例えば、能力情報で示される実行条件“A4”、“B5”のうち、出力条件情報で示される実行条件“A3”に最も近い “A4”を、新たな出力条件情報の候補として抽出する。但し、新たな出力条件情報の候補を抽出する方法は、前述の例に限定されない。
次に、端末プログラム65は、図10(B)に示される変更確認画面をディスプレイ53に表示させる(S38)。変更確認画面は、出力条件情報を変更するか否かをユーザに問い合わせるための画面である。変更確認画面は、「実行条件を変更して、連携動作を実行しますか?」とのメッセージと、メモリ62に一時記憶された出力条件情報で示される実行条件“A3”を示すメッセージと、新たな出力条件情報の候補で示される実行条件“A4”を示すメッセージと、[YES]アイコン131と、[NO]アイコン132とを含む。そして、端末プログラム65は、変更確認画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S39)。S39の処理は、第2受付処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、[YES]アイコン131の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S39:YES)、メモリ62に一時記憶された連携動作レコードの出力条件情報を“A3”から“A4”に変更する(S40)。すなわち、端末プログラム65は、メモリ62に一時記憶された出力条件情報を、能力情報で示される実行条件の範囲内の実行条件を示すように変更する。S40の処理は、変更処理の一例である。一方、端末プログラム65は、連携動作リストに登録されている連携動作レコードを変更しなくてもよい。すなわち、S40における出力条件情報の変更は、一時的なものであってよい。
そして、端末プログラム65は、S33、S36でメモリ62に一時記憶させ且つS40で出力条件情報を変更した連携動作レコードを用いて、S17〜S19の処理を実行する。一方、端末プログラム65は、出力条件情報で示される複数の実行条件の全てが能力情報の範囲に含まれる場合に、出力条件情報に従ったプリント動作を複合機10Bが実行可能と判断する(S37:Yes)。この場合の端末プログラム65は、S38〜S40の処理をスキップして、S33、S36でメモリ62に一時記憶させた連携動作レコードを用いて、S17〜S19の処理を実行する。なお、S31において、指定動作IDと同一の入力動作IDを含む連携動作レコードに決定された場合、端末プログラム65は、入力動作を対象にS32〜S42の処理を実行する。
一方、端末プログラム65は、[NO]アイコン132の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S39:NO)、不図示のエラー画面をディスプレイ53に表示させる(S41)。この場合のエラー画面は、例えば、「連携動作を実行できません。」とのメッセージを含む。また、端末プログラム65は、S31で連携動作レコードが抽出できないことに応じて(S32:0)、不図示のエラー画面をディスプレイ53に表示させる(S41)。この場合のエラー画面は、例えば、「連携動作レコードが見つかりません。」とのメッセージを含む。そして、端末プログラム65は、S17以降の処理を実行することなく、連携指示処理を終了する。
次に、図8を参照して、登録処理の詳細を説明する。なお、登録処理は、S30で実行されることに限定されず、第1決定処理と異なる場面で入力I/F54を通じてユーザに指示されたことに応じて実行されてもよい。
S30で実行される登録処理において、端末プログラム65は、S14でメモリ62に一時記憶させた装置情報を用いる。なお、端末プログラム65は、S14で入力動作及び出力動作の両方を実行可能な指定装置の装置情報をメモリ62に一時記憶させた場合に、入力動作についての装置情報及び出力動作についての装置情報のうち、入力I/F54を通じてユーザによって指定された情報を用いてもよい。
端末プログラム65は、図11(A)に示される登録画面をディスプレイ53に表示させる(S51)。登録画面は、連携動作レコードに含める入力装置ID及び出力装置IDの指定を、ユーザに促すための画面である。登録画面は、「アイコンをタップするか、装置にかざして下さい。」とのメッセージと、入力装置アイコン141と、出力装置アイコン142と、[登録]アイコン143とを含む。入力装置アイコン141は、入力装置を指定する指示に対応する。出力装置アイコン142は、出力装置を指定する指示に対応する。[登録]アイコン143は、連携動作レコードを連携動作リストに登録する指示に対応する。そして、端末プログラム65は、登録画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S52)。
なお、図11(A)は、ステップS14で複合機10Bの装置情報をメモリ62に一時記憶させた場合の例である。すなわち、図11(A)の例において、入力装置アイコン141には、未だ入力装置IDが指定されていないことを示す“+入力”の文字列が記述されている。一方、出力装置アイコン142には、出力装置ID“MFP−B”が記述されている。他の例として、S30と異なる場面で登録処理が実行される場合において、最初に表示される登録画面の出力装置アイコン142には、未だ出力装置IDが指定されていないことを示す“+出力”の文字列が記述されてもよい。
次に、端末プログラム65は、入力装置アイコン141の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S52:装置アイコン)、図11(B)に示される装置選択画面をディスプレイ53に表示させる(S53)。入力装置アイコン141が指定された場合の装置選択画面は、入力装置をユーザに指定させるための画面である。この場合の装置選択画面は、装置アイコン151、152、153を含む。装置アイコン151〜153は、入力装置となり得る複合機10A、サーバ80、サーバ90に対応する。また、装置アイコン121〜123には、対応する装置の装置IDが記述されている。装置アイコン121〜123には、対応する装置の名称が記述されていてもよい。
端末プログラム65は、例えば、無線LAN102に属する複合機10をSNMP等のプロトコルを用いて検索し、Wi−Fi通信I/F26を通じて発見した複合機10から装置情報を受信してもよい。また、端末プログラム65は、サーバ80、90のアカウントがメモリ62に記憶されている場合に、サーバ80、90の装置IDをメモリ62から読み出してもよい。また、入力装置となり得る装置の装置IDは、端末プログラム65に予め登録されていてもよい。
次に、端末プログラム65は、装置選択画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S54)。端末プログラム65は、例えば装置アイコン152の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S54:Yes)、装置アイコン122に対応する装置ID“サーバC”で識別されるサーバ80を入力装置に決定する(S55)。すなわち、端末プログラム65は、指定された装置アイコン152に対応する装置ID“サーバC”を、入力装置IDとしてメモリ62に一時記憶させる(S55)。また図示は省略するが、端末プログラム65は、例えば入力I/F54を通じたユーザの指示に従って、入力装置に実行させる入力動作の入力動作ID及び入力条件情報を、メモリ62に一時記憶させる。
また図示は省略するが、端末プログラム65は、“+出力”と記述された出力装置アイコン142の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S52:装置アイコン)、出力装置ID、出力動作ID、及び出力条件情報を指定するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付けてもよい(S53〜S55)。すなわち、端末プログラム65は、S53〜S55の処理によって、入力装置及び出力装置を指定するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付けることができる。
次に、端末プログラム65は、登録画面をディスプレイ53に表示させる(S51)。ここで表示される登録画面は、入力装置アイコン141に入力装置ID“サーバC”が記述される点において、図11(A)に示される登録画面と相違する。さらに、端末プログラム65は、[登録]アイコン143の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S52:[登録]アイコン)、登録処理の開始時点、S55、或いは後述するS57で一時記憶させた各種情報を含む連携動作レコードを、連携動作リストに追加する(S56)。ステップS56の処理は、登録処理の一例である。
一方、端末プログラム65は、例えば、ユーザが複合機10Aに携帯端末50を近づけたことによって、Poll動作を実行中のNFC通信I/F55を通じて複合機10Aからレスポンス信号を受信する(S52:装置にかざす)。次に、端末プログラム56は、レスポンス信号の送信元である複合機10Aとの間にNFCリンクを確立する。そして、端末プログラム65は、近接無線接続された複合機10AからNFC通信I/F55を通じて接続情報を受信する。さらに、端末プログラム65は、Wi−Fiダイレクト接続されたWi−Fi通信I/F56を通じて複合機10Aから装置情報を受信する。これらの処理は、S12〜S14と同様であってもよい。
そして、端末プログラム65は、受信した装置情報に含まれる装置IDを入力装置ID或いは出力装置IDとして、メモリ62に一時記憶させる(S57)。例えば、複合機10Aの装置ID“MFP−A”が入力装置IDとして一時記憶される。また図示は省略するが、端末プログラム65は、例えば、動作ID“スキャン”を入力動作IDとして、受信した能力情報から選択された条件情報“300dpi”、“TIFF”を入力条件情報として、メモリ62に一時記憶させる。
一例として、端末プログラム65は、近接無線接続された装置が入力動作のみを実行可能な場合に当該装置IDを入力装置IDとし、近接無線接続された装置が出力動作のみを実行可能な場合に当該装置IDを出力装置IDとしてもよい。他の例として、近接無線接続された装置が入力動作及び出力動作の両方を実行可能な場合、端末プログラム65は、入力装置が未だ指定されていなければ当該装置IDを入力装置IDとし、入力装置が既に指定されていれば当該装置IDを出力装置IDとしてもよい。または、端末プログラム65は、メモリ62に一時記憶させる情報を、受信した装置情報の範囲内において、入力I/F54を通じてユーザに指定させてもよい。
次に、端末プログラム65は、入力装置及び出力装置の両方が指定されたか否かを判断する(S58)。換言すれば、端末プログラム65は、入力装置ID及び出力装置IDの両方がメモリ62に一時記憶されているか否かを判断する。そして、端末プログラム65は、入力装置ID及び出力装置IDの両方が一時記憶されていると判断したことに応じて(S58:Yes)、S56の処理を実行する。一方、端末プログラム65は、入力装置ID及び出力装置IDの一方が一時記憶されていないと判断したことに応じて、S51の処理を実行する。
また、端末プログラム65は、S30の登録処理でS56を実行したことに応じて、S17〜S19の処理を実行することなく、連携指示処理を終了してもよい。他の例として、端末プログラム65は、S30の登録処理でS56を実行したことに応じて、新たに登録した連携動作レコードを用いて、S17〜S19の処理を実行してもよい。
さらに、端末プログラム65は、図9(A)に示される動作アイコン111〜113の1つの指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S12:動作アイコン)、指定された動作アイコンに対応する連携動作レコードを、S17〜S19の処理に用いると決定する(S16)。すなわち、端末プログラム65は、指定された動作アイコンに対応する連携動作レコードを連携動作リストから読み出し、読み出した連携動作レコードをメモリ62に一時記憶させる。そして、端末プログラム65は、メモリ62に一時記憶させた連携動作レコードを用いて、S17〜S19の処理を実行する。
[本実施形態の作用効果]
例えば、S21で複数の連携動作レコードを抽出した場合、端末プログラム65は、抽出した複数の連携動作レコードのうちの1つを動作選択画面を通じてユーザに選択させる(S24〜S26)。ここで、S24で表示される動作アイコンの数は、S11で表示される動作アイコンより少ない。すなわち、携帯端末50と複合機10とを近接無線接続させることによって、ディスプレイ53に表示される動作アイコンの数が絞り込まれるので、簡単に所望の連携動作を実行することができる。S34でも同様である。
例えば、S21で連携動作レコードが抽出できない場合に、S31で連携動作レコードが抽出される。その結果、装置IDが連携動作レコードに登録されていない複合機10に携帯端末50を近接無線接続させることによって、他の複合機10の装置IDが登録された連携動作レコードで示される連携動作を、当該複合機10に簡単に実行させることができる。
また、S32でディスプレイ53に表示される動作アイコンの数も絞り込まれるので、他の複合機10の装置IDが登録された連携動作情報で示される連携動作を、簡単に実行することができる。さらに、連携動作情報に登録されていない複合機10と携帯端末50とを近接無線接続させた場合に、当該複合機10を入力装置とする連携動作を、簡単に実行することができる。但し、複合機10を入力装置とすることに限定されず、出力装置としてもよい。
例えば、S31で抽出した連携動作レコードの入力条件情報或いは出力条件情報が、指定装置の能力情報で示される実行条件の範囲内の実行条件を示すように変更される。その結果、他の複合機10の装置IDが登録された連携動作レコードで示される連携動作を、指定装置が実行可能な実行条件で一時的に指定装置に実行させることができる。これにより、装置IDが連携動作レコードに登録されていない複合機10にも、簡単な操作で連携動作を実行させることができる。
例えば、Wi−Fi通信I/F56による直接無線通信及び間接無線通信の使い分けによって、連携動作情報の抽出と、抽出した連携動作情報に従った連携動作の指示とを実行することができる。但し、S13、S14、S17、S19における複合機10と携帯端末50との通信方法は、前述の例に限定されない。すなわち、S13、S14、S17、S19において、NFC通信I/F55を通じた近接無線通信、Wi−Fi通信I/F56を通じた直接無線通信、Wi−Fi通信I/F56を通じた間接無線通信を、任意の組み合わせで採用することができる。
例えば、S21で連携動作レコードが抽出できない場合に、指定装置を用いて連携動作を実行するか、当該指定装置を含む連携動作レコードを新たに登録するかを、ユーザに選択させることができる。これにより、携帯端末50を複合機10にかざすことによって、連携動作の実行及び連携動作レコードの新規登録のうち、ユーザが所望する処理を実現できる。
また、上記の実施形態の複合機10及び携帯端末50において、メモリ32、62に記憶された各種プログラムがCPU31、61によって実行されることによって、本発明のコントローラが実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、コントローラの構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、複合機10及び携帯端末50として実現できるだけでなく、複合機10及び携帯端末50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワークを通じて複合機10及び携帯端末50に接続可能なサーバに搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバの記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット101等の通信ネットワークを通じて配信されてもよい。
10・・・複合機
11・・・プリンタ
12・・・スキャナ
23,53・・・ディスプレイ
24,54・・・入力I/F
25,55・・・NFC通信I/F
26,56・・・Wi−Fi通信I/F
31,61・・・CPU
32,62・・・メモリ
35・・・装置プログラム
50・・・携帯端末
65・・・端末プログラム

Claims (11)

  1. メモリと、外部装置との間で近接無線通信する第1通信インタフェースと、外部装置との間で前記近接無線通信より通信距離が長い無線通信をする第2通信インタフェースとを備える携帯端末によって読み取り可能なプログラムであって、
    該プログラムは、入力装置情報及び出力装置情報を含む連携動作情報を前記メモリに記憶させる登録処理を前記携帯端末に実行させ、前記入力装置情報は、ユーザによって指定された入力装置を識別するための情報であり、前記出力装置情報は、ユーザによって指定された出力装置を識別するための情報であり、前記連携動作情報は、複数の入力動作の1つを識別する入力動作情報と、複数の出力動作の1つを識別する出力動作情報とをさらに含んでおり、前記入力動作は、前記携帯端末に送信すべき対象データを前記入力装置に入力させる動作であり、前記出力動作は、前記対象データを出力する動作であり、
    該プログラムは、
    前記第1通信インタフェースが画像処理装置と近接無線接続したことに応じて、近接無線接続された前記画像処理装置である指定装置を識別する指定装置情報を取得する第1取得処理と、
    前記メモリに記憶されている前記連携動作情報のうち、前記指定装置情報と同一の前記入力装置情報及び前記指定装置情報と同一の前記出力装置情報の少なくともいずれかを含む前記連携動作情報を抽出可能な第1抽出処理と、
    前記第1抽出処理で前記連携動作情報を抽出したことに応じて、抽出した前記連携動作情報に含まれる前記入力装置情報で識別される前記入力装置に、前記第2通信インタフェースを通じて入力指示情報を送信する入力指示処理とを前記携帯端末に実行させ、前記入力指示情報は、前記入力動作の実行を指示するための情報であり、
    該プログラムは、
    抽出した前記連携動作情報に含まれる前記出力装置情報で識別される前記出力装置に、前記第2通信インタフェースを通じて出力指示情報を送信する出力指示処理とを前記携帯端末に実行させ、前記出力指示情報は、前記入力指示情報の応答として前記入力装置が送信した前記対象データを出力する前記出力動作の実行を指示するための情報であり、
    該プログラムは、
    前記指定装置が実行可能な動作を識別する動作識別情報を、前記第1通信インタフェース或いは前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置から受信する第2受信処理と、
    前記第1抽出処理で前記連携動作情報を抽出しなかったことに応じて、前記入力装置情報及び前記出力装置情報が前記指定装置情報と異なり、且つ前記動作識別情報と同一の前記入力動作情報及び前記動作識別情報と同一の前記出力動作情報の少なくともいずれかを含む前記連携動作情報を抽出する第2抽出処理と、
    前記第2抽出処理で抽出した前記連携動作情報を用いた前記入力指示処理及び前記出力指示処理とを前記携帯端末に実行させるプログラム。
  2. 前記携帯端末は、ディスプレイと、入力インタフェースとを備えており、
    該プログラムは、
    前記メモリに記憶された複数の前記連携動作情報それぞれに対応する複数の連携動作オブジェクトを、前記ディスプレイに表示させる表示処理と、
    前記表示処理で表示された複数の前記連携動作オブジェクトの1つを指定するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第1受付処理と、
    前記第1受付処理で指定された前記連携動作情報を用いた前記入力指示処理及び前記出力指示処理とを前記携帯端末に実行させ、
    前記第1通信インタフェースが前記画像処理装置と近接無線接続し且つ前記第1抽出処理で複数の前記連携動作情報を抽出した場合の前記表示処理において、前記第1抽出処理で抽出した複数の前記連携動作情報それぞれに対応する複数の前記連携動作オブジェクトのみを、前記ディスプレイに表示させる請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記連携動作情報は、前記入力動作情報で識別される前記入力動作の実行条件を示す入力条件情報を含んでおり、
    該プログラムは、
    前記第2受信処理において、前記入力動作を識別する前記動作識別情報と、当該入力動作の実行条件として前記指定装置に対して指定可能な実行条件を示す能力情報とを受信し、
    前記第2抽出処理で抽出した前記連携動作情報に含まれる前記入力条件情報が、前記能力情報の範囲に含まれるか否かを判断する判断処理と、
    前記入力条件情報が前記能力情報の範囲に含まれると判断したことに応じて、当該連携動作情報を用いた前記入力指示処理及び前記出力指示処理とを前記携帯端末に実行させる請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 該プログラムは、
    前記入力条件情報が前記能力情報の範囲を超えると判断したことに応じて、前記能力情報の範囲に含まれるように前記入力条件情報を変更する変更処理と、
    前記変更処理で前記入力条件情報を変更した前記連携動作情報を用いた前記入力指示処理及び前記出力指示処理とを前記携帯端末に実行させる請求項に記載のプログラム。
  5. 前記携帯端末は、入力インタフェースを備えており、
    該プログラムは、
    前記入力条件情報が前記能力情報の範囲を超えると判断したことに応じて、前記入力条件情報を変更するか否かを指示するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第2受付処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記入力条件情報の変更を指示するユーザ操作を前記第2受付処理で受け付けたことに応じて、前記変更処理を前記携帯端末に実行させる請求項に記載のプログラム。
  6. 前記第2通信インタフェースは、
    中継装置を経由して外部装置と無線通信する間接無線通信と、
    前記中継装置を経由せずに外部装置と無線通信する直接無線通信とが可能であり、
    該プログラムは、前記第1通信インタフェースを通じて前記指定装置から接続情報を受信する第3受信処理を前記携帯端末に実行させ、前記接続情報は、前記直接無線通信するために前記第2通信インタフェースを前記指定装置に接続させるために必要な情報であり、
    前記第2受信処理において、前記接続情報を用いて前記第2通信インタフェースを前記指定装置に接続し、前記第2通信インタフェースを通じた前記直接無線通信によって前記動作識別情報を前記指定装置から受信し、
    前記第2抽出処理で抽出した前記連携動作情報を用いた前記入力指示処理或いは前記出力指示処理において、前記第2通信インタフェースを通じた前記間接無線通信によって前記指定装置と通信する請求項1から5のいずれかに記載のプログラム。
  7. 該プログラムは、前記第2抽出処理において、前記メモリに記憶された複数の前記連携動作情報のうち、前記動作識別情報と同一の前記入力動作情報を含む前記連携動作情報を、優先して抽出する請求項1から6のいずれかに記載のプログラム。
  8. 前記携帯端末は、ディスプレイと、入力インタフェースとを備えており、
    該プログラムは、
    前記メモリに記憶された複数の前記連携動作情報それぞれに対応する複数の連携動作オブジェクトを、前記ディスプレイに表示させる表示処理と、
    前記表示処理で表示された複数の前記連携動作オブジェクトの1つを指定するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第1受付処理と、
    前記第1受付処理で指定された前記連携動作情報を用いた前記入力指示処理、及び前記出力指示処理とを前記携帯端末に実行させ、
    前記第1通信インタフェースが前記画像処理装置と近接無線接続し且つ前記第2抽出処理で複数の前記連携動作情報を抽出した場合の前記表示処理において、前記第2抽出処理で抽出した複数の前記連携動作情報それぞれに対応する複数の前記連携動作オブジェクトのみを、前記ディスプレイに表示させる請求項1から7のいずれかに記載のプログラム。
  9. 該プログラムは、前記第2抽出処理で複数の前記連携動作情報を抽出した場合の前記表示処理において、前記メモリに記憶された複数の前記連携動作情報のうち、前記動作識別情報と同一の前記入力動作情報を含む前記連携動作情報に対応する前記連携動作オブジェクトを、優先して表示する請求項に記載のプログラム。
  10. 前記携帯端末は、入力インタフェースを備えており、
    該プログラムは、
    前記第1抽出処理で前記連携動作情報を抽出しなかったことに応じて、前記第2抽出処理及び前記登録処理の一方を指示するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける第3受付処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記第2抽出処理を指示するユーザ操作を前記第3受付処理で受け付けたことに応じて、前記第2抽出処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記登録処理を指示するユーザ操作を前記第3受付処理で受け付けたことに応じて、前記入力装置情報或いは前記出力装置情報として前記指定装置情報を含む前記連携動作情報を、前記メモリに記憶させる前記登録処理を前記携帯端末に実行させる請求項1から9のいずれかに記載のプログラム。
  11. メモリと、外部装置との間で近接無線通信する第1通信インタフェースと、外部装置との間で前記近接無線通信より通信距離が長い無線通信をする第2通信インタフェースと、コントローラとを備える携帯端末であって、
    前記コントローラは、入力装置情報及び出力装置情報を含む連携動作情報を前記メモリに記憶させる登録処理を実行し、前記入力装置情報は、ユーザによって指定された入力装置を識別するための情報であり、前記出力装置情報は、ユーザによって指定された出力装置を識別するための情報であり、 前記連携動作情報は、複数の入力動作の1つを識別する入力動作情報と、複数の出力動作の1つを識別する出力動作情報とをさらに含んでおり、前記入力動作は、前記携帯端末に送信すべき対象データを前記入力装置に入力させる動作であり、前記出力動作は、前記対象データを出力する動作であり、
    前記コントローラは、
    前記第1通信インタフェースが画像処理装置と近接無線接続したことに応じて、近接無線接続された前記画像処理装置である指定装置を識別する指定装置情報を取得する第1取得処理と、
    前記メモリに記憶されている前記連携動作情報のうち、前記指定装置情報と同一の前記入力装置情報及び前記指定装置情報と同一の前記出力装置情報の少なくともいずれかを含む前記連携動作情報を抽出可能な第1抽出処理と、
    前記第1抽出処理で前記連携動作情報を抽出したことに応じて、抽出した前記連携動作情報に含まれる前記入力装置情報で識別される前記入力装置に、前記第2通信インタフェースを通じて入力指示情報を送信する入力指示処理とを実行し、前記入力指示情報は、前記入力動作の実行を指示するための情報であり、
    前記コントローラは、
    抽出した前記連携動作情報に含まれる前記出力装置情報で識別される前記出力装置に、前記第2通信インタフェースを通じて出力指示情報を送信する出力指示処理とを実行し、前記出力指示情報は、前記入力指示情報の応答として前記入力装置が送信した前記対象データを出力する前記出力動作の実行を指示するための情報であり、
    前記コントローラは、
    前記指定装置が実行可能な動作を識別する動作識別情報を、前記第1通信インタフェース或いは前記第2通信インタフェースを通じて前記指定装置から受信する第2受信処理と、
    前記第1抽出処理で前記連携動作情報を抽出しなかったことに応じて、前記入力装置情報及び前記出力装置情報が前記指定装置情報と異なり、且つ前記動作識別情報と同一の前記入力動作情報及び前記動作識別情報と同一の前記出力動作情報の少なくともいずれかを含む前記連携動作情報を抽出する第2抽出処理と、
    前記第2抽出処理で抽出した前記連携動作情報を用いた前記入力指示処理及び前記出力指示処理とを実行する携帯端末。
JP2016090068A 2016-02-22 2016-04-28 プログラム Active JP6682993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090068A JP6682993B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 プログラム
US15/413,054 US9893910B2 (en) 2016-02-22 2017-01-23 Non-transitory computer-readable medium storing instructions
US15/892,205 US10187223B2 (en) 2016-02-22 2018-02-08 Non-transitory computer-readable medium storing instructions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090068A JP6682993B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199222A JP2017199222A (ja) 2017-11-02
JP6682993B2 true JP6682993B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60239320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090068A Active JP6682993B2 (ja) 2016-02-22 2016-04-28 プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6682993B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845919B2 (ja) * 2012-01-23 2016-01-20 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置の管理装置、画像処理装置の管理装置の制御方法、画像処理装置の管理装置の制御プログラム、操作端末、操作端末の制御方法、および操作端末の制御プログラム
JP6365013B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6323215B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-16 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6299488B2 (ja) * 2014-06-30 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6204882B2 (ja) * 2014-07-16 2017-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017199222A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413838B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、通信システム、及びプログラム
US9134943B2 (en) Terminal device and control of setting selection images of terminal device
JP6421643B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム
US10182172B2 (en) Image processing apparatus configured to transmit notification data to mobile terminal
JP6421644B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム
JP6398205B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2022179780A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6763209B2 (ja) プログラム及び携帯端末
US10187223B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing instructions
JP6555140B2 (ja) プログラム及び携帯端末
CN110312050B (zh) 打印系统、打印方法、图像形成装置及其控制方法和介质
JP6645261B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6844107B2 (ja) プログラム、fax装置、及び携帯端末
JP6682993B2 (ja) プログラム
JP6791408B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6693196B2 (ja) プログラム
JP6746982B2 (ja) プログラム
JP6406060B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム
JP2017220705A (ja) システム及び画像形成装置
JP6962361B2 (ja) プログラム
US9883059B2 (en) Image forming apparatus and terminal apparatus using short-range communication for retrieving image data from a network apparatus, displaying the image data on the terminal apparatus and printing the image data on the image forming apparatus
JP6638459B2 (ja) プログラム
JP6992867B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6975414B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6657994B2 (ja) プログラム、携帯端末、及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150