JP5546309B2 - 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5546309B2
JP5546309B2 JP2010070321A JP2010070321A JP5546309B2 JP 5546309 B2 JP5546309 B2 JP 5546309B2 JP 2010070321 A JP2010070321 A JP 2010070321A JP 2010070321 A JP2010070321 A JP 2010070321A JP 5546309 B2 JP5546309 B2 JP 5546309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
transmission
data
communication
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010070321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011205378A5 (ja
JP2011205378A (ja
Inventor
崇俊 廣瀬
あかね 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010070321A priority Critical patent/JP5546309B2/ja
Publication of JP2011205378A publication Critical patent/JP2011205378A/ja
Publication of JP2011205378A5 publication Critical patent/JP2011205378A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546309B2 publication Critical patent/JP5546309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通信相手との間でデータの送信と受信を時分割に行う技術に関する。
近年、IrDA (Infrared Data Association)と呼ばれる赤外線を用いた近距離データ通信機能を搭載する携帯電話が登場しており、IrDAを用いた多様なサービスが展開され始めている。IrDAを用いることにより2台の携帯電話間で画像データやアドレス等のデータの送受信を行うことができる(特許文献1)。IrDAでは、データの送信と受信を時分割に行う。
このようなIrDAを搭載した携帯電話におけるデータ通信方法の一例について説明する。まずデータ送信側のユーザAが携帯電話aを操作して送信対象データを選択し、送信アプリケーションを起動する。そして、受信側のユーザBが携帯電話bを操作して受信アプリケーションを起動することにより、携帯電話Aから携帯電話Bに対してデータが送信される。
また、最近ではNFC(Near Field Communication)、TransferJet(商標)などの非接触通信(近接無線通信)が登場している。これらの非接触通信は、通信距離が非常に短く、通信を行う機器同士を数cm以内に近づけると無線リンクが接続され、遠ざけると無線リンクが切断される。なお、TransferJetでは機器同士が1対1でデータ通信を行うことが想定されている(非特許文献1)。非特許文献1には、ユーザが互いの機器を近接させることによりデータの共有が可能であることが開示されている。
特開2007−221355号公報
http://www.transferjet.org/tj/transferjet_whitepaper.pdf
しかしながら、上述のIrDAのようにデータの送信と受信を時分割に行う場合、ユーザが送信側となるか受信側となるかを決定し、双方で送信アプリケーション又は受信アプリケーションを起動する必要がある。従って、例えば、携帯電話a、b両方が送信対象のデータを有する場合、ユーザAとユーザBが送受信の役割を入れ替えて再度上述した操作を行わなければならない。また、両方の携帯電話で送信アプリケーションが起動された場合、データ通信を行うことができない。
また、TransferJetでのデータ共有のための方法としては、ユーザが送信データの選択等の操作を行ってから相手機器に近づけることでデータ通信を行う、という方法が考えられる。非接触通信では機器間の距離が少しでも通信範囲外に離れると無線リンクが切断してしまうため、無線リンクの接続を維持したまま送信データの選択等の操作を行うことは困難だからである。しかしながら、双方の機器で送信データの選択等が行われている状態で近接された場合に、どのようにデータ送受信の制御を行うかについて、非特許文献1には開示されていない。
本発明は、装置間の双方がデータの送信を要求した場合に、いにデータの送受信を行えるようにすることを目的とする。
本発明の通信装置は、他の通信装置と無線接続された際に前記通信装置の表示画面に表示されているデータを前記他の通信装置に表示させるための、前記他の通信装置に対する無線送信を当該無線接続に応じて行う送信手段と、前記他の通信装置からのデータを前記通信装置において表示させるための、前記他の通信装置からの無線受信を前記他の通信装置との無線接続に応じて行う受信手段と、前記他の通信装置に表示させるためのデータが表示されている状態で前記他の通信装置と無線接続され、かつ、前記送信手段による送信が行われる前に前記受信手段による受信が開始された場合、前記送信手段による送信を保留する保留手段と、を有し、前記保留手段による送信の保留の後に、前記他の通信装置と再度無線接続した場合、前記送信手段は、前記通信装置の表示画面に表示されるデータを前記他の通信装置に表示させるための無線送信を開始することを特徴とする
本発明によれば、装置間の双方がデータの送信を要求した場合に、いにデータの送受信を行うことができる。
システム構成図である。 デジタルカメラのハードウェア構成図である。 シーケンスチャートである。 デジタルカメラの機能ブロック図である。 デジタルカメラにおいて実現されるフローチャートである。
図1は本実施形態のシステム構成図である。101は通信装置としてのデジタルカメラである。デジタルカメラ101は後述するアンテナ217を有し、無線通信を行う。なお、本実施形態においてアンテナ217はデジタルカメラ101に内蔵されているが、ケーブル等により外付けされていても構わない。また、本実施形態では、無線通信として誘導電界を用いたTransferJetを用いる。ここで、本実施形態の無線通信は半二重通信で行われる。即ち、データの送信と受信とは同時に行われず、時分割で行われる。また、本実施形態の無線通信では、接続要求および接続応答の送受信が完了した時点で無線リンクが確立(接続)され、データ通信が可能になるものとする。
102は、デジタルカメラ101の通信相手装置としてのデジタルカメラである。デジタルカメラ102もアンテナ111を有する。ユーザが、デジタルカメラ101のアンテナ217とデジタルカメラ102のアンテナ111とを近づけると、デジタルカメラ101と102との間で誘導電界が生じ、誘導電界を用いてデジタルカメラ101と102とは無線通信することができる。
図2(a)はデジタルカメラ101のハードウェア構成図である。なお、デジタルカメラ102も同様のハードウェア構成を有している。なお、図2(b)については後述する。
201はデジタルカメラ101を制御するCPUである。202は記憶部であり、RAMおよびROMから構成される。203はユーザインターフェース部(以下、ユーザI/F)であり、画像、操作メニュー、データ送信状況、データ送信保留状況、および、その他各種情報を表示する。さらに、ユーザI/F203は、ユーザからの各種操作を受付ける。204は通信部であり、誘導電界により通信するためのアンテナ217を含む。205は静止画や動画(音声情報を含む)を撮像するための撮像部である。撮像部205が撮像した静止画や動画は記憶部202に記憶される。
図4に本実施形態の機能ブロック図を示す。該機能ブロックは、CPU201が記憶部202に記憶されたプログラムを読み出すことによって実現される。なお、ASIC等のハードウェアを用いて該機能ブロックを実現するようにしてもよい。また、複数の機能ブロックをまとめて1つの機能ブロックとしてもよいし、1つの機能ブロックを複数の機能ブロックに分割して実現するようにしてもよい。
401は、ユーザがユーザI/F203を介してデータの送信を指示したことを判別する判別部である。402は、送信アプリケーション(以下、送信アプリ)411および受信アプリケーション(以下、受信アプリ)412を制御するアプリ制御部である。ここで、送信アプリ411とは、ユーザにより選択されたデータを処理し、無線通信により送信可能なデータに変換するアプリケーションソフトウェアのことである。また、受信アプリ412とは、ユーザI/F203を介してユーザがデータ操作(閲覧、データコピー、データ移動等)できるように、通信相手から受信したデータを処理するアプリケーションソフトウェアのことである。
403は、無線リンクの確立と切断、並びにデータ伝送制御を行う通信制御部である。404は、所定の時間内に通信相手からデータを受信したか否かを判定する判定部である。405は、デジタルカメラ101がデータの送信を保留したか否かを確認する確認部である。406は、ユーザI/F203を介してユーザに通信状況を通知する通知部である。
図3に本実施形態におけるシーケンスチャートを示す。まず、デジタルカメラ101のユーザI/F203を介して、ユーザは送信データの選択(指定)および送信(データPUSH)を指示する。ここで、PUSH送信とは、通信相手に対してデータの受け入れを指示し、データを送信するデータ送信方法である。指示を受けたユーザI/F203は、ユーザからの指示をアプリ制御部402に通知する(S301)。ここで、送信データとは、例えば撮像部205で撮影された静止画データや動画データである。送信指示に応答して、アプリ制御部402は送信アプリ411を起動する(S302)。送信アプリ411は、起動するとPUSH要求をアプリ制御部402に送信する(S303)。ここでPUSH要求とは、送信データを送信することを示すメッセージ(通知)である。なお、ユーザI/F203におけるユーザの送信指示に応じて、ユーザI/F203がアプリ制御部402にPUSH要求を送信するようにしてもよい。
その後、ユーザがデジタルカメラ101のアンテナ217とデジタルカメラ102のアンテナ111とを近づけると、デジタルカメラ101と102との間で誘導電界が生じ、通信可能な状態となる。
アプリ制御部402は送信アプリ411からのPUSH要求に応答し、通信制御部403に対して接続要求を送信する(S304)。接続要求には、送信アプリ411を起動したことを示す情報が含まれている。ここでは、デジタルカメラ102においてもユーザがデータの送信を指示し、デジタルカメラ102のアプリ制御部から通信制御部に対して接続要求が送信されたものとする。
通信制御部403はキャリアセンスを行い、他の通信装置(ここでは、デジタルカメラ102)が通信していないことを確認すると、接続要求をデジタルカメラ102に送信する。また、デジタルカメラ102の通信制御部もキャリアセンスを行い、他の通信装置(ここでは、デジタルカメラ101)が通信していないことを確認すると、接続要求をデジタルカメラ101に送信する。ここでは、デジタルカメラ102の通信制御部が先に接続要求を送信したものとする(S305)。
デジタルカメラ102が接続要求を送信したので、デジタルカメラ101の通信制御部403は他の通信装置が通信していると判断し、自身は接続要求を送信することなくデジタルカメラ102からの接続要求を受信する(S305)。通信制御部403はさらに、デジタルカメラ102に接続応答を送信すると共に(S306)、アプリ制御部402に対しても接続応答を送信する(S307)。アプリ制御部402は接続応答に応答して、送信アプリ411にPUSH応答を送信する(S308)。
その後、デジタルカメラ102は、デジタルカメラ101に対してデータを送信する(データPUSH、S309)。ところが、デジタルカメラ101では受信アプリ412を起動していないため、受信データを処理することができない。そこで、アプリ制御部402は受信したデータとデータの受信順とを一時的に記憶部202に記憶させる。このようにして、受信アプリ412が起動していない状態であっても、通信装置は受信したデータのロス(紛失)を防止することができる。
デジタルカメラ101ではデータ送信を行う予定であったが、デジタルカメラ101が送信データの送信を開始する前にデジタルカメラ102からデータが送られてきたため、アプリ制御部402は送信データの送信を保留する。そして、アプリ制御部402は、送信アプリ411を停止し(S310)、受信アプリ412を起動する(S311)。さらに、アプリ制御部402は送信指示と送信先であるデジタルカメラ102のアドレスとを送信メモリ213に記憶させ、データ送信を保留する。なお、送信保留に関する情報を通知部406がユーザI/F203に通知し、ユーザI/F203がユーザにデータの送信を保留したことを報知するようにしてもよい。さらに、ユーザI/F203が受信を優先させたことをユーザに報知するようにしてもよい。これにより、ユーザはデータ通信の状況を把握することができ、利便性が向上する。
受信アプリ412は起動後、記憶部202から受信データを到着順に取得する。さらに、受信アプリ412はデジタルカメラ102からのデータ受信を継続する(S312)。デジタルカメラ102はデータの送信(データPUSH)が完了すると、PUSH完了通知をデジタルカメラ101に対して送信する(S313)。PUSH完了通知を受信したアプリ制御部402は受信アプリ412を停止させる(S314)。データの送信が完了すると、デジタルカメラ102の通信制御部はデジタルカメラ101に切断要求を送信する(S315)。切断要求を受信したデジタルカメラ101の通信制御部403は、デジタルカメラ102に対して切断応答を送信する(S316)。さらに、通信制御部403はアプリ制御部402に対して切断通知を送信する(S317)。
切断通知を受信したアプリ制御部402は、送信データの送信を保留したか否かを判定する。判定の結果、送信データの送信を保留していたと判定された場合には、通信制御403はアプリ制御部402の指示により、デジタルカメラ102に対して接続要求を送信する(S318)。ここでは、ユーザI/F203は、送信データの送信を完了した旨の通知をユーザにしておらず、ユーザはデジタルカメラ101とデジタルカメラ102を近づけたままにしている。従って、デジタルカメラ101と102との間には誘導電界が生じたままであり、両者は通信可能な状態にある。
さらに、接続要求に応答してデジタルカメラ102が送信した接続応答を、アプリ制御部402が通信制御部403を介して受信する(S319)。アプリ制御部402は接続応答を受信すると、送信メモリ213に記憶しているデータを送信するために、送信アプリ411を起動する(S320)。送信アプリ411は、起動後、デジタルカメラ102にデータ送信を行う(データPUSH、S321)。このようにして、デジタルカメラ102からのデータを受信した後に、デジタルカメラ101はデジタルカメラ102にデータを送信することができる。
データの送信が完了すると、送信アプリ411はPUSH完了通知を送信する(S322)。さらに、アプリ制御部402は切断要求をデジタルカメラ102に送信し(S323)、切断要求を受信したデジタルカメラ102から切断応答を受信する(S324)。このようにして、デジタルカメラ101とデジタルカメラ102との通信が切断される。その後、アプリ制御部402はデータの送信が完了したことをユーザI/F203に通知する(S325)。
上述のようにして、デジタルカメラ102からのデータを受信した後に、デジタルカメラ101からデジタルカメラ102にデータ(例えば、撮像部205で撮影された静止画データや動画データ)を送信することができる。
図5にCPU201が記憶部202に記憶されたプログラムを読み出すことで実現されるフローチャートを示す。ここでは、デジタルカメラ101と102とは離れており、デジタルカメラ101と102との間で誘導電界は発生していないものとする。また、ユーはユーザI/F203を介して送信するデータ(送信データ)を選択してあるものとする。
判別部401は、ユーザがユーザI/F203を介してデータの送信を指示したことを判別する(S501)。ユーザによりデータの送信が指示された場合には、アプリ制御部402は送信アプリ411を起動する(S502)。
その後、ユーザがデジタルカメラ101のアンテナ217とデジタルカメラ102のアンテナ111とを近づけると、デジタルカメラ101と102との間で誘導電界が生じ、通信可能な状態になる。
ここでは、誘導電界が生じると、通信制御部403はアンテナ217を介してデジタルカメラ102から接続要求を受信する。通信制御部403は、この接続要求に応答して、デジタルカメラ102に接続応答を送信する。このようにして、デジタルカメラ101と102との間で無線リンクが確立(接続)する(S503)。
無線リンクが確立されると、判定部404は、デジタルカメラ101が、所定の時間内にデジタルカメラ102からデータを受信したか否かを判定する(S504)。なお、データを受信した場合、受信データは記憶部202に記憶される。データを受信していた場合ステップS505に進み、データを受信しなかった場合にはS515に進む。ここではデジタルカメラ101は、所定の時間内にデジタルカメラ102からデータを受信し、ステップS505に進むものとする。
デジタルカメラ102からデータを受信すると、アプリ制御部402は送信アプリ411を終了する(S505)。さらに、アプリ制御部402は、データの送信を保留したことを記憶部202に記憶させる(S506)。そして、アプリ制御部402は、受信アプリ412を起動する(S507)。受信アプリ412は、記憶部202に記憶されている受信データを先ず取得する。続いて、受信アプリ412はデジタルカメラ102からデータを受信する(S508)。データの受信が完了すると、アプリ制御部402はPUSH完了通知デジタルカメラ102から受信し(S509)、受信アプリ412を終了する(S510)。
その後、通信制御部403はデジタルカメラ102から切断要求を受信し、これに応答(切断応答を送信)することで、デジタルカメラ101と102の無線リンクは切断される。確認部405は、記憶部202を参照し、データの送信が保留されたか否かを確認する。データの送信が保留されている場合はステップS513に進み、データの送信が保留されていない場合には図5に示す処理を終了する。ここでは、データの送信が保留されているので、ステップS513に進む。
この段階で、デジタルカメラ101のアンテナ217とデジタルカメラ102のアンテナ111とは近づけられた状態で維持されており、デジタルカメラ101と102との間で誘導電界が生じ、通信可能な状態になっている。
従って、通信制御部403が接続要求を送信し、これにデジタルカメラ102が応答(接続応答を送信)するので、デジタルカメラ101と102との間で無線リンクが確立(再接続)される(S513)。無線リンクが確立すると、アプリ制御部402は送信アプリ411を起動する(S514)。送信アプリ411は、送信データをデジタルカメラ102に送信する(S515)。送信データの送信が完了すると、送信アプリ411はPUSH完了通知をデジタルカメラ102に送信する(S516)。さらに、アプリ制御部402は送信アプリ411を終了する(S517)。
その後、通信制御部403はデジタルカメラ102に切断要求を送信し、デジタルカメラ102がこれに応答(切断応答を送信)することで、デジタルカメラ101と102の無線リンクは切断される(S518)。さらに、通知部406はユーザI/F203を介してユーザにデータの送信が完了したことを通知する(S519)。
以上のようにして、データの送信と受信とを時分割に行う通信装置の双方において、ユーザがデータの送信指示をした場合であっても、双方の通信装置がデータを送信することができる。
なお、上記説明では、ユーザが送信データの選択および送信指示を行ってから相手装置と近接させることによりデータ通信を行う場合について説明したが、送信指示が行われない場合も考えられる。例えば、送信対象のデータが選択された状態、もしくは送信対象のデータのみディスプレイに表示されている状態で無線リンクが確立すると、該選択中、もしくは表示中のデータを相手装置に送信する、といった場合である。このような場合、無線リンクが確立した際に選択中、もしくは表示中のデータが、送信対象として指定されたデータであり、ユーザから送信指示がなされたものとして認識すればよい。
また、上記説明では、ユーザによる送信データの選択および送信指示が行われると、送信アプリケーションのみが起動されるものとして説明したが、送信アプリケーションに加えて受信アプリケーションを起動するようにしてもよい。そして、通信相手からデータを受信した場合には受信アプリケーションを用いてデータを受信し、データを受信しなかった場合には受信アプリケーションを終了すればよい。これにより、送信アプリケーションおよび受信アプリケーションの起動と終了とを簡単に制御することができる。
また、上記説明では、接続要求を送信した装置が先にデータを送信する場合について説明したが、接続応答を送信した装置が先にデータを送信する構成にしてもよい。
また、上記説明では、デジタルカメラ102はデジタルカメラ101にデータを送信し終えると、無線リンクを切断した。しかしながら、デジタルカメラ102がデジタルカメラ101にデータを送信し終えても、無線リンクを切断しない場合も考えられる。その場合には、デジタルカメラ101は、切断および再接続(S511、S513)を省略して送信アプリ411を起動し、送信データを送信する。なお、デジタルカメラ101が、デジタルカメラ102からのデータを受信後、無線リンクが切断されたか、されていないかを判定し、判定結果に応じた処理をするようにしてもよい。即ち、無線リンクが切断されたと判定した場合には、デジタルカメラ101は上記説明のように動作し、切断されていないと判定した場合には、デジタルカメラ101は切断および再接続(S511、S513)を省略して動作する。
また、上記説明では、ハードウェアとソフトウェアの協働により機能を実現したが、ハードウェアのみで機能を実現するようにしてもよい。この場合、図2(b)に示すハードウェアブロック図となる。
211は記憶部202からデータを読み出して送信データを生成する送信回路である(送信アプリ411に相当)。212は受信データを処理する受信回路である(受信アプリ412に相当)。213は送信データを一時的に記憶する送信バッファメモリ(以下、送信メモリ)である。214は受信データや受信データの受信順等を一時的に記憶する受信バッファメモリ(以下、受信メモリ)である。215は、送信回路211と受信回路212とを制御する送受信制御部である(アプリ制御部402に相当)。216はアンテナ217を介して無線リンクの確立と切断、並びにデータ伝送制御を行う通信制御部である(通信制御部403に相当)。218は、送信回路211と受信回路212のいずれを使用するかを判定する判定部である。このような構成によっても、本実施形態の機能を実現することができる。
また、本実施形態の機能を実現するソフトウェアのコンピュータプログラムを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行するようにしてもよい。
101 デジタルカメラ
102 デジタルカメラ
111 アンテナ
201 CPU
202 記憶部
203 ユーザI/F
204 通信部

Claims (14)

  1. 通信装置であって、
    他の通信装置と無線接続された際に前記通信装置の表示画面に表示されているデータを前記他の通信装置に表示させるための、前記他の通信装置に対する無線送信を当該無線接続に応じて行う送信手段と、
    前記他の通信装置からのデータを前記通信装置において表示させるための、前記他の通信装置からの無線受信を前記他の通信装置との無線接続に応じて行う受信手段と、
    前記他の通信装置に表示させるためのデータが表示されている状態で前記他の通信装置と無線接続され、かつ、前記送信手段による送信が行われる前に前記受信手段による受信が開始された場合、前記送信手段による送信を保留する保留手段と、を有し、
    前記保留手段による送信の保留の後に、前記他の通信装置と再度無線接続した場合、前記送信手段は、前記通信装置の表示画面に表示されるデータを前記他の通信装置に表示させるための無線送信を開始することを特徴とする通信装置。
  2. 前記他の通信装置との通信が切断された際に、前記保留手段によって送信を保留していた場合、前記他の通信装置と再接続するための処理を行う接続手段と、
    前記接続手段による処理に応じた再接続の後に、前記送信手段は送信を開始することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記他の通信装置にデータを送信するか、前記他の通信装置からデータを受信するかを、前記他の通信装置と接続する前にユーザに選択させる選択手段をさらに有し、
    前記保留手段は、前記選択手段によりデータの送信が選択された場合であり、かつ、前記他の通信装置がデータの送信を開始する前に前記他の通信装置からデータを受信した場合に、前記通信装置によるデータの送信を保留することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記他の通信装置に表示させるためのデータが表示されている状態で前記他の通信装置と無線接続され、かつ、前記送信手段による送信が行われる前に前記受信手段による受信が開始された場合、前記送信手段による送信が開始される前に、前記送信手段による送信が保留されていることをユーザに通知する通知手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の通信装置。
  5. 前記他の通信装置との前記通信が切断されたことを判定する判定手段をさらに有し、
    前記接続手段は、前記判定手段により前記通信が切断されたと判定された場合に、前記他の通信装置と再接続することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  6. 前記他の通信装置からデータを受信した場合、前記他の通信装置から受信したデータを処理するための受信アプリケーションを起動する起動手段と、
    前記起動手段により前記受信アプリケーションが起動されていない場合に受信したデータを記憶する記憶手段とをさらに有し、
    前記受信アプリケーションは、前記起動手段により起動されると前記記憶手段から記憶したデータを取得することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記他の通信装置からデータを受信した場合、前記他の通信装置にデータを送信するための送信アプリケーションを停止する停止手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記送信手段は、誘導電界を用いて通信することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記無線接続は、近接無線通信による無線接続でることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の通信装置。
  10. 前記近接無線通信は、TransferJet(商標)であることを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記送信手段は、画像データを送信し、
    前記他の通信装置から受信するデータは、画像データであることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の通信装置。
  12. 前記通信装置が送信した接続要求に応じて無線接続された場合、前記送信手段は、前記受信手段による受信が開始される前に送信を開始し、前記他の通信装置が送信した接続要求に応じて無線接続された場合、前記送信手段は、前記受信手段による受信が開始された後に送信を開始することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の通信装置。
  13. 他の通信装置と無線接続された際に通信装置の表示画面に表示されているデータを前記他の通信装置に表示させるための、前記他の通信装置に対する無線送信を当該無線接続に応じて行う送信手段と、前記他の通信装置からのデータを前記通信装置において表示させるための、前記他の通信装置からの無線受信を前記他の通信装置との無線接続に応じて行う受信手段と、を有する通信装置の制御方法であって、
    前記他の通信装置に表示させるためのデータが表示されている状態で前記他の通信装置と無線接続され、かつ、前記送信手段による送信が行われる前に前記受信手段による受信が開始された場合、前記送信手段による送信を保留し、当該保留の後に、前記他の通信装置と再度無線接続した場合、前記送信手段は、前記通信装置の表示画面に表示されるデータを前記他の通信装置に表示させるための無線送信を開始することを特徴とする通信装置の制御方法。
  14. 他の通信装置と無線接続された際に通信装置の表示画面に表示されているデータを前記他の通信装置に表示させるための、前記他の通信装置に対する無線送信を当該無線接続に応じて行う送信工程と、
    前記他の通信装置からのデータを前記通信装置において表示させるための、前記他の通信装置からの無線受信を前記他の通信装置との無線接続に応じて行う受信工程と、
    前記他の通信装置に表示させるためのデータが表示されている状態で前記他の通信装置と無線接続され、かつ、前記送信工程における送信が行われる前に前記受信工程における受信が開始された場合、前記送信工程における送信を保留する保留工程と、
    前記保留工程の後に、前記他の通信装置と再度無線接続した場合、前記送信手段は、前記通信装置の表示画面に表示されるデータを前記他の通信装置に表示させるための無線送信を開始する開始工程と、を有する通信装置の制御方法の各工程を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010070321A 2010-03-25 2010-03-25 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5546309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070321A JP5546309B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070321A JP5546309B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011205378A JP2011205378A (ja) 2011-10-13
JP2011205378A5 JP2011205378A5 (ja) 2013-05-09
JP5546309B2 true JP5546309B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44881543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070321A Expired - Fee Related JP5546309B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5546309B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156300A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、動作モード制御方法、及び動作モード制御システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718673B2 (ja) * 1986-05-28 1998-02-25 株式会社日立製作所 2線式回線を用いた双方向伝送方法及びその装置
JPS63284952A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Sharp Corp デ−タ伝送方式
JPH01303526A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Sony Corp マイクロプロセッサ
JPH02226829A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Toshiba Corp 双方向通信方式
JPH066408A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半二重通信制御方法
JP3809839B2 (ja) * 2004-03-09 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法
JP4949816B2 (ja) * 2006-12-01 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 双方向通信回路、双方向通信システム及び双方向通信回路の通信方法
JP2009284029A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sony Corp 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011205378A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424253B2 (ja) Bluetoothネットワークでデータ通信を中継するための方法および装置
JP4172458B2 (ja) 接続制御装置、通信システムおよび接続制御方法
JP5853981B2 (ja) 機能実行装置
US9106306B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the communication apparatus
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2018093433A (ja) 通信システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2013250940A (ja) 情報処理システム、携帯端末装置、画像処理装置およびプログラム
US20100311331A1 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6869746B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP5546309B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2007086991A (ja) 通信装置
JP6415232B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2012231429A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2017092645A (ja) 無線通信システム、情報処理方法及びプログラム
JP6818532B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5720484B2 (ja) シンクライアントシステムのプログラム実行方法および携帯端末
JP6570575B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6386862B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6433231B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2013247400A (ja) 無線設定装置、無線設定方法、及び無線設定プログラム
JP5762984B2 (ja) データ送受信装置
CN112352465B (zh) 通信设备、通信设备的控制方法和存储介质
JP7091570B1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5546309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees