JP5573497B2 - 光波長フィルタ - Google Patents

光波長フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP5573497B2
JP5573497B2 JP2010191187A JP2010191187A JP5573497B2 JP 5573497 B2 JP5573497 B2 JP 5573497B2 JP 2010191187 A JP2010191187 A JP 2010191187A JP 2010191187 A JP2010191187 A JP 2010191187A JP 5573497 B2 JP5573497 B2 JP 5573497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
wavelength
waveguide
waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010191187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012048049A (ja
Inventor
秀彰 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2010191187A priority Critical patent/JP5573497B2/ja
Priority to US13/209,925 priority patent/US8682121B2/en
Publication of JP2012048049A publication Critical patent/JP2012048049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573497B2 publication Critical patent/JP5573497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12026Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence
    • G02B6/12028Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by means for reducing the temperature dependence based on a combination of materials having a different refractive index temperature dependence, i.e. the materials are used for transmitting light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29398Temperature insensitivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光波長フィルタに関する。特に、互いに異なる複数の波長が多重された入力光を、波長毎に分離して出力する光波長フィルタに関する。
近年、シリコン(Si)を導波路材料として用いる技術が注目を集め始めている。シリコンは、酸化ケイ素(SiO)やポリマー材料に比べて屈折率が高い。シリコン等、高屈折率の材料をコアに用いた光導波路型の光回路素子は、小型化や量産化に適しており、様々な用途への応用が期待されている。
用途の一例としては、波長の異なる複数の信号を1本の光伝送路に多重化する光合波器や、1本の光伝送路に多重された波長の異なる複数の信号を分離する光分波器が挙げられる。これら光合分波器は、波長多重伝送方式(WDM)と称される、多数の波長を束ねて光伝送を1本の光ファイバで行う大容量の光通信方式において、非常に重要な素子である。また、波長の異なる複数の信号を合波又は分波する光合分波器には、光軸合わせが不要な光導波路型の光回路素子が好適である。
光合分波器は、特定の波長の光を選択的に通過させるために、光波長フィルタとも称される。光合分波器として機能する光導波路型の光波長フィルタとしては、マッハーツェンダ干渉器、方向性結合器、又はグレーティング(回折格子)を用いて構成された光波長フィルタが挙げられる。特に、波長の異なる多数の信号を分離する光導波路型の光波長フィルタとしては、アレイ状の複数の光導波路を有するアレイ導波路グレーティング(AWG)が挙げられる。
上述した通り、光波長フィルタの光導波路を、シリコン等、高屈折率の材料をコアに用いた光導波路とすることで、光回路素子の小型化や量産化を図ることができる。しかしながら、シリコンは屈折率の温度変動が大きく、シリコンをコアに用いた光導波路(以下、「シリコン導波路」という。)を有する光波長フィルタには、温度で波長特性が変化するという問題があった。この温度依存性の問題を解決するために、従来、種々の方法が検討されてきた(非特許文献1、非特許文献2を参照)。
例えば、非特許文献1には、シリコン導波路を有する光波長フィルタに、ポリマークラッドを使用する方法が開示されている。この方法は、シリコン導波路の温度無依存化を行うのに最も簡単な方法である。しかしながら、ポリマー材料は、シリコン等の無機材料と比べると耐久性が低く、信頼性に欠けるという本質的な問題がある。
また、非特許文献2には、シリコン導波路を有するマッハーツェンダ干渉器において、温度無依存性の光導波路構造を設計する方法が開示されている。この方法は、ポリマー材料を使用しない点で、非特許文献1に記載の方法よりも優れている。しかしながら、光導波路の作製上の寸法誤差に対する許容範囲が狭く、適用できる状況に限界があり実用的ではないという問題がある。
なお、石英系の材料をコアに用いた光導波路を有する光波長フィルタに関しては、これまで様々な温度無依存化の技術が開発されてきた(特許文献1〜4を参照)。しかしながら、シリコンの屈折率の温度変動は、石英系材料の屈折率の温度変動に比べて大きい。このため、石英系の技術を、シリコン導波路を有する光波長フィルタに適用しても、温度無依存化を図るのは困難であった。
特開2000−206348号公報 特開2000−035523号公報 特開2001−083339号公報 特開2000−352633号公報
Optics Express vol.17,No.17,pp.14627-14633,August 17,2009 Optics Letters vol.34,No.5,pp,599-601,March 1,2009
本発明は上記事実に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、シリコン等の高屈折率の材料をコアに用いた光導波路を有する光波長フィルタであって、温度変化に対する波長特性変化及び光導波路の作製上の寸法誤差に対する波長特性変化が低減された光波長フィルタを提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、互いに異なる複数の波長が多重された入力光を波長毎に分離して出力する光波長フィルタであって、基板と、前記基板に設けられたクラッドと、前記クラッドと接するように前記クラッドの屈折率の1.4倍以上の屈折率を有する材料を用いて400nm以下の厚さで形成された帯状のコアとで構成されており、入力端から入力された光を出力端まで伝搬する複数の光導波路と、を備え、複数の光導波路の各々は、基準となる基準区間、位相差を調整するための第1の調整区間、及び位相差を調整するための第2の調整区間に区分されており、互いに隣接する2つの光導波路の各出力端から出力される二光波が予め定めた位相差を生じて干渉するように、前記基準区間の光導波路の第1の等価屈折率及び第1の長さと、前記第1の調整区間の光導波路の第2の等価屈折率及び第2の長さと、前記第2の調整区間の光導波路の第3の等価屈折率及び第3の長さとが、予め設定され、前記複数の波長から選択される何れか2つの波長において、前記光波長フィルタが使用される環境の温度及び前記複数の光導波路の作製誤差の各々の変動に拘わらず、選択された波長の光を生成する前記二光波の前記干渉の条件が変化しないように、複数の光導波路の各々について、前記基準区間の光導波路の第1の等価屈折率及び第1の長さと、前記第1の調整区間の光導波路の第2の等価屈折率及び第2の長さと、前記第2の調整区間の光導波路の第3の等価屈折率及び第3の長さが、予め設定された、光波長フィルタである。
本発明によれば、シリコン等の高屈折率の材料をコアに用いた光導波路を有する光波長フィルタにおいて、温度変化に対する波長特性変化及び光導波路の作製上の寸法誤差に対する波長特性変化を低減することができる。即ち、シリコン等の高屈折率の材料をコアに用いた光導波路を有する光波長フィルタにおいて、温度無依存であることに加え、光導波路の作製上の幅ずれ、厚みずれ等、光導波路の作製上の寸法誤差に対する依存性を低減することができる。
(A)は本発明の第1の実施の形態(2領域法)に係る光波長フィルタの動作を示す概念図であり、(B)は従来の光波長フィルタの動作を示す概念図である。 (A)は本発明の第1の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器の構成の一例を示す概略斜視図であり、(B)は(A)に示す構成のA−A線での断面図である。 (A)は本発明の第1の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器の構成の他の一例を示す概略斜視図であり、(B)は(A)に示す構成のB−B線での断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るアレイ導波路グレーティング(AWG)の構成の一例を示す概略平面図である。 従来のAWGの「光導波路の幅ずれ」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係るAWGの「光導波路の幅ずれ」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。 従来のAWGの「光導波路の厚みずれ」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係るAWGの「光導波路の厚みずれ」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。 (A)は本発明の第1の実施の形態(2領域法)に係る光波長フィルタの動作を示す概念図であり、(B)は本発明の第2の実施の形態(3領域法)に係る光波長フィルタの動作を示す概念図である。 (A)は本発明の第2の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器の構成の一例を示す概略斜視図であり、(B)は(A)に示す構成のC−C線での断面図である。 (A)は本発明の第2の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器の構成の他の一例を示す概略斜視図であり、(B)は(A)に示す構成のD−D線での断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るアレイ導波路グレーティング(AWG)の構成の一例を示す概略平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るAWGの「光導波路の幅ずれ」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係るAWGの「光導波路の厚みずれ」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係るAWGの「温度変化」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。以下では、シリコン導波路を有する光波長フィルタの例について説明するが、クラッドの屈折率の1.4倍以上の高屈折率を有する材料を用いて400nm以下の厚さで形成された帯状のコアと、このコアと接するクラッドとで構成された光導波路であればよく、コアの材料はシリコンに限定される訳ではない。ゲルマニウム系の材料や化合物半導体を用いてもよい。例えば、シリコンをコア材料に用い、ポリマー材料をクラッドに用いてもよい。
なお、コアの厚さを400nm以下とするのは、光導波路の導波モードをシングルモードにするためである。コアの幅は、150nm〜1000nmの範囲で変化させてもよい。また、本発明は、コアに高屈折率の材料を用いた光導波路を有する光波長フィルタの問題(屈折率の温度変動)を解決するものであり、コアの屈折率がクラッドの屈折率の1.4倍以上の光導波路を有する光波長フィルタにおいて、その効果を発揮する。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態に係る光波長フィルタは、各々が、基準となる基準区間と位相差を調整するための調整区間とに区分された複数の光導波路を備えている。即ち、第1の実施の形態に係る光波長フィルタには、光導波路の構造が異なる2つの領域を使用する「2領域法」が適用されている。
(光波長フィルタの動作原理)
まず、第1の実施の形態に係る光波長フィルタの動作原理について説明する。ここで、光波長フィルタとしては、1つの入力ポートと7つの出力ポートとを有するアレイ導波路グレーティング(AWG)が用いられている。図1(A)は本発明の第1の実施の形態(2領域法)に係る光波長フィルタの動作を示す概念図であり、図1(B)は従来の光波長フィルタの動作を示す概念図である。縦軸は出力(出力光の相対強度)を表し、横軸は波長(出力光の波長)を表す。
AWGの7つの出力ポートの各々からは、互いに異なる波長の光が同じ強度で出力される。AWGは、予め設定された使用温度において、7つの出力ポートの各々から、波長λ〜λの光が出力されるように設計されている。互いに隣接する2つの光導波路から出力される二光波は、一定の位相差を有している。一定の位相差を有する二光波の正の干渉の結果として、出力ポートの各々から波長λ〜λの光が出力される。
波長λが、使用する波長城における中心波長である。図1(A)に示すように、本実施の形態に係るAWGでは、中心波長λにおいて、温度変化に対する波長特性変化が生じないように、換言すれば、温度変化により干渉条件が変化しないように、光導波路の構造が設計されている。この結果、中心波長λは、温度変化に対し「固定」された波長となる。なお、光導波路の構造は設計通りに作製されており、寸法誤差は生じていないものと仮定する。
光導波路の構造は、光導波路の等価屈折率と幾何学的長さとで決まる。本実施の形態では、複数の光導波路の各々は、基準区間及び調整区間の2つの区間に分けられている。複数の光導波路の各々について、光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さが、区間毎に予め設定されている。なお、光導波路の等価屈折率は、光導波路の幅、光導波路を構成するクラッドの材料、光導波路を構成するコアとクラッドの接触形態等により、予め設定することができる。
本実施の形態に係るAWGは、中心波長λで温度変化に対し「固定」されている。従って、中心波長λでは、温度変化前の波長λに対応する出力ポートの波長特性101(太い実線)は、温度変化後の波長λに対応する出力ポートの波長特性101a(太い点線)と略一致する。また、使用する波長城の両端の波長λ、λに対応する出力ポートでも、温度変化後の波長特性102(細い点線)は、温度変化前の波長特性101(細い実線)から殆どずれない。
これに対し、図1(B)に示すように、固定された波長が存在しない場合には、温度変化後の波長特性103b(細い点線)は、温度変化前の波長特性103a(細い実線)から全体的にずれる。即ち、波長λ〜λの各々に対応する各出力ポートおいて、温度変化後の波長特性は、温度変化前の波長特性からずれる。場合によっては大幅なずれが生じることもある。この比較結果から分かるように、本実施の形態に係るAWGは、中心波長λで温度変化に対し「固定」されたことで、温度変化に対する波長特性変化が生じない「温度無依存」のAWGとなる。また、本実施の形態では、中心波長を「固定」するが、固定された1つの波長が存在すればよく、使用する波長城の他の波長を「固定」してもよい。
上記では「温度無依存」のAWGについて説明したが、本実施の形態に係るAWGでは、同様の方法で「幅ずれ無依存」及び「厚みずれ無依存」のAWGを得ることができる。具体的には、中心波長λにおいて、幅ずれ、厚みずれ等、光導波路の作製上の寸法誤差により干渉条件が変化しないように、AWGの光導波路の構造を設計する。この結果、中心波長λは寸法誤差に対し「固定」された波長となり、上記と同様に、寸法誤差に対する波長特性変化が生じない「幅ずれ無依存」のAWGや「厚みずれ無依存」のAWGを得ることができる。
以下に説明する通り、光導波路の幅又は厚みがずれた場合の等価屈折率の変化は大きく、波長特性の変化を実質的に低減するためには、光導波路の作製上の寸法誤差に対する許容範囲を広くすることが非常に重要である。
温度変化の場合には、比較的小さな等価屈折率変化を生じる。例えば、中心波長が1550nm(ナノメートル)で、光導波路の幅が300nmで、光導波路の厚みが300nmであれば、等価屈折率の変化は、1℃当たり0.011%である。これに対し、光導波路の幅又は厚みがずれた場合の等価屈折率の変化は、温度変化で生じる等価屈折率の変化より一桁大きくなる。例えば、幅がずれた場合の等価屈折率の変化は、幅ずれ1nm当たり0.26%となる。換言すれば、幅ずれが1nmの場合の等価屈折率の変化は、温度変化が26℃である場合の等価屈折率の変化に相当する。
また、中心波長λにおいて、「温度変化」及び「寸法誤差」の両方により干渉条件が変化しないようにAWGの光導波路の構造を設計することで、「温度無依存」と「幅ずれ無依存」又は「厚みずれ無依存」、「温度無依存」と「幅ずれ無依存」及び「厚みずれ無依存」とを、同時に実現することも可能である。
(マッハーツェンダ干渉器の構成の一例)
次に、第1の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器の構成の一例について説明する。マッハーツェンダ干渉器は、互いに異なる2つの波長が多重された入力光を、波長毎に分離して出力する光波長フィルタである。図2(A)は本発明の第1の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器の構成の一例を示す概略斜視図であり、図2(B)は図2(A)に示す構成のA−A線での断面図である。
マッハーツェンダ干渉器は、図2(A)に示すように、シリコン(Si)基板1、シリコン酸化膜(SiO又はSiON)で構成された下部クラッド2、シリコン(Si)からなる光導波路コア3、及び上部クラッド4a,4bを備えている。下部クラッド2は、シリコン基板1上に積層されている。光導波路コア3は、下部クラッド2上に形成されている。光導波路コア3は、マッハーツェンダ干渉器として機能するように、予め設計されたパターンで形成されている。なお、光導波路コア3の形成パターンについては後述する。また、上部クラッド4a,4bを区別する必要がない場合には、上部クラッド4と総称する。
下部クラッド2上に形成されたシリコン層を、例えばドライエッチングなどによりパターニングすることで、上記パターンの光導波路コア3が形成される。例えば、シリコン基板1、下部クラッド2及び光導波路コア3は、シリコン基板上にシリコン酸化膜を介してシリコン層が配置されたSOI(Silicon on Insulator)基板を用いて作製することができる。この場合は、下部クラッド2に相当するシリコン酸化膜上に配置されたシリコン層をパターニングすることで、光導波路コア3が形成される。
本実施の形態では、光導波路コア3は、光伝搬方向に垂直に切断したときの断面が略矩形状とされている。この断面の幅方向の長さが「光導波路の幅」であり、この断面の厚さ方向の長さが「光導波路の厚み」である。また、光導波路コア3は、下部クラッド2と接する面が「底面」、底面に対向する面が「表面」、底面と表面とを接続する面が「側面」、光が入射する面が「入射端面」、光が出射する面が「出射端面」である。
上部クラッド4a,4bは、露出した下部クラッド2及び光導波路コア3上に、光導波路コア3の一部を覆うように予め設計されたパターンで形成されている。下部クラッド2及び光導波路コア3上に、例えば化学気相成長(CVD: Chemical Vapor Deposition)法などにより、シリコン酸化膜(SiO又はSiON)等のクラッド材料を成膜する。成膜されたクラッド材料層を、例えばドライエッチングなどによりパターニングすることで、上記パターンの上部クラッド4a,4bが形成される。
図2(B)に示すように、上部クラッド4a,4bが形成された領域では、光導波路コア3の底面が下部クラッド2に接すると共に、表面及び側面が上部クラッド4a又は4bと接している。一方、それ以外の領域では、光導波路コア3の底面が下部クラッド2に接すると共に、表面及び側面が空気と接している。この通り、上部クラッド4a,4bが形成された領域とそれ以外の領域とでは、光導波路コア3とクラッドの接触形態が相違している。従って、上部クラッド4a,4bが形成された領域は、他の領域とはコアとクラッドの接触形態が異なる「異クラッド領域」となる。なお、空気をクラッド材料の一種として、光導波路を構成するクラッドの材料が相違しているということもできる。
ここで、光導波路コア3の形成パターンについて説明する。光導波路コア3は、入射端面を有する入力導波路5a、出射端面を有する出力導波路5b、テーパ導波路6a,6b、及び接続導波路7a,7bを備えている。入力導波路5aの出力端には、テーパ導波路6aの幅が狭い側(入力端)が接続されている。テーパ導波路6aの幅が広い側(出力端)には、接続導波路7a,7bの入力端の各々が接続されている。接続導波路7a,7bの出力端の各々には、テーパ導波路6bの幅が広い側(入力端)が接続されている。テーパ導波路6bの幅が狭い側(出力端)には、出力導波路5bの入力端が接続されている。
テーパ導波路6aは、入力端から入力された光を分岐して接続導波路7a,7bの各々に出力するY分岐導波路を形成する。また、テーパ導波路6bは、接続導波路7a,7bの各々のから入力された各光を結合して出力端から出力するY分岐導波路を形成する。接続導波路7a,7bは、テーパ導波路6aの出力端とテーパ導波路6bの入力端とを結ぶ長さの異なる光経路である。
即ち、接続導波路7a,7bは、光路長が異なる光導波路である。光路長に差を設けることで、異なる波長毎に異なる位相差を生じさせ、異なる波長の信号を分離する。例えば、波長λ、λの光を射させたときに、波長λについては正の干渉を生じ、波長λについては負の干渉を生じるように、2つの光経路間に光路長差を設けることで、波長λの光を選択的に透過する光波長フィルタとすることができる。波長λ、λの光から、波長λの光が分離される。また、波長λ、λの光から、波長λの光を分離するように、光波長フィルタを設計してもよい。
上述した通り、上部クラッド4a,4bが形成された領域とそれ以外の領域とでは、光導波路コア3とクラッドの接触形態が相違しており、対応する光導波路の等価屈折率も相違する。上部クラッド4a,4bが形成された領域に対応する光導波路の区間が、位相差を調整するための「調整区間」である。一方、それ以外の領域に対応する光導波路の区間が、基準となる「基準区間」である。
例えば、接続導波路7aでは、「基準区間」の幾何学的経路長は「L(=L/2+L/2)」であり、「調整区間」の幾何学的経路長は「La」である。幾何学的経路長Laは、上部クラッド4aの光伝搬方向の長さに相当する。また、「基準区間」での等価屈折率は「n」であり、「調整区間」での等価屈折率は「na」である。
「光波長フィルタの動作原理」として説明したように、本実施の形態では、接続導波路7a,7bは、(1)出力される二光波間に一定の位相差を生じさせて正の干渉を得ると共に、(2)「温度変化」及び/又は「寸法誤差」により干渉条件が変化しないように、光導波路の構造が設計されている。
即ち、(1)及び(2)の条件を満たすように、接続導波路7a,7bの各々の基準区間及び調整区間の2つの区間について、光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さを予め設定することで、上記のマッハーツェンダ干渉器において、「温度無依存」に加え又は「温度無依存」に代えて、「幅ずれ依存性」や「厚みずれ依存性」を低減することができる。なお、具体的な設計方法については後述する。
(マッハーツェンダ干渉器の構成の変形例)
次に、第1の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器の構成の変形例について説明する。図3(A)は本発明の第1の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器の構成の他の一例を示す概略斜視図であり、図3(B)は図3(A)に示す構成のB−B線での断面図である。変形例に係るマッハーツェンダ干渉器は、上部クラッドの形成方法が異なる以外は、図2(A)及び(B)に示すマッハーツェンダ干渉器と同じ構成であるため、同じ構成部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図3(A)及び(B)に示すように、変形例に係るマッハーツェンダ干渉器は、シリコン基板1、シリコン酸化膜で構成された下部クラッド2、シリコンからなる光導波路コア3、シリコン酸化膜で構成された上部クラッド21、及び開口部9a,9bを備えている。上部クラッド21は、露出した下部クラッド2及び光導波路コア3を覆うように形成されている。下部クラッド2及び光導波路コア3上に、例えばCVD法などによりシリコン酸化膜等のクラッド材料を成膜することで、上部クラッド21が形成される。なお、開口部9a,9bを区別する必要がない場合には、開口部9と総称する。
開口部9a,9bは、上部クラッド21で覆われた光導波路コア3の一部を露出させるように、予め設計されたパターンで形成されている。クラッド材料で成膜された上部クラッド21の一部を、例えばドライエッチングなどにより下部クラッド2が露出するまで除去することで、上記パターンの開口部9a,9bが形成される。この結果、開口部9a,9bの底面には、光導波路コア3が露出している。
図3(B)に示すように、開口部9a,9bが形成された領域では、光導波路コア3の底面が下部クラッド2に接すると共に、光導波路コア3の表面及び側面が空気と接している。一方、それ以外の領域では、光導波路コア3の底面が下部クラッド2に接すると共に、表面及び側面が上部クラッド21と接している。この通り、開口部9a,9bが形成された領域とそれ以外の領域とでは、光導波路コア3とクラッドの接触形態(又は、クラッドの材料)が相違している。従って、開口部9a,9bが形成された領域は「異クラッド領域」となる。
開口部9a,9bが形成された領域とそれ以外の領域とでは、対応する光導波路の等価屈折率も相違する。変形例では、開口部9a,9bが形成された領域に対応する光導波路の区間が、位相差を調整するための「調整区間」である。一方、それ以外の領域に対応する光導波路の区間が、基準となる「基準区間」である。例えば、接続導波路7aでは、「基準区間」の幾何学的経路長は「L」であり、「調整区間」の幾何学的経路長は「La」である。幾何学的経路長Laは、開口部9aの光伝搬方向の長さに相当する。
図2(A)及び(B)に示すマッハーツェンダ干渉器と同様に、上記(1)及び(2)の条件を満たすように、接続導波路7a,7bの各々の基準区間及び調整区間の2つの区間について、光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さを予め設定することで、変形例に係るマッハーツェンダ干渉器においても、「温度無依存」に加え又は「温度無依存」に代えて、「幅ずれ依存性」や「厚みずれ依存性」を低減することができる。
また、図2(A)及び(B)に示すマッハーツェンダ干渉器と比較すると、変形例に係るマッハーツェンダ干渉器では、開口部9a,9bが形成されない領域において、光導波路コア3が上部クラッド21に覆われているので、光導波路コア3とクラッドとの屈折率差が小さくなり、光の散乱損失を抑制することができる。
なお、上記の2種類のマッハーツェンダ干渉器では、基準区間と調整区間とで、光導波路を構成するコアとクラッドの接触形態(又は、クラッドの材料)が相違している例について説明したが、コアとクラッドの接触形態(又は、クラッドの材料)は共通にして、基準区間と調整区間とで、光導波路を構成するコアの幅及び/又は厚みを異ならせてもよい。コアの幅や厚みを異ならせることによっても、光導波路の等価屈折率を変えることができる。
(アレイ導波路グレーティングの構成の一例)
次に、第1の実施の形態に係るアレイ導波路グレーティング(AWG)の構成の一例について説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態に係るアレイ導波路グレーティング(AWG)の構成の一例を示す概略平面図である。AWGは、互いに異なる複数の波長が多重された入力光を、波長毎に分離して波長毎に出力する分光機能を備えた光波長フィルタである。
AWGは、入力された光を複数の光に分岐して出力する入力側スターカプラ15、入力された複数の光を1つの光に合波して出力する出力側スターカプラ16、及び光路長の異なる複数の光導波路が束ねられたアレイ導波路部17を備えている。なお、入力側スターカプラ15、出力側スターカプラ16及びアレイ導波路部17の各部は、上記のマッハーツェンダ干渉器と同様に、図示しない基板に形成された下部クラッド層上に設けられている。
アレイ導波路部17は、入力側スターカプラ15と出力側スターカプラ16との間に配置されている。入力側スターカプラ15の複数の出力ポートは、境界18aでアレイ導波路部17の複数の光導波路の各入力端に接続されると共に、出力側スターカプラ16の複数の入力ポートは、境界18bでアレイ導波路部17の複数の光導波路の各出力端に接続されている。
なお、図4では、複数が「6つ」である例について図示している。即ち、入力側スターカプラ15で6つに分岐された光は、アレイ導波路部17の6本の光導波路の各々に入力される。また、アレイ導波路部17の6本の光導波路の各々から入力された6つの光は、出力側スターカプラ16に出力される。以下、各部の構成について詳しく説明する。
入力側スターカプラ15は、平面状の光導波路10a、入力導波路11、複数のテーパ光導波路12a〜12f、及び複数の接続導波路13a〜13fから構成されている。上述した通り、複数が「6つ」である例であり、6本のテーパ光導波路12a、12b、12c、12d、12e、12fが、図面上では、上側から下側に向ってこの順序で配置されている。また、6本の接続導波路13a、13b、13c、13d、13e、13fが、図面上では、上側から下側に向ってこの順序で配置されている。
平面状の光導波路10aは、始端境界10asと終端境界10aeとを備えている。光導波路10aの始端境界10asは、入力導波路11に接続されている。なお、この例では、入力導波路11は、1本の光ファイバで構成されている。また、光導波路10aの終端境界10aeは、複数のテーパ光導波路12a〜12fの各入力端に接続されている。複数のテーパ光導波路12a〜12fの各出力端は、複数の接続導波路13a〜13fの各入力端に接続されている。複数の接続導波路13a〜13fの各々は、互いに離間距離が拡大するように、曲線導波路と直線導波路とを適宜組み合わせて構成されている。
出力側スターカプラ16は、各部の配置方向と入力導波路に代えて出力導波路を用いる以外は、入力側スターカプラ15と基本的に同じ構成を備えている。出力側スターカプラ16は、平面状の光導波路10b、複数の出力導波路14a〜14c、複数のテーパ光導波路12’a〜12’f、及び複数の接続導波路13’a〜13’fから構成されている。なお、この例では、複数の出力導波路14a〜14cは、3本の光ファイバで構成されている。複数のテーパ光導波路12’a〜12’f及び複数の接続導波路13’a〜13’fは、各々6本ずつである。
光導波路10bの始端境界10beは、複数のテーパ光導波路12’a〜12’fの各出力端に接続されている。また、光導波路10bの終端境界10bsは、複数の出力導波路14a〜14cの各入力端に接続されている。複数の接続導波路13’a〜13’fの各出力端は、複数のテーパ光導波路12’a〜12’fの各入力端に接続されている。複数の接続導波路13’a〜13’fの各々は、互いに離間距離が拡大するように、曲線導波路と直線導波路とを適宜組み合わせて構成されている。
アレイ導波路部17は、複数の光導波路17a〜17fと、マッハーツェンダ干渉器で説明した「調整区間」を導入するための構造19及び構造20と、を備えている。構造19及び構造20としては、例えば、図2に示すように、光導波路コア3の一部を覆うように上部クラッド4を形成した構造を採用してもよく、図3に示すように、光導波路コア3の一部を露出させるように、上部クラッド21に開口部9を形成した構造を採用してもよい。この例では、複数の光導波路17a〜17fの各々について、構造19及び構造20が設けられている。
ここで、境界18aと境界18bに平行な中心線18cを想定する。アレイ導波路部17では、中心線18cに対して線対称な構造となるように、複数の光導波路17a〜17fが2つに折り畳まれている。また、構造19と構造20とは、後述する中心線18cに対して対称に配置されている。上記の構造19及び構造20を設けるために、アレイ導波路部17のサイズが大きくなるが、複数の光導波路17a〜17fを折り畳むことにより、上記の構造19及び構造20を設けた場合でも、アレイ導波路部17のコンパクト化(サイズの縮小)、更にはAWGのコンパクト化を図ることができる。
本実施の形態では、複数の光導波路17a〜17fが2つに折り畳まれた例について説明するが、複数の光導波路17a〜17fを、4つ、6つ、8つ等、2以上の偶数個に折り畳んでもよい。偶数個に折り畳むことで、構造19及び構造20を偶数個に分割することができ、折り畳みの数を増やしても、同様にアレイ導波路部17のコンパクト化を図ることができる。本実施の形態では、2つに折り畳まれた結果、6本の光導波路17a、17b、17c、17d、17e、17fの各々が、図面上では、外側から内側(中心線18c側)に向ってこの順序で配置されている。
ここで、アレイ導波路部17の構造、即ち、複数の光導波路17a〜17fの形成パターンについて説明する。なお、ここでの各導波路17a〜17fは、図2及び図3の「光導波路コア3」に相当する。概略的には、アレイ導波路部17は、直線導波路21a〜21f及び直線導波路22a〜22fの二組の直線導波路を含んで構成されている。
直線導波路21a〜21fと直線導波路22a〜22fとは、中心線18cに対して対称に配置されている。二組の直線導波路の各々は、光伝播方向が縦方向を向くように配置されている。ここで「縦方向」とは、中心線18cに平行な方向である。また、一組の直線導波路21a〜21fについて構造19が設けられると共に、一組の直線導波路22a〜22fについて構造20が設けられている。なお、構造19及び構造20については後述する。
更に詳細には、アレイ導波路部17は、横方向に延びる直線導波路25a〜25f、同一の曲事と屈曲角度の曲線導波路24a〜24f、縦方向に延びる直線導波路21a〜21f、縦方向に延びる直線導波路26a〜26f、同一の曲事と屈曲角度の曲線導波路27a〜27f、横方向に延びる直線導波路28a〜28f、同一の曲事と屈曲角度の曲線導波路29a〜29f、縦方向に延びる直線導波路30a〜30f、縦方向に延びる直線導波路22a〜22f、同一の曲事と屈曲角度の曲線導波路23a〜23f、及び横方向に延びる直線導波路31a〜31fを備えている。
なお、各導波路の符号a〜fは、各導波路が対応する光導波路17a〜17fの一部であることを示す。以下では、光導波路17aを例にして、対応する各導波路の接続関係について説明するが、光導波路17b〜17fについても同様に、対応する直線導波路及び直線導波路が接続されている。
光導波路17aを例に、各導波路の接続関係について説明する。
横方向に延びる直線導波路25aの入力端は、境界18aで入力側スターカプラ15の接続導波路13aの出力端に接続されている。これにより、導波路が「横方向」に延長される。直線導波路25aの出力端は、曲線導波路24aの入力端に接続されている。これにより、導波路を折り曲げて、光伝搬方向を「縦方向」にする。
曲線導波路24aの出力端は、直線導波路21aの入力端に接続されている。これにより、導波路が「縦方向」に延長される。直線導波路21aの出力端は、直線導波路26aの入力端に接続されている。これにより、次に導波路を折り曲げたときに隣接する導波路が重ならないように、導波路の幾何学的な長さが調整される。直線導波路26aの出力端は、曲線導波路27aの入力端に接続されている。これにより、導波路を折り曲げて、光伝搬方向を「横方向」にする。
曲線導波路27aの出力端は、直線導波路28aの入力端に接続されている。これにより、導波路が「横方向」に延長される。直線導波路28aの出力端は、曲線導波路29aの入力端に接続されている。これにより、導波路を折り曲げて、光伝搬方向を「縦方向」にする。曲線導波路29aの出力端は、直線導波路30aの入力端に接続されている。直線導波路30aは、直線導波路26aに対応して設けられている。これにより、導波路が「縦方向」に延長され、導波路の幾何学的な長さが調整される。
直線導波路30aの出力端は、直線導波路22aの入力端に接続されている。これにより、導波路が「縦方向」に延長される。直線導波路30aの出力端は、曲線導波路23aの入力端に接続されている。これにより、導波路を折り曲げて、光伝搬方向を「横方向」にする。曲線導波路23aの出力端は、直線導波路31aの入力端に接続されている。これにより、導波路が「横方向」に延長される。横方向に延びる直線導波路31aの出力端は、境界18bで出力側スターカプラ16の接続導波路13’aの出力端に接続されている。
次に、構造19及び構造20について説明する。上述した通り、一組の直線導波路21a〜21fについて構造19が設けられている。構造19は、直線導波路21a〜21fの各々に対し、異なる長さを有している。構造19の直線導波路21a〜21fに対応する部分を、各々、構造19a〜19fとする。構造19a〜19fの縦方向の幾何学的長さは、この順に(即ち、外側から内側に行くほど)長くなっている。
また、一組の直線導波路22a〜22fについて構造20が設けられている。構造20は、直線導波路22a〜22fの各々に対し、異なる長さを有している。構造20の直線導波路22a〜22fに対応する部分を、各々、構造20a〜20fとする。構造20a〜20fの縦方向の幾何学的長さは、この順に長くなっている。
構造19及び構造20が形成された領域とそれ以外の領域とでは、対応する光導波路の等価屈折率も相違する。AWGのアレイ導波路部17を構成する複数の光導波路17a〜17fの各々では、構造19及び構造20が形成された領域に対応する光導波路の区間が、位相差を調整するための「調整区間」である。一方、それ以外の領域に対応する光導波路の区間が、基準となる「基準区間」である。「基準区間」の幾何学的経路長は「L」であり、「調整区間」の幾何学的経路長は「La」である。また、「基準区間」での等価屈折率は「n」であり、「調整区間」での等価屈折率は「na」である。
幾何学的経路長Laは、構造19及び構造20の光伝搬方向の総長さに相当する。構造19及び構造20の幾何学的長さは、上述した通り、複数の光導波路17a〜17fの各々について異なる値とされている。従って、複数の光導波路17a〜17fの各々について、「基準区間」の幾何学的経路長L及び「調整区間」の幾何学的経路長Laの各々は、異なる値となる。
AWGの互いに隣接する2つの光導波路間での干渉は、マッハーツェンダ干渉器と同様に取り扱うことができる。従って、(1)互いに隣接する2つの光導波路間で出力される二光波間に一定の位相差を生じさせて正の干渉を得ると共に、(2)「温度変化」及び/又は「寸法誤差」により干渉条件が変化しないように、複数の光導波路17a〜17fの構造が各々設計されている。
即ち、複数の光導波路17a〜17fの各々について、上記(1)及び(2)の条件を満たすように、基準区間の光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さと、調整区間の光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さとを、予め設定することで、AWGにおいても、「温度無依存」に加え又は「温度無依存」に代えて、「幅ずれ依存性」や「厚みずれ依存性」を低減することができる。
なお、コアとクラッドの接触形態(又は、クラッドの材料)は共通にして、基準区間と調整区間とで、光導波路を構成するコアの幅及び/又は厚みを異ならせてもよい点は、マッハーツェンダ干渉器の場合と同様である。
(AWGの動作原理と設計方法)
次に、第1の実施の形態に係るAWGの動作原理と設計方法について説明する。なお、AWGの構造は、導波路の本数以外は図4に示した構造と同じものである。このため、図4で使用した符号を用いて部材を特定する場合がある。
上述した通り、AWGのアレイ導波路部における、互いに隣接する2つの光導波路間での干渉は、マッハーツェンダ干渉器と同様に取り扱うことができる。マッハーツェンダ干渉器の出力を最大にする干渉条件は、mを整数として、下記式(1a)で表される。
上記式(1a)中、△lは正の干渉に必要な光路長差である。
AWGの出力Pは、下記式(1b)で表すことができる。
上記式(1b)中、qはアレイ導波路の番号(1〜N)であり、λは光波長、nは平面導波路の等価屈折率、dは平面導波路の境界10ae,10bsでのテーパ光導波路12、12’の間隔である。Θin、Θoutの各々は境界10as,10beでの入力導波路11,出力導波路14の取り付け位置をxとすると、atan(x/L)で表される角度である。Lは平面導波路10a,10bの光軸方向の長さである。△lは合分派機能を実現するのに必要な光路長差である。
光路長差△lは、下記式(2)で与えられる。或いは、上記式(1a)に代入して、下記式(2a)で与えられる。
上記式(2)及び上記式(2a)中、△Lはマッハーツェンダ干渉器又はAWGの隣接する光導波路間での「基準区間」の幾何学的経路長の差であり、△Lは「調整区間」の幾何学的経路長の差である。また、nは「基準区間」での等価屈折率であり、nは「調整区間」での等価屈折率である。
光路長差△lの光導波路の幅wに対する依存性は、下記式(3)で表される。
上記式(3)において、d(Δl)/dw=0となるようにすれば、幅変化に無依存なマッハーツェンダ干渉器又はAWGとなる。このための条件は、上記式(2)と上記式(3)の二式で表されるので、領域は二つあれば条件を成立させることが可能である。即ち、各光導波路を基準区間及び調整区間の2つの区間に区分し、1つの波長λで固定されるように、各区間の光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さを予め設定することで、幅無依存性のマッハーツェンダ干渉器又はAWGを得ることができる。
なお、上記の式(1)には、mの任意性がある。mの値を決めるために、もう1つの条件を用意する。この条件は、共振周波数間隔(FSR:free spectral range)が使用波長域よりも広くなるような、ΔL、ΔLの大きさの範囲内でmを調整して、mを波長λで整数とするように決めるものである。一方、FSRが使用波長域よりも狭いと、mの任意性により、異なるポートに同じ波長が出力される場合が生じる。具体的には、下記式(4)を満たすことが必要になる。ここで、λは波長域の中心波長である。また、nは波長λに対する「基準区間」での等価屈折率であり、na0は波長λに対する「調整区間」での等価屈折率である。
(AWGの波長特性変化の計算結果)
次に、AWGの波長特性変化の計算結果について説明する。具体的には、AWGを上記の式(2)、式(3)及び式(4)に基づいて設計し、AWGの波長特性変化を式(1b)に基づいて計算した結果を図5〜図8に示す。
計算に用いたAWGの構造は、導波路の本数以外は図4に示した構造と同じものである。このため、図4で使用した符号を用いて部材を特定する場合がある。また、パラメータは、上記の式(2)、式(3)及び式(4)で用いたものを使用する。計算に用いたAWGは、1本の入力導波路、16ポートの出力導波路、及び64本の光導波路を有するアレイ導波路部を備えている。また、平面導波路10a,10bの長さは1090μmであり、アレイ導波路部の平面導波路との接続部での間隔dは2μmとした。
図5〜図8に示す「AWGの波長特性変化」とは、AWGの各出力ポートからの出力の波長依存性を意味する。縦軸は、最大出力を1としたときの出力光の相対強度(出力)を表し、横軸は、波長(μm:マイクロメートル)を表す。後述する通り、出力ポート数は16であり、16の出力チャンネル(ch1〜ch16)に対応した波長特性がある。しかしながら、図5〜図8では、最小波長に対応するch1、中心波長に対応するch8、及び最大波長に対応するch16について波長特性を示している。
図5は従来のAWGの「光導波路の幅ずれ」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。従来のAWGは、何れの波長も温度変化や作製誤差に対し「固定」されていない。光導波路の寸法は、厚みが300nm、幅が300nmである。また、光導波路は、底面以外の面(表面及び側面)が空気と接する構造である。干渉次数はm=−15であり、光路長差はΔL=12.76μmである。このAWGにおいて、光導波路の幅が1nm増加して、光導波路の幅が301nmになると、ch1、ch8、ch16の各々で、波長ピークが隣の出力チャネルまでシフトしてしまい使用が困難となる。
図6は本発明の第1の実施の形態に係るAWGの「光導波路の幅ずれ」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。本実施の形態のAWGは、中心波長が作製上の幅誤差に対し「固定」されている。光導波路の寸法は、厚みが250nm、「基準区間」での幅が450nm、「調整区間」での幅が250nmである。また、「基準区間」の光導波路は、表面、側面及び底面がクラッド(Si0)と接する構造であり、「調整区間」の光導波路は、底面のみがクラッドと接し、表面及び側面が空気と接する構造である。「基準区間」の経路長差ΔL=6.71μm、「調整区間」の経路長差ΔL=−23.59μmであり、干渉次数m=−32である。この構造により上記「固定」が可能となる。
図6では、設計導波路幅(dw=0nm)に対し、幅の増加が無い場合(幅誤差dw=0nm)の波長特性と、幅が10nm増加した場合(幅誤差dw=10nm)の波長特性と、幅が50nmに増加した場合(幅誤差dw=50nm)の波長特性とを、図示している。この計算結果によれば、幅誤差dwが10nmでは、波長特性に大きな変化は無い。幅誤差が50nmでは、中心波長付近のch8の特性に変化は無いが、波長城の両側のch1とch16で特性ずれが大きくなっている。但し、50nmの幅ずれによる波長特性のずれの影響は、図5に示す従来の構造での幅ずれ1nmに相当するものである。換言すれば、本実施の形態のAWGは、従来のAWGに対し約50倍の幅ずれ耐性があることを示している。
図7は従来のAWGの「光導波路の厚みずれ」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。従来のAWGは、何れの波長も温度変化や作製誤差に対し「固定」されていない。光導波路の寸法等、光導波路の構造は、図5に対応するAWGと同じである。このAWGにおいて、光導波路の厚みが1nm増加して、光導波路の厚みが301nmになると、ch1、ch8、ch16の各々で、波長ピークが隣の出力チャネルまでシフトしてしまい使用が困難となる。
図8は本発明の第1の実施の形態に係るAWGの「光導波路の厚みずれ」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。本実施の形態のAWGは、中心波長が作製上の厚み誤差に対し「固定」されている。光導波路の寸法は、厚みが250nm、「基準区間」での幅が450nm、「調整区間」での幅が250nmである。また、「基準区間」の光導波路は、表面、側面及び底面がクラッド(Si0)と接する構造であり、「調整区間」の光導波路は、底面のみがクラッドと接し、表面及び側面が空気と接する構造である。「基準区間」の経路長差ΔL=18.52μm、「調整区間」の経路長差ΔL=−59.56μmであり、干渉次数m=−24である。この構造により上記「固定」が可能となる。
図8では、設計導波路厚み(dt=0nm)に対し、厚みの増加が無い場合(厚み誤差dt=0nm)の波長特性と、厚みが1nm増加した場合(厚み誤差dt=1nm)の波長特性とを、図示している。この計算結果によれば、厚み誤差dtが1nmでは、波長特性に大きな変化は無い。また、図示はされていないが、厚み誤差が3nmになると、中心波長付近のch8の特性に変化は無いが、波長城の両側のch1とch16で、特性ずれが大きくなることを確認している。但し、3nmの厚みずれによる波長特性のずれの影響は、図6に示す従来の構造での厚みずれ1nmに相当するものである。換言すれば、本実施の形態のAWGは、従来のAWGに対し約3倍の厚みずれ耐性があることを示している。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態に係る光波長フィルタは、各々が、基準となる基準区間、位相差を調整するための第1の調整区間、及び位相差を調整するための第2の調整区間に区分された複数の光導波路を備えている。即ち、第2の実施の形態に係る光波長フィルタには、光導波路の構造が異なる3つの領域を使用する「3領域法」が適用されている。
(光波長フィルタの動作原理)
まず、第2の実施の形態に係る光波長フィルタの動作原理について説明する。ここで、光波長フィルタとしては、1つの入力ポートと7つの出力ポートとを有するアレイ導波路グレーティング(AWG)が用いられている。図9(A)は本発明の第1の実施の形態(2領域法)に係る光波長フィルタの動作を示す概念図であり、図9(B)は本発明の第2の実施の形態(3領域法)に係る光波長フィルタの動作を示す概念図である。縦軸は出力(出力光の相対強度)を表し、横軸は波長(出力光の波長)を表す。
AWGの7つの出力ポートの各々からは、互いに異なる波長の光が同じ強度で出力される。AWGは、予め設定された使用温度において、7つの出力ポートの各々から、波長λ〜λの光が出力されるように設計されている。互いに隣接する2つの光導波路から出力される二光波は、一定の位相差を有している。一定の位相差を有する二光波の正の干渉の結果として、出力ポートの各々から波長λ〜λの光が出力される。波長λが、使用する波長城における中心波長である。波長λ及び波長λが、使用する波長城における両端の波長、即ち、最小波長λと最大波長λである。
図9(A)に示すように、第1の実施の形態に係るAWGでは、中心波長λは、温度変化及び/又は作製誤差(幅ずれ、厚みずれ等、光導波路の作製上の寸法誤差)に対し「固定」された波長とされている。従って、中心波長λでは、温度変化前の波長λに対応する出力ポートの波長特性101(太い実線)は、温度変化後の波長λに対応する出力ポートの波長特性101a(太い点線)と略一致する。また、使用する波長城の両端の波長λ、λに対応する出力ポートでは、温度変化が許容範囲内であれば、波長特性は殆どずれない。
上記のように、第1の実施の形態に係るAWGでは、中心波長λで温度変化に対し「固定」されたことで、温度変化に対する波長特性変化が生じない「温度無依存」のAWGとなる。また、中心波長λで「作製誤差」に対し「固定」することで、幅ずれや厚みずれに対する波長特性変化が生じない「幅ずれ無依存」のAWGや「厚みずれ無依存」のAWGを得ることができる。
しかしながら、使用する波長城の両端の波長λ、λ(即ち、最小波長λ、最大波長λ)に対応する出力ポートでは、温度変化が許容範囲を超えると、温度変化後の波長特性102(細い点線)が、温度変化前の波長特性101(細い実線)からずれてしまう。
これに対し、図9(B)に示すように、第2の実施の形態に係るAWGでは、使用する波長城における両端の波長λ及び波長λの各々が、温度変化及び/又は作製誤差(幅ずれ、厚みずれ等、光導波路の作製上の寸法誤差)に対し「固定」された波長とされている。従って、使用する波長城の両端の波長λ、λに対応する出力ポートでは、温度変化後の波長特性103a,103b(太い実線)が、温度変化前の波長特性(細い実線)と略一致する。また、中心波長λでも、温度変化前の波長λに対応する出力ポートの波長特性(細い実線)は、温度変化後の波長λに対応する出力ポートの波長特性(細い実線)と略一致する。
上記のように、第2の実施の形態に係るAWGでは、最小波長λと最大波長λの2つの波長で温度変化に対し「固定」されたことで、温度変化に対する波長特性変化が生じない「温度無依存」のAWGとなる。即ち、両端を「固定」したことで、この間にある波長でも温度依存性が小さくなり、使用する波長域の全体に亘り、温度変化に対する波長特性の変化を低減することが可能となる。また、最小波長λと最大波長λの2つの波長で「作製誤差」に対し「固定」することで、幅ずれや厚みずれに対する波長特性変化が生じない「幅ずれ無依存」のAWGや「厚みずれ無依存」のAWGを得ることができる。また、本実施の形態では、最小波長と最大波長を「固定」するが、固定された2つの波長が存在すればよく、使用する波長城の他の波長を「固定」してもよい。
光導波路の構造は、光導波路の等価屈折率と幾何学的長さとで決まる。第2の実施の形態では、複数の光導波路の各々は、基準区間、第1の調整区間、及び第2の調整区間の3つの区間に分けられている。複数の光導波路の各々について、光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さが、区間毎に予め設定されている。第2の実施の形態は、光導波路を3つの区間に分ける点で、2つの区間に分ける第1の実施の形態とは、光導波路の構造が相違している。第2の実施の形態では、2つの波長で「固定」するために、複数の光導波路の各々を3つの区間に分ける必要がある。構造の異なる区間の数を増加することで、制御可能なパラメータの数も増加する。
なお、第1の実施の形態と同様に、最小波長λと最大波長λの2つの波長において、「温度変化」及び「寸法誤差」の両方により干渉条件が変化しないようにAWGの光導波路の構造を設計することで、「温度無依存」と「幅ずれ無依存」又は「厚みずれ無依存」、「温度無依存」と「幅ずれ無依存」及び「厚みずれ無依存」とを、同時に実現することも可能である。
(マッハーツェンダ干渉器の構成の一例)
次に、第2の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器の構成の一例について説明する。マッハーツェンダ干渉器は、互いに異なる2つの波長が多重された入力光を、波長毎に分離して出力する光波長フィルタである。図10(A)は本発明の第2の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器の構成の一例を示す概略斜視図であり、図10(B)は図10(A)に示す構成のC−C線での断面図である。
図2(A)及び(B)に示すように、第1の実施の形態では、位相差を調整するための「調整区間」を導入するために、上部クラッド4a,4bを設けたマッハーツェンダ干渉器の構成について説明した。第2の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器は、部分導波路8a,8bを更に備えている以外は、第1の実施の形態に係る構成と同じであるため、同じ構成部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図10(A)及び(B)に示すように、第2の実施の形態では、光導波路コア3は、光導波路の幅が異なる部分導波路8a,8bを備えている。図10(A)に示す例では、部分導波路8a,8bの各々は、接続導波路7a,7bに比べて、光導波路の幅が広くなるように形成されている。なお、部分導波路8a,8bの幅は、接続導波路7a,7bより狭くしてもよい。部分導波路8a,8bは、接続導波路7a,7bの途中に挿入されたものであり、上部クラッド4a,4bが形成された領域以外の領域に形成されている。図10(A)に示す例では、部分導波路8a,8bの各々は、上部クラッド4a,4bが形成された領域に対し、光伝搬方向の下流側に隣接するように配置されている。
第1の実施の形態では、上部クラッド4a,4bが形成された領域に対応する光導波路の区間を、位相差を調整するための「調整区間」としたが、第2の実施の形態では、上記の区間を「第1の調整区間」とする。また、第2の実施の形態では、部分導波路8a,8bが形成された領域に対応する光導波路の区間を、位相差を調整するための「第2の調整区間」とする。なお、これらの領域以外の領域に対応する光導波路の区間が、基準となる「基準区間」である。
例えば、接続導波路7aでは、「基準区間」の幾何学的経路長は「L(=L/2+L/2)」であり、「第1の調整区間」の幾何学的経路長は「La」であり、「第2の調整区間」の幾何学的経路長は「Lb」である。幾何学的経路長Laは、上部クラッド4aの光伝搬方向の長さに相当し、幾何学的経路長Lbは、部分導波路8aの光伝搬方向の長さに相当する。また、「基準区間」での等価屈折率は「n」であり、「第1の調整区間」での等価屈折率は「na」であり、「第2の調整区間」での等価屈折率は「nb」である。
第1の実施の形態で「光波長フィルタの動作原理」として説明したように、本実施の形態では、接続導波路7a,7bは、(1)出力される二光波間に一定の位相差を生じさせて正の干渉を得ると共に、(2)「温度変化」及び/又は「寸法誤差」により干渉条件が変化しないように、光導波路の構造が設計されている。
即ち、(1)及び(2)の条件を満たすように、接続導波路7a,7bの各々の基準区間、第1の調整区間及び第2の調整区間の3つの区間について、光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さを予め設定することで、上記のマッハーツェンダ干渉器において、「温度無依存」に加え又は「温度無依存」に代えて、「幅ずれ依存性」や「厚みずれ依存性」を低減することができる。なお、具体的な設計方法については後述する。
(マッハーツェンダ干渉器の構成の変形例)
次に、第2の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器の構成の変形例について説明する。図11(A)は本発明の第2の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器の構成の他の一例を示す概略斜視図であり、図11(B)は図11(A)に示す構成のD−D線での断面図である。
図3(A)及び(B)に示すように、第1の実施の形態では、位相差を調整するための「調整区間」を導入するために、上部クラッド21を除去して形成された開口部9a,9bを設けたマッハーツェンダ干渉器の構成について説明した。第2の実施の形態に係るマッハーツェンダ干渉器は、部分導波路8a,8bを更に備えている以外は、第1の実施の形態に係る構成と同じであるため、同じ構成部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図11(A)及び(B)に示すように、第2の実施の形態では、光導波路コア3は、光導波路の幅が異なる部分導波路8a,8bを備えている。図10(A)に示す例では、部分導波路8a,8bの各々は、接続導波路7a,7bに比べて、光導波路の幅が広くなるように形成されている。部分導波路8a,8bは、接続導波路7a,7bの途中に挿入されたものであり、開口部9a,9bが形成された領域以外の領域に形成されている。図10(A)に示す例では、部分導波路8a,8bの各々は、開口部9a,9bが形成された領域に対し、光伝搬方向の下流側に隣接するように配置されている。
第1の実施の形態では、開口部9a,9bが形成された領域に対応する光導波路の区間を、位相差を調整するための「調整区間」としたが、第2の実施の形態では、上記の区間を「第1の調整区間」とする。また、第2の実施の形態では、部分導波路8a,8bが形成された領域に対応する光導波路の区間を、位相差を調整するための「第2の調整区間」とする。なお、これらの領域以外の領域に対応する光導波路の区間が、基準となる「基準区間」である。
図10(A)及び(B)に示すマッハーツェンダ干渉器と同様に、上記(1)及び(2)の条件を満たすように、接続導波路7a,7bの各々の基準区間、第1の調整区間及び第2の調整区間の3つの区間について、光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さを予め設定することで、上記のマッハーツェンダ干渉器において、「温度無依存」に加え又は「温度無依存」に代えて、「幅ずれ依存性」や「厚みずれ依存性」を低減することができる。
また、図10(A)及び(B)に示すマッハーツェンダ干渉器と比較すると、変形例に係るマッハーツェンダ干渉器では、開口部9a,9bが形成されない領域において、光導波路コア3が上部クラッド21に覆われているので、光導波路コア3とクラッドとの屈折率差が小さくなり、光の散乱損失を抑制することができる。
なお、第2の実施の形態に係る上記の2種類のマッハーツェンダ干渉器では、第1の調整区間と第2の調整区間とで、光導波路を構成するコアの幅を異ならせる例について説明したが、コアの幅を共通にして、第1の調整区間と第2の調整区間とで、コアとクラッドの接触形態、コアの厚み、又はクラッドの材料を異ならせてもよい。これらの相違によっても、光導波路の等価屈折率を変えることができる。
(アレイ導波路グレーティングの構成の一例)
次に、第1の実施の形態に係るアレイ導波路グレーティング(AWG)の構成の一例について説明する。図12は本発明の第2の実施の形態に係るアレイ導波路グレーティング(AWG)の構成の一例を示す概略平面図である。AWGは、互いに異なる複数の波長が多重された入力光を、波長毎に分離して波長毎に出力する分光機能を備えた光波長フィルタである。
図4(A)及び(B)に示すように、第1の実施の形態では、位相差を調整するための「調整区間」を導入するために、一組の直線導波路21a〜21fについて構造19を設けると共に、一組の直線導波路22a〜22fについて構造20を設けたAWGの構成について説明した。第2の実施の形態に係るAWGは、部分導波路32a〜32f及び部分導波路33a〜33fを更に備えている以外は、第1の実施の形態に係る構成と同じであるため、同じ構成部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図12に示すように、第2の実施の形態では、光導波路コア3は、光導波路の幅が異なる部分導波路32a〜32f及び部分導波路33a〜33fを更に備えている。
一組の直線導波路21a〜21fについて構造19が設けられている。構造19は、直線導波路21a〜21fの各々に対し、異なる長さを有している。構造19の直線導波路21a〜21fに対応する部分を、各々、構造19a〜19fとする。構造19a〜19fの縦方向の幾何学的長さは、この順に(即ち、外側から内側に行くほど)長くなっている。
図12に示す例では、部分導波路32a〜32fの各々は、対応する直線導波路21a〜21fに比べて、光導波路の幅が広くなるように形成されている。なお、部分導波路32a〜32fの幅を、直線導波路21a〜21fの幅より狭くしてもよい。また、部分導波路32a〜32fの各々は、対応する直線導波路21a〜21fと対応する直線導波路26a〜26fとの間に挿入されたものであり、構造19が形成された領域以外の領域に形成されている。部分導波路32a〜32fの縦方向の幾何学的長さは、この順に(即ち、外側から内側に行くほど)短くなっている。部分導波路32a〜32fの各々は、対応する構造19a〜19fが形成された領域に対し、光伝搬方向の下流側に隣接するように配置されている。
また、一組の直線導波路22a〜22fについて構造20が設けられている。構造20は、直線導波路22a〜22fの各々に対し、異なる長さを有している。構造20の直線導波路22a〜22fに対応する部分を、各々、構造20a〜20fとする。構造20a〜20fの縦方向の幾何学的長さは、この順に(即ち、外側から内側に行くほど)長くなっている。
図12に示す例では、部分導波路33a〜33fの各々は、対応する直線導波路22a〜22fに比べて、光導波路の幅が広くなるように形成されている。なお、部分導波路33a〜33fの幅を、直線導波路22a〜22fの幅より狭くしてもよい。また、部分導波路33a〜33fの各々は、対応する直線導波路22a〜22fと対応する直線導波路30a〜30fとの間に挿入されたものであり、構造20が形成された領域以外の領域に形成されている。部分導波路33a〜33fの縦方向の幾何学的長さは、この順に(即ち、外側から内側に行くほど)短くなっている。部分導波路33a〜33fの各々は、対応する構造20a〜20fが形成された領域に対し、光伝搬方向の上流側に隣接するように配置されている。
第2の実施の形態に係るAWGでは、構造19及び構造20が形成された領域に対応する光導波路の区間が、位相差を調整するための「第1の調整区間」であり、部分導波路32a〜32f及び部分導波路33a〜33fが形成された領域に対応する光導波路の区間が、位相差を調整するための「第2の調整区間」である。一方、それ以外の領域に対応する光導波路の区間が、基準となる「基準区間」である。「基準区間」の幾何学的経路長は「L」であり、「第1の調整区間」の幾何学的経路長は「La」であり、「第2の調整区間」の幾何学的経路長は「Lb」である。
幾何学的経路長Laは、構造19及び構造20の光伝搬方向の総長さに相当する。構造19及び構造20の幾何学的長さは、上述した通り、複数の光導波路17a〜17fの各々について異なる値とされている。また、幾何学的経路長Lbは、部分導波路32a〜32f及び部分導波路33a〜33fの総長さに相当する。例えば、光導波路17aの幾何学的経路長Lbは、部分導波路32a及び部分導波路33aの総長さに相当する。構造19及び構造20の幾何学的長さ、部分導波路32a〜32f及び部分導波路33a〜33fの幾何学的長さは、上述した通り、複数の光導波路17a〜17fの各々について異なる値とされている。従って、複数の光導波路17a〜17fの各々について、「基準区間」の幾何学的経路長L、「第1の調整区間」の幾何学的経路長La、及び「第2の調整区間」の幾何学的経路長Lbの各々は、異なる値となる。
AWGの互いに隣接する2つの光導波路間での干渉は、マッハーツェンダ干渉器と同様に取り扱うことができる。従って、(1)互いに隣接する2つの光導波路間で出力される二光波間に一定の位相差を生じさせて正の干渉を得ると共に、(2)「温度変化」及び/又は「寸法誤差」により干渉条件が変化しないように、複数の光導波路17a〜17fの構造が各々設計されている。
即ち、複数の光導波路17a〜17fの各々について、上記(1)及び(2)の条件を満たすように、基準区間の光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さと、第1の調整区間の光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さと、第2の調整区間の光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さとを、予め設定することで、AWGにおいても、「温度無依存」に加え又は「温度無依存」に代えて、「幅ずれ依存性」や「厚みずれ依存性」を低減することができる。
(AWGの動作原理と設計方法)
次に、第2の実施の形態に係るAWGの動作原理と設計方法について説明する。なお、AWGの構造は、導波路の本数以外は図12に示した構造と同じものである。このため、図12で使用した符号を用いて部材を特定する場合がある。
第1の実施の形態において、幅変化に無依存なマッハーツェンダ干渉器又はAWGを提供する条件は、上記式(2)と上記式(3)の二式で表されるので、領域は二つあれば条件を成立させることが可能であることを説明した。即ち、第1の実施の形態では、各光導波路を基準区間及び調整区間の2つの区間に区分し、1つの波長λで固定されるように、各区間の光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さを予め設定することで、幅無依存性のマッハーツェンダ干渉器又はAWGを得ることができる。また、mの値を決めるために、式(4)で表される条件が追加されることも説明した。
第2の実施の形態に係るAWGでは、2つの波長で「固定」するために、複数の光導波路の各々を基準区間、第1の調整区間、及び第2の調整区間の3つの区間に分けて、各区間毎に光導波路の等価屈折率及び幾何学的長さを予め設定する。従って、制御可能なパラメータが増加した結果、AWGの波長特性変化を得るためには、更に複雑な計算が必要になる。
ここで、2つの波長をλ、λとする。また、「基準区間」の幾何学的経路長をL、「第1の調整区間」の幾何学的経路長をL、「第2の調整区間」の幾何学的経路長をLとする。また、各波長での「基準区間」での等価屈折率をn、n、「第1の調整区間」での等価屈折率をnae、naf、「第2の調整区間」での等価屈折率をnbe、nbfとする。更に、変化が生じた後の、各波長での「基準区間」での等価屈折率をn 、n 、「第1の調整区間」での等価屈折率をn ae、n af、「第2の調整区間」での等価屈折率をn be、n bfとする。この前提で上記式(2)を書き換えると、下記式(4a)〜(4d)が得られる。
上記式(4a)〜(4d)において、マッハーツェンダ干渉器では、d(sinΘin-sinΘeout)=0、d(sinΘin-sinΘfout)=0とすればよい。また、AWGでは、m=m“とおいて、異なるFSRのピークが使用する波長域内で生じないようにするのが一般的である。
なお、異なるポートに同じ波長が出力されるのを防止するために、mの値を決定する上記式(4)も下記式(5)に書き換えられる。ここで、λは波長域の中心波長である。また、ni0gは領域iの群屈折率である。即ち、n0gは波長λに対する「基準区間」での群屈折率であり、na0gは波長λに対する「第1の調整区間」での群屈折率であり、nb0gは波長λに対する「第2の調整区間」での群屈折率である。
まず、上記式(4a)〜(4d)から、d(sinΘin-sinΘeout)、d(sinΘin-sinΘfout)を消去する。次に、△L,ΔLを、ΔLで表記した値として求める。これを上記式(5)に代入してΔLの値を決定する。上記式(5)のΔλを調整して、上記式(4)のmが整数となるようにすることで、△Lの値が一意に決まる。△Lが得た後に、上記式(4)からd(sinΘin-sinΘeout)、d(sinΘin-sinΘfout)を決定する。
例えば、上記式(4a)〜(4d)から下記式(6a)〜(6g)が得られる。また、上記式(5)から下記式(7)が得られる。
上記式(7)において、|a|<1またはΔλとする。或いは、d(sinΘin-sinΘeout)、d(sinΘin-sinΘfout)を調整して、上記式(4a)〜(4d)のmが整数になるようにする。式(4a)から式(4b)を減算すれば、mに依存しない式として、(sinΘfout-sinΘeout)の値が得られ、出力ポートの間隔が決定される。
なお、上記式(6a)〜(6g)及び上記式(7)は、どのパラメータを消去するかによって形が変化する。現在の表式では幅変化と厚み変化とを同じ式で計算できるために、幅変化では0となってしまい、しかも分母に来るn se−nseなどが出ないようにしている。
マッハーツェンダ干渉器では、上記式(6a)は、下記式(6h)に書き換えることができる。下記式(6h)はAWGでも使用することができる。
また、他の式は同一であるが、上記式(5)は使用せずに、例えば式(4a)と(4b)との差から得られる下記式(8)を使用する。
ここで、△λをFSRとすると、△λ=(λef)/(m”-m)である。この式から近似的に、上記式(7)で、|a|=1としたものが得られる。△λの調整で上記式(4a)〜(4d)のmが整数となるようにすることで、各波長に対応したチャンネルでの波長調整を行うことができる。
(AWGの波長特性変化の計算結果)
次に、AWGの波長特性変化の計算結果について説明する。
具体的には、AWGを上記式(6a)〜(6g)及び上記式(7)に基づいて設計し、AWGの波長特性変化を式(1b)に基づいて計算した結果を図13〜図15に示す。
計算に用いたAWGの構造は、導波路の本数以外は図12に示した構造と同じものである。このため、図12で使用した符号を用いて部材を特定する場合がある。また、パラメータは、上記式(6a)〜(6g)及び上記式(7)で用いたものを使用する。計算に用いたAWGは、第1の実施の形態と同様に、1本の入力導波路、16ポートの出力導波路、及び64本の光導波路を有するアレイ導波路部を備えている。また、平面導波路10a,10bの長さは1090μmであり、アレイ導波路部の平面導波路との接続部での間隔dは2μmとした。
図13〜図15に示す「AWGの波長特性変化」とは、AWGの各出力ポートからの出力の波長依存性を意味する。縦軸は、最大出力を1としたときの出力光の相対強度(出力)を表し、横軸は、波長(μm:マイクロメートル)を表す。後述する通り、出力ポート数は16であり、16の出力チャンネル(ch1〜ch16)に対応した波長特性がある。しかしながら、図13〜図15では、最小波長に対応するch1、中心波長に対応するch8、及び最大波長に対応するch16について波長特性を示している。
図13は本発明の第2の実施の形態に係るAWGの「光導波路の幅ずれ」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。本実施の形態のAWGは、最小波長及び最大波長の2つの波長が作製上の幅誤差に対し「固定」されている。「基準区間」、「第1の調整区間」及び「第2の調整区間」の光導波路の各々は、光導波路の幅のみが異なり、表面、側面及び底面がクラッド(Si0)と接している。
光導波路の寸法は、厚みが250nm、「基準区間」での幅は250nm、「第1の調整区間」での幅は450nm、「第2の調整区間」での幅は300nmである。また、「基準区間」の経路長差ΔL=2.79μm、「第1調整区間」の経路長差ΔL=29.83μm、「第2調整区間」の経路長差ΔL=−15.37μmであり、干渉次数m=33である。この構造により上記「固定」が可能となる。
図13では、設計導波路幅(dw=0nm)に対し、幅の増加が無い場合(幅誤差dw=0nm)の波長特性と、幅が50nm増加した場合(幅誤差dw=50nm)の波長特性とを、図示している。この計算結果によれば、幅誤差dwが50nmでも、波長特性に大きな変化は無い。最小波長に対応するch1、中心波長に対応するch8、及び最大波長に対応するch16の何れについても、特性に変化は無い。即ち、図9(B)に概略的に図示した通り、使用する波長域の全体に亘り、幅ずれに対する波長特性の変化が低減されている。
この効果は、図6に示す第1の実施の形態に係るAWG(2領域法:中心波長が作製上の幅誤差に対し「固定」)と比較しても顕著である。図6に示すように、第1の実施の形態のAWGでは、幅誤差が50nmまで増加すると、中心波長付近のch8の特性に変化は無いが、波長城の両側のch1とch16で特性ずれが大きくなっている。これに対し、図13に示す第2の実施の形態に係るAWG(3領域法:最小波長及び最大波長が作製上の幅誤差に対し「固定」)では、幅誤差が50nmまで増加しても、ch1、ch8及びch16の何れでも特性に変化が無い。
図14は本発明の第2の実施の形態に係るAWGの「光導波路の厚みずれ」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。本実施の形態のAWGは、最小波長及び最大波長の2つの波長が作製上の厚み誤差に対し「固定」されている。
「基準区間」、「第1の調整区間」及び「第2の調整区間」の光導波路の各々は、厚みが250nmで一定である。「基準区間」の光導波路は、幅が250nmであり、表面、側面及び底面がクラッド(Si0)と接している。「第1調整区間」の光導波路は、幅が450nmであり、表面、側面及び底面がクラッドと接している。「第2調整区間」の光導波路は、幅が250nmであり、側面及び底面がクラッドと接し、表面が空気と接している。
また、「基準区間」の経路長差ΔL=−2.51μm、「第1調整区間」の経路長差ΔL=−9.91μm、「第2調整区間」の経路長差ΔL=51.44μmであり、干渉次数m=28である。この構造により上記「固定」が可能となる。
図14では、設計導波路厚み(dt=0nm)に対し、厚みの増加が無い場合(厚み誤差dt=0nm)の波長特性と、厚みが20nm増加した場合(厚み誤差dt=20nm)の波長特性とを、図示している。この計算結果によれば、厚み誤差dtが20nmでも、波長特性に大きな変化は無い。最小波長に対応するch1、中心波長に対応するch8、及び最大波長に対応するch16の何れについても、特性に変化は無い。即ち、図9(B)に概略的に図示した通り、使用する波長域の全体に亘り、厚みずれに対する波長特性の変化が低減されている。
図15は本発明の第2の実施の形態に係るAWGの「温度変化」に対する波長特性変化の様子を示すグラフである。本実施の形態のAWGは、最小波長及び最大波長の2つの波長が温度変化に対し「固定」されている。「基準区間」、「第1の調整区間」及び「第2の調整区間」の光導波路の各々は、光導波路の幅のみが異なり、表面、側面及び底面がクラッド(Si0)と接している。
光導波路の寸法は、厚みが250nm、「基準区間」での幅は190nm、「第1の調整区間」での幅は450nm、「第2の調整区間」での幅は300nmである。また、「基準区間」の経路長差ΔL=44.2μm、「第1調整区間」の経路長差ΔL=1.42μm、「第2調整区間」の経路長差ΔL=−7.70μmであり、干渉次数m=32である。この構造により上記「固定」が可能となる。
図15では、設計導波路温度300K(ケルビン)に対し、温度変化が無い場合(temp=300K)の波長特性と、温度が350Kまで増加した場合(temp=350K)の波長特性とを、図示している。この計算結果によれば、温度変化が50Kに達しても、波長特性に大きな変化は無い。最小波長に対応するch1、中心波長に対応するch8、及び最大波長に対応するch16の何れについても、特性に変化は無い。即ち、図9(B)に概略的に図示した通り、使用する波長域の全体に亘り、温度変化に対する波長特性の変化が低減されている。
1 シリコン基板
2 下部クラッド
3 光導波路コア
4a,4b 上部クラッド
5a 入力導波路
5b 出力導波路
6a,6b テーパ導波路
7a,7b 接続導波路
8a,8b 部分導波路
9a,9b 開口部
10a,10b 平面導波路
10as 始端境界
10be 始端境界
10ae 終端境界
10bs 終端境界
11 入力導波路
12a〜12f テーパ光導波路
13a〜13f 接続導波路
14a〜14c 出力導波路
15 入力側スターカプラ
16 出力側スターカプラ
17 アレイ導波路部
18a 境界
18b 境界
18c 中心線
19 構造
20 構造
21 上部クラッド
21a〜21f 直線導波路
22a〜22f 直線導波路
32a〜32f 部分導波路
33a〜33f 部分導波路
101 波長特性
101a 波長特性
102 波長特性
103a,103b 波長特性

Claims (8)

  1. 互いに異なる複数の波長が多重された入力光を波長毎に分離して出力する光波長フィルタであって、
    基板と、
    前記基板に設けられたクラッドと、前記クラッドと接するように前記クラッドの屈折率の1.4倍以上の屈折率を有する材料を用いて400nm以下の厚さで形成された帯状のコアとで構成されており、入力端から入力された光を出力端まで伝搬する複数の光導波路と、
    を備え、
    複数の光導波路の各々は、基準となる基準区間、位相差を調整するための第1の調整区間、及び位相差を調整するための第2の調整区間に区分されており、互いに隣接する2つの光導波路の各出力端から出力される二光波が予め定めた位相差を生じて干渉するように、前記基準区間の光導波路の第1の等価屈折率及び第1の長さと、前記第1の調整区間の光導波路の第2の等価屈折率及び第2の長さと、前記第2の調整区間の光導波路の第3の等価屈折率及び第3の長さとが、予め設定され、
    前記複数の波長から選択される何れか2つの波長において、前記光波長フィルタが使用される環境の温度及び前記複数の光導波路の作製誤差の各々の変動に拘わらず、選択された波長の光を生成する前記二光波の前記干渉の条件が変化しないように、複数の光導波路の各々について、前記基準区間の光導波路の第1の等価屈折率及び第1の長さと、前記第1の調整区間の光導波路の第2の等価屈折率及び第2の長さと、前記第2の調整区間の光導波路の第3の等価屈折率及び第3の長さが、予め設定された、
    光波長フィルタ。
  2. 前記作製誤差が、光導波路の幅方向での作製誤差及び光導波路の厚さ方向での作製誤差の少なくとも一方である、請求項1に記載の光波長フィルタ。
  3. 前記選択された2つの波長は、複数の波長が多重された前記入力光の最小波長及び最大波長である、請求項1又は2に記載の光波長フィルタ。
  4. 前記基準区間の光導波路と前記第1の調整区間の光導波路と前記第2の調整区間の光導波路とは、光導波路の幅、光導波路の厚み、光導波路を構成するクラッドの材料、及び光導波路を構成するコアとクラッドの接触形態の少なくとも1つが異なる、請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の光波長フィルタ。
  5. 前記基準区間の光導波路と前記第1の調整区間の光導波路及び前記第2の調整区間の光導波路の一方とは、光導波路の幅又は光導波路を構成するクラッドの材料が異なり、
    前記基準区間の光導波路と前記第1の調整区間の光導波路及び前記第2の調整区間の光導波路の他方とは、光導波路を構成するコアとクラッドの接触形態が異なる、
    請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の光波長フィルタ。
  6. 前記基準区間の光導波路と前記第1の調整区間の光導波路と前記第2の調整区間の光導波路とは、何れか1つは光導波路を構成するコアの表面、側面及び底面がクラッドに接すると共に、他の2つは光導波路を構成するコアの表面及び側面が空気に接し且つ底面がクラッドに接する、請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の光波長フィルタ。
  7. 前記基準区間の光導波路と前記第1の調整区間の光導波路と前記第2の調整区間の光導波路とは、何れか1つは光導波路を構成するコアの表面及び側面が空気に接し且つ底面がクラッドに接すると共に、他の2つは光導波路を構成するコアの表面、側面及び底面がクラッドに接する、請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の光波長フィルタ。
  8. 前記基板が、シリコン基板上にシリコン酸化膜を介してシリコン層が配置されたSOI基板であり、前記光導波路は、クラッドがシリコン酸化膜で構成されると共にコアがシリコンで構成されたシリコン導波路である、請求項1から請求項7までの何れか1項に記載の光波長フィルタ。
JP2010191187A 2010-08-27 2010-08-27 光波長フィルタ Active JP5573497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191187A JP5573497B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 光波長フィルタ
US13/209,925 US8682121B2 (en) 2010-08-27 2011-08-15 Optical wavelength filter with wavelength characteristic variation minimized

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191187A JP5573497B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 光波長フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048049A JP2012048049A (ja) 2012-03-08
JP5573497B2 true JP5573497B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=45697378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191187A Active JP5573497B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 光波長フィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8682121B2 (ja)
JP (1) JP5573497B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573497B2 (ja) * 2010-08-27 2014-08-20 沖電気工業株式会社 光波長フィルタ
JP6016216B2 (ja) * 2011-02-15 2016-10-26 ルクスマクス テクノロジー コーポレーション 完全に集積された相補性金属酸化膜半導体(cmos)フーリエ変換赤外線(ftir)分光計及びラマン分光計
US10009106B2 (en) * 2012-05-14 2018-06-26 Acacia Communications, Inc. Silicon photonics multicarrier optical transceiver
JP6372142B2 (ja) * 2014-04-11 2018-08-15 沖電気工業株式会社 光波長分波器
CN104568219A (zh) * 2015-01-15 2015-04-29 厦门大学 一种基于单通带微波光子滤波器的温度测量装置及方法
US9817297B1 (en) * 2016-07-26 2017-11-14 Alcatel-Lucent Usa Inc. Reconfigurable athermal optical filters
US11703638B2 (en) * 2020-11-30 2023-07-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Single-photon source device and single-photon source system including the same
US11815716B2 (en) 2021-07-06 2023-11-14 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Arrayed waveguide gratings with stabilized performance under varying parameters
CN114296178B (zh) * 2021-12-31 2023-08-08 武汉光谷信息光电子创新中心有限公司 干涉装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743552A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Hitachi Cable Ltd 半導体レーザダイオード結合用光導波路素子及びそれを用いた導波路型モジュール
US6304687B1 (en) * 1997-02-14 2001-10-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveguide circuit, its manufacturing method and optical waveguide module having the optical waveguide circuit
JP2000035523A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The アレイ型導波路回折格子
US6256442B1 (en) * 1999-09-08 2001-07-03 Corning Incorporated Athermal integrated optical waveguide device
JP2000206348A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路回路の光透過波長の補償方法
JP2000352633A (ja) 1999-04-05 2000-12-19 Nec Corp 光導波路、それを用いた導波路型光デバイス、及び導波路型光デバイスの製造方法
JP3552159B2 (ja) * 1999-06-30 2004-08-11 日本電気株式会社 温度無依存アレイ導波路格子素子
JP2001083339A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The アレイ導波路型回折格子
US6853769B2 (en) * 2001-03-16 2005-02-08 Lightwave Microsystems Corporation Arrayed waveguide grating with waveguides of unequal widths
EP1367418A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-03 Alcatel Athermal arrayed waveguide grating
JP5086196B2 (ja) * 2008-07-22 2012-11-28 日本電信電話株式会社 光波長合分波回路
KR101204335B1 (ko) * 2008-12-17 2012-11-26 한국전자통신연구원 배열 도파로 격자 구조체들을 구비하는 광 소자 칩
US8457453B2 (en) * 2009-11-02 2013-06-04 Cornell University Passively-thermally-stabilized photonic apparatus, method, and applications
JP5573497B2 (ja) * 2010-08-27 2014-08-20 沖電気工業株式会社 光波長フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US8682121B2 (en) 2014-03-25
US20120051689A1 (en) 2012-03-01
JP2012048049A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573497B2 (ja) 光波長フィルタ
JP6089077B1 (ja) 導波路型光回折格子及び光波長フィルタ
JP4361030B2 (ja) モードスプリッタおよび光回路
JP4748524B2 (ja) アレイ導波路格子型合分波器
JP4385224B2 (ja) 光導波路デバイス及び光導波路モジュール
JP2001141946A (ja) 合分波素子
KR20130027497A (ko) 광학 필터 또는 멀티플렉서/디멀티플렉서
US6731828B2 (en) Waveguide-type optical signal processing circuit
JP2006284955A (ja) 光波長合分波器
CN110582710A (zh) 无热化多路径干涉滤波器
EP3078997B1 (en) Photonic integrated device
JP2009244326A (ja) 光波長フィルタ
JP3709925B2 (ja) 導波路型光合分波器
JP2003075666A (ja) アレイ導波路回折格子型光合分波器
JP5594389B2 (ja) 光素子
JP6335238B2 (ja) 波長フィルタ
JP4263027B2 (ja) 導波路型光信号処理器
JP2011180421A (ja) 光合分波素子
JP2011158730A (ja) 温度無依存光回路
EP1045264A1 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
JP4273020B2 (ja) 光導波路型波長フィルタおよび波長合分波器
JPH112733A (ja) アレイ格子型光合分波器
JP5561304B2 (ja) 光素子
WO2020090433A1 (ja) 波長チェッカー
JP4375256B2 (ja) 導波路型温度無依存光合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150