JP2006284955A - 光波長合分波器 - Google Patents

光波長合分波器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006284955A
JP2006284955A JP2005105253A JP2005105253A JP2006284955A JP 2006284955 A JP2006284955 A JP 2006284955A JP 2005105253 A JP2005105253 A JP 2005105253A JP 2005105253 A JP2005105253 A JP 2005105253A JP 2006284955 A JP2006284955 A JP 2006284955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
interferometer
wavelength multiplexer
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005105253A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Suzuki
耕一 鈴木
Tomoyuki Hino
智之 樋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005105253A priority Critical patent/JP2006284955A/ja
Priority to US11/392,932 priority patent/US20060222296A1/en
Publication of JP2006284955A publication Critical patent/JP2006284955A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12016Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the input or output waveguides, e.g. tapered waveguide ends, coupled together pairs of output waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 アレイ導波路回折格子型光波長合分波器の、帯域特性の平坦化に起因する過剰損失を低減しつつ、帯域特性の平坦化と平坦帯域の広帯域化を実現する。
【解決手段】 一端が入力光導波路101に接続されるアレイ光導波路回折格子と、アレイ光導波路回折格子の入力側接続部導波路103と入力光導波路101との間に少なくとも2本の光導波路に接続される光干渉計102とを備える光波長合分波器であって、光干渉計102は、入力された光をフィードバックさせるリング構造202を含み、干渉周期が、アレイ光導波路回折格子の出力側導波路107の隣り合う光導波路から出力される光の周波数の差と一致する様に設けられる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、光波長合分波器に関し、特に、アレイ導波路回折格子の光波長合分波器に関する。
通信需要の拡大に伴い大陸間や都市間の大容量、長距離通信網においてDWDM(Dense Wavelength Division Multiplexing)を用いた光通信システムが広く使われている。このDWDMシステムのキーコンポーネントとしてAWG(Arrayed Waveguide Grating)素子のような導波路型光機能素子の需要が増している。アレイ導波路回折格子はチャネル数に依らず同一プロセス、同一工程数で作製でき、原理的にも損失増加などの特性劣化がないので、チャネル数がより多チャネル化になった場合に波長多重伝送のキーデバイスとして使われている。
又、近年都市内通信用途にDWDM技術を使った新しいROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexing)を用いた通信システムの導入が始まっている。ROADMシステムは図4に示されるように、任意の波長チャネルを別の経路に導入することによって既存の光ファイバー設備を効率的に活用することが可能となるため、今後急速に導入が期待されている。
ここで通常、AWG(Arrayed waveguide grating アレイ導波路回折格子)の帯域特性は図1に示すようにガウシアン形状になっている。図2を参照して、このガウシアン形状のAWGを何段もカスケード接続すると帯域特性(図2(a)及び(b))の掛け算が重なり合わさるため、図2(c)に示されるように合成された帯域特性は細ってきてしまい伝送帯域が維持できなくなってしまう。このため複数の波長ノードを通過するROADMでは光フィルタの特性改善が必要になる。図3(a)及び(b)に示されるように光フィルタの帯域特性をフラットにすることができればカスケードにAWGを接続していった場合でも最終的な帯域特性は、図3(c)に示されるようにフラットになるため、複数ノードを経由しても広帯域な伝送特性を維持する事ができる。
又、AWGとして石英材料を用いた場合、透過する光の周波数が温度に対して約0.01nm/℃変化する温度係数を持つ。このため環境温度などによって透過波長が変動してしまい伝送特性の劣化を招くため、光素子の温度を一定に保ち透過波長を固定する方式がとられている。しかし、ヒータなどを用いてチップ温度を制御して中心波長を制御する方式では電力供給が必要であることと高精度に動的制御する回路を組み込む必要がありコストアップにつながる。
又、ROADMシステムに適応するMUX/DMUXフィルタにおいて、チャネル間隔の有効帯域が狭い場合、外気温度変動などの影響を受けてフィルタの透過波長や光源の発光波長が変動してしまう。更に、各ノードにおける各デバイスの波長が規定値より大きくずれないように制御しなくてはいけないため、通過するノードの数が増大するほど温度変動に対する問題は深刻になる。このため、このようなMUX/DMUXフィルタにおいてはチャネル間隔の66%程度の有効帯域幅が必要とされている。
そこで、AGWにおいてフラットな帯域特性を実現するために、出力ポートの光強度分布を調整する方法が特開平10−197735号公報に開示されている(特許文献1参照)。しかしこの手法ではフラット化に伴う原理的な過剰損失が2.0dB程度発生してしまう問題がある。
従来技術によるフラットな帯域特性を実現するAWGでは、カプラー出力端での光強度をコントロールしてチャネル帯域のフラットトップ化を達成する手法が用いられている。図9は、出力側の導波路アレイとして通常の導波路を用いたAWGにおける入力側のカプラ−結合部での光強度パターンとAWGの帯域特性との関係図である。図9(a)に示されるようなAWGにおける入力側のカプラ−結合部での光強度分布図の各々に対応するAWGの帯域特性が、図9(b)の各々に示される。図9を参照すると、図9(b)の真ん中のグラフのようにフラットな帯域特性を実現するためには、図9(a)の真ん中のグラフに示されるような入力側光強度パターンを実現する必要があることがわかる。つまり平坦な帯域特性を実現するためには入力側のカプラー結合部分での光強度の中心部分が図9(a)に示される真ん中のグラフの様に凹んだ形状の光強度分布になる必要がある。これはAWGの帯域特性が入力側のカプラー接続部分での光強度分布と、反対側導波路カプラー接続部での光強度分布とのコンボリューションによって決定しているからである。しかしこのような光強度分布を持つAWGは必ずフラット化による過剰損失を持つことになる。これは出力光導波路に入射する、凹んだ光強度と出力光導波路のガウス型の光強度の形状が同一ではないためで、この過剰損失が通常2dB近く存在する。通常のガウス型AWGの場合には全く同じ光強度形状を組み合わせるので過剰損失は存在しない。このため従来技術によるフラットな帯域特性を実現するAWGの挿入損失はガウス型より2dB程度大きく、製品では合計4〜5dB近い挿入損失が一般的である。
この過剰損失の問題を解決するため、カスケード接続した2つの干渉計を利用したAWGにおける帯域特性のフラットトップ化の技術がある(以下、AWGにおける帯域特性のフラットトップ化に用いる干渉計をフラット化干渉計と呼ぶ)(非特許文献参照)。これは、AWGとカスケードに接続したフラット化干渉計の周期をAWGのチャネル間隔と同じ周波数に設定することでチャネル帯域のフラットトップ化が実現できる。図10は、カスケード接続した2つのフラット化干渉計を利用したAWGにおける帯域特性のフラットトップ化の原理を示す概念図である。このときフラット化干渉計は、例えば、図13に示される構造を持つ。干渉導波路が例えば2本の時はフラット化干渉計の働きから図10のようにフラット化干渉計の周期に併せて二つの導波路の光出力が変化する。例えばAWGのチャネル間隔が信号周波数で100GHzである時にフラット化干渉計の周期も100GHzになるように設計をしておく。すると図11に示すようにAWGの出力側での光強度分布は入力側の光出力の光強度写像が出現し、この光強度写像はAWG内の導波路アレイによる波長回折効果によって入力光波長により集光点が水平移動する。すると出力光導波路では常に光出力が存在するように挙動する。このため出力光導波路に結合される光パワーが一定となりチャネル帯域はフラットな帯域となる。図12にこのようなフラット化干渉計の無い通常のガウス型AWGの出力側での光強度変動を示す。この場合、周波数変化に沿って集光点が移動するため帯域特性はガウス型となる。
図13は、従来のマッハツェンダー型干渉計の構造図である。図13に示されるフラット化干渉計を用いることでフラット化の過剰損失を小さく維持したままAWGのフラット化が達成できる。ところが図13のような従来用いられてきたフラット化干渉計を用いた帯域の平坦化では、フラット化干渉計の周期が周期2πのうちπまでの範囲、つまり波長で移動する帯域の半分しかフラットな帯域が維持できない。そのため損失が3dBの帯域幅は50%が原理的な最大値となる。ROADMのような用途で用いる場合65%程度の帯域幅が必要とされることが多いことからより広い帯域幅が必要とされる。
以下に、光波長合分波器に関する開示例が示される。
特開2000−298222号公報には、第1及び第2の光合流分岐器を第1及び第2の導波路で接続するとともに、第1の導波路中に第3の光合流分岐器を挿入し、第3の光合流分岐器にループ状の第3の導波路を接続した光回路素子において、第3の光合流分岐器にマルチモード干渉導波路を用いて構成した光波長合分波器が開示されている(特許文献2参照)。
特開2004−199046号公報に位相生成機能を備えた光波長合分波器が開示されている(特許文献3参照)。特開2004−199046号公報に記載の光波長合分波器は、2入力2出力の2個の位相生成光結合器と、これら2個の位相生成光結合器にはさまれた2本の光導波路からなる光路長差付与部分と、位相生成結合器に接続するそれぞれ2本の入出力光導波路より構成されている。この光波長合分波器は、その投下特性が波長軸上において概ね等周期となるように、波長間隔のずれを補正する機能を備え、この機能は、位相生成光結合器のいずれか又は両方を、出力の位相差が光号分波器の透過帯域にある波長に対し依存性を持つように構成されている。
特公平07−082131号公報には、2つの光リング共振器導波路を用いた2重共振器構造の、外部の熱的擾乱の影響を受けにくく安定な光リングフィルタが開示されている(特許文献4参照)。
特開平10−197735号公報 特開2000−298222号公報 特開2004−199046号公報 特公平07−082131号公報 C.R.Doerr et al,"40−Wavelength Add−Drop Filter",IEEE Photonics Technology Letters,November 1999 Vol.11,p.1437−1439
本発明の目的は、帯域特性のフラットトップ化に起因する過剰損失を低減できる光波長合分波器を提供することにある。
本発明の他の目的は、帯域特性の平坦帯域が広帯域な光波長合分波器を提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を括弧付きで用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。この番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明による光波長合分波器は、第1カプラー光導波路(104)及び第2カプラー光導波路(106)と、一端が入力光導波路(101)に接続され、他端が第1カプラー光導波路(104)の光入力端面に接続された一又は複数の入力側接続部導波路(103)と、一端が出力光導波路(107)に接続され、他端が第2カプラー光導波路(106)の光出力端面に接続された一又は複数の出力側接続部導波路(103’)と、第1カプラー光導波路(104)と第2カプラー光導波路(106)との間に接続され、互いに長さの異なる複数のチャネル導波路を有するアレイ光導波路(105)とを具備する。
入力側接続部導波路(103)と入力光導波路(101)との間、又は出力側接続部導波路(103’)と出力光導波路(107)との間の内、少なくとも一方に、少なくとも2本の光導波路に接続される光干渉計(102、102’、102”)とを更に備える。光干渉計は、入力された光をフィードバックさせるリング構造(202、302)を含み、光干渉計(102)の干渉周期が出力側導波路(107)の隣り合う光導波路から出力される光の周波数の差と一致する様に設けられる。
本発明による第1の態様に係るリング構造は、2本の光導波路の間に直列に接続される2つ以上のリング共振器(202)を備える。
本発明による第2及び第3の態様に係る光干渉計(102’)は、非対称干渉計(303)を有し、非対称干渉計(303)にリング共振器(302)が接続される。リング共振器(302)は、非対称干渉計を伝播する光をフィードバックする。リング共振器(302)の光路長が非対称干渉計(303)の光路長の2倍の長さであることが好ましい。
本発明による第3の態様においては、光干渉計(102”)に対して出力側の光導波路は、入力側の光導波路の2倍以上の幅を持つ一本の光導波路であることが好ましい。
以上のような構成によって、リング共振器のフラットな干渉特性をアレイ導波路回折格子に導入することで、アレイ導波路回折格子における帯域特性の平坦化に伴う過剰損失を低減しつつ平坦化を実現できる。又、モード間の波面変動を利用しているためにハイデルタによる小型化したサイズを維持したままで帯域特性の平坦化が実現できる。
本発明による光波長合分波器によれば、アレイ導波路回折格子における帯域特性の平坦化に起因する過剰損失を低減しつつ帯域特性の平坦化を実現できる。
又、帯域特性の平坦帯域を広帯域にできる。
以下、添付図面を参照して、本発明による光波長合分波器の実施の形態が説明される。本発明は、波長多重(WDM)伝送システムにおいて所望のチャネルだけを取り出すことができる光波長合分波器に公的に用いられる。
(第1の実施の形態)
図5、図6及び図8を参照して、本発明による光波長合分波器の第1の実施の形態が説明される。図5は、本発明による光波長合分波器の構成図である。本発明による光合分波器は、アレイ導波路回折格子100と、少なくとも2本の入力光導波路101と、リング共振器を含む干渉計であるリング共振器付フラット化干渉計102とを具備する。リング共振器付フラット化干渉計102は、アレイ導波路回折格子100にカスケード接続されるのが好ましい。アレイ導波路回折格子100は、長さ及び曲率の異なる複数の光導波路を含む導波路アレイ105と、導波路アレイ105の入力側に接続されるスラブ導波路である入力側カプラ−光導波路104と、導波路アレイ105の出力側に接続されるスラブ導波路である出力側カプラ−導波路106と、出力側導波路アレイ107とを有する。少なくとも2本の入力光導波路101は、リング共振器付フラット化干渉計102に接続され、カプラ−接続部導波路103を介して入力側カプラ−光導波路104に接続される。出力側導波路アレイ107は、カプラ−接続部導波路103’を介して出力側カプラ−導波路106に接続される。入力光導波路101のそれぞれには、波長がλ1、λ2、…、λnの光が入射され、出力側光導波路アレイ107内のそれぞれの光導波路から、波長λ1、λ2、…、λnのそれぞれの波長の光が出力される。入力側カプラー光導波路104は、Γのカプラー光導波路長を有している。
図6は、本実施の形態におけるリング共振器付フラット化干渉計102の構成図である。リング共振器付フラット化干渉計102は、入力光導波路101に接続される入力光導波路201と、カプラ−接続部導波路103に接続される出力光導波路203及び204と、リング共振器202を具備する。リング共振器202は、光方向性結合器206を介して相互に接続された2つのリング状の光導波路を有する。入力光導波路201は、光方向性結合器207を介してリング共振器206及び出力光導波路204に接続される。又、出力光導波路203は、光方向性結合器205を介してリング共振器201に接続されている。このような構成により、リング共振器付フラット化干渉計102は、入力光導波路201に入力された光を、リング共振器202によってフィードバックして出力光導波路203及び204から、アレイ導波路回折格子100の入力側カプラ−光導波路104に対し出力する。この際、リング共振器202は、リング付フラット化干渉計102の干渉周期周波数(グレーティング周期(Free Spectral Range))が、出力側光導波路107における隣り合う光導波路から出力される光の周波数の差(アレイ導波路回折格子のチャネル間隔)と一致するように設けられる。
本発明による光波長合分波器は、シリコン基板上に形成される。シリコン基板上に形成される光導波路はモード変換導波路として形成される。図8はモード変換導波路の断面状態を示す部分断面図である。光導波路を構成するコア層3は、シリコン基板1上に形成されたSiO膜2上にSiOにより形成されており、SiO上に形成されたクラッド層4により被覆されている。この材料選択により高い比屈折率差Δ(=8%以上)を実現している。SiO膜2やコア層3やクラッド層4は、例えば火炎堆積法(FDH法)やCVD法を用いて作製することができる。而して、このような導波路素子の低コスト化や高機能化を図るために素子サイズの小型化が重要である。小型化の手法として導波路のコア(屈折率n1)とクラッド(屈折率n2)の比屈折率差Δ(=n1−n2)を大きくする手法が有効である。Δを大きくすると導波路への光の閉じ込めを強くできるため、曲り導波路の最小曲げ半径など各導波路要素を小さくでき素子サイズを小型化することができる。例えば、SiOのようなSiOとの高い比屈折率差を得られるような材料を用いてコア材料を用いてAWGを作製すると、導波路アレイ105内の導波路の曲げ半径を比屈折率差0.5%の曲率半径8mm程度からΔ8%の曲率半径0.2mmと小さくする事ができる。
図6に示されるリング共振器202のパラメータとして重要なのはリング共振器202を一周する長さであるところのリング周回長である。リング周回長とチャネル周期との関係は次式で示される。L=c/(neff*FSR)ただし、チャネル周期をFSR、光速をc、ガラスの実効屈折率をneff、動作波長をλとする。この場合、FSRが100GHzの場合neff=1.5,λ=1.55umであるためリング周回長は、L=2mmとなる。
AWGで広く用いられる100GHz間隔のチャネル間隔と周波数を合わせる為には周回長を2mmにする必要があり導波路アレイ105内の導波路の曲がり半径を300umにする必要がある。また曲がり半径を小さく出来るため、導波路アレイ105のサイズを大幅に小型化できるので導波路アレイ105内の導波路のチップサイズを1/5から1/30に縮小することができる。この小型化の効果を利用する事で8インチウェハーからの収量を20個から30個に拡大することができるためガウスのみならずフラットタイプのAWGを高いΔの導波路で実現する事は重要である。
(第2の実施の形態)
図7、図12、図15を参照して、本発明による光波長合分波器の第2の実施の形態が説明される。本実施の形態における光波長合分波器は、第1の実施の形態におけるリング共振器付フラット化干渉計102に換えて、Maximally flat filter構造のリング共振器付フラット化干渉計102’を備える。以下、第1の実施の形態と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略される。
図7は、リング共振器付フラット化干渉計102’の構成図である。図7を参照して、リング共振器付フラット化干渉計102’は、入力光導波路101に接続される入力光導波路301と、カプラ−接続部導波路103に接続される出力光導波路304及び305と、マッハツェンダー干渉計303と、リング共振器302とを具備する。リング共振器302は、光方向性結合器306を介してマッハツェンダー干渉計303に接続される。入力光導波路301は、光方向性結合器307を介してマッハツェンダー干渉計303に接続される。出力光導波路304及び305は、光方向性結合器308を介してマッハツェンダー干渉計303に接続される。この際、リング共振器302の周回長は、マッハツェンダー干渉計303の光路長差の2倍の長さとなるように設けられる。例えば、マッハツェンダー干渉計303の光路長差を、1mm、リング共振器302の周回長を2mmと設定して、光方向性結合器306の結合係数を0.9とする。すると出力光導波路304及び305の2本の出力光導波路での出力光の帯域特性は図15に示されるように80%近くフラット化する。ここで、アレイ導波路回折格子100の帯域特性は、図15に示されるような1dB帯域幅、3dB帯域幅、隣接チャネルとのアイソレーションにより評価される。1dB(3dB)帯域幅は帯域中心での光強度から1dB(3dB)落ちるまでの帯域幅であり、アイソレーションは隣接チャネルからの強度クロストークである。
このようにリング付フラット化干渉計102’が大きなフラット帯域特性を持つということは図14に示されるように、リング付フラット化干渉計102’に接続される2本の光導波路での光強度の変化が、干渉周期π/2のときに突然に切り替わるように変化していることを意味する。このため、チャネルの中心部は凹んでしまうが(過剰損失は発生するが)、アレイ導波路回折格子100の帯域特性は、フラットな帯域幅を拡大することが出来る。このような構造を用いた場合のアレイ導波路回折格子100’の帯域特性のおけるフラット帯域幅は、リング共振器付フラット化干渉計102’の帯域特性によって決定するが、このフラット帯域幅はチャネルクロストークとの兼ね合いで隣接チャネルへのクロストークを30dB確保すれば66%程度まで拡大することが出来る。隣接クロストークを30dB以上確保するためには図11(a)及び(c)に示される位相0と位相πの時に出力中心にパワーのピークが一致する状況が維持する必要がある。従来の干渉計構造では位相0と位相πの間で光強度が三角関数上に変化していくため透過帯域幅は理論的に50%に固定されてしまう。しかしフラット化干渉計を用いる事で光パワーのピークが切り替わる位相を50%から変化させる事ができるため所望の通過帯域幅の平坦化帯域が実現できる。例えば周期2πの干渉計において位相0と位相πで切り替わるように設計すれば通過帯域は50%となり、位相−3/6・πと位相3/6・πで切り替わるようになっていれば通過大気は66%になる。リング共振器を用いたフラット化干渉計では位相−3/6・π〜位相3/6・πに帯域を拡大する事が出来る事から66%まで帯域を広げる事が出来る。また逆に狭くする事も可能になる。フラット化干渉計の干渉特性の広さがフラット化帯域幅と一致する構成となっている。
以上のように、本発明による光波長合分波器は、フラット化干渉計にリング共振器を用いた構造を用いることで50%より広いフラット帯域幅を持つAWGを実現できる。
(第3の実施の形態)
図16を参照して本発明による光波長合分波器の第3の実施の形態が説明される。本実施の形態における光波長合分波器は、第2の実施の形態においてマッハツェンダー干渉計303に接続される2本の出力光導波路304及び305に換えて、1本の出力光導波路304’に接続される構成である。この際、出力光導波路304’は光方向性結合器308’を介してマッハツェンダー干渉計303に接続される。以下、第1の実施の形態と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略される。
本実施の形態におけるの光導波路の幅は第1及び第2の実施の形態における光導波路幅の2倍以上の幅があり、いわゆるマルチモード導波路として機能する。この場合の干渉計の長さは次式で表される。
L=(n+1/2)π/2(β0−β1)
ここで、β0は0次モードの伝搬定数、β1は1次モードの伝搬定数である。またnは周期的に表れる干渉の底の順番を示す数で0または自然数である。
本発明による光波長合分波器は、例えばコア材料としてSiOを用いてSi基板上にSiOクラッドを堆積して実現できる。例えばシリコン基板上に熱酸化法により膜厚0.1μmのSiO膜を形成しその上にCVD法により膜厚1μmのSiO膜を形成する。続いて、CVD法により膜厚1μmのSiO膜を堆積し、フォトリソグラフィ法によりパターニングして、カプラー接続部導波路103又は103’に接続される入・出力光導波路を幅2μmに、カプラー長Γ:2mm、導波路アレイ105での最小曲率半径:350umにそれぞれ形成し、その上にクラッド層となるSiO膜を1μmの膜厚に堆積して、Δ:8%の導波路を形成する。図17を参照して、このように形成されたアレイ導波路回折格子100”の帯域特性の1チャネル分の帯域特性が示される。
尚、本発明による光波長合分波器を用いるデバイスは、PLC(Planar Lightwave Circuit)によるSiOの埋め込み導波路だけでなくInGaAsPのコアとInPのクラッドをもつ化合物半導体導波路や、GeをドープされたSiOコアとSiOクラッドによって構成されたガラス導波路構造でも実現可能である。
本発明による光波長合分波器は、リング共振器を用いて構成したフラットな干渉特性を持つ波長フィルタの効果を用いることによって従来の干渉計構造では通過帯域50%程度の平坦波長帯域が実現できていたところを今回の発明で所望の平坦化帯域を実現する事が可能になる。アレイ導波路回折格子100の帯域特性を平坦化する。更に、フラット化干渉計を利用する事でハイデルタによる小型化したサイズを維持したままで帯域特性の平坦化が実現できる。本発明においては、通常のチャンネル間隔が100GHzのアレイ導波路回折格子100の場合、1dB帯域が66GHzで3dB帯域が80dBとなる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。本実施の形態に変更を加えて、入力側のリング共振器付フラット化干渉計102を、出力側に配置するようにしてもよい。又、リング共振器付フラット化干渉計102を入力側と出力側の両方に設けてもよい。この場合、入射光の周波数が変化しても入出力双方が図10(a)の真ん中に示される図の光強度分布のままであるため、片側だけを使うよりもさらにフラット化帯域の帯域内比率が増加する。
図1は、通常のAWGにおけるガウス型帯域特性図である。 図2は、ガウス型AWGによる帯域狭窄を示す概念図である。 図3は、フラット化AWGによる帯域特性の維持を示す概念図である。 図4は、フラットAWGを使ったOADM構成図である。 図5は、本発明による光波長合分波器の構成図である。 図6は、本発明によるリング共振器付フラット化干渉計の第1の実施の形態における構成図である。 図7は、本発明によるリング共振器付フラット化干渉計の第2の実施の形態における構成図である。 図8は、本発明による光波長合分波器の出力側テーパ導波路の構造図である。 図9は、カプラー結合部における光強度分布と帯域特性の原理図である。 図10は、フラット化干渉計を利用したAWGの入力側における帯域特性のフラットトップ化の原理を示す概念図である。 図11は、フラット化干渉計を利用したAWGの出力側における帯域特性のフラットトップ化の原理を示す概念図である。 図12は、フラット化干渉計のない場合の、AWGの出力側における帯域特性のフラットトップ化の原理を示す概念図である。 図13は、従来のマッハツェンダー型干渉計の構造図である。 図14は、従来の干渉型導波路フィルタ構造を示す概念図である。 図15は、本発明によるアレイ導波路回折格子の帯域特性図である。 図16は、本発明によるリング共振器付フラット化干渉計の第3の実施の形態における構成図である。 図17は、本発明によるアレイ導波路回折格子における1チャネル分の帯域特性図である。
符号の説明
100、100’、100”:アレイ導波路回折格子
101:入力光導波路
102、102’、102”:リング共振器付フラット化干渉計
103、103’:カプラー接続部導波路
104:入力側カプラー光導波路
105:導波路アレイ
106:出力側カプラー光導波路
107:出力側導波路アレイ
201、301:入力光導波路
202、302:リング共振器
203、204、304、304’、305:出力光導波路
205、206、207、306、307、308、308’:光方向性結合器

Claims (7)

  1. 第1および第2カプラー光導波路と、
    一端が入力光導波路に接続され、他端が前記第1カプラー光導波路の光入力端面に接続された一又は複数の入力側接続部導波路と、
    一端が出力光導波路に接続され、他端が前記第2カプラー光導波路の光出力端面に接続された一又は複数の出力側接続部導波路と、
    前記第1カプラー光導波路と第2カプラー光導波路との間に接続され、互いに長さの異なる複数のチャネル導波路を有するアレイ光導波路とを備え、
    前記入力側接続部導波路と前記入力光導波路との間、又は出力側接続部導波路と前記出力光導波路との間の内、少なくとも一方に、少なくとも2本の光導波路に接続される光干渉計とを更に備え、
    前記光干渉計は、入力された光をフィードバックさせるリング構造を含み、前記光干渉計の干渉周期が前記出力側導波路の隣り合う光導波路から出力される光の周波数の差と一致する様に設けられる
    光波長合分波器。
  2. 請求項1に記載の光波長合分波器において、
    前記リング構造は、2本の前記光導波路の間に直列に接続される2つ以上のリング共振器を備える
    光波長合分波器。
  3. 請求項1に記載の光波長合分波器において、
    前記光干渉計は、非対称干渉計を有し、前記非対称干渉計にリング共振器が接続され、
    前記リング共振器は、前記非対称干渉計を伝播する光をフィードバックする
    光波長合分波器。
  4. 請求項3に記載の光波長合分波器において、
    前記リング共振器の光路長が非対称干渉計の光路長の2倍の長さである
    光波長合分波器。
  5. 請求項3に記載の光波長合分波器において、
    前記光干渉計に対して出力側の光導波路が入力側の光導波路の2倍以上の幅を持つ一本の光導波路である
    光波長合分波器。
  6. 請求項1から5いずれか1項に記載の光波長合分波器において、
    前記第1および第2カプラー光導波路、前記入力側接続部導波路および出力側接続部導波路、並びに、前記複数のチャネル導波路と干渉計は、シリコン基板上にSiOをコア材料として、SiOをクラッド材料として形成される
    光波長合分波器。
  7. 請求項1から5いずれか1項に記載の光波長合分波器において、
    前記第1および第2カプラー光導波路、前記入力側接続部導波路および出力側接続部導波路、並びに、前記複数のチャネル導波路と干渉計は、InP基板上にInGaAsPをコア材料としてInPをクラッド材料として形成される
    光波長合分波器。
JP2005105253A 2005-03-31 2005-03-31 光波長合分波器 Withdrawn JP2006284955A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105253A JP2006284955A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 光波長合分波器
US11/392,932 US20060222296A1 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Optical wavelength division multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105253A JP2006284955A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 光波長合分波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006284955A true JP2006284955A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37070581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105253A Withdrawn JP2006284955A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 光波長合分波器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060222296A1 (ja)
JP (1) JP2006284955A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232878A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 光スペクトルパタンマッチング法による分布型センサシステム
JP2010160351A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長合分波回路
KR101204335B1 (ko) 2008-12-17 2012-11-26 한국전자통신연구원 배열 도파로 격자 구조체들을 구비하는 광 소자 칩
WO2014129223A1 (ja) 2013-02-21 2014-08-28 日本電気硝子株式会社 結晶化ガラス及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213799B2 (en) * 2008-02-22 2012-07-03 Infinera Corporation Optical receiver including a filter on a planar lightwave circuit
KR100927664B1 (ko) * 2008-04-04 2009-11-20 한국전자통신연구원 도파로 구조체 및 배열 도파로 격자 구조체
JP2010226587A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nec Corp 光信号検出装置および光信号検出方法
KR102029739B1 (ko) * 2015-03-27 2019-11-08 한국전자통신연구원 배열 도파로 격자 소자 및 그 제조 방법
JP7075747B2 (ja) * 2017-12-06 2022-05-26 Nttエレクトロニクス株式会社 光波長合分波器
CN109669238A (zh) * 2019-01-15 2019-04-23 昆明理工大学 一种低串扰的硅光子波分复用器
CN118050856B (zh) * 2024-04-16 2024-06-21 深圳中科天鹰科技有限公司 一种微环复用卷积装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075665A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 平面光導波回路およびその光透過中心波長補正方法
US7085438B2 (en) * 2002-12-06 2006-08-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical multi/demultiplexing circuit equipped with phase generating device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232878A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 光スペクトルパタンマッチング法による分布型センサシステム
KR101204335B1 (ko) 2008-12-17 2012-11-26 한국전자통신연구원 배열 도파로 격자 구조체들을 구비하는 광 소자 칩
JP2010160351A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長合分波回路
WO2014129223A1 (ja) 2013-02-21 2014-08-28 日本電気硝子株式会社 結晶化ガラス及びその製造方法
KR20150123236A (ko) 2013-02-21 2015-11-03 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 결정화 유리 및 그 제조 방법
US9611170B2 (en) 2013-02-21 2017-04-04 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Crystallized glass and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20060222296A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006284955A (ja) 光波長合分波器
JP4748524B2 (ja) アレイ導波路格子型合分波器
JP4385224B2 (ja) 光導波路デバイス及び光導波路モジュール
JP5573497B2 (ja) 光波長フィルタ
US9991963B2 (en) Multi-channel tunable laser
JP5910186B2 (ja) 波長合分波素子およびそれを用いた光学装置
JP5949610B2 (ja) 波長合分波器及び光集積回路装置
WO2005114280A1 (ja) 光合分波器
US20020181857A1 (en) Optical wavelength multiplexer/demultiplexer
JP2005196211A (ja) デュアルバンド波長分割多重化器
JP2002323626A (ja) 光波長合分波器および光合分波システム
US8737779B2 (en) Optical wavelength multi/demultiplexer
JP6509626B2 (ja) 波長合分波素子、光受信器及び光送信器
JP5821742B2 (ja) 波長合分波素子、多波長光源及び多波長光送信器
WO2001009652A1 (fr) Reseau de diffraction matrice de guide d&#39;ondes
JP4197126B2 (ja) 光スイッチ及び光波長ルータ
JP2003315570A (ja) 光波長合分波器
JP4273020B2 (ja) 光導波路型波長フィルタおよび波長合分波器
JP3797483B2 (ja) アレイ型導波路格子
JP3857906B2 (ja) 光波長合分波器
JP2000147280A (ja) 光合分波器の波長補正方法
JP2002341158A (ja) アレイ導波路格子型光波長合分波器
JP4827935B2 (ja) 光波長合分波回路
JP2003075662A (ja) 光波長合分波器
JP2004037778A (ja) 導波路型光フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100419