JP5572781B1 - 超音波プローブシステム - Google Patents

超音波プローブシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5572781B1
JP5572781B1 JP2014508411A JP2014508411A JP5572781B1 JP 5572781 B1 JP5572781 B1 JP 5572781B1 JP 2014508411 A JP2014508411 A JP 2014508411A JP 2014508411 A JP2014508411 A JP 2014508411A JP 5572781 B1 JP5572781 B1 JP 5572781B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
axial direction
distal end
sheath
ultrasonic probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014508411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112238A1 (ja
Inventor
研一 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2014508411A priority Critical patent/JP5572781B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572781B1 publication Critical patent/JP5572781B1/ja
Publication of JPWO2014112238A1 publication Critical patent/JPWO2014112238A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • A61B10/0266Pointed or sharp biopsy instruments means for severing sample
    • A61B10/0275Pointed or sharp biopsy instruments means for severing sample with sample notch, e.g. on the side of inner stylet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

超音波プローブシステムは、棒状の本体部と、前記本体部に設けられ、前記本体部の側面方向に超音波を送信し、反射波を受信する超音波観察部と、基端側の面である基端面が前記本体部の軸方向の先端に隣接するように設けられ、前記本体部よりも大径の先端部と、前記本体部よりも大径であり、前記本体部を前記軸方向に進退自在に内部に収容する筒形状のシース部と、前記シース部の先端に配置され、前記基端面と対面する先端面と、前記基端面および前記先端面の少なくとも一方に設けられ、被検体から円環状に検体を分離するために全周が軸方向に向けて鋭角な検体採取部と、前記検体採取部により採取された円環状の前記検体を切断するため、前記検体採取部の前記全周に対して交差するように前記基端面または前記先端面に配置された刃部と、を具備する。

Description

本発明は、超音波観察部が設けられた細長な本体部を挿入軸方向の前後に移動自在に収容するシース部を具備する超音波プローブシステムに関する。
特開2004−216159号公報には、シース内に超音波プローブが挿通された状態で超音波プローブとともにシースを管腔内に挿入し、超音波プローブの軸方向の先端に設けられた超音波観察部を用いて管腔内の被検部位を超音波観察した後、シースから超音波プローブを抜去する。その後、上述した検体採取具をシース内に挿入して被検部位の生体組織である検体を採取する手法及び超音波プローブシステムの構成が開示されている。
しかしながら、特開2004−216159号公報に開示された超音波プローブシステムを用いた検体採取の手法においては、超音波プローブの超音波観察部を用いた被検部位の観察と、検体採取具を用いた被検部位の検体の採取とが別々になっている。このようなことから、シースから超音波プローブを抜去してシース内に検体採取具を挿入する際、シースの位置がずれてしまう可能性が有り、結果として検体採取具を正確な被検部位の位置へと誘導することは難しいといった問題があった。
よって、超音波観察部を用いて被検部位の位置を観察しながら、検体採取具を用いて被検部位の検体の採取を行うことができる構成が望まれていた。さらには、採取した検体が超音波プローブシステムから取り出しやすい構成が望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、超音波観察中に被検部位の検体の採取を行うことができるとともに採取した検体が取り出しやすい構成を具備する超音波プローブシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の一態様による超音波プローブシステムは、棒状の本体部と、前記本体部に設けられ、前記本体部の側面方向に超音波を送信し、反射波を受信する超音波観察部と、基端側の面である基端面が前記本体部の軸方向の先端に隣接するように設けられ、前記本体部よりも大径の先端部と、前記本体部よりも大径であり、前記本体部を前記軸方向に進退自在に内部に収容する筒形状のシース部と、前記シース部の先端に配置され、前記基端面と対面する先端面と、前記基端面および前記先端面の少なくとも一方に設けられ、被検体から円環状に検体を分離するために全周が軸方向に向けて鋭角な検体採取部と、前記検体採取部により採取された円環状の前記検体を切断するため、前記検体採取部の前記全周に対して交差するように前記基端面または前記先端面に配置された刃部と、を具備する。
第1実施の形態の超音波プローブシステムの軸方向の先端側を、検体採取口が閉状態にて示す部分断面図。 図1の検体採取口が開状態における超音波プローブシステムの軸方向の先端側を示す部分断面図。 図1のシース部の軸方向の先端側を、刃部とともに拡大して示す斜視図。 図1の超音波プローブシステムの軸方向における中途位置に設けられたシース部及び本体部の各操作部材における、図1の検体採取口が閉状態の際の軸方向の位置を示す部分断面図。 図4のシース部及び本体部の各操作部材における、図2の検体採取口が開状態の際の軸方向の位置を示す部分断面図。 図2の検体採取口が閉状態において、図5に示すシース部及び本体部の各操作部材の軸方向の位置を固定した状態を示す部分断面図。 図6中のVII方向からみたOリング止め部材の平面図。 被検体内の肺末梢の分岐部において、病変部による狭搾部を有する一方の管腔と、病変部の無い他方の管腔とに超音波プローブシステムを挿入する様子を概略的に示す図。 図1の本体部から先端部が着脱自在な構成を示す超音波プローブシステムの軸方向の先端側の部分断面図。 第2実施の形態の超音波プローブシステムの軸方向の先端側を、検体採取口が閉状態にて示す部分断面図。 図10の検体採取口が開状態における超音波プローブシステムの軸方向の先端側を示す部分断面図。 図10のシース部の収容部に臨む内周面の部位に段部が設けられた変形例を、検体採取口が閉状態にて示す超音波プローブシステムの軸方向の先端側の部分断面図。 図12の検体採取口が開状態における超音波プローブシステムの軸方向の先端側を示す部分断面図。 図10の超音波プローブシステムの基端に設けられたコネクタを概略的に示す部分断面図。 図10の超音波プローブシステムの収容部から刃部を除いた変形例の構成を示す超音波プローブシステムの軸方向の先端側の部分断面図。 図10の超音波プローブシステムのシース部の内周面に、軸方向に沿った溝が周方向に沿って複数形成された変形例の構成を示す超音波プローブシステムの軸方向の先端側の部分断面図。 図16中のXVII-XVII線に沿うシース部の断面図。 図10の超音波プローブシステムの本体部の外周面に、軸方向に沿った溝が周方向に沿って複数形成された変形例の構成を示す超音波プローブシステムの軸方向の先端側の部分断面図。 図18中のXIX-XIX線に沿うシース部及び本体部の断面図。 第1及び第2実施の形態の超音波プローブシステムを具備する内視鏡システムを概略的に示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態の超音波プローブシステムの軸方向の先端側を、検体採取口が閉状態にて示す部分断面図、図2は、図1の検体採取口が開状態における超音波プローブシステムの軸方向の先端側を示す部分断面図である。
また、図3は、図1のシース部の軸方向の先端側を、刃部とともに拡大して示す斜視図、図4は、図1の超音波プローブシステムの軸方向における中途位置に設けられたシース部及び本体部の各操作部材における、図1の検体採取口が閉状態の際の軸方向の位置を示す部分断面図、図5は、図4のシース部及び本体部の各操作部材における、図2の検体採取口が開状態の際の軸方向の位置を示す部分断面図である。
さらに、図6は、図2の検体採取口が閉状態において、図5に示すシース部及び本体部の各操作部材の軸方向の位置を固定した状態を示す部分断面図、図7は、図6中のVII方向からみたOリング止め部材の平面図である。
図1、図2に示すように、超音波プローブシステム1は、例えば内視鏡122の挿入部122a(いずれも図20参照)に形成された図示しない処置具挿通用チャンネルに挿通されるか、単独で被検体内に挿入されるものであり、処置具挿通チャンネルを介してまたは直接被検体内に挿入される棒状、つまり細長な管状の本体部2を具備している。
尚、本体部2は、硬質であってもよいし、変形可能であってもよく例えば弾力性を有する材料から形成されていてもよい。弾力性を有する材料の具体例としては、ポリアミド系樹脂が挙げられる。また、本体部2は、後述するシース部5よりも本体部2の軸方向Eにおける伸縮性が高い材料から形成されている。
本体部2の内部2iにおける軸方向Eの先端側に、本体部2の軸方向Eと交差する側面方向Sに超音波を送信することにより被検体内の超音波画像を得る超音波観察部13が設けられている。
超音波観察部13は、リング状の超音波振動子から構成されおり、本体部2の内部2iにおける軸方向Eの先端側に接着剤11によって固定されるとともにIC12が実装された基板14に固定されている。
本体部2の内部2iにおいて、基板14からは、軸方向Eの後方に超音波振動子ケーブル15が延出している。超音波振動子ケーブル15の延出端は、本体部2の軸方向Eの基端に固定された後述するコネクタ40における電気コネクタ51(いずれも図14参照)に電気的に接続されている。超音波振動子ケーブル15は、超音波観察部13に対し、電気コネクタ51が接続された超音波観測装置123(図20参照)からの電気パルス信号を送信するものである。
本体部2の軸方向Eの先端に、本体部2よりも大径な先端部3が設けられている。先端部3は、基端面3mが、本体部2の軸方向Eの先端の外周面2gと略同径となる内側の部位から径方向の外側に向かうに従い軸方向Eの後方に傾斜する傾斜面に形成されている。
よって、先端部3において、基端面3mの外周端部となる軸方向Eの基端3kは、先端部3の軸方向Eの基端側の外周面及び基端面3mにより鋭角に形成されている。即ち、基端3kは、鋭角なエッジ部として形成されている。
また、基端3kは、被検体内の被検部位の検体を採取する検体採取部として機能する。尚、検体採取部を基端3kと別体とし、検体採取部を基端3kに対して接着やインサート成形によって固定しても構わない。
また、先端部3の軸方向の先端の先端面3sは、例えば曲面に形成されている。図1では先端部3は、断面略砲弾型形状を有している。また、先端部3は、本実施の形態においては、本体部2と一体的に形成されている。
本体部2の外周に、軸方向Eに沿って本体部2よりも大径であって外径が先端部3の軸方向Eの基端側の外径と略等しいシース部5が被覆している。尚、シース部5は、複数の湾曲部位を有する被検体内に挿入されることから、挿入性を確保するため、柔軟性を有するとともに生体適合性を有する樹脂から形成されている。尚、シース部5を構成する樹脂としては、ポリエチレン、フッ素樹脂、またはPEEK等が挙げられる。また、シース部5の軸方向Eの先端側において、超音波観察部13に対向する部位は、超音波透過性を有している。
シース部5は、内部に本体部2を軸方向Eの前後に移動自在となるよう収容しているとともに、図1〜図3に示すように、軸方向Eの先端の先端面5mが、シース部5の外周面から径方向の内側に向かうに従い軸方向Eの後方に傾斜する傾斜面に形成されている。
よって、シース部5において、先端面5mの外周端部となる軸方向Eの先端5sは、シース部5の軸方向Eの先端側の外周面及び先端面5mにより鋭角に形成されている。即ち、鋭角なエッジ部として形成されている。
また、先端5sは、被検体内の被検部位の検体を採取する検体採取部として機能する。尚、検体採取部を先端5sと別体とし、検体採取部のみを先端5sに対して接着やインサート成形によって固定しても構わない。
尚、検体採取部は、上述したように、先端部3の基端3k及びシース部5の先端5sであるまたは基端3k及び先端5sに設けられていると示したが、基端3kと先端5sとのいずれか一方自体、またはいずれか一方に設けられていても構わない。
シース部5の先端5sは、シース部5をスライド移動させることにより、図1に示すように先端部3の基端3kに当接する。この状態において、後述する検体採取口150(図2参照)が閉状態となる。
ここで、図1に示す先端5sが先端部3の基端3kに当接する位置から、本体部2がシース部5よりも軸方向Eの前方に移動されると、またはシース部5が本体部2よりも軸方向Eの後方に移動されると、図2に示すように、基端3kは、先端5sから軸方向Eにおいて離間する。この際、基端3kと先端5sとの間には、図2に示すように、検体採取口150が開口される。
検体採取口150は、超音波プローブシステム1が被検体内の被検部位となる病変部85による管腔(例えば肺抹消気管支)81の狭搾部81k(図8参照)に挿入され、図2に示すように基端3kが先端5sから軸方向Eにおいて離間する検体採取口150が開状態となった際、狭搾部81kにおける病変部85の検体を、シース部5内において本体部2の外周面2g付近まで導入させる導入口である。
尚、検体採取口150を介して検体が本体部2の外周面2g付近まで導入された状態で、図1に示すように、先端5sが基端3kに当接する検体採取口150が閉状態となる位置まで本体部2が軸方向Eの後方に移動されるまたはシース部5が軸方向Eの前方に移動されることにより、検体は、先端5sと基端3kとに挟まれ、先端5sと基端3kとの少なくとも一方によって検体の一部が切断される。
また、上述したように、シース部5は、本体部2よりも大径に形成されていることにより、シース部5の内周面5nと、本体部2の外周面2gとの間に空間8が形成されている。尚、空間8には、超音波伝達媒体となる、例えば生理食塩水が後述する口金25(図4参照)から充填されている。
また、図2に示すように、検体採取口150が開状態においては、空間8から生理食塩水が漏れてしまうが、代わりに空間8には被検体内の粘液等が進入することにより、進入した液体が超音波伝達媒体として機能する。
尚、空間8における径方向の間隔が狭い場合、即ち、径方向における本体部2の外周面2gとシース部5の内周面5nとの間の間隔が狭い場合には、被検体外において、図2に示す検体採取口150が開状態の際、検体採取口150から生理食塩水を、空間8に毛細管現象を用いて注入しても良い。また、本体部2の外周面2g及びシース部5の内周面5nに親水性処理を施すと毛細管現象が起こりやすくなる。
さらに、空間8の軸方向Eの先端側において、シース部5の先端5sから軸方向Eに沿って所定の長さを有するとともに基端3yと先端5sとの少なくとも一方によって採取された検体が収容される収容部8yが設けられている。
尚、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位は、本体部2の外周面2gにおける他の部位及びシース部5の内周面5nよりも疎水性が高くなるような表面処理を行っても構わない。言い換えれば、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位は、本体部2の外周面2gにおける他の部位及びシース部5の内周面5nよりも接触角が高くなっていても構わない。
具体的には、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位には、疎水性コーティングが施されており、本体部2の外周面2gにおける他の部位及びシース部5の内周面5nには、親水性コーティングが施されていても構わない。
尚、疎水性コーティングとしては、例えばフッ素系のコーティング材を用いたコーティングが挙げられ、親水性コーティングとしては、例えばバイオインスパイヤ、PEG、その他親水性ポリマによるコーティングが挙げられる。
勿論、コーティングを行わず、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位のみを、PTFE等のフッ素系樹脂やPE等で形成することにより、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位を、本体部2の外周面2gにおける他の部位及びシース部5の内周面5nよりも疎水性を有しているようにしても良い。
このように、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位が、本体部2の外周面2gにおける他の部位及びシース部5の内周面5nよりも疎水性を有しておれば、検体は、脂質を主成分としていることから、疎水性材料に付着しやすくなる。即ち、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位に吸着しやすくなる。
このため、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位に検体が吸着されておれば、検体は、検体採取口150に対向して吸着された状態で収容されることから、術後、検体をピンセット等によって検体採取口150を介して容易に取り出すことができる。
これは、収容部8yにおいてシース部5の内周面5nに検体が付着してしまうと、内周面5nは、本体部2の外周面2gよりも検体採取口150側に位置していることから、術後、検体採取口150を介した検体の取り出しが難くなってしまうためである。
さらに、図1〜図3に示すように、収容部8y、具体的には、シース部5の先端面5m及び内周面5nの軸方向Eの先端側に、シース部5の先端5sから軸方向Eに沿って所定の長さE1を有するとともに、収容部8yに収容される検体を切断する刃部7が設けられている。
刃部7は、収容部8yに収容される例えばリング状の検体を切断して、例えば検体をC字状とすることにより、術後、検体採取口150を介して、収容部8yからピンセット等により検体を取り出しやすくするものである。
これは、基端3k及び先端5sによって挟まれることにより採取された検体は、収容部8yにおいてはリング状に収容されてしまうため、検体がリング状のままだと、術後、検体採取口150を介した検体の取り出しが行い難くなってしまうためである。或いは、検体がリング状のままだと、検体の取り出しの際、検体をピンセットで掴んだ状態において鋏等で検体を切断しなくてはならず、取り出し作業が煩雑となってしまうためである。
尚、刃部7は、本実施の形態においては、収容部8yに1つ設けられた場合を例に挙げて示しているが、収容部8yの周方向に沿って複数設けられていても構わない。
ここで、図4に示すように、超音波プローブシステム1の軸方向Eの中途位置、具体的には本体部2における後述するコネクタ40(図14参照)よりも軸方向Eの前方の位置に、シース部5の内部において本体部2を軸方向Eの前後に移動させる本体部2の操作部材21が、本体部2に対して接着または溶着等により固定されている。尚、図4に示す操作部材21の位置は、図1に示す基端3kと先端5sとが当接する検体採取口150が閉状態となる位置を示している。
操作部材21は、超音波プローブシステム1が被検体内に挿入された際、被検体外に位置して検査者によって操作される部材であり、操作部材21の軸方向Eの基端には、検査者の指が引っ掛けられる操作用の指掛け22が設けられている。尚、指掛け22は、操作部材21と一体に設けられていても構わないし、別体であって操作部材21に固定されていても構わない。
よって、検査者は、指掛け22に指を引っ掛けた状態で、図4に示す位置から操作部材21を、図5に示す位置まで軸方向Eの前方に移動させると、先端部3の基端3kがシース部5の先端5sから軸方向Eの前方に離間することにより、図2に示すように、検体採取口150が開状態となる。
反対に、図5に示す位置から操作部材21を、図4に示す位置まで軸方向Eの後方に移動させると、先端部3の基端3kがシース部5の先端5sに当接することにより、図1に示すように、検体採取口150が閉状態となる。
また、図4、図5に示すように、シース部5の基端の外周には、シース部5の操作部材23が接着または溶着等により固定されている。
操作部材23は、超音波プローブシステム1が被検体内に挿入された際、被検体外に位置して検査者によって操作される部材であり、シース部5を軸方向Eの前後に移動させる部材である。
また、操作部材23の軸方向Eの基端には、検査者の指が引っ掛けられる操作用の指掛け24が設けられている。尚、指掛け24は、操作部材23と一体に設けられていても構わないし、別体であって操作部材23に接着・溶着・ビス止め等により固定されていても構わない。
さらに、操作部材23の軸方向Eの基端側において指掛け24が設けられた部位よりも軸方向Eの前方かつシース部5の基端よりも軸方向Eの後方の部位に、径方向に操作部材23を貫通する貫通孔23hが形成されている。そして、貫通孔23hには、貫通孔23hを介して空間8に対して流体を供給するまたは空間8から流体を排出する口金25が設けられている。尚、口金25は、例えばルア口金形状を有している。
口金25には、空間8に上述した生理食塩水を供給する際や、収容部8yから検体を除去する際に空間8に液体や気体を供給する際等に流体供給装置が装着される他、空間8内を減圧することによって、検体採取口150が開状態において収容部8yに検体を進入しやすくする際や、収容部8yに収容された検体を吸引して口金25を介して取り出す際に吸引装置が装着される。
また、貫通孔23hよりも軸方向Eの後方において、操作部材23の軸方向Eの基端側の内周面と、操作部材21の外周面との間には、Oリング27が設けられている。
Oリング27は、空間8内の流体が、操作部材23の軸方向Eの基端側から排出されてしまうのを防ぐ他、外部の液体が不意に空間8に進入してしまうのを防ぐ部材である。
また、操作部材23の軸方向Eの基端の内周面に、リング状を有するOリング27の抜け止め部材28が、ネジ止め、接着、圧入等によって操作部材23に固定されている。
尚、図7に示すように抜け止め部材28の内周面28nに凸部28tが設けられるとともに、図6に示すように、操作部材21の外周面21gにおいて凸部28tに対向する位置に、軸方向Eに沿って離間するとともに、凸部28tが嵌入自在な2つの凹部21p、21qが設けられていても良い。
このような構成によれば、凸部28tが図6に示すように凹部21pに嵌入している際は、図1に示すように、基端3kが先端5sに当接する検体採取口150が閉状態となる位置に操作部材21、即ち本体部2が固定される。また、凸部28tが凹部21qに嵌入している際は、図2に示すように、基端3kが先端5sから離間する検体採取口150が開状態となる位置に操作部材21、即ち本体部2が固定される。
次に、本実施の形態の作用を、上述した図1〜図7及び図8を用いて説明する。図8は、被検体内の肺末梢の分岐部において、病変部による狭搾部を有する一方の管腔と、病変部の無い他方の管腔とに超音波プローブシステムを挿入する様子を概略的に示す図である。
先ず、検査者は、被検体外において、シース部5の軸方向Eの先端側から、シース部5の内部に軸方向Eに沿って本体部2を挿通させる。尚、この作業は、本体部2の外周に対し、本体部2の軸方向Eの基端側から軸方向Eに沿ってシース部5を被覆することにより代用しても構わない。
次いで、検査者は、空間8に生理食塩水を注入する。尚、この注入作業は、上述したように、口金25から行っても構わないし、検体採取口150から毛細管現象を用いて行っても構わない。
その後、検査者は、図6に示すように、操作部材21の凹部21pに、抜け止め部材28を嵌入させることにより、基端3kに先端5sが当接する図1に示す検体採取口150の閉状態において、シース部5に対する本体部2の軸方向Eの位置を固定する。
次いで、検査者は、例えば、超音波プローブシステム1を用いて内視鏡122の挿入部122aが挿入出来ない小径の肺末梢の検体の採取を行う場合は、内視鏡122の挿入部122aを、口腔を介して気管支に挿入し、その後、肺末梢気管支の入口付近まで挿入した後、内視鏡122の挿入部122aの処置具挿通チャンネルに対し、内視鏡122の操作部122b(図20参照)に設けられた処置具挿通用チャンネルの処置具挿入口122e(図20参照)から、超音波プローブシステム1を軸方向Eの先端側から挿入していく。
その後、検査者は、超音波プローブシステム1の軸方向Eの先端側を、処置具挿通用チャンネルの挿入部122aの先端開口から突出させた後、X線観察下において、超音波プローブシステム1の軸方向Eの先端側の位置を確認しながら、図8に示すように、目的の肺末梢気管支80内に挿入していく。
この際、上述したように、抜け止め部材28が凹部21pに嵌入していることにより、即ち、本体部2及びシース部5の位置が固定されていることにより、検体採取口150の閉状態が維持されていることから、基端3kは先端5sにぴったり当接しているため、超音波プローブシステム1の挿入に伴い、接触する肺末梢気管支80の壁面を、基端3kと先端5sとの少なくとも一方が削ってしまうことがない。
また、本体部2及びシース部5の位置が固定されていることにより、検体採取口150の閉状態が維持されていることから、超音波プローブシステム1の挿入に伴い、接触する肺末梢気管支80の壁面によって検体採取口150が開いてしまい、超音波プローブシステム1の挿入性が低下することが防がれている他、上述したように、先端5s及び基端3kによって肺末梢気管支80の壁面を削ってしまうことが防止されている。
超音波プローブシステム1を肺末梢気管支80に挿入後、検査者は、超音波観察部13を用いた超音波観察を行いながら、病変部85を探し出す。
この際、検査者は、超音波観察部13の観察画像から、図8に示すように、超音波プローブシステム1の軸方向Eの先端側が、肺末梢気管支80の分岐から病変部85の無い管腔82に挿入されてしまったことが認識できた場合、具体的には、超音波プローブシステム1の軸方向Eの先端側が病変部85の中心に挿入されていないことを観察画像から認識した場合には、超音波プローブシステム1の軸方向Eの先端側を、管腔82から抜去し、別の管腔81に挿入する。
その結果、超音波観察部13の観察画像から、図8に示すように、超音波プローブシステム1の軸方向Eの先端側が、肺末梢気管支80の分岐から病変部85の中心に位置するとともに病変部85によって狭搾部81kが形成された管腔81に挿入されたと検査者が認識できた場合には、検査者は、病変部85の中心から約1cm手前に超音波プローブシステム1の軸方向Eの先端を位置させる。
その後、検査者は、図6に示す位置から図5に示す位置まで操作部材21を用いて本体部2を軸方向Eの前方に、例えば1cm程度移動させる。その結果、狭搾部81kが先端部3によって拡径されるとともに、図2に示すように、先端5sに当接していた基端3kは、軸方向Eの前方に移動することにより、検体採取口150が開口される。
検体採取口150の開口に伴い、病変部85が形成された管腔81には狭搾部81kが形成されていることから、病変部85の一部は、検体採取口150を介して、本体部2の軸方向Eの先端側の外周面2g近傍付近までシース部5内に導入される。尚、この際、口金25に吸引装置を装着して空間8を減圧すれば、より確実に病変部85の一部は、シース部5内に進入しやすくなる。
また、この検体採取口150の開口に伴い、超音波観察部13も軸方向Eの前方に1cm程度移動してしまうが、病変部85は、軸方向Eに2cm以上を有している場合が殆どであることから、移動に伴い超音波観察部13が病変部85を見失ってしまうことがない。
その後、検査者は、病変部が描画されていることを観察画像から確認した後、超音波観察部13で観察しながら必要に応じて本体部2またはシース部5の軸方向Eにおける位置を調整する。
次いで、多くの病変部85の検体を採取するため、本体部2を軸方向Eの前後に移動させるまたは操作部材23を用いてシース部5を軸方向Eの前後に移動させる。
その結果、先端5sと基端3kとの少なくとも一方により、病変部85の生体組織が検体として検体採取口150を介して収容部8yに収容される。尚、この際、口金25に吸引装置を装着し、空間8の減圧を行うと、より容易に検体を収容部8yに収容することができる。尚、空間8の減圧を行うと、検体の採取量を増やすことができる他、やや内腔の大きい気管支であっても検体の採取が可能となる。
また、収容部8yに収容されたリング状の検体は、刃部7において一部が切断され、例えばC字状となる。また、検体は、収容部8yにおいて、本体部2の外周面2gにおける収容部8yに臨む部位に、上述したように例えば疎水性コーティングが施されていれば、本体部2の外周面2gにおける収容部8yに臨む部位に吸着される。
その後、検査者は、本体部2を軸方向Eの後方に、抜け止め部材28が凹部21pに嵌入するまで移動させ、超音波プローブシステム1を、内視鏡122の処置具挿通用チャンネルから引き抜く。即ち、被検体外に引き抜く。
次いで、検査者は、被検体外において、再度、本体部2を軸方向Eの前方に移動させる、またはシース部5を軸方向Eの後方に移動させることにより、図2に示すように、検体採取口150を開状態にした後、ピンセット等を用いて、本体部2の外周面2gにおける収容部8yに収容され刃部7により切断された検体を、検体採取口150を介して取り出す。
尚、検体の取り出しは、超音波プローブシステム1の軸方向Eの先端側を液体に浸漬することにより、液体内に検体を落とすことによって行っても良いばかりか、口金25から液体を空間8に供給することによって行っても良く、さらには、口金25から空間8を介して吸引することにより行っても良い。
その後、検査者は、検体の取り出し終了後、抜け止め部材28が凹部21pに嵌入するまで本体部2を軸方向Eの後方に移動させるか、またはシース部5を軸方向Eの前方に移動させ、先端5sに基端3kを当接させる。即ち、検体採取口150を、図1に示すように閉状態にする。
最後に、検査者は、シース部5及び本体部2を廃棄する。
このように、本実施の形態においては、超音波観察部13による病変部85の超音波観察中に、本体部2を軸方向Eの前後に移動させるか、またはシース部5を軸方向Eの前後に移動させることにより、先端部3の基端3kとシース部5の先端5sとの少なくとも一方を用いて病変部85の検体を採取できると示した。
このことによれば、超音波観察部13による病変部85の超音波観察中に、確実かつ位置精度良く病変部85の検体を採取することができる。
また、本実施の形態においては、収容部8yに、収容部8yに収容される検体を切断する刃部7が設けられていると示した。
さらに、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位は、本体部2の外周面2gにおける他の部位及びシース部5の内周面5nよりも疎水性を有していると示した。
このことによれば、収容部8yに収容された検体は、刃部7により切断され、また検体は、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位に吸着する。これにより、容易に、検体採取口150を介して、収容部8yから検体を採取することができる。
よって、病変部の診断性の確実性が向上するとともに、検査時間の短縮化及び再検査が不要となるため、検査者及び被検者の負担を軽減できるばかりか、適切な治療法の選択等が可能となる。
以上から、超音波観察中に被検部位の検体の採取を行うことができるとともに採取した検体が取り出しやすい構成を具備する超音波プローブシステム1を提供することができる。
尚、以下、変形例を、図9を用いて示す。図9は、図1の本体部から先端部が着脱自在な構成を示す超音波プローブシステムの軸方向の先端側の部分断面図である。
上述した本実施の形態においては、先端部3は、本体部2と一体的に形成されていると示した。これに限らず、先端部3は、本体部2と別体に設けられていても構わない。
具体的には、図9に示すように、本体部2の軸方向Eの先端に、外周面にネジ2rが形成された小径部2wが形成されているとともに、先端部3には、小径部2wが嵌入自在な軸方向Eに沿った凹溝3xが先端部3の径方向の中心に形成されており、さらに凹溝3xの内周面にネジ2rが螺合されるネジ溝3rが形成されている。また、先端部3の外周面には、先端部3を小径部2wに固定するために先端部3を回転させる用の回転溝3vが形成されている。
よって、凹溝3xに小径部2wを嵌入させ、回転溝3vを用いて先端部3を一方向に回転させ、ネジ溝3rにネジ2rを螺合させるのみで、本体部2の軸方向Eの先端に先端部3が装着出来る。また、回転溝3vを用いて先端部3を他方向に回転させ、凹溝3xから小径部2wを取り外すのみで、本体部2の軸方向Eの先端から先端部3を抜去できる。
このような構成によれば、検体を採取する基端3kを有する先端部3が本体部2から取り外せることにより、先端部3を取り外してしまえば、本体部2の外表面を、洗浄、消毒、滅菌することが可能となるため、本体部2を再度利用することができる。また、目的に応じて、基端3kの角度が異なる複数種類の先端部3を本体部2に装着することができる。
尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同様である。
(第2実施の形態)
図10は、本実施の形態の超音波プローブシステムの軸方向の先端側を、検体採取口が閉状態にて示す部分断面図、図11は、図10の検体採取口が開状態における超音波プローブシステムの軸方向の先端側を示す部分断面図である。
図12は、図10のシース部の収容部に臨む内周面の部位に段部が設けられた変形例を、検体採取口が閉状態にて示す超音波プローブシステムの軸方向の先端側の部分断面図、図13は、図12の検体採取口が開状態における超音波プローブシステムの軸方向の先端側を示す部分断面図、図14は、図10の超音波プローブシステムの基端に設けられたコネクタを概略的に示す部分断面図である。
この第2実施の形態の超音波プローブシステムの構成は、上述した図1〜図8に示した第1実施の形態の超音波プローブシステムと比して、超音波観察部33が本体部2内において軸方向の前後に移動自在に設けられている点が異なる。
よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図10、図11に示すように、本実施の形態においては、本体部2の内部2iにおいて、本体部2の側面方向Sに超音波を送信することにより被検体内の超音波画像を得る超音波観察部33が軸方向Eの前後に移動自在となるよう設けられている。
具体的には、超音波観察部33は、本体部2の内部2iにおいて軸方向Eの前後に移動自在に収容された超音波プローブ31の軸方向Eの先端に設けられている。即ち、超音波観察部33を有する超音波プローブ31は、本体部2とは非固定に設けられている。
より具体的には、超音波プローブ31は、メカニカルラジアル走査型プローブから構成されている。
超音波プローブ31は、軸方向Eの先端に位置する、単板の超音波振動子から構成された超音波観察部33と、超音波観察部33を保持するハウジング36と、超音波観察部33から軸方向Eの後方に、後述するコネクタ40(図14参照)まで延出された、超音波観察部33に、後述する超音波観測装置123(図20参照)からの電気パルス信号を送信する超音波振動子ケーブル15とを具備している。
また、超音波プローブ31は、超音波振動子ケーブル15を内包するとともにハウジング36から軸方向Eの後方に延出されたフレキシブルシャフト35を具備している。フレキシブルシャフト35は、ハウジング36に回転動力を付与する。即ち、超音波観察部33は、フレキシブルシャフト35からの回転動力によりハウジング36とともに回転する。
図14に示すように、フレキシブルシャフト35の軸方向Eの基端は、超音波プローブシステム1の軸方向Eの基端に設けられたコネクタ40において、例えば樹脂から構成されたコネクタカバー48内において、回転伝達軸44、固定ピン47によってコネクタカバー48から抜け止めされたベアリング46を介してコネクタ本体49に接続されており、コネクタ本体49から延出する電気コネクタ51、回転伝達ピン52が超音波観測装置123に接続された際、超音波観測装置123内に設けられた駆動源から回転駆動力が伝達される。尚、コネクタ本体49は、固定ピン47によってコネクタカバー48に固定されている。
また、コネクタ40において、コネクタカバー48とコネクタ本体49との間には、例えばステンレス、銅合金等の金属から構成された、ノイズ低減用のシールドカバー50が設けられている。
また、回転伝達軸44は、Oリング45を介してコネクタカバー48の内周面に当接しており、コネクタカバー48の軸方向Eの先端側の外周に形成されたネジには、シース固定リング43が回動自在に螺合されている。
シース固定リング43の内部には、本体部2の軸方向Eの基端が固定されたシース固定口金41が設けられており、シース固定口金41の外周とシース固定リング43の内周との間には、ゴムリング42が設けられている。
シース固定リング43は、回転に伴いゴムリング42を径方向に圧縮するものであり、ゴムリング42は、径方向に圧縮されると内径が小さくなってシース固定口金41の外周面に当接する。このことにより、本体部2の軸方向Eの基端の位置は固定される。
尚、図示しないが、本実施の形態においても、上述した図4、図5に示したように、本体部2を軸方向Eの前後に移動させる操作部材21、シース部5を軸方向Eの前後に移動させる操作部材23は、超音波プローブシステム1の軸方向Eの中途位置において、コネクタ40よりも軸方向Eの前方に設けられている。
また、本実施の形態においても、図6に示すように、操作部材21に設けられた凹部21p、21qへの操作部材23に設けられた抜け止め部材28の嵌入を用いて、シース部5に対する本体部2の軸方向Eの位置を固定する構造を有していても構わない。
また、本実施の形態においては、本体部2の内部2iには、超音波伝達媒体が充填されている。尚、内部2iに充填される超音波伝達媒体としては、滅菌水や、蒸留水、流動パラフィン等が挙げられる。
また、図12、図13に示すように、シース部5において、収容部8yに臨む部位が、他の部位よりも径方向に薄肉に形成されていることにより、内周面5nにシース部5の先端から所定の長さを有する段部5dが形成されていても構わない。
このように、収容部8yに臨む内周面5nの部位に段部5dが形成されておれば、例え本体部2の外周面2gとシース部5の内周面5nとの間の空間8が、図12、図13に示すように非常に狭かったとしても、段部5dにより検体の収容スペースを大きく確保することができる。
また、シース部5の段部5dによって形成された内周面5nに対向する本体部2の外周面2gの部位に、上述した疎水性が高くなるような表面処理が施されていても良い。言い換えれば、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位は、収容部8yに臨まない本体部2の外周面2gにおける他の部位及び段部5dによって形成された内周面5nよりも接触角が高くなっていても構わない。
具体的には、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位には、上述した疎水性コーティングが施されており、収容部8yに臨まない本体部2の外周面2gにおける他の部位及びシース部5の段部5dによって形成された内周面5nには、親水性コーティングが施されていても構わない。
勿論、コーティングを行わず、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位のみを、PTFE等のフッ素系樹脂やPE等で形成することにより、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位を、本体部2の外周面2gにおける他の部位及びシース部5の段部5dによって形成された内周面5nよりも疎水性を有しているようにしても良い。
このように、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位が、本体部2の外周面2gにおける他の部位及びシース部5の段部5dによって形成された内周面5nよりも疎水性を有しておれば、検体は、脂質を主成分としていることから、疎水性材料に付着しやすくなる。即ち、検体は、収容部8yに臨む本体部2の外周面2gの部位に吸着しやすくなる。
尚、段部5dは、上述した第1実施の形態の超音波プローブシステム1のシース部5の内周面5nに形成されていても構わない。
尚、シース部5の軸方向Eの先端側において、超音波観察部33に対向する部位は、超音波透過性を有している。
さらに、シース部5内において、超音波観察部33から側面方向Sに送信された超音波が通過しない部位に、軸方向Eに沿ってブレード30が設けられていても構わない。このことによれば、ブレード30によってシース部5の軸方向Eにおける伸縮性が低下するため、図10、図12に示すように、検体採取口150が、閉状態において超音波プローブシステム1の軸方向Eの先端側を肺末梢気管支80において病変部85まで挿入していく際、不意に検体採取口150が開口してしまうことが防がれている。
尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
先ず、検査者は、シース部5及び本体部2を滅菌パックから取り出し、本体部2の内部2iに超音波伝達媒体を充填する。
次いで、検査者は、本体部2の内部2iに、超音波プローブシステム1を挿入し、シース固定リング43(図14参照)を回転させることにより、上述したように本体部2の軸方向Eの基端を固定する。
その後、空間8に生理食塩水を充填する工程や、超音波プローブシステム1の軸方向Eの先端側を肺末梢気管支80まで挿入する工程や、病変部85の検体を、基端3k及び先端5sを用いて収容部8yに収容されるよう採取する工程や、採取後、被検体外において、収容部8yに収容された検体を取り出す工程は、上述した第1実施の形態と同じであるため、その説明は省略する。
尚、本実施の形態においては、図8に示すように超音波プローブシステム1を肺末梢気管支80において挿入していく際は、図14に示すように本体部2の軸方向Eの基端が、シース固定口金41、ゴムリング42、シース固定リング43を用いて固定されていることに加え、本体部2はシース部5よりも軸方向Eにおける伸縮性が高いことから、図6に示すように凹部21pに抜け止め部材28が嵌入し、シース部5の先端5sに対して先端部3の基端3kが軸方向Eの後方に圧を以て接触している状態(図4に対応した図6の検体採取口が閉状態)では、図12に示すように、先端部3がシース部5の先端5sによって軸方向Eの前方に押圧されることにより本体部2が軸方向Eの前方に伸張し、その結果、超音波プローブ31は本体部2の内部2iにおいて軸方向Eの後方に移動した状態となっている。
最後に、検査者は、収容部8yから検体を取り出した後、本体部2及びシース部5を廃棄する。その後、本体部2の内部2iから取り出した超音波プローブ31を、洗浄した後、滅菌パックに入れ滅菌保管する。
このように、本実施の形態においては、超音波観察部33を有する超音波プローブ31が本体部2の内部2iにおいて軸方向Eの前後に移動自在に設けられていると示した。即ち、超音波観察部33を有する超音波プローブ31は、本体部2とは非固定に設けられていると示した。
このことによれば、検体の採取後、検体採取に用いる基端3kが設けられた先端部3が固定された本体部2、検体採取に用いる先端5sを有するシース部5は廃棄されるが、超音波観察部33が設けられた超音波プローブ31は、再利用することができるため、上述した第1実施の形態よりも低コストにて検体採取作業を行うことができる。
尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同様である。
以下、本実施の形態の変形例を、図15を用いて示す。図15は、図10の超音波プローブシステム1の収容部8yから刃部7を除いた変形例の構成を示す超音波プローブシステムの軸方向の先端側の部分断面図である。
図15に示すように、収容部8yに刃部7が設けられていなくても構わない。このことによれば、収容部8yに収容された検体が取り出し難くはなるものの、その他は、上述した第2実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、以下、別の変形例を、図16、図17を用いて示す。図16は、図10の超音波プローブシステム1のシース部5の内周面5nに、軸方向に沿った溝5eが周方向に沿って複数形成された変形例の構成を示す超音波プローブシステムの軸方向の先端側の部分断面図、図17は、図16中のXVII-XVII線に沿うシース部の断面図である。
図16、図17に示すように、シース部5の内周面5nに、軸方向Eに沿った溝5eが周方向に沿って複数形成されていても構わない。
このような構成によれば、複数の溝5eによってシース部5または本体部2の軸方向Eの前後に移動がスムーズに行えるとともに、収容部8yのスペースを図10に示す本実施の形態よりも溝5eの分だけ大きく確保することができる他、本体部2に対するシース部5の偏芯を、複数の溝5eにより極力抑えることができることから確実な検体の採取が可能となる。尚、その他の効果は、上述した第2実施の形態と同様である。
また、以下、別の変形例を、図18、図19を用いて示す。図18は、図10の超音波プローブシステムの本体部2の外周面2gに、軸方向に沿った溝2eが周方向に沿って複数形成された変形例の構成を示す超音波プローブシステムの軸方向の先端側の部分断面図、図19は、図18中のXIX-XIX線に沿うシース部及び本体部の断面図である。
図18、図19に示すように、本体部2の外周面2gに、軸方向Eに沿った溝2eが周方向に沿って複数形成されていても構わない。
このような構成によれば、複数の溝2eによってシース部5または本体部2の軸方向Eの前後に移動がスムーズに行えるとともに、収容部8yのスペースを図10に示す本実施の形態よりも溝2eの分だけ大きく確保することができる他、本体部2に対するシース部5の偏芯を、複数の溝2eにより極力抑えることができる。このことから確実な検体の採取が可能となる。
また、図18に示すように、先端部3の基端面3mは、平坦な面に形成されていても構わない。即ち、基端3kは鋭角に形成されていなくても構わない。この場合、基端3kは、検体採取部を構成しない。
即ち、このような構成においては、シース部5の先端5sのみが検体採取部を構成する。このような構成によっても上述した第2実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、その他の効果は、上述した第2実施の形態と同様である。
尚、上述した図15〜図19の構成は、当然、第1実施の形態の超音波プローブシステムにも適用可能である。
また、本実施の形態においても、第1実施の形態において上述した図9に示したように、先端部3が本体部2と別体に設けられていても構わない。
尚、以上説明した第1、第2実施の形態の超音波プローブシステム1は、例えば図20に示すような内視鏡システムに用いられる。
図20は、第1及び第2実施の形態の超音波プローブシステムを具備する内視鏡システムを概略的に示す図である。
図20に示すように、内視鏡システム200に備えられている内視鏡122は長尺の可撓性を有する内視鏡挿入部122aを有し、この内視鏡挿入部122aの手元側に操作部122bが設けられている。
さらに、この操作部122bからユニバーサルコード122cが延出され、その端部にスコープコネクタ122dが設けられている。このスコープコネクタ122dに図示しないビデオプロセッサ装置と光源装置とが接続される。
また、内視鏡挿入部122aと操作部122bとの連結部付近に、処置具挿入口122eが開口されており、この処置具挿入口122eに、上述した処置具挿通用チャンネルが連通されている。この処置具挿通用処置具チャンネルは、内視鏡挿入部122a内に形成されており、その先端が内視鏡挿入部122aの先端面に開口されている。
超音波プローブシステム1の基端に設けられているコネクタ40は、超音波観測装置123のコネクタ受け部123aに接続されている。超音波観測装置123は、超音波観察部13(33)によって得られた超音波画像を、モニタ124に表示させる。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本出願は、2013年 1月16日に日本国に出願された特願2013−005626号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものである。

Claims (4)

  1. 棒状の本体部と、
    前記本体部に設けられ、前記本体部の側面方向に超音波を送信し、反射波を受信する超音波観察部と、
    基端側の面である基端面が前記本体部の軸方向の先端に隣接するように設けられ、前記本体部よりも大径の先端部と、
    前記本体部よりも大径であり、前記本体部を前記軸方向に進退自在に内部に収容する筒形状のシース部と、
    前記シース部の先端に配置され、前記基端面と対面する先端面と、
    前記基端面および前記先端面の少なくとも一方に設けられ、被検体から円環状に検体を分離するために全周が軸方向に向けて鋭角な検体採取部と、
    前記検体採取部により採取された円環状の前記検体を切断するため、前記検体採取部の前記全周に対して交差するように前記基端面または前記先端面に配置された刃部と、
    を具備することを特徴とする超音波プローブシステム。
  2. 前記刃部は、前記先端面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の超音波プローブシステム。
  3. 前記本体部は、前記シース部よりも前記軸方向における伸縮性が高いことを特徴とする請求項1に記載の超音波プローブシステム。
  4. 前記本体部の外周面は、前記シース部の内周面よりも疎水性が高いことを特徴とする請求項1に記載の超音波プローブシステム。
JP2014508411A 2013-01-16 2013-12-05 超音波プローブシステム Active JP5572781B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014508411A JP5572781B1 (ja) 2013-01-16 2013-12-05 超音波プローブシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005626 2013-01-16
JP2013005626 2013-01-16
JP2014508411A JP5572781B1 (ja) 2013-01-16 2013-12-05 超音波プローブシステム
PCT/JP2013/082725 WO2014112238A1 (ja) 2013-01-16 2013-12-05 超音波プローブシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5572781B1 true JP5572781B1 (ja) 2014-08-13
JPWO2014112238A1 JPWO2014112238A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508411A Active JP5572781B1 (ja) 2013-01-16 2013-12-05 超音波プローブシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8991257B2 (ja)
EP (1) EP2803322A4 (ja)
JP (1) JP5572781B1 (ja)
CN (1) CN104159522B (ja)
WO (1) WO2014112238A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039291A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 オリンパス株式会社 超音波内視鏡

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013249B2 (ja) * 2018-01-16 2022-01-31 オリンパス株式会社 超音波プローブ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270140A (ja) * 1986-02-28 1987-11-24 カ−デイオヴアスキユラ− イメイジングシステムズ インコ−ポレ−テツド 血管内の2次元超音波検査のためのカテーテル装置
JP2001104316A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用組織採取具
JP2009247550A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具及び内視鏡
JP2010274123A (ja) * 2010-07-12 2010-12-09 Olympus Corp 内視鏡用穿刺針
WO2012133276A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生検用処置具および組織採取方法
WO2012176543A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生検処置具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2218618Y (zh) * 1994-12-17 1996-01-31 鞍山钢铁公司 中心取样空心钻头
US6050955A (en) * 1997-09-19 2000-04-18 United States Surgical Corporation Biopsy apparatus and method
US6270471B1 (en) * 1997-12-23 2001-08-07 Misonix Incorporated Ultrasonic probe with isolated outer cannula
US5910113A (en) * 1998-03-24 1999-06-08 Pruter; Rick L. Sheath for ultrasound probe
US6514215B1 (en) * 1999-10-13 2003-02-04 Pentax Corporation Endoscopic tissue collecting instrument
US6468227B2 (en) * 2000-03-17 2002-10-22 Zimmon Science Corporation Device for performing a medical procedure
JP2003169806A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Olympus Optical Co Ltd 超音波探触子
FR2849781B1 (fr) 2003-01-14 2005-03-25 Edap S A Sonde de therapie
JP5690813B2 (ja) * 2010-03-30 2015-03-25 テルモ株式会社 穿刺針および穿刺具
US20120059247A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Speeg Trevor W V Echogenic needle for biopsy device
EP2617363B1 (en) * 2011-07-06 2015-09-16 Olympus Medical Systems Corp. Specimen collection treatment instrument

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270140A (ja) * 1986-02-28 1987-11-24 カ−デイオヴアスキユラ− イメイジングシステムズ インコ−ポレ−テツド 血管内の2次元超音波検査のためのカテーテル装置
JP2001104316A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用組織採取具
JP2009247550A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具及び内視鏡
JP2010274123A (ja) * 2010-07-12 2010-12-09 Olympus Corp 内視鏡用穿刺針
WO2012133276A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生検用処置具および組織採取方法
WO2012176543A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生検処置具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039291A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 オリンパス株式会社 超音波内視鏡
JP5989286B2 (ja) * 2014-09-12 2016-09-07 オリンパス株式会社 超音波内視鏡
US9974517B2 (en) 2014-09-12 2018-05-22 Olympus Corporation Ultrasound endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
US20140238138A1 (en) 2014-08-28
CN104159522A (zh) 2014-11-19
EP2803322A4 (en) 2015-10-21
EP2803322A1 (en) 2014-11-19
JPWO2014112238A1 (ja) 2017-01-19
US8991257B2 (en) 2015-03-31
WO2014112238A1 (ja) 2014-07-24
CN104159522B (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283082B2 (ja) 内視鏡用光学カプラ
JP4363719B2 (ja) 超音波ガイド下穿刺システム装置
EP2636375B1 (en) Tool for biopsy and tissue collecting method
US20080243031A1 (en) Catheter with imaging capability acts as guidewire for cannula tools
JPH11276422A (ja) 超音波内視鏡
US9955956B2 (en) Needle tube
JP4533615B2 (ja) 穿刺針及び超音波内視鏡システム
JP2010274123A (ja) 内視鏡用穿刺針
JP5452783B1 (ja) 内視鏡用処置具
JP5226908B1 (ja) 生検処置具
EP2617363B1 (en) Specimen collection treatment instrument
JP5572781B1 (ja) 超音波プローブシステム
US10058309B2 (en) Medical instrument and medical system
JP4499488B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
WO2014045677A1 (ja) 生検針および生検システム
JPWO2016027502A1 (ja) 硬性鏡セット
JP2014124452A (ja) 薬剤注入システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5572781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250