JPWO2016027502A1 - 硬性鏡セット - Google Patents

硬性鏡セット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016027502A1
JPWO2016027502A1 JP2015553977A JP2015553977A JPWO2016027502A1 JP WO2016027502 A1 JPWO2016027502 A1 JP WO2016027502A1 JP 2015553977 A JP2015553977 A JP 2015553977A JP 2015553977 A JP2015553977 A JP 2015553977A JP WO2016027502 A1 JPWO2016027502 A1 JP WO2016027502A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
rigid endoscope
observation
insertion portion
treatment instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015553977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963977B1 (ja
Inventor
橋口 敏彦
敏彦 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5963977B1 publication Critical patent/JP5963977B1/ja
Publication of JPWO2016027502A1 publication Critical patent/JPWO2016027502A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/0125Endoscope within endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/307Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the urinary organs, e.g. urethroscopes, cystoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

本発明による硬性鏡セットは、被検体に挿入される第1挿入部、第1挿入部に設けられた第1チャンネル、および第1挿入部の先端に配置され被検体を観察する第1観察部を有する硬性鏡本体と、第1チャンネルに挿抜される第2挿入部、および第2挿入部に設けられた第2チャンネルを有する処置具ガイドと、第2チャンネルに挿抜可能な針部と、処置具ガイドに代えて第1チャンネルに挿抜可能な第3挿入部、および第3挿入部の先端に設けられ被検体を観察するための第2観察部を有する光学視管とを含む。

Description

本発明は、視管に設けられた第3挿入部を挿抜可能な硬性鏡本体の第1チャンネルに対し、第3挿入部よりも外径の細い処置具を、処置具ガイドを介して挿抜可能にした硬性鏡セットに関する。
一般に、硬性鏡本体を用いた患者の診断や治療は、光学内視鏡や超音波内視鏡等による観察の下で行われる。また、硬性鏡本体の先端に光学的観察手段が備えられているものでは、光学的観察手段から得られた光学的観察像に基づいて硬性鏡の先端を、目的とする被検体へ導き、硬性鏡本体のチャンネルに挿入した処置具を用いて組織を採取し、或いは、必要な処置を行う。
例えば、日本国特許第3514854号公報には、先端に、超音波観測手段と光学的観察手段とチャンネル開口部とが配置された、挿入部が軟性或いは硬性の超音波プローブを用いて被検体の診断、治療を行う技術が開示されている。
特許文献1に開示されている超音波プローブを用いて被検体の診断、治療を行うに際しては、先ず、超音波プローブの挿入部を体内に挿入し、超音波プローブの先端を光学的観察手段から得られた光学的観察像に基づいて被検体へ導く。次いで、超音波観測手段を被検体に当接し、病変部を特定して、所定の処置を行う。また、超音波プローブに設けたチャンネルに処置具を挿入して他の処置を行う。
ところで、目的とする被検体の診断、治療を経管腔的に行う場合、特に、尿道等、比較的狭い管腔に、超音波プローブなどの硬性鏡本体の挿入部を挿入する場合、患者に与える負担を軽減するためには、硬性鏡本体の挿入部の外径はなるべく細い方が好ましい。
挿入部の外径を細くするために、光学的観察手段を硬性鏡本体から分離し、これを光学視管として硬性鏡本体に設けたチャンネルに挿入し、光学視管から得られた観察画像により先端部を、目的とする組織へ導くようにすることで、挿入部の外径を細くすることが可能となる。
硬性鏡本体のチャンネルには、光学視管以外に種々の処置具が、診断、治療のために挿入される。チャンネルの内径は、挿入されるデバイス(対象物)の最大径が挿入可能な内径に設定されており、光学視管が最大径の場合、チャンネルの内径は、光学視管の外径と、光学視管の外周に灌流液を通すことのできる程度の隙間を加えた値が必要となる。
その結果、光学視管よりも極端に外径の細い処置具を硬性鏡本体のチャンネルに挿入した場合、チャンネル内での処置具の径方向のガタつきが大きく、硬性鏡本体の先端から突出する処置具を、手元側の操作で目的とする被検体内の組織へ正確に導くことが困難となる。
本発明は、上記事情に鑑み、組み合わされる最も太いデバイスの外径に適合させた内径を有する硬性鏡本体のチャンネルに、上記デバイスよりも細い外径の処置具等を挿入した場合であっても、径方向にガタつきが発生せず、手元側の操作で処置具の先端を被検体内の組織へ正確に導くことのできる硬性鏡セットを提供することを目的とする。
本発明の一態様による硬性鏡セットは、被検体に挿入される第1挿入部、前記第1挿入部に設けられた第1チャンネル、および前記第1挿入部の先端に配置され前記被検体を観察するための第1観察部を有する硬性鏡本体と、前記第1チャンネルに挿抜される第2挿入部、および前記第2挿入部に設けられた第2チャンネルを有する処置具ガイドと、前記第2チャンネルに挿抜可能な処置具と、前記処置具ガイドに代えて前記第1チャンネルに挿抜可能な第3挿入部、および前記第3挿入部の先端に設けられ前記被検体を観察するための第2観察部を有するイメージングデバイスと、を含む。
第1実施形態による硬性鏡セットの斜視図 同、硬性鏡本体に光学視管を挿入した状態を示す斜視図 同、硬性鏡本体の先端部の斜視図 同、図1の先端部の側面断面図 同、硬性鏡本体に処置具ガイドを介して処置具を挿入する状態を示す斜視図 同、処置具ガイドの側面断面図 同、硬性鏡本体の基端部に、処置具が挿抜される処置具ガイドを位置決めする状態を示す部分断面側面図 同、図7のVIII−VIII断面図 同、硬性鏡本体の先端から処置具ガイドを介して処置具を突出させた状態を示す先端部断面側面図 同、硬性鏡本体の先端から処置具ガイドを介して処置具を突出させた状態を示す先端部斜視図 第2実施形態による硬性鏡本体の先端から処置具ガイドを介して処置具を突出させた状態の先端部斜視図 同、硬性鏡本体の先端から処置具ガイドを介して処置具を突出させた状態を示す先端部断面側面図 同、図12のXIII-XIII断面図 第3実施形態による硬性鏡本体の先端から処置具ガイドを介して処置具を突出させた状態を示す先端部斜視図 同、硬性鏡本体の先端から処置具ガイドを介して処置具を突出させた状態を示す先端部断面側面図 同、図15のXVI-XVI断面図
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。なお、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
図1〜図10に本発明の第1実施形態を示す。図1には硬性鏡セットの構成が示されている。硬性鏡セット1は、硬性鏡本体11とイメージングデバイスとしての光学視管21と処置具ガイド22と処置具装置23とを有している。本実施形態の硬性鏡セット1は、例えば前立腺の生検組織を経尿道的に採取する際に使用するものである。
硬性鏡本体11は、被検体の管腔(例えば尿道)に挿入される第1挿入部12を有し、第1挿入部12の手元側に把持部13が設けられ、把持部13の一側からユニバーサルコード14が延出されている。第1挿入部12は硬性で直線状に延在されており、内部の下側にユニバーサルコード14から延出する信号ケーブル15が軸方向に沿って挿通されている。また、第1挿入部12内の上側に第1チャンネル16が軸方向に沿って形成され、前端が第1挿入部12の先端面に開口されている。なお、第1チャンネル16の内径は、後述する光学視管21に設けた第3挿入部21aの外径に適合させたサイズに設定されている。
また、第1挿入部12の先端に被検体を観察するための第1観察部17が設けられている。第1観察部17はコンベックスアレイ型の超音波振動子からなる超音波観察部17aを有し、超音波観察部17aに信号ケーブル15の先端部が接続されている。また、図10に示すように、超音波観察部17aは超音波振動子を第1挿入部12の軸芯に沿い、且つ第1チャンネル16の芯軸の延長上を扇状に走査するように配列されている。
なお、図示しないがユニバーサルコード14の基端にコネクタが設けられており、コネクタが信号処理ユニットに接続される。信号処理ユニットは、信号ケーブル15を介して超音波観察部17aに駆動信号を送信すると共に、超音波観察部17aで受信した超音波信号を処理して、被検体の体腔壁よりも深さ方向に存在する組織の超音波断層像を生成し、モニタ(図示せず)に表示させる。
また、把持部13の上部にコック付きの送水口19が設けられている。送水口19は第1チャンネル16内に開口されていると共に、灌流チューブ(図示せず)を介して灌流液が供給自在にされている。術者は送水口19のコックを開くことで、第1チャンネル16内に灌流液を適宜送水することができる。
また、図7に示すように、把持部13には第1チャンネル16に連通する挿入ガイド孔13aが形成され、その後端が把持部13の後端面に開口されている。把持部13の後端面には位置決め孔13bが穿設されている。位置決め孔13bは、後述する光学視管21、および処置具ガイド22に突設されている位置決めピン24,25が係入される。さらに、図8に示すように、把持部13に固定ねじ18が設けられている。固定ねじ18は、位置決め孔13bの一側に位置決めピン24.25を押し付けるねじ部18aを有し、ねじ部18aに、術者が把持して回転させる回転ノブ18bが固定されており、ねじ部18aは抜止めピン18cにて抜け止めされている。
また、硬性鏡本体11の第1チャンネル16には、光学視管21に設けられた第3挿入部21aと、処置具ガイド22に設けられた第2挿入部22aとが選択的に挿抜される。両挿入部21a,22aは硬性で直線状に延在されており、第1チャンネル16の内径は第3挿入部21aの外径に適合するサイズに設定されている。一方、第2挿入部22aの外径は第3挿入部21aの外径と同一に設定されている。また、図4、図9では省略しているが、第1チャンネル16の内周と両挿入部21a,22aの外周との間には、灌流液を流通させることのできる微小間隙が確保されている。従って、第1チャンネル16の内径は両挿入部21a,22aの外径よりも、灌流液を流通させる間隙分だけ若干大きく設定されている。
また、図1に示すように、光学視管21に設けられている第3挿入部21aの手元側に接眼部21bが設けられ、接眼部21bの前端付近の上部にライトガイド(図示せず)が挿入される口金部21cが設けられている。ライトガイドは第3挿入部21a内を通り先端方向へ延出されており、ライトガイドを介して伝送された照明光が第3挿入部21aの先端部に設けた照明窓(図示せず)から出射されて被検体の体腔壁が照射される。また、第3挿入部21aの先端には照明窓に隣接して観察窓(以下、「第2観察部」と称する)21dが設けられており、被写体の体腔壁からの反射光が第2観察部21dに入射し、第2観察部21d内に備えられている光学観察部21fに結像した被写体像がリレー光学系を介して接眼部21bに伝送されて観察される。
さらに、接眼部21bの前端にフランジ部21gが形成されている。フランジ部21gの前端面中央に支持部21eか突設され、支持部21eに第3挿入部21aの後端が支持されている。フランジ部21gの前端面は、硬性鏡本体11に設けた把持部13の後端面に対峙され、支持部21eが、把持部13の後端面に開口する挿入ガイド孔13aに挿通される。また、フランジ部21gの前端面下部に位置決めピン24(図1参照)が突設されている。位置決めピン24は把持部13の後端面に開口する位置決め孔13bに係入されて、回転方向への移動が規制される。
一方、処置具ガイド22に設けられている第2挿入部22aの手元側に漏斗状の誘導部22bが設けられている。さらに、誘導部22bの先端にフランジ部22dが形成され、その前端面中央に支持部22eか突設され、支持部22eに第2挿入部22aの後端が支持されている。フランジ部22dの前端面は、硬性鏡本体11に設けた把持部13の後端面に対峙され、支持部22eが、把持部13の後端面に開口する挿入ガイド孔13aに挿通される。また、フランジ部22dの前端面下部に位置決めピン25が突設されている。位置決めピン25は把持部13の後端面に開口する位置決め孔13bに係入されて、回転方向への移動が規制される。
処置具ガイド22の第2挿入部22a内の軸芯に第2チャンネル22cが形成され、その前端が第2挿入部22aの先端面に開口されている。また、第2チャンネル22cの後端が誘導部22bに形成されている誘導孔22fに連通されている。第2チャンネル22cに、処置具装置23に設けられている装置本体23aから前方へ直線状に延在する細長で硬質の処置具23bが挿抜される。
第2チャンネル22cは処置具23bを挿抜する際のガイドとして機能するものであり、第2チャンネル22cの内径は処置具23bの外径よりも若干大きく形成されている。なお、本実施形態では、第2挿入部22aをパイプ材で形成し、内部に樹脂材を充填し、充填した樹脂材に第2チャンネル22cが形成されている。なお、第2挿入部22aは中実の金属製とし、そこに第2チャンネル22cを形成するようにしても良い。
本実施形態では、処置具装置23の一例として生検装置が示されており、生検装置の針部が処置具23bに対応している。従って、以下においては、処置具装置23を生検装置23と読み換え、また処置具23bを針部23bと読み換えて説明する。
針部23bは、光学視管21の第3挿入部21aよりも細い外径のガイド筒針23cと、生検針23dとを有し、ガイド筒針23cに生検針23dが進退自在に挿通されている。また、生検針23dの先端側にポケット23eが形成されている。生検針23dは装置本体23aの背面に設けられている発射ボタン23fを押すことにより、装置本体23aに内装されているばねの弾発力を受けて前方へ突出して、被検体の組織内に穿刺され、ポケット23eに生検組織が取り込まれる。発射ボタン23か押されると、生検針23dに続いてガイド筒針23cが突出し、その先端がポケット23e上を通過する際に、生検組織が切り取られてポケット23eに取り込まれる。
図10に示すように、第1チャンネル16の軸芯は、超音波観察部17aの走査面(観察視野)17bに突出する位置に配置されているため、針部23bを第1チャンネル16の軸芯から前方へ突出させれば、針部23bが超音波観察部17aの走査面17bを貫通するので、モニタ上の超音波断層像に針部23bを表示させることができる。
本実施形態の針部23bは、第1チャンネル16に対して処置具ガイド22に設けた第2挿入部22aを介して挿通している。従って、第2挿入部22aの外径を第1チャンネル16の内径に対応して設定し、且つ、第2挿入部22aに形成されている第2チャンネル22cの内径を針部23bの外径に対応して設定すれば、視管21の第3挿入部21aよりも細い針部23bを、超音波観察部17aの走査面17bに正確に突出させることができる。
次に、このような構成による硬性鏡セット1を用いて生検組織を採取する場合の作用について説明する。被検体内に硬性鏡本体11を挿通して、先端部に設けた第1観察部17を、目的とする体腔壁へ導くに際しては、図2に示すように、硬性鏡本体11の第1挿入部12内に形成されている第1チャンネル16に対し、光学視管21の第3挿入部21aを、把持部13の後端面に開口されている挿入ガイド孔13aから挿通する。
そして、図3、図4に示すように、第3挿入部21aの先端を、第1挿入部12の先端に開口する第1チャンネル16の開口部から突出させ、また、手元側に設けた接眼部21bのフランジ部21gの前端面に突設されている位置決めピン24(図1参照)を、硬性鏡本体11に設けられている把持部13の後端面に穿設されている位置決め孔13bに係入して、第3挿入部21aを、硬性鏡本体11の第1チャンネル16内に位置決めする。その後、把持部13に設けられている固定ねじ18の回転ノブ18bを介してねじ部18aを回転させ、その先端で位置決め孔13bに係入されている位置決めピン24を、反対側の内壁に押圧して固定する。
次いで、光学視管21が固定されている硬性鏡本体11の第1挿入部12を被検体の管腔(例えば、尿道)に挿入し、接眼部21bに映し出される被検体内の内視鏡像を確認しながら、先端に設けた第1観察部17を目的部位(例えば、前立腺内の尿道)へ導く。そして、第1観察部17が目的部位に到達した場合、硬性鏡本体11を被検体の体腔内に留置した状態で、固定ねじ18を緩め、光学視管21の第3挿入部21aを第1チャンネル16から抜去する。
その後、第1チャンネル16に対し、図6に示す処置具ガイド22の第2挿入部22aを挿通し、図7に示すように、手元側のフランジ部22dの前端面に突設されている位置決めピン25を、硬性鏡本体11の手元側に設けた把持部13に穿設されている位置決め孔13bに係入し、図8に示すように固定ねじ18で位置決めピン25を反対側の位置決め孔13bの内壁に押し付けて固定する。すると、図9に示すように、第2挿入部22aの先端が第1チャンネル16の開口部とほぼ同じ位置に臨まされる。第2挿入部22aの外径と第1チャンネル16の内径との間の間隙は微小であるため、径方向へのガタつきが発生せず、第2挿入部22aの軸芯は第1チャンネル16の軸芯とほぼ一致された状態で固定される。
その後、第2チャンネル22cに、生検装置23に設けられている針部23bを、誘導部22bに形成されている誘導孔22fから挿通し、図5、図9に示すように、針部23bの先端を第2チャンネル22cの先端開口から突出させる。第2チャンネル22cの内径と針部23bの外径との間の間隙は微小であるため、径方向へのガタつきは殆どなく、針部23bの軸芯は第1チャンネル16の軸芯とほぼ一致された状態で進退自在に保持されている。
従って、図10に示すように、針部23bの先端は第1観察部17の走査面17bを貫通する方向に突出される。その結果、針部23bの先端がモニタ上の超音波断層像に表示されるため、術者はモニタに映し出される針部23bの先端を確認し、最適な位置で、装置本体23aに設けられている発射ボタン23fを押すことで、生検組織を容易に採取することができる。
このように、本実施形態によれば、処置具ガイド22に設けた第2挿入部22aの外径を視管21に設けた第3挿入部21aの外径と同一に形成し、第2挿入部22a内に形成した第2チャンネル22cの内径を生検装置23の針部23bに適合させて形成したので、硬性鏡本体11の第1チャンネル16に対し、生検装置23に設けた針部23bを処置具ガイド22の第2挿入部22aを介して挿通することで、針部23bにガタつきを発生させることなく、手元側の操作で針部23bの先端を被検体の体腔壁へ正確に導くことができる。
また、針部23bの軸芯が、第1観察部17の走査面17bに一致しているため、モニタ上の超音波断層像に針部23bを表示させることができ、術者はモニタで針部23bを確認しながら、針部23bを最適な位置へ導くことができる。
[第2実施形態]
図11〜図13に本発明の第2実施形態を示す。第1実施形態では、硬性鏡本体11に設けた第1チャンネル16の軸芯と、処置具ガイド22に設けた第2チャンネル22cの軸芯とを一致させているが、本実施形態では、第2チャンネル22cの軸芯を先端方向へ移行するに従い、上方(第1観察部から離れる方向)へ傾斜させて、第2挿入部22aの軸芯から偏芯させたものである。従って、第2チャンネル22cの第2挿入部22aの軸芯からの偏芯量は先端側と手元側とで異なっており、手元側から先端側へ移行するに従い、偏芯量が次第に大きくなっている。なお、第1実施形態と同一構成部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
すなわち、図12に示すように、第1挿入部12の軸芯と平行な第1チャンネル16の軸芯O1に対し、処置具ガイド22に設けた第2チャンネル22cの軸芯O2は、所定傾斜角度θ1だけ上方に傾斜されている。一方、処置具ガイド22の手元側に設けられている誘導部22bに穿設されている誘導孔22fの軸芯と第2挿入部22aの軸芯とは、誘導部22bと第2挿入部22aとの接続部付近で交差されている。
従って、図13に示すように、第2チャンネル22cの先端は処置具ガイド22の軸芯から第1観察部17の走査面17bに沿って上方へ所定に偏芯した位置で開口されるため、第2チャンネル22cに挿通された生検装置23の針部23bは、第2チャンネル22cの先端から斜め上方へ突出される。図12に示すように、針部23bを斜め上方へ突出させることで、針部23bの先端と第1観察部17との距離が、第1実施形態よりも増加するので、モニタ上に、扇状に表示される超音波断層像に対して針部23bを長く表示させることができる。
[第3実施形態]
図14〜図16に本発明の第3実施形態を示す。本実施形態による処置具ガイド22に設けた第2チャンネル22cの上部には、軸方向に沿って開口部22gが形成されている。開口部22gの径方向の幅が針部23bの直径よりも狭ければ、針部23bは開口部22gから外部に飛び出すことはなく、第2チャンネル22c内に、径方向への移動が規制された状態で進退自在に保持される。
一方、第2チャンネル22cの上部に開口部22gを形成することで、第2チャンネル22cの先端側では、図16に示すように、針部23bをより上方へ傾斜させることができる。そのため、図15に示すように、針部23bの傾斜角度θ2が、第2実施形態の場合よりも大きくなり、第2チャンネル22cの先端は処置具ガイド22の軸芯から第1観察部17の走査面17bに沿って上方へ第2実施形態の場合よりも、大きく偏心した位置で開口させることができる。
その結果、本実施形態によれば、針部23bの先端と第1観察部17との距離が、第2実施形態の場合よりも増加し、その分、モニタ上の超音波断層像に対して針部23bをより長く表示させることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば、処置具装置は生検装置23に限らず、光学視管21の第3挿入部21aの外径よりも細い処置具を有しているものであれば、注射針や高周波ナイフ等であっても良い。また、第2チャンネル22cの傾斜方向は目的に応じて、より浅い位置を刺せるように下方(第1観察部17に近づく方向)に傾斜させたり、第1チャンネル16の軸芯と平行なまま偏心させるのみとしても良い。
本出願は、2014年8月21日に日本国に出願された特願2014−168622号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。
本発明の一態様による硬性鏡セットは、被検体に挿入される第1挿入部、前記第1挿入部に設けられた第1チャンネル、および前記第1挿入部の先端に配置され前記被検体を観察するための第1観察部を有する硬性鏡本体と、前記第1チャンネルに挿抜される第2挿入部、および前記第2挿入部に設けられた第2チャンネルを有する処置具ガイドと、前記第2チャンネルに挿抜可能な処置具と、前記処置具ガイドに代えて前記第1チャンネルに挿抜可能な第3挿入部、および前記第3挿入部の先端に設けられ前記被検体を観察するための第2観察部を有するイメージングデバイスと、前記第1チャンネルと前記第3挿入部の間に灌流液を流通させる微小隙間を確保した状態に前記硬性鏡本体と前記イメージングデバイスとを固定する位置決め機構と、を含む。
本発明の一態様による硬性鏡セットは、被検体に挿入される長尺な長手軸を有する第1挿入部、前記第1挿入部に設けられた第1チャンネル、および前記第1挿入部の先端に配置され前記被検体を観察するための第1観察部を有する硬性鏡本体と、前記第1チャンネルに挿抜される第2挿入部、および前記第2挿入部に設けられた第2チャンネルを有する処置具ガイドと、前記第2チャンネルに挿抜可能な処置具と、前記処置具ガイドに代えて前記第1チャンネルに挿抜可能な第3挿入部、および前記第3挿入部の先端に設けられ前記被検体を観察するための第2観察部を有するイメージングデバイスと、前記第1チャンネルと前記第3挿入部の間に灌流液を流通させる微小隙間を確保した状態に前記硬性鏡本体と前記イメージングデバイスとを固定すると共に前記イメージングデバイスが前記硬性鏡本体の前記長手軸の回転方向に対して移動することを規制した状態に固定する位置決め機構と、を含む。
本発明の一態様による硬性鏡セットは、被検体に挿入される長尺な長手軸を有する第1挿入部、前記第1挿入部に設けられた第1チャンネル、および前記第1挿入部の先端に配置され前記被検体を観察するための超音波観察部を有する硬性鏡本体と、前記第1チャンネルに挿抜可能で前記第1チャンネルに適合する外径で形成された第2挿入部、および前記第2挿入部の内部に充填された樹脂材により前記第2挿入部の軸芯に対して偏芯するように形成された第2チャンネルを有する処置具ガイドと、前記第2チャンネルに挿抜可能な処置具と、
前記処置具ガイドに代えて前記第1チャンネルに挿抜可能で前記第1チャンネルに適合する外径で形成された第3挿入部、および前記第3挿入部の先端に設けられ前記被検体を観察するための光学観察部を有するイメージングデバイスと、前記イメージングデバイスを前記第1チャンネルに挿入するときには前記第1チャンネルと前記第3挿入部の間に灌流液を流通させる微小隙間を確保した状態に前記硬性鏡本体と前記イメージングデバイスとを固定すると共に前記イメージングデバイスが前記硬性鏡本体の前記長手軸の回転方向に対して移動することを規制した状態に固定し、前記処置具ガイドを前記第1チャンネルに挿入するときには前記超音波観察部から離れる方向に前記処置具が突出するように前記第2チャンネルの軸芯を偏芯させて前記処置具ガイドを前記硬性鏡本体に対して固定する位置決め機構と、を含む。

Claims (5)

  1. 被検体に挿入される第1挿入部、前記第1挿入部に設けられた第1チャンネル、および前記第1挿入部の先端に配置され前記被検体を観察するための第1観察部を有する硬性鏡本体と、
    前記第1チャンネルに挿抜される第2挿入部、および前記第2挿入部に設けられた第2チャンネルを有する処置具ガイドと、
    前記第2チャンネルに挿抜可能な処置具と、
    前記処置具ガイドに代えて前記第1チャンネルに挿抜可能な第3挿入部、および前記第3挿入部の先端に設けられ前記被検体を観察するための第2観察部を有するイメージングデバイスと、
    を含むことを特徴とする硬性鏡セット。
  2. 前記第1観察部は、超音波を送受信する超音波観察部を含むことを特徴とする請求項1に記載の硬性鏡セット。
  3. 前記第1チャンネルは、挿入された前記処置具が前記超音波観察部の観察視野に突出する位置に配置されており、
    前記第2チャンネルは前記処置具ガイドの軸芯から偏芯した位置で開口していることを特徴とする請求項2に記載の硬性鏡セット。
  4. 前記第2観察部は、光学観察部を含むことを特徴とする請求項1に記載の硬性鏡セット。
  5. 前記第2チャンネルの前記第2挿入部の軸芯からの偏芯量は先端側と手元側とで異なっていることを特徴とする請求項3に記載の硬性鏡セット。
JP2015553977A 2014-08-21 2015-04-13 硬性鏡セット Active JP5963977B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168622 2014-08-21
JP2014168622 2014-08-21
PCT/JP2015/061344 WO2016027502A1 (ja) 2014-08-21 2015-04-13 硬性鏡セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5963977B1 JP5963977B1 (ja) 2016-08-03
JPWO2016027502A1 true JPWO2016027502A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55350458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553977A Active JP5963977B1 (ja) 2014-08-21 2015-04-13 硬性鏡セット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9993138B2 (ja)
EP (1) EP3111851A4 (ja)
JP (1) JP5963977B1 (ja)
CN (1) CN106132313B9 (ja)
WO (1) WO2016027502A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206507980U (zh) * 2016-11-02 2017-09-22 张立军 一种可调式内窥镜固定装置
US11166625B2 (en) * 2018-03-26 2021-11-09 Spiration, Inc. Sheath with detectable leader
US11547277B2 (en) 2018-04-12 2023-01-10 Endosound, Inc. Steerable ultrasound attachment for endoscope

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1969342A (en) * 1934-08-07 Fenestrated endoscopic instrument
US4436087A (en) * 1977-12-11 1984-03-13 Kabushiki Kaisha Medos Kenkyusho Bioptic instrument
US4763662A (en) * 1985-06-07 1988-08-16 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic biopsy endoscope with extensible guide sheath
US5527336A (en) * 1986-12-09 1996-06-18 Boston Scientific Corporation Flow obstruction treatment method
JPH01284234A (ja) * 1988-05-09 1989-11-15 Fuji Photo Optical Co Ltd ファインダー用チャンネル付超音波プローブ
US5386817A (en) * 1991-06-10 1995-02-07 Endomedical Technologies, Inc. Endoscope sheath and valve system
US5873828A (en) * 1994-02-18 1999-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic diagnosis and treatment system
JP3514854B2 (ja) 1994-02-18 2004-03-31 オリンパス株式会社 超音波診断治療システム
US5964740A (en) * 1996-07-09 1999-10-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Treatment accessory for an endoscope
US6302875B1 (en) * 1996-10-11 2001-10-16 Transvascular, Inc. Catheters and related devices for forming passageways between blood vessels or other anatomical structures
JP3574530B2 (ja) * 1996-05-13 2004-10-06 ペンタックス株式会社 内視鏡の処置具案内具
US5931787A (en) * 1997-02-11 1999-08-03 Tetrad Corporation Sheath and methods of ultrasonic guidance for biopsy and catheter insertion
US6352503B1 (en) * 1998-07-17 2002-03-05 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscopic surgery apparatus
JP2000139927A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡装置
EP1152684B1 (de) * 1999-02-18 2003-12-17 Karl Storz GmbH & Co. KG Endoskop
US6368280B1 (en) * 1999-04-30 2002-04-09 Civco Medical Instruments Inc. Endocavity needle guide apparatus and method
EA005391B1 (ru) * 2000-11-24 2005-02-24 Инноваселл Биотехнологи Гмбх Ультразвуковой зонд с позиционирующим приспособлением для позиционирования диагностических и хирургических устройств
JP2002263062A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の処置具挿通管
US9149602B2 (en) * 2005-04-22 2015-10-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dual needle delivery system
US20070038089A1 (en) * 2005-06-29 2007-02-15 Olympus Medical Systems Corp. Transurethral diagnostic method and treatment method using ultrasonic endoscope
US20070066869A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 David Hoffman Endoscopic assembly including cap and sheath
US7815571B2 (en) * 2006-04-20 2010-10-19 Gynesonics, Inc. Rigid delivery systems having inclined ultrasound and needle
JP2007330529A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡の先端部
US20070299305A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Kazushi Murakami Endoscope treatment system
US20090270895A1 (en) * 2007-04-06 2009-10-29 Interlace Medical, Inc. Low advance ratio, high reciprocation rate tissue removal device
US20100063392A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasound-guided ablation method and ultrasound-guided ablation system
US20100063401A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasound endoscope system and ultrasound observation method
US9579120B2 (en) * 2010-01-29 2017-02-28 University Of Virginia Patent Foundation Ultrasound for locating anatomy or probe guidance
CN103415260B (zh) * 2011-10-27 2015-02-04 奥林巴斯医疗株式会社 超声波观察装置
US20150150497A1 (en) * 2012-07-18 2015-06-04 Mor Research Applications Ltd. Intrauterine device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106132313A (zh) 2016-11-16
JP5963977B1 (ja) 2016-08-03
US20170007103A1 (en) 2017-01-12
EP3111851A4 (en) 2018-02-14
CN106132313B9 (zh) 2019-08-23
CN106132313B (zh) 2019-07-09
WO2016027502A1 (ja) 2016-02-25
EP3111851A1 (en) 2017-01-04
US9993138B2 (en) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618835B2 (ja) 細長い医療装置を内視鏡と関連して方向付けるためのアダプタを備えるアダプタシステム
JP5153476B2 (ja) 内視鏡装置
JP5985129B1 (ja) 内視鏡用穿刺針
WO2014125707A1 (ja) 生検システム
WO2012133276A1 (ja) 生検用処置具および組織採取方法
JP6220038B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP2010142422A (ja) 光プローブ及び光観察装置
JP5908198B1 (ja) 針管
JP6286015B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP5963977B1 (ja) 硬性鏡セット
WO2017061537A1 (ja) 超音波内視鏡
JP5006591B2 (ja) 超音波内視鏡
JP4499488B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP4864603B2 (ja) 超音波内視鏡
JP6223723B2 (ja) 超音波内視鏡
WO2018220850A1 (ja) 内視鏡用穿刺針
WO2014045677A1 (ja) 生検針および生検システム
JP6284464B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP6454031B2 (ja) 光ファイバ挿入長調整機構、挿入物、及びアタッチメント部材
JP2006340929A (ja) 生体組織検出針装置
JP2014140460A (ja) 超音波内視鏡
JP2011177418A (ja) ガイド装置、ガイドワイヤ留置カテーテルおよびガイドワイヤカテーテルシステム
JP2005329078A (ja) 内視鏡用穿刺針装置
JP2004181036A (ja) 超音波内視鏡用の穿刺針

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250