JP5572772B2 - 手術装置 - Google Patents

手術装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5572772B2
JP5572772B2 JP2013558265A JP2013558265A JP5572772B2 JP 5572772 B2 JP5572772 B2 JP 5572772B2 JP 2013558265 A JP2013558265 A JP 2013558265A JP 2013558265 A JP2013558265 A JP 2013558265A JP 5572772 B2 JP5572772 B2 JP 5572772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
unit
energy
output
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013558265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013157571A1 (ja
Inventor
秀男 佐内
信二 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5572772B2 publication Critical patent/JP5572772B2/ja
Publication of JPWO2013157571A1 publication Critical patent/JPWO2013157571A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00026Conductivity or impedance, e.g. of tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00029Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids open
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00684Sensing and controlling the application of energy using lookup tables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00744Fluid flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00761Duration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/007Auxiliary appliance with irrigation system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、手術装置に関し、特に、超音波振動出力及び高周波電流出力の少なくとも一方を出力可能な手術装置に関する。
外科用処置具は、手術において、生体組織の凝固、切開等の処置を行うために用いられている。外科用処置具には、生体組織を挟持して処置するタイプのもの(いわゆるシザース形状タイプ)がある。また、外科用処置具には、例えば、超音波振動出力が可能な超音波処置具と、高周波電流出力が可能な高周波処置具、さらに近年は、超音波振動出力と高周波電流出力の同時出力が可能なエネルギー処置具も知られている。
シザース形状タイプの超音波処置具では、一方の部材が超音波振動し、他方のジョー部材は、挟持のために一方の部材に対して開閉される。また、シザース形状タイプの高周波処置具では、2つの部材を用いて高周波電流のバイポーラ出力がなされる。
このような処置具は、例えば、血管のシール及び切断処置に用いられる。術者は、シザース形状の挟持部を閉じて血管を挟持し、フットスイッチなどの所定のスイッチをオンして、血管の挟持した部分を加熱して水分を蒸散させることにより、生体組織を凝固あるいは切開して、血管をシールあるいは切断することができる。術者は、シザース形状の挟持部を開いて、血管のシール状態を見て処置状態を確認することができ、血管が挟持部から離れることによって、血管の切断を確認することができる。
例えば、米国特許公開公報US2010/085196A1号明細書、米国特許公開公報US2003/0040672A1号明細書及び米国特許公開公報US2010/0324458A1号明細書には、高周波出力による処置を行う手術装置が開示されている。
しかし、このようなエネルギー処置具により生体組織の凝固あるいは切開の処置を行ったときに、挟持した部分の生体組織が処置部に張り付いてしまうことがしばしば発生する。
通常は、処置部の2つの挟持部材の表面は撥水コーティングが施されており、生体組織の処置部への張り付きを防止している。しかし、処置を繰り返していると処置部の撥水コーティングが剥がれて、焦げ付き等による汚れが処置部の表面に付着して、生体組織が、処置部へ張り付いてしまう場合がある。
生体組織が処置部に張り付いてしまうと、術者は、処置の完了が確認できない。具体的には、生体組織が処置部に張り付いてしまうと、シザース形状の挟持部を開いても、術者は、生体組織の処置状態を見ることができない。また、生体組織が処置部に張り付いてしまうと、切断された血管が挟持部から離れないため、術者は、血管の切断を確認することができない。
さらに、切開処置が終了しているにも関わらず、生体組織が処置部に張り付いて血管等が処置具から離れないため、術者は切開処置が終了していないと思って出力を継続してしまうこともあり、処置部のパッドの磨耗が進んでしまうという問題もある。
上記の3つの米国特許公開公報においては、処置のためのエネルギー出力の終了時に生体組織が処置部への張り付いてしまい、術者が処置の完了を確認できないという課題については、なんら考慮されていない。
本願発明は、以上の問題に鑑みてなされたものであり、超音波振動または高周波電流によるエネルギー出力の終了時に生体組織の処置部への張り付きを防止する手術装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による手術装置は、生体組織を処置するための処置部と、前記処置部を端部に設けたプローブと、前記処置部に供給するためのエネルギーを発生するエネルギー発生部と、貯留された液体を供給するための送液ユニットと、前記送液ユニットに接続され、前記送液ユニットから供給された前記液体を送出する送液管路と、前記送液管路に設けられ、前記液体を放出するための送液口と、前記処置部と当接した前記生体組織のインピーダンスを検出するインピーダンス検出部と、前記エネルギー発生部からの前記エネルギーの出力停止に連動して、前記エネルギーの出力停止後、前記インピーダンスに基づいて所定の時間若しくは所定の量だけ、前記送液ユニットからの前記液体の供給を行うように制御する制御部であって、前記インピーダンス検出部が検出した前記インピーダンスが大きいほど前記所定の時間若しくは所定の量を増加させるように前記送液ユニットを制御する制御部と、を有する。
本発明の第1の実施の形態に係る手術装置の構成を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る、電源ユニット12と送液ユニット13の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る、記憶部42に記憶された、インピーダンス検出部45により検出されたインピーダンスzと、送液時間Tdの関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る、US出力部43、HF出力部44及びポンプ駆動部46を制御するCPU41の処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る、超音波振動出力、高周波電流出力、又は超音波振動及び高周波電流の同時出力のための出力信号EOUTと、ポンプ47のポンプ駆動信号POUTのタイミングチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る手術装置1Aの構成を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る、US出力部43、HF出力部44及びポンプ駆動部46を制御するCPU41の処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る、超音波振動出力、高周波電流出力、又は超音波振動及び高周波電流の同時出力のための出力信号EOUTと、ポンプ47のポンプ駆動信号POUTと、開口部21aからの生理食塩水の放出のタイミングチャートである。
以下、本発明を、実施の形態により説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る手術装置の構成を説明するための図である。図1に示すように、手術装置1は、処置具11、電源ユニット12、及び送液ユニット13を含んで構成されている。
処置具11は、超音波振動エネルギー及び高周波電流エネルギーの少なくとも一方を出力可能な、シザース形状タイプの外科用処置具である。処置具11は、処置ユニット21,ハンドルユニット22、振動子ユニット23、信号ケーブル24及び送液チューブ25を有して構成されている。
処置ユニット21は、生体組織を処置するための処置部31と、細長いシース部32とから構成される。処置部31は、プローブ31aと、ジョー部材である可動部材31bとを有する。シース部32は、筒状部材であり、内部にプローブ31a、可動部材31bの開閉を行うための軸部材等が挿通されている。可動部材31bは、ハンドルユニット22に対する操作による軸部材等の動きに応じて、シース部32の先端に設けられたピン32aを軸中心にして回動可能となっている。よって、プローブ31aの先端部と可動部材31bは、生体組織を挟持する挟持部を構成する。
さらに、処置ユニット21の先端部には、生理食塩水を送出するための開口部21aが設けられており、開口部21aは、シース部32内に挿通されたチューブ21bに接続されている。ハンドルユニット22内にも挿通されたチューブ21bの基端部は、送液チューブ25と接続され、チューブ21bと、送液チューブ25は連通している。後述するように、送液ユニット13から送出された液体である生理食塩水が、送液チューブ25とチューブ21bとを通り、開口部21aから出射可能に、処置具11は構成されている。よって、送液チューブ25とチューブ21bが、生理食塩水を送出するための送液管路を構成する。
また、図1の点線の矢印aで示すように、処置部31のプローブ31aと可動部材31bの間の挟持部分に向かって、生理食塩水が送出されて滴下できるように、開口部21aとチューブ12bは配設されている。よって、開口部21aは、処置部31に設けられ、送液管路であるチューブ21bからの生理食塩水を生体組織と処置部31の間に送出するための送液口である。
ハンドルユニット22は、筒状の胴体部34の先端側に回転ノブ35を有する。術者は、回転ノブ35を胴体部34の軸周りに回すことによって、処置部31のプローブ31aに対する可動部材31bの軸周りの位置を変えることができる。
胴体部34の基端部には、振動子ユニット23が装着されている。振動子ユニット23は、プローブ31aに接続されている。振動子ユニット23は、内部に、超音波振動子(図示せず)を有し、プローブ31aを超音波振動させることができるようになっている。
胴体部34は、ハンドル部36を有し、ハンドル部36は、固定ハンドル36aと可動ハンドル36bを含む。ハンドル部36は、生体組織を挟持するための操作ハンドルである。術者は、可動ハンドル36bを固定ハンドル36aに対して近づくように、すなわちハンドル部36を閉じるように操作すると、処置部31の可動部材31bがピン32aの軸周りに回動して、プローブ31aと可動部材31bの間に生体組織を挟持することができる。
さらに、胴体部34には、出力操作用の複数のスイッチ37が設けられている。よって、術者は、ハンドル部36を把持しながら操作して、処置部31のプローブ31aの先端部と可動部材31bによって生体組織を挟持した状態で、スイッチ37をオン操作することによって、超音波振動出力、高周波電流出力あるいは超音波振動と高周波電流の同時出力による処置を行うことができる。
電源ユニット12は、制御装置であり、後述するように、制御部を含み、術者によるスイッチ37の操作に応じて、超音波振動出力及び高周波電流出力、及び送液の制御を行う。
送液ユニット13は、電源ユニット12と信号ケーブル14により接続されている。また、送液ユニット13は、送液用の送液チューブ25により処置具11と接続されており、送液ユニット13から処置具11へ生理食塩水を送出可能となっている。ここでは、生理食塩水が送出される例を説明するが、人体に影響のない他の液体を送出するようにしてもよい。
図2は、電源ユニット12と送液ユニット13の構成を示すブロック図である。電源ユニット12は、処置具11のエネルギー出力を制御する制御装置である。電源ユニット12は、操作設定部としての操作パネル40,制御部としての中央処理装置(以下、CPUという)41,記憶部42、超音波振動出力のための振動子ユニット23を駆動する駆動信号を出力する超音波出力部(以下、US出力部という)43、高周波電流出力のための高周波電流信号を出力する高周波出力部(以下、HF出力部という)44、及びインピーダンス検出部45を含んでいる。
CPU41は、上述したように、超音波振動出力、高周波電流出力あるいは超音波振動と高周波電流の同時出力の制御を行う。その制御は、CPU41が記憶部42に記憶された制御プログラムを実行することによって行われる。
記憶部42は、その制御プログラムを記憶するROM、プログラム実行時の作業用記憶領域としてのRAM、及び後述する送液時間の情報を記憶する、書き換え可能な不揮発性のメモリなどを含んでいる。
US出力部43は、CPU41からの超音波出力制御信号に基づいて、プローブ31aを超音波振動させるための駆動信号を、信号ケーブル24を介して処置具11へ出力する。
HF出力部44は、CPU41からの高周波出力制御信号に基づいて、処置部31にバイポーラの高周波出力を供給するための高周波電流信号を、信号ケーブル24を介して処置具11へ出力する。
よって、US出力部43及びHF出力部44は、それぞれ処置部31に超音波振動及び高周波電流を与えるためのエネルギーを発生するエネルギー発生部である。
インピーダンス検出部45は、処置部31のプローブ31aと可動部材31b間に挟持された生体組織のインピーダンスを検出するための回路である。すなわち、インピーダンス検出部45は、処置部31において生体組織を挟持する2つの挟持部材間のインピーダンスを検出する。インピーダンス検出部45は、プローブ31aと可動部材31b間のインピーダンスに応じた検出信号を、CPU41へ供給する。
また、CPU41には、スイッチ37からの操作信号も入力される。なお、ここでは、後述するようにスイッチ37が術者によって操作されることによって、エネルギー出力の指示が行われるが、エネルギー出力の指示は、フットスイッチなどによって行うようにしてもよい。
送液ユニット13は、ポンプ駆動部46と、ポンプ47とを含む。ポンプ駆動部46は、信号ケーブル14を介して、CPU41からのポンプ駆動信号に基づいて、ポンプ47を駆動する駆動信号を出力する駆動回路である。ポンプ47は、図示しないタンクに接続され、ポンプ駆動部46からの駆動信号に基づいて駆動され、タンクに貯留された生理食塩水をチューブ25へ供給する。ポンプ47の吐出能力は、例えば、20ml/minである。
CPU41は、スイッチ37からの操作信号に応じて、US出力部43とHF出力部44を制御すると共に、ポンプ駆動部46を制御する。
記憶部42には、後述するポンプ47から送出される生理食塩水の送液時間のデータが、予め設定されて記憶されている。
図3は、記憶部42に記憶された、インピーダンス検出部45により検出されたインピーダンスzと、送液時間Tdの関係を示す図である。インピーダンスzが大きくなるにつれて、送液時間Tdが段階的に長くなるように、記憶部42には、インピーダンスzに対する送液時間Tdが予め設定されて記憶されている。インピーダンスzに応じた送液時間Tdは、例えば、テーブルデータの形式で、記憶部42に記憶される。
なお、送液時間Tdは、超音波振動出力、高周波電流出力、又は超音波振動及び高周波電流の同時出力の3つの出力の種類毎に、設定してもよい。
さらになお、送液時間Tdは、処置具11の種類毎、処置対象毎、あるいは処置具11の処置対象の組み合わせ毎に設定してもよい。その場合、処置具11の種類は、処置具11に設けられたメモリなどに記憶された処置具11の種類を示す識別子(すなわちID)の情報を、CPU41が読み出して、判定される。処置対象は、術者が、処置具11を使用する前に、操作パネル40に表示された、肝臓実質、血管等の対象の中から選択する。
インピーダンスzに応じた送液時間Tdは、電源ユニット12の操作パネル40において、術者等が設定変更可能である。
送液時間Tdの設定値は、処置具11の仕様、ポンプ47の能力等に応じて、異なる。例えば、処置具11の種類や出力設定によって、エネルギー出力が大きいものや、小さいものがある。エネルギー出力が大きい場合は、送液時間Tdは長く、エネルギー出力が小さい場合は、送液時間Tdは短くなる。よって、記憶部42には、処置具11の仕様等に応じた、送液時間Tdが設定される。
すなわち、送液時間Tdは、エネルギーによる処置により乾燥した生体組織の挟持されていた部分が、充分に水分を含み、処置部31のプローブ31a又は可動部材31bに張り付かなくなる状態にするのに必要な時間が設定される。
なお、図3では、送液時間Tdは、インピーダンスzの値に対して、段階的に増加するように設定されているが、一点鎖線で示すように、線形的に増加するように設定してもよい。
図4は、US出力部43、HF出力部44及びポンプ駆動部46を制御するCPU41の処理の例を示すフローチャートである。図5は、超音波振動出力、高周波電流出力、又は超音波振動及び高周波電流の同時出力のための出力信号EOUTと、ポンプ47のポンプ駆動信号POUTのタイミングチャートである。
図4の処理は、スイッチ37が押下されてオンされて、超音波振動出力、高周波電流出力あるいは超音波振動と高周波電流の同時出力のいずれかのエネルギー出力が指示された時に、CPU41により実行される処理である。
スイッチ37が押下されてエネルギー出力の指示を受けると、CPU41は、その指示されたエネルギー出力を行う(S1)。エネルギー出力が超音波振動出力の場合、所定のあるいは指示された出力でUS出力部43は駆動される。エネルギー出力が高周波電流出力の場合、所定のあるいは指示された出力でHF出力部44は駆動される。エネルギー出力が超音波振動と高周波電流の同時出力の場合、US出力部43及びHF出力部44のそれぞれは、所定のあるいは指示された出力で駆動される。図5において、出力信号EOUTが時刻t1でHIGHとなって、エネルギー出力が開始される。
CPU41は、インピーダンス検出部45の検出信号に基づいて、プローブ31aと可動部材31b間のインピーダンスzを検出する(S2)。
そして、CPU41は、スイッチ37がオフされたか、すなわちエネルギー出力の停止がされたかを判定し(S3)、エネルギー出力の停止がされていないときには(S3:NO)、処理は、S1に戻る。エネルギー出力の停止がされたとき(S3:YES)、CPU41は、検出されたインピーダンスzに基づいて、記憶部42に記憶されている送液時間Tdを読み出す(S4)。例えば、図3において、インピーダンスzがz1(例えば600Ω)であると、送液時間td1の値(例えば2秒)が読み出される。
CPU41は、ポンプ駆動部46にポンプ駆動信号POUTを出力し、ポンプ47を駆動して、送液を行う(S5)。その結果、処置具11のシース部32の先端部の開口部21aから生理食塩水が送出され、プローブ31aと可動部材31bによる生体組織の挟持部分に生理食塩水が滴下される。その結果、生体組織の挟持部分は、エネルギー処置により乾燥しているが、生理食塩水が滴下されて、濡れ始める。図5では時刻t2において、エネルギー出力の停止がされ、かつ送液が開始される。
CPU41は、送液をしているときに、スイッチ37が操作されて、エネルギー出力の開始が指示されたか否かを判定する(S6)。エネルギー出力が開始されると(S6:YES)、CPU41は、ポンプ駆動部46へのポンプ駆動信号POUTの出力を止め、ポンプ47を停止して送液を停止し(S7)、処理は、S1に戻る。すなわち、CPU41は、エネルギーの出力停止後に、エネルギー発生部であるUS出力部43等に対するエネルギーの発生指示を受けると、ポンプ47を停止させ、術者による操作指示を優先する。
エネルギー出力が開始されないとき(S6:NO)、送液を開始してからの時間が、読み出された送液時間Tdを経過したか否かが判定される(S8)。CPU41は、エネルギー出力の停止が指示されると、時間のカウントを開始し、そのカウント値に基づいて、送液を開始してからの時間が、読み出された送液時間Tdを経過したか否かを判定する。送液を開始してからの経過時間が送液時間Tdを経過していないときは(S8:NO)、処理は、S5に戻り、送液は続けられる。
送液を開始してからの経過時間が送液時間Tdを経過すると(S8:YES)、CPU41は、ポンプ駆動部46へのポンプ駆動信号POUTの出力をしないで、送液を停止し(S9)、処理を終了する。図5では時刻t3において、送液が停止されている。
すなわち、制御部であるCPU41は、エネルギー発生部であるUS出力部43等からのエネルギーの出力停止に連動して、エネルギーの出力停止後、所定の時間だけ、ポンプ47からの生理食塩水の供給を行うように、ポンプ47を制御する。具体的には、CPU41は、エネルギーの出力停止に応じて、ポンプ47からの生理食塩水の供給を行うように、ポンプ47の駆動を開始し、所定の時間だけ、ポンプ47からの生理食塩水の供給を行った後、ポンプ47を停止するように、制御する。
その結果、設定された送液時間Tdの間、送液が行われるので、エネルギーによる処置により水分が蒸散し乾燥していた生体組織の挟持されていた部分は、充分に水分を含み、処置部31のプローブ31a又は可動部材31bに張り付かなくなる。
生体組織の処置部分に処置中に生理食塩水を滴下すると、処置部分が冷却され、処置時間が長くなるという問題がある。しかし、上述した本実施の形態の手術装置1によれば、処置後に生理食塩水を滴下するようにしているので、処置時間が長くなることもない。
また、生体組織の処置部分に処置中に生理食塩水を滴下すると、超音波振動の場合、生理食塩水が高温になり、キャビテーションが発生する場合がある。キャビテーションが発生している状態で、処置具11の処置部31が処置部分の周囲の生体組織に触れると、キャビテーションにより正常な生体組織にダメージを与える虞がある。しかし、上述した本実施の形態の手術装置1によれば、処置後に生理食塩水を滴下するようにしているので、このようなキャビテーションの問題もない。
以上のように、上述した本実施の形態の手術装置1によれば、エネルギー処置により乾燥した生体組織が、その処置の直後から、生理食塩水により水分を含むように、送液の制御が行われるので、処置のためのエネルギー出力の終了時に生体組織の処置部31への張り付きを防止することができる。
(第2の実施の形態)
上述した第1の実施の形態では、エネルギー出力の停止に連動して、CPU41がポンプ47を駆動して送液が開始されるが、第2の実施の形態では、ハンドル部36における処置部31に対する挟持操作に応じて、送液チューブ25あるいは送液チューブ21bを機械的に押圧することによって送液を規制し、その挟持操作が解除されると、送液が開始される。
図6は、本実施の形態に係る手術装置1Aの構成を説明するための図である。図6において、図1と同じ構成要素については、同じ符号を付して説明は省略する。
手術装置1Aにおいて、処置具11Aの可動ハンドル36b1は、ハンドル部36Aが閉じると、送液チューブ21bに当接して、変形させるための突起部51を有する。また、固定ハンドル36a内には、突起部51によって変形される送液チューブ21bを受ける受け部材52が固定して設けられている。
すなわち、ハンドル部36Aが閉じられて、図6において実線の矢印bで示す方向に、可動ハンドル36b1が移動すると、突起部51は、固定ハンドル36a内において送液チューブ21bを受け部材52に対して機械的に押圧して、送液チューブ21b内を流れる、ポンプ47から送出される生理食塩水の流れを止めるように、送液チューブ21bを変形させる。術者が、ハンドル部36Aを開くと、送液チューブ21bは突起部51からの力を受けなくなり、送液チューブ21b内を生理食塩水が流れる。
よって、ハンドル部36Aにおける突起部51と受け部材52は、送液チューブ21bの途中に配置され、処置部31において生体組織を挟持するための操作ハンドルである可動ハンドル36b1に対する操作に応じて、送液チューブ21bに流れる液体の送出を規制する液体送出規制機構を構成する。
電源ユニット12と送液ユニット13の構成は、図2に示す構成と同様である。CPU41の処理の内容が、第1の実施の形態の処理と異なる。
図7は、US出力部43、HF出力部44及びポンプ駆動部46を制御するCPU41の処理の例を示すフローチャートである。図7において、図4と同じ処理については、同じ符号を付して、説明は簡略に行う。図7は、図4の処理の順番等が異なる。図8は、超音波振動出力、高周波電流出力、又は超音波振動及び高周波電流の同時出力のための出力信号EOUTと、ポンプ47のポンプ駆動信号POUTと、開口部21aからの生理食塩水の放出のタイミングチャートである。
図7では、スイッチ37が押下されてエネルギー出力の指示を受けると、CPU41は、その指示されたエネルギー出力を行い(S1)、続いて、ポンプ駆動部46にポンプ駆動信号POUTを出力し、ポンプ47を駆動して、送液を行う(S5)。
エネルギー出力の指示がされているとき、ハンドル部36Aは、閉じられているので、突起部51は、送液チューブ21bを変形させているので、ポンプ47が駆動されても、ポンプ47から送出される生理食塩水の流れが止められている。図8において、出力信号EOUTが時刻t11で出力を開始しているが、生理食塩水の送出はされない。
S5の後、CPU41は、インピーダンス検出部45の検出信号に基づいて、プローブ31aと可動部材31b間のインピーダンスを検出し(S2)、続いて、エネルギー出力の停止がされたかを判定する(S3)。
エネルギー出力の停止が指示されていないときには(S3:NO)、処理は、S1に戻る。スイッチ37の押下されなくなってエネルギー出力の停止が指示されたとき(S3:YES)、CPU41は、検出されたインピーダンスzに応じた、記憶部42に記憶されている送液時間Tdを読み出す(S4)。
エネルギー出力の停止に伴い、術者がハンドル部36Aを開くと、突起部51が送液チューブ21bを押圧しなくなるので、送液は開始される。その結果、処置具11のシース部32の先端部の開口部21aから生理食塩水が送出され、プローブ31aと可動部材31bによる生体組織の挟持部分に生理食塩水が滴下される。図8では、時刻t11から時刻t12までの期間TRの間、エネルギーの出力がされ、時刻t12において、エネルギー出力の停止がされ、かつ送液が開始される。
CPU41は、送液をしているときに、スイッチ37が操作されて、エネルギー出力の開始が指示されたか否かを判定し(S6)、エネルギー出力が開始されると(S6:YES)、処理は、S1に戻る。これも、第1の実施の形態と同様に、術者による操作指示を優先するためである。
エネルギー出力が開始されないとき(S6:NO)、エネルギー出力の停止がされてからの時間が、読み出された送液時間Tdを経過したか否かが判定され(S8)、送液を開始してからの経過時間が送液時間Tdを経過していないときは(S8:NO)、処理は、S6に戻り、送液は続けられる。
送液を開始してからの経過時間が送液時間Tdを経過すると(S8:YES)、CPU41は、ポンプ駆動部46へのポンプ駆動信号POUTの出力をしないで、送液を停止し(S9)、処理を終了する。図8では時刻t13において、送液が停止されている。
よって、本実施の形態によっても、送液が設定された送液時間Tdの間行われるので、エネルギーによる処置により乾燥していた生体組織の挟持されていた部分は、充分に水分を含み、処置部31のプローブ31a又は可動部材31bに張り付かなくなる。
以上のように、上述した本実施の形態の手術装置1Aによれば、エネルギー処置により乾燥した生体組織が、その処置の直後から、生理食塩水により水分を含むように、送液の制御が行われるので、処置のためのエネルギー出力の終了時に生体組織の処置部31への張り付きを防止することができる。
なお、上記の例では、エネルギー出力のためのスイッチ37の操作とハンドル部36Aの開閉動作は、独立しているが、ハンドル部36Aにスイッチを設け、ハンドル部36Aの可動ハンドル36b1の操作によりスイッチが閉じると、スイッチがオンになって、エネルギー出力の指示信号が発生するようにしてもよい。例えば、図6において、括弧書きで示すように、可動ハンドル36b1に、突起部51とは別の突起部53を設け、固定ハンドル36aに、ハンドル部36Aを閉じたときに突起部53によって押下されるスイッチ54が設けられている。
このような構成によれば、エネルギー出力のためのスイッチの操作とハンドル部36Aの開閉動作とを連動させることができる。
以上のように、上述した各実施の形態の手術装置によれば、エネルギー処置により乾燥した生体組織が、その処置の直後から、生理食塩水により水分を含むように、送液の制御が行われるので、処置のためのエネルギー出力の終了時に生体組織の処置部31への張り付きを防止することができる。
上述した各実施の形態の手術装置は、特に、肝臓実質に対するエネルギー処置に有効である。膜に包まれた肝臓実質の場合、焦げ付きなどで処置具に生体組織が張り付いてしまっている場合に、処置具を生体組織から剥がすと、毛細血管が引き裂かれて大量の出血が発生してしまうことが多い。上述した各実施の形態の手術装置によれば、処置のためのエネルギー出力の終了時に液体が滴下されて生体組織の処置部31への張り付きが防止されるので、毛細血管の引き裂きによる大量出血がなくなる。
なお、各実施の形態の手術装置は、肝臓実質だけでなく、血管等の他の臓器などに対しても適用可能であり、有効である。
(実験結果)
上記の2つの実施の形態では、術者によるエネルギー出力の停止の指示がされた直後から送液が開始されるものとして説明した。しかし、出願人の実験では、エネルギー出力の停止の指示があってから、1秒を超えてから、送液が開始されると、張り付きの防止効果がなかったことが確認された。よって、送液は、数msecから0.5秒程度の間に開始されるようにするのが好ましい。これらの時間内であれば、生体組織の処置部31への張り付きを防止することができるように、生体組織に水分を含ませることができるからである。
また、送液時間は、ポンプ47の吐出量が20ml/minの場合、0.5秒以上で、5秒以下が好ましい。
さらに出願人は、上記のエネルギー出力後に滴下を行う場合と行わない場合の比較実験を行った。実験条件は、超音波出力の場合で、出力40Wのバイポーラ出力で、周波数が47kHz,振動が80μmで、把持力25N程度で、3秒間、豚の頸動脈に対して、超音波出力した場合である。処置具の処置部の張り付き防止用のコーティングは、過去の何回もの使用により剥がれている。
この条件で、エネルギー出力後に生理食塩水の滴下を行う場合と行わない場合のそれぞれについて5回実験を行った。20ml/minの送出能力のポンプを、エネルギー出力の停止後、1秒間駆動した場合、5回とも処置部に血管は張り付かなかった。これに対して、エネルギー出力の停止後、生理食塩水の滴下を行わなかった場合、5回とも処置部に血管は張り付いた。
(変形例1)
上述した2つの実施の形態では、エネルギー出力の終了後、送液を所定の時間行うようにしているが、送液は、所定の時間に代えて、所定の量だけ行うようにしてもよい。すなわち、エネルギー処置により乾燥した生体組織が充分に水分を含んで処置具に張り付かないような所定の量の液体を、送液するように、CPU41は、ポンプ47を制御してもよい。
その場合も、所定の量すなわち送液量の情報は、記憶部42に記憶され、上述した2つの実施の形態のように、検出されたインピーダンスに応じて異なるように設定される。さらに、その記憶部42に記憶された送液量の値は、術者が設定変更可能である。
(変形例2)
上述した2つの実施の形態及び上記変形例1では、送液時間あるいは送液量は、インピーダンスに応じて予め設定された時間あるいは量であるが、術者が操作パネル40において、送液時間あるいは送液量を設定し、インピーダンスに拘わらず、その設定された送液時間あるいは送液量だけ、送液するようにしてもよい。
よって、CPU41は、エネルギー出力の終了後、その設定された送液時間あるいは送液量だけ、送液するように、ポンプ47を制御する。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本出願は、2012年4月20日に米国に仮出願された出願番号61/636,285を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (8)

  1. 生体組織を処置するための処置部と、
    前記処置部を端部に設けたプローブと、
    前記処置部に供給するためのエネルギーを発生するエネルギー発生部と、
    貯留された液体を供給するための送液ユニットと、
    前記送液ユニットに接続され、前記送液ユニットから供給された前記液体を送出する送液管路と、
    前記送液管路に設けられ、前記液体を放出するための送液口と、
    前記処置部と当接した前記生体組織のインピーダンスを検出するインピーダンス検出部と、
    前記エネルギー発生部からの前記エネルギーの出力停止に連動して、前記エネルギーの出力停止後、前記インピーダンスに基づいて所定の時間若しくは所定の量だけ、前記送液ユニットからの前記液体の供給を行うように制御する制御部であって、前記インピーダンス検出部が検出した前記インピーダンスが大きいほど前記所定の時間若しくは所定の量を増加させるように前記送液ユニットを制御する制御部と、
    を有することを特徴とする手術装置。
  2. 前記インピーダンス検出部により検出された前記インピーダンスが大きくなるについて、前記所定の時間若しくは前記所定の量が増加するように、前記インピーダンスに対する前記所定の時間若しくは前記所定の量が記憶されている記憶部を有し、
    前記制御部は、前記記憶部から読み出した前記所定の時間若しくは前記所定の量に基づいて前記送液ユニットに制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の手術装置。
  3. 前記所定の時間若しくは前記所定の量は、処置対象に応じて、異なることを特徴とする請求項1に記載の手術装置。
  4. 前記制御部は、前記エネルギーの出力停止後に前記エネルギー発生部に対する前記エネルギーの発生指示を受けると、前記ポンプを停止することを特徴とする請求項1に記載の手術装置。
  5. 前記制御部は、前記エネルギーの出力停止に応じて、前記ポンプからの前記液体の供給を行うように、前記ポンプの駆動を開始し、前記所定の時間若しくは前記所定の量だけ、前記ポンプからの前記液体の供給を行った後、前記ポンプを停止するように制御することを特徴とする請求項1に記載の手術装置。
  6. 前記送液管路の途中に配置され、前記処置部において前記生体組織を挟持するための操作ハンドルに対する操作に応じて、前記送液管路に流れる前記液体の送出を規制する液体送出規制機構を、さらに有することを特徴とする請求項1に記載の手術装置。
  7. 前記所定の時間は、0.5秒以上で5秒以下であることを特徴とする請求項1に記載の手術装置。
  8. 前記エネルギー発生部の発生する前記エネルギーは、超音波振動のエネルギー、高周波電流のエネルギー、又は超音波振動と高周波電流の両方のエネルギーであることを特徴とする請求項1に記載の手術装置。
JP2013558265A 2012-04-20 2013-04-17 手術装置 Active JP5572772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261636285P 2012-04-20 2012-04-20
US61/636285 2012-04-20
PCT/JP2013/061382 WO2013157571A1 (ja) 2012-04-20 2013-04-17 手術装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5572772B2 true JP5572772B2 (ja) 2014-08-13
JPWO2013157571A1 JPWO2013157571A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49383526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558265A Active JP5572772B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-17 手術装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140194868A1 (ja)
EP (1) EP2801332A4 (ja)
JP (1) JP5572772B2 (ja)
CN (1) CN104135955B (ja)
WO (1) WO2013157571A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229472B2 (en) 2001-06-12 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with multiple magnetic position sensors
US9089360B2 (en) 2008-08-06 2015-07-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and techniques for cutting and coagulating tissue
US8663220B2 (en) 2009-07-15 2014-03-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US11090104B2 (en) 2009-10-09 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US8469981B2 (en) 2010-02-11 2013-06-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotatable cutting implement arrangements for ultrasonic surgical instruments
WO2013119545A1 (en) 2012-02-10 2013-08-15 Ethicon-Endo Surgery, Inc. Robotically controlled surgical instrument
US9439668B2 (en) 2012-04-09 2016-09-13 Ethicon Endo-Surgery, Llc Switch arrangements for ultrasonic surgical instruments
US20140005705A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments with articulating shafts
US20140005702A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments with distally positioned transducers
US9326788B2 (en) 2012-06-29 2016-05-03 Ethicon Endo-Surgery, Llc Lockout mechanism for use with robotic electrosurgical device
US9351754B2 (en) 2012-06-29 2016-05-31 Ethicon Endo-Surgery, Llc Ultrasonic surgical instruments with distally positioned jaw assemblies
US9393037B2 (en) 2012-06-29 2016-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US9226767B2 (en) 2012-06-29 2016-01-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Closed feedback control for electrosurgical device
US9408622B2 (en) 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US9198714B2 (en) 2012-06-29 2015-12-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Haptic feedback devices for surgical robot
US9095367B2 (en) 2012-10-22 2015-08-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible harmonic waveguides/blades for surgical instruments
US20140135804A1 (en) 2012-11-15 2014-05-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic and electrosurgical devices
US9814514B2 (en) 2013-09-13 2017-11-14 Ethicon Llc Electrosurgical (RF) medical instruments for cutting and coagulating tissue
US9265926B2 (en) 2013-11-08 2016-02-23 Ethicon Endo-Surgery, Llc Electrosurgical devices
US10004527B2 (en) 2013-11-26 2018-06-26 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instrument with staged clamping
GB2521228A (en) 2013-12-16 2015-06-17 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device
US9795436B2 (en) 2014-01-07 2017-10-24 Ethicon Llc Harvesting energy from a surgical generator
US9554854B2 (en) 2014-03-18 2017-01-31 Ethicon Endo-Surgery, Llc Detecting short circuits in electrosurgical medical devices
US10092310B2 (en) 2014-03-27 2018-10-09 Ethicon Llc Electrosurgical devices
US9737355B2 (en) 2014-03-31 2017-08-22 Ethicon Llc Controlling impedance rise in electrosurgical medical devices
US9913680B2 (en) 2014-04-15 2018-03-13 Ethicon Llc Software algorithms for electrosurgical instruments
US10285724B2 (en) 2014-07-31 2019-05-14 Ethicon Llc Actuation mechanisms and load adjustment assemblies for surgical instruments
US10639092B2 (en) 2014-12-08 2020-05-05 Ethicon Llc Electrode configurations for surgical instruments
US10245095B2 (en) 2015-02-06 2019-04-02 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with rotation and articulation mechanisms
JP6440816B2 (ja) * 2015-02-27 2018-12-19 オリンパス株式会社 医療用処置装置、及び医療用処置装置の作動方法
US10595929B2 (en) 2015-03-24 2020-03-24 Ethicon Llc Surgical instruments with firing system overload protection mechanisms
US10898256B2 (en) 2015-06-30 2021-01-26 Ethicon Llc Surgical system with user adaptable techniques based on tissue impedance
US10034704B2 (en) 2015-06-30 2018-07-31 Ethicon Llc Surgical instrument with user adaptable algorithms
US10765470B2 (en) 2015-06-30 2020-09-08 Ethicon Llc Surgical system with user adaptable techniques employing simultaneous energy modalities based on tissue parameters
US11129669B2 (en) 2015-06-30 2021-09-28 Cilag Gmbh International Surgical system with user adaptable techniques based on tissue type
US11051873B2 (en) 2015-06-30 2021-07-06 Cilag Gmbh International Surgical system with user adaptable techniques employing multiple energy modalities based on tissue parameters
WO2017037790A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 オリンパス株式会社 超音波手術システム及び超音波手術システムの作動方法
US10687884B2 (en) 2015-09-30 2020-06-23 Ethicon Llc Circuits for supplying isolated direct current (DC) voltage to surgical instruments
US10595930B2 (en) 2015-10-16 2020-03-24 Ethicon Llc Electrode wiping surgical device
US10575892B2 (en) 2015-12-31 2020-03-03 Ethicon Llc Adapter for electrical surgical instruments
US10716615B2 (en) 2016-01-15 2020-07-21 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with curved end effectors having asymmetric engagement between jaw and blade
US10842523B2 (en) 2016-01-15 2020-11-24 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument and methods therefor
US11129670B2 (en) 2016-01-15 2021-09-28 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on button displacement, intensity, or local tissue characterization
US11229471B2 (en) 2016-01-15 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on tissue characterization
US10555769B2 (en) 2016-02-22 2020-02-11 Ethicon Llc Flexible circuits for electrosurgical instrument
US10646269B2 (en) 2016-04-29 2020-05-12 Ethicon Llc Non-linear jaw gap for electrosurgical instruments
US10456193B2 (en) 2016-05-03 2019-10-29 Ethicon Llc Medical device with a bilateral jaw configuration for nerve stimulation
JP6307669B1 (ja) * 2016-05-25 2018-04-04 オリンパス株式会社 高周波処置具
US10376305B2 (en) 2016-08-05 2019-08-13 Ethicon Llc Methods and systems for advanced harmonic energy
US11266430B2 (en) 2016-11-29 2022-03-08 Cilag Gmbh International End effector control and calibration
WO2019008629A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 オリンパス株式会社 制御装置及び制御装置の作動方法
WO2020084674A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 オリンパス株式会社 処置装置
US11660089B2 (en) 2019-12-30 2023-05-30 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a sensing system
US11786291B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Deflectable support of RF energy electrode with respect to opposing ultrasonic blade
US20210196359A1 (en) 2019-12-30 2021-07-01 Ethicon Llc Electrosurgical instruments with electrodes having energy focusing features
US11944366B2 (en) 2019-12-30 2024-04-02 Cilag Gmbh International Asymmetric segmented ultrasonic support pad for cooperative engagement with a movable RF electrode
US11986201B2 (en) 2019-12-30 2024-05-21 Cilag Gmbh International Method for operating a surgical instrument
US11696776B2 (en) 2019-12-30 2023-07-11 Cilag Gmbh International Articulatable surgical instrument
US11779329B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a flex circuit including a sensor system
US11812957B2 (en) 2019-12-30 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a signal interference resolution system
US11911063B2 (en) 2019-12-30 2024-02-27 Cilag Gmbh International Techniques for detecting ultrasonic blade to electrode contact and reducing power to ultrasonic blade
US11759251B2 (en) 2019-12-30 2023-09-19 Cilag Gmbh International Control program adaptation based on device status and user input
US11779387B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Clamp arm jaw to minimize tissue sticking and improve tissue control
US11707318B2 (en) 2019-12-30 2023-07-25 Cilag Gmbh International Surgical instrument with jaw alignment features
US11937863B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with variable compression bias along the length of the deflectable electrode
US11974801B2 (en) 2019-12-30 2024-05-07 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with flexible wiring assemblies
US11452525B2 (en) 2019-12-30 2022-09-27 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an adjustment system
US11937866B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Method for an electrosurgical procedure
US11950797B2 (en) 2019-12-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with higher distal bias relative to proximal bias
CN112043373A (zh) * 2020-09-17 2020-12-08 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种智能调温医用双极电凝器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128957A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 オリンパス光学工業株式会社 焼灼止血装置
JP2000107197A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Olympus Optical Co Ltd 電気手術装置
JP2004500207A (ja) * 2000-03-06 2004-01-08 ティシューリンク・メディカル・インコーポレーテッド 流体配給システム及び電気外科用器具コントローラ
JP2009522018A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ボビー メディカル,コーポレイション 組織アブレーションのための液体デリバリー装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403312A (en) * 1993-07-22 1995-04-04 Ethicon, Inc. Electrosurgical hemostatic device
US6409722B1 (en) * 1998-07-07 2002-06-25 Medtronic, Inc. Apparatus and method for creating, maintaining, and controlling a virtual electrode used for the ablation of tissue
US6669690B1 (en) 1995-04-06 2003-12-30 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound treatment system
US6235022B1 (en) * 1996-12-20 2001-05-22 Cardiac Pathways, Inc RF generator and pump apparatus and system and method for cooled ablation
US6537272B2 (en) * 1998-07-07 2003-03-25 Medtronic, Inc. Apparatus and method for creating, maintaining, and controlling a virtual electrode used for the ablation of tissue
US6666860B1 (en) * 1999-08-24 2003-12-23 Olympus Optical Co., Ltd. Electric treatment system
JP5067992B2 (ja) 2001-07-26 2012-11-07 日立アロカメディカル株式会社 手術用装置
WO2003020339A2 (en) * 2001-09-05 2003-03-13 Tissuelink Medical, Inc. Fluid assisted medical devices, fluid delivery systems and controllers for such devices, and methods
JP2003135480A (ja) * 2001-11-05 2003-05-13 Olympus Optical Co Ltd 医療用処置具
CA2433205A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-18 James Alexander Keenan Drug delivery, bodily fluid drainage, and biopsy device with enhanced ultrasonic visibility
US20060241524A1 (en) * 2005-03-11 2006-10-26 Qi Yu Intravascular ultrasound catheter device and method for ablating atheroma
US8147485B2 (en) * 2006-01-24 2012-04-03 Covidien Ag System and method for tissue sealing
US20070225697A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Ketan Shroff Apparatus and methods for cardiac ablation
US8192424B2 (en) * 2007-01-05 2012-06-05 Arthrocare Corporation Electrosurgical system with suction control apparatus, system and method
US8223025B2 (en) 2008-06-26 2012-07-17 Exaflop Llc Data center thermal monitoring
US8454599B2 (en) * 2008-08-13 2013-06-04 Olympus Medical Systems Corp. Treatment apparatus and electro-surgical device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128957A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 オリンパス光学工業株式会社 焼灼止血装置
JP2000107197A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Olympus Optical Co Ltd 電気手術装置
JP2004500207A (ja) * 2000-03-06 2004-01-08 ティシューリンク・メディカル・インコーポレーテッド 流体配給システム及び電気外科用器具コントローラ
JP2009522018A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ボビー メディカル,コーポレイション 組織アブレーションのための液体デリバリー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013157571A1 (ja) 2015-12-21
US20140194868A1 (en) 2014-07-10
CN104135955B (zh) 2016-10-19
EP2801332A1 (en) 2014-11-12
EP2801332A4 (en) 2015-10-14
WO2013157571A1 (ja) 2013-10-24
CN104135955A (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572772B2 (ja) 手術装置
JP5571260B2 (ja) 手術装置
JP6523281B2 (ja) 電気手術特徴を有する超音波外科用器具
US20180161062A1 (en) Treatment tool
CN108430366B (zh) 分阶段施加电外科和超声能量的外科器械
US10342602B2 (en) Managing tissue treatment
EP2380516B1 (en) Treatment device and treatment tool
JP7003063B2 (ja) 冷却導管を有する超音波外科用器具
US20090254080A1 (en) Surgical operation apparatus
JP6461275B2 (ja) 処置具及び処置システム
WO2016032724A1 (en) Surgical device for tissue treatment
JP2008018226A (ja) 処置装置
JP4679416B2 (ja) 手術装置
US8251988B2 (en) Ultrasonic treatment apparatus
JPH11318919A (ja) 手術装置及び手術システム
JP2020533047A (ja) 実質臓器を切断及び溶接するための電動外科用システム
JP3766520B2 (ja) 血管吻合装置
JP7457016B2 (ja) 電気手術システム
JP2002000614A (ja) 手術器械
JP3679747B2 (ja) 超音波処置装置
JP6203459B1 (ja) エネルギーデバイス
JP5620611B2 (ja) 手術装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5572772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250