JP6461275B2 - 処置具及び処置システム - Google Patents

処置具及び処置システム Download PDF

Info

Publication number
JP6461275B2
JP6461275B2 JP2017195429A JP2017195429A JP6461275B2 JP 6461275 B2 JP6461275 B2 JP 6461275B2 JP 2017195429 A JP2017195429 A JP 2017195429A JP 2017195429 A JP2017195429 A JP 2017195429A JP 6461275 B2 JP6461275 B2 JP 6461275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
living tissue
energy
treatment
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017195429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225882A (ja
Inventor
智之 高篠
智之 高篠
武井 祐介
祐介 武井
千博 田中
千博 田中
田中 一恵
一恵 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2017225882A publication Critical patent/JP2017225882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461275B2 publication Critical patent/JP6461275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/10Power sources therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1457Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having opposing blades cutting tissue grasped by the jaws, i.e. combined scissors and pliers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

この発明は、処置具及び処置システムに関する。
WO 2003/057058 A1に開示された処置具では、1つの処置具に、ステープル装置、温熱切断装置、焼灼装置を配置している。この処置具では、焼灼装置を作動させて生体組織が焼灼され封止(凝固)される温度まで加熱した後、又は、焼灼すると同時にステープル装置でステープルを発射する。その処置後、切断装置を作動させてステープルで連結された生体組織同士を切断している。
WO 2003/057058 A1に開示された処置具で処置を行うには、エネルギを用いて生体組織同士を封止するアクション、ステープルを発射するアクション、及び封止した生体組織同士を切断するアクションの、3つが必要となる。又は、エネルギを用いて生体組織同士を封止するアクション及びステープルを発射するアクションを同時に行い、その後、封止した生体組織同士を切断するアクションの、2つが必要となる。このため、WO 2003/057058 A1の処置具を用いて処置を行う場合、1つのアクションを終えたことを確認してから次のアクションを行う。したがって、同じ処置を繰り返し行う場合、処置の終了までに時間がかかる。
この発明は、1つのアクションで、生体組織を高い封止(凝固)力を維持しながら切開可能な処置具、及び、処置システムを提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る処置具は、第1高周波電極部を有する第1把持面と、第1エネルギの供給により前記第1高周波電極部と協働して前記第1高周波電極部との間に把持された生体組織を熱により封止する第1温度まで上昇させることが可能な第2高周波電極部を有し、長手方向及び前記長手方向に直交する幅方向により規定される仮想面に対して前記幅方向の側面から中央側に向かうにつれて傾斜した状態で前記第1把持面に対向し前記第1把持面と協働して前記生体組織を把持する第2把持面と、前記第2把持面に設けられ、前記第1把持面に向かって突出する電気絶縁性を有する凸状面を有し、前記第1把持面に向かって前記第1把持面と前記第2把持面との間に把持された前記生体組織に前記凸状面で圧力を付加するブレードと、前記第1高周波電極部及び前記第2高周波電極部への前記第1エネルギの供給と同時又は前記第1エネルギの供給開始後の第2エネルギの供給により前記第1温度よりも高く、前記第1把持面と前記第2把持面との間に把持された前記生体組織を前記ブレードで切開可能な第2温度に前記第1把持面を加熱することが可能な発熱部とを有する。
図1は、第1から第6実施形態に係る処置システムに示す概略図である。 図2Aは、第1実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を開いた状態を示す概略的な側面図である。 図2Bは、第1実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を閉じた状態を示す概略的な側面図である。 図3Aは、第1実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を管状体に対して真っ直ぐに延出させた状態を示す概略的な上面図である。 図3Bは、第1実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を管状体に対して真っ直ぐに延出させたときのハンドルの内部の回動機構の状態を示す概略図である。 図4Aは、第1実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を管状体に対して回動させた状態を示す概略的な上面図である。 図4Bは、第1実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を管状体に対して回動させたときのハンドルの内部の回動機構の状態を示す概略図である。 図5Aは、第1実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を開いた状態を示す概略的な横断面図である。 図5Bは、第1実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を閉じた状態を示す図2B及び図3A中の5B−5B線に沿う概略的な横断面図である。 図5Cは、第1実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を閉じた状態を示す図2B及び図3A中の5C−5C線に沿う概略的な横断面図である。 図5Dは、第1実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を閉じた状態の、図5Cに対する変形例を示す図2B及び図3A中の5C−5C線に沿う概略的な横断面図である。 図6は、第1実施形態に係る処置システムの処置具に対して、高周波エネルギ源、熱エネルギ源から順にネルギを出力する状態を、横軸に時間、縦軸に高周波エネルギ源からの出力電力及び発熱部の温度を取って示すとともに、エネルギの出力による生体組織の温度変化を示す概略的なグラフである。 図7は、第1実施形態に係る処置システムを用いて生体組織を1つのアクションで封止して切開する状態を示す概略的なフローチャートである。 図8Aは、第1実施形態に係る処置システムの処置具に対して、高周波エネルギ源、熱エネルギ源から順にエネルギを出力する状態を、横軸に時間、縦軸に高周波エネルギ源からの出力電力及び発熱部の温度を取って示す概略的なグラフである。 図8Bは、第1実施形態に係る処置システムの処置具に対して、高周波エネルギ源、熱エネルギ源から順にエネルギを出力する状態を、横軸に時間、縦軸に高周波エネルギ源からの出力電力及び発熱部の温度を取って示す概略的なグラフである。 図8Cは、第1実施形態に係る処置システムの処置具に対して、高周波エネルギ源、熱エネルギ源から同時にエネルギを出力する状態を、横軸に時間、縦軸に高周波エネルギ源からの出力電力及び発熱部の温度を取って示す概略的なグラフである。 図9は、第2実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を開いた状態を示す概略的な横断面図である。 図10は、第3実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を開いた状態を示す概略的な横断面図である。 図11は、第4実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を開いた状態を示す概略的な横断面図である。 図12は、第5実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を開いた状態を示す概略的な横断面図である。 図13は、第6実施形態に係る処置システムの処置具の処置部を開いた状態を示す概略的な横断面図である。
以下、図1から図13を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
まず、第1実施形態について図1から図8Cを用いて説明する。
図1に示すように、この実施形態に係る処置システム10は、処置具12と、コントローラ14とを有する。コントローラ14には、例えばフットスイッチ16が着脱可能に接続されている。ここでは足で操作するフットスイッチ16を用いる例について説明するが、フットスイッチ16を用いる代わりに、処置具12に設けられ、術者が手で操作するハンドスイッチを用いることができることはもちろんである。
図2A及び図2Bに示すように、処置具12は、操作部22と、操作部22の先端に配設された管状体24と、管状体24の先端に配設された処置部26とを有する。管状体24は例えばステンレス鋼材等の剛性を有する素材を基材とし、その内周面及び外周面に電気絶縁性を有する素材が被覆されている。
操作部22は例えば電気絶縁性を有するプラスチック材で形成されている。操作部22は、固定ハンドル32と、可動ハンドル34とを有する。可動ハンドル34の操作により、後述する第1ジョー112及び第2ジョー152を同時に閉方向に移動させることができ、同時に開方向に移動させることができる。又は、可動ハンドル34の操作により、第1ジョー112を閉方向及び開方向に移動させることが可能であるが、第2ジョー152の位置を固定しておくことができる。すなわち、公知の機構を適宜に選択して用いることにより、第1及び第2ジョー112,152を相対的に開閉することができる。したがって、可動ハンドル34の操作により、公知の機構により、処置部26の後述する、互いに対向する第1及び第2把持面132,172間を近接及び離隔させることができる。なお、ここでは、説明の簡略化のため、可動ハンドル34の操作により、第1ジョー112が、第2ジョー152に対して移動するものとする。
処置具12は、処置部26を管状体24の先端に対して所定の角度に回動させた状態に維持する回動機構40を有する。回動機構40は、図2Aから図4Bに示す、例えばジェネバ機構のような一方向動力伝達機構40a及び平行四辺形リンク機構40bが組み合わせられて用いられることが好ましい。このため、ユーザが能動的に回動機構40を操作して回動レバー42を回動させたときのみ処置部26を回動させ、回動機構40を操作しない状態で受動的に回動することが防止されている。
伝達機構40aは、回動レバー42と、入力側回動部44と、入力カム46と、出力側回動部48とを有する。処置部26は、例えば公知の平方四辺形のリンク機構40bにより伝達機構40aの出力側回動部48に連結されている。このため、回転軸42aの軸回りに回動レバー42を所定の角度を超えるように回動させることにより、公知の平方四辺形のリンク機構40bの先端に配置された後述する回動軸部108により、処置部26を連動して所定の角度に回動させることができる。
回動レバー42は操作部22の上面に、ユーザに操作可能に配置されていることが好ましい。回動レバー42は、管状体24の中心軸に対して直交する方向に回転軸42aを有する。入力側回動部44、入力カム46及び出力側回動部48は操作部22の内部に配置されていることが好ましい。
入力側回動部44に一体化された入力カム46の第1凸部46aと、出力側回動部48の第1凹部48aとが摺動可能に嵌合され、回動レバー42による入力カム46の回動力が所定の回動量(適宜に設定可能であり、ここでは180°として説明するが、例えば90°や120°等、適宜に設定可能である)以下の場合、出力側回動部48に伝達されない。一方、処置部26に外力が付加されることによる出力側回動部48の回動によっても、入力カム46が移動せず、出力側回動部48の第1凹部48aが適宜の範囲内で回動するだけである。このため、出力側回動部48から入力カム46には回動力が伝達されない。
回動レバー42による入力カム46の所定の回動量よりも大きな回動により、入力側回動部44のピン44aで出力側回動部48の係合溝49aを押圧して、出力側回動部48をその回動軸50の軸周りに回動させる。出力側回動部48を回動させると、出力側回動部48に連結された平行四辺形のリンク機構40bの一方のワイヤ62aを引いて後退させ、他方のワイヤ62bを前進させる。平行四辺形のリンク機構40bにより、処置部26が管状体24の先端に対して所定の角度だけ回動する。このとき、入力カム46の第1凹部47が出力側回動部48の第1凸部49をまたぐ。そして、入力側カム46の第2凸部46bと出力側回動部48の第2凹部48bとが摺動可能に嵌合される。
伝達機構40aは、入力側回動部44に一体化された入力カム46の第2凸部46bと、出力側回動部48の第2凹部48bとが摺動可能に嵌合されている場合、入力カム46の回動力が出力側回動部48に伝達されない。一方、処置部26に外力が付加されることによる出力側回動部48の回動によっても、入力カム46に回動力が伝達されない。
このため、伝達機構40aは、回動レバー42により入力側回動部44から出力側回動部48に回動力が伝達されるが、出力側回動部48から入力側回動部44には回動力は伝達されない。したがって、この回動機構40を用いることで、意図せず処置部26が回動してしまうのを防止できる。一方、回動レバー42を所定の回動角度を超えて回動させると、管状体24の先端に対して処置部26を設定した角度に回動させることができる。
図2A及び図2Bに示すように、処置部26は、第1処置片102と、第2処置片104と、第1及び第2処置片102,104を相対的に開閉する開閉軸部106とを有する。開閉軸部106は、上述したように、ここでは第1処置片102の第1ジョー112を回動させるものとするが、第2処置片104の第2ジョー152を回動させるようにしても良い。開閉軸部106と管状体24の先端との間、すなわち、開閉軸部106の基端側には、回動軸部108が配設されている。第1及び第2処置片102,104は、互いに直交する、長手方向α、幅方向β及び開閉方向γ(厚さ方向)をそれぞれ有する。第1及び第2処置片102,104はそれぞれ、長手方向αが幅方向β及び開閉方向γよりも長く、幅方向βが開閉方向γよりも長く形成されている。
図5Aは図2Aに示す処置部26の横断面を示し、図5Bは図2Bに示す処置部26の横断面を示す。
図5A及び図5Bに示すように、第1処置片102は、第1ジョー(上側ジョー)112と、第1把持体114とを有する。第1ジョー112は電気絶縁性を有するとともに、耐熱性を有する素材を含んでいることが好ましい。
第1ジョー112は、可動ハンドル34の操作にしたがって、第2処置片104に対して開閉軸部106により開閉方向γに移動する。この実施形態では、第1ジョー112と第1把持体114との間には、幅方向βに平行に配置されたピン116が配設されている。このため、第1ジョー112に対して第1把持体114は、ピン116の軸周りにシーソーのように揺動可能である。このため、第1及び第2処置片102,104の間に把持される生体組織を、その長手方向αに沿って均一的に把持力を付加することができる。
そして、第1ジョー112と第1把持体114との間には空間118が形成されている。このため、その空間118は断熱層として機能し、後述する発熱部126による熱が第1ジョー112に伝熱されるのが極力防止されている。
なお、空間(空気層)118を形成する図示しないカバーを第1把持体114との間に配置することも好適である。そして、第1ジョー112と、カバー及び第1把持体114との間がピン116で揺動可能に支持されていることも好適である。
第1把持体114は、第1ジョー112よりも第2処置片104に近接している。第1把持体114は、第1ジョー112に対して揺動可能に支持される本体122と、本体122に固定される把持部124と、本体122及び把持部124の間に配設された発熱部(ヒータ)126とを有する。発熱部126は、例えば薄膜抵抗体等により構成されている。発熱部126は、第1温度T1よりも高く、第1及び第2把持面132,172間に把持された生体組織を切開可能な第2温度T2に第1把持面132を加熱する。本体122、把持部124及び発熱部126は、幅方向βよりも長手方向αに長く形成されていることが好ましい。
なお、本体122、把持部124及び発熱部126を合わせた開閉方向(厚さ方向)γは、長手方向αに比べて短く形成されているが、幅方向βに対しては長く形成されていても短く形成されていても良いし、同じであっても良い。
本体122は電気絶縁性を有するとともに、耐熱性を有する素材で形成されている。本体122は熱伝導性が低い素材が用いられることが好ましい。このため、発熱部126を発熱させたときに、第1ジョー112に向かって熱が移動するのを極力防止することができる。一方、把持部124は、例えば銅合金材やアルミニウム合金材等、良導電性を有するとともに、良熱伝導性を有する素材が用いられる。
把持部124は、1対の第1電極部(第1高周波電極部)134を有する第1把持面132と、第1把持面132間に隣接して配置されたブレード136とを有する。ここでは、ブレード136は、第1把持面132間に同一素材で一体的に連続して形成されている。このため、ブレード136は第1電極部134の一部として用いられる。1対の第1把持面132とブレード136の後述する凸状面136aとの間は、滑らかな曲面として形成されている。
1対の第1把持面132は、それぞれ、把持部124の長手方向α及び幅方向βにより規定される仮想面に対して傾斜する斜面として形成されている。斜面として形成された1対の第1把持面132は、幅方向βの中央側が第2処置片104の後述する第2把持面172に近接する。なお、第2把持面172は、第1把持面132に対向し第1把持面132と協働して生体組織を把持する。1対の把持面132は、把持部124の幅方向βの側面138に近づくにつれて第2把持面172に対して離隔するように形成されていることが好ましい。このため、ブレード136を除いた部位について考慮すると、把持部124の厚さ(開閉方向γの厚さ)は、幅方向βの中央側が厚くなるように形成され、側面138に近づくにつれて薄くなるように形成されている。
ブレード136は把持部124の幅方向βの中央に形成されていることが好適である。ブレード136は、1対の第1把持面(封止用圧力の付加領域)132よりも生体組織に対して大きな圧力を付加する凸状面(切開用圧力の付加領域)136aを有する。凸状面136aは、第1把持面132に設けられ、第1把持面132から第2把持面172に向かって突出する。凸状面136aは1対の第1把持面132にそれぞれ滑らかに連続している。そして、凸状面136aで第1及び第2把持面132,172間に把持された生体組織に圧力の付加と発熱部からの熱伝導により、凸状面136aで生体組織を切開する。
凸状面136aは長手方向αに沿って延出されている。凸状面136aは、本体122の長手方向αに沿った長さと同じか、僅かに短く形成されていることが好ましい。そして、凸状面136aの先端は、本体122の先端よりも基端側にあり、凸状面136aの基端は、本体122の基端よりも先端側にあることが好ましい。ここでは、凸状面136aは、ブレード136の凸状面136aへのエネルギの集中を防止するため、生体組織に対する接触面積を大きくする鈍形状として形成されることが好ましい。
ただし、第3実施形態において後述するが、ブレード136の凸状面136aを鋭利にしても良い。鋭利にするにしたがって、同一の電力であっても、エネルギをブレード136の凸状面136aに集中させることができ、より早期に生体組織を幅方向βの中央付近の生体組織の封止を進めることができる。また、凸状面136aを鋭利にするにしたがって、生体組織に対してより大きな圧力を付加することができる。このため、熱エネルギの付加による生体組織の切開をより早期化できることが容易に想像される。
第2処置片104は、第2ジョー(下側ジョー)152と、第2把持体154とを有する。第2ジョー152は電気絶縁性を有するとともに、耐熱性を有する素材を含んでいることが好ましい。
第2ジョー152と第2把持体154との間には、幅方向βに平行に配置された複数のピン156が配設されている。このため、第2ジョー152は第2把持体154にピン156により固定されている。そして、第2ジョー152は、第2把持体154のうちの裏面を保護している。
第2把持体154は、第2ジョー152に支持される本体162と、本体162に固定される1対の把持部164と、1対の把持部164間に形成された受け部166とを有する。受け部166は、この実施形態では凹形状を有する。
本体162は電気絶縁性を有するとともに、耐熱性、弾力性を有する素材で形成されている。また、本体162は熱伝導性が低い素材が用いられることが好ましい。このため、発熱部126を発熱させたときに第1把持部124から伝熱される熱エネルギが、第2ジョー152に向かって移動するのを極力防止することができる。
受け部166は、長手方向αに沿って延出されている。受け部166は、本体162の長手方向αに沿った長さと同じか、僅かに短く形成されていることが好ましい。そして、受け部166の先端は、本体162の先端よりも基端側にあり、受け部166の基端は、本体162の基端よりも先端側にあることが好ましい。
本体162及び把持部164は、幅方向βよりも長手方向αに長く形成されている。把持部164は、第2把持面172と、1対の第2電極部(第2高周波電極部)174とを有する。1対の第2電極部174は、例えば銅・ニッケル合金材等、良導電性を有する素材で形成されている。ここでは、1対の第2電極部174はそれぞれ、第2把持面172を有する。1対の第2電極部174は先端で連続され、把持部164の長手方向α及び幅方向βにより規定される仮想面上で略U字状に形成されていても良く(図5C参照)、受け部166の先端166a(図5D参照)により分離されていても良い。前者(図5Cに示す状態)の場合、第2電極部174は、本体162の表面で略U字状に連続している。後者(図5Dに示す状態)の場合、本体162の表面では連続していないが、本体162の内部で例えば導線等により連続し、第2把持面172が同電位となるように形成されている。いずれにしても、第2電極部174は受け部166の周囲を取り囲むように形成されている。
1対の第2把持面172は、それぞれ、把持部164の長手方向α及び幅方向βにより規定される仮想面に対して傾斜する斜面として形成されている。斜面として形成された第2把持面172は、幅方向βの中央側の方が端部(側面168)に比べて低い位置にある。把持部164の厚さ(開閉方向γの厚さ)は、幅方向βの中央側が第1電極部として用いられるブレード136との距離を取るため薄くなるように形成され、側面168に近づくにつれて、第1把持面132と協働して生体組織に適宜の圧力を付加するように厚く形成されている。なお、第2把持面172は、幅方向βにおいて、第1把持面132と協働して、生体組織に付加する圧力を適宜に設定可能である。
なお、第1及び第2処置片102,104を開閉する際のいずれにおいても、ブレード136及び第2電極部174は互いに離隔した状態を維持する。同様に、第1及び第2処置片102,104を開閉する際のいずれにおいても、第1及び第2電極部134,174は互いに離隔した状態を維持する。
図1に示すように、コントローラ14は、制御部182と、高周波エネルギ源184と、熱エネルギ源186と、設定部188と、メモリ190とを有する。設定部188は、高周波エネルギ源184、熱エネルギ源186に対する各種の設定を行う。設定部188には、キーボードやタッチパネル等が用いられる。メモリ190は、設定部188で設定した事項を記憶する。
その他、設定部188では、高周波エネルギ源184及び熱エネルギ源186のエネルギ出力タイミングをそれぞれ適宜に設定できる。例えば、高周波エネルギ源184からのエネルギの出力開始後に熱エネルギ源186からのエネルギの出力を開始するように設定でき、また、高周波エネルギ源184からのエネルギ出力の開始と同時に熱エネルギ源186からエネルギを出力するように設定できる。
高周波エネルギ源184は、電極部134,174により電極部134,174間に把持した生体組織のインピーダンスを適宜の時間の経過ごとに計測することができる。すなわち、電極部134,174を、バイポーラ型の高周波電極として用いることができる。そして、高周波エネルギ源184は、制御部182により、電極部134,174間の生体組織のインピーダンスに基づいて、定電力制御されることが好ましい。高周波エネルギ源184の電力P1は、この実施形態では例えば40Wであるものとして説明するが、例えば30Wから100Wの範囲内で、適宜に設定可能である。
熱エネルギ源186は、発熱部126の抵抗値を適宜の時間の経過ごとに計測することができる。そして、この実施形態体では、熱エネルギ源186は、制御部182により、発熱部126を定温度制御する。具体的には、制御部182は、発熱部126の抵抗値をモニタし、所望の抵抗値にするために、熱エネルギ源186から発熱部126への電流及び電圧を制御する。なお、設定部188により、熱エネルギ源186から発熱部126にエネルギが供給されたとき、発熱部126の温度T2は220℃から400℃の間の適宜の温度に設定されている。温度T2は特に、250℃から350℃の範囲内の適宜の温度に設定されていることが好ましい。
なお、発熱部126を発熱させる直前の温度T0(<T2)は例えば常温であっても良いし、モニタ出力により、常温から生体組織に影響を与えない温度(例えば60℃以下)に昇温させていても良い。また、温度T0は、生体組織の温度からの伝熱により常温から上げられることも好適である。
通常、発熱部126には、生体組織内の水分を積極的に脱水(高度な脱水)させるために、熱エネルギ源186から大きな電力が投入される。しかしながら、生体組織内の水分量が少なくなると、水分の更なる脱水をさせる必要がなくなり、定温度制御するのに必要な電力を小さくすることができる。このため、先に高周波エネルギを用いて生体組織を脱水しておけば、熱エネルギ源186から発熱部126に投入される電力を小さくすることができる。
次に、この実施形態に係る処置システム10の作用について図6及び図7を用いて説明する。
この実施形態に係る処置具12は、図6に示すように、処置対象の生体組織のタンパク質を高周波エネルギを用いて変性させながら脱水して封止(凝固)しつつ、その封止した部位に熱エネルギを付加してタンパク質の高度変性(タンパク質の一次結合の構造変化)を引き起こすとともにブレード36からの圧力を用いて切開する。このときの高周波エネルギ及び熱エネルギの、生体組織への投入状態は、設定部188で設定することにより、適宜に変更可能である。
ユーザは、設定部188で、高周波エネルギ源184及び熱エネルギ源186に対して、適宜の状態を設定する。そして、例えば5秒から10秒程度の間の最大処置時間を設定する。設定部188で、高周波エネルギ源の設定出力(電力)を設定すると共に、熱エネルギ源186の第2温度T2を220℃から400℃の間に設定する。
ユーザは、操作部22を把持して、体腔内の処置対象に処置部26を対峙させる。処置部26で生体組織を把持し難い場合、回動レバー42を回動させて、処置部26を管状体24の先端に対して回動させる。このように処置対象の生体組織に処置部26を対峙させた状態で操作部22の可動ハンドル34を適宜に操作して、処置対象の生体組織を把持する。
このとき、長手方向αに長い、1対の第1把持面132と1対の第2把持面172との間に生体組織が接触している。同様に、長手方向αに長い、ブレード136の凸状面136aと受け部166との間に生体組織が接触している。そして、生体組織のうち、ブレード136の凸状面136aと受け部166との間で挟持された部位に最も大きな圧力が付加されている。また、把持面132,172間のうち、幅方向βにおいて、ブレード136に近接するにつれて把持面132,172間の距離が小さくなり圧力が高くなり、ブレード136に離隔するにつれて把持面132,172間の距離が大きくなり圧力が低くなる。したがって、ブレード136の凸状面136aの形状により、生体組織を第1及び第2処置片102,104間で把持したときに、生体組織に対する圧力を局所的に大きくすることができる。
フットスイッチ16の図示しないペダルを踏む(図7中のステップS1)と、設定部188による設定に基づいて、制御部182が高周波エネルギ源184、熱エネルギ源186の順にエネルギを供給する。
図6に示すように、制御部182は、フットスイッチ16からの信号が入力されたら、そのt11秒後に高周波エネルギ源184から高周波エネルギを第1及び第2電極134,174を通して生体組織に定電力P1をもって出力する(図7中のステップS2)。第1及び第2電極部134,174が協働して第1及び第2電極部134,174間に把持された生体組織に付加される高周波エネルギによる、把持された生体組織に発生する熱、例えばジュール熱により、1対の第1把持面132と1対の第2把持面172との間の生体組織の温度を常温T0から、60℃から120℃程度の間の温度(第1温度)T1に引き上げる。温度T1は、少なくともタンパク質が変性(タンパク質の二・三次結合の構造変化)されるとともに組織脱水され、生体組織が封止されていく温度である。なお、高周波エネルギによる把持された生体組織に発生するジュール熱では、第1温度T1(凝固温度)よりも高い上述した第2温度T2(切開温度(220℃〜400℃程度))まで上昇し難いことはいわゆる当業者であれば容易に理解され得る。
このとき、第1及び第2把持面132,172の間の生体組織では、タンパク質の変性及び組織脱水が進むので、第1及び第2把持面132,172間の生体組織が封止されていく。
ブレード136も電極部134の一部として機能する。このため、ブレード136の凸状面136aと第2把持面172との間の生体組織もタンパク質が変性されるとともに組織脱水される温度に昇温させられて封止されていく。このため、第1及び第2把持部124,164に把持(接触)された生体組織が、長手方向α及び幅方向βに沿って、適宜の面積を有する面状に封止されていく。
このとき、生体組織では、ブレード136の凸状面136aと受け部166との間で挟持された部位に最も大きな圧力が付加され、ブレード136と第2把持面172とが近接している。このため、生体組織のうち、ブレード136の凸状面136aに接触した部位のエネルギ密度が最も高くなり、封止され易い。また、把持面132,172間のうち、ブレード136に近接するにつれて把持面132,172間の距離が小さくなり生体組織に付加される圧力が高くなる。このため、把持面132,172間の生体組織では、ブレード136の凸状面136aに近接した部位が最も封止され易い。
なお、第2処置片104の第2電極部174の先端が図5Cに示すように本体162の表面で略U字状に連続している場合、生体組織の封止領域は略U字状に形成される。図5Dに示すように、本体162の表面では連続していない場合、生体組織の封止領域は離間した状態に形成されることがあり得る。
このように、高周波エネルギ源184からの出力により第1及び第2把持面132,172間、及び、ブレード136の凸状面136aと第2把持面172との間の生体組織のタンパク質の変性及び組織脱水が進むと、電極部134,174間の生体組織を通して計測されるインピーダンスが上昇していく。制御部182は、高周波エネルギ源184からの出力により、電極部134,174間で計測されるインピーダンスの値が、所定の時間(例えば数秒)te(>t12)よりも短い時間で、設定部188で設定した所定の値まで上昇したことを検知し得る(ステップS3)。このとき、所定の時間teの経過前の時間t12に高周波エネルギ源184からの出力を停止するとともに、熱エネルギ源186からエネルギを出力(時間t21=t12)して発熱部126を例えば250℃程度など、ブレード136の凸状面136aと受け部166との間の、封止された生体組織を切開可能な温度T2まで発熱させる(ステップS4)。すなわち、コントローラ14は、第1及び第2電極部134,174にエネルギを供給して生体組織を第1温度T1に昇温させる状態又は第1温度T1に昇温させた状態を維持した状態から、発熱部126にエネルギを供給して第1把持面132を第2温度T2(>第1温度T1)に加熱する状態に、切り替える。
なお、ここでは、時間t12で高周波エネルギ源184からの出力を停止するものとするが、そのまま出力し続けることも可能であるし、生体組織の処置に影響しない程度の低電力(例えば数ワット程度)でモニタ出力し続けることも好適である。そして、本明細書において、「時間t12において高周波エネルギ源184からの出力を停止する」とは、実際に出力を停止する場合に加えて、モニタ出力し続けることを含むものとする。後述する時間t22においては、高周波エネルギ源184からのモニタ出力も完全に停止される。高周波エネルギ源184からのモニタ出力により、生体組織のインピーダンスを計測し続けることができる。
制御部182は、高周波エネルギ源184からの出力により、電極部134,174間で計測されるインピーダンスが所定の時間(例えば数秒)te内で、設定部188で設定した所定の値まで上昇しなかったことを検知し得る(ステップS3)。このとき、高周波エネルギ源184からの出力開始t11から所定の時間te内にインピーダンスが所定の値まで上昇しなかった場合(ステップS5)であっても、高周波エネルギ源184からの出力を停止するとともに、熱エネルギ源186からエネルギを出力して発熱部126を例えば250℃程度など、切開可能な温度T2まで発熱させる。
そして、高周波エネルギにより生体組織が封止されても、ブレード136の凸状面136aと受け部166との間に把持された生体組織に最も大きな圧力が付加されている状態は維持されている。
この状態で発熱部126からの熱が、良熱伝導性を有する把持部124を通して第1把持面132及びブレード136の凸状面136aに伝熱される。このとき、第1把持面132よりも鈍形状のブレード136の凸状面136aの方が封止した生体組織に対して大きな圧力を付加しながら生体組織をさらに250℃程度(温度T2)まで加熱する。このため、ブレード136の凸状面136aで生体組織が加熱されながら圧力が付加される。温度T2はタンパク質の高度変性(タンパク質の一次結合の構造変化)させる程度の温度である。このため、ブレード136の凸状面136aにより、第1及び第2把持面132,172間に把持された生体組織に圧力を付加して、凸状面136aで生体組織が切開される。したがって、ブレード136の凸状面136aを、生体組織のうち切開を求める位置に当接させた状態で生体組織を把持して高周波エネルギ及び熱エネルギを付加すれば、ブレード136の凸状面136aに当接した位置で生体組織が切開される。ブレード136の凸状面136aの両側である把持面132,172は、切開を行うほどの圧力が付加されないため、高度な脱水により高い封止力が達成される。
すなわち、コントローラ14は、第1及び第2電極部134,174にエネルギを供給して、第1及び第2把持面132,172間に把持された生体組織同士をジュール熱により第1温度T1まで上昇させて生体組織同士を封止し、第1把持面132に設けられた発熱部126にエネルギを供給して、第1温度T1よりも高く、第1及び第2把持面132,172間に把持された生体組織を切開可能な第2温度T2に、第1把持面132を加熱することができる。このため、ブレード136の凸状面136aで生体組織を切開しながら、凸状面136aの周辺で高い組織封止力を達成することができる。
その後、熱エネルギ源186も、出力開始(時間t21)から所定の時間ta(t22−t21=一定)が経過したか否か判断される(ステップS6)。そして、熱エネルギの出力開始から数秒(所定時間)taの経過後にエネルギの出力が停止される(ステップS7)。この状態で、処置システム10を用いた一連の処置が一旦終了する。処置の終了により、発熱部126の温度は常温に向かって徐々に低下していく。なお、時間t12の変動により、一連の処置時間は変更され得る。
処置の終了は、コントローラ14に接続される図示しないモニタ等に表示されたり、コントローラ14などからの音の出力により、ユーザに知らせることができる。
なお、ここでは、出力の開始から停止まで、処置システム10が自動的に制御する例について説明したが、ユーザが出力の開始、停止といった出力操作をそれぞれフットスイッチ16を用いて操作しても良い。さらには、高周波エネルギ、熱エネルギそれぞれの出力操作をユーザがフットスイッチ16を用いて操作しても良い。
必要な場合には、可動ハンドル34を適宜に操作して、切開された生体組織の先端側の生体組織を処置部26で適宜に把持して、同様の処置を進める。このため、生体組織を封止しながら切開していくことができる。
以上説明したように、この実施形態に係る処置システム10によれば、以下のことが言える。
この実施形態に係る処置システム10及び処置具12は、処置部26で生体組織を把持した状態から、単にフットスイッチ16を踏んでスイッチを入れるという1つのアクションで、生体組織を封止(凝固)すること、及び、生体組織を封止した直後に封止した部位を切開すること、を行う。したがって、処置具12の処置部26で生体組織を把持した状態で、フットスイッチ16を踏むと、処置対象の生体組織を封止(凝固)させ、切開するという一連の作業を、1つのアクションで行うことができる。すなわち、生体組織の封止(凝固)を高周波エネルギを用いて確実に封止しつつ、生体組織を熱エネルギを用いて切開する、という作業を繰り返し行う際に、それぞれ処置対象(切開対称)の生体組織を把持してスイッチを入れるだけで、切開部位の周囲を封止した状態でその中央部分を切開することができる。このため、この処置システム10及び処置具12を用いることにより、生体組織を封止しながら切開していく処置時間を短縮することができる。
また、発熱部126は、生体組織を切開可能な温度T2である250℃や300℃程度に上げられ、発熱部126から良熱伝導性を有する素材で伝熱されるブレード136の凸状面136aでその温度を生体組織に付加することができる。
第1ジョー112と第1把持体114の本体122との間に空気層118を形成している。このため、本体122から第1ジョー112に熱が伝えられるのを防止することができる。そして、第1及び第2処置片102,104を閉じた状態で処置部26を適宜に動かしたときに生体組織に意図せず処置部26が接触しても、発熱部126による熱により接触した生体組織に熱エネルギが付加されるのを極力防止することができる。したがって、この実施形態に係る処置具12によれば、処置部26の外部の温度をコントロールすることができる。
また、この実施形態に係る処置具12の処置部26は、回動軸部108を有し、適宜に回動可能である。このため、超音波振動を用いた処置に用いられるプローブのようにその基端から先端までリジッドである必要はなく、処置対象に対するアクセス性を良好にする形状に処置部26を形成することができる。
そして、この実施形態に係る処置具12の処置部26のうち、エネルギを出力するのは高周波電極部134,174及び発熱部126である。これら高周波電極部134,174及び発熱部126は適宜の形状に形成することができる。このため、これら高周波電極部134,174及び発熱部126は、形状の自由さがある。例えば、把持体114の長手方向αに沿って基端から先端に向かって本体122及び把持部124、すなわち、本体122、電極部134及びブレード136を例えば円弧の一部として形成したり、S字状等の適宜に曲げて形成したりすることも可能である。同様に、把持体154の長手方向αに沿って基端から先端に向かって本体162、電極部174及び受け部166を例えば円弧の一部として形成したり、S字状等の適宜に曲げて形成したりすることも可能である。このため、第1及び第2処置片102,104は、図2A、図2B、図5A及び図5Bに示す形状に限ることはなく、適宜の形状に形成することができる。したがって、この処置具12の処置部26を適宜に形成することにより、種々の処置対象に対して適宜の処置を行うことができる。
なお、図6に示す例では、高周波エネルギ源184からのエネルギ出力停止と同時に熱エネルギ源186からのエネルギ出力を開始する例について説明した。その他、高周波エネルギ源184からのエネルギ出力の開始と同時に熱エネルギ源186からのエネルギの出力を開始するようにしても良い。処置において、高周波エネルギ源184とともに熱エネルギ源186から同時に出力を行う場合、ユーザは設定部188で高周波エネルギ源184の出力を40Wから120Wに設定する。発熱部126の温度T1,T2は、例えば常温から400℃の間で適宜に設定可能である。そして、熱エネルギを用いて処置を行う場合の温度は例えば60℃から400℃の間で設定され、例えば切開を行う際には250℃から350℃の間に設定されることが好ましい。
図6に示す例では、高周波エネルギ源184からのエネルギ出力停止と同時に熱エネルギ源186からのエネルギ出力を開始する例について説明した。その他、図8Aに示すように、高周波エネルギ源184からエネルギの出力中に熱エネルギ源186からのエネルギの出力を開始しても良い。
この場合、熱エネルギ源186からエネルギを出力させるトリガとして、電極部134,174間の生体組織を通して計測される所定のインピーダンスを上述した実施形態で説明した場合よりも低く設定すれば良い。そして、上述した実施形態で説明した場合のインピーダンスと同じインピーダンス値に到達したときに高周波エネルギ源184からのエネルギ出力を停止すれば良い。したがって、図8Aに示すように、時間t21に熱エネルギ源186からのエネルギの出力を開始し、時間t12に高周波エネルギ源184からのエネルギの出力を停止すれば良い。又は、高周波エネルギをそのまま出力し続けても良く、時間t12における出力よりも下げた状態でそのまま高周波エネルギを出力し続けても良い。すなわち、高周波エネルギの出力を止めても良いが、そのまま適宜のエネルギで出力し続けても良い。一方、熱エネルギ源186からのエネルギ出力時間は定時として図6に示すものと同様に制御すれば良い。
すなわち、コントローラ14は、第1及び第2電極部134,174にエネルギを供給して生体組織を第1温度T1に昇温させながら、発熱部126にエネルギを供給して第1把持面132を第2温度T2に加熱することができる。
図8Bに示すように、高周波エネルギ源184からのエネルギ出力の開始時t11の直後t21に熱エネルギ源186からのエネルギ出力を開始するようにしても良い。この場合、熱エネルギ源186を制御して、常温から線型的に温度を例えばT21(200℃程度)まで数秒tb(=t23−t21)で昇温させる。この温度T21は、生体組織を切開するには低い温度である。そして、温度T21で数秒tc(=t24−t23まで)維持した後、温度(第2温度)T22(例えば300℃)まで急激に昇温する。すなわち、コントローラ14は、発熱部126に入力するエネルギを段階的に上げることができる。言い換えると、コントローラ14は、発熱部126の温度を第2温度T2まで段階的に上げることができる。ここで、熱エネルギ源186のエネルギ出力を制御して温度T21を数秒間tc(=t24−t23秒間)維持している間に、電極部134,174間のインピーダンスが所定の値に到達したら、高周波エネルギ源184からのエネルギ出力を停止する。
図8B中、時間t23と時間t24との間では、温度T21で発熱部126の温度を維持するものとしたが、常温から250℃や300℃等、数秒間の間に線型的に目標温度(第2温度)T22まで昇温させ、目標温度T22に到達したら、処置の終了までその温度T2を維持するようにしても良いことはもちろんである。熱エネルギ源186からの出力を停止する時間t22は設定部188で設定した時間に基づいて設定され得る。
図8Cに示すように、高周波エネルギ源184及び熱エネルギ源186から同時(t11=t21)にエネルギ出力を開始し、インピーダンス又は処置時間をトリガとして、同時(t12=t22)に高周波エネルギ源184及び熱エネルギ源186から同時にエネルギ出力を停止するようにしても良い。すなわち、時間t11,t22において発熱部126にエネルギを供給して加熱させるなど、高周波エネルギ以外の加熱手段と併用することも可能である。この場合、時間t12,t22において、熱エネルギ源186からの出力も停止されるので、時間t12の経過後に高周波エネルギ源184からモニタ出力する必要はない。
なお、第1及び第2把持面132,172、さらには、凸状面136aには、導電性を確保しながら、高周波エネルギ源184及び熱エネルギ源186からそれぞれエネルギを出力した際に、生体組織が第1及び第2把持面132,172、さらには、凸状面136aに貼りつくのが防止されるようなコーティング等の表面処理がなされることは好適である。
したがって、1つのアクションで処置を進める場合、コントローラ14は、図8Cに示すように、第1及び第2電極部134,174へのエネルギの供給と同時に発熱部126にエネルギを供給しても良く、図6、図8A及び図8Bに示すように、第1及び第2電極部134,174へのエネルギの供給開始後に発熱部126にエネルギを供給しても良い。いずれのエネルギ供給状態においても、1つのアクションで、生体組織の封止対象部位を第1温度T1にして封止対象部位を封止する処置を行うとともに、生体組織の封止対象部位の内側の切開対象部位を第1温度T1よりも高い第2温度T2に加熱して切開対象部位を切開する処置を行うことができる。
次に、第2実施形態について図9を用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
なお、第2実施形態以降の実施形態では、図6に示すグラフ、図7に示すフローチャートのように、高周波エネルギ源、熱エネルギ源から順にエネルギを出力するものとして説明する。もちろん、図8Aから図8Cに示すように生体組織にエネルギを出力して処置を行うことも好適である。
図9に示すように、凸状面136aに電気絶縁性を有するとともに耐熱性を有するコーティング136bが形成されていることも好適である。コーティング136bは、長手方向αに沿って、その先端から基端まで連続的に形成されている。この場合、電気絶縁性を有するコーティング136bは、ブレード136の凸状面136aと第2電極部174との間の高周波エネルギ源184からのエネルギの流れを遮断する。このため、第1電極部134と第2電極部174との間の生体組織に主に電流が流される。したがって、第1把持面132と第2把持面172との間の生体組織が封止される。なお、ブレード136のコーティング136bに触れた生体組織の一部もジュール熱の影響により封止され得る。
なお、コーティング136bは、凸状面136aに電気絶縁性を付与するものとしたが、生体組織の貼り付きを防止する機能を有することがさらに好適である。
次に、第3実施形態について図10を用いて説明する。この実施形態は第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
第1実施形態では、ブレード136の凸状面136aが鈍形状であるものとして説明した。図10に示すように、ブレード136の凸状面136aの横断面は、V字状に形成されていることも好適である。すなわち、ブレード136の凸状面136aは、長手方向αに沿って、その基端から先端までエッジ136cを有する。そして、図10中、第1把持面132は、凸状面136aに対して連続する平面又は略平面として形成されていることが好適である。
ここで、1対の把持部164間には、第1実施形態と同様に図5A及び図5Bに示す受け部166が形成されていることも好適である。受け部166の変形例として、ここでは、1対の第2電極部174間には、凹状の受け部166の代わりに、電気絶縁性及び耐熱性を有するとともに弾性変形可能な樹脂材やゴム材等の弾性体で形成された受け部167が固定されている。すなわち、第2電極部174が受け部167の周囲を取り囲むように形成されている。この受け部167は、エッジ136cを受ける面167aを有していれば、ブロック状でも良いし、膜状であっても良い。
なお、把持面132,172間のうち、幅方向βにおいて、ブレード136に近接するにつれて把持面132,172間の距離が小さくなり生体組織に付加される圧力が高くなる。このため、把持面132,172間の生体組織では、ブレード136の凸状面136aに近接した部位が最も封止され易い。
そして、ブレード136の凸状面136aはここでは第1実施形態で説明した鈍形状よりも鋭利なエッジ136cを有する。このため、生体組織に対して圧力を付加する面積を小さくしながら、その小さくした面に集中して圧力を付加することができる。したがって、生体組織のうち、エッジ136cにより押圧された位置の切開速度を、第1実施形態で説明した鈍形状の凸状面136aを用いるよりも早くすることができる。
また、この実施形態は第2実施形態の変形例でもあり、上述したコーティング136bがエッジ136cに配設されていることも好適であることはもちろんである。コーティング136bの面積にもよるが、高周波エネルギを用いて生体組織を封止する際に、エッジ136cに電流密度の集中を抑制することができる。このため、把持面132,172間に接触した生体組織に対して適宜にジュール熱を発生させて生体組織を封止することができる。
次に、第4実施形態について図11を用いて説明する。この実施形態は第1から第3実施形態の変形例であって、第1から第3実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図11に示すように、この実施形態に係る第1把持部124は、2体又は3体で形成されている。第1把持部124の電極部134及びブレード136は、ここでは一体的ではなく、分離されている。電極部134は環状に形成され、すなわち1体で形成されていても良いし、同電位であることを確保できれば、2体で形成されていても良い。なお、例えば、電極部134に銅合金を用い、ブレード136にニッケル合金を用いることができる。すなわち、電極部134及びブレード136が、熱伝導性や導電性が互いに異なる素材で形成されていることも好適である。
そして、電極部134とブレード136との間には、電気絶縁性及び耐熱性を有する絶縁プレート142が配設されている。このため、ブレード136は電極部134に対して電気的に分離されている。
ブレード136は高周波エネルギ源184に電気的に接続されていないことが好ましい。この場合、高周波エネルギ源184からエネルギを出力しても、ブレード136と第2電極部174との間の生体組織にはジュール熱が発生しない。したがって、生体組織のうち、高周波エネルギ源184からのエネルギの出力により封止されるのは、第1及び第2把持面132,172間の部位である。
このため、高周波エネルギ源184からエネルギを出力したときに、ブレード136と第2電極部174との間の生体組織にエネルギが集中するのを抑制することができる。
そして、発熱部126を発熱させた場合、ブレード136を通して生体組織に熱エネルギを伝えることができる。このため、生体組織のうち、それぞれ1対の把持面132,172間に把持され封止した部位の内側の生体組織をブレード136の凸状面136aの圧力及び熱エネルギの作用により、切開することができる。
なお、発熱部126がブレード136だけでなく電極部134にも接触していることが好適である。この場合、電極部134を通して生体組織に熱エネルギを伝えることができる。このため、把持面132,172間の生体組織の水分をさらに脱水させながら他の部位より高い圧力を付加する凸状面136aで生体組織を切開することができる。
次に、第5実施形態について、図12を用いて説明する。この実施形態は第1から第4実施形態の変形例であって、第1から第4実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図12に示すように、本体122には複数の凹部128aが形成されている。凹部128aには、電極部134、ブレード136及び発熱部126が埋設されている。電極部134に形成された1対の把持面132とブレード136の凸状面136aとの間には、本体122で形成された斜面128bがそれぞれ形成されている。したがって、この実施形態では、斜面128bにより、電気絶縁性を有するとともに耐熱性を有する本体122の一部が把持面として機能する。なお、この実施形態では、電気絶縁性を有するとともに耐熱性を有する斜面128bは、把持面132の一部である。
発熱部126は、ここでは、ブレード136に対して幅方向に向かって熱エネルギを伝熱し、その熱をブレード136の凸状面136aに伝熱する。
なお、本体162のうち、第2把持面172の間の部位は、この実施形態では平坦に形成されている。このように形成されていても、第1実施形態で説明したように、生体組織を封止し、切開することができる。
図示しないが、ブレード136の凸状面136aにコーティング136bが形成されていることも好適である。
次に、第6実施形態について、図13を用いて説明する。この実施形態は第1から第5実施形態の変形例であって、第1から第5実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図13に示すように、この実施形態では、ブレード136が第1処置片102から除去され、第2処置片104にブレード236が配置された例である。ここでは、ブレード236は、電気絶縁性を有するとともに耐熱性を有するPTFE等の素材で形成されていることが好ましい。このブレード236は、本体162に一体的に形成されていても良いし、別体で形成されていても良い。
第1処置片102の1対の第1把持面132間には、平面や滑らかな曲面等で形成された受け部(面部)133が形成されている。受け部133は第1把持面132と同様に、例えば銅合金材等、良導電性を有するとともに、良熱伝導性を有する素材が用いられる。受け部133は第1把持面132と一体的に形成されていることが好ましい。なお、受け部133には、第2実施形態のコーティング136bと同様にコーティングされていることも好適である。
一方、第2処置片104のブレード236は、1対の電極部174間に受け部133に向かって突出した凸状面236aを有する。凸状面236aは、第2把持部164の本体162の長手方向αに沿って、先端から基端まで形成されている。凸状面236aは、第1実施形態で説明した凸状面136aのように鈍形状でも良いし、第3実施形態で説明した凸状面136aのようにエッジを有するように形成されていても良い。
第1実施形態で説明したように、第1及び第2処置片102,104間で生体組織を把持したとき、生体組織には、凸状面236aにより、第1実施形態の凸状面136aとは反対の面から圧力が付加される。この状態で、高周波エネルギ源184から生体組織にエネルギを付加すると、電極部134,174間の生体組織がそれぞれ封止される。
そして、凸状面236aにより受け部133に接触し圧力が付加された部位を切開する場合、生体組織に付加される圧力及び受け部133からの伝熱により、さらに水分を脱水させることができる。このため、ブレード236の凸状面236aにより、第1及び第2把持面132,172間に把持された生体組織に圧力を付加して、凸状面236aで生体組織が切開される。
これまで、いくつかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
10…処置システム、12…処置具、26…処置部、102…第1処置片、104…第2処置片、106…開閉軸部、108…回動軸部、112…第1ジョー、114…把持体、118…空間(空気層)、122…第1本体、124…第1把持部、126…発熱部、132…第1把持面、134…第1高周波電極部、136…ブレード、136a…凸状面、138…側面、152…第2ジョー、154…第2把持体、162…第2本体、164…第2把持部、166…受け部、168…側面、172…第2把持面、174…第2高周波電極部、α…長手方向、β…幅方向、γ…開閉方向。

Claims (12)

  1. 第1高周波電極部を有する第1把持面と、
    第1エネルギの供給により前記第1高周波電極部と協働して前記第1高周波電極部との間に把持された生体組織を熱により封止する第1温度まで上昇させることが可能な第2高周波電極部を有し、長手方向及び前記長手方向に直交する幅方向により規定される仮想面に対して前記幅方向の側面から中央側に向かうにつれて傾斜した状態で前記第1把持面に対向し前記第1把持面と協働して前記生体組織を把持する第2把持面と、
    前記第2把持面に設けられ、前記第1把持面に向かって突出する電気絶縁性を有する凸状面を有し、前記第1把持面に向かって前記第1把持面と前記第2把持面との間に把持された前記生体組織に前記凸状面で圧力を付加するブレードと、
    前記第1高周波電極部及び前記第2高周波電極部への前記第1エネルギの供給と同時又は前記第1エネルギの供給開始後の第2エネルギの供給により前記第1温度よりも高く、前記第1把持面と前記第2把持面との間に把持された前記生体組織を前記ブレードで切開可能な第2温度に前記第1把持面を加熱することが可能な発熱部と
    を具備する、処置具。
  2. 前記第1把持面は、前記仮想面に対して傾斜する、請求項1に記載の処置具。
  3. 前記第1把持面は、前記ブレードの前記凸状面に当接される、良熱伝導性を有する受け部を有する、請求項1に記載の処置具。
  4. 前記第1把持面と前記第2把持面との間の距離は、前記ブレードから前記幅方向に離されるにつれて大きくなる、請求項1に記載の処置具。
  5. 請求項1に記載の処置具と、
    前記処置具の前記第1高周波電極部及び前記第2高周波電極部に前記第1エネルギを供給し、前記発熱部に前記第2エネルギを供給するコントローラと
    を具備する処置システム。
  6. 前記コントローラは、
    前記第1高周波電極部及び前記第2高周波電極部に前記第1エネルギを供給して、前記第1把持面と前記第2把持面との間に把持された前記生体組織を前記第1エネルギによる熱により前記第1温度まで上昇させて前記生体組織を封止し、
    前記発熱部に前記第2エネルギを供給して、前記第1温度よりも高く、前記第1把持面と前記第2把持面との間に把持された前記生体組織を切開可能な前記第2温度に前記第1把持面を加熱し、前記生体組織を前記第1温度から前記第2温度に向かって上昇させながら前記ブレードの前記凸状面で切開させる、請求項5に記載の処置システム。
  7. 前記コントローラには、前記第1温度が60℃から200℃の間に設定され、前記第2温度が220℃から400℃の間に設定される、請求項5に記載の処置システム。
  8. 前記コントローラは、
    前記第1高周波電極部及び前記第2高周波電極部に前記第1エネルギを供給したときに前記第1把持面と前記第2把持面との間に把持された前記生体組織に前記第1エネルギにより発生する熱と、前記第1把持面を加熱する前記発熱部の前記第2エネルギとにより前記生体組織を前記第1温度まで上昇させて前記生体組織を封止し、
    前記生体組織を前記第1温度まで上昇させるよりも前記発熱部への前記第2エネルギの出力を高めて、前記第1温度よりも高く、前記第1把持面と前記第2把持面との間に把持された前記生体組織を切開可能な前記第2温度に前記第1把持面を加熱し、前記ブレードの前記凸状面で前記生体組織を切開させる、請求項5に記載の処置システム。
  9. 前記コントローラは、前記第1高周波電極部及び前記第2高周波電極部に前記第1エネルギを供給して前記生体組織を前記第1温度に昇温させる状態から、前記発熱部に前記第2エネルギを供給して前記第1把持面を前記第2温度に加熱する状態に、切り替え可能である、請求項5に記載の処置システム。
  10. 前記コントローラは、前記第1高周波電極部及び前記第2高周波電極部に前記第1エネルギを供給して前記生体組織を前記第1温度に昇温させながら、前記発熱部に前記第2エネルギを供給して前記第1把持面を前記第2温度に加熱する、請求項5に記載の処置システム。
  11. 前記コントローラは、前記発熱部を定温度制御する、請求項5に記載の処置システム。
  12. 前記コントローラは、前記発熱部の温度を前記第2温度まで段階的に上げる、請求項5に記載の処置システム。
JP2017195429A 2014-11-18 2017-10-05 処置具及び処置システム Active JP6461275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233825 2014-11-18
JP2014233825 2014-11-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537575A Division JP6224840B2 (ja) 2014-11-18 2015-10-23 処置具及び処置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225882A JP2017225882A (ja) 2017-12-28
JP6461275B2 true JP6461275B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56013704

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537575A Active JP6224840B2 (ja) 2014-11-18 2015-10-23 処置具及び処置システム
JP2017195429A Active JP6461275B2 (ja) 2014-11-18 2017-10-05 処置具及び処置システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537575A Active JP6224840B2 (ja) 2014-11-18 2015-10-23 処置具及び処置システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170245923A1 (ja)
EP (1) EP3222239B1 (ja)
JP (2) JP6224840B2 (ja)
CN (1) CN107072709B (ja)
WO (1) WO2016080147A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016114537A1 (de) * 2016-08-05 2018-02-08 Aesculap Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Energiezufuhr zu einem medizinischen Instrument
CN109922749B (zh) 2016-11-09 2021-10-12 奥林巴斯株式会社 医疗设备
WO2018173151A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 オリンパス株式会社 処置システム
WO2018193492A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 オリンパス株式会社 処置具
WO2018198339A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 オリンパス株式会社 エネルギー処置具及び処置システム
WO2018220736A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 オリンパス株式会社 処置具
WO2019229860A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 オリンパス株式会社 処置具
WO2020008570A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 オリンパス株式会社 医療用処置具
JP7055875B2 (ja) * 2018-07-18 2022-04-18 オリンパス株式会社 処置具及び処置システム
US20220378490A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 Covidien Lp System and method for cutting tissue using electrosurgical tissue sealing instrument
US20220378494A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 Covidien Lp Methods for open dissection using sealing instrument

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9905210D0 (en) * 1999-03-05 1999-04-28 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical system
JP4315557B2 (ja) * 2000-01-12 2009-08-19 オリンパス株式会社 医療用処置具
JP2003116871A (ja) * 2001-10-16 2003-04-22 Olympus Optical Co Ltd 処置具
JP2003175053A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Olympus Optical Co Ltd 高周波処置具
US20030114851A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Csaba Truckai Electrosurgical jaws for controlled application of clamping pressure
US6602252B2 (en) * 2002-01-03 2003-08-05 Starion Instruments Corporation Combined dissecting, cauterizing, and stapling device
US7931649B2 (en) * 2002-10-04 2011-04-26 Tyco Healthcare Group Lp Vessel sealing instrument with electrical cutting mechanism
JP2004188012A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Olympus Corp 医療器械
DE102004031141A1 (de) * 2004-06-28 2006-01-26 Erbe Elektromedizin Gmbh Elektrochirurgisches Instrument
DE102004055671B4 (de) * 2004-08-11 2010-01-07 Erbe Elektromedizin Gmbh Elektrochirurgisches Instrument
JP4734058B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用処置装置
JP4157574B2 (ja) * 2006-07-04 2008-10-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科用処置具
US7717914B2 (en) * 2006-07-11 2010-05-18 Olympus Medical Systems Corporation Treatment device
US20080015575A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Sherwood Services Ag Vessel sealing instrument with pre-heated electrodes
CA2687759A1 (en) * 2007-05-22 2008-12-04 David A. Schechter Apparatus for attachment and reinforcement of tissue, apparatus for reinforcement of tissue, methods of attaching and reinforcing tissue, and methods of reinforcing tissue
US20090182330A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Live Tissue Connect, Inc. Bipolar modular foreceps RF voltage conductor assembly
EP2285305A2 (en) * 2008-05-27 2011-02-23 Maquet Cardiovascular LLC Surgical instrument and method
US8512336B2 (en) * 2010-07-08 2013-08-20 Covidien Lp Optimal geometries for creating current densities in a bipolar electrode configuration
US8840609B2 (en) * 2010-07-23 2014-09-23 Conmed Corporation Tissue fusion system and method of performing a functional verification test
US8663222B2 (en) * 2010-09-07 2014-03-04 Covidien Lp Dynamic and static bipolar electrical sealing and cutting device
WO2013040255A2 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 Domain Surgical, Inc. Sealing and/or cutting instrument
WO2013088891A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置システム及び処置システムの制御方法
EP2856963A4 (en) * 2012-06-01 2016-01-27 Olympus Corp ENERGY-RELATED TREATMENT TOOL
CN104334105B (zh) * 2012-06-01 2017-02-22 奥林巴斯株式会社 使用能量的处理器具
US20140148801A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-29 Medtronic Advanced Energy Llc Surgical device
WO2014141530A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 治療処置具および治療処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017225882A (ja) 2017-12-28
JP6224840B2 (ja) 2017-11-01
EP3222239A1 (en) 2017-09-27
EP3222239A4 (en) 2018-08-08
CN107072709B (zh) 2020-02-28
CN107072709A (zh) 2017-08-18
WO2016080147A1 (ja) 2016-05-26
US20170245923A1 (en) 2017-08-31
EP3222239B1 (en) 2022-04-20
JPWO2016080147A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461275B2 (ja) 処置具及び処置システム
US10342602B2 (en) Managing tissue treatment
US10321950B2 (en) Managing tissue treatment
US10194972B2 (en) Managing tissue treatment
US9924999B2 (en) Instruments, systems and methods for sealing tissue structures
US9492221B2 (en) Dissection scissors on surgical device
EP2939616B1 (en) Electrosurgical instruments including end-effector assembly configured to provide mechanical cutting action on tissue
JP5116383B2 (ja) 予熱電極を有する脈管密封器具
CA2498452C (en) Vessel sealing system using capacitive rf dielectric heating
JP4981505B2 (ja) 処置装置
US9314295B2 (en) Dissection scissors on surgical device
JP6553359B2 (ja) 血管封止器具
US20120265241A1 (en) Surgical Forceps and Method of Manufacturing Thereof
JP2017510361A (ja) 電気外科用医療装置におけるインピーダンス上昇の制御
JP6125117B2 (ja) 医療機器
US20150313628A1 (en) Electrosurgical instruments including end-effector assembly configured to provide mechanical cutting action on tissue
US20160058498A1 (en) Vessel sealing instrument and switch assemblies thereof
US20230397946A1 (en) End effector assembly with multi-axis thermal cutting element
WO2018011972A1 (ja) エネルギー処置具、制御装置及び処置システム
JPWO2016059999A1 (ja) エネルギ処置具のための制御装置、及びエネルギ処置システム
JP2003093402A (ja) 手術器械
JP2003061976A (ja) 手術器械

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6461275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250